JPS6227382A - 多孔質炭化珪素焼結体の製造方法 - Google Patents
多孔質炭化珪素焼結体の製造方法Info
- Publication number
- JPS6227382A JPS6227382A JP60166381A JP16638185A JPS6227382A JP S6227382 A JPS6227382 A JP S6227382A JP 60166381 A JP60166381 A JP 60166381A JP 16638185 A JP16638185 A JP 16638185A JP S6227382 A JPS6227382 A JP S6227382A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon carbide
- sintered body
- strength
- porous silicon
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 57
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 22
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 claims 1
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 15
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 13
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 7
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 6
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 5
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 5
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- HIMMCCJEMMCUJS-UHFFFAOYSA-N 4-fluorotriazine Chemical compound FC1=CC=NN=N1 HIMMCCJEMMCUJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052580 B4C Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 1
- 229920001732 Lignosulfonate Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 1
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N boron carbide Chemical compound B12B3B4C32B41 INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 239000011233 carbonaceous binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011280 coal tar Substances 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 description 1
- 229940099112 cornstarch Drugs 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical group FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010702 perfluoropolyether Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002296 pyrolytic carbon Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000010979 ruby Substances 0.000 description 1
- 229910001750 ruby Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000011856 silicon-based particle Substances 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229920000638 styrene acrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、多孔質炭化珪素焼結体の製造方法に関し、特
に本発明は、三次元的に均一に分散した微細な開放気孔
を有する多孔質炭化珪素焼結体の製造方法に関する。
に本発明は、三次元的に均一に分散した微細な開放気孔
を有する多孔質炭化珪素焼結体の製造方法に関する。
従来、炭化珪素は高い硬度、優れた耐摩耗性、優れた耐
酸化性、良好な熱伝導率、低い熱膨張率、高い耐熱衝撃
性並びに高温での高い強度等の化学的および物理的に優
れた特性を有し、メカニカルシールや軸受は等の耐摩耗
材料、高温炉用の財人材、熱交換器、燃焼管等の耐熱構
造材料、酸およびアルカリ等の強い腐食性を有する溶液
のポンプ部品等の耐食性材料として広く使用することが
できる材料である。
酸化性、良好な熱伝導率、低い熱膨張率、高い耐熱衝撃
性並びに高温での高い強度等の化学的および物理的に優
れた特性を有し、メカニカルシールや軸受は等の耐摩耗
材料、高温炉用の財人材、熱交換器、燃焼管等の耐熱構
造材料、酸およびアルカリ等の強い腐食性を有する溶液
のポンプ部品等の耐食性材料として広く使用することが
できる材料である。
一方、これらの性質を有する炭化珪素とその結晶が形成
する通気性を有するところの気孔すなわち開放気孔(以
下単に気孔と称す)とからなる多孔質炭化珪素焼結体は
、前記開放気孔内に潤滑剤を含浸あるいは充填すること
により、極めて良好な摺動特性を付与でき、特に高いp
v値の条件下で使用される摺動材料、例えばメカニカル
シーμや軸受などに利用し得ることが考えられる。
する通気性を有するところの気孔すなわち開放気孔(以
下単に気孔と称す)とからなる多孔質炭化珪素焼結体は
、前記開放気孔内に潤滑剤を含浸あるいは充填すること
により、極めて良好な摺動特性を付与でき、特に高いp
v値の条件下で使用される摺動材料、例えばメカニカル
シーμや軸受などに利用し得ることが考えられる。
従来、多孔質炭化珪素焼結体の製造方法として、(1)
骨材となる炭化珪素粒子にガラス質フラックスあるいは
粘土質などの結合材を加え成形した後、その成形体を前
記結合材が溶融する温度で焼き固めて製造する方法、(
2)粗粒の膨化珪素粒子と微細な炭化珪素粉末を混合し
成形した後、2000°C以上の高温で焼成して製造す
る方法あるいは(3)特開昭48−39515号公報で
開示されている[炭化珪素粉に戻素粉を加え又は加えず
に炭素質バインダーを加えると共にこの戻素粉及び焼成
時に生成されるバインダーからの遊離炭素と反応する理
論量の珪素質粉金添加して形成し、しかる後この成形体
の戻素粉中で1900〜2400 ”Cに加熱して成形
体中の炭素分を珪素化することを特徴とする均質多孔質
再結晶膨化珪素体の製造方法。」等が知られている。
骨材となる炭化珪素粒子にガラス質フラックスあるいは
粘土質などの結合材を加え成形した後、その成形体を前
記結合材が溶融する温度で焼き固めて製造する方法、(
2)粗粒の膨化珪素粒子と微細な炭化珪素粉末を混合し
成形した後、2000°C以上の高温で焼成して製造す
る方法あるいは(3)特開昭48−39515号公報で
開示されている[炭化珪素粉に戻素粉を加え又は加えず
に炭素質バインダーを加えると共にこの戻素粉及び焼成
時に生成されるバインダーからの遊離炭素と反応する理
論量の珪素質粉金添加して形成し、しかる後この成形体
の戻素粉中で1900〜2400 ”Cに加熱して成形
体中の炭素分を珪素化することを特徴とする均質多孔質
再結晶膨化珪素体の製造方法。」等が知られている。
前記(1)の如き結合材としてガラス質フラックスある
いは粘土を加え製造した多孔質体の強度は結合材によっ
て決定され、それ程高強度の多孔質体を得ることができ
ず、また11′lit薬品性が要求される分野における
使用が困難であるという欠点がある。
いは粘土を加え製造した多孔質体の強度は結合材によっ
て決定され、それ程高強度の多孔質体を得ることができ
ず、また11′lit薬品性が要求される分野における
使用が困難であるという欠点がある。
一方、上述の(2)や(3)の方法で創造された多孔質
体の構造をモデル的に図示すれば第1図に示すようであ
り、炭化珪素質骨材(A)と骨材全被覆して、骨材同志
を結合する炭化珪素質結合材あるいは炭素質結合材(B
lおよび間隙(C’lとから構成される。
体の構造をモデル的に図示すれば第1図に示すようであ
り、炭化珪素質骨材(A)と骨材全被覆して、骨材同志
を結合する炭化珪素質結合材あるいは炭素質結合材(B
lおよび間隙(C’lとから構成される。
前記多孔質体の強度は骨材粒子と骨材粒子との間の結合
によって決定されるが、前記骨材粒子間の結合は比較的
細く弱いため、高い強度の多孔質体を得ることは困難で
あった。
によって決定されるが、前記骨材粒子間の結合は比較的
細く弱いため、高い強度の多孔質体を得ることは困難で
あった。
また、(2)および(3)の多孔質体における気孔径の
制御は骨材の粒度配合により行なわれる。この方法【よ
り比較的小さい断面積の気孔を有する多孔質体とするた
めには骨材の粒度配合を粗粒と中程度の粒子および/ま
たは微粒子と適度に混合し成形することが必要であり、
その結果成形体の慨孔率が著しく小さくなる傾向がある
。
制御は骨材の粒度配合により行なわれる。この方法【よ
り比較的小さい断面積の気孔を有する多孔質体とするた
めには骨材の粒度配合を粗粒と中程度の粒子および/ま
たは微粒子と適度に混合し成形することが必要であり、
その結果成形体の慨孔率が著しく小さくなる傾向がある
。
本発明は、上記従来技術の欠点を除去、改善し、潤滑剤
の保持性が極めて優れた微細な開放気孔が三次元的に均
一に分散した高強度の多孔質炭化珪素焼結体であって、
特に高いpv値の条件下で使用することのできる摺動材
料として適した多孔質炭化珪素焼結体を製造することの
できる方法を提供すること金目的とするものである。
の保持性が極めて優れた微細な開放気孔が三次元的に均
一に分散した高強度の多孔質炭化珪素焼結体であって、
特に高いpv値の条件下で使用することのできる摺動材
料として適した多孔質炭化珪素焼結体を製造することの
できる方法を提供すること金目的とするものである。
本発明によれば、平均粒径が10μm以下の炭化珪素粉
末であって、β型結晶の炭化珪素を少なくとも30q6
含有する炭化珪素粉末を主体とする出発原料を所望の形
状の生成形体に成形した後、非酸化性ガス雰囲気中で1
700〜2100°Cの範囲内に加熱して焼成し、密度
が2.1〜3.09/禰で強度が30 kVf/−以上
の焼結体となすことを特徴とする多孔質炭化珪素焼結体
の製造方法によって前記目的を達成することができる。
末であって、β型結晶の炭化珪素を少なくとも30q6
含有する炭化珪素粉末を主体とする出発原料を所望の形
状の生成形体に成形した後、非酸化性ガス雰囲気中で1
700〜2100°Cの範囲内に加熱して焼成し、密度
が2.1〜3.09/禰で強度が30 kVf/−以上
の焼結体となすことを特徴とする多孔質炭化珪素焼結体
の製造方法によって前記目的を達成することができる。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明によれば、前記炭化珪素粉末は平均粒径が10μ
m以下の微粉末であることが必要である。
m以下の微粉末であることが必要である。
その理由は、平均粒径が10μm以下の粉末で成形され
た生成形体は粒子相互の接触点が比較的多く、また炭化
珪素粉末の焼成温度における熱的活性が大であり、炭化
珪素粒子間での原子の移動が著しく大きいため、炭化珪
素粒子相互の結合が極めて起りやすい。したがって比較
的低密度でも高強度の焼結体を得ることができるからで
ある。特に、測記炭化珪素粉末は平均a径が5μm以下
であることが有利である。
た生成形体は粒子相互の接触点が比較的多く、また炭化
珪素粉末の焼成温度における熱的活性が大であり、炭化
珪素粒子間での原子の移動が著しく大きいため、炭化珪
素粒子相互の結合が極めて起りやすい。したがって比較
的低密度でも高強度の焼結体を得ることができるからで
ある。特に、測記炭化珪素粉末は平均a径が5μm以下
であることが有利である。
本発明によれば、前記炭化珪素粉末はβ型結晶の炭化珪
素を少なくとも30%含有する炭化珪素粉末であること
が必要である。その理由は、β型結晶は比較的低温で合
成される低温安定型結晶であり、焼結に際して炭化珪素
粒子相互の結合が起りやすく、比較的低密度でも高強度
の焼結体を製造することができるからであり、なかでも
β型結晶′!1−50%以上含有する炭化珪素粉末であ
ることが有利である。
素を少なくとも30%含有する炭化珪素粉末であること
が必要である。その理由は、β型結晶は比較的低温で合
成される低温安定型結晶であり、焼結に際して炭化珪素
粒子相互の結合が起りやすく、比較的低密度でも高強度
の焼結体を製造することができるからであり、なかでも
β型結晶′!1−50%以上含有する炭化珪素粉末であ
ることが有利である。
本発明によれば、前記出発原料はホウ素、アルミニウム
、秩、クロム、ランタン、チタン、イツトリウム、二〃
ビウムあるいはこれらの化合物から選択されるいずれか
少なくとも1種を0.01〜5.0重量%含有するもの
であることが好ましい。
、秩、クロム、ランタン、チタン、イツトリウム、二〃
ビウムあるいはこれらの化合物から選択されるいずれか
少なくとも1種を0.01〜5.0重量%含有するもの
であることが好ましい。
前記出発原料が前記物質を含有するものであることが好
ましい理由は、前記物質は炭化珪素の焼結を促進させる
作用を有するものであり、焼結に際して炭化珪素粒子相
互の結合を促進させるため高強度の焼結体を製造するこ
とができるからであり、また前記物質の含有量を0.0
1〜5.0重量%の範囲内が好ましい理由は、前記含有
量が0.01重量%よりも少ないと焼結に際して炭化珪
素粒子相互の結合を促進させる効果が少ないからであり
、一方5.0重量%よりも多いと前記物質の焼結体に含
有される量が多くなるため炭化珪素本来の特性が失われ
るからである。
ましい理由は、前記物質は炭化珪素の焼結を促進させる
作用を有するものであり、焼結に際して炭化珪素粒子相
互の結合を促進させるため高強度の焼結体を製造するこ
とができるからであり、また前記物質の含有量を0.0
1〜5.0重量%の範囲内が好ましい理由は、前記含有
量が0.01重量%よりも少ないと焼結に際して炭化珪
素粒子相互の結合を促進させる効果が少ないからであり
、一方5.0重量%よりも多いと前記物質の焼結体に含
有される量が多くなるため炭化珪素本来の特性が失われ
るからである。
本発明によれば、焼成時に遊離カーボンを残す炭素源を
出発原料中に添加することができる。このような炭素源
としては、焼結開始時に炭素の状態で存在するものであ
れば使用することができ、例えばフェノール樹脂、リグ
ニンスルホン酸塩、ポリビニルアルコール、コンスター
チ、am、コールタ−ルビ、ソチ、アルギン酸塩のよう
な各種有機物質あるいはカーボンブラック、アセチレン
ブラックのような熱分解炭素を有利に使用することがで
きる。
出発原料中に添加することができる。このような炭素源
としては、焼結開始時に炭素の状態で存在するものであ
れば使用することができ、例えばフェノール樹脂、リグ
ニンスルホン酸塩、ポリビニルアルコール、コンスター
チ、am、コールタ−ルビ、ソチ、アルギン酸塩のよう
な各種有機物質あるいはカーボンブラック、アセチレン
ブラックのような熱分解炭素を有利に使用することがで
きる。
遊離カーボンは前記物質と同時に存在すると、結晶の成
長性を抑え、微細な気孔を有する多孔質炭化珪素焼結体
を得るのに効果がある。
長性を抑え、微細な気孔を有する多孔質炭化珪素焼結体
を得るのに効果がある。
また、前記遊離カーボンの含有量としては、出発原料1
00重量部に対し、5重量部以下であることが有利であ
る。その理由は、5重量部より多く添加してもその効果
は変わらず、逆に前記焼結体に残留する量が多くなり、
焼結体の強度が劣化するからである。
00重量部に対し、5重量部以下であることが有利であ
る。その理由は、5重量部より多く添加してもその効果
は変わらず、逆に前記焼結体に残留する量が多くなり、
焼結体の強度が劣化するからである。
本発明によれば、出発原料を生成形体に成形した後、非
酸化性ガス雰囲完中で1700〜2100℃の範囲内に
加算して焼成し、密度が2.1〜3.0f/Mで強度が
30 kql/1ttd以上の焼結体が製造される。
酸化性ガス雰囲完中で1700〜2100℃の範囲内に
加算して焼成し、密度が2.1〜3.0f/Mで強度が
30 kql/1ttd以上の焼結体が製造される。
前記焼成温度を1700〜2100°Cの範囲内に限定
する理由は、焼成温度が1700 ’Cよりも低いと粒
子相互の結合が不充分で、高い強度含有する焼結体を得
ることが困難であり、2100″Cよりも高いと焼結体
が緻密化し易く、本発明の目的とする多孔5を炭化珪素
焼結体を得ることが困難であるからである。
する理由は、焼成温度が1700 ’Cよりも低いと粒
子相互の結合が不充分で、高い強度含有する焼結体を得
ることが困難であり、2100″Cよりも高いと焼結体
が緻密化し易く、本発明の目的とする多孔5を炭化珪素
焼結体を得ることが困難であるからである。
本発明によれば、多孔質炭化珪素焼結体は密度が2.1
〜3.09kdで強度が30kflf/、−以上である
ことが必要である。前記密度が2.1〜3゜Oy/−の
範囲内であることが必要である理由は、前記密度が2.
11/ctiよりも小さい焼結体は炭化珪素粒子相互の
結合箇所が少ないため、本発明の目的とする3 0 k
yf/mA以上の強度を有する焼結体となすことが困難
であるからであり、一方3. Oll讐より大きい焼結
体は含有される気孔のうち開放気孔の占める割合が小さ
くなるからである。また前記強度が30kgf/mm2
以上であることが必要な理由は、前記強度が30 kf
if/−より小さいと使用中に破損し易く、実質的な使
用に酎えないからでありなかでも40に9f/−以上で
あることが有利である。なお、本発明における強度は平
均曲げ強度である。
〜3.09kdで強度が30kflf/、−以上である
ことが必要である。前記密度が2.1〜3゜Oy/−の
範囲内であることが必要である理由は、前記密度が2.
11/ctiよりも小さい焼結体は炭化珪素粒子相互の
結合箇所が少ないため、本発明の目的とする3 0 k
yf/mA以上の強度を有する焼結体となすことが困難
であるからであり、一方3. Oll讐より大きい焼結
体は含有される気孔のうち開放気孔の占める割合が小さ
くなるからである。また前記強度が30kgf/mm2
以上であることが必要な理由は、前記強度が30 kf
if/−より小さいと使用中に破損し易く、実質的な使
用に酎えないからでありなかでも40に9f/−以上で
あることが有利である。なお、本発明における強度は平
均曲げ強度である。
本発明によれば、前記多孔質炭化珪素焼結体は開放気孔
率が5〜30容積%であることが好ましい。その理由は
、前記開放気孔率が5容積%よりも低いと実質的な潤滑
剤の含浸あるいは充填量が少なくなり、潤滑特性を充分
に発揮させることが困難であるからであり、一方30容
積%よりも高〜いと多孔質炭化珪素焼結体の耐摩耗性が
低く、特にpv値の高い条件下での使用が困難であるか
らである。
率が5〜30容積%であることが好ましい。その理由は
、前記開放気孔率が5容積%よりも低いと実質的な潤滑
剤の含浸あるいは充填量が少なくなり、潤滑特性を充分
に発揮させることが困難であるからであり、一方30容
積%よりも高〜いと多孔質炭化珪素焼結体の耐摩耗性が
低く、特にpv値の高い条件下での使用が困難であるか
らである。
前記多孔質炭化珪素焼結体に含浸あるいは充填する潤滑
剤としては、フッ素系オイル、シリコーン系オイル、そ
の他各種潤滑油あるいは各種の潤滑性を有する樹脂を単
独あるいは混合して使用することができる。
剤としては、フッ素系オイル、シリコーン系オイル、そ
の他各種潤滑油あるいは各種の潤滑性を有する樹脂を単
独あるいは混合して使用することができる。
前記フッ素系オイルとしては、フルオロエチレン、フル
オロエステル、フルオロトリアジン、ペルフルオロポリ
エーテル、フルオロシリコーン。
オロエステル、フルオロトリアジン、ペルフルオロポリ
エーテル、フルオロシリコーン。
これらの誘導体あるいはこれらの重合体から選択される
1種または2種以上の混合物を使用することが有利であ
り、また、前記シリコーン系オイルトシテハ、メチルシ
リコーン、メチルフェニルシリコーン、これらの誘導体
あるいはこれらの重合体から選択される1種またf12
m以上の混合物を使用することが有利である。なお、前
記フッ素系オイlしおよびシリコーン系オイルは液状、
グリース状あるいはワックス状のいずれの状態であって
も使用することができる。
1種または2種以上の混合物を使用することが有利であ
り、また、前記シリコーン系オイルトシテハ、メチルシ
リコーン、メチルフェニルシリコーン、これらの誘導体
あるいはこれらの重合体から選択される1種またf12
m以上の混合物を使用することが有利である。なお、前
記フッ素系オイlしおよびシリコーン系オイルは液状、
グリース状あるいはワックス状のいずれの状態であって
も使用することができる。
なお、前記フッ素系オイルおよびシリコーン系オイルは
耐溶剤性、化学的安定性および耐熱性に優れているため
、長期間にわたって極めて艮好な潤滑特性を付与するこ
とができる。
耐溶剤性、化学的安定性および耐熱性に優れているため
、長期間にわたって極めて艮好な潤滑特性を付与するこ
とができる。
前記潤滑性を有する樹脂としては、ポリアセタール樹脂
、ポリアミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、スチレンア
クリロニトリ/L/樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリウレ
タン樹脂、ポリフェニレンサル、ファイド樹脂、エポキ
シ樹脂、シリコーン樹脂あるいはフッ素樹脂から選択さ
れる樹脂を単独あるいは混合して使用することができる
。
、ポリアミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、スチレンア
クリロニトリ/L/樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリウレ
タン樹脂、ポリフェニレンサル、ファイド樹脂、エポキ
シ樹脂、シリコーン樹脂あるいはフッ素樹脂から選択さ
れる樹脂を単独あるいは混合して使用することができる
。
本発明によれば、これらの潤滑剤は前記多孔質炭化珪素
焼結体の開放気孔100容積部に対して少なくとも10
容積部含浸あるいは充填することが有利である。その理
由は、潤滑剤の含浸あるいは充填量が10容積部より少
ないと実質的に潤滑効果を発揮させることが困難である
からである。
焼結体の開放気孔100容積部に対して少なくとも10
容積部含浸あるいは充填することが有利である。その理
由は、潤滑剤の含浸あるいは充填量が10容積部より少
ないと実質的に潤滑効果を発揮させることが困難である
からである。
前記多孔質炭化珪素焼結体の開放気孔中に潤滑剤を含浸
あるいは充填させる方法としては、加熱により溶融ある
いは低粘度化した潤滑剤中に真空または加圧下で浸漬す
る方法、溶剤により溶解された潤滑剤中に浸漬する方法
、七ツマー状態で含浸した後ポリマーに添加する方法、
あるいは微粒化した潤滑剤を分散媒液中に分散しこの分
散液中に浸漬し含浸した後焼付ける方法が適用できる。
あるいは充填させる方法としては、加熱により溶融ある
いは低粘度化した潤滑剤中に真空または加圧下で浸漬す
る方法、溶剤により溶解された潤滑剤中に浸漬する方法
、七ツマー状態で含浸した後ポリマーに添加する方法、
あるいは微粒化した潤滑剤を分散媒液中に分散しこの分
散液中に浸漬し含浸した後焼付ける方法が適用できる。
前記潤滑剤が含浸あるいは充填された多孔質炭化珪素焼
結体は、ころがり軸受のポール、リテーナ−および軌道
輪、メカニカルシール、スべり軸受部品あるいはワイヤ
ートッドプリンターガイドなどの摺動材料として極めて
好適なものであり、なかでも、フッ素系オイルなどの耐
薬品性に優れた潤滑剤を含浸せしめたものij:極めて
過酷な条件下で使用される部材例えば半導体材料の拡散
炉やエツチング装置に使用される摺動材料あるいはエア
ーコンディシロナーの軸受などの用途に対して極めて好
適なものである。
結体は、ころがり軸受のポール、リテーナ−および軌道
輪、メカニカルシール、スべり軸受部品あるいはワイヤ
ートッドプリンターガイドなどの摺動材料として極めて
好適なものであり、なかでも、フッ素系オイルなどの耐
薬品性に優れた潤滑剤を含浸せしめたものij:極めて
過酷な条件下で使用される部材例えば半導体材料の拡散
炉やエツチング装置に使用される摺動材料あるいはエア
ーコンディシロナーの軸受などの用途に対して極めて好
適なものである。
次に本発明を実施例によって説明する。
実施例1
平均粒径が0.28μm、β型結晶の含有率が94.6
重量%の炭化珪素粉末100重量部に対し、炭化ホウ素
粉末1重量部、カーボンブラリク粉末2重量部、ポリビ
重量アフレコ−35重景部、水300重量部を配合し、
ボールミル中で5時間混合した後噴霧乾燥した。なお、
前記灰化珪素粉末は遊離炭素を0.29重量%、酸素を
0.17重量%、鉄’io、03fi量%、アルミニウ
ムio、03重量%含有していた。
重量%の炭化珪素粉末100重量部に対し、炭化ホウ素
粉末1重量部、カーボンブラリク粉末2重量部、ポリビ
重量アフレコ−35重景部、水300重量部を配合し、
ボールミル中で5時間混合した後噴霧乾燥した。なお、
前記灰化珪素粉末は遊離炭素を0.29重量%、酸素を
0.17重量%、鉄’io、03fi量%、アルミニウ
ムio、03重量%含有していた。
この乾燥物を適量採取して成形し、1900°Cのアμ
ゴンガス雰囲気中で10分間保持して焼結体を得た。
ゴンガス雰囲気中で10分間保持して焼結体を得た。
得られた焼結体は密度が2.591/cれ強度が45k
gf/mm2で三次元的に均一に分散した微細な開放気
孔を有しており、その開放気孔率は約16容積%であっ
た。
gf/mm2で三次元的に均一に分散した微細な開放気
孔を有しており、その開放気孔率は約16容積%であっ
た。
この焼結体を内径が20jlj、外径が26j111.
厚さが101u11のリング状に加工した後、べlレフ
ルオロアルキルポリエーテ/I/を真空下で含浸して空
隙の約77容積%含浸せしめた材料i1Jングオンリン
グ方式の摺動試験機を用いて空剣雰囲完中で理論密度9
8%の炭化珪素焼結体全相手材として使用し、摺動速度
を1.5 m/1seeに設定し、端面荷重を種々変化
させて摺動試験全行い、第2図に示す如き結果を得た。
厚さが101u11のリング状に加工した後、べlレフ
ルオロアルキルポリエーテ/I/を真空下で含浸して空
隙の約77容積%含浸せしめた材料i1Jングオンリン
グ方式の摺動試験機を用いて空剣雰囲完中で理論密度9
8%の炭化珪素焼結体全相手材として使用し、摺動速度
を1.5 m/1seeに設定し、端面荷重を種々変化
させて摺動試験全行い、第2図に示す如き結果を得た。
第2図よりわかるように、この材料は広いpv値の範囲
において極めて優れた摺動特性を有していることが認め
られ、メカニカルシー〃やすべり軸受などの耐摩耗摺動
材料として適していることがわかる。
において極めて優れた摺動特性を有していることが認め
られ、メカニカルシー〃やすべり軸受などの耐摩耗摺動
材料として適していることがわかる。
実施例2、比較例1
実施例1と同様であるが、焼成温度を第1表に示す如く
変化させて焼結体を得た。
変化させて焼結体を得た。
得られ九焼結体の強度および実施例1と同様にしてべl
レフルオロアルキルポリエーテ/I/e含fiL摺動速
度が1.5 m1sec 、 r+s而荷重荷重5 k
gf/e4の条件で測定した摺動特性の結果を第1表に
示した第1表に示した結果よりわかるように、本実施例
の焼結体は比較的低密度でも高い強度を有しており、摺
動′vP性VC優れていた。これに対し、比較例1y)
J結体は、摺動時において粒子の著しい税離現象が牛じ
、摩耗係数を測定するに至らなかった。
レフルオロアルキルポリエーテ/I/e含fiL摺動速
度が1.5 m1sec 、 r+s而荷重荷重5 k
gf/e4の条件で測定した摺動特性の結果を第1表に
示した第1表に示した結果よりわかるように、本実施例
の焼結体は比較的低密度でも高い強度を有しており、摺
動′vP性VC優れていた。これに対し、比較例1y)
J結体は、摺動時において粒子の著しい税離現象が牛じ
、摩耗係数を測定するに至らなかった。
第1表
比較例2
実施例1と同様であるが、炭化珪素粉末として市販のG
C16000iさらに粉砕し、粒度分級した炭化珪素粉
末を使用して焼成温度を2000”Cにかえて焼結体を
得た。なお、前記炭化珪素粉末は平均粒径が0.5μm
1 α型結晶の含有率が殆ど100重量%であり、遊M
戻素を0.7重量%、酸素を0.3重量%、鉄′t−0
,02重量%、アルミニウムを0.02重量%含有して
いた。
C16000iさらに粉砕し、粒度分級した炭化珪素粉
末を使用して焼成温度を2000”Cにかえて焼結体を
得た。なお、前記炭化珪素粉末は平均粒径が0.5μm
1 α型結晶の含有率が殆ど100重量%であり、遊M
戻素を0.7重量%、酸素を0.3重量%、鉄′t−0
,02重量%、アルミニウムを0.02重量%含有して
いた。
得られた焼結体の強度および実施例1と同様にしてベル
フルオロアルキルホリエーテ/L/ヲ含浸シ、摺動速度
がl、 5 Tn/866、端面荷重が15 Icgf
/e4の条件で測定した摺動特性の結果を謂1表に示し
た。
フルオロアルキルホリエーテ/L/ヲ含浸シ、摺動速度
がl、 5 Tn/866、端面荷重が15 Icgf
/e4の条件で測定した摺動特性の結果を謂1表に示し
た。
第1表に示した結果よりわかるように、木比較例の焼結
体は、β型結晶の炭化珪素粉末を主として含有する炭化
珪素粉末を出発原料とした実施例の焼結体に比較して強
度が低く摺動特性にも劣っており、摺動時における摩耗
が著しく摩耗係数を測定するに至らなかった。
体は、β型結晶の炭化珪素粉末を主として含有する炭化
珪素粉末を出発原料とした実施例の焼結体に比較して強
度が低く摺動特性にも劣っており、摺動時における摩耗
が著しく摩耗係数を測定するに至らなかった。
以上述べた如く、本発明によれば、潤滑剤の保持性に極
めて優れ、特に高いpv値の条件下で使用することので
きる摺動材料、すなわち三次元的に均一に分散した微細
な開放気孔を有する多孔質炭化珪素焼結体を提供するこ
とができ、しかも高温下、真空生金はじめ様々な雰囲気
における用途についても適宜潤滑剤を選択することによ
って有利に適用することができ、使用分野の拡大がはか
れるばかりでなく、装置の耐久性および信頼性を著しく
向上させることができる材料であって産業上極めて有用
である。
めて優れ、特に高いpv値の条件下で使用することので
きる摺動材料、すなわち三次元的に均一に分散した微細
な開放気孔を有する多孔質炭化珪素焼結体を提供するこ
とができ、しかも高温下、真空生金はじめ様々な雰囲気
における用途についても適宜潤滑剤を選択することによ
って有利に適用することができ、使用分野の拡大がはか
れるばかりでなく、装置の耐久性および信頼性を著しく
向上させることができる材料であって産業上極めて有用
である。
第1図は、従来法による多孔質炭化珪素焼結体の構造を
示す模式図、第2図は、実施例1の摺動材料の摩擦係数
とpv値との関係を示すグラフである。 A・・・・・・炭化珪素質骨材、B・・・・・・結合剤
、C・・・・・・多孔質体の間隙。
示す模式図、第2図は、実施例1の摺動材料の摩擦係数
とpv値との関係を示すグラフである。 A・・・・・・炭化珪素質骨材、B・・・・・・結合剤
、C・・・・・・多孔質体の間隙。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、平均粒径が10μm以下の炭化珪素粉末であって、
β型結晶の炭化珪素を少なくとも30%含有する炭化珪
素粉末を主体とする出発原料を所望の形状の生成形体に
成形した後、非酸化性ガス雰囲気中で1700〜210
0℃の範囲内に加熱して焼成し、密度が2.1〜3.0
g/cm^3で強度が30kgf/mm^2以上の焼結
体となすことを特徴とする多孔質炭化珪素焼結体の製造
方法。 2、前記多孔質炭化珪素焼結体は開放気孔率が5〜30
容積%である特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 3、前記出発原料はホウ素、アルミニウム、鉄、クロム
、ランタン、チタン、イットリウム、エルビウムあるい
はこれらの化合物から選択されるいずれか少なくとも1
種を0.01〜5.0重量%含有する特許請求の範囲第
1あるいは2項記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60166381A JPS6227382A (ja) | 1985-07-26 | 1985-07-26 | 多孔質炭化珪素焼結体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60166381A JPS6227382A (ja) | 1985-07-26 | 1985-07-26 | 多孔質炭化珪素焼結体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6227382A true JPS6227382A (ja) | 1987-02-05 |
Family
ID=15830358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60166381A Pending JPS6227382A (ja) | 1985-07-26 | 1985-07-26 | 多孔質炭化珪素焼結体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6227382A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0380164A (ja) * | 1989-08-22 | 1991-04-04 | Isuzu Motors Ltd | 多孔質焼結体とその製造方法 |
-
1985
- 1985-07-26 JP JP60166381A patent/JPS6227382A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0380164A (ja) * | 1989-08-22 | 1991-04-04 | Isuzu Motors Ltd | 多孔質焼結体とその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0746533A4 (en) | Self-sinterted silicon carbide/carbon composite | |
EP0497345B1 (en) | Composite ceramic sintered material, process for producing the same, and slider member using the same | |
JPS6313953B2 (ja) | ||
JPH0229637B2 (ja) | ||
JPS6227382A (ja) | 多孔質炭化珪素焼結体の製造方法 | |
JPS61111966A (ja) | 黒鉛−金属ホウ化物系摺動部材 | |
JP2561876B2 (ja) | 黒鉛系複合摺動部材 | |
JPS588605A (ja) | 合成樹脂多孔質焼結軸受の製造方法 | |
JPH031274B2 (ja) | ||
JPS62138377A (ja) | 炭化珪素質複合材料 | |
JPS62148384A (ja) | 炭化珪素質複合材料 | |
JPS59131577A (ja) | 炭化ケイ素質材料およびその製造法 | |
JPS61174182A (ja) | 寸法精度と摺動特性の優れた炭化珪素質複合体の製造方法 | |
JPH0566899B2 (ja) | ||
JPH04293998A (ja) | 摺動部材 | |
JPS61281086A (ja) | 摺動材料 | |
JPS59131567A (ja) | 耐摩耗性摺動材料 | |
JPS6237517A (ja) | 摺動部材 | |
JP2752417B2 (ja) | アルミナー二硫化モリブデン系複合材料の製法 | |
JPH0518790B2 (ja) | ||
JP2543093B2 (ja) | シ−ル用摺動部品 | |
JPS5943222A (ja) | 耐摩耗性含油材料 | |
JPH01320254A (ja) | セラミックス―炭素系複合材料の製造方法 | |
JPS62176956A (ja) | 炭化珪素質複合体の製造方法 | |
JPH0543360A (ja) | 摺動材料及びその製造方法 |