JPS62264984A - シリアル・ドツト・プリンタ - Google Patents
シリアル・ドツト・プリンタInfo
- Publication number
- JPS62264984A JPS62264984A JP62056396A JP5639687A JPS62264984A JP S62264984 A JPS62264984 A JP S62264984A JP 62056396 A JP62056396 A JP 62056396A JP 5639687 A JP5639687 A JP 5639687A JP S62264984 A JPS62264984 A JP S62264984A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carriage
- printer
- pin
- printer according
- pulley
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J19/00—Character- or line-spacing mechanisms
- B41J19/14—Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
- B41J19/142—Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width
Landscapes
- Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Common Mechanisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
本発明は、特許請求の範囲第1項に記載したような、可
動ヘット9支承キヤリツジを備えたシリアル・ドット・
プリンタに関する。
動ヘット9支承キヤリツジを備えたシリアル・ドット・
プリンタに関する。
(ロ)従来の技術
タイプまたはワービプロセッサの公知のプリンタにおい
て、キャリッジは、駆動軸に対して、同心状に配設した
エレメントによる調昭動作により。
て、キャリッジは、駆動軸に対して、同心状に配設した
エレメントによる調昭動作により。
比較的短かい距離を移動する。かかる動作機構は、全体
として嵩張り、プリンタにより、図形または英数字をプ
リントしようとする場合、キャリッジの移動距離が比較
的長(なるため、利用することができない。
として嵩張り、プリンタにより、図形または英数字をプ
リントしようとする場合、キャリッジの移動距離が比較
的長(なるため、利用することができない。
(ハ)発明が解決しようとする問題点
故に1本発明の主な目的は、簡単で且つコンパクトであ
る一方、パーソナルコンピュータマタはホームコンピュ
ータの出力装置として接続可能なプリンタに適した。キ
ャリッジの変位機構を提供せんとすることである。
る一方、パーソナルコンピュータマタはホームコンピュ
ータの出力装置として接続可能なプリンタに適した。キ
ャリッジの変位機構を提供せんとすることである。
に)問題点を解決するための手段
上記本発明の目的は、特許請求の範囲第1項の特徴部分
に記載したような、可動ヘッド支承キャリッジを備えた
プリンタによって解決することができる。
に記載したような、可動ヘッド支承キャリッジを備えた
プリンタによって解決することができる。
(ホ)実施例
本発明の上記および他の目的は、添付図面に関する好適
実施態様の以下の詳細な説明からより明確になるであろ
う。
実施態様の以下の詳細な説明からより明確になるであろ
う。
第1図を参照すると、参照符号10は、全体として、脱
着可能なようにキャリッジ12に取付けたドツト式プリ
ントヘットゝ11を備える字プリンタの固定フレーム構
造体を示す。ヘッド11は、描出願人のイタリヤ特許出
願第67962−A185に記載されたと略同−型式の
インクジェット式である。ヘッド11を作動させて、ロ
ーラ14で支承した用紙13に1時にト9ットを印字す
ることができる。
着可能なようにキャリッジ12に取付けたドツト式プリ
ントヘットゝ11を備える字プリンタの固定フレーム構
造体を示す。ヘッド11は、描出願人のイタリヤ特許出
願第67962−A185に記載されたと略同−型式の
インクジェット式である。ヘッド11を作動させて、ロ
ーラ14で支承した用紙13に1時にト9ットを印字す
ることができる。
キャリッジ12は、フレーム構造体10によって支承さ
れた2つの円筒状金属製ガイ)”16 、17上を交互
に動くことにより、横方向に変位することができる。即
ち、キャリッジ12は、取付は台座18によって、後方
ガイド16上を滑動する一方、2つの■字形取付は台座
19によって、前方ガイドゞ17上を滑動する。上記イ
タリヤ特許出願に記載したように、2つの摩擦舌状部分
20(第2図も参照)が板ばね21によってガイド″′
17に押圧されている。
れた2つの円筒状金属製ガイ)”16 、17上を交互
に動くことにより、横方向に変位することができる。即
ち、キャリッジ12は、取付は台座18によって、後方
ガイド16上を滑動する一方、2つの■字形取付は台座
19によって、前方ガイドゞ17上を滑動する。上記イ
タリヤ特許出願に記載したように、2つの摩擦舌状部分
20(第2図も参照)が板ばね21によってガイド″′
17に押圧されている。
ローラ13に対するプリントヘット911の位置を調節
する目的で、ガイl−”16は、フレーム構造体100
両側部に設けた2つの対応する取付は台座上で回転可能
なプラスチック製の円形偏心状の2つの部材22(第1
図参照)に偏心状態にて固定されている。各偏心部材n
は、固定扇形歯輪26と協働する位置決め歯5を設けた
弾性扇形歯輪湖を有する手操作可能なレバー23(第6
図を参照)を備える単品部材である。2つのレバー%を
回転させることによって、ヘッド11の軸線方向は垂直
および横方向共、極めて正確に調節することができろ。
する目的で、ガイl−”16は、フレーム構造体100
両側部に設けた2つの対応する取付は台座上で回転可能
なプラスチック製の円形偏心状の2つの部材22(第1
図参照)に偏心状態にて固定されている。各偏心部材n
は、固定扇形歯輪26と協働する位置決め歯5を設けた
弾性扇形歯輪湖を有する手操作可能なレバー23(第6
図を参照)を備える単品部材である。2つのレバー%を
回転させることによって、ヘッド11の軸線方向は垂直
および横方向共、極めて正確に調節することができろ。
キャリッジ12は、キャリッジ12の変位方向に対して
垂直、即ち、ガイ)?16 、17に対し垂直な方向に
配設した2つの円筒状金属製バー27(第2図参照)を
支承している。各バー27は、キャリッジ12の垂直壁
画のU字形取付はシール路内に挿入される一方、キャリ
ツ:)12の水平部分31に設けた2つの掛止突起30
(第4図参照)間に挿入されている。
垂直、即ち、ガイ)?16 、17に対し垂直な方向に
配設した2つの円筒状金属製バー27(第2図参照)を
支承している。各バー27は、キャリッジ12の垂直壁
画のU字形取付はシール路内に挿入される一方、キャリ
ツ:)12の水平部分31に設けた2つの掛止突起30
(第4図参照)間に挿入されている。
歯付きベルト33に固定したエレメントまたは小形のブ
ロック部材32が1両バーr上を滑動する。このベルト
33は、フレーム構造体10に回転可能なように取付け
た2つの垂直軸ア、37に固定した2つの歯付きブーI
J 34 、35 (第2図参照)と係合する。
ロック部材32が1両バーr上を滑動する。このベルト
33は、フレーム構造体10に回転可能なように取付け
た2つの垂直軸ア、37に固定した2つの歯付きブーI
J 34 、35 (第2図参照)と係合する。
特に、ベルト33を抱持し得るように配設したC字形部
材40の2つのボア付き縁辺部39(第4図参照)を回
転可能に支持するピンあがブロック部材32に固定され
ている。このピン関は、ボルト33の隣接する2つの歯
の間に係合することができ、よってブロック部材32は
常時、ベルト33にロックされている。両プーリ讃、3
5には、それぞれのベルト33が軸方向に変位するのを
防止する2つのフランジ14が設けである。各プーリ讃
、35は、歯を備えず、その代わりに、くぼみまたは凹
所42を設け、ビン謔を嵌入させることができる。同様
に、各プーリ讃、35の2つの7ランジ41には、ブロ
ック部材32の縁辺部39を嵌入させる凹所43が設け
られている。
材40の2つのボア付き縁辺部39(第4図参照)を回
転可能に支持するピンあがブロック部材32に固定され
ている。このピン関は、ボルト33の隣接する2つの歯
の間に係合することができ、よってブロック部材32は
常時、ベルト33にロックされている。両プーリ讃、3
5には、それぞれのベルト33が軸方向に変位するのを
防止する2つのフランジ14が設けである。各プーリ讃
、35は、歯を備えず、その代わりに、くぼみまたは凹
所42を設け、ビン謔を嵌入させることができる。同様
に、各プーリ讃、35の2つの7ランジ41には、ブロ
ック部材32の縁辺部39を嵌入させる凹所43が設け
られている。
用紙14に印字する領域の脇にある。キャリッジ12の
後方動作が行われる領域内にキャリッジ12が動いたと
き、凹所43がピンあおよび縁辺部39を嵌合し得るよ
うに、2つのブーIJ 34 、35 (第4図参照)
が取付けられている。特に、ブーIJ 34 、35は
。
後方動作が行われる領域内にキャリッジ12が動いたと
き、凹所43がピンあおよび縁辺部39を嵌合し得るよ
うに、2つのブーIJ 34 、35 (第4図参照)
が取付けられている。特に、ブーIJ 34 、35は
。
凹所43が両軸36 、37と同一の位相にあるとき、
平面対称状となるように取付けられている。
平面対称状となるように取付けられている。
軸36は、フレーム構造体10の下方に伸長し、歯付き
プーリ44(第3図参照)に固定されている。
プーリ44(第3図参照)に固定されている。
歯付きベルト45(第7図参照)を介して、プーリ44
は、電気モータ48の軸47に固定したプーリ46に接
続されている。
は、電気モータ48の軸47に固定したプーリ46に接
続されている。
キャリッジ12には、また%2つの突起49 、51が
設けてあり、ストリップまたはリボン52の両端は、突
起49 、51に掛止されている。リボン52は、フレ
ーム構造体10の2つの固定ピン54上にて回転可能な
2つのプーリ53に沿って案内される。このプーリ53
は、軸36 、37の位相に対して平行であるが、両軸
36 、37間の間隔より広い間隔を有する位相内に配
設されている。リボン52は、マイラー(登録商標名)
であり、プリントラインと少な(とも等しい長さの部分
55(第3図参照)を備えている。
設けてあり、ストリップまたはリボン52の両端は、突
起49 、51に掛止されている。リボン52は、フレ
ーム構造体10の2つの固定ピン54上にて回転可能な
2つのプーリ53に沿って案内される。このプーリ53
は、軸36 、37の位相に対して平行であるが、両軸
36 、37間の間隔より広い間隔を有する位相内に配
設されている。リボン52は、マイラー(登録商標名)
であり、プリントラインと少な(とも等しい長さの部分
55(第3図参照)を備えている。
このリボン52には、ト9ットプリント行列のピッチと
等しい間隔の1連の透過部分56が設けである。
等しい間隔の1連の透過部分56が設けである。
透過部分56は、リボン52と共に、ヘット911のプ
リント位置に対する光学式エンコーダを形成する同期化
信号発生器の光学式読取り器57(第2図参照)によっ
て読取ることができるようにしである。
リント位置に対する光学式エンコーダを形成する同期化
信号発生器の光学式読取り器57(第2図参照)によっ
て読取ることができるようにしである。
リボン520両端縁は穿孔しである。リボン52の1端
は、キャリッジ12の突起49に直接掛止されており、
リボン52の他端は、リボン52を一定の張力で保持中
ろ引張りばね58によって、キャリッジ12の突起51
に掛止されている。プーリ53には、中間リブ59(第
1図内照)が設けてあり、リボン52の透過部分56を
支承する、読取器57によって読取られる領域にプーリ
が接触しないようにしである。
は、キャリッジ12の突起49に直接掛止されており、
リボン52の他端は、リボン52を一定の張力で保持中
ろ引張りばね58によって、キャリッジ12の突起51
に掛止されている。プーリ53には、中間リブ59(第
1図内照)が設けてあり、リボン52の透過部分56を
支承する、読取器57によって読取られる領域にプーリ
が接触しないようにしである。
プリントヘッド11は、1対の可撓電気ケーブル61を
介して、フレーム構造体IOに固定した監視制御回路に
よって通電されろ。キャリッジ12の移動中、ケーブル
61がフレーム構造体10とキャリッジ12間を自在に
動くのを阻止するため、ケーブル61は、プラスチック
製外装62(第2図参照)内に取付けられている。この
外装62は、略り字形をしており、U字形断面(第5図
参照)の両側性部材によって形成されたL字形の両側部
63 、64を備えている。この両側部63 、64は
、第3可撓部分66(第2図参照)によって、U字形の
片側だけで形成した部分に接続されている。■連の交差
部材67(第5図殊照)がケーブル61を外装62内に
保持している。
介して、フレーム構造体IOに固定した監視制御回路に
よって通電されろ。キャリッジ12の移動中、ケーブル
61がフレーム構造体10とキャリッジ12間を自在に
動くのを阻止するため、ケーブル61は、プラスチック
製外装62(第2図参照)内に取付けられている。この
外装62は、略り字形をしており、U字形断面(第5図
参照)の両側性部材によって形成されたL字形の両側部
63 、64を備えている。この両側部63 、64は
、第3可撓部分66(第2図参照)によって、U字形の
片側だけで形成した部分に接続されている。■連の交差
部材67(第5図殊照)がケーブル61を外装62内に
保持している。
側部63の自由端は、回転可能であるように、キャリッ
ジ120円筒状台座68内に嵌入させた管状部分67(
第2図を参照)を一体状に支承している。
ジ120円筒状台座68内に嵌入させた管状部分67(
第2図を参照)を一体状に支承している。
管状部分67の突起69が円筒状台座68の凹所71に
差込み状に嵌入されており、突起68が台座68から外
れるのを阻止する。側部64の自由端部は、フレーム構
造体100円筒状台座73内に回転可能なように嵌入さ
せた別の管状部分72を一体状に支承している。管状部
分7202つの突起74は、この管状部分72が台座7
3(第5図参照)から外れるのを阻止する。
差込み状に嵌入されており、突起68が台座68から外
れるのを阻止する。側部64の自由端部は、フレーム構
造体100円筒状台座73内に回転可能なように嵌入さ
せた別の管状部分72を一体状に支承している。管状部
分7202つの突起74は、この管状部分72が台座7
3(第5図参照)から外れるのを阻止する。
プリント中、電気モータ48(第2図参照)が連続的に
回転し、プーリ46を介して、ベルト45およびプーリ
44により、軸36はプーリ34と共に時計方向に回転
する。プーリ讃がベルト33を駆動し、ベルト33は、
プーリ35を同一方向に回転させる。ベルト33は、ピ
ン関を介して、キャリッジ12と共に、ブロック部材3
2を固定する。特に、ピン羽に係合するベルト330部
分が第1図に示すように、軸36゜37の右側にあると
き、キャリッジ12は、右方向から左方向に動き、また
、軸36 、37の左側にあるときは、左方向から右方
向に動く。
回転し、プーリ46を介して、ベルト45およびプーリ
44により、軸36はプーリ34と共に時計方向に回転
する。プーリ讃がベルト33を駆動し、ベルト33は、
プーリ35を同一方向に回転させる。ベルト33は、ピ
ン関を介して、キャリッジ12と共に、ブロック部材3
2を固定する。特に、ピン羽に係合するベルト330部
分が第1図に示すように、軸36゜37の右側にあると
き、キャリッジ12は、右方向から左方向に動き、また
、軸36 、37の左側にあるときは、左方向から右方
向に動く。
キャリッジ12が、ピン関と共に、ブーIJ 34 、
35(第2図参照)の1方に対応する位置まで動くと。
35(第2図参照)の1方に対応する位置まで動くと。
ピン関に対応する位置にあるプーリは、凹所42を備え
、プーリ34または35の2つのフランジ41は。
、プーリ34または35の2つのフランジ41は。
部材40の縁辺部39に対して、関係する凹所43を提
供する。凹所42は、プーリ讃またはあの周囲にてピン
関を確実に固定し、凹所43によって、部材40は、ピ
ン襲を中心として180°回転する。よって、ベルト3
3に加わる過大な力がピンあに作用するのを阻止し、ま
た、縁辺部3901部がフランジ41に対して滑動する
のを阻止することができろ。このようにして、キャリッ
ジ12は、プリントラインに沿って交互に動くことによ
り、連続的に変位される。プリントラインは、軸36
、37間の間隔より短かい長さにしであるため、キャリ
ッジ12が変位する間、両方向に向けて定速度にて、プ
リントすることができる。
供する。凹所42は、プーリ讃またはあの周囲にてピン
関を確実に固定し、凹所43によって、部材40は、ピ
ン襲を中心として180°回転する。よって、ベルト3
3に加わる過大な力がピンあに作用するのを阻止し、ま
た、縁辺部3901部がフランジ41に対して滑動する
のを阻止することができろ。このようにして、キャリッ
ジ12は、プリントラインに沿って交互に動くことによ
り、連続的に変位される。プリントラインは、軸36
、37間の間隔より短かい長さにしであるため、キャリ
ッジ12が変位する間、両方向に向けて定速度にて、プ
リントすることができる。
キャリッジ12は、相互に動く間に、突起49 、5]
を介して、リボン52を固定する。リボン52によって
、部分部を備えた領域55(第5図参照)が交互に動い
て、読取装置57(第2図参照)に対して変位すること
で、ヘット”11が行なうドツト式プリントの制御パル
スを同期化させることができる。
を介して、リボン52を固定する。リボン52によって
、部分部を備えた領域55(第5図参照)が交互に動い
て、読取装置57(第2図参照)に対して変位すること
で、ヘット”11が行なうドツト式プリントの制御パル
スを同期化させることができる。
キャリッジ12が変位する間、キャリッジ12の台座μ
sが第2図に破線で示した両限界位置間を動く外装62
の部分67を固定する。可撓部分66によって、画部分
63 、64がより離反した間隔となる限界位置から、
より近接した中心位置まで動く際の両部材63 、64
間の角度は一定範囲内で変化することができる。
sが第2図に破線で示した両限界位置間を動く外装62
の部分67を固定する。可撓部分66によって、画部分
63 、64がより離反した間隔となる限界位置から、
より近接した中心位置まで動く際の両部材63 、64
間の角度は一定範囲内で変化することができる。
プラテンローラ13が、フレーム構造体10に固定した
プラスチック製支持体77(第1図参照)の両側壁76
に回転可能なように取付けられている。プラテンローラ
13に弾性状態に圧接し、用紙の下部案内機構を形成す
るl連の縁辺部分79(第2図参照)を有する屈曲板7
8が、支持体77とフレーム構造体10間に固定されて
いる。
プラスチック製支持体77(第1図参照)の両側壁76
に回転可能なように取付けられている。プラテンローラ
13に弾性状態に圧接し、用紙の下部案内機構を形成す
るl連の縁辺部分79(第2図参照)を有する屈曲板7
8が、支持体77とフレーム構造体10間に固定されて
いる。
金属製スライダ83(第1図参照)に対する取付は台座
82を形成する第2壁部分81が、各壁部分76に隣接
して配設されている。各スライダ83は、プラテンロー
ラI3に対して、用紙の上部押圧機構として作用するロ
ーラ85を回転可能なように支持するヒ0ン84を支承
している。各スライダ83には、ローラ13と協働し、
用紙の下部押圧機構を形成する第1手動式屈曲縁辺部8
6および第2屈曲縁辺部87が設けである。最後に各ス
ライダ83には、通常。
82を形成する第2壁部分81が、各壁部分76に隣接
して配設されている。各スライダ83は、プラテンロー
ラI3に対して、用紙の上部押圧機構として作用するロ
ーラ85を回転可能なように支持するヒ0ン84を支承
している。各スライダ83には、ローラ13と協働し、
用紙の下部押圧機構を形成する第1手動式屈曲縁辺部8
6および第2屈曲縁辺部87が設けである。最後に各ス
ライダ83には、通常。
ばね91によって台座82のショルダ部89に対して接
触状態に保持された突起88が設けである。このように
して、ばね91は、対応する縁辺部87および対応する
ローラ85をローラ13と圧接位置に保持する。
触状態に保持された突起88が設けである。このように
して、ばね91は、対応する縁辺部87および対応する
ローラ85をローラ13と圧接位置に保持する。
プリント用に使用する用紙14は、例えば連続モジュー
ルとして、予め印字したリール92の形態とすることか
できろ。リール92は、C字形構造体95によって支承
した1対の対称状アーム94に取付けたコア部材93を
備えている。C字形構造体95は、支持体77の拘束突
起97と嵌合し得る1対のショルダ部96.および支持
体77に支承された対応する1対のショルダ部99と掛
止可能に嵌合する1対の弾性突起98を備えている。故
に、構造体95は、ロール14を交換するため、または
1枚ずつの用紙を使用するため、その取付はシートから
容易に取外すことができる。
ルとして、予め印字したリール92の形態とすることか
できろ。リール92は、C字形構造体95によって支承
した1対の対称状アーム94に取付けたコア部材93を
備えている。C字形構造体95は、支持体77の拘束突
起97と嵌合し得る1対のショルダ部96.および支持
体77に支承された対応する1対のショルダ部99と掛
止可能に嵌合する1対の弾性突起98を備えている。故
に、構造体95は、ロール14を交換するため、または
1枚ずつの用紙を使用するため、その取付はシートから
容易に取外すことができる。
本発明の範囲から逸脱することなく、上述のプリンタに
は、幾多の応用例および改良を採用し得ることが了知で
きよう。
は、幾多の応用例および改良を採用し得ることが了知で
きよう。
第1図は、本発明に依るドット式字プリンタの縦断面図
、 第2図は、第1図に示したプリンタの平面図。 第3図は、プリンタの詳細図、 第4図は、第2図の線IV−IVに関する拡大断面図、 第5図は、第2図の線■−■に関する拡大断面図、およ
び 第6図は、第2図の線■−■に関する機構の詳細な部分
図である。 (主要符号の説明) 10・・・フレーム構造体 11・・・ヘット912
・・・キャリッジ 13・・・用紙14・・・ロ
ーラ 16 、17・・・金属製ガイド91
8.19・・・取付は台座 加・・・舌状部分21・
・・板ばね 22・・・偏心部材ハ・・・レ
バー 24・・・弾性扇形歯輪5・・・位置
決め歯 謳・・・歯付き扇形歯輪r・・・円筒状
バー 公・・・取付は台座四・・・垂直壁
I・・・掛止突起31・・・水平部分
32・・・ブロック部材33・・・歯付きベル)
34.35・・・歯付きプーリ36 、37・・・垂
直軸 謔10.ピ。 39・・・ボア付き縁辺部 40・・・C字形部材4
1・・・フランジ 42 、43・・・凹所4
4・・・歯付きプーリ 45・・・歯付きベルト4
6・・・プーリ47・・・(モータの)軸48・・・電
気モータ 49 、51・・・突起52・・・リ
ボン 53・・・プーリ(外5名) 手続補正口 昭和62年 5月tg日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿昭和62年特許
願第56396号 2、発明の名称 シリアル・ドツト・プリンタ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 名 称 インク・チイ・オリベツチ・アンド・チイ・
ニス・ピー・アー 4、代理人 住 所 東京都千代田区大手町二丁目2番1号新大手
町ピル 206号室 5、補正の対象
、 第2図は、第1図に示したプリンタの平面図。 第3図は、プリンタの詳細図、 第4図は、第2図の線IV−IVに関する拡大断面図、 第5図は、第2図の線■−■に関する拡大断面図、およ
び 第6図は、第2図の線■−■に関する機構の詳細な部分
図である。 (主要符号の説明) 10・・・フレーム構造体 11・・・ヘット912
・・・キャリッジ 13・・・用紙14・・・ロ
ーラ 16 、17・・・金属製ガイド91
8.19・・・取付は台座 加・・・舌状部分21・
・・板ばね 22・・・偏心部材ハ・・・レ
バー 24・・・弾性扇形歯輪5・・・位置
決め歯 謳・・・歯付き扇形歯輪r・・・円筒状
バー 公・・・取付は台座四・・・垂直壁
I・・・掛止突起31・・・水平部分
32・・・ブロック部材33・・・歯付きベル)
34.35・・・歯付きプーリ36 、37・・・垂
直軸 謔10.ピ。 39・・・ボア付き縁辺部 40・・・C字形部材4
1・・・フランジ 42 、43・・・凹所4
4・・・歯付きプーリ 45・・・歯付きベルト4
6・・・プーリ47・・・(モータの)軸48・・・電
気モータ 49 、51・・・突起52・・・リ
ボン 53・・・プーリ(外5名) 手続補正口 昭和62年 5月tg日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿昭和62年特許
願第56396号 2、発明の名称 シリアル・ドツト・プリンタ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 名 称 インク・チイ・オリベツチ・アンド・チイ・
ニス・ピー・アー 4、代理人 住 所 東京都千代田区大手町二丁目2番1号新大手
町ピル 206号室 5、補正の対象
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、可動キャリッジ支承ヘッドを備えたドット式字プリ
ンタであって、前記ヘッドが両方向にキャリッジの動く
毎に、プリントすることができ、前記キャリッジが1方
向に連続的に回転する電気モータによって変位されるプ
リンタにおいて、前記キャリッジがプーリを介して、前
記モータによって変位される可撓の環状部材に接続した
エレメントを備え、キャリッジの変位方向と平行に、可
撓部材の2つの部分を保持し得るように、前記2つのプ
ーリを配設し、前記エレメントがキャリッジの変位方向
の垂直方向に向けて、前記キャリッジ上にて変位可能で
あるようにしたことを特徴とするシリアル・ドット・プ
リンタ。 2、前記エレメントをキャリッジで支承した1対のガイ
ドバーで案内することを特徴とする特許請求の範囲第1
項に記載したプリンタ。 3、前記部材が、2つの歯付きプーリに係合した歯付き
ベルトであり、前記エレメントが前記ベルトの2つの歯
の間に係合したピンを備え、前記プーリには、各々、前
記ピンを嵌入させると共に、前記エレメントを前記ガイ
ドバー上にて確実に動かす凹所を設けることを特徴とす
る特許請求の範囲第2項に記載したプリンタ。 4、各プーリには、ベルトの軸方向への変位を阻止する
2つのフランジを設け、前記ピンをピン上にて旋回し、
ベルトを抱持する部材によって、ベルトと係合状態に保
持し、前記フランジには、前記ピン上にて旋回する前記
部材と係合すると共に、前記部材を前記ピンを中心とし
て回転させることのできる凹所を設けることを特徴とす
る特許請求の範囲第3項に記載したプリンタ。 5、前記ヘッドが、光学式位置エンコーダの制御の下、
起動させる特許請求の範囲第1項乃至第4項の何れかに
記載したプリンタにおいて、前記光学式エンコーダが、
キャリッジの変位方向と平行に、2つの部分を保持し得
るように、配設した2つのプーリに沿って案内されるス
トリップを備え、前記ストリップの両端をキャリッジに
接続し、前記ストリップの領域には、ヘッドのプリント
位置に対応する等距離に1連の基準手段を設け、前記基
準手段を光学式読取器に対して交互に動かすことにより
変位させ、同期化信号を発生させることを特徴とするプ
リンタ。 6、前記プーリが読取ろうとする基準手段と接触するの
を阻止し得る前記プーリの形状とし、前記ストリップの
少なくとも1端を一定の張力の基、ストリップを継続し
て保持することのできる引張りばねによって、キャリッ
ジに接続することを特徴とする特許請求の範囲第5項に
記載したプリンタ。 7、プリンタの固定フレーム構造体に定着すると共に、
前記プリンタに定着させた可撓導体によって、前記ヘッ
ドを起動させる特許請求の範囲第1項乃至第6項の何れ
かの項に記載したプリンタにおいて、第3可撓部分によ
って接続した2つの剛性部分で形成した両側部分を有す
る略L字形の外装内に、前記導体を差し込むことを特徴
とするプリンタ。 8、外装の前記2つの部分が、U字形の断面を備え、前
記第3部分がU字形の片側のみによって形成した部分を
備えることを特徴とする特許請求の範囲第7項に記載し
たプリンタ。 9、前記外装の両端が、前記フレーム構造体および前記
キャリッジの2つの対応する台座内で回転可能な2つの
円筒状エレメントを支承することを特徴とする特許請求
の範囲第8項に記載したプリンタ。 10、前記2つの円筒状ガイドの内、2つの調節可能な
偏心板によって、フレーム構造体に取付けた少なくとも
1つのガイドによって、前記キャリッジを前記変位位置
に案内する特許請求の範囲第1項乃至第9項の何れかの
項に記載したプリンタにおいて、各偏心板が制御レバー
と、および固定した歯付き扇形歯輪上に位置決めするた
めの突起を支承する弾性の扇形歯輪とを備える単体品で
あることを特徴とするプリンタ。 11、プラテンローラおよび前記ローラの支持体を有す
る特許請求の範囲第1項乃至第10項の何れかの項に記
載したプリンタにおいて、前記支持体に2つの部材が変
位可能な2つの台座を設け、前記各部材が1対の用紙押
圧要素を備え、各部材を前記台座のショルダ部に圧接す
る状態にて弾性に保持し、前記押圧要素をローラに圧接
させることを特徴とするプリンタ。 12、前記支持体が、2対の後方ショルダ部を備え、C
字形本体を有し、用紙リールを支持する単体品の2対の
弾性突起が、前記後方ショルダ部に掛止可能に嵌合する
ことを特徴とする特許請求の範囲第11項に記載したプ
リンタ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT67191/86A IT1187968B (it) | 1986-03-11 | 1986-03-11 | Stampante seriale a punti con carrello portatestina mobile |
IT67191A/86 | 1986-03-11 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62264984A true JPS62264984A (ja) | 1987-11-17 |
Family
ID=11300352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62056396A Pending JPS62264984A (ja) | 1986-03-11 | 1987-03-11 | シリアル・ドツト・プリンタ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4784503A (ja) |
EP (1) | EP0237272B1 (ja) |
JP (1) | JPS62264984A (ja) |
DE (1) | DE3776166D1 (ja) |
IT (1) | IT1187968B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63108752U (ja) * | 1987-01-06 | 1988-07-13 | ||
DE3784503D1 (de) * | 1987-09-09 | 1993-04-08 | Mannesmann Ag | Paralleleinstellvorrichtung fuer eine druckkopfschlittenfuehrung zu einem druckwiderlager in druckern, insbesondere in matrixdruckern. |
ATE83439T1 (de) * | 1987-09-23 | 1993-01-15 | Mannesmann Ag | Bueromaschine, insbesondere matrixdrucker, mit druckkopf/schreibwiderlager-abstandsjustage. |
DE3822129A1 (de) * | 1988-06-30 | 1990-01-04 | Siemens Ag | Vorrichtung zur robotergerechten montage von zahnriemen |
JP3087442B2 (ja) * | 1992-04-10 | 2000-09-11 | ブラザー工業株式会社 | 印字装置 |
JP2000085196A (ja) * | 1998-09-14 | 2000-03-28 | Futaba Corp | ヘッドの駆動機構 |
US6485207B1 (en) | 2001-03-07 | 2002-11-26 | Eugene David Allen | Printer assembly providing tension for idler pulley |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3476230A (en) * | 1967-04-13 | 1969-11-04 | Hunter Enterprises Inc | Paper roll carrier for use with typewriter carriage |
FR1598043A (ja) * | 1968-03-07 | 1970-06-29 | ||
IT939793B (it) * | 1971-09-06 | 1973-02-10 | Olivetti & Co Spa | Dispositivo di scrittura per macchine calcolatrici elettroniche |
DE2610771C3 (de) * | 1976-03-15 | 1979-10-11 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Antriebsvorrichtung für Schreibwagen in Tintenstrahlschreibeinrichtungen |
JPS5371915A (en) * | 1976-12-09 | 1978-06-26 | Suwa Seikosha Kk | Serial printer |
US4086997A (en) * | 1977-03-07 | 1978-05-02 | Wang Laboratories, Inc. | Adjustable support for print head assembly |
US4189244A (en) * | 1977-11-21 | 1980-02-19 | Data Products Corporation | Platen gap adjuster |
DE2855601A1 (de) * | 1978-12-22 | 1980-07-03 | Berkel Patent Nv | Antriebsvorrichtung fuer einen hin- und herbeweglichen schlitten, insbesondere in einer aufschnittmaschine |
US4372698A (en) * | 1980-03-11 | 1983-02-08 | Akira Matsushima | Driving device for a print head of a printer |
DE3170921D1 (en) * | 1980-03-20 | 1985-07-18 | Olivetti & Co Spa | Serial dot printer for office machines |
IT1128802B (it) * | 1980-06-05 | 1986-06-04 | Olivetti & Co Spa | Stampante seriale |
JPS5787983A (en) * | 1980-11-21 | 1982-06-01 | Toshiba Corp | Typing machine |
US4416560A (en) * | 1981-10-16 | 1983-11-22 | Printek, Inc. | Computer printer carriage control apparatus including an encoding disk |
JPS59174375A (ja) * | 1983-03-24 | 1984-10-02 | Fujitsu Ltd | 印字ヘツド位置検出方式 |
US4518272A (en) * | 1984-01-12 | 1985-05-21 | Ncr Corporation | Position indicator means for a high speed printer or the like |
-
1986
- 1986-03-11 IT IT67191/86A patent/IT1187968B/it active
-
1987
- 1987-03-05 EP EP87301914A patent/EP0237272B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-03-05 DE DE8787301914T patent/DE3776166D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-03-11 JP JP62056396A patent/JPS62264984A/ja active Pending
- 1987-03-11 US US07/024,457 patent/US4784503A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0237272B1 (en) | 1992-01-22 |
EP0237272A3 (en) | 1989-01-04 |
EP0237272A2 (en) | 1987-09-16 |
IT8667191A0 (it) | 1986-03-11 |
DE3776166D1 (de) | 1992-03-05 |
IT1187968B (it) | 1987-12-23 |
US4784503A (en) | 1988-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5650820A (en) | Hand recording apparatus and movement guide therefor | |
EP0456284B1 (en) | Tape printer with a supply mechanism | |
US4300847A (en) | Teleprinter having single belt carriage and ribbon drive system | |
EP0311982B1 (en) | Thermal printer | |
JPS62264984A (ja) | シリアル・ドツト・プリンタ | |
EP0105472A2 (en) | Thermal printer | |
JPS58124682A (ja) | インパクトプリンタ | |
US4157224A (en) | Ribbon advancing mechanism | |
KR950007740B1 (ko) | 프린터 | |
US4702629A (en) | Apparatus for adjusting the print head gap in a dot matrix printer | |
US5140344A (en) | Recording apparatus | |
US3987882A (en) | Printer with horizontally movable print head | |
GB2135246A (en) | Daisy wheel supporting structure | |
US4676683A (en) | Platen support structure of recording apparatus | |
US4507001A (en) | Print wheel mounting | |
US6672780B2 (en) | Thermal printhead mechanism | |
WO1994002321A1 (en) | Sheet medium transport for printers | |
JP3912451B2 (ja) | 印字テープ作成装置 | |
JP3360381B2 (ja) | 印字装置 | |
US4536096A (en) | Print head carriage mechanism including a drive belt | |
JP3383970B2 (ja) | 印字装置におけるプラテンと印字ヘッドとの隙間調整機構 | |
SU1729805A1 (ru) | Печатающее устройство дл многоцветной печати | |
JPH0467972A (ja) | キャリッジの移動支持機構 | |
JPS61148088A (ja) | 印字装置の印字間隙調整機構 | |
JPS61237674A (ja) | 印字装置 |