[go: up one dir, main page]

JPS62260150A - パターン転写方法 - Google Patents

パターン転写方法

Info

Publication number
JPS62260150A
JPS62260150A JP61103126A JP10312686A JPS62260150A JP S62260150 A JPS62260150 A JP S62260150A JP 61103126 A JP61103126 A JP 61103126A JP 10312686 A JP10312686 A JP 10312686A JP S62260150 A JPS62260150 A JP S62260150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
pattern
emulsion layer
photographic plate
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61103126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0695202B2 (ja
Inventor
Shigeru Tsurugiri
弦桐 茂
Hiroshi Sugita
杉田 宏
Norio Yamamoto
山本 紀雄
Masaru Kawasaki
勝 川崎
Eiji Horie
堀江 英治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10312686A priority Critical patent/JPH0695202B2/ja
Priority to US07/044,947 priority patent/US4891296A/en
Priority to KR1019870004390A priority patent/KR940002540B1/ko
Priority to DE19873714939 priority patent/DE3714939A1/de
Publication of JPS62260150A publication Critical patent/JPS62260150A/ja
Publication of JPH0695202B2 publication Critical patent/JPH0695202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/025Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon triple bonds, e.g. acetylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/54Absorbers, e.g. of opaque materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/115Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having supports or layers with means for obtaining a screen effect or for obtaining better contact in vacuum printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/151Matting or other surface reflectivity altering material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はパターン転写方法及び該方法に使用するハロゲ
ン化銀写真乾板に関する。
〔従来の技術〕
従来より、ガラス支持体上にハロゲン化銀乳剤を形成し
て成る写真乾板を用い、これに原画パターンを形成し、
この写真乾板を別の写真乾板に密着露光して該原画パタ
ーンを転写してパターンを複酸することや、あるいはフ
ォトレジスト層を有する基板に密着露光して該原画パタ
ーンを転写してフォトレジストパターンを得ることが行
われている。
ところが従来技術にあっては、密着露光して原画パター
ンを転写する際の密着が必ずしも充分でなく、例えば密
着ムラが発生したり、二1−トンリングの発生等により
、転写しても良好な画質が得られないことがある。また
、充分な密着性を得るため、吸引排気手段を用いて吸引
して乾板とパターン被転写体との間を密着させることも
行われるが、この吸引排気に時間を要し、量産性が向上
しないという問題がある。
アルミニウムなどの被膜が形成された基板上にフォトレ
ジストを形成して、これに写真乾板上の原画パターンを
転写しようとする場合、例えばフォトレジスト上に回路
パターンを焼付は転写してこれを現像し、エツチング加
工することで、所望の回路を形成することが各種電子材
料分野、例えばIG回路の製造において用いられるが、
上記の問題のため解像度が上げられず、信頼性の高い回
路が得られないという問題や、良好な回路を得るため密
着性を上げるべく吸引排気手段を用いると、これに時間
がかかり、生産性を上げられないという問題があるもの
である。また原画パターンについて、該原画のマスター
パターンを別の写真乾板に転写して複製パターン(ワー
キングパターン)を製造することがよく行われるが、こ
の場合にも同様の問題が生じる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のように従来の写真乾板では、原画パターンを密着
転写する際の密着性が充分にはとれないという問題があ
る。
本発明はこのような問題を解決して、密着性が充分にと
れるパターン転写方法を得ることを目的とするものであ
り、またこの転写方法に使用するハロゲン化銀写真乾板
を得ることを目的とする。
本発明によりパターンやフォトレジストパターンを形成
することにより、良好な画質の複写パターンが得られ、
また吸引排気時間などに要する手間を軽減できるもので
ある。
〔問題点を解決するための手段及びその作用〕上記本発
明の目的は、ガラス支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有
してなる第1の写真乾板に原画パターンを形成し、該原
画パターンを、ガラス支持体上にハロゲン化銀乳剤層を
有して成る第2の写真乾板もしくはフォトレジスト層を
有する基板に密着転写してパターンを形成する方法にお
いて、上記写真乾板は、その乳剤層に含有されるハロゲ
ン化銀乳剤がヨウ化銀含有量が8モル%以下のヨウ臭化
銀乳剤でありその平均粒径が0.1μm以下のものであ
るか、または該乳剤層に含有されるハロゲン化銀乳剤が
少なくとも50モル%以上の塩化銀を含有するものであ
って、かつ上記第1.第2の写真乾板の少なくとも一方
(写真乾板からフォトレジストに転写する場合はその写
真乾板)はその乳剤層の表面粗さが0.3μm〜3μm
であることを特徴とするパターン転写方法によって、又
前記写真乾板によって、達成される。
本発明において用いられるハロゲン化銀写真乾板は、製
版用等のいわゆる硬調で、高解像力の写真感光材料であ
る。従来このような写真乾板はその目的からしても、乳
剤層表面をできるだけ平滑にすることが望まれていた。
しかしあまり平滑すぎると他の写真乾板やフォトレジス
ト層を有する基板に密着転写する際に、密着性が低下し
てしまうという重大な欠点があったものである。
本発明においては前記のような硬調で高解像力を有する
乳剤層をガラス支持体上に有してなる写真乾板において
乳剤層の表面粗さを一定の範囲としたことにより、密着
性がきわめてすぐれた転写方法及びこれに用いる写真乾
板を得るにいたったものである0本発明においてはパタ
ーン転写に際しての密着性が良好であるので、すぐれた
画像の転写パターンを得ることができ、かつ密着のため
に吸引排気なとの手段をとることが必ずしも必要ではな
くなり、この手段をとるにしても、時間を短縮でき、生
産性を商めることができる。
本発明のハロゲン化銀写真乾板の乳剤層の表面粗さは上
述の如く0.3μm〜3μmとするが、このように乳剤
層を粗面にするには各種の手段によることができる。例
えば、ガラス支持体の表面を粗とする手段を用いること
ができる。ガラス支持体の表面を粗にすることによって
、この上に形成した乳剤層の表面を粗にできるので、該
表面粗さが上記の範囲になるようにガラス支持体を粗に
するとともに、適宜の塗布手段を用いればよいのである
。ガラス支持体として、例えばい;bゆるすりガラスな
とを用いて、これを達成できる。また、乳剤層の材質に
よって、該乳剤層の表面を粗にすることができる。これ
は乳剤中に適宜の物質を含有させることで達成でき、例
えば乳剤層にマット剤を入れることにより、乳剤表面粗
さが上記の範囲のものとすることができる。
好適に用いることができるマット剤としては、例えば次
の如きものがある。
即ち、二酸化ケイ素、酸化マグネシウム、二酸化チタン
、炭酸カルシラl、等のごとき無機物質や、ポリメチル
メタアクリレ−1・、セルロースアセテートプロピオネ
ートなどの打機物質などを好ましく使用でき、特に粒子
直径が0.3 μから5μまでのものを好適に使用でき
る。
本発明の写真乾板の表面粗さは0.3μm〜3ttmで
あるが、この範囲であれば、所望の目的に応じて適宜の
粗さを選定できる。特に貰解像用として用いる場合、0
.3μm−1μmの表面粗さとするのがよい。
なお、本明細書中において表面粗さとは、「基準長さ0
.81の10点平均アラサ」を言い、例えば触針式によ
る表面粗さ測定方法により、試料のスキャン長さ110
.8 rayb中の区間における10ケ所の凹凸平均値
から求める。
また本明細書で言う粒径とは平均粒径Tであり、これは
球状のハロゲン化銀粒子の場合はその直径、また立方体
や球状以外の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積
の円像に換算した時の直径の平均値であって、個々のそ
の粒径がr;であり、その数がn;である時、下記の式
によって7が定義されたものである。
Σn; r; 上記の粒子径は上記の目的のために当該技術分野におい
て−1に用いられる各種の方法によってこれを測定する
ことができる。代表的な方法としてはラブランドの「粒
子径分析法JA、S、T。
M、シンポジウム・オン・ライ゛ト・マイクロスコピー
、1955年、94〜122項または「写真プロセスの
論理」ミースおよびジェームズ共著、第3版、マクミラ
ン社発行(1966年)の第2章に記載されている。こ
の粒子径は粒子の投影面積か直径近似等の親水性コロイ
ド層に用いられる親水性コロイドとしては、ゼラチン、
アルブミン、ゼイン、カゼイン、アルギン酸、セルロー
ス誘導体く例えばヒドロキシエチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース等)、合成親水性コロイド(例え
ばポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニルピロリドン
ともIJiのハロゲン化銀乳剤層を有するものであり、
該層の他必要に応じて乳剤層の上に保護層、乳剤層の下
に下引層等を設けろことができる。また、光吸収染料を
含有するバッキング層をハロゲン化銀乳剤層と反対側の
面上に設けたり、光吸収染料をハロゲン化銀乳剤層へ含
有させることもできる。
光吸収染料には、オキサノール染料、ヘミオキサノール
染料、メロシアニン染料、シアニン染料、スチリル染料
、アゾ染料が含有される。なかでもオキサノール染料;
ヘミオキサノール染料およびメロシアニン染料が有用で
ある。用い得る染料の具体例は例えば西独特許第616
.007号、英国特許第1.177.429号、特公昭
51−313129号、特開昭57−185038号、
米国特許第4.071.312号、PRレポート741
75号、PH0TO,AR3,128(’21)等に記
載されたものである。
本発明のハロゲン化銀乳剤層に用いられるハロゲン化銀
粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)およ
び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくとも1種を用
いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表
面にこれらの金属元素を含有させることができ、また、
適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内部及び/
又は粒子表面に還元層感核を付与できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤は、ハ
ロゲン化銀粒子の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除
去してもよいし、あるいは含有させたままでもよい。該
塩類を除去する場合には、リサーチ・ディスクロジャー
(Rcscarch Disc−1osure) 17
643号記載の方法に基づいて行うことができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感する
ことができる。即ち、硫黄増悪法、セレン増悪法、還元
増+g法、金その池の貴金属化合物を用いる貴金属増感
法などを単独で又は組み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に光
学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、
2種以上を組合わせて用いてもよい。増悪色素とともに
それ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光
を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感
作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。これらの色素類に
は、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核
、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサ
ゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾー
ル核、テトラゾール核、ピリジン核およびこれらの核に
脂環式炭化水素環が融合した核およびこれらの核に芳香
属炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニン核、ベ
ンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾー
ル核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナ
フトチアゾール核1.ベンゾセレナゾール核、ベンズイ
ミダゾール核、キノリン核などである。これらの核は炭
素原子上で置換されてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾルソー5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール成核などの5〜6R異節
環核を適用することができる。
有用な青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許929.080号、米国特
許第4,046,572号、英国特許1 、242.5
88号、特公昭52−2.1844号等に記載されたも
のを挙げることができる。また緑感光性ハロゲン化銀乳
剤に用いられる有用な増感色素としては、例えば米国特
許2,945,763号、英国特許505.979号等
に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素
または複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げ
ることができる。さらに、赤感光性ハロゲン化銀乳剤に
用いられる有用な増感色素とては、例えば米国特許2,
776.280号等に記載されている如きシアニン色素
、メロシアニン色素または複合シアニン色素をその代表
的なものとして挙げることができる。更にまた米国特許
2,519,001号、西独特許929,080号等に
記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素ま
たは複合シアニン色素を緑感光性ハロゲン化銀乳剤また
は赤感光性ハロゲン化銀乳剤に有用に用いることができ
る。
これらの増感色素は単独に用いても良いが、それらの組
み合わせを用いても良い。増感色素の組み合わせは特に
、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は
、特公昭55.−1569号、特開昭59−11664
7号、米国特許第3.837.862号に記載されてい
る。
増感色素とともに用いられる、それ自身分光増感作用を
持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって強色増感を示すrり質としては、例えば芳香
属有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば、米国特許第
3,437,510号に記載のもの)、カドミウム塩、
アザインデン化合物、含窒素異部環基で置換されたアミ
ノスチルベン化合物(例えば、米国特許第2,933.
390号、同3.635.721号に記載のもの)なと
がある。米国特許3,615.613号、同3.615
.641号、同3,617.295号、同3.635.
721号に記載の組み合わせは特に有用である。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真
性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、化学熟成
の終了時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀
乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤
又は安定剤として知られている化合物を加えることがで
きる。
カブリ防止剤、安定剤としては、米国特許第2、713
.541号、同2,743.180号、同2,743.
181号に記載されたペンタザインデン類、米国特許第
2.716,062 号、同2+444+607号、同
2,444,605号、同2,756.L47 ・号、
同2+ 8L)515B! 号、同2.1352.37
5号、リサーチ・ディスクロージャー(Rcsejrc
hDiqclosure) 14851号に記載された
テトラザインデン類、米国特許第2.772. ![3
4号に記載されたトリ°rlJ′インデン類、冶よび特
開昭57−211142 号に記載されたポリマー化ア
ザイデン類等のアザインデン類;米国特許第2.131
,038号、同3,342,596号、同3,954,
478号に記載されたチアゾリウム塩、米国特許3,1
48.067号に記載されたビリリウム塩、および特公
昭50−40665号に記載されたホスホニウム塩等の
4級オニウド塩頻;米国特許第2.403.927号、
同3.266、897号、同3.708.303号、特
開昭55−135835号、同59−71047号に記
載されたメルカプトテトラゾール類、メルカプトトリア
ゾール頚、メルカプi・ジ°?ゾール頻、米国特許第2
.824.f)01号に記載されたメルカプトチ°rゾ
ール頻、米国特許第3,397.987号に記載された
メルカプトベンズチアゾール類、メルカプトベンズチア
ゾ−ル類、米国特許第2.843.491号に記載され
たメルカプトオキサジアゾール類、米国特許第3,36
4.028号に記載されたメルカプトチアジアゾール類
等のメルカプト置換へテロ環化合物類;米国特許第3.
236.652号、特公昭40−10256号に記載さ
れたカナロール類、特公昭56−44413号に記載さ
れたレゾルシン類、および特公昭43−4133号に記
載された没食子酸エステル等のポリヒドロキシベンゼン
頻;西独特許第1,189,380号に記載されたテト
ラゾール類、米国特許第3,157.509号に記載さ
れたトリアゾール類、米国特許第2.’704,721
号に記載されたベンズトリアゾール類、米国特許第3.
287.135号に記載されたウラゾール類、米国特許
第3.106.467号に記載されたピラゾール類、米
国特許第2.271.229号に記載されたインダゾー
ル類、および特開昭59−90844号に記載されたポ
リマー化ヘンズトリアゾール類等のアゾール類や米国特
許第3,161,515号に記載されたピリミジン類、
米国特許第2,751,297号に記載された3−ピラ
ゾリドン類、および米国特許第3,021,213号に
記載されたポリマー化ピロリドン即ちポリビニルピロリ
ドン類等のへテロ環化合物類;特開昭54−13’00
20号、同59−137945号、同140445号、
英国特許第1.356,142号、米国特許第3.57
5.699号、同3、649.267号等に記載された
各種の抑制剤プレカーサー;米国特許第3.047,3
93号に記載されたスルフ、イン酸、スルフォン酸誘轟
体;米国特許第2+ 55b、 263号、同2,83
9.405号、同2.488.709号、性コロイド層
は、バインダー (又は保護コロイド)分子を架橋させ
、膜強度を高める硬膜剤を1種又は27i以上用いるこ
とによりff!!;lすることができる。硬膜剤は、処
理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に感光材料を硬
膜できる贋添加する、二とができるが、処理液中にTf
i III剤を加えることも可能である。
硬膜剤としては、アルデヒド径、アジリジン系(例えば
、l’Bレポート、19,921、米国特許第3.27
1.175号の明細書、特公昭46−40898号、特
開昭50−91315号の各公報に記載のもの)、イソ
オキサゾール系(例えば、米国特許第331,609号
明細書に記載のもの)、エポキシ系(例えば米国特許第
3.047.394号、西独特許第i、085.663
号1.英国特許第1.033.518号の各明細書、特
公昭48−35495号公報に記載のもの)、ビニール
スルホン系(例えば、PBレポート19,920、西独
特許第2.749,260号、英国特許第1,251.
091号、特願昭48−110’396号、米国特許第
3.539.64,1号、の各明細書に記載のもの)、
アクリロイル系(例えば、特願昭48−27949号、
米国特許第3.640.720号の各明細書に記載のも
の)、カルボジイミド系(例えば、米国特許第4.06
1.499号の明細書、特公昭、16−38715号公
報、特願昭49−15095号明細書に記載のもの)、
トリアジン系(例えば、西独特許第2,410,973
号、2.553.915号、米国特許第3.325.2
87号の各明細書、特開昭52−12722号公報に記
載のもの)、高分子型(例えば、英国特許第822.0
61号、米国特許第3,226.234号の各明細書、
特公昭47−18578号、同[579号、同47−4
8896号の各公報に記載のもの)、その他マレイミド
系、アセチレン系、メタンスルホン酸エステル系、N−
メチロール系の硬膜剤が単独又は組み合わせて使用でき
る。有用な組み合わせ技術として、例えば西独特許第2
.514,245号、米国特許第4.047,957号
の各明細書、特開昭48−43319号、同50−63
062号、同52−127329号、特公昭48−32
364号の各公報に記載の組み合わせが挙げられる。
具二ミ 本発明の     ハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の
親水性コロイド層には柔軟性を高める目コロイド層には
寸度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶
性合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させるこ
とができる。
難溶性合成ポリマーとしては、例えば英国特許第1,1
86,699号、特公昭49−25499号、米国特許
第3.645.74Q号等に記載されているものを好ま
しくコントラスト上昇、又は現像促進の目的でポリアル
キレンオキシド又はそのエーテル、エステル、アミン等
の誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォリン類、
4級アンモニウム化合物、ウレタン誘4体、尿素誘導体
、イミダゾール誘3体等を含んでもよい。
してハイドロキノンを用い、亜硫酸イオン濃度の低いリ
ス現像液(伝染現像液)による現像を含めて公知のいず
れをも用いることができる。
本発明においてパターン形成する場合、本発明のハロゲ
ン化銀写真乾板を用い、このハロゲン化銀写真乾板上に
原画パターンを形成し、形成された原画パターンを、ガ
ラス支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有する別の本発明
の写真乾板に密着露光してパターン転写して、パターン
を形成する。
これは、まず本発明の写真乾板上に形成した原画パター
ンをマスターパターンとして、このマスターパターンを
別の本発明の写真乾板に密着露光して焼付は現像し、復
製パターンを作るものである。
本発明においてレジストパターン形成する場合、上記本
発明のハロゲン化銀写真乾板を用い、このハロゲン化銀
写真乾板上に原画パターンを形成し、形成された原画パ
ターンを、フォトレジスト層を有する基板に密着露光し
てパターン転写してフォトレジストパターンを形成する
ものである。
このレジストパターン形成方法は、本発明の写真乾板か
らなるマスターパターンを直接フォトレジストを形成し
た基板に密着露光して該基板にレジスタパターンを形成
する場合に適用できる。この方法も、本発明の写真乾板
から転写してレジストパターンを得るので、密着性が充
分にとれる。
前記フォトレジスト層は支持体上に感光性組成物をバイ
ンダーとともに塗布することにより形成される。前記感
光性組成物としては種々のものが使用可能であるが、ア
ルカリ現像可能な感光性組成物を用いることが好ましく
、具体的には、例えば0−キノンジアジドを感光剤とす
る感光性樹脂組成物がある。なおネガティプリーキング
型の感光性組成物としては、例えば2.6−ジ(4′−
アジドベンザル)シクロヘキサンのようなアジド系感光
剤とフェノールノボラック樹脂をブレンドした組成物、
さらにベンジルメタアクリレートとメタクリル酸(例え
ばモル比7:3)の共重合体をバインダーとしてトリメ
チロールプロパントリアクリレートのごとき多官能性モ
ノマーとミヒラーケトンのごとき光重合開始剤をブレン
ドした光重合型感光性組成物がネガティブワーキング型
の感光性組成物として用いられる。また、ポジティブワ
ーキング型としては、例えばO−キノンジアジドを感光
剤とする感光性樹脂組成物があり、さらにはi)活性光
線の照射により酸を発生し得る化合物、ii )酸によ
り分解し得る結合を少なくとも1個有する化合物、およ
び1ii)2または3種類の異なるフェノール類を含む
ノボラック樹脂を含有する感光性樹脂組成物を用いるこ
ともできる。
i)の化合物としては、多くの公知化合物および混合物
、例えばジアゾニウト塩、ホスホニウム塩、スルホニウ
ム塩およびコードニウムのBF4−1PF、−、SbF
、−1SiF、−、ClO4−1などの塩、イT機ハロ
ゲン化合物、オルトキノンジアジドスルホニルクロリド
、および有機金属/有機ハロゲン化合物も活性光線の照
射の際に故を形成または分離する活性光線悪受性吸分と
して使用することができる。
原理的には遊離基形成性感光開始剤として知られている
すべての有機ハロゲン化合物をハロゲン水素酸を形成し
得る感光性化合物として使用することができる。そのよ
うな化合物の例としては米国特許3,515,552号
、同3,536.489号、同3.779.778号お
よび西ドイツ国特許公開公報第2,243.621号に
記載されている。
また、例えば西ドイツ国特許公開公報第2、610.8
42号、特開昭5444728号、同55−77742
号、同57−16323号、同60−3626号公報に
記載の光分解により酸を発生させる化合物も使用するこ
とができる。
これらの活性光線の照射により酸を発生し得る化合物の
含有量は、ぞの化学的性質および感光性樹脂層の組成あ
るいけ物性によって広範囲に変えることができるが、感
光性組成物の固形分の全重量に対して約0.1〜・約1
0重量Xの範囲が適当であit)の化合物としては、例
えば−>C−0−C<結合やps’、−o−c  /−
結合を有する化合1カ、あを有する化合物などが挙げら
れる。
−>C−0−C%結合を有する具体的化合物には、例え
ばアセタールまたはケタール基を有する化合物、特開昭
51−120714号公報に記載のオルトカルボン酸エ
ステル基および/またはカルボン酸アミドアセタノール
基を有する化合物、特開昭53−133429号公報に
記載の主鎖にアセタールまたはケタール基を有するポリ
マー、特開昭55−12995号公報に記載のエノール
エーテル基を有する化合物、特開昭55−126236
号公報に記載の■−アシルイミノ炭酸塩基を有する化合
物、あるいは特開昭56−17345号公報に記載の主
鎖にオルトカルボン酸エステル基を有するポリマーなど
を挙げることができる。
また、−)St−0−C←活きを有する具体的化合物に
1よ11例えば特開昭Go−37549号、同60−5
2845号あるいは同60−121446号公報に記載
の化合物などを挙げることができる。
また、エステル基を有する具体的化合物には、例えば特
開昭60−3625号あるいは同60−10247号公
報に記載の化合物などを挙げることができる。
これらの酸により分解し得る結合を有する化合物の中で
は?Si −0−C−(=gS合を有する化合物が好ま
しい。中でも、特開昭60−121446号公報に記載
の一3PSiOC−4結合を少なくとも1個有し、なお
かつ、親水性基を少なくとも1個有する化合物が、特に
好ましい。
これらの酸により分解し得る化合物は、1種類のみを単
独に用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい
これらの酸により分解し得る化合物の含有四は、感光性
レジスト形成組成物の全固形分に対し5〜70YI11
%が好ましく、特に好ましくは10〜50重世%である
iii )のフェノール類として1fJtlのフェノー
ル類のみを含むノボラック樹脂を2擢(各、νのノボラ
ック樹脂のフェノール成分は互いに異なる)混合したも
のでよいが、好ましくは2種類の異なるフェノール類と
活性カルボニル化合物の共重縮合体を用いる。二とがで
きる。
又バ1°ンダーには、例えばアクリル酸やメタクリルな
およびそれらのアルキルエステルまたはスルホアルキル
エステル、フェノール樹脂、ポリビニルブチラール、ポ
リアクリルアミド、エチルセ/l/ D−ス、酢酸・酪
酸セルロース、酢酸・プロピオン酸セルロース、酢酸セ
ルロース、ベンジルセルロース、ブコピオン酸セルロー
スなどのセルロース誘ユ体、その他ポリスチレン、ポリ
塩化ビニル、塩素化ゴム、ポリイソブチレン、ポリブタ
ジエン、ポリ酢酸ビニル、およびそれらのコボ°Jマー
、、酢酸セルロース、セルロースプロピオネート、セル
ロースアセテートツクレートなどが挙げられる。
本発明において、本発明の写真乾板は前記の他種々の利
用がでるが、典型的なパターン形成工程は次の通りであ
る。最初、ホトプロッタで所望の原画パターンを乾板に
露光(例えばレーザ光にて乾板に直接溝<)、現像し、
マスターパターン(以下、MPと称する)を製作する0
次に、別の乾板にMPf密着焼付し、現像し、ワーキン
グパターン(以下WPと称する)を製作する。なお通例
、1枚のMPから複数枚のwpを製作する。しかる後レ
ジストを形成した部材の面(エツチング材のレジスト面
)にWPを密着焼付して、現像し、エツチングし、所定
のパターンをもった最終製品を得る。
本発明は上記のような工程において、MPまたはwpと
して、本発明の写真乾板を用いる方法として、最も好ま
しく具体化できる。
このうち特に、MP用の写真乾板として、ガラス支持体
上の乳剤層に含有されるハロゲン化銀がヨウ化銀含有量
が8モル%以下のヨウ化銀でその平均粒径が0.1μm
以下のもである写真乾板を用い、WP用の乾板として、
ガラス支持体上の乳剤層に含有されるハロゲン化銀が少
なくとも50モル%以上の塩化銀を含有するものである
写真乾板を用いるのが最適である。
勿論、上記以外の工程、例えばMPから直接フオドレジ
ストに焼き付ける工程や、あるいはその他種々の工程に
本発明を適用することができる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について説明する。但し当然のこと
ではあるが、本発明は以下述べる実施例により限定され
るものではない。
実施例−1 本実施例では、ハロゲン化銀がヨウ化銀含を螢が8モル
%以下のヨウ化銀で平均粒径が0.1 μm以下のもの
を含有する乳剤層の写真乾板であって、かつガラス支持
体表面にスリ加工を施したものを用いることにより乳剤
層の表面を粗にした写真乾板を用いた。このような本発
明の写真乾板に原画パターンを形成し、これを本発明外
の写真乾板と密着露光してパターンを転写する態様で、
本発明を実施した。即ち、本発明の乾板をMPとして用
いて具体化したものである。
まず、MPとしての本発明の写真乾板の製造について述
べ、次いでWPとして該M Pを複写する写真乾板の製
造について述べる。
(本例における本発明に係る写真乾板)本例では、まず
リップマン型乳剤を調製し、これをスリ加工を施したガ
ラス支持体に塗布して乳剤層を形成した。
本例に用いる乳剤の処方は次の通りである。
沃化銀3モル%、臭化銀97モル%から成る平均粒径0
.05μmのりツブマン型ハロゲン化銀乳剤にチオ硫酸
ナトリウムを加え化学増感した後、増感色素として下記
構造の化合物(I)、抑制剤 として下記構造の化合物
(■)、現像促進剤として下記化合物(■)、硬膜剤と
して下記化合物(■)、ガラスとの接着剤として下記構
造の化合物(V)を加え、塗布液を調製した。(尚、ゼ
ラチン量は6.8g /IIZ、Ag量は2.8g/m
”、であった)。
上記乳剤を、表面にスリ加工を施したガラス支持体面上
に塗布した。支持体として用いたスリガラスは、100
0番のものであり、これは表面粗さが3.20crmで
ある。これに乳剤を塗布して、乳剤層表面の粗さが2.
11μmである写真乾板を得た。
尚本実施例では、バッキング層を設けた。即ちバッキン
グ層はメタノールとエタノールのうち混合溶媒にメタア
クリル酸とメタアクリル酸エステルのコーポリマーをバ
インダーとして光吸収染料としては下記構造の化合物(
A)(B)を添加し、接着剤として、下記構造の化合物
(Vl)を添加した溶液を塗布した。
乳剤及びバッキング層に用いた化合物は下記のとおりで
ある。
増感色素(I )              CH,
C112CHffiOH抑制剤 (H) 現像促進剤(In) 0M 硬膜剤 (IV) C(CHgSOlCH−CHt)t> nNHz(CH
t)ts03K  、n=0.75ガラスとの接着剤(
V) BC染料(A) CgHsl″           にztIsc++
、 CI ” BC接着剤(VT) このように得た写真乾板上にレーザ光により描くことに
よって、原画パターンを形成した。これをMP、!’(
マスターパターン)として、次に述べ寄 る写真乾板に密着露光して現像し、WP(ワーオングパ
ターン)を得る。
(本例においてWPとして用いる写真乾板)WPとして
用いる写真乾板は、次のようなリス乳剤を、1000番
のスリを施したスリガラスの支持体上に塗布して、形成
した。
この場合のリス乳剤の処決は次のどおりである。
即ち、塩化銀65モル%、臭化銀35モル%から成る平
均粒径0.19μmの立方晶の塩化ロジウム塩を含有す
るハロゲン化銀乳剤へ、塩化金酸とチオ硫酸ナトリウム
を加え化学増感した後、増感色素として下記化合物■、
安定剤として6−メチル−4−ヒドサ′”イ ワキシー1.3.3a、フーテトラ→ンデン、抑制剤と
して下記構造の化合物■、ポリマーラテックスとして下
記構造の化合物■、硬膜剤として前記化合物■、ガラス
支持体との接着剤として前記化合物■を加え、塗布液を
調整した。
(尚ゼラチン付量4.1g/m” 、根付量3.5/m
”であった)。バッキング層はリップマン型と同一のバ
ッキング液を塗布する。
また、現像処理はリス用と同様に行った。
この塗布液を、1000番のスリ加工を施したガラス支
持体上に塗布して、表面の粗さが2.11μmzの乳剤
層を形成した。
なおこの写真乾板にもバッキング層を設けたが、これは
上記リップマン型乳剤と同一のものを用いた。
ポリマーラテックスCIX) (界面活性剤 ]・ラックスに一40 C+ zflzso(FO) 、So3:+、共存)上
記により得たwp用写真乾板に、前述の如くレーザ光を
用いて原画パターンを形成したMPを密着露光して、パ
ターンを転写した。
比較例−1 上記実施例のMP及びWPが1000番のスリガラスを
支持体として形成した写真乾板を用いたのに対し、比較
として、スリ加工を施していない鏡面ガラスを支持体と
して用いたMPを使用した。その他は上記実施例と同様
にした。
実施例、比較例の試料を用いて、吸引排気時間との関係
を調べた結果は、下表の如くである。
時間短縮性については、特に、富着時の吸引排気時間を
、2分、4分、6分、8分、10分とした所、画質につ
いて、次の結果が得られた。
トレジストを有する基板として、本例では次のものを用
いた。
即ち、板厚0.15a+m、幅約500mmのウェーブ
状、冷延鋼板を基板とし、これをトリクレンによって脱
脂した後、さらにアルカリによって脱脂してから、この
鋼板にカゼイン(富士薬品工業@製の5S−16(商品
名)を使用)と重クロム酸アンモニウムとを比重1.0
30に調合したレジストをロールロートして、これにパ
ターンを転写する。
本例では、上記コーティング処理を終えた鋼板に、板厚
約51111で約55911R1(22インチ)×約7
111(28インチ)の寸法の上記写真乾板を密着させ
、4KHのメタルハライドズ]下、距M 500 m 
mで50秒間露光焼付を行なった。ここで上記密着作業
における吸引排気時間を、15秒、20秒、50秒、8
0秒、90秒のそれぞれにて行なう。
上記密着焼付を終えた鋼板に対し、23℃の水滴水を使
用しスプレー現像処理を施した。
続いて、無水クロム酸溶液に浸漬し、水洗し、200℃
〜250℃にバーニングして硬膜処理を施す。
更に塩化第2鉄溶液をスプレィしエツチング処理をした
後、水洗して、エツチングして所望パターンの回路を有
する製品を得た。
比較例−2 本例においても、比較としてスリ加工を施していないガ
ラスを支持体として用い、その他は上記と同様の操作を
行ったものを実施した。
上記実施例、比較例について、得られた製品のエツチン
グ状況を、次のようにして調べた。
即ち、20%の奇性ソーダに数%の界面活性剤を加えた
溶液に浸漬することによりレジスト面を剥離し、水洗し
た後にエツチング状況を確認した。
この結果は、次表に示すとおりである。
上記の如く、本例は吸引時間が20秒ですでに良好なエ
ツチングが行えるパターン転写が実現できる。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明によれば、パターン転写において充分
な密着性をとることができ、よって良好な画質の複写パ
ターンが得られ、吸引排気時間などに要する時間も短縮
できるという効果がある。
例えば上述した実施例においは、パターン転写は生産す
る製品の数に相当する数行うので、例えば上記データに
基づき仮に70秒時間短縮できて1000個製造する訃
そ、70秒X 1000−70000秒、即ち約19時
間あまりも時間を節約でき、産性を向上できるものであ
る。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 同     大日本スクリーン製造株式会社代理人弁理
士  高  月    亨 手続補正書 昭和61年 7月14日 特許庁長官  宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和61年 特許願 第103126号2、発明の名称
  パターン転写方法及び該方法に使用3、補正をする
者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社()1゛上ル 4、代理人 6、補正の対象 願書 手 続 ネm LE 書 昭和61年 7月14日 特許庁長官  宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和61年 特許願 第103126号3、補正をする
者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社侍(−i、力 4、代理人 6゛、補正の対象  明細書全文 7、補正の内容  別紙のとおり 明   細   書 10発明の名称 パターン転写方法及び該方法に使用するハロゲン化銀写
真乾板 2、特許請求の範囲 1、ガラス支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有して成る
第1の写真乾板に原画パターンを形成し、該原画パター
ンを、ガラス支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有して成
る第2の写真乾板もしくはフォトレジスト層を有する基
板に密着転写するパターン転写方法において、 上記第1及び第2の写真乾板は、その乳剤層に含有され
るハロゲン化銀乳剤がヨウ化銀含有量が8モル%以下の
ヨウ臭化銀乳剤でありその平均粒径が0.1μm以下の
ものであるか、または該乳剤層に含有−されるハロゲン
化銀乳剤が少なくとも50モル%以上の塩化銀を含有す
るものである写真乾板であって、 かつ上記第1.第2の写真乾板の少なくとも一方の乳剤
層の表面粗さが0.3μm〜3μmであることを特徴と
するパターン転写方法。
2、ガラス支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有して成り
、該乳剤層に含有されるハロゲン化銀乳剤がヨウ化銀含
有量が8モル%以下のヨウ臭化銀乳剤でその平均粒径が
0.1μm以下のものである写真乾板を用い、 該写真乾板上に原画パターンを形成し、該原画パターン
を、 ガラス支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有して成り、該
乳剤層に含有されるハロゲン化銀が少なくとも50モル
%以上の塩化銀を含有するものである写真乾板に密着転
写することを特徴とし、 かつ上記写真乾板の少なくとも1つはその乳剤層の表面
粗さが0.3μm〜3μmであることを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載のパターン転写方法。
3、ガラス支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有して成り
、該乳剤層に含有されるハロゲン化銀乳剤が少なくとも
50モル%以上の塩化銀を含有するものであって、かつ
該乳剤層の表面粗さが0.3μm〜3μmである写真乾
板を用い、 該写真乾板にパターンを形成し、 該パターンを、 支持体上にフォトレジスト層を有して成る基板上に密着
転写することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
パターン転写方法。
4、ガラス支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀写真乾板において、 該乳剤層に含有されるハロゲン化銀乳剤がヨウ化銀含有
量が8モル%以下のヨウ臭化銀乳剤でその平均粒径が0
.1 μm以下のものであって、かつ該乳剤層の表面粗
さが0.3μm〜3μmであることを特徴とするハロゲ
ン化銀写真乾板。
5、ガラス支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀写真乾板において、 該乳剤層に含有されるハロゲン化銀乳剤が少なくとも5
0モル%以上の塩化銀を含有するものであって、 かつ該乳剤層の表面粗さが0.3μm〜3μmであるこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真乾板。
3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明はパターン転写方法及び該方法に使用するハロゲ
ン化銀写真乾板に関する。
〔従来の技術〕
従来より、ガラス支持体上にハロゲン化銀乳剤を形成し
て成る写真乾板を用い、これに原画パターンを形成し、
この写真乾板を別の写真乾板に密着露光して該原画パタ
ーンを転写してパターンを複酸することや、あるいはフ
ォトレジスト層を有する基板に密着露光して該原画パタ
ーンを転写してフォトレジストパターンを得ることが行
われている。
ところが従来技術にあっては、密着露光して原画パター
ンを転写する際の密着が必ずしも充分でなく、例えば密
着ムラが発生したり、ニュートンリングの発生等により
、転写しても良好な画質が得られないことがある。また
、充分な密着性を得るため、吸引排気手段を用いて吸引
して乾板とパターン被転写体との間を密着させることも
行われるが、この吸引排気に時間を要し、量産性が向上
しないという問題がある。
アルミニウムなどの被膜が形成された基板上にフォトレ
ジストを形成して、これに写真乾板上の原画パターンを
転写しようとする場合、例えばフォトレジスト上に回路
パターンを焼付は転写してこれを現像し、エツチング加
工することで、所望の回路を形成することが各種電子材
料分野、例えばIC回路の製造において用いられるが、
上記の問題のため解像度が上げられず、信頬性の高い回
路が得られないという問題や、良好な回路を得るため密
着性を上げるべく吸引排気手段を用いると、これに時間
がかかり、生産性を上げられないという問題があるもの
である。また原画パターンについて、該原画のマスター
パターンを別の写真乾板に転写して複製パターン(ワー
キングパターン)を製造することがよく行われるが、こ
の場合にも同様の問題が生じる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のように従来の写真乾板では、原画パターンを密着
転写する際の密着性が充分にはとれないという問題があ
る。
本発明はこのような問題を解決して、密着性が充分にと
れるパターン転写方法を得ることを目的とするものであ
り、またこの転写方法に使用するハロゲン化銀写真乾板
を得ることを目的とする。
本発明によりパターンやフォトレジストパターンを形成
することにより、良好な画質の複写パターンが得られ、
また吸引排気時間などに要する手間を軽減できるもので
ある。
〔問題点を解決するための手段及びその作用〕上記本発
明の目的は、ガラス支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有
してなる第1の写真乾板に原画パターンを形成し、該原
画パターンを、ガラス支持体上にハロゲン化銀乳剤層を
有して成る第2の写真乾板もしくはフォトレジスト層を
有する基板に密着転写してパターンを形成する方法にお
いて、上記写真乾板は、その乳剤層に含有されるハロゲ
ン化銀乳剤がヨウ化銀含有量が8モル%以下のヨウ臭化
銀乳剤でありその平均粒径が0.1 μm以下のもので
あるか、または該乳剤層に含有されるハロゲン化銀乳剤
が少なくとも50モル%以上の塩化銀を含有するもので
あって、かつ上記第1.第2の写真乾板の少なくとも一
方(写真乾板からフォトレジストに転写する場合はその
写真乾板)はその乳剤層の表面粗さが0.3μm〜3μ
mであることを特徴とするパターン転写方法によって、
又前記写真乾板によって、達成される。
本発明において用いられるハロゲン化銀写真乾板は、製
版用等のいわゆる硬調で、高解像力の写真感光材料であ
る、従来このような写真乾板はその目的からしても、乳
剤層表面をできるだけ平滑にすることが望まれていた。
しかしあまり平滑すぎると他の写真乾板やフォトレジス
ト層を有する基板に密着転写する際に、密着性が低下し
てしまうという重大な欠点があったものである。
本発明においては前記のような硬調で高解像力を有する
乳剤層をガラス支持体上に有してなる写真乾板において
乳剤層の表面粗さを一定の範囲としたことにより、密着
性がきわめてすぐれた転写方法及びこれに用いる写真乾
板を得るにいたったものである。本発明においてはパタ
ーン転写に際しての密着性が良好であるので、すぐれた
画像の転写パターンを得ることができ、かつ密着のため
に吸引排気などの手段をとることが必ずしも必要ではな
くなり、この手段をとるにしても、時間を短縮でき、生
産性を高めることができる。
本発明のハロゲン化銀写真乾板の乳剤層の表面粗さは上
述の如り0.3μm〜3μmとするが、このように乳剤
層を粗面にするには各種の手段によることができる。例
えば、ガラス支持体の表面を粗とする手段を用いること
ができる。ガラス支持体の表面を粗にすることによって
、この上に形成した乳剤層の表面を粗にできるので、該
表面粗さが上記の範囲になるようにガラス支持体を粗に
するとともに、適宜の塗布手段を用いればよいのである
。ガラス支持体として、例えばいわゆるすりガラスなど
を用いて、これを達成できる。また、乳剤層の材質によ
って、該乳剤層の表面を粗にすることができる。これは
乳剤中に適宜の物質を含有させることで達成でき、例え
ば乳剤層にマット剤を入れることにより、乳剤表面粗さ
が上記の範囲のものとすることができる。
好適に用いることができるマット剤としては、例えば次
の如きものがある。
即ち、二酸化ケイ素、酸化マグネシウム、二酸化チタン
、炭酸カルシウム等のごとき無機物質や、ポリメチルメ
タアクリレート、セルロースアセテートプロピオネート
などの有機物質などを好ましく使用でき、特に粒子直径
が0.3 μmから5μmまでのものを好適に使用でき
る。
本発明の写真乾板の表面粗さは0.3μm〜3μmであ
るが、この範囲であれば、所望の目的に応じて適宜の粗
さを選定できる。特に高解像用として用いる場合、0.
3μmxl、crmの表面粗さとするのがよい。
なお、本明細書中において表面粗さとは、「基準長さ0
.8 mmのIO点平均アラサ」を言い、例えば触針式
による表面粗さ測定方法により、試料のスキャン長さ0
.8 mm中の区間における10ケ所の凹凸平均値から
求める。
また本明細書で言う粒径とは平均粒径lであり、これは
球状のハロゲン化銀粒子の場合はその直径、また立方体
や球状以外の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積
の円像に換算した時の直径の平均値であって、個々のそ
の粒径がr、であり、その数がnlである時、下記の式
によって7が定義されたものである。
上記の粒子径は上記の目的のために当該技術分野におい
て一般に用いられる各種の方法によってこれを測定する
ことができる。代表的な方法としてはラブランドの[粒
子径分析法J A、S、T。
M、シンポジウム・オン・ライト・マイクロスコピー、
1955年、94〜122項または「写真プロセスの論
理」ミースおよびジエームズ共著、第3版、マクミラン
社発行(1966年)の第2章に記載されている。この
粒子径は粒子の投影面積か直径近偵値を使ってこれを測
定することができる。
本発明の写真乾板におけるハロゲン化銀乳剤層等の親水
性コロイド層に用いられる親水性コロイドとしては、ゼ
ラチン、アルブミン、ゼイン、カゼイン、アルギン酸、
セルロース誘導体(例えばヒドロキシエチルセルロース
、カルボキシメチルセルロース等)、合成親水性コロイ
ド(例えばポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニルピ
ロリドン等)等が挙げられる。
本発明の写真乾板は、ガラス支持体上に少なくとも1層
のハロゲン化銀乳剤層を有するものであり、該層の他必
要に応じて乳剤層の上に保護層、乳剤層の下に下引層等
を設けることができる。また、光吸収染料を含有するバ
ンキング層をハロゲン化銀乳剤層と反対側の面上に設け
たり、光吸収染料をハロゲン化銀乳剤層へ含有させるこ
ともできる。
光吸収染料には、オキサノール染料、ヘミオキサノール
染料、メロシアニン染料、シアニン染料、スチリル染料
、アゾ染料が含有される。なかでもオキサノール染料;
ヘミオキサノール染料およびメロシアニン染料が有用で
ある。用い得る染料の具体例は例えば西独特許第616
,007号、英国特許第1.177.429号、特公昭
51−38129号、特開昭57−185038号、米
国特許第4,071,312号、Ptlレポート741
75号、PIIOTO,八B3.128(’21)等に
記載されたものである。
本発明のハロゲン化銀乳剤層に用いられるハロゲン化銀
粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)およ
び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくとも1種を用
いて金属イオンを添加し、粒子内部及び/又は粒子表面
にこれらの金属元素を含有させることができ、また適当
な還元的雰囲気におくことにより、粒子内部及び/又は
粒子表面に還元増悪核を付与できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤は、ハ
ロゲン化銀粒子の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除
去してもよいし、あるいは含有させたままでもよい。該
塩類を除去する場合には、リサーチ・ディスクロジャー
(Rcscarch Disc−1osure) 17
643号記載の方法に基づいて行うことができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増官する
ことができる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元
増悪法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法
などを単独で又は組み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に光
学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、
2種以上を組合わせて用いてもよい。増感色素とともに
それ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光
を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感
作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。これらの色素類に
は、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。すなわち、ビロリン核
、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサ
ゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾー
ル核、テトラゾール核、ピリジン核およびこれらの核に
脂環式炭化水素環が融合した核およびこれるの核に芳香
族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニン核、ヘ
ンズインドレニン核、インドール綾、ベンズオキサゾー
ル核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナ
フトチアゾール核、ヘンゾセレナゾール核、ベンズイミ
ダゾール核、キノリン核t〈どである。これらの核は炭
素原子上で置換されてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾルノー5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−シオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール成核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
有用な青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許929.080号、米国特
許第4.046.572号、英国特許1,242,58
8号、特公昭52−24844号等に記載されたものを
挙げることができる。また緑感光性ハロゲン化銀乳剤に
用いられる有用な増感色素としては、例えば米国特許2
,945,763号、英国特許505.979号等に記
載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素また
は複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げるこ
とができる。さらに、赤感光性ハロゲン化銀乳剤に用い
られる有用な増感色素としては、例えば米国特許2,7
76.280号等に記載されている如きシアニン色素、
メロシアニン色素または複合シアニン色素をその代表的
なものとして挙げることができる。更にまた米国特許2
,519,001号、西独特許929,080号等に記
載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素また
は複合シアニン色素を緑感光性ハロゲン化銀乳剤または
赤感光性ハロゲン化銀乳剤に有用に用いることができる
これらの増悪色素は単独に用いても良いが、それらの組
み合わせを用いても良い。増悪色素の組み合わせは特に
、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は
、特公昭55−1569号、特開昭59−116647
号、米国特許第3.837,862号に記載されている
増感色素とともに用いられる、それ自身分光増感作用を
持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって強色増感を示す物質としては、例えば芳香族
有機酸ホルムアルデ龜ド縮金物(例えば、米国特許第3
,437.510号に記載のもの)、カドミウム塩、ア
ザインデン化合物、含窒素異部環基で置換されたアミノ
スチルベン化合物(例えば、米国特許第2.933,3
90号、同3.635,721号に記載のもの)などが
ある。米国特許3,615,613号、同3,615,
641号、同3,617.295号、同3,635.7
21号に記載の組み合わせは特に有用である。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカプリの防止、又は写真
性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、化学熟成
の終了時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀
乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカプリ防止剤
又は安定剤として知られている化合物を加えることがで
きる。
カプリ防止剤、安定剤としては、米国特許第2.713
.541号、同2,743.180号、同2,743,
181号に記載されたペンタザインデン類、米国貨許第
2.716,062号、同2,444.607号、同2
,444.605号、同2,756,147号、同2,
835,581号、同2,852,375号、リサーチ
・ディスクロージャー(Re5earchDisclo
sure) 14851号に記載されたテトラザインデ
ン類、米国特許第2,772.164号に記載されたト
リアザインデン類、および特開昭57−211142号
に記載されたポリマー化アザインデン類等のアザインデ
ン類;米国特許第2.131.038号、同3,342
,596号、同3,954.478号に記載されたチア
ゾリウム塩、米国特許3,148.067号に記載され
たビリリウム塩、および特公昭50−40665号に記
載されたホスホニウム塩等の4級オニウム塩類;米国特
許第2゜403、927号、同3,266.897号、
同3,708.303号、特開昭55−135835号
、同59−71047号に記載されたメルカプトテトラ
ゾール類、メルカプトトリアゾール類、メルカプトジア
ゾール類、米国特許第2゜824.001号に記載され
たメルカプトチアゾール類、米国特許第3,397,9
87号に記載されたメルカプトベンズチアゾール類、メ
ルカプトベンズイミダゾール類、米国特許第2.843
.491号に記載されたメルカプトオキサジアゾール類
、米国特許第3.364゜028号に記載されたメルカ
プトチアジアゾール類等のメルカプト置換へテロ環化合
物類;米国特許第3.236,652号、特公昭40−
10256号に記載されたカナロール類、特公昭56−
44413号に記載されたレゾルシン類、および特公昭
43−4133号に記載された没食子酸エステル等のポ
リヒドロキシベンゼン頻;西独特許第1.189.38
0号に記載されたテトラゾール類、米国特許第3.15
7.509号に記載されたトリアゾール類、米国特許第
2.704,721号に記載されたベンズトリアゾール
類、米国特許第3,287゜135号に記載されたウラ
ゾール類、米国特許第3゜106.467号に記載され
たピラゾール類、米国特許第2,271,229号に記
載されたインダゾール類、および特開昭59−9084
4号に記載されたポリマー化ベンズトリアゾール類等の
アゾール類や米国特許第3.161.515号に記載さ
れたピリミジン類、米国特許第2,751.297号に
記載された3−ピラゾリドン類、および米国特許第3.
021,213号に記載されたポリマー化ピロリドン即
ちポリビニルピロリドンInのへテロ環化合物類;特開
昭54−130020号、同59−137945号、同
140445号、英国特許第1,356,142号、米
国特許第3,575.699号、同3,649.267
号等に記載された各種の抑制剤プレカーサー;米国特許
第3.047.393号に記載されたスルフィン酸、ス
ルフォン酸誘導体;米国特許第 2.556.263号
、同2.839.405号、同2,488,709号、
同2,728.663号に記載された無機塩類等がある
本発明の写真乾板の写真乳剤層、その他の親水性コロイ
ド層は、バインダー (又は保護コロイド)分子を架橋
させ、膜強度を高める硬膜剤を1種又は2種以上用いる
ことにより硬膜することができる。硬膜剤は、処理液中
に硬膜剤を加える必要がない程度に感光材料を硬膜でき
る量添加することができるが、処理液中に硬膜剤を加え
ることも可能である。
硬膜剤としては、アルデヒド系、アジリジン系(例えば
、PBレポート、19,921、米国特許第3,271
、175号の明細書、特公昭46−40898号、特開
昭50−91315号の各公報に記載のもの)、イソオ
キサゾール系(例えば、米国特許第331,609号明
細書に記載のもの)、エポキシ系(例えば米国特許第3
゜047 、394号、西独特許第1,085,663
号、英国特許第1,033,518号の各明細書、特公
昭48−35495号公報に記載のもの)、ビニールス
ルホン系(例えば、PBレポート19,920、西独特
許第2,749,260号、英国特許第1,251,0
91号、特願昭48−110996号、米国特許第3.
539.644号、の各明細書に記載のもの)、アクリ
ロイル系(例えば、特願昭48−27949号、米国特
許第3,640,720号の各明細書に記載のもの)、
カルボジイミド系(例えば、米国特許第4,061,4
99号の明細書、特公昭46−38715号公報、特願
昭49−15095号明細書に記載のもの)、トリアジ
ン系(例えば、西独特許第2,410.973号、2,
553,915号、米国特許第3.325.287号の
各明細書、特開昭52−12722号公報に記載のもの
)、高分子型(例えば、英国特許第822.061号、
米国特許第3.226.234号の各明細書、特公昭4
7−18578号、同18579号、同47−4889
6号の各公報に記載のもの)、その他マレイミド系、ア
セチレン系、メタンスルホン酸エステル系、N−メチロ
ール系の硬膜剤が単独又は組み合わせて使用できる。有
用な組み合わせ技術として、例えば西独特許第2,51
4.245号、米国特許第4.047,957号の各明
細書、特開昭48−43319号、同50−63062
号、同52−127329号、特公昭48−32364
号の各公報に記載の組み合わせが挙げられる。
本発明の写真乾板のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の
親水性コロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添
加できる。
本発明の写真乾板の写真乳剤層その他の親水性コロイド
層には寸度安定性の改良などを目的として、水不溶性又
は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有さ
せることができる。
難溶性合成ポリマーとしては、例えば英国特許第1,1
86.699号、特公昭49−25499号、米国特許
第3.645.740号等に記載されているものを好ま
しく用いることができる。
本発明の写真乾板の写真乳剤層は、感度上昇、コントラ
スト上昇、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキシ
ド又はそのエーテル、エステル、アミン等の誘導体、チ
オエーテル化合物、チオモルフォリン類、4級アンモニ
ウム化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾー
ル誘導体等を含んでもよい。
本発明の写真乾板の現像処理には、現像主薬としてハイ
ドロキノンを用い、亜硫酸イオン濃度の低いリス現像液
(伝染現像液)による現像を含めて公知のいずれをも用
いることができる。
本発明においてパターン形成する場合、本発明のハロゲ
ン化銀写真乾板を用い、このハロゲン化銀写真乾板上に
原画パターンを形成し、形成された原画パターンを、ガ
ラス支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有する別の本発明
の写真乾板に密着露光してパターン転写して、パターン
を形成する。
これは、まず本発明の写真乾板上に形成した原画パター
ンをマスターパターンとして、このマスターパターンを
別の本発明の写真乾板に密着露光して焼付は現像し、複
製パターンを作るものである。
本発明においてレジストパターン形成する場合、上記本
発明のハロゲン化銀写真乾板を用い、このハロゲン化銀
写真乾板上に原画パターンを形成し、形成された原画パ
ターンを、フォトレジスト層を有する基板に密着露光し
てパターン転写してフォトレジストパターンを形成する
ものである。この場合も、本発明の写真乾板から転写し
てレジストパターンを得るので、密着性が充分にとれる
前記フォトレジスト層は支持体上に感光性組成物をバイ
ンダーとともに塗布することにより形成される。前記感
光性組成物としては種々のものが使用可能であるが、ア
ルカリ現像可能な感光性組成物を用いることが好ましく
、具体的には、例えば0−キノンジアジドを感光剤とす
る感光性樹脂組成物がある。なおネガティブワーキング
型の感光性組成物としては、例えば2,6−ジ(4′−
アジドヘンザル)シクロヘキサンのようなアジド系感光
剤とフェノールノボラック樹脂をブレンドした組成物、
さらにベンジルメタアクリレートとメタクリル酸(例え
ばモル比7:3)の共重合体をバインダーとしてトリメ
チロールプロパントリアクリレートのごとき多官能性モ
ノマーとミヒラーケトンのごとき光重合開始剤をブレン
ドした光重合型感光性組成物がネガティブワーキング型
の感光性組成物として用いられる。また、ポジティブワ
ーキング型としては、例えば0−キノンジアジドを感光
剤とする感光性樹脂組成物があり、さらにはi)活性光
線の照射により酸を発生し得る化合物、ii )酸によ
り分解し得る結合を少なくとも1個有する化合物、およ
び山)2または3種類の異なるフェノール類を含むノボ
ラック樹脂を含有する感光性樹脂組成物を用いることも
できる。
i)の化合物としては、多くの公知化合物および混合物
、例えばジアゾニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウ
ム塩およびヨードニウムのBF、−1PFh−,5bF
h\5iFh−、Cl0a−1などの塩、有機ハロゲン
化合物、オルトキノンジアジドスルホニルクロリド、お
よび有機金属/有機ハロゲン化合物も活性光線の照射の
際に酸を形成または分離する活性光線感受性成分として
使用することができる。
原理的には遊離基形成性感光開始剤として知られている
すべての有機ハロゲン化合物をハロゲン水素酸を形成し
得る感光性化合物として使用することができる。そのよ
うな化合物の例としては米国特許3.515.552号
、同3.536.489号、同3.779.778号お
よび西ドイツ国特許公開公報第2,243.621号に
記載されている。
また、例えば西ドイツ国特許公開公報第2,610゜8
42号、特開昭54−74728号、同55−7774
2号、同57−16323号、同60−3626号公報
に記載の光分解により酸を発生させる化合物も使用する
ことができる。
これらの活性光線の照射により酸を発生し得る化合物の
含有量は、その化学的性質および感光性樹脂層の組成あ
るいは物性によって広範囲に変えることができるが、感
光性組成物の固形分の全重量に対して約0.1〜約10
重量%の範囲が適当である。
ii)の化合物としては、例えば C−〇−C結合や)
Si −0−Cり  結合を有する化合物、あるいは)
C−0−C−結合や>Si −0−C−結合を有する化
合物などが挙げられる。
、)C−O−Cぐ結合を有する具体゛同化合物には、例
えばアセタールまたはケタール基を有する化合物、特開
昭51−120714号公報に記載のオルトカルボン酸
エステル基および/またはカルボン酸アミドアセタノー
ル基を有する化合物、特開昭53−133429号公報
に記載の主鎖にアセタールまたはケタール基を有するポ
リマー、特開昭55−12995号公報に記載のエノー
ルエーテル基を有する化合物、特開昭55−12623
6号公報に記載のN−アシルイミノ炭酸塩基を有する化
合物、あるいは特開昭56−17345号公報に記載の
主鎖にオルトカルボン酸エステル基を有するポリマーな
どを挙げることができる。
また、−)Si−O−C(結合を有する具体的化物には
、例えば特開昭60−37549号、同60−5284
5号あるいは同60−121446号公報に記載の化合
物などを挙げることができる。
また、エステル基を有する具体的化合物には、例えば特
開昭60−3625号あるいは同60−10247号公
報に記載の化合物などを挙げることができる。
これらの酸により分解し得る結合を有する化合物の中で
は)si−OC(:結合を有する化合物が好ましい。中
でも、特開昭60−121446号公報に記載の>5i
−0−C(結合を少なくとも1個有し、なおかつ、親水
性基を少なくとも1個有する化合物が、特に好ましい。
これらの酸により分解し得る化合物は、1種類のみを単
独に用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい
これらの酸により分解し得る化合物の含有Vは、感光性
レジスト形成組成物の全固形分に対し5〜70重量%が
好ましく、特に好ましくは10〜50車量%である。
iii )のフェノール類として1種類のフェノール類
のみを含むツボランク樹脂を2種(各々のノボラック樹
脂のフェノール成分は互いに異なる)混合したものでよ
いが、好ましくは2種類の異なるフェノール類と活性カ
ルボニル化合物の共重縮合体を用いることができる。
又バインダーには、例えばアクリル酸やメタクリル酸お
よびそれらのアルキルエステルまたはスルホアルキルエ
ステル、フェノール樹脂、ポリビニルブチラール、ポリ
アクリルアミド、エチルセルロース、酢酸・酪酸セルロ
ース、酢酸・プロピオン酸セルロース、酢酸セルロース
、ベンジルセルロース、プロピオン酸セルロースなどの
セルロース誘逗体、その他ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、塩素化ゴム、ポリイソブチレン、ポリブタジェン、
ポリ酢酸ビニル、およびそれらのコポリマー、酢酸セル
ロース、セルロースプロピオネート、セルロースアセテ
ートフタレートなどが挙げられる。
本発明において、本発明の写真乾板は前記の他種々の利
用ができるが、典型的なパターン形成工程は次の通りで
ある。最初、ホトプロッタで所望の原画パターンを乾板
に露光(例えばレーザ光にて乾板に直接描り)、現像し
、マスターパターン(以下、MPと称する)を製作する
。次に、別の乾板にMPを密着焼付し、現像し、ワーキ
ングパターン(以下WPと称する)を製作する。なお通
例、1枚のMPから複数枚のWPを製作する。しかる後
レジストを形成した部材の面(エツチング材のレジスト
面)にWPを密着焼付して、現像し、エツチングし、所
定のパターンをもった最終製品を得る。
本発明は上記のような工程において、MPまたはWPと
して、本発明の写真乾板を用いる方法として、最も好ま
しく具体化できる。
このうち特に、MP用の写真乾板として、ガラス支持体
上の乳剤層に含有されるハロケン化銀がヨウ化銀含有量
が8モル%以下のヨウ化銀でその平均粒径が0.1 μ
m以下のものである写真乾板を用い、WP用の乾板とし
て、ガラス支持体上の乳剤層に含有されるハロケン化銀
が少なくとも50モル%以上の塩化銀を含有するもので
ある写真乾板を用いるのが最適である。
勿論、上記以外の工程、例えばMPから直接フォトレジ
ストに焼き付ける工程や、あるいはその他種々の工程に
本発明を通用することができる。
〔実施例] 以下本発明の実施例について説明する。但し当然のこと
ではあるが、本発明は以下述べる実施例により限定され
るものではない。
実施例−1 (MPの作成) 本例では、まず下記のようなりツブマン型乳剤を調製し
、これをスリ加工を施したガラス支持体に塗布して乳剤
層を形成した。
本例に用いる乳剤の処方は次の通りである。
沃化銀3モル%、臭化銀97モル%から成る平均粒径0
.05μmのりツブマン型ハロゲン化恨乳剤に千オ硫酸
ナトリウムを加え化学増感した後、増感色素として下記
構造の化合物(I)、抑制剤 として下記構造の化合物
(■)、現像促進剤として下記化合物(■)、硬膜剤と
して下記化合物(■)、ガラスとの接着剤として下記構
造の化合物(V)を加え、塗布液を調製した。 (尚、
ゼラチン量は6.8g / m 2、Ag量は2.h/
m2、であった)。
上記乳剤を、表面にスリ加工を施したガラス支持体面上
に塗布した。支持体として用いたスリガラスは、100
0番のものであり、これは表面粗さが3.20μmであ
る。これに乳剤を塗布して、乳剤層表面の粗さが2.1
1μmである写真乾板を得た。
尚本実施例では、バッキング層を設けた。即ちバンキン
グ層はメタノールとエタノールの混合溶媒にバインダー
としてメタアクリル酸とメタアクリル酸エステルのコー
ポリマーを添加し、光吸収染料としては下記構造の化合
物(A)(B)を添加し、接着剤として、下記構造の化
合物(VI)を添加した溶液を塗布した。
乳剤及びバッキング層に用いた化合物は下記のとおりで
ある。
増感色素(1)             CIl□G
HzCHzOH抑制剤 (n) 現像促進剤(III) H C00Czlls 硬膜剤 (IV) C(CIIzSOzCH=CHz)at nNHz(C
)lx)zsOJ  n=0.75ガラスとの接着剤(
V) BC染料(A) H2C1e BC接着剤(1 このように得た写真乾板上にレーザ光により描くことに
よって、原画パターンを形成した。これをMP(マスタ
ーパターン)として、次に述べる写真乾板に審着露光し
て現像し、WP(ワーキングパターン)を得る。
(WPとして用いる写真乾板の作製) WPとして用いる写真乾板は、次のようなリス乳剤を、
1000番のスリを施したスリガラスの支持体上に塗布
して、形成した。
この場合のリス乳剤の処決は次のとおりである。
即ち、塩化銀65モル%、臭化銀35モル%がら成る平
均粒径0.19μmの立方晶の塩化ロジウム塩を含有す
るハロゲン化銀乳剤へ、塩化金酸とチオ硫酸ナトリウム
を加え化学増感した後、増感色素として下記化合物■、
安定剤として6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3
a、7−チトラザインデン、抑制剤として下記構造の化
合物■、ポリマーラテックスとして下記構造の化合物■
、硬膜剤として前記化合物■、ガラス支持体との接着剤
として前記化合物■を加え、塗布液を調整した。
(尚ゼラチン付量4.1g/m” 、根付量3.5/m
2であった)。
この塗布液を、1000番のスリ加工を施したガラス支
持体上に塗布して、表面の粗さが2.11μmの乳剤層
を形成した。
なおこの写真乾板にもバッキング層を設けたが、これは
MP用写真乾板乳剤と同一のものを用いた。
増感色素(■)C)I2C112011ポリマーラテッ
クス(IX) +cuz−C)I÷、。÷CII□−CIl→、。
I C0OCaHq     C00CII+(界面活性剤
 トランクスに一40 C,□11□sO(FO)4SO3N−共存)上記によ
り得たwp用写真乾板に、前述の如くレーザ光を用いて
原画パターンを形成したMPを密着露光して、パターン
を転写し、現象してWPを得た。
比較例−1 上記実施例のMP及びWPが1000番のスリガラスを
支持体として形成した写真乾板を用いたのに対し、比較
として、両者ともスリ加工を施していない鏡面ガラスを
支持体とした写真乾板を使用した。その他は上記実施例
−1と同様にした。
実施例−1、比較例−1の試料を用いて、吸引排気時間
との関係を調べた結果は、下表の如くである。
□□□−口 □□□−□□−一一 ■云 時間短縮性については、特に、密着時の吸引排気時間を
、2分、4分、6分、8分、10分とした所、画質につ
いて、次の結果が得られた。
実施例−2 実施例1で得たWPをフォトレジストを形成した基板上
に転写して、レジストパターンを得た。
フォトレジストを有する基板として、本例では次のもの
を用いた。
即ち、板JEE0.15mm、幅約500mmのウェー
ブ状、冷延鋼板を基板とし、これをトリクレンによって
脱脂した後、さらにアルカリによって脱脂してから、こ
の鋼板にカゼイン(冨士蘂品工業(裸製の5S−16(
商品名)を使用)と重クロム酸アンモニウムとを比重1
.030に調合したレジストをロールロ−トして、これ
にパターンを転写する。
本例では、上記コーティング処理を終えた鋼板に、板厚
約5mmで約559mm (22インチ)×約711m
m(28インチ)の寸法の上記写真乾板を密着させ、4
KWのメタルハライド灯下、距離500mmで50秒間
露光焼付を行なった。ここで上記密着作業における吸引
排気時間を、20秒、50秒、80秒、90秒のそれぞ
れにて行なう。
上記密着焼付を終えた鋼板に対し、23°Cの水道水を
使用しスプレー現像処理を施した。
続いて、無水クロム酸溶液に浸漬し、水洗し、200°
C〜250℃にバーニングして硬膜処理を施す。
更に塩化第2鉄溶液をスプレィしエツチング処理をした
後、水洗して、エツチングして所望パターンの回路を有
する製品を得た。
比較例−2 本例においても、比較としてスリ加工を施していないガ
ラスを支持体として用い、その他は上記と同様の操作を
行ったものを実施した。
上記実施例−2、比較例−2について、得られた製品の
エツチング状況を、次のようにして調べた。
即ち、20%の苛性ソーダに数%の界面活性剤を加えた
溶液に浸漬することによりレジスト面を剥離し、水洗し
た後にエツチング状況を確認した。
この結果は、次表に示すとおりである。
上記の如く、本例は吸引時間が20秒ですでに良好なエ
ツチングが行えるパターン転写が実現できる。
〔発明の効果〕 上述の如く本発明によれば、パターン転写において充分
な密着性をとることができ、よって良好な画質の複写パ
ターンが得られ、吸引排気時間などに要する時間も短縮
できるという効果がある。
例えば上述した実施例においては、パターン転写は生産
する製品の数に相当する数行うので、例えば上記データ
に基づき仮に70秒時間短縮できて1000個製造する
として、70秒X 1000 = 70000秒、即ち
約19時間あまりも時間を節約でき、生産性を向上でき
るものである。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 同     大日本スクリーン製造株式会社代理人弁理
士  高  月    平 手 続 主甫 正 書(自発) 昭和61年 9月 4日 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿 昭和61年 特許願 第103126号3、補正をする
者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号4、代 
理 人 7、補正の内容   別紙のとおり (1)明細書(昭和61年7月14日提出の全文補正明
細書をいう。以下同じ)中、第33頁に記載のガラスと
の接着剤(V)の構造式を次の様に補正する。
(2)明細書中、第34頁に記載のBC接着剤(Vl)
の構造式を次の様に補正する。
(3)明細書中、第35頁12行目記載の「銀材量3.
5/n?Jを「銀材ft 3.5 g / % Jに補
正する。
(4)明細書中、第37頁下部の表を次の様に補正する
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ガラス支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有して成る
    第1の写真乾板に原画パターンを形成し、該原画パター
    ンを、ガラス支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有して成
    る第2の写真乾板もしくはフォトレジスト層を有する基
    板に密着転写するパターン転写方法において、 上記第1及び第2の写真乾板は、その乳剤層に含有され
    るハロゲン化銀乳剤がヨウ化銀含有量が8モル%以下の
    ヨウ臭化銀乳剤でありその平均粒径が0.1μm以下の
    ものであるか、または該乳剤層に含有されるハロゲン化
    銀乳剤が少なくとも50モル%以上の塩化銀を含有する
    ものである写真乾板であって、 かつ上記第1、第2の写真乾板の少なくとも一方の乳剤
    層の表面粗さが0.3μm〜3μmであることを特徴と
    するパターン転写方法。 2、ガラス支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有して成り
    、該乳剤層に含有されるハロゲン化銀乳剤がヨウ化銀含
    有量が8モル%以下のヨウ臭化銀乳剤でその平均粒径が
    0.1μm以下のものである写真乾板を用い、 該写真乾板上に原画パターンを形成し、 該原画パターンを、 ガラス支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有して成り、該
    乳剤層に含有されるハロゲン化銀がすくなくとも50モ
    ル%以上の塩化銀を含有するものである写真乾板に密着
    転写することを特徴とし、 かつ上記写真乾板の少なくとも1つはその乳剤層の表面
    粗さが0.3μm〜3μmであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のパターン転写方法。 3、ガラス支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有して成り
    、該乳剤層に含有されるハロゲン化銀乳剤が少なくとも
    50モル%以上の塩化銀を含有するものであって、かつ
    該乳剤層の表面粗さが0.3μm〜3μmである写真乾
    板を用い、該写真乾板にパターンを形成し、 該パターンを、 支持体上にフォトレジスト層を有して成 る基板上に密着転写することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のパターン転写方法。 4、ガラス支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
    ゲン化銀写真乾板において、 該乳剤層に含有されるハロゲン化銀乳剤がヨウ化銀含有
    量が8モル%以下のヨウ臭化銀乳剤でその平均粒径が0
    .1μm以下のものであって、かつ該乳剤層の表面粗さ
    が0.3μm〜3μmであることを特徴とするハロゲン
    化銀写真乾板。 5、ガラス支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
    ゲン化銀写真乾板において、 該乳剤層に含有されるハロゲン化銀乳剤が少なくとも5
    0モル%以上の塩化銀を含有するものであって、 かつ該乳剤層の表面粗さが0.3μm〜3μmであるこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真乾板。
JP10312686A 1986-05-07 1986-05-07 パタ−ン転写方法及び該方法に使用するハロゲン化銀写真乾板 Expired - Lifetime JPH0695202B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10312686A JPH0695202B2 (ja) 1986-05-07 1986-05-07 パタ−ン転写方法及び該方法に使用するハロゲン化銀写真乾板
US07/044,947 US4891296A (en) 1986-05-07 1987-04-30 Pattern transfer method and silver halide photographic plate to be used for said method
KR1019870004390A KR940002540B1 (ko) 1986-05-07 1987-05-06 패턴 전사 방법 및 이 방법에 사용하는 할로겐화은 사진 건판
DE19873714939 DE3714939A1 (de) 1986-05-07 1987-05-06 Musteruebertragungsverfahren und photographische silberhalogenidplatte fuer die verwendung in diesem verfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10312686A JPH0695202B2 (ja) 1986-05-07 1986-05-07 パタ−ン転写方法及び該方法に使用するハロゲン化銀写真乾板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62260150A true JPS62260150A (ja) 1987-11-12
JPH0695202B2 JPH0695202B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=14345873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10312686A Expired - Lifetime JPH0695202B2 (ja) 1986-05-07 1986-05-07 パタ−ン転写方法及び該方法に使用するハロゲン化銀写真乾板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4891296A (ja)
JP (1) JPH0695202B2 (ja)
KR (1) KR940002540B1 (ja)
DE (1) DE3714939A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255350A (ja) * 1988-08-22 1990-02-23 Konica Corp 画像パターン転写に使用するハロゲン化銀写真乾板
JPH03127054A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Konica Corp ハロゲン化銀写真乾板の処理方法
JP2005221842A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Lintec Corp マスクフィルム用部材、それを用いたマスクフィルムの製造方法及び感光性樹脂印刷版の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1033345C (zh) * 1989-03-02 1996-11-20 东芝株式会社 荫罩的图形印相版
US5254447A (en) * 1992-04-20 1993-10-19 Eastman Kodak Company Photographic elements comprising a glass plate support and method for their manufacture
JP3616130B2 (ja) * 1993-06-04 2005-02-02 イーストマン コダック カンパニー 感赤外線性光熱写真ハロゲン化銀要素及び画像形成性媒体の露光方法
US5605789A (en) * 1994-12-22 1997-02-25 Eastman Kodak Company Iodochloride emulsions containing iodonium salts having high sensitivity and low fog
US5633116A (en) * 1996-02-08 1997-05-27 Eastman Kokak Company Method for preparing prepress color proof and intermediate receiver element and carrier plate useful therein
US5910398A (en) * 1996-06-13 1999-06-08 Eastman Kodak Company Photographic glass plates having antihalation underlayer
GB9702568D0 (en) * 1997-02-07 1997-03-26 Horsell Graphic Ind Ltd Planographic printing
US6088140A (en) * 1998-02-05 2000-07-11 Zebra Imaging, Inc. Segmented display system for large, continuous autostereoscopic images
KR100464666B1 (ko) * 2001-06-07 2005-01-03 한국해양연구원 굴패각을 이용한 지반개량형 고화재 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834822A (ja) * 1981-08-24 1983-03-01 Mitsubishi Gas Chem Co Inc シアナト基含有フエノ−ル樹脂の製法
JPS5838950A (ja) * 1981-09-01 1983-03-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd アルカリ可溶性光吸収層
JPS58147734A (ja) * 1982-02-25 1983-09-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58163936A (ja) * 1982-03-24 1983-09-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60133443A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US205484A (en) * 1878-07-02 so lees
US3519348A (en) * 1968-05-28 1970-07-07 Rca Corp Photomasks for fabrication of semiconductor devices
GB1335965A (en) * 1970-02-17 1973-10-31 Agfa Gevaert Spectrally sensitized silver halide emulsions
JPS5230848B2 (ja) * 1973-10-09 1977-08-11
JPS50125805A (ja) * 1974-03-19 1975-10-03
JPS52117556A (en) * 1976-03-30 1977-10-03 Toshiba Corp Photo mask and its manufacturing method
JPS58182636A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性印刷版
US4656107A (en) * 1983-06-24 1987-04-07 Rca Corporation Photographic printing plate for use in a vacuum printing frame
US4587199A (en) * 1983-07-11 1986-05-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Controlled roughening of a photosensitive composition

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834822A (ja) * 1981-08-24 1983-03-01 Mitsubishi Gas Chem Co Inc シアナト基含有フエノ−ル樹脂の製法
JPS5838950A (ja) * 1981-09-01 1983-03-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd アルカリ可溶性光吸収層
JPS58147734A (ja) * 1982-02-25 1983-09-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58163936A (ja) * 1982-03-24 1983-09-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60133443A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255350A (ja) * 1988-08-22 1990-02-23 Konica Corp 画像パターン転写に使用するハロゲン化銀写真乾板
JPH03127054A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Konica Corp ハロゲン化銀写真乾板の処理方法
JP2005221842A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Lintec Corp マスクフィルム用部材、それを用いたマスクフィルムの製造方法及び感光性樹脂印刷版の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR940002540B1 (ko) 1994-03-25
US4891296A (en) 1990-01-02
KR870011506A (ko) 1987-12-23
JPH0695202B2 (ja) 1994-11-24
DE3714939A1 (de) 1987-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3115745B2 (ja) 感光材料
JPH0571927B2 (ja)
JPS62260150A (ja) パターン転写方法
JPS60112034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3448724B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及びその処理方法
JPS60140339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08194315A (ja) 拡散転写印刷プレート
JPH0255350A (ja) 画像パターン転写に使用するハロゲン化銀写真乾板
JPS63259652A (ja) 黒白用ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPS61255336A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JP2879580B2 (ja) ハロゲン化銀写真乾板の処理方法
JPS6083936A (ja) 製版用ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた減力処理方法
JPH06250324A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03288843A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3233720B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3296852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01210947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001033973A (ja) 感光材料
JP2000019740A (ja) 感光材料
JPH03123346A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62279323A (ja) トリガ−型白黒用写真感光材料
JPH045654A (ja) ガラス支持体を有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2000105461A (ja) 感光材料
JPH04115250A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62105134A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term