[go: up one dir, main page]

JPS62261932A - 測光装置 - Google Patents

測光装置

Info

Publication number
JPS62261932A
JPS62261932A JP61106005A JP10600586A JPS62261932A JP S62261932 A JPS62261932 A JP S62261932A JP 61106005 A JP61106005 A JP 61106005A JP 10600586 A JP10600586 A JP 10600586A JP S62261932 A JPS62261932 A JP S62261932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
light
brightness
voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61106005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0466303B2 (ja
Inventor
Shingo Hayakawa
慎吾 早川
Shuichi Kiyohara
清原 修一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61106005A priority Critical patent/JPS62261932A/ja
Priority to US07/043,935 priority patent/US4782357A/en
Publication of JPS62261932A publication Critical patent/JPS62261932A/ja
Publication of JPH0466303B2 publication Critical patent/JPH0466303B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/28Circuitry to measure or to take account of the object contrast
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/099Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/099Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
    • G03B7/0993Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
    • G03B7/0997Through the lens [TTL] measuring
    • G03B7/09979Multi-zone light measuring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分封) 本発明は被写界を複数の領域に分割して、それら複数の
領域毎の輝度情報を求めて各種の演算により測光値を求
める方式の測光装置において、特に日中閃光モードが判
別されたときの測光値演算方式に関する。
(従来技術) 元来、日中閃光モードが選択されるのは、逆光シーン等
で、主要被写体部分と背景部分の輝度差が大きく、主要
被写体部分と背景部分の両方に適正な露出を与えること
が困難な場合である。即ちスポット測光等により主要被
写体部分に適正な露出を与えようとすると高輝度の背景
部分は相当に露出オーバーになってしまい、中央部重点
平均測光により全画面に適正な露出を与えようとすると
、比較的低輝度の主要被写体部分が相当に露出アンダー
になってしまう様なシーンの場合である。日中閃光モー
ドはこの様なシーンの場合に背景部分く適正な露出を与
えながらも、主要被写体部分が露出アンダーにならない
様に、比較的近距離に配置されている主要被写体部分を
閃光照明するモードである。
日中閃光モードは、以上述べたことを目的としているた
め、従来、このモードが選択されたとき比較的背景部分
に適度な露出を与え易い、中央部重点平均測光又は平均
測光によって露出を決定する様に構成されたものが多か
った。しかし、この種の測光方式は画面全体に汎って感
度を持つ測光方式であるため、背景部分に対して比較的
低輝度である主要被写体部分の輝度の影響を受は易く、
背景部分が露出オーバーになり易いという欠点があった
。特に画面内における主要被写体部分の面積の割合が失
色いときKは、この影響を顕著に受けて露出オーバーに
なってしまっていた。
(発明の目的) 本発明は被写界の中央部に主被写体があることを想定し
た好適な測光装置であり、特に日中閃光モードが選択さ
れたとき、画面周辺部の測光出力のみを利用することK
よシ背景部分に好適な露出を与える測光装置を提供する
ことを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために、日中閃光モードに
よる閃光撮影の設定を判別した際には、被写界の中央領
域の領域輝度情報を無視して、被写界の外側領域の領域
輝度情報に基づいて測光値を求める測光装置を特徴とす
る。
(実施例) 第1図は、本発明を一眼レフカメラにミa用したときの
、光学系の概略図である。同図において、1は撮影レン
ズ、2はクイックリターンミラー、3は焦点板、4はペ
ンタプリズム、5は結像レンズ、6は受光部、7は儂面
(フィルム面)である。
本実施例では、撮影レンズ1によシ焦点板3上に結像し
た被写体像を結像レンズ5により受光部6上に導光及び
結像させて測光している。
第2図は第1図に示した受光部6の受光面の説明図であ
る。第2図において、2Aは、被写界の略中央部の領域
、2Bは領域2人の周囲を取り囲む形状の中間部の領域
、2Cは領域2Bの周囲を取り囲む形状の画面周辺部の
領νであり、2G、〜2C4に4分割されている。本実
施例では、第2図に示すように各領域に相当する位置の
被写界領域の光を受光できる受光素子を複数配置し、被
写界を6個の領域2A 、 2B、 20.〜204に
分割して、各領域毎に被写界輝度の測光を行っている。
第5図〜第5図は本発明の回路構成を説明するための回
路図である。
第3図に於いて、8.9.10.11 、12−15は
、上記6個の領域2A、 2B 、 2C,,202,
20,,204に対応するシリコンフォトダイオード(
8PD)であり、それぞれの領域の輝度に応じた光電流
1ム。
iB、io、、IC2,10,、IC4を発生させる。
14〜19は、これら光電流を対数圧縮して、VA、V
B、To、、Va2・Vc、、Va4なる電圧値を出力
゛する対数圧縮回路である。電圧VA 、 VB 、 
Va、 、 VB2. Va、 、 VB4は、定数a
、。
a2 e I!L5 + a4 e a5 + a6 
(>の、 b (>o)及び冗電流1人、1B。
j、 (1,+ j−C2+ i ’3 + IC4を
用いて次の株に表わせる。
VA =at + b l ni A VB : A2+ 1’+ /n1B vc、 =: a s + b l n 1c 。
vc2=a4+b/n1C2 vcs=a5+bgntc3 yc4=a6+bentc4 ただし、al e &2 e &5 e as e 1
1546は、各領域の輝度が等しいときには、VA:v
B==To、 =: Vc、、 :vCS=vc4  
となる様に、対数圧縮回路14〜19内で予め設定され
ているものとする。2oは、対数圧縮回路16〜19の
出力電圧Vc、 、 Va2. Va3゜vc4を各々
入力端I++ 1111N131114 K入力して、
被写界の最周辺部2Cの輝度値を演算し、0.出力端か
ら電圧vcを出力する周辺輝度値演算回路である。この
周辺輝度値演算回路20の構成を第4図に示す。
第4図において、25.24.25.26は、同一の抵
抗値を持つ抵抗であり、電圧V。1 、vo2 、Va
5 、v C4を平均するためのものである。27はオ
ペアンプであり、出力端と逆相入力端が接続され、ボル
テージフォロアとして用いられている。オペアンプ27
の出力端電圧は、その出力端以降の回路状態によらず正
相入力端電圧に等しい電圧が出力される。オペアンプ2
7の出力V。は■。”(vat+ VC2+ Vcs 
+ vc4) /’であり、これをO3出力端から出力
する。
以上述べた様に周辺輝度演算回路20は被写界の周辺部
の輝度の平均値をvcとして01出力端から出力する。
第3図の21は、対数圧縮回路14.15の出力電圧v
A、vB及び周辺輝度演算回路20の出力電圧V。を各
々入力端121t’21125に入力し、日中閃光モー
ドの判別に対応したコントロール電圧を、日中閃光モー
ドの判別回路Sからコントロール端子C/Aに入力して
、後述する2個の演算式のうちどちらの演算式を選択す
るかを決定して演算し、0□出力端から測光値としての
電圧V。
を出力する選択回路である。この選択回路21の構成を
第5図に示す。
第5図は第3図における選択回路210回路図である。
2B、29.50は同一の抵抗値を持つ抵抗で、電圧v
A @ vB e vQを平均するだめのものである。
31はインバータで、コントロール端子C/kに入力さ
れるコントロール電圧を反転きせる。即ちインバータ3
1の出力電圧は、コントロール電圧が、Hレベルのとき
Lレベル、LレベルのときHレベルとなる。52.55
はアナログスイッチであり、コントロール端子0/Aの
コントロール電圧によって、それぞれ、電圧VムevB
evoの平均値(Vム+V9+V。)/3もしくはvc
のみを導通とする。54はオペアンプであり、出力端と
逆相入力端が接続され、ボルテージ7オロアとして用い
られている。オペアンプ34の出力端電圧は、その出力
端以降の回路状態によらず、正相入力端電圧に等しい電
圧が出力される。
オペアンプ54の出力voはVo::(MA + VB
 + VC)/3又はVg=Vcであり、これを02出
力端から出力する。以上述べた様に、選択回路21は日
中閃光モードの設定判別を行なう判別回路Sから出力さ
れるコントロール電圧に応じて、2個の演算式のうちど
ちらの演算式を選択するかを決定して、その演算結果に
対応した出力電圧voをO2出力端から出力する。
次に第3図及び第5図の回路動作を説明する。
(1)日中閃光モードが判別(選択)されないとき、こ
の場合は被写界中央部に配置される主被写体部分と背景
部分の輝度差があまり大きくないために、主被写体部分
にも背景部分にも適度な露出を与えることが可能な場合
である。
そこで主被写体部分の輝度を重視しつつ、背景部分にも
適正な露出を与えるために、被写界中央部を重視した平
装置で露出を決定している。即ち、全ての領域2A 、
 2B 、2C4〜204  の輝度信号vA、 vB
、 vcを対象として次の演算式■によって、測光値v
oを求めている。
vQ”(VA+、VB+VC)15  ・・−−−■回
路動作としては、まず、日中閃光モードの設定判別回路
SからLレベル電圧が出力され、コントロールm子0/
^のコントロール電圧がLレベルとなる。そのため、電
圧vA、vB 。
vcの平均値を導通させるアナログスイッチ32のコン
トロール電圧はインバータ31によってHレベルとなり
、電圧vcのみを導通させるアナログスイッチ53のコ
ントロール電圧はLレベルとなる。従ってこの場合、オ
ペアンプ34からの出力電圧voは(VA+VB+VC
)15となる。
(2)日中閃光モードが判別(選択)されたときこの場
合は一般的に被写界中央部に配置される主被写体部分と
背景部分の輝度差が大きい逆光シーンの場合であって、
閃光照明なしでは主被写体部分と背景部分の両方K、同
時に適度な露出を与えることの不可能な場合である。そ
こで、この様な場合には背景部分に適度な露出を与え、
主被写体に関しては閃光発光によって照明して適度な露
出が与えられる様にしている。即ち、この場合には、背
景部分のが度を示す周辺領域2Cの輝度信号外を対象と
して、次の演算式0)によって測光値■nを求めている
V(、=Vo(ミ) 回路動作としては、まず日中閃光モードの判別回路Sか
らHレベル電圧が出力され、コントロール端子C/Aの
コントロール’WI圧カHレベルとなる。そのため電圧
vA、VB、vcの平均値と導通させるアナログスイッ
チ32めコントロール電圧はインバータ51によってL
レベルとなり、電圧vcを導通させるアナログスイッチ
53のコントロール1lEEEハHレベルとなる。従っ
てこの場合オペアンプ34からの出力電圧Voは電圧v
cのみとなる。
第6図には第3図にて示した判別回路8の第1具体例と
しての回路が示されている。図において、40〜43は
同一の抵抗値を持つ抵抗であり、44はオペアンプであ
り、第3図に示す電圧vcから電圧vAを引算する引算
回路を構成している。45はコンパレータであり、基準
電圧発生回路46の基準電圧vr1と、上記オペアンプ
44の出力電圧Vc−Vムとを比較して、電圧vc−V
A>電圧vr1のときKHレベルの出力を発生する。4
7はアンドゲートであシ、一方の入力端に上記フンパレ
ータ45の出力が接続され、他方の入力端に閃光装置(
ストロボ)の電源スィッチ4Bが接続されている。した
がって、電圧V0−Vム〉電圧vrI Kてコンパレー
タ45からHレベルの出力が発生し且つ閃光装置の電源
スィッチ4Bが閉成(ON)されてHレベルの出力が発
生している時に限り、アンドゲート47からaレベルの
出力が発生する。なお、このアンドゲート47の出力は
tas図での選択回路210コン)o−ル端子c/hに
接続されている。
この第6図に示した判別回路Sの日中閃光モードの判別
条件は、主被写体が位置する被写界中央の輝度出力電圧
VAより、被写界周辺の輝度出力電圧vcの方が所定値
(%圧vr1)より大きい場合であって且つ閃光発光を
撮影者が望んでいることくよって判別さ孔る。すなわち
、このととは、被写界の中央領域が低輝度で周辺領域と
の輝度差が大きく、すなわち逆光であって、通常の撮影
では中央と周辺との真領域に適正露光を与えることが困
難である場合K、撮影者が閃光装置の電源をONとして
意識的に中央領域の主被写体は閃九発元の、照明にて適
正露元とする意志決定が為されたことを検知したことに
て判別が行なわれる。
第7図には第S図にて示した判別回路日の第2具体例と
しての回路が示され、この第7図の第2具体例は上述の
第6図の第1具体例とほとんど同様な構成の為、同構成
には同符号を用いている。この第7図の第2具体例と上
述の第6図の第1具体例との違いは、コンパレータ45
の正相入力端に被写界周辺の輝度出力電圧vcを直接供
給したことであり、このコンパレータ45は該出力電圧
V。と基準電圧”r2とを比較し、電圧vc>電圧vr
1のときにHレベルの出力を発生する。
したがって、この第7図に示した判別回路8の日中閃光
モードの判別条件は、被写界周辺領域が閃光による照明
がいらない比較的輝度レベルが高いのに撮影者が閃光撮
影を望んでいる状態から当然、中央領域は閃光による照
明を必要とする低輝度レベルであることを予想して決定
している。
なお、図には示さなかったが、カメラ本体もしくは閃光
装置にマニュアルにて操作テキる日中閃光モード選択ス
イッチを構成したものでは、この選択スイッチを直接第
3図の選択回路21のコントロール端子0/Aに接続す
ればよい。
以上説明した実施例の測光装置にて、特徴的なことは、
主被写体が被写界領域の中央部(領域2人又は領域2B
)Kあることを前提とすると、日中閃光モードが判別(
選択)されたとき、低輝度な主被写体の輝度の影響を受
けない様にして背景部分く適正な露出を与えるための測
光が行えることである。
なお、上記実施例において、被写界中央部を2A、2B
の2領域に分割したが、勿論1つの領域のみとしても良
いし、逆に3領域以上に細かく分割しても良い。また上
記実施例では被写界周辺部の状況を正確に把握するため
に、被写界周辺部の領域を4個の小領域に分割したが、
簡略化して(4分割の小領域を1つにつなげて)1領域
のみとしても良いのは無論のことである。
逆に被写界周辺部をより多くの小領域に分割しても良い
。また上記実施例では日中閃光そ−ドが判別(選択)さ
れなかったとき、被写界中央領域と被写界周辺領域の輝
度信号を単に平均しているだけだが、主被写体部分と、
背景部分の輝度信号差等を利用して自動的に露出補正を
施す様にすることもできる。また、日中閃光モードが選
択されたときも、被写界周辺部の小領域間の輝度信号差
等を利用してさらに好適な露出を求める周辺輝度演算回
路を設定しても良い。
また、上記実施例では日中閃光モードが判別(選択)さ
れた時に、被写界中央部の2つの領域2A、2Bの輝度
出力信号V^、vRの両方を無視したが、中央領域2人
がもつと大きく、周辺領域2Cが逆に小さくなる時には
、日中閃光モードの時に輝度出力信号vAのみを無視し
て、輝度出力信号vB及びVCに基づいて測光値演算を
行なっても良い。すなわち、日中閃光モード時に無枦す
る被写界中央領域は、中央の各測光領域の大きさによっ
て任意に決定すればよい。
なお、本発明は一眼レフカメラに限らずレンズシャッタ
ーカメラ等にも良好に適用することができる。なお、本
実施例は選択回路及び判別回路をロジック回路にて構成
したが、マイクロコンピュータを用いてソフト的に処理
することも、当然本発明の実施となることは無論である
(発明の効果) 以上説明した様に、本発明は日中閃光モードが判別され
たとき、枝写界中央部に位置する主被写体の輝度や、大
きさの影響を受けることなく、背景部分にも好適な露出
を与えることのできる測光装置を提供することができる
【図面の簡単な説明】
纂1図は本発明を一眼レフカメラに適用したときでの実
施例としての光学系の概略図。 第2図は第1図の受光手段の受九面での複数の測光領域
を示すitQ明図。 第5図は副光装置の回路図。 第4図は第3図の周辺輝度演算回路の詳細な回路図。 第5図は第3図の選択回路の詳細な回路図。 第6図は第3図の判別回路の第1具体例を示す回路図。 第7図は第5図の判別回路の第2具体例を示す回路図つ 2A、2B、201,202.20s、204  ・・
・受光する各領域6、・・・受光部 20 ・・・周辺輝度演算回路 21 ・・・選択回路 S・・・判別回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被写界を中央部の中央領域と、該中央領域より外側の外
    側領域の少なくとも2個の領域に分割し、前記複数の領
    域毎の領域輝度情報を求める複数の受光部より成る受光
    手段と、 前記受光手段にて求められた複数の輝度情報のうちの少
    なくとも1つの輝度情報を関数として含む演算式相当の
    測光値演算回路により測光値を求める測光装置において
    、日中閃光モードによる閃光撮影の設定を判別した際に
    は、前記中央領域の領域輝度情報を用いずに、前記外側
    領域の領域輝度情報に基づいた演算式相当の測光値演算
    回路を選択する選択手段を、備えたことを特徴とする測
    光装置。
JP61106005A 1986-05-08 1986-05-08 測光装置 Granted JPS62261932A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61106005A JPS62261932A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 測光装置
US07/043,935 US4782357A (en) 1986-05-08 1987-04-29 Light measuring device for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61106005A JPS62261932A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 測光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62261932A true JPS62261932A (ja) 1987-11-14
JPH0466303B2 JPH0466303B2 (ja) 1992-10-22

Family

ID=14422567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61106005A Granted JPS62261932A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 測光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4782357A (ja)
JP (1) JPS62261932A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244320A (ja) * 1989-03-14 1990-02-14 Minolta Camera Co Ltd カメラの露出制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2592904B2 (ja) * 1988-05-06 1997-03-19 キヤノン株式会社 カメラ
US4963915A (en) * 1988-05-16 1990-10-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Brightness measuring apparatus for providing adequate object brightness and a flashlight emission apparatus providing adequate exposure, irrespective of photographing conditions
JP2899031B2 (ja) * 1989-12-28 1999-06-02 キヤノン株式会社 自動露出制御装置
US5576798A (en) * 1990-11-17 1996-11-19 Nikon Corporation Automatic flash amount control apparatus of camera
JPH04371934A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Nikon Corp カメラの自動調光装置
JP3076625B2 (ja) * 1991-04-09 2000-08-14 旭光学工業株式会社 カメラの測距装置
US5418596A (en) * 1992-10-28 1995-05-23 Nikon Corporation Photometry apparatus in a camera
US7039506B1 (en) * 2003-06-26 2006-05-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Light system for defining line of approach

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2047415B (en) * 1979-02-28 1983-10-12 Nippon Kogaku Kk Photometric multi-metering device
US4445778A (en) * 1979-12-21 1984-05-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of and apparatus for measuring scene brightness
US4429969A (en) * 1981-04-10 1984-02-07 Nippon Kogaku K. K. Exposure control device of camera for flash exposure
US4566775A (en) * 1982-07-16 1986-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Exposure control apparatus based on a multimetering system
JP2586004B2 (ja) * 1983-07-26 1997-02-26 株式会社ニコン カメラの測光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244320A (ja) * 1989-03-14 1990-02-14 Minolta Camera Co Ltd カメラの露出制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0466303B2 (ja) 1992-10-22
US4782357A (en) 1988-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10253449A (ja) カメラの測光装置
JPS62261932A (ja) 測光装置
US5023649A (en) Exposure controlling apparatus of a camera having a plurality of areas for measuring brightness
US4566775A (en) Exposure control apparatus based on a multimetering system
JP2529649B2 (ja) 測光装置
JPH02100027A (ja) 被写体輝度の測定方法
JP2684551B2 (ja) カメラシステム、カメラ本体及び交換レンズ
JP2556512B2 (ja) 測光装置
JP2597959B2 (ja) カメラシステム,カメラ本体及び交換レンズ
JPS5928626A (ja) カメラの露出制御システム
JP2001228503A (ja) 測光装置
JPH06100497B2 (ja) 測光装置を有するカメラ
JP2002023215A (ja) 測光装置
JPH0565012B2 (ja)
JPS63284428A (ja) 測光装置
JP2803168B2 (ja) カメラの露出演算装置
JPS62195526A (ja) 測光装置
JPS5915231A (ja) カメラの測光部分制御方式
JP2529649C (ja)
JPS5819536Y2 (ja) 測光部分自動切換装置
JPS6246184Y2 (ja)
JPS63281028A (ja) 測光装置
JP2002156679A (ja) 測光装置
JPH0381624A (ja) マルチ測光装置
JPS63134922A (ja) 測光装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term