[go: up one dir, main page]

JPS62255650A - 変速機の緊急発進制御方法 - Google Patents

変速機の緊急発進制御方法

Info

Publication number
JPS62255650A
JPS62255650A JP9778486A JP9778486A JPS62255650A JP S62255650 A JPS62255650 A JP S62255650A JP 9778486 A JP9778486 A JP 9778486A JP 9778486 A JP9778486 A JP 9778486A JP S62255650 A JPS62255650 A JP S62255650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
continuously variable
coupled
directly
variable transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9778486A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Honda
匠 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP9778486A priority Critical patent/JPS62255650A/ja
Publication of JPS62255650A publication Critical patent/JPS62255650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は変速機の緊急発進制御方法、詳しくは人、出力
軸間に直結駆動経路と無段変速経路とを並列に設けた変
速機において、無段変速経路が故障したときに緊急発進
を行うための制御方法に関するものである。
軸木技術とその問題点 従来、無段変速機としてはVベルト式無段変速機やトロ
イダル形無段変速機など種々のものが知られているが、
いずれも無段変速駆動時の動力伝達効率がギヤやチェー
ンなどの伝達効率に比べて劣るという問題がある。そこ
で、従来特公昭57−23136号公報に記載のように
、入力軸と出力軸との間に固定伝達比を有する直結駆動
経路と■ベルト式無段変速装置を有する無段変速経路と
を並列に設けるとともに、直結駆動経路と無段変速経路
とにそれぞれクラッチを設け、低速比域では無段変速経
路を介して動力伝達し、高速比域では直結駆動経路を介
して動力伝達することにより、高速比域の動力伝達効率
を向上させるようにしたものが提案されている。
ところで、上記変速機において、無段変速経路に設けた
湿式クラッチは単なる動力断続用であるが、この湿式ク
ラッチの油圧を制御することにより発進クラッチとして
使用すれば湿式発進が可能であり、これにより入力軸上
に別途発進専用のクラッチを設ける必要がなく、構成を
簡素化できる利点がある。ところが、万一■ベルトが破
損したり湿式クラッチの油圧系統が故障すると、再発進
が不可能となり、緊急時にこのような事故が起こると重
大な問題となる。
発明の目的 本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目
的は、無段変速装置あるいは発進クラッチが故障した時
、これを的確に判断し、直結クラッチを用いて緊急発進
を行うことができる変速機の緊急発進制御方法を提供す
ることにある。
発明の構成 上記目的を達成するために、本発明は、入力軸と出力軸
との間に固定伝達比を有する直結駆動経路と無段変速装
置を有する無段変速経路とを並列に設け、直結駆動経路
に直結駆動時に連結される直結すべりクラッチを設ける
とともに、無段変速経路に無段変速駆動時に連結される
発進クラッチを設けた変速機であって、パワーレンジ時
に、人力回転数が設定回転数以上でかつ入力回転数の上
昇率が所定値以上の時、直結駆動経路を介して発進を行
うものである。
すなわち、D、R,Lなどのパワーレンジ時には入力回
転数が設定回転数(例えば200Orpm)以上でかつ
入力回転数の上昇率が所定値(例えば2000rpm/
5ec)以上となることは、無段変速経路が異字を起こ
した場合以外には考えられないので、これら条件を満た
す時には無段変速経路が故障したと判断し、直結すべり
クラッチを発進制御することにより直結駆動経路を介し
て緊急発進を行うものである。
実施例の説明 第1図は本発明にかかる変速機の一例を示し、エンジン
lのクランク軸2はダンパ機構3を介して入力軸4に接
続されている。入力軸4上には湿式直結クラッチ5と回
転自在な直結駆動ギヤ7とが設けられ、直結クラッチ5
は後述する油圧制御装置によって直結駆動時に直結駆動
ギヤ7を入力軸4に対して連結するようになっている。
入力軸4の端部には外歯ギヤ8が固定されており、この
外歯ギヤ8は無段変速装置10の駆動軸11に固定され
た内歯ギヤ9と噛み合い、入力軸4の動力を減速して駆
動軸11に伝達している。
無段変速装WlOは駆動軸11に設けた駆動側ブー1月
2と、従動軸13に設けた従動側ブー1月4と、両プー
リ間に巻き掛けたVベル)15とで構成されている。駆
動側プーリ12は固定シープ12aと可動シーブ12b
とを有しており、可動シープ12bの背後にはトルクカ
ム装置16と圧縮スプリング17とが設けられている。
上記トルクカム装置16は入力トルクに比例した推力を
発生し、圧縮スプリング17はVベルト15が弛まない
だけの初期推力を発生し、これら推力によりVベルト1
5にトルク伝達に必要なベルト張力を付与している。一
方、従動側ブー1月4も駆動側プーリ12と同様に、固
定シーブ14aと可動シープ14bとを有しており、可
動シーブ14bの背後には変速比制御用の油圧室18が
設けられている。この油圧室18への油圧は後述する油
圧制御装置によって制御される。
従動軸13の外周には中空軸19が回転自在に外挿され
ており、従動軸13と中空軸19とは湿式多板クラッチ
からなる発進°クラッチ20によって断続される。発進
クラッチ20は動力断続クラッチを兼ねるものであり、
後述する油圧制御装置によってベルト駆動(無段変速駆
動)時には結合され、直結駆動時には遮断され、発進時
にはデユーティ制御される。中空軸19には前進用ギヤ
21と後進用ギヤ22とが回転自在に支持されており、
前後進切換スリーブ23によって前進用ギヤ21あるい
は後進用ギヤ22のいずれか一方を中空軸19と連結す
るようになっている。後進用アイドラ軸24は従動軸1
3と平行に配置されており、この軸24には後進用ギヤ
22に噛み合う後進用アイドラギヤ25と、別の後進用
アイドラギヤ26とが固定されている。カウンタ軸27
も従動軸13と平行に配置されており、このカウンタ軸
27には上記前進用ギヤ21と後進用アイドラギヤ26
とに同時に噴み合うカウンタギヤ28と、終減速ギヤ2
9とが固定されており、終減速ギヤ29はディファレン
シャル装置30のリングギヤ31に噛み合い、動力を出
力軸32に伝達している。
上記構成の変速機において、直結クラッチ5゜直結駆動
ギヤ7、カウンタギヤ28.終減速ギヤ29及びディフ
ァレンシャル装置3oは直結駆動経路を構成し、外歯ギ
ヤ8.内歯ギヤ9.無段変速装置10、発進クラッチ2
0.前進用ギヤ21.カウンタギヤ28.終減速ギヤ2
9及びディファレンシャル装置30はベルト駆動経路を
構成している。そして、直結駆動経路における入力軸4
と出力軸32間の直結伝達比はベルト駆動経路における
入力軸4と出力軸32間の最高速比とほぼ同一に設定さ
れている。
第2図は上記油圧室18、発進クラ7チ20及び直結ク
ラッチ5の油圧を制御する油圧制御装置を示し、40は
変速制御用ソレノイドバルブ、50は発進制御用ソレノ
イドパルプ、60は直結制御用ソレノイドバルブ、70
はマイクロコンピュータなどの制御回路である。
変速制御用ソレノイドバルブ40は第3図に示す構造を
有し、非磁性体からなるバルブボデー41には油圧源か
らライン圧PLが導かれる入力ポート42と、油圧室1
8へ出力油圧Pvを出力する出力ボート43と、ドレン
ボート44とが形成されている。
中央の弁室45には、入力ポート42とドレンボート4
4とを選択的に開閉する磁性ボール46が移動自在に収
容されている。このボール46はスプリング47によっ
て入力ポート42を閉鎖する方向に付勢されており、コ
イル48に励磁電流が流れると、ボール46は第3図右
方向に移動して入力ポート42を開きドレンボート44
を閉じるようになっている。
発進制御用ソレノイドバルブ50及び直結制御用ソレノ
イドバルブ60も変速制御用ソレノイドバルブ40と全
く同様の構造を有しており、第3図に対応する符号を併
記しである。すなわち、51.61はバルブボデー、5
2.62は油圧源へ通じる入力ポート、53.63は発
進クラッチ20及び直結クラッチ5へ通じる出力ボート
、54.64はドレンボート、55.65は弁室、56
 、66はボール、57.67はスプリング、58.6
8はコイルである。
制御回路70には、図示しないセンサから入力軸40入
力回転数N1、出力軸32の出力回転数N。
(車速)、スロットル開度θ、ブレーキ信号、ポジショ
ンスイッチ信号などが入力され、運転状態に応じてソレ
ノイドバルブ40.50.60をデユーティ制御してい
る。
いま、制御回路70からソレノイドバルブ40,50゜
60に出力される制御信号のデユーティ比をDとすると
、ソレノイドバルブ40.50.60の出力油圧pHI
、rは P(IJT冨PL −D で与えられ、PL(ライン圧)は一定値であるから、出
力油圧PQffはデユーティ比りのみで制御される。し
たがって、無段変速装置IOの変速比、発進クラッチ2
0及び直結クラッチ5の伝達トルクは制御回路70から
各ソレノイドバルブ40,50.60に出力されるデユ
ーティ比りによって自在に制御できる0、なお、運転状
態における各ソレノイドバルブ40、50.60のデユ
ーティ比りは制御回路70内に例えばデータマツプとし
て記憶されている。
上記構成の油圧制御装置において、その動作を第4図の
変速線図にしたがって説明する。まず通常の発進時には
、A点から発進クラッチ20を徐々に係合させ、B点に
達すると発進クラッチ20を結合状態に維持して発進制
御から変速制御に移行する。変速制御においてはまず最
低速比の直線に沿って加速し、入力回転数N、がその時
のスロットル開度に応じた目標入力回転数N、に達する
と変速領域に移行し、目標入力回転数N、を維持しなが
ら高速比側へ変速する。変速比が最高速比すなわち直結
伝達比(D点)に達すると、発進クラッチ20を遮断す
るとともに直結クラッチ5を結合し、直結駆動へ移行す
る。直結駆動においては油圧室18の油圧がドレンされ
るので、無段変速装置IOは最高速比に維持されて空転
を続ける。なお、空転時の損失トルクを低減するために
、空転中熱段変速装置10を中間プーリ比へ変速しても
よい。
また、■ベルト15の破損や発進クラッチ20自体又は
発進制御用ソレノイドパルプ50の故障など異常事態が
発生した場合には、上記のような無段変速経路による発
進が不可能であるため、直結駆動経路によって緊急発進
を行う、すなわち、第4図破線で示すように発進クラッ
チ20を遮断状態に維持し、直結クラッチ5を徐々に結
合させながらA点からB゛点へと移行させ、緊急発進制
御を行う、そしてB°点へ到達した後は直結クラッチ5
を結合状態に維持し、直結伝達比の直線に沿って加速す
る。
ここで、本発明の”!4急発進制御方法の具体的な一例
を第5図に従って説明する。
まずボジシッンスインチ信号がり、 R,Lなどのパワ
ーレンジにあるか否かを判別しく80)、P。
Nなどの非パワーレンジにあるときにはそのままリター
ンサせる。パワーレンジのときには続いて制御因子Kが
1であるか否かを判別する(81)。この制御因子には
無段変速経路が故障しているか否かを判別するものであ
って、K−1であれば故障中であることを意味するので
、(87)の警告を行う。K≠1、即ち無段変速経路が
それまでの経過では故障していないと判断すれば、次に
入力回転数N、が設定回転数N2以上であるか否かを判
別する(82)。設定回転数N、としては例えば200
0rpm+に設定されており、入力回転数N1がこの回
転数以下であれば通常の走行制御(83)に移行させ、
この回転数以上であれば次に入力回転数N1の上昇率Δ
N、jr:検出する(84)、この上昇率ΔN(の検出
方法としては、上記N5以上の回転数における上昇率の
瞬時値を検出してもよく、あるいは200Orpmから
4000rpn+へ上昇するまでの時間から上昇率を検
出してもよい。検出された上昇率ΔN、を所定値A(例
えば200Orpm八ec)と比較しく85)、ΔN、
<Aの時には入力回転数の異常な上昇がないので、無段
変速経路が故障していないと判断して(83)の通常の
走行制御を続行する。ΔN、≧Aの時には、入力回転数
の異常な上昇であると判断し、制御因子をに=1としく
86)、運転者に無段変速装置10又は発進クラッチ2
0が故障したことを警告する(87)。なお、警告手段
としては警告ランプのような視覚的な警告手段や警報ブ
ザーのような聴覚的な警告手段を用いる。
次に車速Vが0であるか否かを判別しく88)、■=0
であれば直結主制御用ソレノイドバルブ60をデユーテ
ィ制御して緊急発進制御を開始する(89)。
一方、■≠0の場合には緊急発進中の場合と故障時の無
段変速駆動中とを含むので、緊急発進中か否かを判別し
く90)、緊急発進中であれば(89)の制御を続行し
、緊急発進中でなければ車両を安全に停止させるべく制
御する(91)。
上記のようにパワーレンジ時に、入力回転数が設定回転
数N1以上でかつその上昇率が所定値A以上の時に無段
変速経路が故障であると判断した理由は、もし入力回転
数が200Orpm以下でその上昇率が200Orpm
+/sec以上という状態は急発進を行う場合には存在
し得るので、このような場合を故障と誤って判断しない
ようにするためである。また、無段変速経路が故障して
いると判断する時点は走行中と停止中とのいずれの場合
も考えられるが、無段変速走行中に故障していると判断
した場合には!rI座に直結駆動へ切り換えると危険で
あるので、一旦車両を停止させ、それから直結制御用ソ
レノイドバルブ60を使用して緊急発進を行う。
なお、上記実施例では無段変速装置10の変速比、発進
クラッチ20及び直結クラッチ5の伝達トルクをソレノ
イドバルブ40.50.60単体で制御する例を示した
が、これに限定するものではなく、例えばソレノイドバ
ルブとスプールバルブとの組合せによって制御してもよ
い。この場合、ソレノイドバルブはボール状弁体によっ
て入力ボートとドレンボートとを選択的に開閉する方式
に限らず、ニードル式ソレノイドバルブを使用してもよ
い。
発進クラッチ20としては湿式クラッチに限らず電磁粉
式クラッチや流体クラッチ、または遠心クラッチなどを
使用できる。また直結クラッチ5もすべり式クラッチで
あれば湿式クラッチに限らず乾式クラッチや電磁粉式ク
ラッチなども使用できる。したがって、直結クラッチ5
の緊急発進制御も油圧によるデユーティ制御に限らない
また、本発明において無段変速装置としては■ベルト式
無段変速装置に限らず、例えばトロイグル形無段変速装
置などいかなる無段変速装置でも使用できる。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、本発明によれば無段変速
装置あるいは発進クラッチが故障したとき、これを入力
回転数の変化によって判別し、直結すべりクラッチを発
進クラッチとして代用したので、緊急時においても直結
駆動経路を介して自動的に発進することができる。また
、無段変速経路の故障判断は入力回転数、ポジションス
イッチ信号、車速といった通常の運転信号を用いて制御
回路のプログラムによって判断できるので、格別に故障
検出装置やセンサなどを設ける必要がなく、wi楽で安
価に構成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される■ベルト式無段変速機の一
例のスケルトン図、第2図は油圧制御装置の回路図、第
3図はソレノイドバルブの構造図、第4図は変速線図、
第5図は制御方法の一例を示すフローチャート図である
。 l・・・エンジン、4・・・入力軸、5・・・直結クラ
ッチ、7・・・直結駆動ギヤ、lO・・・無段変速装置
、15・・・Vベルト、18・・・油圧室、20・・・
発進クラッチ、32・・・出力軸、40・・・変速比制
御用ソレノイドバルブ、50・・・発進制御用ソレノイ
ドバルブ、60・・・直結制御用ソレノイドバルブ、7
0・・・制御回路。 出 願 人  グイハツ工業株式会社 代 理 人  弁理士 筒井 秀隆 第1図 第3図 二方■乾ζN0 第5図 手続補正書 l、事件の表示 昭和61年特許願第97784号 2、発明の名称 変速機の緊急発進制御方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  大阪府池田市ダイハツ町1番1号名 称  
(296)ダイハツ工業株式会社代表者 江 口 友 
鉦 4、代理人 〒550 住 所  大阪市西区西木町1−13−38新興産ビル
7、補正の内容 明細書第7頁第19行において、「非磁性体からなる」
とあるのを削除する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力軸と出力軸との間に固定伝達比を有する直結
    駆動経路と無段変速装置を有する無段変速経路とを並列
    に設け、直結駆動経路に直結駆動時に連結される直結す
    べりクラッチを設けるとともに、無段変速経路に無段変
    速駆動時に連結される発進クラッチを設けた変速機であ
    って、パワーレンジ時に、入力回転数が設定回転数以上
    でかつ入力回転数の上昇率が所定値以上の時、直結駆動
    経路を介して発進を行うことを特徴とする変速機の緊急
    発進制御方法。
JP9778486A 1986-04-26 1986-04-26 変速機の緊急発進制御方法 Pending JPS62255650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9778486A JPS62255650A (ja) 1986-04-26 1986-04-26 変速機の緊急発進制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9778486A JPS62255650A (ja) 1986-04-26 1986-04-26 変速機の緊急発進制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62255650A true JPS62255650A (ja) 1987-11-07

Family

ID=14201441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9778486A Pending JPS62255650A (ja) 1986-04-26 1986-04-26 変速機の緊急発進制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62255650A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266022A (ja) * 1988-04-14 1989-10-24 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266022A (ja) * 1988-04-14 1989-10-24 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4884407A (en) Turbo compound engine
WO2012140731A1 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
EP0244222A2 (en) System for controlling a clutch for a motor vehicle
US7356399B2 (en) Failure determination system for stepless speed changer and failure determination device for start clutch
JPH0139367B2 (ja)
JP3185400B2 (ja) 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
JPS62255650A (ja) 変速機の緊急発進制御方法
JPS6374735A (ja) 無段変速機のバツクアツプ制御方法
JPH066982B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2652370B2 (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
JPH0754679Y2 (ja) 無段変速部を備えた車両用動力伝達装置
JPS6338743A (ja) 直結機構付無段変速機の緊急走行制御方法
JP3350220B2 (ja) 車両の制御装置
JP2807730B2 (ja) 内燃エンジンの負荷センサの故障検出方法
JP7179416B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS62268744A (ja) 自動変速機の発進クラツチ制御方法
JPS62110063A (ja) 変速機の安全走行制御方法
JPS6299214A (ja) 変速機の緊急発進制御方法
JP3735847B2 (ja) 自動変速機用油圧制御装置
JPS62275847A (ja) 自動変速機の発進クラツチ制御方法
JPS62171556A (ja) 無段変速機の緊急発進制御方法
JPS6252268A (ja) Vベルト式無段変速機のシフトダウン制御方法
JP3161482B2 (ja) 連続可変変速機のクラッチ圧制御装置
JPH0828678A (ja) 流体継手のロックアップ制御装置
JPS6299228A (ja) 変速機の緊急発進制御方法