[go: up one dir, main page]

JPS62274659A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS62274659A
JPS62274659A JP61119518A JP11951886A JPS62274659A JP S62274659 A JPS62274659 A JP S62274659A JP 61119518 A JP61119518 A JP 61119518A JP 11951886 A JP11951886 A JP 11951886A JP S62274659 A JPS62274659 A JP S62274659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
interconnection
insulating film
interlayer insulating
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61119518A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Ishii
達也 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61119518A priority Critical patent/JPS62274659A/ja
Priority to US07/049,264 priority patent/US4884121A/en
Publication of JPS62274659A publication Critical patent/JPS62274659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body (electrodes)
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body (electrodes) consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/117Shapes of semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 この発明は、高集積度を要求されろ半導体装置、特にそ
の信頼性の向上に関するものである。
〔従来の技術〕
第6図は従来の半導体記憶装置において、アルミニウム
等の金属配線が半導体基板上の不純物拡散領域にコノタ
クトシている箇所の断面構造を示す図である。この図に
おいて、1は単結晶シリコン等の半導体基板、2は前記
半導体基板1に砒素等の不純物を拡散した不純物拡散層
、3は前記不純物拡散層2にコノタクトされたアルミニ
ウム等からなる第2層目の金属配線、4はトランジスタ
のトランスファーゲート コン等からなる第1層目の金属配線、5は前記第1層目
の金属配線4と第2層目の金属配線3とを絶縁する層間
絶縁膜、6は表面保護膜である。
すなわち、この半導体記憶装置は、不純物拡散層2にコ
ンタクトされる第2層目の金属配線3とトランジ・スフ
のトランスファーゲートろ第1層目の金属配線4による
二層配線構造をとっている。そして、これらの各金属配
P43,11を電気的に絶縁する層間絶縁膜5にはコン
タクトホールが開けられており、このコンタクトホール
を介して第2層目の金属配線3は半導体基板1上の不純
物拡散層2に電気的に接続される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の二層配線構造をとった半導体装置で
は、第2層目の金属配線3を半導体装置1上の不純物拡
散層2に電気的に接続する場合、層間絶縁膜5にコンタ
クトホールを必要とした。
このコンタクトホールの存在により層間絶縁膜5の段差
部での第2層目の金属配s3のカバレッジの問題、これ
に伴う配線抵抗、コンタクト抵抗の増加および信頼性の
低下等の問題点があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、配線抵抗およびコンククト抵抗を低減できるとと
もに、信頼性の向上が可能な半導体装置を得る乙とを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る半導体装置は、゛ト導体基板上の配線が
コンタクトされる領域の形状を凸状にしたものである。
〔作用〕
この発明においては、半導体基板上の配線がコンタクト
される領域が高くなり、配線が平坦化される。
〔実施例〕
第1図はこの発明の半導体装置の一′3(流側の断面構
造を示す図である。この図において、第6図と同一符号
は同一部分を示し、11は前記第2層目の金属配!l1
1.3がコンタクトされる領域の形状を凸状にした半導
体基板、12は前記半導体基板11内に形成した不純物
拡散層である。
すなわち、この半導体装置では、層間絶縁膜5に開けら
れたコンタクトホールの空間を半導体基板11が埋めて
おり、これに不純物拡散層12が形成されているので、
第2層目の金属配線3を曲げることなくコンタクトでき
る。
次に、この半導体装置の一実施例の製造方法について説
明する。
まず、半導体基板11上のコンタクトホールを形成する
領域のみをレジス1−等の工・ソチングマスクでマスク
し、反応性イオンエッチ等の異方性工・ソチングで半導
体基板11をエツチングする。その後、半導体記憶装置
であれば素子の構成に必要なI・ランジスタ、抵抗器、
キャパシタ等を不純物注入等により形成した後、層間絶
縁膜5を成膜する。ここまでの工程を終えた状態を示し
たのが第2図である。
次に、層間絶縁膜5の表面をエッチバック法等の平坦化
技術により、不純物拡散を行った半導体基板11の凸部
の上面が表面に露出するまでエツチングする。このよう
にすることにより、第2層目の金属配線3を形成する下
地の段差がなくなり、形成される第2層目の金属配線3
が平坦化される。
第3図は他の製造方法を説明するための図で、層間絶縁
膜5を成膜するまでの工程は上記の説明と全く同一であ
るが、この製造方法では、この後、層1751 絶17
3 WfA 5のコンタクトホールをウェットエッチ等
の等方性エツチングにより穴開けし、熱処理等により層
間絶縁11i5の表面をなだらかにし、第2層目の金属
配線3の下地の段差を小さくしている。
また第4図に示すように、半導体基板11をエツチング
により凸状に加工した後、ウェットエッチ等のエツチン
グ処理によりその凸状の部分の上面を平面から曲面にし
てやれば、第2層目の金属配s3とのコンタクト面積が
拡大され、コンククト抵抗が減少する。
なお、上記各実施例では半導体記憶装置を例として述べ
たが、この発明はコンタクトホールを必要とする半導体
装置全般に適用できることはいうまでもない。
またこれまでの各実施例は、金属配線がコンタクトする
領域が半導体基板11である場合について述べたが、他
の金属配線等にコンタクトする場合であっても全く同様
である。
例えば、第5図に示したように二層配線構造をとった半
導体装置において、第2H目の金属配線3がコンタクト
される領域の第1層目の金属配線4の形状を、凸状にし
た構造にしてもよい。ここで、この第2層目の金属配線
3の形状は、下地の半導体基板11を凸状に加工するこ
とにより凸状にされているが、第1層目の金属配線4を
形成する多結晶シリコンは下地の段差に対するカバレッ
ジがよいため、下地の半導体基板11が凸状であっても
問題はない。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、半導体基板上の配線が
コンタクトされる領域の形状を凸状にしたので、配線が
大幅に平坦化され、従来の下地の段差部でのカバし・ツ
ジの問題、これに伴う配線抵抗およびコンタク1−抵抗
の増加等の問題が改善され、信頼性が向上するという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の半導体装置の一実施例の断面構造を
示す図、第2図は第1図に示した゛ト導体装置の製造方
法を説明するための図、第3図、第4図および第5図8
よこの発明の他の実施例の断面構造を示す図、第6図は
従来の半導体装置の断面構造を示す図である。 図において、3ば第2層目の金属配線、4は第1層目の
金属配線、5は層間絶縁膜、6は表面保護膜、11は半
導体基板、12は不純物拡散層である。 なお、各図中の同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄   (外2名)第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 手続補正書(自発) 昭和61年12月22 日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上の配線がコンタクトされる領域の形
    状を凸状にしたことを特徴とする半導体装置。
  2. (2)層間絶縁膜を有する半導体装置の層間絶縁膜を介
    してコンタクトされる領域をこの層間絶縁膜の高さまで
    引き上げたことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    記載の半導体装置。
JP61119518A 1986-05-22 1986-05-22 半導体装置 Pending JPS62274659A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61119518A JPS62274659A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 半導体装置
US07/049,264 US4884121A (en) 1986-05-22 1987-05-13 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61119518A JPS62274659A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62274659A true JPS62274659A (ja) 1987-11-28

Family

ID=14763255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61119518A Pending JPS62274659A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4884121A (ja)
JP (1) JPS62274659A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541378A (ja) * 1991-03-15 1993-02-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
EP0510604A3 (en) * 1991-04-23 2001-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR930011125B1 (ko) * 1991-06-11 1993-11-24 삼성전자 주식회사 반도체 메모리장치
JP4301227B2 (ja) * 2005-09-15 2009-07-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法、電子機器並びにコンデンサー
CN113471233B (zh) * 2015-02-27 2022-04-15 索尼公司 固态成像装置及电子装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3509433A (en) * 1967-05-01 1970-04-28 Fairchild Camera Instr Co Contacts for buried layer in a dielectrically isolated semiconductor pocket
US3631307A (en) * 1970-02-13 1971-12-28 Itt Semiconductor structures having improved high-frequency response and power dissipation capabilities
JPS5239378A (en) * 1975-09-23 1977-03-26 Seiko Epson Corp Silicon-gated mos type semiconductor device
JPS58213450A (ja) * 1982-06-04 1983-12-12 Toshiba Corp 半導体装置の多層配線構造

Also Published As

Publication number Publication date
US4884121A (en) 1989-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3195679B2 (ja) 集積回路の部分内部配線導体の製造法
JP2820187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5838049A (en) Semiconductor device incorporating a contact and manufacture thereof
US5466638A (en) Method of manufacturing a metal interconnect with high resistance to electromigration
JPS6173370A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0424861B2 (ja)
JPS6232630A (ja) コンタクトプラグの形成方法
JPH06177132A (ja) 集積回路における相互接続構成体の製造方法
KR20010071967A (ko) 매립된 국부 상호연결부
US6117792A (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP3025733B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2894740B2 (ja) Mos型半導体装置
JPS62274659A (ja) 半導体装置
JP3256946B2 (ja) コンタクト形成方法
JPH05121727A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5703391A (en) Semiconductor device having element isolating insulating film in contact hole
KR100265839B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형 성방법
JPH0620997A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62224077A (ja) 半導体集積回路装置
JPS632375A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0586653B2 (ja)
JP3112036B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0147636B1 (ko) 얇은 접합을 보호하는 배선 구조를 가지는 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2761334B2 (ja) 半導体装置の製法
KR0147648B1 (ko) 반도체 장치의 층간절연층 평탄화방법