[go: up one dir, main page]

JPS62272695A - 磁気録画再生装置 - Google Patents

磁気録画再生装置

Info

Publication number
JPS62272695A
JPS62272695A JP61114534A JP11453486A JPS62272695A JP S62272695 A JPS62272695 A JP S62272695A JP 61114534 A JP61114534 A JP 61114534A JP 11453486 A JP11453486 A JP 11453486A JP S62272695 A JPS62272695 A JP S62272695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
head
video
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61114534A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Yamanushi
山主 文彦
Atsushi Yoshioka
厚 吉岡
Kuniaki Miura
三浦 邦昭
Michio Masuda
増田 美智雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61114534A priority Critical patent/JPS62272695A/ja
Publication of JPS62272695A publication Critical patent/JPS62272695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気録画再生装置(以下VTRと記す)に係り
、特に従来の色度信号低域変換記録方式の記録再生と、
YC)ラック分離コンポーネント記録方式の記録再生と
が同一の装置で選択して使用できるようなした磁気録画
再生装置に関する。
〔従来の技術〕
現在、家庭用VTRにおける磁気テープへの信号記録方
式としては、2ヘツドヘリカル走査形の機構系を用いて
の、色度信号低域変換記録方式が。
適用されている。この方式は、FM変調した輝度。
(Y)信号(搬送周波11Hj34〜4.4 MH3:
 V HS。
規格)と、低域変換した色度(C)信号(副搬送波。
1i’il波数ヲ5.58 M H2カラ、0.629
 M I−I□に変換:VE(S規格)とを周波数多重
し、磁気テープの同ストランク上に記録するものである
。色度信号低域。
変換記録方式には、以下の様な問題がある。
(1)Y信号とC信号での混変調ひずみにより、再生。
Y信号にビートが現れる。          1゜(
2)Y信号とC信号の周波数多重時に、Y信号、C信号
とも他方の信号周波数帯への成分の混入を防ぐため、フ
ィルタにより帯域が制限される。この時双方の信号の高
域成分が失われる。
(3)C信号は副搬送波をベクトル変調した形で記録再
生するため、装置の時間軸変動による色相変化が生じる
これらの問題は、Y信号とC信号を周波数多重し、同一
トランクに記録するために生じるもので、色度信号低域
変換記録方式のままでは完全に解決することは難しい。
この様な問題を解消する記録。
方式としては、Y信号とC信号とを別トラックに。
記録するYC)ラック分離コンポーネント記録時。
式がある。この方式はテレビジョン学会誌19B2゜年
12月号p36〜41で述べられている様に、C5信号
をR−Y及びB−Yの色差信号に復調してか。
らR−YとB−Yとを時分割多重しFM変調した。
ものと、FM変調したY信号とをそれぞれ別のへ。
ラドで独立した2本のトラックに記録するもので。
ある。このため、先に述べた色度信号低域変換記録方式
の問題を、全面的に解消することができろ。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述のコンポーネント記録方式はこれまで放送。
業務用に開発されてきたため、家庭用VTRへの。
適用については配慮がされておらず、従来の色度信号低
域変換記録方式との互換を確保するうえで問題がある。
コンポーネント記録方式を用いたVTRにより、従来方
式の問題を解決した高画質な映像が得られたとしても、
従来方式により録画したテープの再・ 3 ・ 生、及び現在広く普及している従来方式のV T Ro
のユーザとのテープ交換等が可能でなければなら。
ない。よって、家庭用VTRにコンポーネント記。
録方式を適用するに際しては、従来方式との互換。
を確保することが不可欠である。
本発明の目的は、家庭用VTRにおいて従来の。
規格を満足した色度信号低域変換記録とコンボ−。
ネント記録とを同一のヘッドドラムアセ/プリで。
実現し、従来互換を確保したうえで、コンボーネ。
ント記録の適用による大幅な高画質化をはかるた、。
めの手段を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明においては第一に、アジマス角±6°、。
トラック幅約30μmの映像用ヘッドと、アジマス。
角±30°、トラック幅約20μmの音声深層記邑、用
ヘッドを有する従来方式のV HS%Hi f i規格
のVTRにおいて、アジマス角をV HS規格の±6°
とは異なる値に設定した映像用ヘッドを、新たにもう一
組設ける。
第二に、コンポーネント記録時の音声信号の記・ 4 
・ 録は、従来の音声用ヘッドをそのまま使用して深。
層記録を行い、深層記録される音声信号と重畳さ。
れる映像信号は、FM変調された色差信号とする。
以上の手段により、前述の目的が達成される。。
〔作用〕                   5た
とえば2時間録画が可能なSPモードにおけ。
るVH8規格のトラックピッチは58μmであるか。
ら、従来の映像用ヘッド(アジマス角±6°、トラ。
ツク幅約50μm)により記録されるトラックの間。
に幅約60μmのガートバンドができる。この部分O に新たに設けた映像用ヘッドにより信号を記録すれば、
同時に2種類の映像信号を記録することが。
できる。よって、2種類の映像信号にY信号と色。
差信号を割り当てれば、YCCトラ2分離のコン。
ボーネント記録方式が実現できる。また、新たに設けた
映像用ヘッドのアジマス角を±6°と異なる値に設定す
ることで、コンポーネント記録時にもガードパンドレス
化が可能である。
コンポーネント記録時にも音声信号を従来の市fi規格
VTRと同様に深層記録することで、高品位な音声の記
録再生が可能となる。また、記録。
する色差ノ時間軸圧縮多重信号はY信号にくらべ、。
その周疲数帯域が半分以下である。このため、記録する
FM信号の低周波領域での側帯波のレベル。
は、色差信号の方が低(なる。よって、記録するFM変
調信号の搬送波が低周波領域にある音声信。
号と重畳記録する信号に色差信号のFM変調信号。
を選べば、重畳する信号間でのクロストークを軽。
減することができる。
〔実施例1                 10以
下、本発明の実施例を図面を用いながら説明する。まず
第2図〜第8図を用いて、本発明の実施例において採用
するヘッドの相対的な取付位置について述べる。
第2図はVH8Hifi規格のVTRにおける本発明の
実施例で採用する回転ヘッドドラム上のヘッド取付位置
を示す平面図である。52はへッドドラノ、のヘッド取
付面で、ヘッドドラムは矢印の方向に回転する。また、
図示していないが、磁気テープはヘッドドラムと同一方
向に低速度で走行する。35はアジマス角+6°、トラ
ック幅(@中T)30μmの映像用ヘッド(以下H1+
)であ。
す、このヘッドの取付高さく図中H)を基準0μm。
とじて他のヘッドの高さを示す(組上ったヘッド。
ドラムアセンブリの上方向を十とする)。H1+か。
らドラムの回転方向037π[rad)の位置にアジマ
ス角−30、T= 20 μm、 H= 26.5 f
imの音声用。
ヘッド(以下A)36を取り付ける。また、H1+。
に極く近接した位11iK、アジマス角−θ0(θはH
1±、A−のものとは異なるアジマス角)、T−30μ
m、H=29μmの映像用ヘッド(以下l−12−) 
34を取り付ける。(ただし、ヘッドドラムの回転方向
を正とすれば、H2−はH1+よりわずかに負の位置に
あるとする。)以下同様に、F(1+、A−1112−
とそれぞれ逆アジマヌ角すなわち一6°、+30°、十
00を有するHl−ヘッド38、A+ヘッド33、H2
+ヘッド37を図示の様に取付ける。H1+55 、 
Hl−s8゜A+33 、 A−56ハ従来)VO2H
ifi規格の記録再生を受は持つヘッドで、2時間録画
を行なうSPモード、6時間録画を行なうEPモード共
用・ 7 ・ である。コンポーネント記録時のモードでは、【−■。
1+35 、 Hl−38、l−1s++37. H2
−34でY信号と。
色差信号を別々に記録再生し、音声はA+3!l、A−
736により深層記録再生を行う。
なお、従来のVO2Hifi規格では、深層記、録され
る音声信号とそれに重畳記録される映像信号は以下の条
件を満足しなければならない。
(リ 重畳される映像信号と音声信号とのアジマス関係
:SPモード・・・逆方向アジマスEPモード・・・同
方向アジマス (2)  重畳される映像信号と音声信号との時間差S
Pモード・・・0〜2フィールド EPモード・・・1−〜3−フィールド(SPモード、
EPモードとも音声信号先行)これらの条件は、映像信
号と音声信号間のクロストーク、互換再生時のタイミン
グずれ等を考慮して定められたものである。
第5図は第2図のヘッドドラムの記録トラックを、トラ
ックパターンP13欅法により示したものである。テー
プ速度33.411111/S 、  )ラックピッチ
58・ 8 ・ μmの5P−e−ドでのH1+35 、 Hl−38、
A+33゜A−36のトラックパターンは、第5図(−
)の様になる。重畳される映像信号と音声信号とは逆方
向アジマスとなり、音声信号が映像信号より037π[
rad] (ヘッドの取付角の差分)つまり、037フ
1イ一ルド分時間的に先行して記録される。また、。
テープ速度1i、1m+/s、  トラックピッチ19
μmのE。
Pモードでの81+35 、 Hl−38、A+33 
、 A−36゜0トラツクパターンは、第5図(b)の
様になる。こ。
の時、H1+55 、 Hl−58では幅1174m、
 A+35 ’mA−36では幅1μmの部分が重なっ
て記録されるが、先に記録された部分は後から記録され
る信号。
で書き換えられるので、結果的にはトラック幅19゜μ
mで、重畳される映像信号と音声信号とは同方向アジマ
スとなり、音声信号が映像信号より1.37.。
π(rad〕つまり167フイ一ルド時間的に先行して
記録される。したがって、第2図のへノドドラムならば
、従来のVH8Hifi規格の信号を記録再生でき、従
来互換に何ら間和のないことがわかる。
次にコンポーネント記録時のモードにおける、。
H1+35 、 Hl−38、H2+37 、 H2−
54、A−1−33、。
A−36のトラックパターンは、そのテープ速度を。
従来のSPモードのものとしたとき、第5図(c)の。
様になる。H1+3(S 、 l−11−ss 、 H
2+57 、 H2−34,。
の記録トラックは、1μmずつ重なって書き換えられる
のでそれぞれ29μmとなり、コンボーネ。
ント記録がガードパンドレスの形で行われる。音。
声信号はspモードの場合と同様に、Hl +55 、
 H。
1−38で記録される信号と逆方向アジマスであり、つ
0.37πCrad)つまり037フイールドだけ先行
↓る。
以上のことから、第2図のヘッドドラムにより、従来の
vH8Hifi規格との互換を完全に確保した上で、コ
ンポーネント記録を実現し、さらにコンポーネント記録
の時にも音声の深層記録により良好な音声の記録再生が
可能となる。
次に、第3図の回転ヘッドドラムを用いた実施例につい
て述べる。39はヘッドドラムのヘッド取付面で、ヘッ
ドドラムは矢印の方向に回転ずへ40はA+ヘッド、4
1はH2−ヘッド、42はH1+。
ヘッド、43はA−ヘッド、44はH2+ヘッド、4゜
5はHl−ヘッドを示す。(図中の1゛はヘッドのト。
ランク幅、Hはヘッドの取付高さを示す。)この。
ヘッドドラムによる記録トラックパターンを、トラック
パターン座標法により示したものが第6図である。第6
図(a)がSPモード、第6図(b)がEPモードでの
HI+42 、 [(1−45、A+40 、 A−4
3の各ヘッドのトランクパターンである。第6図(α)
と第6図(b)は、それぞれ第5図(a)と第5図(b
)と等しO (、第2図の例と同様に第3図のヘントドラムでも、従
来のVH8Hifi規格の信号を記録再生でき、従来互
換に何ら問題はない。
次にコンポーネント記録時のモードにおける、H1+4
2 、 Hl−45、H2+44 、 H2−41、A
+40 。
!5 A−43の各ヘッドの記録パターンはテープ速度を従来
のSPモードのものとした時、第6図(C)の様になり
、第2図の例と同様にガードパンドレスでのコンポーネ
ント記録が行われる。ただし、HI+42とH2+44
及びHl −45とH2−41はそれぞれ一・11 ・ ずつヘッドの取付角がずれているため、どちらか。
の信号の画面中央で記録トラックが切り換るため。
スキューが生じる。よって、第3図のへラドドラ。
ムによりコンポーネント記録を行う場合には、記。
−ルド遅延させ、再生時には他方なラフイールド。
遅延させるといった処理が必要になる。
以上のことから、第3図のヘッドドラムにより、従来の
VH8Hifi規格との互換を完全に確保。
したうえで、コンポーネント記録を実現し、さら、。
にはコンポーネント記録の時にも音声を深層記録するこ
とにより良好な音声の記録再生が可能とな。
る。
次に、コンポーネント記録の長時間化を考慮した実施例
について説明する。第4図に回転ヘッドドラム上のヘッ
ド取付位置を示す。46はヘッドドラムのヘッド取付面
で、ヘッドドラムは矢印の方向に回転する。47はA+
ヘッド、48はH2+へラド、49はH1+ヘッド、5
0はA−ヘッド、51はH2−ヘッド、52はHl−ヘ
ッドを示す。(図中の・12 ・ Tはヘッドのトラック幅、Hはヘッドの取付高さを示す
。A+47とH2+48、A−50とH2−51は極く
近接して取付けである。)このヘッドドラムによる記録
トラックパターンを、トラックパターン。
座標法により示したものが第7図及び第8図であ。
る。第7図(α)がspモード、第7図(b)がEPモ
モードでのH1+49 、 Hl−52、A+47 、
 A−50の各へ。
ラドのトラックパターンである。第7図(α)では、。
重畳される映像信号と音声信号は逆方向アジマス。
となり、音声信号は映像信号より0.5π(rad)つ
ま1゜す0,5フイ一ルド先行して記録される。また第
7図(b)では、重畳される映像信号と音声信号は同方
向アジマスとなり、音声信号は映像信号より1.5π。
(rad)つまり1.5フイ一ルド先行して記録される
したがって第4図のヘッドドラムならば、従来のVH8
Hifi規格の信号を記録再生でき、従来互換に何ら問
題のないことがわかる。
次にコンポーネント記録時のモードにおける、H1+4
9 、 Hl−52、H2+48 、 H2−51、A
+47 。
A−50の各ヘッドのトラックパターンは、第8図の様
になる。コンポーネント記録時のテープ速度は、第8図
(α)ではSPモードの場合と等しく、第8図(b)で
はSPモードの場合の1/2と等しく、第8図(0)で
はspモードの場合の’/3 (= E Pモードの場
合)と等しい。いずれの場合も、H1+49゜Hl−5
2、H2+48 、 H2−51のヘッドによりコン。
ポーネント記録が実現できる。また、テープ速度がSP
モードの1/3〜1倍の任意の値をとってもコンポーネ
ント記録は可能である。なお、第4図のヘッドドラムは
、第3図のヘッドドラムと同様に二組の映像用ヘッドか
iずれているため、記録時にY信号が色差信号のいずれ
か一方を−フィールド遅延させ、再生時には他方をiフ
ィールド遅延させるといった処理が必要になる。
以上のことから、第4図のヘッドドラムにより、従来の
SPモードと同じかもしくは2倍及び6倍の録画詩間の
コンポーネント記録が可能となる。
また、第5図(C)、第6図(C)、第8因(α)、第
8図(b)の場合、音声信号と重畳される映像信号(第
8図(α)ではH1+49 、 Hl−52、第8図(
b)ではLP++as。
F(2−51)にはY信号よりも周波数帯域の狭い色差
信号を記録することにより重畳される信号間でのクロス
トークを軽減することが望ましい。
なお、新たに設ける映像用ヘッドH2+ 、 H2−の
アジマス角±rは、コンポーネント記録時のガードパン
ドレスを実現するために、前述の通り従来のVH8規格
の映像用ヘッドのアジマス角±6°とは異なる値とする
。具体的な値としては、たとえば、常に新たに設ける映
像用ヘッドと従来規格の映像用ヘッドのアジマス角が1
2°以上に保てるよう、θを18°などとすれば良い。
次に、本発明の回路の実施例について説明する。
第1図は、たとえば第2図に示したヘッドドラムを使用
した実施例を示す回路ブロック図である。
H1+35 、 Hl−38、H2+37 、 H2−
34、A+53゜A−36の各ヘッドは、第2図で示し
た位置関係にある。27 、28 、29 、30は、
従来の色度信号低域変換記録とコンポーネント記録とで
切り換わるスイッチであり、前者の場合第1図に示す接
続状態となり、後者の場合すべて第1図に示したも15
 ・ のどは逆の接続状態となる。
従来規格による色度信号低域変換記録時において、端子
1αから入力されたNTSC映像信号は、AGC回路2
で振幅を一定にされ、LPF3で色。
度信号成分が除去された後、残った輝度信号成分がクラ
ンプ回路4で同期先端のレベルを一定にされ、プリエン
ファシス回路5で高域強調され、FM変調器6でFM変
調信号とされ、HPF7で後述する低域変換された色度
信号と重なる周波数成分を除去してから加算器13へ加
えられる。
一方、端子1αから入力されたNTSC映像信号はBP
F8へも送られ、色度信号のみが取り出される。この後
、ACC回路9でバーストレベルを一定にされ、周波数
変換副搬送波発振器12の出力を用いて低域変換回路1
0で低域変換され、LPFllで先のFM変調された輝
度信号と重なる周波数成分が除去され、加算器15へ加
えられる。加算器13で加算された、FM変調された輝
度信号と低域変換された色度信号の和は、記録増幅器1
4を通った後、H1+35 、 Hl−1を介して、1
6 。
磁気テープ31に記録される。
また、端子1bから入力された音声信号は、翳。
改善のための高域強調回路15を通り、FM変調器16
でFM変調され、BPF17で不要信号成分を除去した
後、記録増幅器18で増幅され、A+33.A−3(S
を介して磁気テープ31に深層記録される。
コンポーネント記録時においては、端子1aから入力さ
れたNTSC映像信号は、デコーダ19により輝度信号
Y9色差信号R−Y 、 B−Y 、水平同期信号5Y
NCに分離される。R−Y 、B−Yはクロック回路2
0からの5YNC(同期信号)に位相同期したクロック
信号により時間軸圧縮多重回路21で、第9図(a)の
様に時分割多重され、同期附加回路22で5YNCが附
加される。またYは、R−Y 、B−Yの時間軸圧縮多
重による時間的遅れ(1水平周期=1H)を補正するた
め、1H遅延回路27を通る。時分割多重された色差信
号との関係は、第9図(b)の様になる。この後はY信
号、色差信号ともクランプ回路23 、2B、プリエン
ファシス回路24 、29、PM変調回路25 、30
を通り、第1o14(a)にそのスペクトラムを図示し
たようなY信号はri2+37 、 l−12−34、
第10図(b)にそのスペクトラムを図示したような色
差信号はHl−35、H1+38を介して磁気テープ′
51に記録される。
音声信号は入力端子1bから入力し、さぎの色度信号低
域変換記録時と全く同様にしてA+3+ 。
A−36のヘッドを介して磁気テープ31に深層記−録
する。そしてコンポーネント記録時においても、回転ヘ
ッドを用いた高音質な音声の記録再生を可能にする。
またこの実施例ではA+33 、 A−36の各ヘラ 
ドトソの記録パターンが重畳するF(1+35 、 H
l−38の各ヘッドで記録再生する信号を、色差信号の
FM変調信号としたが、もちろんY信号のものであって
も良い。しかし本実施例のように色差信号を選べば、深
層重畳する音声信号との干渉を大幅に軽減できる。Y信
号はNTSC信号の場合4MH2以上の周波数帯域を有
するが、色差信号は時分割圧縮多重した後でも精々2 
M [(Zの帯域があれば家庭用としては充分である。
したがい第10図(a)(b)に概念的に表したとおり
、色差信号のFM変調信号の側帯波はY信号のそれにく
らべ遥かに狭帯。
域であり、その低周波側に音声信号のFM変調信号を深
層記録したとしても、その相互干渉は大幅に軽減できる
。なおI(−Y 、 B−Yの時間軸圧縮は、CCUな
どの転送素子において、書き込み時。
のクロック周波数の2倍のクロック周波数で信号を読み
出せば、時間的に7に圧縮できることを利]1゜用して
実現する。
再生時の回路の実施例としては、第11図にコンポーネ
ント記録の再生回路のブロック図を示す。
磁気テープ31に記録されたY信号1色差信号。
音声信号は、H1+35 r H1= 38 r H2
+57 T H2−s4 、 A+33 、 A−3(
Sの各ヘッドで読み出され、各々再生増幅器53 、5
4 、55 、56 、57 、58  を通る。これ
らの信号は、端子74から入力されるヘッドドラムの回
転位相信号により、スイッチ59゜62 、67で各信
号ごとに連続信号とされ、各々F19 ・ M復調器60 、65 、68で復調される。音声信号
はこの後ノイズリダクション回路61で、記録時の高域
強調外を補正されてs/N改善され、端子75bから出
力される。またFM復調されたY信号。
及び色差信号は、デエンファシス回路64.69ヲ通り
、時間軸補正回路(TBC)72に加えられ。
る。TBC内では同期分離回路65 、70で分離され
た水平同期信号をもとに、クロック発生回路66゜71
で作られる水平同期信号に位相同期したクロ。
ツク信号と、端子76から入力される基準同期信号を用
いて、Y信号と色差信号との時間軸補正を行う。さらに
TBC内では色差信号の時間伸長及びR−Y 、B−Y
の分離、これに伴う色差信号の時間的遅れ(2H)を補
正するためのY信号2H遅延が行われる。TBCから出
力されるY、R−Y、B−Yの各信号はエンコーダ73
により通常のNTSC映像信号となり、端子75αに出
力される。なお、色差信号の伸長は記録時とは逆に、C
CDなどの転送素子において、書き込み時のクロック周
波数の−のクロック周波数で信号を読み20 ・ 出せば、時間的に2倍に伸長できることを利用して実現
する。
ここで示した回路の実施例は、第2図のヘッドドラムの
場合であるが、第3図、第4図のヘッド。
ドラムの場合は、先に述べたコンポーネント記録時のス
キー一対策(記録時にY信号もしくは色差。
信号のどちらか一方を7フイールド遅延させ、再生時に
は他方の信号をiフィールド遅延させる)。
が加わるだけで、他はそのままこの回路例が適用。
できる。                    1
・1以上で述べた実施例では、色差信号をR−Y 。
B−Yとし、時分割圧縮多重した場合を示したが、これ
は本発明の限定条件ではない。色差信号は■信号、Q信
号としても良い。また、色差信号のFM変調信号を周波
数多重しても良い。また色差信号を1H毎の線順次信号
として記録しても良い。
また、実施例ではNTSC映像信号としたが、PAL、
SECAM、MACでも適用可能である。
また、実施例では音声記録信号をFM変調信号としたが
、PCM変調信号でも良く、また双方を周波数多重した
ものであっても良い。
〔発明の効果〕
以上で述べた様に本発明は、家庭用VTRにおいて二組
の映像ヘッドと一組の音声ヘッドを設け。
ることにより、従来のVH8Hifi規格との互換性を
保ったまま、同一のヘッドドラムアセンブリで新しいコ
ンポーネント記録を可能とする手段を提供するものであ
る。第2図、第3図、第4図に示したヘッドドラムを従
来のVH8Hifi規格のVTRに適用すれば、従来互
換を保ったうえでコンポーネント記録が可能となる。コ
ンポーネント記録時には、従来の色度信号低域変換記録
時の混変調ひずみ、高域信号成分の劣化、色相変化とい
った問題が解消され、高画質の記録再生が可能となる。
また、二組の映像用ヘッドのアジマス角を異なる値に設
定することにより、コンポーネント記録時のガードパン
ドレスも可能である。さらに、コンポーネント記録時に
も音声信号の深層記録が可能なので、良好な音声の記録
再生ができる。また、音声信号と重畳記録される映像信
号を、23 ・ 輝度信号よりも周波数帯域の狭い色差信号とすれば、重
畳される信号間でのクロストークを軽減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路ブロック図、第2
図、第3図、第4図はそれぞれ本発明の実施例において
採用するヘッド取付面の平面図、第5図、第6図、第7
図、第8図はそれぞれ本発明の実施例におけるトラック
パターン図、第9図は本発明の実施例における記録信号
の波形図、第10図は本発明の実施例における記録信号
スペクトル図、第11図は本発明の別の実施例を示す回
路ブロック図、である。 19・・・デコーダ、21・・・時間軸圧縮多重回路、
34.35,37,38,41.42,44,45.4
8.49,51.52・・・映像用ヘッド、 35.66.40,43,47.50・・・音声用ヘッ
ド、72・・・時間軸補正回路、73・・・エンコーダ
。 躬 5η (α)(b) 一走食角〔r−〕 躬 6圀 43大             Wヨ 人−日゛人ベ
リ6           E

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、磁気テープの磁性層の深層部に磁気ヘッドで音声情
    報を記録し、その表層部に別の磁気ヘッドで映像情報を
    記録する磁気録画再生装置において、回転ヘッドドラム
    上に第一と第二の二組の映像用ヘッドと一組の音声用ヘ
    ッドを具備すると共に、第一の録画モードでは、音声用
    ヘッドがFM変調波もしくはPCM変調波となされた音
    声信号を記録した記録パターン上に、いずれか一組の映
    像ヘッドが、FM変調波となされた映像輝度信号と低域
    変換された色度信号との周波数多重信号を記録し、また
    、第二の録画モードでは、音声用ヘッドがFM変調波も
    しくはPCM変調波となされた音声信号を記録した記録
    パターン上に、第一の映像用ヘッドがFM変調波となさ
    れた映像輝度信号もしくは色差信号を記録し、これと隣
    り合う位置に、第二の映像用ヘッドがFM変調波となさ
    れた映像色差信号もしくは輝度信号を記録する手段を具
    備したことを特徴とする磁気録画再生装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の磁気録画再生装置にお
    いて、第二の録画モードで音声用ヘッドがFM変調波も
    しくはPCM変調波となされた音声信号を記録した記録
    パターン上に、第一の映像用ヘッドの記録する信号が、
    FM変調波となされた映像色差信号であることを特徴と
    する磁気録画再生装置。
JP61114534A 1986-05-21 1986-05-21 磁気録画再生装置 Pending JPS62272695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61114534A JPS62272695A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 磁気録画再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61114534A JPS62272695A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 磁気録画再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62272695A true JPS62272695A (ja) 1987-11-26

Family

ID=14640161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61114534A Pending JPS62272695A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 磁気録画再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62272695A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5398138A (en) * 1991-01-16 1995-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video tape for recording and reproducing plural different independent video signals simultaneously
US6104862A (en) * 1994-12-19 2000-08-15 Hitachi, Ltd. Video signal recording and reproducing apparatus compatible with analog and digital video signal recording and reproducing

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5398138A (en) * 1991-01-16 1995-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video tape for recording and reproducing plural different independent video signals simultaneously
US6104862A (en) * 1994-12-19 2000-08-15 Hitachi, Ltd. Video signal recording and reproducing apparatus compatible with analog and digital video signal recording and reproducing
EP1052624A1 (en) * 1994-12-19 2000-11-15 Hitachi, Ltd. Video signal recording apparatus and video signal recording and reproducing apparatus
US6339676B1 (en) * 1994-12-19 2002-01-15 Hitachi, Ltd. Video signal recording and reproducing apparatus compatible with analog and digital video signal recording and reproducing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6253094A (ja) 磁気録画再生装置
US5027229A (en) Magnetic recording apparatus and magnetic recording/reproducing apparatus
US4743978A (en) Recording/reproduction system with a fine picture quality for a helical scan-type video tape recorder
JPS5827716B2 (ja) ジキキロクソウチ
JPH084349B2 (ja) カラ−映像信号の記録方法及びその再生方法
JPS62272695A (ja) 磁気録画再生装置
JP2548482B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3114772B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPH04219613A (ja) 回転ヘッド型磁気記録再生装置
JP2800506B2 (ja) カラー映像信号および音声信号の磁気記録再生装置
JP2627967B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPH028518B2 (ja)
JPS6318915B2 (ja)
JPH01175485A (ja) 磁気記録再生装置
JPS62267902A (ja) 磁気録画再生装置
JPH0828883B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS62176393A (ja) 磁気録画方式
JPH06203301A (ja) 映像音声信号磁気記録装置、映像音声信号磁気再生装置、映像音声信号磁気記録再生装置及び映像音声信号磁気記録媒体
JPS63224006A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPS62176392A (ja) 磁気録画方式
JPS6362156B2 (ja)
JPS61206392A (ja) カラ−ビデオ信号記録及び記録再生装置
JPH09163401A (ja) 磁気記録再生装置
JPH05207512A (ja) カラー映像信号の記録方式
JPS6074895A (ja) 情報信号記録方法及び記録再生装置