JPS6227413B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6227413B2 JPS6227413B2 JP56094476A JP9447681A JPS6227413B2 JP S6227413 B2 JPS6227413 B2 JP S6227413B2 JP 56094476 A JP56094476 A JP 56094476A JP 9447681 A JP9447681 A JP 9447681A JP S6227413 B2 JPS6227413 B2 JP S6227413B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- level
- microprogram
- firmware
- register
- levels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/461—Saving or restoring of program or task context
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本考案はマイクロプログラム制御型データ処理
装置に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a microprogram controlled data processing device.
優先度の異なる複数のマイクロプログラム実行
レベルを持つマイクロプログラム制御型データ処
理装置は、一般に、各実行レベルのマイクロプロ
グラムが共通に使用するハードウエア/フアーム
ウエア資源のほかに、各実行レベルのマイクロプ
ログラムが専有して使用するハードウエア/フア
ームウエア資源を備えている。あるレベルのマイ
クロプログラムを実行中に、これよりも優先度の
高いレベルの割込みが発生すると、マイクロプロ
グラムの実行レベルはこの割込みを起したレベル
に切替えられ、これに応答して、前記ハードウエ
ア/フアームウエア資源も対応する実行レベルの
資源に切替えられる。 A microprogram-controlled data processing device that has multiple microprogram execution levels with different priorities generally has hardware/firmware resources that are commonly used by the microprograms at each execution level. It has hardware/firmware resources that are used exclusively by If an interrupt with a higher priority level occurs while a microprogram at a certain level is being executed, the execution level of the microprogram is switched to the level that caused the interrupt, and in response, the hardware/ The firmware resources are also switched to the resources of the corresponding execution level.
例えば、演算器、マイクロ命令解析デコーダ、
シーケンサ等は共通のハードウエア/フアームウ
エア資源であるが、フアームウエア作業用レジス
タ、インデイケータレジスタ、アキユムレータ、
マイクロ命令レジスタ等は各レベルが専用するハ
ードウエア/フアームウエア資源であり、これら
は前述のように実行レベルに従つて対応するレベ
ルの各レジスタ、アキユムレータ等に切替えられ
る。このような制御を行なう理由は、途中で割込
んだ優先度の高いレベルのマイクロプログラムの
実行が終り、再びもとのレベルに制御を戻すと
き、ハードウエア/フアームウエア資源の割当て
について特別の考慮をしなくてもすむようにする
ためである。 For example, arithmetic units, microinstruction analysis decoders,
Sequencers, etc. are common hardware/firmware resources, but firmware work registers, indicator registers, accumulators,
Microinstruction registers and the like are hardware/firmware resources dedicated to each level, and these are switched to the registers, accumulators, etc. of the corresponding level according to the execution level, as described above. The reason for this kind of control is that special consideration is given to the allocation of hardware/firmware resources when the execution of a high-priority microprogram that was interrupted midway is finished and control is returned to the original level. This is to avoid having to do so.
しかしながら、こうすることによりマイクロプ
ログラムの実行レベルが多くなるにつれ、ハード
ウエア/フアームウエアの資源が多重化されコス
ト高になるという欠点がある。 However, this has the drawback that as the number of execution levels of microprograms increases, hardware/firmware resources are multiplexed and costs increase.
また、低価格小規模のデータ処理装置において
は、コスト的制約からハードウエア/フアームウ
エアの資源を多重化できないため、マイクロプロ
グラムの実行レベル数をなるべく少くすることで
対処しているが、データ処理装置内での動作が複
雑になつてなつている現在充分な処理能力を発揮
できないという欠点を有している。 In addition, in low-cost, small-scale data processing equipment, hardware/firmware resources cannot be multiplexed due to cost constraints, so this is countered by minimizing the number of microprogram execution levels; Nowadays, as operations within devices become more complex, they have the disadvantage of not being able to provide sufficient processing power.
本考案の目的は上述の従来の欠点を除去したマ
イクロプログラム制御型データ処理装置を提供す
ることにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a microprogram-controlled data processing device that eliminates the above-mentioned conventional drawbacks.
本考案のデータ処理装置は、優先度の異なる複
数の割込レベルおよびそれに対応する複数のマイ
クロプログラム実行レベルをもつマイクロプログ
ラム制御型データ処理装置にであつて、前記マイ
クロプログラム実行レベルの中の特定の複数のマ
イクロプログラム実行レベルが共通に使用する特
定のハードウエア/フアームウエア資源と、前記
特定のハードウエア/フアームウエア資源の内容
を前記特定の複数のマイクロプログラム実行レベ
ルにより高速レジスタに格納するようにする格納
手段と、前記特定の複数のマイクロプログラム実
行レベルによりセツト・リセツトできるインデイ
ケータ手段と、あるマイクロプログラム実行レベ
ルを実行中にそれよりも優先度の高い前記特定の
複数のマイクロプログラム実行レベルの1つに対
応する割込が生じたときに前記インデイケータ手
段のセツト・リセツト状態を判定しそれに応答し
て前記特定のハードウエア/フアームウエア資源
の内容を前記格納手段により前記高速レジスタに
退避するか否かを決定する制御手段とを含む。 The data processing device of the present invention is a microprogram-controlled data processing device having a plurality of interrupt levels with different priorities and a plurality of microprogram execution levels corresponding to the interrupt levels. a specific hardware/firmware resource commonly used by a plurality of microprogram execution levels, and a method for storing the contents of the specific hardware/firmware resource in a high-speed register by the specific plurality of microprogram execution levels. an indicator means that can be set and reset according to the specific plurality of microprogram execution levels; determining the set/reset state of the indicator means when a corresponding interrupt occurs, and in response, saving the contents of the specific hardware/firmware resource to the high speed register by the storage means; and control means for determining whether or not.
次に、本発明を図面を参照して詳細に説明す
る。 Next, the present invention will be explained in detail with reference to the drawings.
図は本発明のマイクロプログラム制御型データ
処理装置の一実施例を示すブロツク図である。本
実施例はマイクロプログラム格納用メモリ1、マ
イクロ命令レジスタ2、マイクロ命令解析デコー
ダ3、マイクロ命令アドレスレジスタ4、リタン
アドレススタツク5、割込制御回路6、レベル1
およびレベル2用フアームウエア作業用レジスタ
7a、レベル3用フアームウエア作業用レジスタ
7b、レベル1およびレベル2用アキユムレータ
8a、レベル3用アキユムレータ8b、演算器
9、レベル1およびレベル2用インデイケータ1
0a′、レベル3用インデイケータ10b、フアー
ムウエア作業用高速メモリ11およびステータス
指示フリツプフロツプ12(以後FF12)を含
んでいる。 The figure is a block diagram showing an embodiment of the microprogram-controlled data processing device of the present invention. This embodiment includes a microprogram storage memory 1, a microinstruction register 2, a microinstruction analysis decoder 3, a microinstruction address register 4, a return address stack 5, an interrupt control circuit 6, and a level 1
and level 2 firmware work register 7a, level 3 firmware work register 7b, level 1 and level 2 accumulator 8a, level 3 accumulator 8b, arithmetic unit 9, level 1 and level 2 indicator 1
0a', a level 3 indicator 10b, a high-speed memory 11 for firmware work, and a status indicating flip-flop 12 (hereinafter referred to as FF12).
本実施例においては説明を簡単にするためにマ
イクロプログラムの実行レベルを比較的少ないレ
ベル数の3レベル(レベル1、レベル2およびレ
ベル3)とし、従来なら各レベルで別々に専有し
て備えられているべきハードウエア/フアームウ
エア資源のフアームウエア作業用レジスタ7、ア
キユムレータ8およびインデイケータレジスタ1
0を、レベル1とレベル2で共通に使用するもの
とレベル3で専用に使用するものとの2組のみと
し、前者をそれぞれ参照数字7a,8aおよび1
0aで表わし、後者をそれぞれ7b,8bおよび
10bで表わすことにする。 In this embodiment, in order to simplify the explanation, the execution levels of the microprogram are assumed to be three levels (level 1, level 2, and level 3), which is a relatively small number of levels. firmware working register 7, accumulator 8 and indicator register 1 of hardware/firmware resources that should be
There are only two sets of 0, one used in common at level 1 and level 2, and one used exclusively at level 3, and the former are reference numbers 7a, 8a and 1, respectively.
0a, and the latter by 7b, 8b and 10b, respectively.
さて、マイクロプログラム格納用メモリ1に格
納されているマイクロプログラムの各マイクロ命
令は、マイクロ命令アドレスレジスタ4で指定さ
れるアドレスから読み出されマイクロ命令レジス
タ2に格納される。このマイクロ命令はマイクロ
命令解析デコーダ3で解読され、その解読結果に
従つて指定された処理が実行される。かくして、
アドレスレジスタ4は次々に実行すべきマイクロ
命令のアドレスを指定してこれをレジスタ2に読
み出し処理を続行する。 Now, each microinstruction of the microprogram stored in the microprogram storage memory 1 is read from the address specified by the microinstruction address register 4 and stored in the microinstruction register 2. This microinstruction is decoded by the microinstruction analysis decoder 3, and specified processing is executed according to the decoding result. Thus,
The address register 4 specifies the addresses of microinstructions to be executed one after another, reads them into the register 2, and continues processing.
さて、今、レベル1のマイクロプログラムを実
行中にそれよりも優先度の高いレベル2の割込が
生じた場合を説明する。 Now, a case will be explained in which a level 2 interrupt having a higher priority occurs while a level 1 microprogram is being executed.
この割込みは割込み要求信号22として割込制
御回路6に供給される。この割込制御回路6には
レベル1、レベル2およびレベル3の各レベルに
対応してそれぞれ参照数字21,22および23
の割込み要求信号があるが、現在までレベル1を
実行中であるためにレベル1に対する割込要求信
号21が“1”で他は“0”になつている。そこ
にレベル2の割込みが発生すると割込み要求信号
22がさらに“1”となる。制御回路6はこの2
つの割込み要求を受付け、その優先度を比較し、
現在実行中のレベル1よりも優先度の高いレベル
2の割込み要求が生じたことを判定すると、コマ
ンド40を発生してアドレスレジスタ4の内容を
リタンアドレススタツク5に退避格納し、予め定
められているレベル2マイクロプログラム実行レ
ベルの実行開始マイクロ命令アドレス43をレジ
スタ4にセツトする。かくしてレベル2のマイク
ロプログラムの開始番地にジヤンプし、以後レベ
ル2のマイクロプログラムを実行する。 This interrupt is supplied to the interrupt control circuit 6 as an interrupt request signal 22. This interrupt control circuit 6 has reference numerals 21, 22 and 23 corresponding to level 1, level 2 and level 3, respectively.
There is an interrupt request signal 21, but since level 1 is currently being executed, the interrupt request signal 21 for level 1 is "1" and the others are "0". When a level 2 interrupt occurs, the interrupt request signal 22 further becomes "1". The control circuit 6 is this 2
Accept two interrupt requests, compare their priorities,
When it is determined that a level 2 interrupt request, which has a higher priority than the level 1 currently being executed, has occurred, a command 40 is generated, the contents of the address register 4 are saved and stored in the return address stack 5, and a predetermined interrupt request is issued. The execution start microinstruction address 43 of the level 2 microprogram execution level currently being executed is set in the register 4. Thus, the program jumps to the start address of the level 2 microprogram, and thereafter executes the level 2 microprogram.
さて、このレベル2のマイクロプログラムの最
初のステツプにおいて、レベル2処理のフアーム
ウエアは、まず、FF12の状態を判定する。も
しこのFF12がセツトされている場合には、レ
ベル2処理のフアームウエアは、フアームウエア
作業用レジスタ7a,アキユムレータ8aおよび
インデイケータレジスタ10aの内容をフアーム
ウエア作業用高速メモリ11に退避格納した後、
実際のレベル2の処理を実行する。またもし、
FF12がリセツトされている場合には上記の退
避処理は行なわず直接レベル2の処理を実行す
る。 Now, in the first step of this level 2 microprogram, the level 2 processing firmware first determines the state of the FF 12. If this FF12 is set, the level 2 processing firmware saves and stores the contents of the firmware work register 7a, accumulator 8a, and indicator register 10a in the firmware work high-speed memory 11, and then
Executes actual level 2 processing. Hello again,
If the FF 12 has been reset, the above-mentioned save processing is not performed and level 2 processing is directly executed.
かくして、レベル2の処理の実行が終了すると
レベル2のフアームウエアは、FF12の状態を
判定し、もしこれがセツトされているときにはフ
アームウエア作業用高速メモリ11から前述の退
避格納した内容をそれぞれレジスタ7a、アキユ
ムレータ8aおよびレジスタ10aに復帰させ
る。その後で割込みリタンマイクロ命令を実行
し、これによつてリタンアドレススタツク5に格
納した前記レベル1マイクロ命令のアドレスをマ
イクロ命令アドレスレジスタ4に復帰し、このマ
イクロ命令をマイクロ命令レジスタ2に読み出す
ことにより、レベル1のマイクロプログラムをそ
の中断された部分から再開する。 In this way, when the execution of the level 2 processing is completed, the level 2 firmware determines the state of the FF 12, and if this is set, stores the above-mentioned saved and stored contents from the firmware work high speed memory 11 in the respective registers 7a. , are returned to the accumulator 8a and register 10a. After that, execute an interrupt return microinstruction, thereby returning the address of the level 1 microinstruction stored in the return address stack 5 to the microinstruction address register 4, and reading this microinstruction to the microinstruction register 2. The level 1 microprogram is restarted from the interrupted part.
また、もし、FF12がセツトされていない場
合には、前記レジスタ7a、アキユムレータ8a
およびレジスタ10aの内容復帰を行なわず、直
ちに割込みリタン命令を実行してレベル1のマイ
クロプログラムに戻る。 Moreover, if FF12 is not set, the register 7a and the accumulator 8a
Then, without restoring the contents of the register 10a, the interrupt return instruction is immediately executed to return to the level 1 microprogram.
このようにして、レベル1とレベル2のマイク
ロプログラム実行レベル間で、ハードウエア/フ
アームウエア資源のレジスタ7a、アキユムレー
タ8およびレジスタ10aを共通に使用し、しか
もその必要がない場合にはこれら共通資源の内容
の退避および復帰を行なわず、これにより、退避
復帰に要する無駄な時間の節約をはかることがで
きる。 In this way, the hardware/firmware resources register 7a, accumulator 8, and register 10a are commonly used between the microprogram execution levels of level 1 and level 2, and when it is not necessary, these common resources are By not saving and restoring the contents of the file, it is possible to save wasted time required for saving and restoring the contents.
退避復帰が必要か否かはFF12のセツト・リ
セツトで判定されるが、これはレベル1のプログ
ラム中のマイクロ命令によつてセツト・リセツト
される。すなわち、レベル1のマイクロプログラ
ムにおいて、レジスタ7a、アキユムレータ8a
またはレジスタ10aを使用する場合にはその使
用に先だちFF12をセツトするマイクロ命令を
実行し、これをセツトしておく。また例えば、レ
ベル1のフアームウエアがアイドルループに入つ
ているような場合には、これらの資源の内容は何
等意味をもたないので、マイクロ命令を用いて
FF12をリセツトしておく。かくして、FF12
のセツト・リセツトによりこれら共通資源の内容
がレベル1のマイクロプログラムにとつて破壊さ
れてはならないものか否かの情報を、この資源を
共通に使用している優先度の高いレベル2のマイ
クロプログラムに伝える。レベル2のマイクロプ
ログラムにおいてはこれら共通資源の内容が破壊
してはならない内容であることを伝えられるとこ
れらの内容をマイクロプログラムを用いていつた
んメモリ11に退避してからこれら共通資源を使
用し、使用終了後には退避した内容をマイクロプ
ログラムを用いてもとの状態に復帰してから共通
資源をレベル1のプログラムに返しこのプログラ
ムを中断した所からもとの状態で再開するように
制御する。このようにして、レベルの異なるマイ
クロプログラムの間で、従来はそれぞれ専有され
ていたハードウエアソフトウエア資源であるフア
ームウエア作業用レジスタ7a,アキユムレータ
8aおよびインデイケータレジスタ10aをレベ
ル1およびレベル2のマイクロプログラムで共通
に使用し、しかもそのために生ずる短避復帰によ
る時間損失を最小にする手段を提供することがで
きる。 Whether saving and restoring is necessary is determined by setting and resetting the FF 12, which is set and reset by a microinstruction in the level 1 program. That is, in the level 1 microprogram, register 7a, accumulator 8a
Alternatively, when register 10a is used, a microinstruction to set FF 12 is executed and set prior to its use. Also, for example, if level 1 firmware is in an idle loop, the contents of these resources have no meaning, so microinstructions can be used to
Reset FF12. Thus, FF12
A high-priority level 2 microprogram that commonly uses this resource receives information about whether the contents of these common resources should not be destroyed by the level 1 microprogram by setting or resetting the resource. tell to. When the level 2 microprogram is informed that the contents of these common resources must not be destroyed, the microprogram immediately saves these contents to the memory 11 and then uses these common resources. After use, the saved contents are returned to the original state using a microprogram, and then the common resources are returned to the level 1 program and this program is controlled to resume from the point where it was interrupted. . In this way, between the microprograms at different levels, the firmware work register 7a, accumulator 8a, and indicator register 10a, which are conventionally exclusive hardware and software resources, are transferred to the level 1 and level 2 microprograms. It is possible to provide a means that is commonly used in programs, and which minimizes the time loss caused by short return.
なお、この実施例においては、レベル3は専用
のハードウエア/フアームウエア資源であるレジ
スタ7b、アキユムレータ8bおよびインデイケ
ータレジスタ10bを有していて、レベル1また
はレベル2のプログラム実行中にレベル3割込信
号23が“1”になると、割込制御回路6はコマ
ンド42によりこれらの資源をそれぞれレジスタ
7a、アキユムレータ8aおよびレジスタ10a
と切替えて動作回路中に導入する。レベル3の処
理が終了した場合には割込制御回路6はコマンド
42を介して再びこれら資源を切替えてもとに戻
し、もとのレベル2またはレベル1のプログラム
の中断された所から再開する。勿論、この場合に
は前記ハードウエア/フアームウエア資源は全く
別の資源が用いられるのでその切替えを行うだけ
で内容の退避、復帰は全く必要としない。 In this embodiment, level 3 has dedicated hardware/firmware resources such as register 7b, accumulator 8b, and indicator register 10b. When the interrupt signal 23 becomes "1", the interrupt control circuit 6 uses the command 42 to transfer these resources to the register 7a, accumulator 8a, and register 10a, respectively.
and introduce it into the operating circuit. When the level 3 processing is completed, the interrupt control circuit 6 switches these resources again via the command 42, returns them to the original state, and restarts the original level 2 or level 1 program from where it was interrupted. . Of course, in this case, completely different hardware/firmware resources are used, so there is no need to save or restore the contents just by switching them.
最初に述べたように、本実施例においては説明
を簡明にするためにわずか3つの異なる優先度レ
ベルを持ち、しかもその中でレベル1とレベル2
だけが、フアームウエア作業用レジスタ7a、ア
キユムレータ8aおよびインデイケータレジスタ
10aを共通に使用する例について説明した。さ
らに、例えば、3つの異なるレベルでこれら資源
を共通に使用するには下記のようにすればよい。
この場合にはFF12を、レベル1用FF12−1
とレベル2用FF12−2との2つに分け、各々
のレベルのマイクロプログラムにおいて、これら
資源を使用する場合には自己のレベルのFF12
をセツトしてから使用する。例えば、レベル2の
マイクロプログラムで共通資源を使用する場合に
はFF12−2をセツトする。また、レベル2ま
たはレベル3の割込みプログラムを開始する場合
には、1つ下のレベルのFF(すなわちレベル3
の割込みの場合にはFF12−2を、またレベル
2の割込みの場合にはFF12−1)を判定し、
それに従つて資源の内容の退避復帰の必要か否か
を判定すればよい。 As mentioned at the beginning, in this embodiment, for the sake of simplicity, there are only three different priority levels, among which level 1 and level 2.
However, only the above described an example in which firmware working register 7a, accumulator 8a, and indicator register 10a are used in common. Furthermore, for example, to use these resources in common at three different levels, one can do as follows.
In this case, use FF12, FF12-1 for level 1
and FF12-2 for level 2, and when using these resources in microprograms at each level, FF12 at its own level.
Set it before use. For example, when using a common resource in a level 2 microprogram, set FF12-2. In addition, when starting a level 2 or level 3 interrupt program, the FF of the next lower level (that is, level 3
In the case of a level 2 interrupt, FF12-2 is determined, and in the case of a level 2 interrupt, FF12-1) is determined,
Based on this, it may be determined whether or not it is necessary to save and restore the contents of the resource.
このようにして、同じ資源を多くのレベルの間
で多重化して使用する多重化度が大きくなればな
る程本発明の効果が上ることは明らかである。 Thus, it is clear that the greater the degree of multiplexing, in which the same resource is used multiplexed between many levels, the more effective the present invention becomes.
また本実施例のFF12および上で説明したFF
12−1およびFF12−2等は特別のハードウ
エアを追加せずフアームウエア作業用高速メモリ
11の一部を利用することもできる。 In addition, FF12 of this embodiment and the FF described above
The FF 12-1, FF 12-2, etc. can also utilize a part of the firmware working high-speed memory 11 without adding any special hardware.
以上のように、本発明を用いると優先度の異な
る複数のマイクロプログラム実行レベルの間で、
従来それぞれ各レベルが専有して用いている各種
レジスタアキユムレータ等の如きハードウエア/
フアームウエア資源を共通に使用し、しかもこの
共通使用の代償として行うべき内容の退避復帰の
ために要するオーバヘツドの増加を最小にとどめ
る手段を提供することができる。 As described above, using the present invention, between multiple microprogram execution levels with different priorities,
Hardware such as various register accumulators that are traditionally used exclusively by each level/
It is possible to provide a means for commonly using firmware resources and minimizing an increase in the overhead required for saving and restoring contents that must be done in return for this common use.
これによつて、マイクロプログラム制御型デー
タ処理装置の割込み処理の経済化または高効率化
を達成できる。 This makes it possible to achieve economical or highly efficient interrupt processing in the microprogram-controlled data processing device.
図は本発明の一実施例を示すブロツク図であ
る。
図において、1……マイクロプログラム格納用
メモリ、2……マイクロ命令レジスタ、3……マ
イクロ命令解析デコーダ、4……マイクロ命令ア
ドレスレジスタ、5……リタンアドレススタツ
ク、6……割込制御回路、7a……レベル1およ
びレベル2用フアームウエア作業用レジスタ、7
b……レベル3用フアームウエア作業用レジス
タ、8a……レベル1およびレベル2用アキユム
レータ、8b……レベル3用アキユムレータ、9
……演算器、10a……レベル1およびレベル2
用インデイケータ、10b……レベル3用インデ
イケータ、11……フアームウエア作業用高速メ
モリ、12……ステータス指示フリツプフロツプ
(FF12)。
The figure is a block diagram showing one embodiment of the present invention. In the figure, 1...Memory for storing microprograms, 2...Microinstruction register, 3...Microinstruction analysis decoder, 4...Microinstruction address register, 5...Return address stack, 6...Interrupt control circuit , 7a... Level 1 and level 2 firmware work register, 7
b...Farmware work register for level 3, 8a...Accumulator for level 1 and level 2, 8b...Accumulator for level 3, 9
...Arithmetic unit, 10a...Level 1 and Level 2
10b... Indicator for level 3, 11... High speed memory for firmware work, 12... Status indicating flip-flop (FF12).
Claims (1)
に対応する複数のマイクロプログラム実行レベル
をもつマイクロプログラム制御型データ処理装置
において、前記マイクロプログラム実行レベルの
中の特定の複数のマイクロプログラム実行レベル
が共通に使用する特定のハードウエア/フアーム
ウエア資源と、前記特定のハードウエア/フアー
ムウエア資源の内容を前記特定の複数のマイクロ
プログラム実行レベルにより高速レジスタに格納
するようにする格納手段と、前記特定の複数のマ
イクロプログラム実行レベルによりセツト・リセ
ツトできるインデイケータ手段と、あるマイクロ
プログラム実行レベルを実行中にそれよりも優先
度の高い前記特定の複数のマイクロプログラム実
行レベルの1つに対応する割込が生じたときに前
記インデイケータ手段のセツト・リセツト状態を
判定しそれに応答して前記特定のハードウエア/
フアームウエア資源の内容を前記格納手段により
前記高速レジスタに退避するか否かを決定する制
御手段とを含むことを特徴とするマイクロプログ
ラム制御型情報処理装置。1. In a microprogram-controlled data processing device having a plurality of interrupt levels with different priorities and a plurality of corresponding microprogram execution levels, a specific plurality of microprogram execution levels among the microprogram execution levels are common. a specific hardware/firmware resource to be used; storage means for storing the contents of the specific hardware/firmware resource in a high-speed register according to the specific plurality of microprogram execution levels; indicator means that can be set and reset depending on the microprogram execution level; and an interrupt corresponding to one of the plurality of specific microprogram execution levels having a higher priority than the indicator means that occurs while a certain microprogram execution level is being executed. When determining the set/reset state of the indicator means and responsively determining the set/reset state of the indicator means,
A microprogram-controlled information processing device comprising: control means for determining whether or not the contents of firmware resources are to be saved in the high-speed register by the storage means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9447681A JPS57207951A (en) | 1981-06-18 | 1981-06-18 | Microprogram controlling type data processor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9447681A JPS57207951A (en) | 1981-06-18 | 1981-06-18 | Microprogram controlling type data processor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57207951A JPS57207951A (en) | 1982-12-20 |
JPS6227413B2 true JPS6227413B2 (en) | 1987-06-15 |
Family
ID=14111322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9447681A Granted JPS57207951A (en) | 1981-06-18 | 1981-06-18 | Microprogram controlling type data processor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS57207951A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02135648U (en) * | 1989-04-12 | 1990-11-13 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59202543A (en) * | 1983-05-04 | 1984-11-16 | Hitachi Ltd | Computer control method |
JPS63132368A (en) * | 1986-11-21 | 1988-06-04 | Nec Corp | Interrupting system for multiprocessor |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5031749A (en) * | 1973-07-21 | 1975-03-28 | ||
JPS567150A (en) * | 1979-06-29 | 1981-01-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information processor |
-
1981
- 1981-06-18 JP JP9447681A patent/JPS57207951A/en active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5031749A (en) * | 1973-07-21 | 1975-03-28 | ||
JPS567150A (en) * | 1979-06-29 | 1981-01-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information processor |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02135648U (en) * | 1989-04-12 | 1990-11-13 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57207951A (en) | 1982-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5701493A (en) | Exception handling method and apparatus in data processing systems | |
JPH0650493B2 (en) | Data processing device | |
JP2655615B2 (en) | Information processing device | |
AU603876B2 (en) | Multiple i/o bus virtual broadcast of programmed i/o instructions | |
JPS5955565A (en) | Multi-firmware system | |
JPH07104842B2 (en) | External storage interrupt control method | |
JP3970609B2 (en) | Processor system | |
JPS6227413B2 (en) | ||
JP2826309B2 (en) | Information processing device | |
JPS6336023B2 (en) | ||
JPS6097440A (en) | Virtual multiprocessor device | |
JPH056281A (en) | Information processor | |
JPS5854418A (en) | Interrupt processing method | |
JPH0219494B2 (en) | ||
JPS6152761A (en) | Arithmetic unit | |
JP2847863B2 (en) | Microprocessor interrupt control method | |
JP3022398B2 (en) | Virtual computer system | |
JPS6380334A (en) | Microprocessor | |
JPH0478933A (en) | Program processing method using virtual processors | |
JPH0462093B2 (en) | ||
JPS5914063A (en) | Microcomputer startup method | |
JPH0520253A (en) | Data processor | |
JPS6027948A (en) | Scheduling method | |
JPS62217326A (en) | Computer capable of storing and switching plural os | |
JPS58137069A (en) | Multi-processor control system |