[go: up one dir, main page]

JPS62276618A - 情報入力装置および情報入力装置における文字記入領域制御方法 - Google Patents

情報入力装置および情報入力装置における文字記入領域制御方法

Info

Publication number
JPS62276618A
JPS62276618A JP61120899A JP12089986A JPS62276618A JP S62276618 A JPS62276618 A JP S62276618A JP 61120899 A JP61120899 A JP 61120899A JP 12089986 A JP12089986 A JP 12089986A JP S62276618 A JPS62276618 A JP S62276618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
document
character
input
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61120899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2538878B2 (ja
Inventor
Yoshikatsu Nakamura
中村 好勝
Katsunori Oi
大井 勝則
Koji Yura
浩司 由良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61120899A priority Critical patent/JP2538878B2/ja
Priority to US07/052,389 priority patent/US4866646A/en
Priority to KR1019870005214A priority patent/KR910001561B1/ko
Publication of JPS62276618A publication Critical patent/JPS62276618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538878B2 publication Critical patent/JP2538878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • G06F15/0225User interface arrangements, e.g. keyboard, display; Interfaces to other computer systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/32Digital ink
    • G06V30/333Preprocessing; Feature extraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/32Digital ink
    • G06V30/36Matching; Classification
    • G06V30/373Matching; Classification using a special pattern or subpattern alphabet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は筆記入力される文字情報を文書処理するに好適
な、取扱い性に優れた情報入力装置に関する。
(従来の技術) 近時、例えばワードプロセッサに代表されるように情報
処理システムを利用した文書処理が盛んに行われている
。そしてオフィス・オートメーション化の発展に伴って
、上記文書処理システムを利用したオフィス業務が益々
増大する傾向にある。
ところでこの種の文書処理システムにあっては、従来の
キーボードを用いた文字情報の入力に代えて、タブレッ
ト装置等の座標入力装置を用い、この座標入力装置を介
して筆記入力される文字情報をオンライン的に処理して
その文書情報を入力することが種々試みられている。
第9図はこの種のオンライン入力による文書処理システ
ムの概略構成を示すものであり、1はペン入力方式のタ
ブレット装置である。
文書処理装置本体2は、上記タブレット装置1を介して
筆記入力される文字パターンの位置座標を検出する座標
検出部3と、この検出位置座標の時系列、つまり筆記文
字パターンの軌跡からその入力文字情報を認識辞書4を
参照して認識する文字認識部5と、この認識結果を順次
格納する文書メモリ部6と、この文書メモリ部6に格納
された入力文字情報からなる入力文書情報を、例えば仮
名漢字変換する等して文書処理するワードプロセッサ処
理部7とを具備して構成される。
尚、このワードプロセッサ処理部7にはキーボード8を
介して文書処理に対する制御情報が与えられる。また上
記キーボード8を介して、必要に応じて文書情報が与え
られることもある。そしてワードプロセッサ処理部7に
て文書処理された情報は前記文書メモリ部6に格納され
ると共に、ディスプレイ9を介して表示されたり、適宜
プリンタ10を介して印刷出力される。
このような手書き入力文字のオンライン文字認識機能を
備えた文書処理システムによれば、文字情報の入力手段
として従来のキーボードしか備えていない文書処理シス
テムに比較して、キーボード操作の為の専用の知識や熟
練が不要であり、その取扱い性が遥かに良好であると云
う利点がある。
ところでこの種の従来装置は文書処理装置本体2にその
情報入力手段であるキーボード8やタブレット装置1を
一体的に接続したものとなっている。そしてこの文書処
理装置本体2の設置場所にて上記キーボード8やタブレ
ット装置1を介して文書情報を入力し、その文書処理を
行なうものとなっている。この為、次のような不具合が
あった。
即ち、手書き文字情報のオンライン入力はキーボードに
よる文字情報入力に比較してその情報入力処理速度が遅
い。これ故、文書処理システムを専有して文書情報を手
書き入力しながら文書作成処理することは甚だ効率が悪
い。
そこで大量の文書情報を処理する環境(オフィス等〉に
あっては、文書起稿者はその発生原稿を手書きで用紙上
に記載して、例えば専門の教育・Il+練を受けたオペ
レータに渡し、オペレータによるキーボード操作によっ
て迅速に、且つ効率良く文書情報を入力するようにして
いる。この為、オペレータによる文書情報の入力作業の
集中化が生じる等の不具合が生じた。またこの場合、前
述した手書き文字情報のオンライン入力機能が十分に活
用されないと云う不具合があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上述したように手書き文字情報のオンライン
入力機能を用いて文字情報(文書情報)を入力するには
その入力速度が遅く、大量の文書情報を入力するには甚
だ効率が悪いこと、また文書起稿者により手書きされた
原稿に基いて専門のオペレータによりその文書情報をキ
ーボード入力することは非常に不経済であることに鑑み
てなされたもので、その目的とするところは、文書起稿
者によって文書情報を簡易に手書き入力することができ
、その入力された文書情報を効率良く文書処理すること
のできる情報入力装置を提供することにある。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) 本発明は、文書処理システムにおける文書情報の入力羽
化と、その文書情報に対する文書処理機能とを分離し、
■感圧式のタブレット装置、■このタブレット装置を介
して筆記入力された文字情報を認識処理する文字m 1
1部、■上記文字情報に対する認識結果を順次記憶する
文書メモリ、■上記タブレット装置1文字認識部、およ
び文書メモリをそれぞれ駆動する電源部を、可搬性のケ
ーシングに一体的に組込み、文書処理機能を備えた文書
情報処理装置本体とは独立に文書情報の入力を可能なら
しめたことを特徴とするものである。
そしてこの可搬性のケーシングに一体化された情報入力
装置に入力され、上記文書メモリに格納された入力文書
情報を、例えばインターフェースを介して接続される文
書情報処理装置本体に転送し、上記入力文書情報に対す
る必要な文書処理を行なわせることを可能としたもので
ある。
(作用) かくして本発明によれば、文書起稿者は文書情報処理装
置本体から切り離された上記情報入力装置を手元におき
、そのタブレット装置を介して発生原稿を手書き入力す
ることによりその入力文字情報(文書情報)が順次文書
メモリに格納される。
そして必要な文書情報を筆記入力し、文書メモリに蓄積
した時点で該情報入力装置をインターフェースを介して
文書情報処理装置本体に接続し、その入力文書情報を文
書情報処理装置本体に転送することによって該文書情報
処理装置本体により必要な文書処理が行われることにな
る。
従って従来システムのように文書情報入力の為に文書処
理システムを長期間に亙って専有するような不具合を招
来することがなく、また文字情報の手書き入力と云う簡
易な手法によって文書起稿者が個々にその文書情報を入
力することが可能となる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例につき説明する
第1図は実IMFIAに係る文書処理システムの慨略構
成図、情報入力装置Aと文書情報処理装置本体Bとによ
って構成される。これらの情報入力装置Aと文書情報処
理装置本体Bとは、必要に応じてインターフェースを介
して接続される。尚、情報入力装置Aは複数台準備され
、択一的に上記文書情報処理8置本体Bに接続されるも
のであっても良い。
しかして文書情報処理装置本体Bは、従来の文書処理シ
ステムの主要部と同様に入力文書情報に対する処理プロ
セッサ(ワードブaセッサ処理部)11、この処理プロ
セッサ11に文書情報や文書処理11 Ill情報を入
力する為のキーボード12、上記処理プロセッサ11に
て文書処理される、或いは文書処理された文書情報を表
示するディスプレイ13、および文書情報を印刷出力す
る為のプリンタ14等分具備して構成される。
これに対して情報入力装置Aは、感圧式のタブレット装
置21、このタブレット装置21を介して押圧指示され
た位置座標を検出する座標検出部22、検出された位置
座標の時系列からなる筆記入力された文字パターンの軌
跡からその特徴情報を抽出し、認識辞書23に登録され
た標準文字パターンの特徴情報と照合して該筆記入力文
字情報を認識する文字認識部24、およびその文字認識
結果を文字コード情報として順に記憶する文書メモリ部
25、そしてこれらの各部をそれぞれ駆動するDC電源
部26とを具備して構成される。
このDC電源部26は、例えば充電可能な2次電池から
なる。また表示制御部27は、後述するように上記タブ
レット装置21に一体的に積層形成された、例えば液晶
ディスプレイ等からなる平面ディスプレイによる各種情
報の表示を制御するものである。
しかしてこのような各部を備えて構成される情報入力部
Aは、例えば第2図に示すように可搬形のケーシング2
8に一体的に組込まれて実現される。
そして前記文書情報処理装置本体Bに対しては、必要に
応じてそのインターフェースから信号ケーブル(図示せ
ず)を介して接続される。
ここで第2図において、31はケーシング28の上面に
設けられた前記タブレット装置21のタブレット面であ
り、32は文字情報入力時における警告音等を発するス
ピーカ、33は該情報入力B置Aの電源スィッチである
。また34は上記ケーシング28の上面に設けられて各
種のメツセージを表示する為のディスプレイである。こ
の他にも、ケーシング28には、前記DC電源部2θを
充電する為の電源接続端子や、該情報入力装置(そのイ
ンターフェース部)Aを文書情報処理装置本体Bに接続
する為の信号ケーブル接続端子等が設けられる。
かくしてこのように構成された情報入力部Aは、基本的
には前記文書情報処理装置本体日とは独立に、上記タブ
レット装置21を介して筆記入力された文字情報を個々
に文字認識し、その認識結果を文書メモリ部25に順次
格納して入力文書情報を蓄積する。そして上述した如く
文書メモリ25に蓄積した入力文書情報を、必要に応じ
て前記文書情報処理装置本体Bに転送してその文書処理
に供するものとなっている。
つまり文書情報処理装置本体Bとは独立に用いられて文
書情報の入力処理にのみ供され、信号ケーブルを介して
文書情報処理装置本体B接続されたとき、そこに蓄積さ
れた文書情報を一括して該文書情報処理装置本体Bに転
送して所定の文書処理に供するものとなっている。
ここで上記情報入力装置Aの各部の構成について更に詳
しく説明する。
前記タブレット装置21は、例えば第3図にその分解斜
視図を示すように、ポリエチレン等の透明高分子材料を
ベースとし、その下面に透明な抵抗膜を蒸着し、且つそ
の長手方向くY方向)の両縁部に導’iiazmを配設
した上部g!41、同じく高分子材料をベースとし、そ
の上面に透明抵抗膜を均一に蒸着し、且つその短手方向
(Y方向)の両縁部に導電電極を配設した下部膜42、
これらの上部膜41と下部膜42との間に挟み込まれ、
該上部膜41と下部142とを適当な間隙を以て分離す
るスペーサ43を積層一体化した感圧タブレット機構を
主体として構成される。この感圧タブレット開溝は、全
体的に透明体となる如く、その形成材を選択して構成さ
れる。尚、原理的には上述した構成で座標入力の目的が
達成されるが、筆記入力時の摺動に耐える為の透明保護
シートが上記上部yi41と後述する表面プレート45
との間に介挿される。
また感圧タブレット装置21は、上記感圧タブレット機
構に加えてその下面に平面形の液晶ディスプレイ44を
一体的に積層形成して構成される。この液晶ディスプレ
イ44に表示される各種の情報は、上述した如く透明材
からなる感圧タブレット橢構を介して読取られるものと
なっている。尚、45はその表面プレートである。
ここで上記感圧タブレット機構は、例えばペンによる押
圧によってその上下方向(厚み方向)に局部的に押圧力
が加わったとき、その加圧箇所にて上記上部膜41と下
部膜42とを導通させて動作するものである。
第4図はこのような感圧タブレット機構に対して押圧指
示された位置座標を検出する前記座標検出部22による
座標検出原理を示すものである。この座標検出原理を簡
単に説明すると、座標検出部22は定電流源46から前
記上部膜41と下部膜42とにそれぞれX、Y方向に所
定の電圧を印加している。
そして上記ペンによる押圧によって上部膜41と下部g
!42との間が局部的に導通すると、この導通によって
変化する前記上部膜41および下部膜42の各導電電極
間の電流値を差動増幅器47.48を介してX、Y方向
にそれぞれ検出し、その検出電流値をX、Y座標にそれ
ぞれ対応した位置情報として求めるものとなっている。
また座標検出部22では同時に比較器49にて前記定電
流源46の両端電圧を検出し、該タブレット1構に対す
るペンのアップ・ダウンを検出している。
このペンのアップ・ダウンの検出情報に従って上記X、
Y方向の検出位置情報の取込みを行ない、これによって
該タブレットに筆記入力された文字パターンの筆跡を示
す情報を、検出位置座標の時系列として求めている。
一方、前記タブレット装置21の感圧タブレット殿構に
積層一体化された液晶ディスプレイ44は、その表示画
素の大きざと画素密度を前記感圧タブレット機構による
検出位置座標精度とほぼ等しく設定されており、その感
圧タブレット機構による入力座標系と液晶ディスプレイ
44による出力(表示)座標系とが同一化されている。
そしてこの液晶ディスプレイ44には、後述するように
筆記入力される文字記入領域の情報、例えば文字記入枠
や文字記入位置を示すスケール等が表示されるものとな
っている。
またこの液晶ディスプレイ44には、前記感圧タブレッ
ト機構を介して筆記入力される文字パターンの筆跡がリ
アルタイムに、且つ同一座標で順次表示されるようにな
っている。
第5図はこのような液晶ディスプレイ44、および前記
メツセージ表示用のディスプレイ34による表示情報を
制御する表示制御部の構成例を示すもので、制御部本体
51、文字枠情報入力部52、筆跡入力部53、N源モ
ニタ部54、およびメモリ容量モニタ部55を具備して
構成される。
文字枠情報入力部52は、外部から設定入力される筆記
入力文字の大きさの情報、或いはこの大きさの情報が外
部入力されないときには予め設定されている文字の大き
ざの情報を制御部本体51に与えるものである。制御部
本体51は、このような筆記入力される文字の大きざの
情報を受けて、例えば第6図(a)(b)に示すように
前記液晶ディスプレイ44に文字記入領域を特定する文
字枠61、または文字の記入の為のガイドとなるスケー
ル62を表示する。この文字枠61やスケール62は透
明な感圧タブレット機構を介して視認することができ、
文書起稿者はこの文字枠61やスケール62を確認しつ
つ、これによって特定される文字記入領域に文字を順に
筆記入力することになる。
筆跡入力部53はこのようにして上記文字記入領域に筆
記入力され、前記座標検出部22にて検出される筆跡情
報を、例えば第6図(a)(b)に示すようにリアルタ
イムに筆跡パターン63として表示する。この筆跡パタ
ーン63の表示により、その筆記入力者(文書起稿者)
は、あたかも用紙上に文字を記載する如く自然な形態で
文字情報を筆記入力し得るようになっている。
前記文字認識部24はこのようにして筆記入力された文
字情報を各文字記入領域毎に切出し、これを文字認識し
ている。この文字認識処理は、従来より種々提唱されて
いる筆記文字パターンの特徴抽出処理と、その特徴パタ
ーンと認識辞書との照合処理法を退官用いて行われる。
このようにして文字認識する際、その文字!A!iE結
果によって示される標準文字パターンを、その認IE結
果を得た入力文字パターンに代えて表示するようにして
も良い。このようにすれば、その筆記入力された文字情
報が認識されたか、またそのml結果が正しいか否かを
簡易に確認することが可能となる。
そしてタブレット機構に対して設定された文字記入領域
の全てに文字情報を筆記入力だとき、また必要な文字情
報を筆記入力したとき、例えばその確認情報を指示入力
することによって上述した如く認識処理された文字認識
結果が前記文章メモリ部25に格納される。そして前記
ディスプレイ44がクリアされて次の文字情報の筆記入
力に備えられる。
このようにして前記タブレットから順に文字情報が筆記
入力され、その入力文字情報が前記文章メモリ部25に
順に蓄積される。
ここで前記電源モニタ部54は、前記ociia部26
の電源電圧をモニタし、電源の容量不足を監視している
。そしてその電源電圧低下の兆しが生じ、電源容量の低
下が検出される場合、第7図にディスプレイ34の表示
例を示すように「電池消耗」等のメツセージを表示出力
させている。このメツセージ出力によって前記DC電源
部26の充電が促され、情報入力装置iAが正常に機能
する状態での文字情報の入力が確保されるようになって
いる。
またメモリ容量モニタ部55は、前記文書メモリ部25
に記憶された入力文字情報の数を監視しており、該文章
メモリ部25に記憶可能な文字情報数が残り少なくなっ
てきたとき、例えば「文章メモリ容量不足j等のメツセ
ージを表示出力するものとなっている。このメツセージ
が表示されたとき、文書起稿者は該情報入力装置Aを文
書情報処理装置本体Bに接続して、今までに入力した文
書情報を一旦文書情報処理装置Bに転送し、改めて文書
情報の入力を行なうことになる。またこの情報入力装置
Aに外部記憶装置が接続可能な場合には、その外部記憶
装置に上記入力文書情報を一旦転送する等の処置が施さ
れる。
このメツセージに従って、成る量の文書情報が情報入力
装置Aに入力される都度、その入力情報の転送処理が行
われ、該情報入力装置Aの繰返し使用が行われる。
尚、以上の警告表示は、前述したスピーカ32による警
告音出力と同時に行われ、これによって視覚的、および
聴覚的にその警告が発せられるものとなっている。
以上説明したように本装置によれば、一般的に高度な文
書処理機能を備え、入念りな構成となる文書情報処理装
置本体Bとは独立に設けられる情報入力装置Aを用い、
その感圧タブレット機構を利用して文書起稿者自らが非
常に簡易に文書情報を入力することができる。そしてそ
の入力された文書情報を文書メモリ部25に蓄積してお
き、これを適宜文盲情報処理装置本体Aに一括転送して
必要な文書処理を施すことが可能となる。
従って本装置によれば、文書情報処理装置8を長時間に
亙って専有することなく、例えば文書機構省電にそのデ
ィスクワークとして情報入力装置Aに文書情報を個々に
入力することが可能となり、文書処理システム全体の有
効な運用を図ることが可能となる等の実用上多大なる効
果が奏せられる。
尚、本発明は上述した実施例に限定されるものではない
。例えば第8図に示すように情報入力装置Aに簡単な後
処理機能を持たせ、後処理部65にて略語入力された情
報(例えば品名、商品コード。
住所等)を単語辞s66に予め登録した単語情報と置換
し、この単語情報を文書メモリ部25に格納するように
しても良い。このようにすれば文書情報入力の簡易化を
図ることが可能となる。
また文書メモリ部25の記憶容發や、文字認識部24に
よる認識対象文字の種類はその仕様に応じて定めれば良
いものである。更には、警告表示の種類等も特に限定さ
れるものではない。また前述した文字記入領域の大きさ
は、文字認識精度や文字情報の筆記入力者の好みに応じ
て種々可変可能にすれば良いものであり、実施例に示し
た1行入力に代えて、2行入力等を可能とすることも可
能である。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲
で種々変形して実施することができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、手書き入力によっ
て簡易に文書情報を入力することを可能ならしめる。し
かも文書情報処理装置本体を専有することなく、パーソ
ナル的にその文書情報の入力を可能とし、総合的にはシ
ステムコストの低減を図り、文書処理システムの効果的
な運用を図ることを可能とする等の実用上多大なる効果
が奏せられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る文書処理システムの概
略構成図、第2図は実施例に係る情報入力装置の外観構
成を示す図、第3図は感圧式タブレット装置の概略構成
を示す分解斜視図、第4図は感圧タブレットによる位置
座標検出の概略を示す図、@5図は表示f[1lllf
D部の構成例を示す図、第6図は文字記入領域の表示例
を示す図、第7図は警告メツセージの表示例を示す図、
第8図は本発明の別の実施例を示す概略構成図、第9図
は従来システムの構成例を示゛す図である。 A・・・情報入力装置、B・・・文書情報処理装置本体
、21・・・感圧式タブレット装置、22・・・座標検
出部、23・・・認識辞書、24・・・文字認識部、2
5・・・文書メモリ部、26・・・ocma、r部、2
7・・・表示制御部、28・・・ケーシング、31・・
・タブレット面、32・・・スピーカ、33・・・電源
スィッチ、34・・・メツセージ用ディスプレイ、44
・・・液晶ディスプレイ、ら5・・・後処理部、66・
・・単語辞書。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第3図 一第4 図 第5図 第6図 第7図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感圧式のタブレット装置と、このタブレット装置
    を介して筆記入力された文字情報を認識処理する文字認
    識部と、上記文字情報に対する認識結果を順次記憶する
    文書メモリと、上記タブレット装置、文字認識部、およ
    び文書メモリをそれぞれ駆動する電源部と、これらの各
    部を一体的に組込んだ可搬性のケーシングとを具備した
    ことを特徴とする情報入力装置。
  2. (2)タブレット装置は、透明体からなる感圧式タブレ
    ット機構と、この感圧式タブレット機構の押圧指示され
    た位置座標を検出する座標検出部と、上記感圧式タブレ
    ット機構の下部に積層一体化された平面ディスプレイと
    、この平面ディスプレイによる情報の表示を制御する表
    示制御部とからなるものである特許請求の範囲第1項記
    載の情報入力装置。
  3. (3)平面ディスプレイは感圧式タブレット機構と同一
    の座標系を持つものであって、表示制御部は感圧式タブ
    レット機構を介して筆記入力される文字情報に対する文
    字記入領域を示す情報、および上記感圧式タブレット機
    構を介して筆記入力された文字情報パターンを表示する
    ものである特許請求の範囲第2項記載の情報入力装置。
  4. (4)表示制御部は、文字記入領域の大きさを可変設定
    して該文字記入領域を示す情報を表示するものである特
    許請求の範囲第3項記載の情報入力装置。
  5. (5)文書メモリに順次記憶された文字認識結果からな
    る文書情報は、インターフェース部を介して文書情報処
    理装置本体に転送されるものである特許請求の範囲第1
    項記載の情報入力装置。
JP61120899A 1986-05-26 1986-05-26 情報入力装置および情報入力装置における文字記入領域制御方法 Expired - Lifetime JP2538878B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61120899A JP2538878B2 (ja) 1986-05-26 1986-05-26 情報入力装置および情報入力装置における文字記入領域制御方法
US07/052,389 US4866646A (en) 1986-05-26 1987-05-21 Handheld data input apparatus
KR1019870005214A KR910001561B1 (ko) 1986-05-26 1987-05-26 정보입력장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61120899A JP2538878B2 (ja) 1986-05-26 1986-05-26 情報入力装置および情報入力装置における文字記入領域制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62276618A true JPS62276618A (ja) 1987-12-01
JP2538878B2 JP2538878B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=14797750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61120899A Expired - Lifetime JP2538878B2 (ja) 1986-05-26 1986-05-26 情報入力装置および情報入力装置における文字記入領域制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4866646A (ja)
JP (1) JP2538878B2 (ja)
KR (1) KR910001561B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644000A (ja) * 1992-04-15 1994-02-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ・システム

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990016033A1 (en) * 1989-06-07 1990-12-27 Norand Corporation Hand-held data capture system with interchangeable modules
US6621942B1 (en) 1989-09-29 2003-09-16 Intermec Ip Corp. Data capture apparatus with handwritten data receiving component
US5598487A (en) * 1986-08-15 1997-01-28 Norand Corporation Hand-held data entry system removable signature pad
US5123064A (en) * 1989-09-29 1992-06-16 Norand Corporation Hand-held data entry system and removable signature pad module therefor
EP0383304B1 (en) * 1989-02-15 1997-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Coordinate input apparatus
US7388742B2 (en) * 1989-04-14 2008-06-17 Broadcom Corporation Portable computerized data communication device
US6714983B1 (en) 1989-04-14 2004-03-30 Broadcom Corporation Modular, portable data processing terminal for use in a communication network
US5488575A (en) * 1989-05-02 1996-01-30 Norand Corporation Portable work station and data collection terminal including switchable multi purpose touch screen display
US5850358A (en) * 1989-05-03 1998-12-15 Norand Corporation Portable work station and data collection terminal including switchable multi purpose touch screen display
US5805474A (en) * 1989-06-08 1998-09-08 Norand Corporation Portable work station type-data collection system having an improved handgrip and an optical reader to be directed thereby
US6431451B1 (en) 1991-02-25 2002-08-13 Intermec Ip Corp. Hand-held data capture system with interchangeable modules
US5991440A (en) * 1991-06-21 1999-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for recognizing input handwritten characters associated with title information
US5301346A (en) * 1991-06-21 1994-04-05 Cad Forms Technology Inc. Method and apparatus for transferring data between a host device and plurality of portable computers
US5461717A (en) * 1991-06-21 1995-10-24 Cad Forms Technology Inc. Apparatus for transferring data between a host device and portable computers of various sizes and for recharging the batteries of same
US5710728A (en) * 1991-07-11 1998-01-20 Norand Corporation Portable work station-type data collection system
EP0548030B1 (en) * 1991-12-19 1998-09-30 Texas Instruments Incorporated Character recognition
US5341503A (en) * 1992-04-16 1994-08-23 International Business Machines Corporation Battery operated computer having improved battery gauge and system for measuring battery charge
US5594470A (en) 1992-10-02 1997-01-14 Teletransaction, Inc. Highly integrated portable electronic work slate unit
US5825617A (en) * 1992-10-02 1998-10-20 Teletransactions, Inc. Workslate computer having modular device docking stations on horizontal and vertical side portions
US20090322277A1 (en) * 1992-11-30 2009-12-31 Broadcom Corporation Portable computerized data communication device
US5428805A (en) * 1992-12-22 1995-06-27 Morgan; Michael W. Method and apparatus for recognizing and performing handwritten calculations
US6049813A (en) * 1993-02-26 2000-04-11 Intermec Ip Corp. Portable work station-type data collection system
JPH0773464A (ja) * 1993-03-31 1995-03-17 Sony Corp 情報処理装置
US5665927A (en) * 1993-06-30 1997-09-09 Casio Computer Co., Ltd. Method and apparatus for inputting musical data without requiring selection of a displayed icon
US5627349A (en) * 1993-07-01 1997-05-06 Integral Information Systems Interactive data entry apparatus
US5444192A (en) * 1993-07-01 1995-08-22 Integral Information Systems Interactive data entry apparatus
US5565657A (en) * 1993-11-01 1996-10-15 Xerox Corporation Multidimensional user interface input device
US5960344A (en) 1993-12-20 1999-09-28 Norand Corporation Local area network having multiple channel wireless access
JP3466689B2 (ja) * 1994-01-26 2003-11-17 キヤノン株式会社 手書き文字認識方法及びその装置
JP3401010B2 (ja) 1994-10-14 2003-04-28 ユナイテッド パーセル サービス オブ アメリカ,インコーポレイテッド 多段階荷物追跡システム
JP3052997B2 (ja) * 1996-01-12 2000-06-19 日本電気株式会社 手書き入力表示装置
US6259043B1 (en) 1996-01-23 2001-07-10 International Business Machines Corporation Methods, systems and products pertaining to a digitizer for use in paper based record systems
US6697415B1 (en) 1996-06-03 2004-02-24 Broadcom Corporation Spread spectrum transceiver module utilizing multiple mode transmission
US6351656B1 (en) * 1997-09-05 2002-02-26 Motorola, Inc. Method and apparatus for displaying a message which has been received
JP2000122808A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Fujitsu Ltd 入力処理方法及び入力制御装置
US7475343B1 (en) * 1999-05-11 2009-01-06 Mielenhausen Thomas C Data processing apparatus and method for converting words to abbreviations, converting abbreviations to words, and selecting abbreviations for insertion into text
US6485306B1 (en) * 2001-07-10 2002-11-26 Aiptek International Inc. Locus-recordable portable handwriting device
KR20030082028A (ko) * 2002-04-16 2003-10-22 마이크로솔루션스 주식회사 병·의원용 차트 입력장치
US7886236B2 (en) * 2003-03-28 2011-02-08 Microsoft Corporation Dynamic feedback for gestures
KR100891100B1 (ko) * 2007-07-27 2009-03-31 삼성전자주식회사 펜형 광마우스의 이동 궤적 추정 장치 및 방법
US9779435B2 (en) 2012-01-11 2017-10-03 United Parcel Service Of America, Inc. Systems, methods, and computer program products for mobile processing of package shipment orders at a point of sale
US11256410B2 (en) * 2014-01-22 2022-02-22 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Automatic launch and data fill of application
US10817124B2 (en) 2014-06-03 2020-10-27 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Presenting user interface on a first device based on detection of a second device within a proximity to the first device
JP6526608B2 (ja) * 2016-09-06 2019-06-05 株式会社東芝 辞書更新装置およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139435A (en) * 1978-04-21 1979-10-29 Hitachi Ltd Input device for hand-written slip
JPS58144287A (ja) * 1982-02-22 1983-08-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 手書き入力ワ−ドプロセツサ−
JPS61193227A (ja) * 1985-02-21 1986-08-27 Canon Inc 文字枠表示方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4360716A (en) * 1980-10-01 1982-11-23 Texas Instruments Incorporated Area actuated switch array
JPS5975375A (ja) * 1982-10-21 1984-04-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 文字認識装置
US4722065A (en) * 1984-03-30 1988-01-26 Casio Computer Co., Ltd. Electronically programmable calculator with memory package
JPS60205686A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Hitachi Ltd 手書き文字・図形認識システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139435A (en) * 1978-04-21 1979-10-29 Hitachi Ltd Input device for hand-written slip
JPS58144287A (ja) * 1982-02-22 1983-08-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 手書き入力ワ−ドプロセツサ−
JPS61193227A (ja) * 1985-02-21 1986-08-27 Canon Inc 文字枠表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644000A (ja) * 1992-04-15 1994-02-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ・システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR870011525A (ko) 1987-12-24
JP2538878B2 (ja) 1996-10-02
KR910001561B1 (ko) 1991-03-15
US4866646A (en) 1989-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62276618A (ja) 情報入力装置および情報入力装置における文字記入領域制御方法
EP0053061B1 (en) Hand-held computer
US6507342B1 (en) Information processing apparatus
EP0254561B1 (en) Handwritten keyboardless-entry computer system
JPH0991083A (ja) 筆記データ入力装置
US4736447A (en) Video computer
KR900002068B1 (ko) 문자 입력장치
JPH0594564A (ja) データ処理システム
JPS6375822A (ja) 情報入力装置
JPS6375823A (ja) 情報入力装置
JPS6375821A (ja) 情報入力装置
JPS5975376A (ja) オンライン手書文字認識装置
JP3357343B2 (ja) 入出力装置
JPH0731709B2 (ja) 手書き文字入力装置
JPH04195670A (ja) 手書き文字認識かな漢字変換方式
JPH02226323A (ja) 携帯型情報機器
GB2025105A (en) Data input system for calculator
JPH05225398A (ja) オンライン文字認識装置
JPH01223525A (ja) 携帯型端末装置
JPS62197882A (ja) 文章入力装置
JPH04184522A (ja) 情報処理装置
JPS60150167A (ja) 文字入力装置
JPH08241033A (ja) 点字表示装置
JPH05333982A (ja) 文字入力装置
JPS6267626A (ja) 多項目情報入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term