[go: up one dir, main page]

JPS62263270A - 粘着剤組成物 - Google Patents

粘着剤組成物

Info

Publication number
JPS62263270A
JPS62263270A JP10564286A JP10564286A JPS62263270A JP S62263270 A JPS62263270 A JP S62263270A JP 10564286 A JP10564286 A JP 10564286A JP 10564286 A JP10564286 A JP 10564286A JP S62263270 A JPS62263270 A JP S62263270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
resin
solid plasticizer
sensitive adhesive
tackiness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10564286A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukumoto
福元 宏史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10564286A priority Critical patent/JPS62263270A/ja
Publication of JPS62263270A publication Critical patent/JPS62263270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は常l晶で粘着性を有しないが所定の温度以上1
こ加熱すると粘着性を発現し、以後は常mtと戻しても
粘着性が消失しない〒111着剤組成物トこ関するもの
である。
〔発明の背景〕
この種の粘着剤は基材表面に塗布されて常温で粘着性を
有する粘着層を形成するが、このような粘着層を表面ト
こ形成した基材は該粘着層の粘着性のためtこ保管ある
いは輸送中tこ他の物1こ粘着してしまう。
〔従来の技術〕
そこで従来、粘着層を表面1こ形成した基材を保管ある
いは輸送するためには粘着層を離型性シートで被覆して
保護していた。そして使用tこ際しては該離型性シート
を粘着層から剥離していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし上記従来技術においては使用の際粘着層から剥離
した離型性シートは多くの場合廃棄するしか方法がなく
、したがって離型性シートが無駄?こなりしかも廃棄さ
れた離型性シート処分tこ手間を要するものであった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記従来の問題点を解決する手段として、樹脂
物質と固形可塑剤との混合物を主体とし常温で粘着性を
有せず、該固形可塑剤は加熱溶融されて該合成樹脂と混
合された時に該合成樹脂を可塑化して粘着性を発現せし
めるに充分な量が添加されていることを特徴とする粘着
剤組成物を提供するものである。
本発明1ご用いる樹脂物質とはメチルアクリレートまた
はメタクリレート、メチルアクリレートまたはメタクリ
レート、イソプロピルアクリレートまたはメタクリレー
ト、ノルマルブチルアクリレートまたはメタクリレート
、2−エチルへキンルアクリレートまたはメタクリレー
ト、シクロヘキシルアクリレートまたはメタクリレート
、ラウリルアクリレートまたはメタクリレート、スチレ
ン。
α−メチルスチレン、酢酸ビニル、プロピ寸ン酸ビニ〜
、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、弗化ビニル、弗化ビニリデン、β−
ハイドロキシエチルアクリレートまたはメタクリレート
、β−ハイドロキシゾロビルアクリレートまたはメタク
リレート、アクリ、TI/pJ1.メタクリ/L/Ql
、マレインM、マレイン酸七ノエステル、イタコン酸、
イタコン酸モノエステル、クロトン酸、シトラコン酸、
アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−
メトキシメチルアクリルアミド、N−エトキシメチルア
クリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、メ
タクリルアミド、N−メチロールメタクリ〃アミド、N
−メトキシメチルメタクリルアミド。
N−エトキシメチルメタクリルアミド、N−ブトキシメ
チルアクリルアミド、グリシジルアクリレートまたはメ
タクリレート、グリシジρアリルエーテμ、ジメチルア
ミノエチルアクリレートまたはメタクリレート、ジメチ
ルアミノイソプロピルアクリレートまたはメタクリレー
ト等のビニル化合物、エチレン、プロピレン等のオレフ
ィン、ブタジェン、クロロプレン、イソプレン等のジオ
レフィン等の重合可能なα−β不飽和化合物の単独重合
体もしくは上記α−β不飽和化合物の二種以上の共重合
体、あるいは上記α−β不飽和化合物の一種もしくは二
種以上とジアリルフタレート、シヒニ〃ペンゾール、エ
チレングリコールジアクリレートもしくはメタクリレー
ト等の多価ビニル化合物の若干量との共重合体、あるい
は天然ゴム。
アヲピアゴム、ダンマルガム、コーパル、ロジン。
ゼラチン、ガゼイン、澱粉、変性殿粉等の天然樹脂物質
、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹
脂1万油!fiJll?、テルペン樹;指、クマロン樹
脂等ナベての合成樹脂、合成ゴム、天然樹脂、天然ゴム
を含むものであり、実質的には熱可塑性を有するもので
ある。上記樹脂物質は単独もしくは二種以上混合されて
用いられる。
本発明トこ用いられる固形可塑剤とは常温では固形で所
定の温度、即ち融点以上に加熱すると溶融して上記樹脂
物fttPこ相溶する化合物を言い、該化合物としては
例えばシクロヘキサノール、ベンジ〃ア々コー/L/、
フルフリルアルコール等の環式アルコールと、シュウ酸
、マロン酸、マレノン酸。
フマル酸、コハク酸、グルタ−/l/酸、アジピン酸。
フタール酸等のジカルボンとのジエステルがある。
上記樹脂物質と上記固形可塑剤とは所定の比率に混合さ
れるが、該所定の比率とは得られた混合物が常温では粘
着性を有しないで、該固形可塑剤の融点以上に加熱した
時に粘着性が発現されるような比率であり、このような
比率は樹脂物質の軟化点、樹脂物質と固形可塑剤との相
溶性等により適宜調節されるものであり一律に限定する
ことは出来ない。
上記樹脂物質と上記固形可塑剤とを混合するには乾式混
合、あるいは上記樹脂物質の上記固形可塑剤を溶かさな
い溶媒あるいは分散媒を用いた溶液、サスベンジ冒ン、
エマルジッン等に上記固形可塑剤を添加混合する湿式混
合等の方法が用いられる。上記固形可塑剤を溶かさない
溶媒あるいは分散媒としてもっとも一般的なものは水で
ある。
上記成分以外、本発明においてはテルペンダイマー、エ
ステルガム、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレー
ト、トリクレジルホスフェート等の粘着付与剤もしくは
可塑剤、フ、ノーfi/樹脂。
メラミン樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性合
成樹脂、あるいはメタクリμ酸とエチレングリコール、
プロピレングリコール、ヒナコーy。
グリセリン、エリスリット等の多価アルコ−〜との多価
エステ〜である嫌気性接着剤、トルオ−〜。
キシロ−〃、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、セロソ〃プアセテ
ート、メタノール、エタノ−/L/In−ブタノ−μ等
の有機溶剤、タルク、ベントナイF、炭酸カルシウム等
の充填材等が添加されてもよいが、固形可塑剤を溶解さ
せる成分は組成物tこおいて固形可塑剤が溶解しないよ
う少量の添加量にとどめるべきである。
本発明の粘着剤組成物は通常紙、繊維編織物。
不織布、プツスチックフィルム、デフスチック発泡体シ
ート等の基材表面に塗布される。そして水等の溶媒もし
くは分散媒を含んでいる場合tこは添加されている固形
可塑剤の融点以下の温度によって乾燥され、表面に粘着
性のない粘着剤層を有する基材が得られる。
〔作 用〕
本発明の作用は下記の通りである。
該粘着剤組成物を含有する固形可塑剤の融点以上シこ加
熱すると、該固形可塑剤が溶融して樹脂物質と相溶して
永久的な粘着性が発現する。該粘着剤組成物に嫌気性接
着剤が混合されている場合、上記のように加熱して粘着
性を発現させてから貼着すると空気が遮断され該嫌気性
接着剤は硬化するから粘着が接着に移行する。
〔発明の効果〕
したがって本発明においては本発明の粘着剤組成物によ
る粘着剤層を表面?こ形成した基材は常温では全く粘着
性を有しないから保管、輸送等に離型紙は全く不要であ
り、更tこ嫌気性接着剤を添加しても離型紙によって空
気を遮断されることがないから結着後嫌気性接着剤を硬
化させて粘着を接着1こ移行させることにより耐熱性を
著るしく向上させることが出来る。
本発明は壁紙、床材、自動車内装材等に適用され離型紙
を省き大巾な合理化を可能ならしめるものである。
実施例1゜ 下記の成分を混合する。
スチレン−ブタジェンゴムラテックス 80重負部(5
0重余部) 石油樹脂エマルシロン(50重余部) 20重量部ジシ
クロへキシルブタレート(粉末)  20重量部ポリア
クリル酸ソーダ         1重量部上記混合に
より得られた粘着剤組成物はポリウレタン発泡体シート
表面tこ200 g/yplの量で塗布され40°Cで
通風乾燥されて常温で粘着性を有しない粘着剤層を形成
する。該粘着剤層は70℃以上に加熱すると粘着性を発
現して該ポリウレタンシートはプラスチック面、金属面
等に貼着することが可能をどなる。
実施例2゜ 温度計、攪拌器、コンデンサーを付した11フラスコに
下記の処方を仕込み、攪拌しつつ80℃をと加熱する。
水                  450gポリ
オキシエチレンア〃キpエーテlv  40gジアルキ
ルス〃ホサクシネート      10g次いでアンモ
ニラムパーヌルフエイト1gを投入し溶解せしめた後8
0°Cを維持して下記の処方の単量体混合物を4時v1
1こわたって滴加する。
酢酸ビニA/             270 g2
−エチルへキシルアクリレート    230g上記単
独体混合物滴加後2時間、80″Cを維持した後室温t
こ冷却して合成樹脂エマルシロンAを得る。
下記の成分を混合する。
合成樹脂エマルジョンA       To重余部ロジ
ンエマルシラン(50重竜%)    soN量部ジシ
クロヘキシ〜アジペート      16重量部上記混
合により得られた粘着剤組成物は壁紙裏面C150g/
Wlの念で塗布され80°Cで通風乾燥されて常温で粘
着性を有しない粘着剤層を形成する。該粘着剤層は16
0°C以上tこ加熱すると粘着性を発現して壁基材面を
こ貼着することが出来る。
実施例3゜ 実施例2と同様なフラスコtこ下記の処方を仕込み、攪
拌しつつ75°Cに加熱する。
水                  450gポリ
オキシエチレンアルキ〃エステ/L’   85gアル
キ〃アリルスルホン酸ソーダ     15g次いでカ
リウムバースルフ、イト1gを投入し溶解せしめた後7
5°Cを維持して下記の処方の単量体混合物を4時l#
lffにわたって滴加する。
メチルメタクリレート         250g2−
エチルへキシルアクリレ−)     240gジアリ
ρフタレート            10g上記単独
体混合物滴加後a時間75℃を維持した後室温に冷却し
て合成樹脂エマルジ冒ンBを得る。
下記の成分を混合する。
合成樹脂エマルシロンB        90重量部テ
ルベンダイマーエマルジ曹7    10Iliffi
部(50重量%) ジシクロへキシルフタレー)       2 Oit
部メトキシセルロース            2韮部
上記混合tこより得られた粘着剤組成物は繊維編織物裏
面?こ250 godの量で塗布され40°Cで通風乾
燥されて常温で粘着性を有しない粘着剤層を形成する。
該粘着剤層は60’C以上1こ加熱すると粘着性を発現
してダンポー〜、レジンボード、鉄板等の基材面tこ貼
着することが出来、耐熱性ある粘着を提供する。
実施例4゜ 実施例2の合成樹脂エマルジゴンAを用いて下記の配合
を行う。
合成樹脂エマルジ町ンA        70M量部石
油樹脂エマyジッン(50m!it%)  25重量部
エチレングリコールジメタクリレー)    5電食部
ジシクロへキシルフタレー)       16M量部
上記異合により得られた粘着剤組成物はエチレンプロピ
レンゴムシート表面1こ150g/mの量で塗布され4
0°Cで通風乾燥されて常温で粘着性を有しない粘着剤
層を形成する。該粘着剤層は70℃以上に加熱すると粘
着性を発現して金寓、デヲスチック等の基材面に貼着す
ることが出来、貼着後tこエチレングリコールジメタク
リレートが空気を遮断されることにより硬化し接mに移
行する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)樹脂物質と固形可塑剤との混合物を主体とし常温
    で粘着性を有せず、該固形可塑剤は加熱溶融されて該合
    成樹脂と混合された時に該合成樹脂を可塑化して粘着性
    を発現せしめるに充分な量が添加されていることを特徴
    とする粘着剤組成物
  2. (2)該粘着剤組成物には更に嫌気性接着剤が添加され
    る「特許請求の範囲第(1)項」に記載の粘着剤組成物
JP10564286A 1986-05-08 1986-05-08 粘着剤組成物 Pending JPS62263270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10564286A JPS62263270A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 粘着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10564286A JPS62263270A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 粘着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62263270A true JPS62263270A (ja) 1987-11-16

Family

ID=14413107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10564286A Pending JPS62263270A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 粘着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62263270A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002034853A1 (en) * 2000-10-25 2002-05-02 3M Innovative Properties Company Latent, over-tackified, adhesives and methods of use
JP2012017431A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Three M Innovative Properties Co フルオロポリマー系粘接着性組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002034853A1 (en) * 2000-10-25 2002-05-02 3M Innovative Properties Company Latent, over-tackified, adhesives and methods of use
JP2012017431A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Three M Innovative Properties Co フルオロポリマー系粘接着性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW309536B (ja)
US20050061435A1 (en) Latent, over-tackified, adhesives and methods of use
US2976203A (en) Adhesive composition, methods of employing it, and laminated structures
JP2007009202A (ja) マイケル付加反応を促進するための方法
KR0123280B1 (ko) 마스킹재
JPS62263270A (ja) 粘着剤組成物
JPH0461907B2 (ja)
JPS62221531A (ja) 表面被覆材
JPS60166366A (ja) 一液型水性エマルジヨン接着剤組成物
JP5030337B2 (ja) 自己接着性のある吸水性フォーム
US3212924A (en) Non-curling gummed paper and method of making
JPH10310745A (ja) 粘着シート
JPS6067579A (ja) 再剥離型粘着剤
JP6063601B1 (ja) 床用再剥離型密着シート
JPS5959762A (ja) 防水施工法
JP2859472B2 (ja) 溶剤型接着剤
JP4457490B2 (ja) ディレードタック型粘着剤組成物及び粘着ラベル
JP2021017491A (ja) 易剥離性接着剤組成物
JPH09277460A (ja) 化粧シート及びその製造方法
JPH0497070A (ja) 自己粘着性タイルセット及びその製造方法
JPS6289783A (ja) 壁紙貼着用プライマー組成物
JP4032756B2 (ja) 粘着ラベル
JP2013122146A (ja) 床用再剥離型シート及びこれを用いた床仕上施工方法
JPH03182580A (ja) 粘着剤
JPH0522538U (ja) 粘着シート及び剥離紙