[go: up one dir, main page]

JPS62259439A - 荷電粒子ビ−ム描画装置の描画方法 - Google Patents

荷電粒子ビ−ム描画装置の描画方法

Info

Publication number
JPS62259439A
JPS62259439A JP7226786A JP7226786A JPS62259439A JP S62259439 A JPS62259439 A JP S62259439A JP 7226786 A JP7226786 A JP 7226786A JP 7226786 A JP7226786 A JP 7226786A JP S62259439 A JPS62259439 A JP S62259439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
lithography
block
order
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7226786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06101421B2 (ja
Inventor
Hironobu Manabe
弘宣 眞部
Akio Hitosugi
一杉 昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP7226786A priority Critical patent/JPH06101421B2/ja
Publication of JPS62259439A publication Critical patent/JPS62259439A/ja
Publication of JPH06101421B2 publication Critical patent/JPH06101421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はイオンビーム等の荷電粒子ビームによる描画の
最適化を図った荷電粒子ビーム描画装置の描画方法に関
する。
(従来の技術) ウェハ上に形成されたチップにビーム描画を行う装置と
して、電子ビーム露光装置及び集束イオンビーム描画装
置がある。電子ビーム露光装置は、電子銃から出射され
た電子ビームを電子レンズで集束せしめた後、偏向器で
ウェハ上を2次元走査し、チップ上に所定のパターンを
露光形成せしめる。これに対して、集束イオンビーム描
画装置もイオン源から出射されたイオンを加速し、電子
レンズで集束せしめた後、偏向器でウェハ上を2次元走
査し、チップ上に所定のパターンを形成する。
集束イオンビーム描画装置の場合、電子ビーム露光装置
の場合に比較して用いるイオン種を種々のものに交換す
ることができること、及びエツチングによるパターン形
成の他にイオン打込み(イオン注入)が可能な点で相異
する。
ところで、この種のビーム描画装置においては、描画時
間を短縮する等の最適化を図るために種々の方法が採用
されている。例えば、電子ビーム露光装置の場合、チッ
プ露光順序の最適化は個々のチップのY座標の大小比較
及びX座標の大小比較により行っている。
(発明が解決しようとする問題点) 前述した従来方法によるチップ露光順序の最適化法では
チップが散在している場合や、チップ中心点のY方向の
距離の差が僅少な場合に、ステージの移動距離が多くな
る傾向があった。第9図は従来の露光順序の最適化法の
説明図である。(イ)、(ロ)2つの場合を示す。ここ
に示すイオンビーム描画の方法は、チップ開缶の大きな
移動はステージを移動させることにより行い、チップ内
のフィールド単位の描画はイオンビーム偏向により行う
。間のX印はチップの中心点を示す。
(イ)の場合を例にとって説明する。チップ中心点の座
標間の距離の差Δyが図に示すように僅少であっても、
A部とB部とでビームの描画方向を異ならしめている。
即ち、A部を左→右にスキャンし、ビーム描画領域の右
端までスキャンした後リターンしてB部を右→左にスキ
ャンするという工程をとっている。全領域において、こ
のようなスキャン方法を採っているため、全体としての
ステージの移動距離が長くなってしまい、ビーム描画時
間も結果として長くなってしまっていた。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであって、
その目的は、ステージの移動距離を短くして、ビーム描
画時間の短縮を図ることができる荷電粒子ビーム描画装
置の描画方法を実現することにある。
(問題点を解決するための手段) 前記した問題点を解決する本発明は、被描画材斜上のチ
ップ毎に各チップのチップ番号1位置座標、サイズ等を
記録した検索データを作成し、これら検索データを基に
各チップのサイズを比較してブロック幅を決定し、決定
されたブロック幅によって被描画材料を複数のブロック
に分け、どのブロックに帰属するかによって各チップを
分類し、各ブロックに応じて帰属するチップ間の描画順
序を決定し、ブロック順に且つ該描画順序に従ってビー
ム描画を行うようにしたことを特徴とするものである。
(作用) 本発明は、各チップ毎の情報を書込んだ検索データを作
成し、これら検索データを基に被描画材料上の領域を複
数のブロックに分け、各チップがどのブロックに帰属す
るかにより分類し、各ブロックに応じて帰属するチップ
間の描画順序を決定する。
(実施例〉 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示すフローチャートである
。以下、このフローチャートに沿って、本発明を説明す
る。
■ウェハ上のチップ毎に各チップのチップ番号。
位置座標、サイズ、ピッチ等を記録した検索データを作
成する。
第2図は各チップの情報を記録した検索データの一例を
示す図である。このような検索データは通常別途予め用
意されているスケジュールファイルの内容を基に作成さ
れる。図において、チップ番号とは、チップの種類を認
識するための番りであり、従って、同一形状のチップに
は共通番号が付される。rowとcolumnはそれぞ
れチップのrow(列)方向とcolumn (行)方
向に関する座標を示す。次の(Xi、Yl)は、各チッ
プの中心点の座標を示し、X2.Y2はそれぞれ各チッ
プのX方向及びY方向の大きさを示す(第2図(ロ)参
照)。
消去情報は、当該チップの描画を行うかどうかの情報を
示している。ウェハは通常丸い形状をしているので、こ
れを格子状に分割すると、第2図(ハ)の斜線で示すよ
うな1個の格子分に満たない部分が生じる(尚、図中の
円形状物はウェハを示している)。この不完全領域にビ
ームを照射しても無意味なので、このような部分はスキ
ップするのである。例えば消去情報に゛1パを書込んで
いたら通常の描画を、○″を書込んでいたらスキップさ
せるようにする。或いは、この逆でもよい。
■前工程■で作成した検索データを基に各チップのサイ
ズ及びピッチを比較し、成るチップ配列の間に他のチッ
プが配置されているか否かをチェックする。
各チップの比較はY方向のブロック化を行うためのパラ
メータを選択するためのものである。第3図に各グーツ
ブの比較状態を示す。第3図はC1なる大きさのチップ
の間に、C2なる大きさのチップが配置されている場合
を示している。各チップのY方向の大きさがチップサイ
ズ、同一種類のチップ間の距離がチップピッチとなる。
第3図に示すチップ配列の場合はC1のチップ配列の間
に他のチップC2が入っている。
■成るチップ配列の間に他のチップ配列が入っているか
否かで異なったアルゴリズムに従ってY方向のブロック
幅を求める。
成るチップ配列の間に他のチップ配列が入っている場合
にはブロック幅は複数のチップサイズに基づく算出値と
し、入っていない場合にはブロック幅はチップピッチそ
のものとする。前者の場合の算出は以下のようにして行
う。即ち、チップサイズが4制以上ある場合にはそのう
ちの最大、R小を除いた上で平均値を求め、その池の場
合は平均値とする。
■前工程■で決定されたブロック幅によってウェハ上の
描画fri域をY方向に複数のブロックに分け、各チッ
プをどのブロックに帰属するかにより分類する。
ここでは、決定されたブロック幅を基にウェハ上のチッ
プの描画部分を仮想的にY方向に分割し。
各ブロック毎にそれに帰属するチップの集合を作成する
ものである(第4図参照)。第4図の場合は、ウェハ上
に形成されたチップを所定のブロック幅で#1〜#5と
ブロック毎に分割した例を示している。この分類は、各
チップの中心座標が位置するブロックを判定することに
より行う。
■ブロックNO0が偶数か奇数かでイオンビームの描画
方向を異ならしめてイオンビーム描画を行う。
前工程■までで、Y方向の順位づけは行われたことにな
る。次にX方向に対する最適化を行う。
最適化の方法は、例えば第4図の#1ブロック内の各チ
ップをX座標が小→大になる方向(右方向)にスキャン
の順序付けをしたら、次の#2ブロックは逆にX座標が
大→小になる方向(左方向)にスキャンの順序付けを行
う。
■ブロックを連結してイオンビーム描画を行う。
以上の操作で各ブロック内の各チップの描画順序付けは
終了し、この各ブロックをブロックナンバ類に連結すれ
ば描画の最適化の行われたデータの作成が終了する。第
5図は最適化後のイオンビーム描画順序を示す図である
以上、Y方向にブロック化する場合を例にとって説明し
たが、本発明はこれに限るものではなく、X方向にブロ
ック化することも可能である。
第6図は本発明方法を実施するためのシステムの構成例
を示す図である。ハード系10は、集束イオンビーム描
画装置本体11.描画ドライバ12及び該描画ドライバ
12と集束イオンビーム描画装置本体11間を接続する
ハードウェアインターフェイス13より構成されている
。ソフト系20は、スケジュールソフト21.関連ソフ
ト22゜これらスケジュールソフト21及び関連ソフト
を取込んで構成される描画ソフト23及び該描画ソフト
23と接続されるインターフェイスソフト24より構成
されている。そして、インターフェイスソフト24と描
画ドライバ12とが接続されて、ソフト系20とハード
系10が相互接続される。
描画ソフト23は第7図に示すように構成されている。
描画ソフト用ユーザインターフェイス31は、高圧制御
、パターンリード(読込み)、キャリブレーション、ス
テージシーケンス等のルーチンで必要なファイル及びパ
ラメータを入力させ、実行を行うためのCRT上のパラ
メータ入力ルーチンである。高圧制御ルーチン32は装
置の加速電圧の切換えを行うルーチン、パターンリード
ルーチン33は描画用パターンデータの読込みルーチン
、キャリブレーションルーチン34は装置の調整を行う
ルーチンである。ステージシーケンスルーチン35は、
描画実行に必要なファイルの作成及びチップの描画最適
化のための前記ブロック化と各ブロックにおける各チッ
プの描画順序付t−Jのルーチン、描画実行ルーチン3
6はパターンリ−ド、ステージシーケンスの描画用台デ
ータを基に実際に描画を行うルーチンである。インター
フェイスソフト24には、高圧制御ルーチン32゜キャ
リブレーションルーチン34及び描画実行ルーチン36
が接続され、インターフェイスソフト24を介してハー
ド系(装置側)に送られる。
第8図(イ)、(ロ)は本発明方法による描画順序を、
2つのチップパターンについて示す図である。比較のた
めに第9図(イ)、(ロ)に同一のチップパターンに関
する従来の描画順序を示した。図より明らかなように、
本発明方法による場合の方が、明らかにステージ移動量
が少なくなり、従って描画時間も短縮できる。
尚、本発明は電子ビーム描画装置を用いた描画方法にも
同様に適用でき、又、被描画材料としてはウェハに限ら
ず、マスク等を対象としてもよい。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、各チップ
毎の情報を書込んだ検索データを作成し、これら検索デ
ータを基に最適なブロック幅を有するブロックに被描画
材料上の領域を分け、各ブロック毎にブロックに応じて
ブロック内の各チップの描画順序を決定し、ブロック順
に且つこの描画順序に従ってビーム描画を行うことによ
り、ステージ移vJ旦が少なくてすみ、従って、描画時
間が短縮できる荷電粒子ビーム描画装置の描画方法を実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すフローチト一ト、第2
図は検索データの説明図、第3図はチップ配列の状態を
示す図、第4図はブロック毎の分割状態を示す図、第5
図は本発明による描画順序を示す図、第6図は本発明を
実施するためのシステムの構成例を示す図、第7図は描
画ソフトの構成例を示す図、第8図は本発明による効果
の説明図、第9図は従来の描画順序を示す図である。 11・・・集束イオンビーム描画装置 12・・・描画ドライバ 13・・・ハードウェアインターフェイス第1 図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被描画材料上のチップ毎に各チップのチップ番号、位置
    座標、サイズ等を記録した検索データを作成し、これら
    検索データを基に各チップのサイズを比較してブロック
    幅を決定し、決定されたブロック幅によって被描画材料
    を複数のブロックに分け、どのブロックに帰属するかに
    よって各チップを分類し、各ブロックに応じて帰属する
    チップ間の描画順序を決定し、ブロック順に且つ該描画
    順序に従ってビーム描画を行うようにしたことを特徴と
    する荷電粒子ビーム描画装置の描画方法。
JP7226786A 1986-03-28 1986-03-28 荷電粒子ビ−ム描画装置の描画方法 Expired - Fee Related JPH06101421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7226786A JPH06101421B2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 荷電粒子ビ−ム描画装置の描画方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7226786A JPH06101421B2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 荷電粒子ビ−ム描画装置の描画方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62259439A true JPS62259439A (ja) 1987-11-11
JPH06101421B2 JPH06101421B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=13484336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7226786A Expired - Fee Related JPH06101421B2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 荷電粒子ビ−ム描画装置の描画方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06101421B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06101421B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6064807A (en) Charged-particle beam exposure system and method
JPS59208719A (ja) 粒子ビ−ム装置における集積回路製造方法
KR101180596B1 (ko) 하전 입자 빔 묘화 방법 및 하전 입자 빔 묘화 장치
US7002167B2 (en) Charged-particle beam writer
KR101180542B1 (ko) 하전 입자 빔 묘화 방법 및 하전 입자 빔 묘화 장치
US6787784B1 (en) Charged-particle beam drawing data creation method, and charged-particle beam drawing apparatus using the same
JPH1140475A (ja) 露光描画装置、露光描画方法及び露光描画処理プログラムを記録した記録媒体
US5349197A (en) Method for exposing a pattern on an object by a charged particle beam
JPS62259439A (ja) 荷電粒子ビ−ム描画装置の描画方法
JP4006216B2 (ja) 可変面積型電子ビーム描画装置を用いた描画方法
US6060716A (en) Electron beam lithography method
JP2012089693A (ja) 描画データの製造方法
US20140237196A1 (en) Charged particle beam writing apparatus, and buffer memory data storage method
JP3454974B2 (ja) 荷電ビーム描画方法
JP3469555B2 (ja) 電子ビーム描画方法
JP4174170B2 (ja) 電子ビーム描画方法
JP2004281508A (ja) 荷電ビーム描画データ作成方法と荷電ビーム描画方法及び荷電ビーム描画データ作成用プログラム
JP7639608B2 (ja) データ生成方法、荷電粒子ビーム照射装置及びプログラム
JP3353766B2 (ja) パターンデータ処理方法及びプログラムを記憶した記憶媒体
JP3212630B2 (ja) 荷電ビーム露光方法及び露光装置
JP2606576B2 (ja) 荷電粒子線露光方法
JP3319519B2 (ja) 荷電ビーム描画方法
JP3274149B2 (ja) 荷電ビーム描画方法
JP3967546B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画方法
JP2012043972A (ja) 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees