[go: up one dir, main page]

JPS62263236A - 非晶質薄膜形成方法および装置 - Google Patents

非晶質薄膜形成方法および装置

Info

Publication number
JPS62263236A
JPS62263236A JP10631486A JP10631486A JPS62263236A JP S62263236 A JPS62263236 A JP S62263236A JP 10631486 A JP10631486 A JP 10631486A JP 10631486 A JP10631486 A JP 10631486A JP S62263236 A JPS62263236 A JP S62263236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
electric field
thin film
electrodes
amorphous thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10631486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0760798B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fujiyama
寛 藤山
Masayoshi Murata
正義 村田
Takashi Yamamoto
山本 鷹司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP61106314A priority Critical patent/JPH0760798B2/ja
Priority to EP87106535A priority patent/EP0244842B1/en
Priority to DE3750349T priority patent/DE3750349T2/de
Priority to CA000536654A priority patent/CA1279411C/en
Priority to US07/047,328 priority patent/US4901669A/en
Priority to KR1019870004508A priority patent/KR910002819B1/ko
Publication of JPS62263236A publication Critical patent/JPS62263236A/ja
Publication of JPH0760798B2 publication Critical patent/JPH0760798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/517Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using a combination of discharges covered by two or more of groups C23C16/503 - C23C16/515
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、太陽電池、燃料電池、薄膜半導体。
電子写真感光体や光センサなどの、各種電子デバイスに
使用される非晶質薄膜の製造方法、および製造装置に関
するものである。
〔従来の技術〕
第3図には、従来よシ用いられている半導体薄膜の製造
装置を示しており、たとえば、特開昭57−04771
号公報などに記載されている公知の技術である。
図において、気密の反応容器01内に放電空間を形成す
るための電極02,03が上下方向に設けてあシ、この
電極02,03は高周波電源04に電気的に接続されて
いる。上記反応容器01の外周には、上記放電空間内の
電界方向と平行な磁界を発生させるだめのコイルo5が
水平に配置されておシ、交流電源06と電気的に接続さ
れている。排気孔07は図示しない真空ポンプに連通し
ておシ1反応ガス導入管o8は、モノシラン(SiH4
)と水素ガス(H2)のボンベにそれぞれ連通している
。なお、09はヒータで、基板010を加熱するもので
ある。
さて、電極03上に基板010を載せ1反応容器01内
を1rrrm Hg程度に減圧した後、モノシランと水
素ガスとの混合ガスを反応ガス導入管o8よシ反応容器
011j内に供給しつつ、電極02゜03間に13.5
MHzの高周波電圧を印加する。
一方、コイル05には、50あるいは59Hzの商業用
交流電圧を印加し、電極02,03間に約100ガウス
の磁界を発生させる。なお、基板010は、ヒータ09
によシ300℃程度に加熱しておく。
反応ガス導入管08よシ反応容器01へ内に導入された
モノシラン等のガスは、電極02,03間の放電空間で
分解され、′:1イル05によシ発生された変動する磁
界によシ攪拌されつつ基板010の表面に付着し、非晶
質薄膜を形成する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記した従来の装置では、2枚の電極02,03間に発
生する電界の方向と平行にコイルo5で発生させた変動
磁界を印加するので、電極02゜03間の放電空間に存
在するシリコン等のイオンが攪拌され、基板010上に
比較的均一な非晶質薄膜が形成される。
しかし。
■ 基板010が置かれる場所は、電極o3の上であシ
、電極02,03間の放電空間内に位置することになる
。このため、基本的に高エネルギーをもつイオンの直撃
を受けることになる。
すなわち、電極02,03間の電界Eによi)電荷qの
イオンにはクーロン力F’1=qEが働き、イオン粒子
が基板010を直撃して形成されつつある非晶質薄膜に
損傷を与えることになる。
■ コイル05によシ発生される変動磁界Bの方向が、
放電空間に発生した電界Eに平行なため、放電空間内に
あるイオン、および電子はLarmor運動により旋回
運動を引き起こされるが、その旋回運動による攪拌作用
は余シ大きくなく極めて大きな電力を必要とする。
■ 基板010が一方の電極の上に載せられるので、一
度に処理される基板010の大きさも限定されることに
なり、電極よシ面積の大きな基板に非晶質薄膜を形成す
ることができない。
的となる直流放電や低周波放電では大面積基板上に均一
な成膜を行うことが困難である。
従って、高価な高周波電源がどうしても必要となる。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明では、グロー放電プラズマを用いて非晶質薄膜を
形成するに際し、放電用電界と直交する磁界を印加する
と共に、同磁界を変動させるものである。
また、その方法を具現化するものとして、この発明の装
置では1反応容器と、同反応容器内を減圧し反応ガスを
導入する手段と、上記反応容器内へ相対して収納された
放電用電極と、同放電用電極にグロー放電用電圧を供給
する云*妻電源と、上記放電用電極を囲繞し該放電用電
極間に発生された電界と直交する向きの磁界を発生させ
るコイルと、同コイルに磁界発生用の電流を供給する交
流電源とを有し、上記放電電界空間外へ該電界方向と平
行に支持した基板へ非晶質薄膜を形成するようにした。
〔作用〕
本発明では、グロー放電プラズマを発生させる電極間の
放電用電界と直交する方向に磁界を発生させた。
荷電粒子は放電電界よシ与えられたクーロン力と、磁界
により与えられたローレンツ力に初速を与えられた形で
電界と直交する方向にドリフトするが、電界空間を出だ
ところでクーロン力が弱まbローレンツ力によるサイク
ロトロン運動によりLarmor軌道を描いて飛んでい
く。
一方、電気的に中性であるラジカル粒子は荷電粒子群の
軌道からそれて直進しようとするが。
荷電粒子(特にイオン)と衝突しその進路を修正させら
れる。しかも、この磁界は変動しており、ラジカル粒子
は均一に飛散する。
従って、放電電界空間外へ該電界と平行的に支持された
基板の表面には、均一な非晶質薄膜が形成されることに
なる。
〔実施例〕
以下2本発明を第1図に示す一実施例の装置に基づき説
明する。
1は反応容器で、その中にグロー放電プラズの商用周波
数を用い上記電極2・3に接続されている。コイル5は
、上記反応容器1を囲繞するもので、交流電源6に接続
されている。7は反応ガス導入管で1図示しないポンベ
に連通し。
モノシランとアルゴンの混合ガスを上記反応容器1に供
給するものである。排気孔8は、真空ポンプ9に連通し
ておシ1反応容器1内のガスを排気するものである。
さて、基板10を図示のように電極2・3の面と直交す
る方向で、かつ、電極2・3が形成する放電空間の外側
に適宜手段で支持する。真空ポンプ9を駆動して反応容
器1内を排気した後1反応ガス導入管7からモノシラン
とアルゴンの混合ガスを供給する。上記混合ガスを反応
容器1内に充満させて圧力を0.05ないし0.5To
rrに保ち、低周波電源4から電極2・3に電圧を印加
するとグロー放電プラズマが電極2・3間に発生する。
一方、コイル5には1例えば100H2の交流電圧を印
加し、電極2・3間に発生する電界Eと直交する方向の
磁界Bを発生させる。なお。
その磁束密度は10ガウス程度で良い。
反応ガス導入管7から供給されたガスのうちモノシラン
ガスは、電極2・3の間に生じるグロー放電プラズマで
ラジカルSiに分解され、基板10の表面に付着し薄膜
を形成する。
このとき、アルゴンイオン等の荷電粒子は。
電極2・3間で電界Eによるクーロン力Fl=qEと、
ローレンツ力F2 = q (Vx’B )とによって
いわゆるExBドリフト運動を起こす。
なお、■は荷電粒子の速度である。
すなわち、ExBドリフトによシ初速を与えられた形で
、電極2・3と直交する方向に飛び出し、基板10に向
けて飛んでいく。しかし。
電極2・3間に生じる電界の影響が小さい放電空間の外
側では、コイル6により生じた磁界Bによるサイクロト
ロン運動により Larmor軌道を描いて飛んでいく
従って、アルゴンイオン等の荷電粒子が基板10を直撃
することはなくなる。
一方、電気的に中性であるラジカルSiは磁界Bの影響
を受けず、上記荷電粒子群の軌蓬よりそれて基板10に
至シ、その表面に非晶質薄膜を形成する。この時、ラジ
カルSiはLarmor 軌道を飛んでゆく荷電粒子と
衝突するため、電極2・3の前方だけでなく左あるいは
右に広がった形で非晶質薄膜が形成される。しかも、磁
界Bを変動させているので、基板10の表面に均一に非
晶質薄膜を形成させることが可能となる。
なお、電極2・3の長さは2反応容器1の長さの許す限
シ長くしても同等問題がないので。
長尺な基板10であってもその表面に均一な非晶質薄膜
を形成することが可能となる。
第2図には2本発明に係る他実施例を示しである。
第1図のものと異なる点は、電極を反応容器1の中に4
枚並べたことである。図のように。
電極2A、3A、2B、3Bと交互に並べ、低周波電源
4に接続しである。この場合、電極2人3八間、あるい
は電極3A、2B間と言うように電界が印加され、グロ
ー放電プラズマが発生する。なお、この実施例における
非晶質薄膜の形成原理は、先の実施例と同じであり、説
明は省略する。
本実施例では、電極2Aから3Bまでの幅程度の基板1
0に均一に非晶質薄膜を形成させることができる。従っ
て、電極を反応容器1の許す限シ多く並べてやれば2幅
広な基板に非晶質薄膜を形成することが可能となる。
また、第1図、および、第2図に示しだ実施例では、コ
イル5を反応容器1の外に配置したが、これを反応容器
lの中に配置するようにしてもよい。
更に1図示は省略したが、基板10を電極2・3等の両
側に配置するようにしてもよい。このようにすると、一
度の処理で大面積の非晶質薄膜を同時に2枚作成するこ
ともでき、効率化が図れる。
〔発明の効果〕
本発廚によれば、太陽電池・燃料電池・電子写真感光体
などの各種ディバイスの製造において、均一な非晶質薄
膜が、しかも、大面積のものが形成されることになるの
で、産業上きわめて価値がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例を示す装置の横断面図、
第2図は他実施例を示す横断面図。 第3図は従来装置を示す側断面図である。 1・・・反応容器、2,3・・・電極、4・・・低周波
電源、5・・・コイル、6・・・交流電源、7・・・反
応ガス導入管、8・・・排気孔、9・・・真空ポンプ、
10・・・基板。 東      叫 賦  ヘ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)グロー放電プラズマを用いて非晶質薄膜を形成す
    る方法において、放電用電界と直交する磁界を印加する
    と共に、同磁界を変動させることを特徴とする非晶質薄
    膜の形成方法。
  2. (2)反応容器と、同反応容器内を減圧し反応ガスを導
    入する手段と、上記反応容器内へ相対して収納された放
    電用電極と、同放電用電極にグロー放電用電圧を供給す
    る電源と、 上記放電用電極を囲繞し該放電用電極間に発生された電
    界と直交する向きの磁界を発生させる軸芯を有するコイ
    ルと、同コイルに磁界発生用の電流を供給する交流電源
    とを有し、上記放電電界空間外へ該電界と平行に支持し
    た基板へ非晶質薄膜を形成することを特徴とする非晶質
    薄膜形成装置。
JP61106314A 1986-05-09 1986-05-09 非晶質薄膜形成方法および装置 Expired - Fee Related JPH0760798B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61106314A JPH0760798B2 (ja) 1986-05-09 1986-05-09 非晶質薄膜形成方法および装置
EP87106535A EP0244842B1 (en) 1986-05-09 1987-05-06 Apparatus for forming thin film
DE3750349T DE3750349T2 (de) 1986-05-09 1987-05-06 Anordnung zur Herstellung von Dünnschichten.
CA000536654A CA1279411C (en) 1986-05-09 1987-05-08 Method and apparatus for forming thin film
US07/047,328 US4901669A (en) 1986-05-09 1987-05-08 Method and apparatus for forming thin film
KR1019870004508A KR910002819B1 (ko) 1986-05-09 1987-05-08 비정질박막의 형성방법 및 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61106314A JPH0760798B2 (ja) 1986-05-09 1986-05-09 非晶質薄膜形成方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62263236A true JPS62263236A (ja) 1987-11-16
JPH0760798B2 JPH0760798B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=14430517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61106314A Expired - Fee Related JPH0760798B2 (ja) 1986-05-09 1986-05-09 非晶質薄膜形成方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0760798B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394064A (ja) * 1989-09-07 1991-04-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シリコンナイトライド膜の製造方法および製造装置
US5405447A (en) * 1990-05-15 1995-04-11 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Plasma CVD apparatus
US5423915A (en) * 1992-04-16 1995-06-13 Mitsubishi Jukogyo Kagushiki Kaisha Plasma CVD apparatus including rotating magnetic field generation means

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187136U (ja) * 1983-05-30 1984-12-12 三洋電機株式会社 半導体薄膜形成装置
JPS61105109A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイヤル駆動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187136U (ja) * 1983-05-30 1984-12-12 三洋電機株式会社 半導体薄膜形成装置
JPS61105109A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイヤル駆動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394064A (ja) * 1989-09-07 1991-04-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シリコンナイトライド膜の製造方法および製造装置
US5405447A (en) * 1990-05-15 1995-04-11 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Plasma CVD apparatus
US5423915A (en) * 1992-04-16 1995-06-13 Mitsubishi Jukogyo Kagushiki Kaisha Plasma CVD apparatus including rotating magnetic field generation means

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0760798B2 (ja) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040108469A1 (en) Beam processing apparatus
JPS60135573A (ja) スパツタリング方法及びその装置
JPS5915982B2 (ja) 放電化学反応装置
JPH03287774A (ja) プラズマ処理方法
JP2785442B2 (ja) プラズマcvd装置
JPH04236781A (ja) プラズマcvd装置
JPS62263236A (ja) 非晶質薄膜形成方法および装置
JP2002289582A (ja) 中性粒子ビーム処理装置
JPH11283926A (ja) プラズマ処理装置
KR910002819B1 (ko) 비정질박막의 형성방법 및 장치
JPH0576549B2 (ja)
KR910010168B1 (ko) 비정질박막 형성장치
JPH10172793A (ja) プラズマ発生装置
JPS62263234A (ja) 非晶質薄膜形成装置
JPS62263235A (ja) 非晶質薄膜形成装置
JPS62261121A (ja) 非晶質薄膜形成装置
JPH0682635B2 (ja) 半導体処理装置
JPS62260837A (ja) 非晶質薄膜形成方法
JPH01181513A (ja) プラズマcvd装置
JPS6365623A (ja) プラズマ処理装置
KR100239698B1 (ko) 플라즈마 화학기상증착 장치
JP3095565B2 (ja) プラズマ化学蒸着装置
JPH0312924A (ja) プラズマ加工装置
JPH01144618A (ja) プラズマcvd装置
JPH0394064A (ja) シリコンナイトライド膜の製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees