[go: up one dir, main page]

JPH06100497B2 - 測光装置を有するカメラ - Google Patents

測光装置を有するカメラ

Info

Publication number
JPH06100497B2
JPH06100497B2 JP30302786A JP30302786A JPH06100497B2 JP H06100497 B2 JPH06100497 B2 JP H06100497B2 JP 30302786 A JP30302786 A JP 30302786A JP 30302786 A JP30302786 A JP 30302786A JP H06100497 B2 JPH06100497 B2 JP H06100497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
voltage
photometric
lens
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30302786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63154921A (ja
Inventor
和夫 藤林
慎吾 早川
修一 清原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30302786A priority Critical patent/JPH06100497B2/ja
Publication of JPS63154921A publication Critical patent/JPS63154921A/ja
Publication of JPH06100497B2 publication Critical patent/JPH06100497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は測光領域を複数の領域に分割して、それら複数
の領域毎の輝度情報に基づいて測光値を求める測光装置
を有するカメラにおいて、特に交換レンズとして全周魚
眼レンズが装着された際での補正に関する。
〔従来技術〕
従来、被写界を複数に分割し、各領域毎に測光し、これ
ら複数の測光輝度値を用いて撮影画面に適正露出を与え
るようにした測光装置が種々提案されている。
その測光装置の例として実公昭51-9271号特開昭54-1230
30号等がある。
これら測光装置は被写界の分割された各領域の輝度を測
定し、複数の出力から画面の適正露出が得られる条件を
選択演算している。
従って適正露出を得るための基本条件としては分割され
た各領域の輝度を正確に測定することである。また従来
のカメラの測光方式として一般的に用いられている中央
部重点平均測光は、画面全体を1つの受光部で測光して
いるために、逆光シーン等の場合明るい背景に影響され
て主被写体が露光アンダーとなっていた。
近年、製品化されたカメラの中には被写界を多分割して
測光し、各測光値の平均をとって画面全体の測光値とす
る方式が採用されたものがあるが、この場合逆光シーン
での明るい背景と暗い主被写体の測光値が平均化されて
主被写体の露光アンダーの度合が緩和されるという効果
が認められている。この多分割平均測光においても前提
条件は分割された各領域の輝度が正確に測定されること
である。
ところがレンズ交換可能なカメラにおいて補正を加えて
も正確な測光を行えない場合がある。
交換レンズの1種である全周魚眼レンズではイメージサ
ークルが画面短辺に内接しているために、画面の長辺方
向の周辺は全く被写体光が到達せず、従って画面周辺領
域の測光も不能となる。
〔発明の目的〕
本発明は測光領域を分割して受光し、少なくとも画面中
央領域と周辺領域とを独立に測光できる測光装置におい
て、全周魚眼レンズが装着された際でも適正な測光値が
求められる測光装置を有するカメラを提供することを目
的とする。
本発明は上記目的を達成する為に、交換レンズとして少
なくとも全周魚眼レンズが装着されたか否かを判別する
判別手段を設け、この判別手段にて全周魚眼レンズの装
着を判別した際には、周辺領域の領域輝度情報を他の値
に置き換える測光装置を有するカメラを特徴とする。
〔実施例〕
次に図に従って本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明を1眼レフレツクスカメラで実現するた
めの測光系の光学配置図である。図中、1は焦点板、2
はペンタダハプリズム、3は結像レンズ、4は受光部、
5は接眼レンズ、6は交換可能な撮影レンズ、7はクイ
ツクリターンミラー、8はフイルムである。第1図では
撮影レンズ6により焦点板1に結像された被写体像を、
結像レンズ3により受光部4上に導光及び結像させて測
光している。
第2図は第1図に示した受光部4の受光面の説明図であ
る。図中4Aは被写界の中央部の領域、4Bは領域4Aの周囲
を取り囲む形状の中間部の領域、4C1,4C2,4C3,4C4は被
写界の分割された周辺部の各領域を受光する各分割され
た受光部領域を示す。なお、本発明にていう中央部領域
は領域4Aと4Bを合わせた領域を示し、周辺領域は領域4C
1〜4C4を合わせた領域を示す。
なお、第2図において点線で示した領域は、交換レンズ
として全周魚眼レンズが装着された際での撮影範囲を示
している。この領域はフイルム8の1駒における全撮影
可能領域での短辺にほぼ内接した円であり、その周囲
(領域外)は全く露光されないことになる。なお、フイ
ルム8の全撮影可能領域と受光部4の全領域とは実際の
大きさは異なるものの、被写界の光が導かれる範囲はほ
ぼ一致しているものとする。
第3図〜第5図は本発明の第1実施例の回路構成を説明
するための回路図である。
第3図に於いて、8,9,10,11,12,13は、上記6個の領域4
A,4B,4C1,4C2,4C3,4C4に対応するシリコンフオトダイオ
ード(SPD)であり、それぞれの領域の輝度に応じた光
電流iA,iB,iC1,iC2,iC3,iC4を発生させる。14〜19は、
これら光電流を対数圧縮して、VA,VB,VC1,VC2,VC3,VC4
なる電圧値を出力する対数圧縮回路である。電圧VA,VB,
VC1,VC2,VC3,VC4は、定数a1,a2,a3,a4,a5,a6(0),b
(>0)及び光電流iA,iB,iC1,iC2,iC3,iC4を用いて次
の様に表わせる。
VA =a1+b lniA VB =a2+b lniB VC1=a3+b lniC1 VC2=a4+b lniC2 VC3=a5+b lniC3 VC4=a6+b lniC4 ただし、a1,a2,a3,a4,a5,a6は、各領域の輝度が等しい
ときには、VA=VB=VC1=VC2=VC3=VC4となる様に、対
数圧縮回路14〜19内で予め設定されているものとする。
20は、対数圧縮回路16〜19の出力電圧VC1,VC2,VC3,VC4
を各々入力端I11,I12,I13,I14に入力して、被写界の最
周辺部4C1〜4C4の輝度値を演算し、O1出力端から電圧VC
を出力する周辺輝度値演算回路である。この周辺輝度値
演算回路20の構成を第4図に示す。
第4図において、23,24,25,26は同一の抵抗値を持つ抵
抗であり、電圧VC1,VC2,VC3,VC4を平均するためのもの
である。27はオペアンプであり、出力端と逆相入力端が
接続され、ボルテージフオロアとして用いられている。
オペアンプ27の出力端電圧はその出力端以降の回路状態
によらず正相入力端電圧に等しい電圧が出力される。オ
ペアンプ27の出力VCはVC=(VC1+VC2+VC3+VC4)/4で
あり、これをO1出力端から出力する。
以上述べた様に周辺輝度演算回路20は被写界の周辺部の
輝度の平均値をVCとしてO1出力端から出力する。
第3図の21は、対数圧縮回路14,15の出力電圧VA,VB及び
周辺輝度演算回路20の出力電圧VCを各々入力端I21,I22,
I23に入力し、全周魚眼レンズの装着有無の判別に対応
したコントロール電圧を、判別回路Sからコントロール
端子C/に入力して、後述する2個の演算式のうちどち
らの演算式を選択するかを決定して演算し、O2出力端か
ら測光値としての電圧Voを出力する選択回路である。こ
の選択回路21の構成を第5図に示す。
第5図は第3図における選択回路21の回路図である。2
8,29,30は同一の抵抗値を持つ抵抗で、電圧VA,VB,VCも
しくは電圧VA,VBを平均するためのものである。31はイ
ンバータで、コントロール端子C/に入力されるコント
ロール電圧を反転させる。即ちインバータ31の出力電圧
は、コントロール電圧がHレベルのときLレベル,Lレベ
ルのときHレベルとなる。32,33はアナログスイツチで
あり、コントロール端子C/のコントロール電圧によっ
て、それぞれ電圧VA,VB,VCの平均値(VA+VB+VC)/3、
もしくは(VA+VB)/2を導通とする。34はオペアンプで
あり、出力端と、逆相入力端が接続され、ボルテージフ
オロアとして用いられている。オペアンプ34の出力端電
圧は、その出力端以降の回路状態によらず、正相入力端
電圧に等しい電圧が出力される。オペアンプ34の出力VO
(測光値)はVO=(VA+VB+VC)/3又は(VA+VB)/2で
あり、これをO2出力端から出力する。以上述べた様に選
択回路21は全周魚眼レンズの装着判別を行う判別回路S
から出力されるコントロール電圧に応じて、2個の演算
式のうちどちらの演算式を選択するかを決定して、その
演算結果に対応した出力電圧VOをO2出力端から出力す
る。
なお、第3図において、判別回路Sは交換レンズ側に組
込まれた回路CPUからの出力信号により、カメラ本体に
装着された交換レンズが全周魚眼レンズか否かを判別す
る。なお、カメラ本体と交換レンズとの電気的通信はコ
ネクターCNを介して行われる。
次に第3図及び第5図の回路動作を説明する。
(1)全周魚眼レンズ以外の交換レンズが装着された
際、換言すれば全周魚眼レンズが非装着と判別された
際; この場合は受光部の全領域に被写界からの光が交換レン
ズを透過して導かれることになり、逆光撮影,被写界に
太陽や地面等の特に明るい被写体や特に暗い被写体が入
ってしまったような特殊な場合を除けば、被写界全領域
の輝度を平均すれば適正な露出が得られる測光値を求め
ることができる。
すなわち、被写界の全ての領域4A,4B,4C1〜4C4の輝度信
号VA,VB,VCを対称として、次の演算式によって測光値
VOを求めている。
VO=(VA+VB+VC)/3 … 回路動作としては、まず交換レンズ(この場合は、全周
魚眼レンズ以外)側の回路CPUにメモリーされたレンズ
種類情報信号に基づいて、判別回路SからLレベル電圧
が出力され、コントロール端子C/のコントロール電圧
がLレベルとなる。そのため、電圧VA,VB,VCの平均値を
導通させるアナログスイツチ32のコントロール電圧はイ
ンバータ31によってHレベルとなり、電圧VA,VBの平均
値を導通させるアナログスイツチ33のコントロール電圧
はLレベルとなる。従ってこの場合、オペアンプ34から
の出力電圧Voは(VA+VB+VC)/3となる。
(2)交換レンズとして全周魚眼レンズが装着された
際; この場合は第2図に点線にて示したように、全周魚眼レ
ンズを透過してきた被写界光は受光部4の全領域には到
達しない。具体的に第2図を用いて説明すると、周辺領
域4C1〜4C4においての魚眼レンズ撮影範囲の領域を示す
円状の点線の外側の部分には、被写界光は到達しない。
したがって、単純に周辺領域4C1〜4C4から得られる輝度
信号VC(VC1〜VC4を平均したもの)を用いて測光値を求
めてしまうと誤まった値となってしまう。なぜなら、例
えば周辺領域4C1〜4C4において被写体光の導かれる面積
を1/3とすると、この光が導かれる1/3の面積分の輝度は
第3図での対数圧縮回路の演算(例えばVC1=a3+bln i
C1)により電圧値VC1〜VC4としては約1/3の電圧の輝度
情報となってしまうからである。
そこで、少なくとも適正な輝度情報が得られる(被写体
光が全面に導かれる)領域4A,4Bでの輝度信号VA,VBのみ
を用いて測光値を求めてほぼ適正露光が行われるように
している。
すなわち、この場合には中央領域の輝度を示す領域4A,4
Bの輝度信号VA,VBのみを対照として、次の演算式によ
り測光値VOを求めている。
VO=(VA+VB)/2 … 回路動作としては、まず交換レンズ(この場合は、全周
魚眼レンズ)側の回路CPUにメモリーされたレンズ種類
情報信号に基づいて、判別回路SからHレベル電圧が出
力され、コントロール端子C/のコントロール電圧がH
レベルとなる。そのため、電圧VA,VBの平均値を導通さ
せるアナログスイツチ33のコントロール電圧はHレベル
となり、電圧VA,VB,VCの平均値を導通させるアナログス
イツチ32のコントロール電圧はインバータ31によってL
レベルとなる。従って、この場合、オペアンプ34からの
出力電圧VOは(VA+VB)/2となる。
第6図には第3図にて示した判別回路Sの具体例として
の回路が示されている。図において、40は基準電圧Vr1
を出力する基準電圧発生回路であり、42はコンパレータ
である。コンパレータ42は基準電圧Vr1と、交換レンズ
側の回路CPUから出力されたレンズ種類情報信号44(電
圧レベル信号)とを比較して、電圧44>電圧Vr1のとき
にHレベルの出力を発生し、逆に電圧44<電圧Vr1のと
きにLレベルの出力を発生する。各種交換レンズには全
て回路CPUが組込まれているが、この回路CPU内のメモリ
ー情報に基づいて、全周魚眼レンズでは回路CPUから判
別回路Sに供給されるレンズ種類情報信号44をHレベル
(基準電圧Vr1よりも高い電圧レベル)とし、それ以外
のレンズでは該情報信号44をLレベル(基準電圧Vr1
りも低い電圧レベル)となるように設定されている。
次に第7図及び第8図に基づいて本発明の第2実施例を
説明する。
なお、上述の第1実施例と共通な構成は同符号を用いて
詳細な説明を省略した。
第7図において、117は交換レンズ側にある基準電圧発
生回路であり、コネクター接点は118を介してカメラ本
体側に基準電圧VFが伝達される。113〜116は周辺領域4C
1〜4C4における輝度情報の対数圧縮回路16〜19から発生
する電圧VC1〜VC4と基準電圧VFとを比較して、周辺領域
に隣接する中間部の領域4Bの輝度情報の対数圧縮回路10
8から発生する電圧VBか、該対数圧縮回路109〜112から
発生する電圧VC1〜VC2かを選択して、出力端01〜04から
それぞれVC1′〜VC4′の電圧を出力するための選択回路
である。第8図に代表例として選択回路109の構成を示
す。図中125は基準電圧Vrを発生する基準電圧発生回路
であり、126はコンパレータであり、正相入力端に入力
される基準電圧Vrの電圧値と逆相入力端に入力される入
力端I13の電圧値VFとを比較して、Vr>VFの場合には出
力端よりHレベルの電圧を発生し、Vr<VFの場合には出
力端よりLレベルの電圧を発生させる。127,128はアナ
ログスイツチであり、コントロール端子に印加される電
圧がHレベルの時に導通状態になり、Lレベルの時には
開放状態になる。129はインバータである。
130はオペアンプであり、出力端と逆相入力端が接続さ
れボルテージフオロアとして用いており、オペアンプ13
0の出力端電圧はその出力端電圧以降の回路状態によら
ず正相入力端に等しい電圧が出力される。
第8図において、Vr>VFの場合、コンパレータ126より
Hレベルの電圧が出力されるのでアナログスイツチ127
は導通状態となり、128は開放状態となるのでオペアン
プ130の正相入力端には入力端子I12より入力された電圧
VC1が入力されて、オペアンプ130を介して出力端01より
電圧VC1が出力される。
一方、Vr<VFの場合、コンパレータ126よりLレベルの
電圧が出力されるのでアナログスイツチ127は開放状態
アナログスイツチ128は導通状態となるので、オペアン
プ130の正相入力端には入力端I11より入力された電圧VB
が入力され、オペアンプ130を介して出力端01より電圧V
Bが出力される。
第3図のLENS側の基準電圧VFは交換レンズが全周魚眼レ
ンズの場合にはVr<VFとなるように設定され、全周魚眼
レンズ以外の場合にはVr>VFとなるように設定されてい
る。したがって、選択回路113〜116から出力される電圧
VC1′〜VC4′は全周魚眼レンズの装着の場合はすべて電
圧VBとなり、全周魚眼レンズ以外のレンズが装着された
場合にはそれぞれ電圧VC1〜VC4のとなる。第4図におい
て、119〜124は同一の抵抗値をもつ抵抗であり、電圧V
A,VB,VC1′,VC2′,VC3′,VC4′を平均するためのも
のである。132はオペアンプであり出力端と逆相入力端
が接続され、ボルテージフオロアとして用いている。こ
のオペアンプ132の出力電圧VO(測光値)には交換レン
ズの種類に応じた電圧が出力される。
(1)全周魚眼レンズ装着の場合は、電圧VC1′=VC2
=VC3′=VC4′=VBであるので、測光値Voは次式にて表
わされる。
VO=(VA+5VB)/6 … この場合は、第2図の周辺領域4C1〜4C4の受光量が激減
し露出エラーを招くので、隣接する受光部領域(中間領
域)4Bの測光値を置換えたものである。
(2)全周魚眼レンズ以外のレンズ装着の場合は電圧VC
1′=VC1,VC2′=VC2,VC3′=VC3,VC4′=VC4であるの
で測光値Voは次式にて表わされる。
VO=(VA+VB+VC1+VC2+VC3+VC4)/6 … この場合は周辺部領域も4C1〜4C4も測光できるのですべ
ての出力を用いて演算可能となる。
なお、上述の第1及び第2実施例において、全周魚眼レ
ンズ以外の交換レンズをカメラ本体に装着した際には、
単に被写体全領域の輝度信号(電圧)VA,VB,VCを平均し
て測光値を求めたが、例えば中央領域4A,4Bの輝度信号V
A,VBと周辺領域4C1〜4C4の輝度信号VCとの輝度差が大き
く逆光シーンであることを検知した際には測光値を補正
したり、又、周辺領域4C1〜4C4の輝度信号VCを基準値と
比較して、夏の空や海が被写界に入っていると検知した
際、もしくは暗い地板が被写界に入っていると検知した
際には、ハイライトコントロール補正もしくはシヤドー
コントロール補正したりすることは、より正確な露光を
得る為には効果的である。
又、上述の第1及び第2実施例において、被写界の中央
領域4A,4Bは2分割したが、1つにまとめても良い。
〔発明の効果〕
以上、説明したように本発明は、全周魚眼レンズを用い
た際でも、適正な測光値を求めることができる測光装置
を有するカメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を一眼レフカメラに適用したときでの光
学系の概略図。 第2図は第1図の受光部での複数の測光領域を示す説明
図。 第3図は第1実施例としての測光装置の回路図。 第4図は第3図の周辺輝度演算回路の詳細な回路図。 第5図は第3図の選択回路の詳細な回路図。 第6図は第3図の判断回路の具体例を示す回路図。 第7図は第2実施例としての測光装置の回路図。 第8図は第7図の選択回路の詳細な回路図。 4A,4B,4C1,4C2,4C3,4C4……受光する各領域、 S……判別回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】測光領域を中央部の中央領域と、該中央領
    域より外側の周辺領域の少なくとも2つの領域に分割
    し、前記複数の領域毎の領域輝度情報を求める複数の受
    光部よりなる受光手段と、 前記受光手段にて求められた前記中央領域及び周辺領域
    の領域輝度情報に基づいて、測光値を求める測光値演算
    回路と、を有し、交換レンズを透過してきた撮影光を前
    記受光手段にて受光する測光装置を有するカメラにおい
    て、 前記交換レンズとして少なくとも全周魚眼レンズが装着
    されたか否かを判別する判別手段と、 前記判別手段にて全周魚眼レンズが装着されたことを判
    別した際には、前記周辺領域の領域輝度情報を他の値に
    置き換える輝度情報補正手段と、を備えたことを特徴と
    する測光装置を有するカメラ。
  2. 【請求項2】測光領域を中央部の中央領域と、該中央領
    域より外側の周辺領域の少なくとも2つの領域に分割
    し、前記複数の領域毎の領域輝度情報を求める複数の受
    光部よりなる受光手段と、 前記受光手段にて求められた前記中央領域及び周辺領域
    の領域輝度情報に基づいて、測光値を求める測光値演算
    回路と、を有し、交換レンズを透過してきた撮影光を前
    記受光手段にて受光する測光装置を有するカメラにおい
    て、 前記交換レンズとして少なくとも全周魚眼レンズが装着
    されたか否かを判別する判別手段と、 前記判別手段にて全周魚眼レンズが装着されたことを判
    別した際には、前記周辺領域の領域輝度情報を、前記中
    央領域の領域輝度情報の値に置き換える輝度情報補正手
    段と、を備えたことを特徴とする測光装置を有するカメ
    ラ。
JP30302786A 1986-12-19 1986-12-19 測光装置を有するカメラ Expired - Lifetime JPH06100497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30302786A JPH06100497B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 測光装置を有するカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30302786A JPH06100497B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 測光装置を有するカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63154921A JPS63154921A (ja) 1988-06-28
JPH06100497B2 true JPH06100497B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=17916050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30302786A Expired - Lifetime JPH06100497B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 測光装置を有するカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100497B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037773A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Canon Inc 撮像方法、撮像装置、プログラム及び記憶媒体
JP2018004663A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 株式会社シグマ 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63154921A (ja) 1988-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01280737A (ja) カメラ
JPH06105334B2 (ja) 分割測光装置
US5023649A (en) Exposure controlling apparatus of a camera having a plurality of areas for measuring brightness
US4527881A (en) Photometric device
US4704024A (en) Photometric circuit for camera
JPH0466303B2 (ja)
JPH06100497B2 (ja) 測光装置を有するカメラ
JP2529649B2 (ja) 測光装置
US3409378A (en) Multi-element exposure meter
JP2684551B2 (ja) カメラシステム、カメラ本体及び交換レンズ
JP2597959B2 (ja) カメラシステム,カメラ本体及び交換レンズ
JPH04315019A (ja) カメラの測光装置
JP4495333B2 (ja) 測光装置
JP4547083B2 (ja) 測光装置
JP4489265B2 (ja) 測光装置
JP2001228503A (ja) 測光装置
JPS63284428A (ja) 測光装置
US6597867B2 (en) Distance measuring apparatus
JP2556512B2 (ja) 測光装置
JP4489268B2 (ja) 測光装置
JPH0565012B2 (ja)
JPS62270929A (ja) カメラの測光装置
JPS63265231A (ja) 測光装置
JP4374122B2 (ja) 測光装置
JP2803168B2 (ja) カメラの露出演算装置