[go: up one dir, main page]

JPS62255066A - 研削方法及びその方法を実施する直接定寸装置付研削盤 - Google Patents

研削方法及びその方法を実施する直接定寸装置付研削盤

Info

Publication number
JPS62255066A
JPS62255066A JP10024986A JP10024986A JPS62255066A JP S62255066 A JPS62255066 A JP S62255066A JP 10024986 A JP10024986 A JP 10024986A JP 10024986 A JP10024986 A JP 10024986A JP S62255066 A JPS62255066 A JP S62255066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
value
grinding
workpiece
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10024986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0547351B2 (ja
Inventor
Junichi Uchiyama
淳一 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Machinery Works Ltd filed Critical Okuma Machinery Works Ltd
Priority to JP10024986A priority Critical patent/JPS62255066A/ja
Publication of JPS62255066A publication Critical patent/JPS62255066A/ja
Publication of JPH0547351B2 publication Critical patent/JPH0547351B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は研削盤において加工中工作物の回し金が外れた
場合若しくは剛性の低い工作物の加工中の撓み等加工状
況を監視する研削方法及び撓みを検出できる機能を有す
る直接定寸装置付研削盤に関する。
従来技術 加工工作物にキー溝、穴などの切欠き或いは突起のない
丸軸を加工する場合において、加工中に回し金の固定ボ
ルトがゆるんで滑りを起こしたり若しくは外れる場合が
ある。この状態は作業者が常に注意していないとなかな
か分からないものである。また剛性の低い工作物の加工
中しばしば危険な撓み量に達する場合もあった。
発明が解決しようとする問題点 回し金の不作用、危険な撓み量等を作業者に代わり検出
する方法が未だ開発されておらず加工状況の把握が難し
いので全自動化への進展の問題点となっている。
問題点を解決するための手段 直接定寸装置の直径を計測するフイーラのそれぞれの変
位を検出する検出器からの出力にもとづき研削中の工作
物の撓み量を算出しその値が設定値を越えたときアラー
ム若しくはドレッシングを知らせる研削方法であり、ま
た工作物の1回転信号を出力する回転検出器14と、工
作物を直径上の2点で計測する直接定寸装置の2個のフ
ィーラ12a、12bの変化を検出するそれぞれの検出
器13a、13bと、該検出器の出力を入力する定寸装
置管制部15とを備え、該定寸装置管制部15には前記
検出器の出力にもとづき直径値を演算する第1演算回路
22と、該第1演算回路22の演算値にもとづき定寸信
号を発生する制御信号発生回路23と、前記第1演算回
路23の演算値を前記回転検出器14の1回転信号で記
憶する記憶回路25と、該記憶回路25の記憶値と前記
第1演算回路の1回転後の演算値にもとづき研削1回転
中の工作物の疑似撓み量を前記回転検出器14の1回転
信号で演算する第2演算回路27と、前記検出器13a
、13bの出力にもとづき工作物の撓み量を演算する第
3演算回路28と、該第3演算回路28の演算値を前記
第2演算回路27の演算値と粗切込中の許容最大撓み量
の和と比較して第3演算回路28の演算値が等しいか大
きなときは警報を出力する第1比較演算回路29と、前
記第3演算回路28の演算値を前記第2演算回路29の
演算値と密切込中の許容撓み量の和を前記制御信号発生
回路23の密切込み途中の設定工作物径の信号で比較し
て第3演算回路2日の演算値が等しいか大きいときは砥
石8のドレッシング信号または送り速度減速信号を出力
する第2比較演算回路32とを含んでなるものである。
実施例 以下本発明の実施例を図面にもとづき説明する。
周知の研削盤において、図示しないべ、ド上で左右動さ
れるテーブル上にはセンタ1を嵌着した主軸を有する主
軸台2が載置固着され、モータ3で回転されるチャック
4が主軸と同心に軸承さている。主軸台2に対向してセ
ンタ5を嵌着した心理台6がテーブル上に載置固定され
ている。そして工作物Wは両センタ1,5で挟持される
。ベッド上テーブルの後側に切込方向に移動可能に砥石
台7が載置され砥石8を嵌着した砥石軸を回転可能に軸
承するとともにモータ9で回転される送りねじ10によ
って切込が与えられる。またテーブル上には工作物Wの
加工寸法を計測する直接定寸装置11が設定されている
。この直接定寸装置11は図示しないテーブル上に固定
した取り付は台上で作業位置と待機位置に進退され、工
作物Wの上面に接触する上フイーラ12aと工作物の下
面に接触する下フイーラ12bとはそれぞれに変位検出
器13a、13bを備えている。変位検出器は加工に先
だち工作物Wのマスクにて設定しておきそれぞれがマス
クの半径値よりの増減を出力するものである。そして変
位検出器13a、13bの出力は定寸装置管制部15に
送られこの管制部からの出力信号は本機の図示しない制
御装置に送り出される。そして主軸台2には工作物の1
回転信号を出力する近接スイッチ14が取り付けられて
いる。
定寸装置管制部15は次の回路より構成されている。即
ち制御装置からの測定開始信号により変位検出器13a
、13bの出力を入力し、工作物Wにキー溝、穴等の切
欠き位置での出力をカットする規制回路21.規制回路
21を通過した変位検出器13a、13bの各値G+、
Gtを入力してc++cz xdの演算を行わせ直径値
を算出する第、演算回路22.該第1演算回路の研削加
工中の直径値が設定された砥石台の早戻りの正寸工作物
直径do、スパークアウトの工作物直径d1.  密切
込み途中の工作物直径d!、密切込み開始の工作物直径
d、におけるそれぞれの設定信号3P、2P、2“P。
IPを出力するとともにフィーラの振動等により発生す
る不安定要素をカットする制御信号発生回路23、制御
信号発生回路23を通過した工作物直径値を近接スイッ
チ14の1回転信号が出力されたときアンド回路24の
ゲートが開かれ入力する第1記憶回路25、制御信号発
生回路23を通過した工作物直径値drとそれより1回
転前の第1記憶回路25に記憶された工作物直径値d、
−1とを近接スイッチ14の信号が出力さたときアンド
回路26のゲートが開かれ設定値にとでk(d、−。
−dr)・δ° の演算を行わせる第2演算回路27、
規制回路21を通過した値G+、G*の(G t  G
、)/2=δの演算を行なわせ第3演算回路28、この
第3演算回路28の演算値δが研削中の許容最大撓み量
δ、と第2演算回路27の演算値δ°の和と比較されδ
が大きいかまたは等しいときアラーム信号を制御装置に
入力する第1比較演算回路29、密切込途中の工作物の
設定直径値d2になったときの定寸信号2°Pを所定時
間記憶する第2記憶回路30の出力によりアンド回路3
1のゲートが開かれたとき第2演算回路27、第3演算
回路28の出力及び密研削中の許容撓み量δbを入力し
、第3演算回路28の出力δが第2演算回路27の出力
δ′と密切込中の許容撓み量δbの和と比較されδが大
きいかまたは等しいときは本機の制御装置にドレッシン
グ信号或いは送り速度減速信号を出力する第2比較演算
回路32等で工作物の加工中の撓みを検出する。また第
1記憶回路25の記憶直径値dr−+ と第1演算回路
22の1回転後の直径値drを近接スイッチ14の1回
転信号でアンド回路33のゲートが開かれ工作物1回転
当たりの直径減少lid、、−drと1回転当たりの平
均直径減少量の設定値Δdとを比較し設定値より大きい
とき制御装置へドレッシング信号を出力する第3比較演
算回路34で工作物1回転当たりの直径減少量を検出す
る。また第3演算回路28の演算値δを近接スイッチ1
4の1回転信号が出力されたときアンド回路35のゲー
トが開かれ記憶する第3記憶回路36、第3演算回路2
日の演算値δrと第3記憶回路36の1回転前の値δ、
−8とを近接スイッチ14の1回転信号でアンドゲート
37が開かれ変化率δ7−1/δrを演算しその値を制
御装置に出力する第4演算回路38等で加工状況監視を
する回路により構成されている。
なおこの工作物1回転当たりの直径減少量の検出及び加
工状況監視の回路は必要により適宜設けられるものであ
る。
作用 研削中玉作物は第3図に示すように切込速度。
切込量に応じて研削力Fを受けその方向にδm撓まされ
る。研削力Fは接線力Ft、法線力Fnとに分解できこ
の比F t / F n−αは約1/2 となることが
知られている。定寸装置11のフィーラ12a、12b
は上下方向に変位可能となっているため接線力ptのみ
の撓みを検出することができる。また砥石によって研削
される工作物Wは第4図のように1回転中でいわゆるの
字形に研削されるため撓みが零としたときでも直接定寸
装置の出力は撓みがあるように現れる。これを疑似撓み
量とする。その量は直径値drとその1回転前の直径4
1d、I  との差(d、−、−d r)で174回転
過ぎた上面ではit  =1 /4(d、−+  −d
 r) /2、砥石の裏側ではIlz =2/4(d、
−+ −d r) /2、下側ではj! −3/4(d
−+   d r ) 1/2従って上面と下面との差
J =1/4(d−+   d r ) 1/2である
工作物が決定されると直径値が正寸のd、であるマスク
により直接定寸装置11を調整し検出器13a、13b
の出力を零にしておく、工作物Wが両センタ1.5に挟
持され研削開始で直接定寸装置が前進されて計測位置と
なり規制回路21が作動する。第5図のように砥石台7
が早送り前進され所定位置で粗切込みに切換わり途中で
砥石が工作物に接触して研削が開始されると研削力Fに
よって工作物が図のように撓む、研削の進行とともに直
接定寸装置11の検出機13a、13bよりそれぞれマ
スクの半径値に対してプラス量が出力され、第1演算回
路22において直径値に計算される。その値は第1記憶
回路25に1回転毎に記憶され第2演算回路27におい
て1回転中の疑似撓み量δ゛を算出し、このδ° と設
定値δaとの和と第3演算回路28の撓み量δとの大小
を第1比較演算回路29で比較して監視する。ここでδ
が小さくてアラームが出力されなければ研削が続行され
、大きいか等しくてアラーム出力があれば砥石台を後退
させ必要な処置をする。直径が設定値d、になると制御
信号発生回路23よりIP傷信号制御装置に出力されモ
ータ9を制御して砥石台7の送りが密送りに切り換えら
れる。密切込みとなると研削力Fも小さくなって工作物
Wの撓み量は急激に減少していく、工作物直径が設定値
d2に達すると制御信号発生回路23より2”P信号が
出力され、その信号は第2記憶回路30に記憶される。
この密切込み中の撓み量δは第2演算回路27の疑似撓
み量δ”と密切込中の許容撓み黴δbの和と第2記憶回
路30の出力のあるときに比較されてδが小さければ研
削を続行し、δが大きいか等しければ切込み速度を減速
するかその研削が終わったあとで砥石のドレッシングが
行われる。密切込みにより工作物直径が設定値d、に達
すると、制御信号発生回路23から2P信号が制御装置
に出力され、モータ9の駆動が停止されスパークアウト
に入る。ここで撓みによる切り残し量が取り除かれ、直
径値が正寸d0に達すると制御信号発生回路23から3
P信号が制御装置に出力され、モータ9が逆転されると
ともに図示しないシリンダ装置により砥石台7が早戻り
後退される。
このようにして工作物の研削は行われる。なお工作物1
回転当たりの直径の減少量によってドレッシング信号を
出力、若しくは撓み量を変化率の監視を必要により併用
またはそれに替えるものである。
効果 以上詳述したように本発明は加工中工作物の撓み量が連
続して検出できるため、回し金が外れた異常研削或いは
危険な状態にある撓み量を早期に発見できて加工時の安
全と生産性の向上を図れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御線図、第2図は直接定寸装置の説
明図、第3図は工作物撓みの説明図、第4図は1回転中
の工作物の研削形状を示す図、第5図はプランジカット
切込時の砥石切込量、切込速度、工作物の撓み量を示す
図である。 2・・主軸台 6・・心理台 7・・砥石台11・・直
接定寸装置 14・・近接スイッチ15・・定寸装置管
制部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直接定寸装置の直径を計測するフイーラのそれぞ
    れの変位を検出する検出器からの出力にもとづき研削中
    の工作物の撓み量を算出しその値が設定値を越えたとき
    アラーム若しくはドレッシングを知らせることを特徴と
    する研削方法。
  2. (2)工作物の1回転信号を出力する回転検出器と、工
    作物を直径上の2点で計測する直接定寸装置の2個のフ
    イーラの変化を検出するそれぞれの検出器と、該検出器
    の出力を入力する定寸装置管制部とを備え、該定寸装置
    管制部には前記検出器の出力にもとづき直径値を演算す
    る第1演算回路と、該第1演算回路の演算値にもとづき
    定寸信号を発生する制御信号発生回路と、前記第1演算
    回路の演算値を前記回転検出器の1回転信号で記憶する
    記憶回路と、該記憶回路の記憶値と前記第1演算回路の
    1回転後の演算値にもとづき研削1回転中の工作物の疑
    似撓み量を前記回転検出器の1回転信号で演算する第2
    演算回路と、前記検出器の出力にもとづき工作物の撓み
    量を演算する第3演算回路と、該第3演算回路の演算値
    を前記第2演算回路の演算値と粗切込中の許容最大撓み
    量の和と比較して第3演算回路の演算値が等しいか大き
    なときは警報を出力する第1比較演算回路と、前記第3
    演算回路の演算値を前記第2演算回路の演算値と密切込
    中の許容撓み量の和を前記制御信号発生回路の密切込途
    中の設定工作物径の信号で比較して第3演算回路の演算
    値が等しいか大きいときは砥石のドレッシング信号また
    は送り速度減速信号を出力する第2比較演算回路とを含
    んでなることを特徴とする直接定寸装置付研削盤。
JP10024986A 1986-04-30 1986-04-30 研削方法及びその方法を実施する直接定寸装置付研削盤 Granted JPS62255066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10024986A JPS62255066A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 研削方法及びその方法を実施する直接定寸装置付研削盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10024986A JPS62255066A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 研削方法及びその方法を実施する直接定寸装置付研削盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62255066A true JPS62255066A (ja) 1987-11-06
JPH0547351B2 JPH0547351B2 (ja) 1993-07-16

Family

ID=14268954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10024986A Granted JPS62255066A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 研削方法及びその方法を実施する直接定寸装置付研削盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62255066A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03149110A (ja) * 1989-10-31 1991-06-25 Okuma Mach Works Ltd 工作物のドライブピン挿入確認方法
JP2014533207A (ja) * 2011-09-27 2014-12-11 フリッツ スチューダー アーゲー 工作機械およびワークピース測定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03149110A (ja) * 1989-10-31 1991-06-25 Okuma Mach Works Ltd 工作物のドライブピン挿入確認方法
JP2014533207A (ja) * 2011-09-27 2014-12-11 フリッツ スチューダー アーゲー 工作機械およびワークピース測定方法
US9421667B2 (en) 2011-09-27 2016-08-23 Fritz Studer Ag Machine tool for measuring a workpiece

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0547351B2 (ja) 1993-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2750499B2 (ja) Nc研削盤における超砥粒砥石のドレッシング確認方法
JPS5830110B2 (ja) ケンサクカコウセイギヨソウチ
JP2555296B2 (ja) 工作機械における加工状態検出装置
JP2549312B2 (ja) 工作機械における加工状態検出装置
JP4049911B2 (ja) 工作機械の心押台の監視制御方法および装置
JPS62255066A (ja) 研削方法及びその方法を実施する直接定寸装置付研削盤
JP2748889B2 (ja) 工具の摩耗補正装置
JP4959060B2 (ja) 加工装置
JP3305732B2 (ja) 平面研削盤の制御方法
US4154024A (en) Electric control device for an automatic grinding machine
JPH0557609A (ja) 研削盤のドレツシング装置
JP2005059141A (ja) 研削方法および研削盤の制御装置
EP0566853A2 (en) Method and apparatus for dressing a grinding wheel
JPS6231244Y2 (ja)
JP3282871B2 (ja) 研削加工におけるワークの寸法制御方法
Tarng et al. On-line monitoring and suppression of self-excited vibration in end milling
JP3168767B2 (ja) 研削装置
JP2553227B2 (ja) 工作機械の工具破損検出方法
JP3300384B2 (ja) 研削盤の制御方法
JPH0347990B2 (ja)
JPH0557608A (ja) 研削盤のドレツシング装置
JPS61252065A (ja) 研削制御装置
JPS6117818Y2 (ja)
JPH04315571A (ja) 研削条件の設定方法
JPH08300201A (ja) ガイドブッシュを持つnc旋盤