[go: up one dir, main page]

JPS62254765A - 血液処理装置 - Google Patents

血液処理装置

Info

Publication number
JPS62254765A
JPS62254765A JP61100578A JP10057886A JPS62254765A JP S62254765 A JPS62254765 A JP S62254765A JP 61100578 A JP61100578 A JP 61100578A JP 10057886 A JP10057886 A JP 10057886A JP S62254765 A JPS62254765 A JP S62254765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
blood
valve
separator
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61100578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651057B2 (ja
Inventor
原田 玩充
仲野 彰能
拓一郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
SB Kawasumi Laboratories Inc
Original Assignee
Kawasumi Laboratories Inc
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasumi Laboratories Inc, Kuraray Co Ltd filed Critical Kawasumi Laboratories Inc
Priority to JP61100578A priority Critical patent/JPH0651057B2/ja
Publication of JPS62254765A publication Critical patent/JPS62254765A/ja
Publication of JPH0651057B2 publication Critical patent/JPH0651057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は血液から、血球成分と血漿成分を分離する血
漿分離器と、分障しfc崩漿から不要物質を除去する血
漿浄化器とを有する血液処理装置。
特に血液処理終了後流路等に残留する血液と血漿を自動
的に患者に返還する装置に関するものである。
〔従来の技術〕
腎不全、肝不全、自己免&挟患等の治療洗上して、患者
の血液を血漿分離器で血漿成分と血球成分とに分離し1
分離した血漿成分を、血漿浄化器で血漿中の種々の毒素
を除去し、浄化され−ha漿を体内に戻す血液処理方法
が知らムでいる。この種の血液処理方法では、血液を処
理した後に、血漿分離器、血漿浄化器および流路中に残
存する血液や血漿を患者に戻す、いわゆる回収作業を行
う必要がある。
従来の回収作業は、上記したように血漿分離器と血漿浄
化器が設けられていて、装置全体が複雑であるため、各
ポンプの駆動と停止を繰り返したり、各ポンプの流量を
調節したり、あるいはベアン等を使用して流路を開閉す
るなど主に手作業で行なわれていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述の回収作業は装置が複雑な六め面倒で1時間がかか
υ、操作が煩雑で操作員の習熟しtテクニックを必要と
した。
本発明は従来の上記問題を解消して、血漿分離器、Jl
[I漿浄化器、流路中に残った血液や血漿等を効率よく
、患者の体内に自動的に回収する血液処理装置を提供す
ることを目的とする。
〔問題を解決する為の手段〕
上記目的を達成するための、この発明の構成を第1図に
示す。
血液循環流路I KFi、血液導出部Rsから取シ出さ
れた血液を血球成分と血漿成分とに分離する血漿分離器
3と血液ポンプ4とが接続され5分離された血球成分は
静脈圧チャンバー18を経由して血液導入部H2より人
体に戻される。血漿分離器3の血球成分の出口側には流
路を外部からピンチして開閉するfa2のバルブ17が
あり、第2のバルブの下流側には気液を分離するための
静脈チャンバー18が接続されている。該静脈チャンバ
ー18の下流には流路中の空気の存在を見判ける第2の
検出器19がめり、その検出器19と血液導入部H2の
間には、流路を外部からピンチして開閉する第1のバル
ブ20が設けられている。静脈チャンバー18にはチャ
ンバー内の液体レベルが適正レベル(チャンバーの下限
より約V3の位置)tで存在するか否かを識別する第1
の検出器18Dが備えである。
血漿流路2には、上記血漿分離器3で分離された血漿成
分中の不要物質を除去する血漿浄化器6と血漿ポンプ7
1を備え、浄化された血漿を上記血漿分ll&器3の下
流の血液循環流路1を経て人体へ戻す。
血漿流路2の下流側と血液循環流路lとの間には、2つ
の流路の連通と遮断を行う第3のバルブ11が設けられ
ている。
血漿分離器30Fa(血漿)室の上部gm!!に設けら
れた開口には第4のバルブ25が接続されてお夛、この
第4のバルブ25により外部空気がP液室内に導入され
る。外部空気による汚染をさけるため、第4のバルブ2
5の空気取入口には除菌フィルター金膜ける事が好まし
い。
一方、制御手段としては、血痕回収中lR13、血漿回
収手段14、および回収終了手段15がめる0 血液処理が終了すると、血液導出部トムを人体から取り
外し、その後外部からのスタート信号を受ける。血液回
収手段13は第1のバルブ20および第2のバルブ17
の閉信号、第3のバルブ11の閉信号を送シ、血液ポン
プ4を駆動させて、血液循環流路中に残った血液を血液
ポンプ4により血漿分離器3、静脈チャンバー18を経
由して血液導入部H2より人体に返却する。その際人体
から取り外された血液導出部用からは空気が吸入される
。そして血漿分離器3の残血液が無くなると静脈チャン
バー18の血液レベルが低下し、第1の検出器1sI)
で気体(空気)かある一定期間検出されると血液の回収
が終了したものとみなす。次に、血漿回収手段14によ
シ第2のパルプ17の閉信号、第3のパルプ11および
第4のパルプ25の開信号を送りm液ポンプ4の駆動を
停止させ。
血漿ポンプ71を駆動する。すると外部空気が第4のパ
ルプ25からJfIl漿分離器のF液室にとシ込まれ、
血漿分離器3内の残血漿は2状膜チャンバー32を経由
して、血漿浄化器6に送シ込まれる。
この残血漿は血漿浄化器内を通過して第3のパルプ11
を通シ、IIl[l液循環流路lの静脈チャンバー18
を経由して、崩液堺入部H2から体内に戻される。第4
のパルプ25からと)込まれた外部空気は血漿浄化器6
、第3のパルプ11を違シ崩液循環流路1の静脈チャン
バー18から第2の検出器19へ至る。該第2の検知器
19が上記空気(気体)を検出すると、この信号を受け
て回収終了手段15により血漿ポンプ71の駆動を停止
し、かつ第1のパルプ20を閉止する。上記によシ回収
が終了するが、このとき血液循環流路lの第2の検出器
19から血液導入部H2の間には血漿が残留している。
この残留血漿をも回収する場合には例えばスタートスイ
ッチ信号により、第1のパルプ20の開信号を送り、血
漿ポンプ71を起動し、残血漿を血液導入部H2に目視
にて近接させる。その後ストップスイッチ信号によシ血
漿ポンプ71を停止し、第1のパルプ20の閉信号を送
ることにより第2の検出器19と血液導入部H2間に残
留する血漿を回収することができる。上記操作は通常手
動で行われる。
血液の回収に生理食塩水を使用する場合には血液導出部
H1を生食ボルトに接続すればよい。その場合にも静脈
チャンバー18に設けられた第1の検出器18Dが気体
(空気)を検出したときを回収終了とみなすことができ
る。生理食塩水で血液°を回収すると第1の検出器18
Dは血液、次に生理食塩水を検出し、その次に気体(空
気)を検出するため、血液の回収に多少長時間を要する
ことになるだけで、上記の空気による血液の体内返却と
同一の工程で実施出来る。
〔作用〕
上記構成によれば、血液処理°終了後、血液導出部市を
人体より取や外し、しかる後回収処理をスタートさせる
ことにより、直ちに体外に導出された残血液の大部分を
体内に返還することが出来る。
ま九、残血漿は血漿浄化器6へ送られ、不要物質を除去
して浄化された血漿が人体に返却されるため効率的な回
収が出来る。
また血液回収手段、血漿回収手段、および回収終了手段
が継続して自動的に作動する九め、操作が極めて簡単に
なり、スタート操作のみで残血液、残血漿のほとんどす
べてを回収できる。
〔実施例〕
以上、この発明の実施例を図面にし九がって説明する。
第2図は血液処理時のフロー図であり、1は血液循環流
路、2は血漿流路である。血液導入部Hs(シャント、
注射針などの通常の採血器や貯血器などと連絡できる部
分)から取り出され九血液は、血液ポンプ4により昇圧
されて動脈圧チャンバー16に入シ、ついで、上下方向
に設定された血漿分離器3に上側から導入され、m球成
分と血漿成分とに分離される。この血漿分離器3には、
血漿分離膜、たとえはポリビニルアルコール(PVA)
系の共重合体などからなる平板状、チューブ状、または
中空糸状の分離膜が収容されている。通常は、中空糸状
の分離膜を多数寄せ集め次ものが用いられる。
上記血漿分離器3で分離させた自球成分は、第2のパル
プ17を経て静脈圧チャンバー18に入り気泡検知器1
9.第1のパルプ20を経て血液導出部H2(シャント
や点滴セットなどに連結できる部分)へ戻る。静脈圧チ
ャンバーには、チャンバー内9レベルをモニターする検
知器18Dが設けられている。
さらに、上記血液ポンプ4の上流側にFi、膨張・収縮
可能な袋状体からなるピローセンサ21が設けられてお
シ、脱海が困難になったときに、流路の防圧を検知して
作動し、血液ポンプ4を停止させ、防圧がなくなつfc
、!l:き血液ポンプ4を再始動する。1+、上記動脈
圧チャンバー16に#i崩液中にヘパリンを少鷲だけ混
入させて処理中の血液の凝固を防止するヘパリン注入器
22と、動脈圧センサ23とが接続されている。上記m
漿分離器30F液室には濾過圧センサ24と空気導入パ
ルプ25とが接続されている。また、上記静脈圧チャン
バー18には静脈圧センサ26が接続されている。
上記血漿分離器3で分離されたno漿酸成分、血漿流路
2の血漿ポンプ71によシ昇圧されて2次膜圧チャンバ
ー32に入シ、上下方向に設定された血漿浄化器6に下
側から導入されて、血漿成分中の不要成分が除去される
。この血漿浄化器6に収容される血漿処理剤は、除去さ
れる不・要物質によシAなってくるが1例えば活性炭、
アルミナ。
シリカ、イオン交換樹M″i1等を除去目的にそって遠
足することができる。またこれらを同時に混合したもの
でもよい。これらの処理剤は、上記の物質を変成したも
のでもよい。中でも活性炭を親水性の各徳島分子膜やア
ルブミン等の蛋白質で被覆し比もの、マイクロカプセル
化したものなどが好適に用いられる。上記血漿浄化器に
ょシ浄化された血漿成分は、nB漿分離器3よシも下流
の血液循環流路lを経て人体へ戻される。
また、血漿分離器3の下流側に、第2のパルプ17が設
けられている。上記血漿流路2の下流側と血液循環流路
1(D第2のパルプ17よりも下流側との間には連通お
よびしゃ断を行なう第3のパル’7’l lが設けられ
ている。
さらに上記血液ポンプ4には、この血液ポンプ40回転
数に基づいて血液循環流路lの流量を検知する血液量検
知器5が、上記血漿ポンプ71には、この血漿ポンプ7
1の回転数に基づいて血漿流路2の流量を検知する崩漿
量検知器81が、それぞれ接続されている。
48dマイクロコンピユータからなる制御装置であシ、
臨床時には、この制御装#48により、上記各検知器5
,81からの流量検知信号と、各圧力センサ23.24
,26.37からの圧力検知信号とを見ながら、血液循
環流路l内と血漿流路2内の各流量、および血漿分離器
3と怖粱浄化器6内の圧力が適正値となるように、上記
各ポンプ4,710回転数を制御し、血液の処理を行な
うO つぎに上記構成の血液処理装置の回収操作について第3
図〜第6図のフロー図および第7図〜第8図のフローチ
ャートにより説明する。
第1図は血液処理が終了したときの状態を示しており血
液循環流路には血液、血漿流路には血漿が充満している
血液導出部H1は人体から取シ外され、tn液導入部H
2は人体に接続されている。
また血液ポンプ4、血漿ポンプ71.は停止しておシ、
パルプ11.17.20は開放されパルプ25は閉止さ
れている。
以上が回収のスタート前の状態であり、第7図の70−
チャートのステップに!である◇外部からの回収スター
ト信号を受けると制御装置48が作動しパルプ11が閉
止する。また血液ポンプ4が。
例えば40m/分の流量で回転を始め、血液導出都市か
らは外部空気が吸入され、血液循環流路中の残血液は血
液導出都市より人体に返却される。
この状態は第7図のフローチャートのステップに2でオ
リ、第4図にこの状態を示す。このステップに2の状態
が続くと、血漿分離器3の血液がなくな9、次いで静脈
チャンバー18の血液レベルが低下する。該チャンバー
に設けられた検出器18Dが空気を検出すると、次のス
テップに3に進む。ステップに2の終9には静脈チャン
バー18に、空気が混入するので、短期間(例えば1秒
以内)の空気検出では次のステップに進まない様な安全
策が施されている。
血液導出部比は外部開放せず、生理食塩水貯留器に接続
してもよい、その場合に2のステップの処理時間が長く
なるが、血漿分離器3内の残血液がより完全に追い出さ
れ、血液回収効率が上昇し、生理食塩水が無くなると空
気がとり込まれるので、同様なフローで適応出来る。
K3ステップでは第5図に示すようにパルプ25.20
.11が開放し、パルプ17が閉止して、血液ポンプ4
を停止させ、血漿ポンプ71を、例えば40d/分の流
量で回転させて、血漿分離器3の残血漿をパルプ25が
ら空気を入れることによシ血漿浄化器6へ送出し始める
血漿分離器内の残血漿は血漿浄化器6からパルプ11を
通シ、静脈圧チャンバー18を経由して検出器19を通
過して1人体に返還される。血漿が返還されて検知器1
9が空気を検出するとに4ステツプに移るoK4ステッ
プでは第6図に示すようにパルプ20%25を閉じて、
血漿ポンプの駆動を停止し1回収作業を終了する。
この状態では血漿は血液循環流路1の検出器19と血液
導出部H2の間に残っているため、この残血漿を回収す
る場合には、Ks、Kmのステップに示す様、手作業で
血漿ポンプを駆動させて血漿を血液導入部H2の近くま
で追い込んでストップスイッチで血漿ポンプの駆動を止
めることにより、第1の検出器と血液導出部間に残つ九
血漿も完全に回収出来る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、臨床処理終了
後、血液導出部を人体から取9外し回収スタートスイッ
チを押すだけで、血液循環流路中の残血液と血漿流路中
の残血漿を自動的に安全に回収できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示す回路図、第2図はこの発
明に係る血液処理装置の血液処理時の状態を示す回路図
、第3図ないし第6図は同実施例の動作を示す簡略化し
た回路図、第7図と第8図は同実施例の制御方法を示す
フローチャートでらる0 1・・・血液循環流路、2・・・血漿流路、3・・・血
漿分離器、4・・・血液ポンプ、18D・・・第1の検
知器、6・・・血漿浄化器、11・・・第3のパルプ、
13・・・血液回収手段、14・・・血漿回収手段、1
5・・・回収終了手段、17・・・第2のパルプ%19
・・・第1の検知器、20・・・第1のパルプ、25・
・・第4のパルプ、37・・・第3の検知器 第 7 図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 血液ポンプ4で血漿分離器3へ供給された血液を血球成
    分と血漿成分とに分離し、血球成分を人体に返還する血
    液循環流路1と、 該血漿分離器3で分離された血漿成分を血液ポンプ71
    で血漿中の不要物質を除去するための不要物質処理剤を
    収容した血漿浄化器6に導入して浄化し、浄化された血
    漿を血漿分離器よりも下流の血液循環流路1を経て人体
    へ返還する血漿流路2と、 該血漿分離器3の下流の血液循環流路1内の流体を識別
    する、互いに離間して設けた第1および第2の検知器1
    8D、19と、 該第2の検知器19の下流の血液循環流路1を開閉する
    第1のバルブ20と、 該血漿分離器3の下流の血液循環流路1を開閉する第2
    のバルブ17と、 該血漿流路2と該血漿分離器3よりも下流の血液循環流
    路1との連通および遮断を行う第3のバルブ11と、 該血漿分離器3のろ液室の上部に設けた空気導入口を開
    閉する第4のバルブ25と、 外部からのスタート信号を受けて、血液ポンプ4を駆動
    し、第3のバルブ11を閉止し、第1のバルブ20と第
    2のバルブ17を開放する血液回収手段13と 該第1の検知器18Dからの気体検知信号を受けて、第
    2のバルブ17を閉止し、第3のバルブ11と第4のパ
    ルプ25を開放して、血液ポンプ4を停止し、血漿ポン
    プ71を駆動する血漿回収手段14と、 該第2の検知器19からの気体検知信号を受けて、第1
    のバルブ20を閉止し、血漿ポンプ71の駆動を停止す
    る回収終了手段を備え、血液処理終了後、血液導入部H
    _1を人体から取り外し、血漿分離器、血漿浄化器およ
    び流路間に残留する血液と血漿を自動的に回収するよう
    構成したことを特徴とする血液処理装置。
JP61100578A 1986-04-28 1986-04-28 血液処理装置 Expired - Lifetime JPH0651057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61100578A JPH0651057B2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28 血液処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61100578A JPH0651057B2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28 血液処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62254765A true JPS62254765A (ja) 1987-11-06
JPH0651057B2 JPH0651057B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=14277772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61100578A Expired - Lifetime JPH0651057B2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28 血液処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651057B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0857043A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Nikkiso Co Ltd 血液浄化装置
JP2002508224A (ja) * 1997-12-16 2002-03-19 ガンブロ アクチボラグ 透析機械用投薬ポンプの監視システムおよび方法
JP2013208162A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nikkiso Co Ltd 血液浄化装置
JP2016047472A (ja) * 2016-01-08 2016-04-07 日機装株式会社 血液浄化装置
JP2016047471A (ja) * 2016-01-08 2016-04-07 日機装株式会社 血液浄化装置
JP2016083420A (ja) * 2016-01-08 2016-05-19 日機装株式会社 血液浄化装置
CN107583120A (zh) * 2017-09-20 2018-01-16 中南大学湘雅二医院 一种血浆置换透析吸附系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6775056B2 (ja) * 2019-04-01 2020-10-28 日機装株式会社 血液浄化装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0857043A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Nikkiso Co Ltd 血液浄化装置
JP2002508224A (ja) * 1997-12-16 2002-03-19 ガンブロ アクチボラグ 透析機械用投薬ポンプの監視システムおよび方法
JP2013208162A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nikkiso Co Ltd 血液浄化装置
JP2016047472A (ja) * 2016-01-08 2016-04-07 日機装株式会社 血液浄化装置
JP2016047471A (ja) * 2016-01-08 2016-04-07 日機装株式会社 血液浄化装置
JP2016083420A (ja) * 2016-01-08 2016-05-19 日機装株式会社 血液浄化装置
CN107583120A (zh) * 2017-09-20 2018-01-16 中南大学湘雅二医院 一种血浆置换透析吸附系统
CN107583120B (zh) * 2017-09-20 2024-05-14 中南大学湘雅二医院 一种血浆置换透析吸附系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0651057B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3254216B2 (ja) 自己輸血膜システム
JP2930419B2 (ja) 赤血球のプラズマフェレーゼ装置及び方法
US4828543A (en) Extracorporeal circulation apparatus
EP0228160B1 (en) Apparatus for the filtration of plasma from blood
JPS6085757A (ja) 血漿搬出に有用な設備
EP0114698B1 (en) Process and apparatus for obtaining blood plasma
US5358482A (en) Single-needle extracorporeal plasmapheresis circuit
JPS62254765A (ja) 血液処理装置
JPH0117704B2 (ja)
JPS63315061A (ja) 血液処理器の自動洗浄装置
JP3066151B2 (ja) 腹水の処理装置
JP4771452B2 (ja) 血液成分採取装置
JPH0651058B2 (ja) 血漿分離装置
JPS62137060A (ja) 二重ろ過型血液処理装置
JPH0653162B2 (ja) 血液回収手段を備えた血液処理装置
JPH059008Y2 (ja)
JPH0221077Y2 (ja)
JPH0446756Y2 (ja)
JP2003265600A (ja) 残留液の排出方法及び排出装置
JPH0244759Y2 (ja)
JPS63279853A (ja) 血漿処理装置
JPH0514589B2 (ja)
JPS63292964A (ja) 血漿処理装置
JPS6219177A (ja) 血液の処理装置
JPS62120854A (ja) 血液処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term