JPS6227298A - 昇降式高所作業車 - Google Patents
昇降式高所作業車Info
- Publication number
- JPS6227298A JPS6227298A JP16352685A JP16352685A JPS6227298A JP S6227298 A JPS6227298 A JP S6227298A JP 16352685 A JP16352685 A JP 16352685A JP 16352685 A JP16352685 A JP 16352685A JP S6227298 A JPS6227298 A JP S6227298A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- platform
- vehicle
- telescopic mast
- telescopic
- mast
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Movable Scaffolding (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、車輌上に旋回並びに起伏調節自在に立設した
伸縮マストと、この伸縮マストに当該伸縮マストに沿っ
て昇降調節自在に取り付けた作業者搭乗用のプラットフ
ォームを備えてなる昇降式高所作業車に関するものであ
る。
伸縮マストと、この伸縮マストに当該伸縮マストに沿っ
て昇降調節自在に取り付けた作業者搭乗用のプラットフ
ォームを備えてなる昇降式高所作業車に関するものであ
る。
(従来の技術)
この種昇降式高所作業車は、伸縮マストを作業対象壁面
に沿って配置して、プラットフォームを昇降調節するこ
とで、プラットフォームを作業対象壁面に沿って移動さ
せることができるので、船殻あるいは建造物の壁面作業
に極めて合理的に活用しうるちのである。
に沿って配置して、プラットフォームを昇降調節するこ
とで、プラットフォームを作業対象壁面に沿って移動さ
せることができるので、船殻あるいは建造物の壁面作業
に極めて合理的に活用しうるちのである。
ところで、従来のこの種昇降式高所作業車は、第1図に
示すように、車輌1、車輌1上へ旋回調節自在に取り付
けた旋回台2、旋回台2に起伏調節自在に立設され起伏
駆動装置によって起伏駆動される伸縮マスト3、および
伸縮マスト3に当該伸縮マスト3に沿って昇降調節自在
に取り付けられ適宜の昇降駆動装置により昇降駆動され
る作業員搭乗用のプラットフォーム5とから構成されて
いる。前記起伏駆動装置4は、旋回台2と伸縮マスト3
の適所間に取り付けられた油圧シリンダで構成されてい
る。そして、壁面作業をする場合には、旋回台2を旋回
してプラットフォーム5を作業対象壁面Bに対面させ且
つ、伸縮マスト3を起伏調節してこの伸縮マスト3を適
宜の角度に設定すると共に、車輌1を走行移動させてプ
ラットフォーム5と作業対象壁面Bの相対間隔をプラッ
トフォーム5上の作業者が作業し易い間隔に調整するの
である。そして、伸縮マスト3を伸縮並びにプラットフ
ォーム5を昇降させて作業を行うものである。
示すように、車輌1、車輌1上へ旋回調節自在に取り付
けた旋回台2、旋回台2に起伏調節自在に立設され起伏
駆動装置によって起伏駆動される伸縮マスト3、および
伸縮マスト3に当該伸縮マスト3に沿って昇降調節自在
に取り付けられ適宜の昇降駆動装置により昇降駆動され
る作業員搭乗用のプラットフォーム5とから構成されて
いる。前記起伏駆動装置4は、旋回台2と伸縮マスト3
の適所間に取り付けられた油圧シリンダで構成されてい
る。そして、壁面作業をする場合には、旋回台2を旋回
してプラットフォーム5を作業対象壁面Bに対面させ且
つ、伸縮マスト3を起伏調節してこの伸縮マスト3を適
宜の角度に設定すると共に、車輌1を走行移動させてプ
ラットフォーム5と作業対象壁面Bの相対間隔をプラッ
トフォーム5上の作業者が作業し易い間隔に調整するの
である。そして、伸縮マスト3を伸縮並びにプラットフ
ォーム5を昇降させて作業を行うものである。
(本発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、上述せる従来の昇降式高所作業車は、そ
のプラットフォーム5と作業対象壁面Bの相対間隔をプ
ラットフォーム5上の作業者が作業し易い間隔に調整す
る調整作業が、車輌1の走行移動のみによって行われる
ものであるから、路面の凹凸あるいは昇降式高所作業車
の走行起動停止時のショックが即昇降式高所作業車の揺
れとなりこの揺れは伸縮マスト3先端では倍加される結
果、プラットフォーム5が伸縮マスト6先端付近に位置
している場合には、プラットフォーム5が作業対象壁面
Bに衝突あるいはプラットフォーム5と作業対象壁面B
との間に作業者が手足を挾まれるという危険性を有して
いる。このため、従来の昇降式高所作業車にあっては、
プラットフォーム5を作業対象壁面Bに近接させる作業
が困難であるという欠点を有していた。
のプラットフォーム5と作業対象壁面Bの相対間隔をプ
ラットフォーム5上の作業者が作業し易い間隔に調整す
る調整作業が、車輌1の走行移動のみによって行われる
ものであるから、路面の凹凸あるいは昇降式高所作業車
の走行起動停止時のショックが即昇降式高所作業車の揺
れとなりこの揺れは伸縮マスト3先端では倍加される結
果、プラットフォーム5が伸縮マスト6先端付近に位置
している場合には、プラットフォーム5が作業対象壁面
Bに衝突あるいはプラットフォーム5と作業対象壁面B
との間に作業者が手足を挾まれるという危険性を有して
いる。このため、従来の昇降式高所作業車にあっては、
プラットフォーム5を作業対象壁面Bに近接させる作業
が困難であるという欠点を有していた。
本発明は、上記従来技術の欠点を解決しようとするもの
である。
である。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、上記せる従来技術の欠点が、プラットフォー
ム5と作業対象壁面Bの相対間隙の微少な調整であって
も車輌1を走行移動させて昇降式高所作業車全体を移動
しなければならない所に帰因していることに着目し、車
輌1を移動させずとも伸縮マスト3をその立設姿勢を維
持させたまま一定範囲水平移動させることができる昇降
式高所作業車を提供しようとするものである。すなわち
本発明の昇降式高所作業車は、 旋回基台に水平方向へ伸縮自在に取に付けられた伸縮枠 伸縮枠の先端に起伏自在に取り付けられた伸縮マスト 伸縮マストに沿って昇降自在に取り付けられたパケット
、および、 伸縮マストと伸縮枠の適所間に設けられ、伸縮マストを
起伏駆動する起伏装置を設けたことを特徴とするもので
ある。
ム5と作業対象壁面Bの相対間隙の微少な調整であって
も車輌1を走行移動させて昇降式高所作業車全体を移動
しなければならない所に帰因していることに着目し、車
輌1を移動させずとも伸縮マスト3をその立設姿勢を維
持させたまま一定範囲水平移動させることができる昇降
式高所作業車を提供しようとするものである。すなわち
本発明の昇降式高所作業車は、 旋回基台に水平方向へ伸縮自在に取に付けられた伸縮枠 伸縮枠の先端に起伏自在に取り付けられた伸縮マスト 伸縮マストに沿って昇降自在に取り付けられたパケット
、および、 伸縮マストと伸縮枠の適所間に設けられ、伸縮マストを
起伏駆動する起伏装置を設けたことを特徴とするもので
ある。
(作用)
上記のように構成された本発明の昇降式高所作業車は、
プラットフォームを作業対象壁面Bに近接させるときは
次のようにして行うものである。
プラットフォームを作業対象壁面Bに近接させるときは
次のようにして行うものである。
↓
すなわち、旋回台を旋回してプラットフォームを作業対
象壁面Bに対面させ、路面の凹凸あるいは昇降式高所作
業車の走行起動停止時のショックにより昇降式高所作業
車″が揺れても、プラットフォ朝 一ムが作業対象壁面Bに接触しない距離まで車両軸 を走行させる。その後に車両上の旋回基台より伸縮枠を
伸長しプラットフォームを作業対象壁面Bに近接させる
ものであり、微動でもってプラットフォームを容易に作
業対象壁面B1ζ近接させることができるものである。
象壁面Bに対面させ、路面の凹凸あるいは昇降式高所作
業車の走行起動停止時のショックにより昇降式高所作業
車″が揺れても、プラットフォ朝 一ムが作業対象壁面Bに接触しない距離まで車両軸 を走行させる。その後に車両上の旋回基台より伸縮枠を
伸長しプラットフォームを作業対象壁面Bに近接させる
ものであり、微動でもってプラットフォームを容易に作
業対象壁面B1ζ近接させることができるものである。
従ってプラットフォームと作業対象壁面Bの相対間隙の
微小な調整も車輌を移動させずに伸縮枠を伸長させるこ
とにより可能とするものである。その後作業対象位置の
高さまで伸縮マストを伸縮並び番とプラットフォーム8
を昇降させて作業を行うものである。
微小な調整も車輌を移動させずに伸縮枠を伸長させるこ
とにより可能とするものである。その後作業対象位置の
高さまで伸縮マストを伸縮並び番とプラットフォーム8
を昇降させて作業を行うものである。
(実施例)
第2図以下に基いて本発明の昇降式高所作業単回基台1
0は省略)で、ある。11は、伸縮枠であって旋回基台
10に水平に取り付けられた左右一対の外箱12と当該
外箱12に嵌挿された左右一対の内箱13からなつてい
る。外箱12と内箱13間は油圧シリンダ(図示しない
)によって連結されており、左右の伸縮枠11番ζそれ
ぞれ配置され、左右のこの油圧シリンダは連動して駆動
するようになっている。
0は省略)で、ある。11は、伸縮枠であって旋回基台
10に水平に取り付けられた左右一対の外箱12と当該
外箱12に嵌挿された左右一対の内箱13からなつてい
る。外箱12と内箱13間は油圧シリンダ(図示しない
)によって連結されており、左右の伸縮枠11番ζそれ
ぞれ配置され、左右のこの油圧シリンダは連動して駆動
するようになっている。
従って、内箱13は前記油圧シリンダの伸縮駆動により
、外箱12内を伸縮自在に移動することができるように
なフている。14は、左右の内箱13の先端部にその基
端部を枢着連結した基端側支柱15とこの基端側支柱1
5に伸縮自在に係合された先端側支柱16とからなり、
基端側支柱15と先端側支柱16間に配設した伸縮装置
17(ここでは油圧シリンダ)により伸縮駆動される伸
縮駆動される伸縮マストである。18は、起伏装置であ
って、折り曲げ支柱19と起伏シリンダ20からなって
いる。折り曲げ支柱19は、前記伸縮マスト14の基端
側支柱15の先端部と内箱13の適所間に枢着連結され
ており、当該折り曲げ支柱19はその先端側と基端側聞
で折り曲げられるようにその適所で枢着連結されている
。
、外箱12内を伸縮自在に移動することができるように
なフている。14は、左右の内箱13の先端部にその基
端部を枢着連結した基端側支柱15とこの基端側支柱1
5に伸縮自在に係合された先端側支柱16とからなり、
基端側支柱15と先端側支柱16間に配設した伸縮装置
17(ここでは油圧シリンダ)により伸縮駆動される伸
縮駆動される伸縮マストである。18は、起伏装置であ
って、折り曲げ支柱19と起伏シリンダ20からなって
いる。折り曲げ支柱19は、前記伸縮マスト14の基端
側支柱15の先端部と内箱13の適所間に枢着連結され
ており、当該折り曲げ支柱19はその先端側と基端側聞
で折り曲げられるようにその適所で枢着連結されている
。
起伏シリンダ20は、前記基端側支柱15の基端部と折
り曲げ支柱19の適所間に左右一対枢着連結されており
、その伸縮駆動によって前記伸縮マスト14を起倒させ
るものである。左右の外箱14の上部には、左右の内箱
13の上部適所に固定され折り曲げ支柱19の一端を枢
着連結するブラケット21が突設しており、内箱13が
伸縮したときブラケット21も移動できるよう左右の外
箱12の上部に長手方向に長大を設けである。22は、
第1プラツトフオームであって、前記先端側支柱16に
案内され、先端側支柱16の先端部と基端部との間で昇
降移動可能となっている。先端側支柱16の先端部左右
には滑車(又はスプロケット)23が枢着されており、
この左右の滑車(又はスプロケット)23にワイヤロー
プ(又はチェーン)24が逆U字状にかけ回されその一
端を基端側支柱15の先端部に止着され、他端を前記第
1プラツトフオーム22に止着されている。
り曲げ支柱19の適所間に左右一対枢着連結されており
、その伸縮駆動によって前記伸縮マスト14を起倒させ
るものである。左右の外箱14の上部には、左右の内箱
13の上部適所に固定され折り曲げ支柱19の一端を枢
着連結するブラケット21が突設しており、内箱13が
伸縮したときブラケット21も移動できるよう左右の外
箱12の上部に長手方向に長大を設けである。22は、
第1プラツトフオームであって、前記先端側支柱16に
案内され、先端側支柱16の先端部と基端部との間で昇
降移動可能となっている。先端側支柱16の先端部左右
には滑車(又はスプロケット)23が枢着されており、
この左右の滑車(又はスプロケット)23にワイヤロー
プ(又はチェーン)24が逆U字状にかけ回されその一
端を基端側支柱15の先端部に止着され、他端を前記第
1プラツトフオーム22に止着されている。
従って第1プラツトフオーム22は前記伸縮装置17を
伸縮させることにより前記伸縮マスト14の先端部と基
端部の間で昇降移動できるようになっている。25は、
第2プラツトフオームであって、伸縮マスト14に案内
されて伸縮マスト14の先端部と基端部との間で昇降移
動可能であり且つ前記第1プラツトフオームの下方に配
置されている。28は、昇降移動可能な昇降滑車(又は
スプロケット)であって、前記伸縮マスト14の先端側
支柱16に案内されて先端側支柱16の先端部と基端部
間で昇降移動可能なガイド26の左右端に一対枢着連結
されている。27は、油圧シリンダであって、前記ガイ
ド26と基端側支柱15間に配置され、当該油圧シリン
ダ27を伸縮駆動することにより前記昇降滑車(又2? はスプロケット)物を昇降移動させるようになっている
。29は、第20−ブ(又はチェーン)であって、前記
左右の昇降滑車(又はスプロケット)28にそれぞれ逆
U字状に掛は回されその一端を基端側支柱15の先端部
に、他端を第2プラツトフオーム25にそれぞれ止着さ
れている。従って第2プラツトフオーム25は、油圧シ
リンダ27を伸縮駆動することにより伸縮マスト14に
案内されて昇降移動するようになっている。また第1お
よび第2プラツトフオーム22.25は水平制御装r!
l(図示しない)が配置してあり、伸縮マスト14が傾
倒しても常に水平となるようになっている。
伸縮させることにより前記伸縮マスト14の先端部と基
端部の間で昇降移動できるようになっている。25は、
第2プラツトフオームであって、伸縮マスト14に案内
されて伸縮マスト14の先端部と基端部との間で昇降移
動可能であり且つ前記第1プラツトフオームの下方に配
置されている。28は、昇降移動可能な昇降滑車(又は
スプロケット)であって、前記伸縮マスト14の先端側
支柱16に案内されて先端側支柱16の先端部と基端部
間で昇降移動可能なガイド26の左右端に一対枢着連結
されている。27は、油圧シリンダであって、前記ガイ
ド26と基端側支柱15間に配置され、当該油圧シリン
ダ27を伸縮駆動することにより前記昇降滑車(又2? はスプロケット)物を昇降移動させるようになっている
。29は、第20−ブ(又はチェーン)であって、前記
左右の昇降滑車(又はスプロケット)28にそれぞれ逆
U字状に掛は回されその一端を基端側支柱15の先端部
に、他端を第2プラツトフオーム25にそれぞれ止着さ
れている。従って第2プラツトフオーム25は、油圧シ
リンダ27を伸縮駆動することにより伸縮マスト14に
案内されて昇降移動するようになっている。また第1お
よび第2プラツトフオーム22.25は水平制御装r!
l(図示しない)が配置してあり、伸縮マスト14が傾
倒しても常に水平となるようになっている。
次に作用について説明する。
旋回へ10を旋回して第1および第2プラツトフオーム
22.25を作業対象壁面Bに対面させ且つ伸縮マスト
14を起伏シリンダ20を伸縮駆動し起伏調整してこの
伸縮マスト14を適宜の角度に設定する。
22.25を作業対象壁面Bに対面させ且つ伸縮マスト
14を起伏シリンダ20を伸縮駆動し起伏調整してこの
伸縮マスト14を適宜の角度に設定する。
そして路面の凹凸あるいは昇降式高所作業車の走行起動
停止時のショックにより昇降式高所作業車が揺れても第
1および第2プラツトフオーム22.25が作業対象壁
面Bに接触しない距離まで車輌9を走行させ第Iおよび
第2プラツトフオーム22.25を作業対象壁面Bに近
づける。次に伸縮枠11の内箱13を外箱12から伸長
させ、第1または第2プラツトフオーム22.25を作
業対象位置の極近くまで近接させる。その後作業者が搭
乗した第1または第2プラツトフオーム22.25を伸
縮装置17または伸縮装置17と油圧シリンダ27を伸
縮駆動させて作業対象壁面Bの作業対象高さまで第1ま
たは第2プラツトフオーム22.25を位置させ作業を
行うものである。以上のように行うものであるから、第
1および第2プラツトフオーム22.25と作業対象壁
面Bの相対間隙の微小な調整も車輌9を移動させずに伸
縮枠11を伸長させることにより可能となるのである。
停止時のショックにより昇降式高所作業車が揺れても第
1および第2プラツトフオーム22.25が作業対象壁
面Bに接触しない距離まで車輌9を走行させ第Iおよび
第2プラツトフオーム22.25を作業対象壁面Bに近
づける。次に伸縮枠11の内箱13を外箱12から伸長
させ、第1または第2プラツトフオーム22.25を作
業対象位置の極近くまで近接させる。その後作業者が搭
乗した第1または第2プラツトフオーム22.25を伸
縮装置17または伸縮装置17と油圧シリンダ27を伸
縮駆動させて作業対象壁面Bの作業対象高さまで第1ま
たは第2プラツトフオーム22.25を位置させ作業を
行うものである。以上のように行うものであるから、第
1および第2プラツトフオーム22.25と作業対象壁
面Bの相対間隙の微小な調整も車輌9を移動させずに伸
縮枠11を伸長させることにより可能となるのである。
なお上記昇降式高所作業車は、第3図に図示するように
起伏シリンダ20により折り曲げ支柱19を折り畳み伸
縮マスト14を倒伏させることができる。
起伏シリンダ20により折り曲げ支柱19を折り畳み伸
縮マスト14を倒伏させることができる。
すなわち、走行時にはその姿勢を低くして安定的に走行
できるようになっている。
できるようになっている。
また上記実施例では、伸縮マスト14を略直立状に起立
させたときに起伏シリンダに大きな力がかからないよう
伸縮マスト14を折り曲げ支柱19で支持する構造とし
たが、第1図に図示したように折り曲げ支柱19の替り
に起伏シリンダを直接配置してもよい。
させたときに起伏シリンダに大きな力がかからないよう
伸縮マスト14を折り曲げ支柱19で支持する構造とし
たが、第1図に図示したように折り曲げ支柱19の替り
に起伏シリンダを直接配置してもよい。
更に上記実施例では二つのプラットフォームを使用する
構造としたが、一つのプラットフォームからなる昇降式
高所作業車であってもよい。
構造としたが、一つのプラットフォームからなる昇降式
高所作業車であってもよい。
(発明の効果)
本発明は、以上の如く構成し作用するものであるから、
プラットフォームを作業対象壁面Bに極近くまで容易に
近接させることができ、車輌の走行Iこよりプラットフ
ォームを作業対象壁面Bに近接させないで、路面の凹凸
あるいは昇降式高所作業車の走行起動停止時のショック
により昇降式高所作業車が揺れてプラットフォームが作
業対象壁面Bに衝突あるいはプラットフォームと作業対
象壁面Bとの間に作業者が手足を挾まれるという危険性
はなく安全に作業ができるものでその効果大である。
プラットフォームを作業対象壁面Bに極近くまで容易に
近接させることができ、車輌の走行Iこよりプラットフ
ォームを作業対象壁面Bに近接させないで、路面の凹凸
あるいは昇降式高所作業車の走行起動停止時のショック
により昇降式高所作業車が揺れてプラットフォームが作
業対象壁面Bに衝突あるいはプラットフォームと作業対
象壁面Bとの間に作業者が手足を挾まれるという危険性
はなく安全に作業ができるものでその効果大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の昇降式高所作業車の説明図、第2.3図
は本発明に係る昇降式高所作業車の説明図である。 9;車輌、10;旋回基台、11;伸縮枠、14;伸縮
マスト、22.25;プラットフォーム、18;起伏装
置
は本発明に係る昇降式高所作業車の説明図である。 9;車輌、10;旋回基台、11;伸縮枠、14;伸縮
マスト、22.25;プラットフォーム、18;起伏装
置
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 車輌 車輌上へ旋回自在に取り付けた旋回基台 旋回基台に水平方向へ伸縮自在に取り付けられた伸縮枠 伸縮枠の先端に起伏自在に取り付けられた伸縮マスト 伸縮マストに沿って昇降自在に取り付けられたプラット
フォーム、および、 伸縮マストと伸縮枠の適所間に設けられ、伸縮マストを
起伏駆動する起伏装置を設けたことを特徴とする昇降式
高所作業車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16352685A JPS6227298A (ja) | 1985-07-23 | 1985-07-23 | 昇降式高所作業車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16352685A JPS6227298A (ja) | 1985-07-23 | 1985-07-23 | 昇降式高所作業車 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6227298A true JPS6227298A (ja) | 1987-02-05 |
Family
ID=15775544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16352685A Pending JPS6227298A (ja) | 1985-07-23 | 1985-07-23 | 昇降式高所作業車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6227298A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6341396A (ja) * | 1986-08-05 | 1988-02-22 | 昭和飛行機工業株式会社 | リフト車による高所作業方法 |
-
1985
- 1985-07-23 JP JP16352685A patent/JPS6227298A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6341396A (ja) * | 1986-08-05 | 1988-02-22 | 昭和飛行機工業株式会社 | リフト車による高所作業方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107226438B (zh) | 隧道检查作业装置 | |
US4019604A (en) | Elevating platform apparatus | |
JPH05195681A (ja) | 可動式穴あけ装置 | |
CN212642564U (zh) | 一种具有回转延伸对接平台的梯蹬自动调平的高空救援车 | |
WO2019011085A1 (zh) | 隧道检查作业装置 | |
CN115637859A (zh) | 一种智能建造集成平台及使用方法 | |
JPS62211294A (ja) | ガントリクレーン用の1部調節可能なサービスプラットフォーム装置 | |
JPS6227298A (ja) | 昇降式高所作業車 | |
JPH0765295B2 (ja) | 橋梁用移動式足場装置およびその組立方法 | |
JPH0221519Y2 (ja) | ||
JPS6221960A (ja) | 昇降式高所作業機 | |
CN217840780U (zh) | 一种建筑安装施工平台 | |
JPH0333754Y2 (ja) | ||
JP2569847Y2 (ja) | 高所作業車の作業台 | |
JPH0547188Y2 (ja) | ||
JP2568956B2 (ja) | クローラ式車両の横行装置 | |
JPH053501B2 (ja) | ||
JP2508391Y2 (ja) | 高所作業車の作業台昇降支持構造 | |
JPH09169495A (ja) | 揚重装置 | |
JPS588434Y2 (ja) | 自動昇降装置 | |
JPH0940382A (ja) | 高所作業車 | |
JPS5814538B2 (ja) | 高所作業車 | |
JPH0340392Y2 (ja) | ||
JPH0419928Y2 (ja) | ||
JPH0810591Y2 (ja) | 高所作業車の作業台昇降支持構造 |