[go: up one dir, main page]

JPS62251369A - デイスペンサ - Google Patents

デイスペンサ

Info

Publication number
JPS62251369A
JPS62251369A JP9172086A JP9172086A JPS62251369A JP S62251369 A JPS62251369 A JP S62251369A JP 9172086 A JP9172086 A JP 9172086A JP 9172086 A JP9172086 A JP 9172086A JP S62251369 A JPS62251369 A JP S62251369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
valve
nozzle
cylinder
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9172086A
Other languages
English (en)
Inventor
甘利 正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TADA GIJUTSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
TADA GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TADA GIJUTSU KENKYUSHO KK filed Critical TADA GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP9172086A priority Critical patent/JPS62251369A/ja
Publication of JPS62251369A publication Critical patent/JPS62251369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、流体を射出するへ、ド本体がキヤ、デに係
合してロック状態に維持されるディス(ンナに関する。
[発明の技術的背景]  ゛ 一般に、へ、ド部を押し下げる事により、容器本体内に
収納された液体をノズルを介して外部に吐出するポンプ
機構を備えたディスペンサが知られ、広く用いられてい
る。この種のディスペンサにおいては、ヘッド部の押し
下げ動作により、ポンプ機構のシリンダ内に予め収納さ
れている液体を、1次弁を閉じ2次弁を開放することに
より。
ノズルを介して外部に吐出し、へ、ド部の押し上げ動作
によシ、容器本体内に収納されている液体を、1次弁を
開け2次弁を閉塞することにより、シリンダ内に吸い上
げている。
[背景技術の問題点コ このような1次弁、2次弁の弁機構においては、成形品
としてのディスペンサの気密性は、成形品の変形、ヒケ
、寸法誤差等によシ、完全なシール性を保持することが
困難である。
[発明の目的] この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、この
発明の目的は、シール性を嵐好に保持することのできる
弁機構を提供することである。
[発明の概要コ この発明に係わるディスペンサは、容器に収容された液
体中に下端が挿入され、先端に第1の弁座が形成された
吸い上げ管と、この吸い上げ管の上端に接続されたシリ
ンダと、このシリンダ中に上下方向に摺動可能に設けら
れた中空のピストンと、このピストンを上方に付勢する
付勢部材と、前記第1の弁座と共同して一次弁を構成し
、前記シリンダ中に上下方向に移動可能に設けられ、下
部に前記第1の弁座に当接可能な第1の弁体を有する封
止部材と、前記ピストンの上部に接続され、ノズルを有
するヘッド本体と、このへ、ド本体を下方にピストンと
共に前記付勢部材の付勢力に抗して移動させたロック位
置にて、この状態を維持させるロック手段と、ピストン
とノズルとの間に設けられた二次弁と、ピストン中に上
下を分けるように設けられた隔壁に形成された透孔と、
ヘッド本体中に設けられた当接面とを有する。そして、
前記ヘッド本体がロック位置に持たらされた時に、前記
当接面は、封止部材を下方に押圧して一次弁を閉塞状態
に口、りするか、前記透孔を閉塞するかすることを特徴
としている。前記透孔の径は、封止部材の上端面の径よ
シも大きく、かつ当接面の径よりも小さく設定され、封
止部材の上端面が透孔を通って少し上方に突出した時に
、前記当接面によシ抑圧され、突出しない時には、当接
面が透孔を封止するように設定することが好ましい。
[発明の実施例] 以下に、この発明に係わるディス4ンサの一実施例を添
附図面を参照して詳細に説明する。
#c2図に示すように、ディスペンサ10は、液体が収
納される容器12と、この容器12に着脱自在に取り付
けられたIンデ機構14とから構成されている。
この容器12は、上端に口部16が形成された容器本体
18を備えている。この容器本体18の一側には、ハン
ドル20が取シ付けられている。
このような容器12は、口部16、容器本体18、並び
にハンドル20を、合成樹脂から一体成形した状態で備
えている。
一方、この一実施例のポンプ機構14は、第1図に示す
ように、口部16に着脱自在に取付られるキャップ22
を備えている。このキヤ、f22の中央部には、後述す
るピストン24の上部が挿通される透孔22hが形成さ
れている。このキャップ22の下面には、筒状のハウジ
ング26が取シ付けられている。このハウジング26は
、キヤ、プ22に取付られる円筒状の取り付は部26a
と、この取シ付は部26hの下方に連続して設けられ、
取シ付は部26hより僅かに直径が小さいシリンダ26
bと、このシリンダ26bの下方に段部26eを介して
連続して設けられ、シリンダ26bよシ小径の吸い上げ
管26dとを一体に備えている。
このハウジング26においては1敗り付は部26hの下
部の周壁に、複数の開口266が形成されている。この
負圧防止孔26・は、負圧防止孔として機能している。
また、吸い上げ管26dの下端は、容器12にポンプ機
構14が取り付けられた状態で、容器本体18の下部に
まで延出している。
前述した段部26eには、第1の弁体28aが、吸い上
げ#26dとシリンダ26bとの間の液体の流通を制御
するように設けられている。この段部26cの内周面は
、第1の弁体28aに当接する第1の弁座28bとして
機能している。これら第1の弁体28aと第1の弁座2
8bとは、共に一次弁28′t−構成している。
この第1の弁体2gmは、自TLKよシ第1の弁座28
bにチーt4周面が当接し、−欠伸28は閉じらhる。
吸い上げ管26dとシリンダ26bとの間は、通常は一
欠伸28により閉塞されている。
そして、シリンダ26b内が負圧になることにより、吸
い上げ管26tlを介して吸い上げられてきた液体によ
シ、第1の弁体28&は押し上げられ、−欠伸28は開
かれることになる。
このシリンダ26bの下部の内周面には、第1の弁体2
8&が図中上下方向に沿りて移動するように案内する複
数の案内リプ26fが、シリンダ26bと一体に設けら
れている。これら案内リプ26fは、垂直方向に沿って
延出し、円周方向く沿って等間隔に配設されている。
第1の弁体28dには、これと一体的に形成された封止
部材27が上方に向けて突設されている。
シリンダ26b内には、これの延出方向に沿って摺動自
在にピストン24が設けられている。このピストン24
は、図中垂直方向に沿って延出し、上下両端が開放され
たパイプ状の連通部24aと、この連通部24hの下端
に形成され、シリンダ26bの内周面に全周に渡りて摺
接するピストン本d’i’−4bとを備えている。連通
部24mは、前述したキャップ22の透孔22at−介
してキャップ22の上方に取シ出されている。尚、透孔
22m内には、キャップ22とピストン24との間に位
置するように、接続片25が設けられてhる。この接続
片25の内周面は、連通部24aの外周面を連通部24
龜の延出方向に沿りて案内しつつ、且つ、これらの間が
気密にならない程度に連通部24aの外周面から離間さ
れている。
一方、シリンダ26b内には、ピストン24を上方に付
勢する付勢部材30が設けられている。
この付勢部材30は、上端がピストン24の連通部24
1とピストン本体24bとの間の段部K。
また下端が封止部材21の段部261!の上面K、夫々
当接するコイルスプリングから構成されている。
ピストン24の連通部24aの上端には、ノズルヘッド
32が取着されている。このノズルヘッド32は、連通
部24gの上端部の外周、に嵌入されたヘッド部321
と、このへ、ド部32aの側面に取り付けられたノズル
部32bとを備えている。このへ、ド部32hは、連通
部24&の外周面に嵌合される円筒状の取シ付は部32
&1と、この取り付は部32&、の上部に設けられ、操
作者により押しこまれるへ、ド本体32a2とを備えて
いる。
このようにヘッド部32a、並びにノズル部32bから
構成されるノズルヘッド32は、合成樹脂から一体に成
形されている。このノズルヘッド32には、取り付は部
3211において連通部24&に連通し、ノズル部32
cにおいて外部に連通ずる導孔32cが形成されている
前述したノズル部32bの基端部から先端までの距離は
、ノズル部32bの基端部から容器12の外周面までを
水平方向に沿って計った距離よりも長く設定されている
前述したへッr部32&内には、連通管24aの上端縁
に載置された状態で、ピストン24とノズルへ、ド32
との間の液体の流通を制御する第2の弁体34aが設け
られている。連通部24&の上端縁は、第2の弁座34
bとして機能している。これら第2の弁体341L及び
第2の弁座34bは、共に二次弁34を構成している。
この第2の弁体J4mは、第2の弁座34bに当接する
円筒部341.と、この円筒部34a、の上部に連接し
て設けられ、円錐状の内孔を有する押圧部3412と、
この押圧部34畠、から下方に突設された下端面からな
る円形の当接面34a3とから構成されている。
一方、ヘッド部32mの、前述した抑圧部34&2より
上方に位置した部分には、この押圧部34a2の内孔の
斜面に係合するように垂れ下がって設けられた複数の弾
性板32@が形成されている。これらの弾性板32・は
、へ、ド部3:/!at/C,一体に成形されている。
また、これら弾性板32mは。
これの下端か押圧部34a2の内孔の斜面に係合した状
態で、第2の弁体34&を常時第2の弁座j4bに当接
させ、二次弁34を閉じるように、第2の弁体34aを
下方に付勢している。そして、−欠伸28と二次弁34
との間の空間で規定される加圧室36内の圧力が所定の
圧力より高くなされた時に、即ち、加圧室36内の圧力
が弾性板32mの付勢力よシ大きくなされた時に、第2
の弁体34mは、上方に弾性板32・の付勢力に抗して
持ち上げられ、二次弁34は開かれるととKなる。
尚、弾性板32・は、第2の弁体j4mが上方に持ち上
げられた状態で、押圧部341□の内孔の斜面に沿って
弾性的に変形することになる。この弾性板32・が弾性
変形した状態で、この第2の弁体34aは、依然として
、この弾性板34・によシ下方に向けて付勢されている
。従って、この第2の弁体J4mを上方に押し上げてい
る力が解除された時点で、第2の弁体34aは、弾性板
32・の付勢力により、第2の弁座j4bK当接するよ
うに、押し下げられる。
また、へ、ド部32mの取付部32a、の外周面には、
口、り爪38が複数個、この一実施例では3個、円周方
向に沿って等間隔に取り付けられている。
一方、前述したキャップ22の接続片25の内周縁に形
成された7ランノ部22aには、ロック爪38が挿通さ
れる凹所22bが、ロック爪38に対応して形成されて
いる。尚、このフランジ部22eは、へ、ド部32mの
取付部32a、の外周面から、前述した口、り爪38の
厚さよシ僅かに長い間隔だけ離間するように、その位置
を規定されている。′このロック爪38と凹所22bと
によシ、ヘッド本体32a2をロック位置に維持する口
、り手段が構成されている。
前記ピストン24の内部には、内部を上下方向に区分す
る隔壁が設けられている。この隔壁には、区分された内
部を連通される、断面円形の透孔24dが形成されてい
る。この透孔、24dの直径は前記封止部材21の上端
部の直径よシも大きく、かつ前記第2の弁体J4mの下
端の直径よシも小さくなっている。また、封止部材27
の全長と、第2の弁体34aの全長とは、へ、ド本体3
2&□がロック状態に持たらされた時に、封止部材27
の上端部がピストン24の透孔24dを通ってわずかに
突出すると共に、この突出した上端面を第2の弁体34
mの下端面が押圧し、第1の弁体2Bmが第1の弁座2
8bに圧接するように設定されている。かくして、−欠
伸28は確実に閉成し、ハウジング26と吸い上げ管2
6dとの間の連通はし中断される。また、製造誤差等に
よシ、封止部材22の全長が、上記機能を果すのには短
くなった時には、第2の弁体34mの下端面が透孔24
dを閉塞し、加圧室36をへ、ド本体32a2より封止
する。
以上のように構成されたディスペンサ1oの動作につい
て、以下に説明する。
まず、このディスペンサ1oを搬送、もしくは、展示等
のためにロックする動作について説明する。
即ち、このロック動作の場合には、コイルスプリング3
0の付勢力に抗して、ノズルへラド32のへ、ド本体3
2&2を通常の吐出動作よシも更に深く押し込み、口、
り爪38がキャップ22の7ラング部22eを通り越し
て、第3図に示すように、この7ラン2部22aよシ下
方に位置するようにもたらす。ここで、ロック爪38は
、前述したように、上方に押しこまれる変形は許容され
るようになされている。従って、口、り爪38を凹所2
2bに対向され九上で、ノズルヘッド32を押しさげる
必要がなくなシ、ロック爪38が任意の位置にある状態
で押し下げる事ができるようになシ、この押し下げ動作
は非常に簡略化されることになる。
このように、ノズルヘッド32が押し下げられ、ロック
した状態において、前述したように、封止部材27が所
定の全長の時には一欠伸28が、また封止部材21が短
い時には透孔24dが封止される。この結果ノズル部3
2bと容器12とはし中断されるので、たとえ、容器1
2V3に液体が予め収納された状態にあシ、ディスペン
サ10が倒れたとしても、ノズル部32bの吐出口32
fから液体が漏れる虞れはない。
一方、この口、り状態を解除することは、ロック状態に
あるノズルヘッド32を回動することによりおこなわれ
る。即ち、ノズルヘッド32を回動させることにより、
口、り爪38と凹所22bとが互いに対向した時点で、
コイルスプリング30の付勢力により、ノズルへ、に3
2u、ロック爪38が凹所22bを通シ抜けることによ
シ、上方に押し出される。このようにして、ロック状態
が解除される。即ち、このディスペンサIQによる吐出
動作可能状態となる。
尚、前述した口、り状態において、ノズルヘッド32は
押しさげられた状態でロックされているので、ディスペ
ンサ全体の高さは低く制限されている。このようにして
、このロック状態において。
ノズル部32dは、このディス(ンサ1oの)や。
ケージのための容量を無用に大きくすることなく。
コンパクトになしている。
次に、ノズルへ、ド32のロックが解除された状態にお
ける、液体の吐出動作について説明する。
まず、ロックが解除されることによシ、ノズルヘッド3
2はコイルスゲリング30の付勢力〈よシ上方に押し上
げられる。このノズルへ、ド32の押し上げと同時に、
ピストン24も押し上げられている。このピストン24
の押し上げにより、加圧室36内の圧力は減じられる。
このようにして、容器本体18内に収納された液体は、
−欠伸28を開放して、加圧室36内に吸い上げ管26
dを介して導入される。
そして、吐出動作をすべく、操作者がノズルへラド32
を押し下げると、この押し下げによ)ピストン24も押
し下げられる。第6図に示すように、このピストン24
の押し下げKより、加圧室36内の圧力は増大されるこ
とになる。このようにして、加圧室36内で加圧された
液体は、弾性板32・による付勢力よシこの加圧室36
内の圧力が大きくなされた時点で、二次弁34は開放さ
れる。従りて、加圧室36内の液体は、二次弁34の第
2の弁体34a及び第2の弁座34bとの間を通りて、
ノズルへ、ド32の導孔32eを介して、ノズル部32
bの先端部から吐出されることになる。
そして、所定の量の液体の吐出が終了すると、操作者は
ノズルヘッド32の押し込み動作を停止し、ノズルへ、
ド34から手を離す。これにより、ノズルヘッド34は
自由になされ、ノズルへ、ド34及びピストン24はコ
イルスプリング30の付勢力によシ上方に押し上げられ
ると共に、二次弁34は弾性板326の付勢力により閉
じられる。
従って、前述したように、再び、加圧室36内への液体
の導入が行われる。このようにして、−回の液体吐出動
作が終了する。
[発明の効果コ この発明のディスペンサにおいては、ノズル本体を押し
込んでロック状態に持たらした時に、ノズル本体内に設
けられた当接面が封止部材を押圧して、−欠伸の閉塞状
態をロックすることができる。そして、何んらかの事情
によシ、上記当接面が封止部材を押圧することができな
い場合には、ピストン内に形成された透孔を閉塞し、ピ
ストン中の連通をし中断することができる。かくして、
ロック状態においては、容器内の液体が、ノズル本体に
形成されたノズルより外部にこぼれることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る弁機構の一実施例を示す部分断
面図、第2図は第1図に示す弁機構が用いられたディス
ペンサを示す斜視図、そして第3図はゾンデ機構を口、
り状態で示す断面図である。 10・・・ディス4ンサ、12・−・容器、14・・・
4yf機構、18・・・容器本体、22b・・・凹所、
22e・・・フランジ部、24・・・ピストン、24h
・・・連通部、24b・・・ピストン本体、24d・・
・透孔、26・・・ハウジング、26b・・・シリンダ
、26d・・・吸い上げ管、26g・・・係止爪、27
・・・封止部材、28・・・−欠伸、28m・・・第1
の弁体、28b・・・第1の弁座、30・・・付勢部材
(コイルスプリング)、32・・・ノズルヘッド、32
*2・・・へ、ド本体、32b・・・ノズル部、34・
・・二次弁、34&・・・第2の弁体、34a1・・・
円錐部、34&2・・・押圧部、34*、・・・当接面
、34b・・・第2の弁座、36・・・加圧室、38・
・・ロック爪。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 容器に収容された液体中に下端が挿入され、先端に第1
    の弁座が形成された吸い上げ管と、この吸い上げ管の上
    端に接続されたシリンダと、このシリンダ中に上下方向
    に摺動可能に設けられた中空のピストンと、このピスト
    ンを上方に付勢する付勢部材と、前記第1の弁座と共同
    して一次弁を構成し、前記シリンダ中に上下方向に移動
    可能に設けられ、下部に前記第1の弁座に当接可能な第
    1の弁体を有する封止部材と、前記ピストンの上部に接
    続され、ノズルを有するヘッド本体と、このヘッド本体
    を下方にピストンと共に前記付勢部材の付勢力に抗して
    移動させたロック位置にて、この状態を維持させるロッ
    ク手段と、ピストンとノズルとの間に設けられた二次弁
    と、ピストン中に上下を分けるように設けられた隔壁に
    形成された透孔と、ヘッド本体中に設けられた当接面と
    を有し、前記ヘッド本体がロック位置に持たらされた時
    に、前記当接面は、封止部材を下方に押圧して一次弁を
    閉塞状態にロックするか、前記透孔を閉塞するかするこ
    とを特徴とするディスペンサ。
JP9172086A 1986-04-21 1986-04-21 デイスペンサ Pending JPS62251369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9172086A JPS62251369A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 デイスペンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9172086A JPS62251369A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 デイスペンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62251369A true JPS62251369A (ja) 1987-11-02

Family

ID=14034342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9172086A Pending JPS62251369A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 デイスペンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62251369A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03126889U (ja) * 1990-04-05 1991-12-20
JP2008272660A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd ノズルヘッド、それを備える蓄圧式噴出器
JP2011518731A (ja) * 2008-04-25 2011-06-30 バルワー エス.アー.エス. 流体ディスペンサ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827241A (ja) * 1971-08-13 1973-04-10
JPS58122066A (ja) * 1982-01-18 1983-07-20 Canyon Corp デイスペンサ−

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827241A (ja) * 1971-08-13 1973-04-10
JPS58122066A (ja) * 1982-01-18 1983-07-20 Canyon Corp デイスペンサ−

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03126889U (ja) * 1990-04-05 1991-12-20
JP2008272660A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd ノズルヘッド、それを備える蓄圧式噴出器
JP2011518731A (ja) * 2008-04-25 2011-06-30 バルワー エス.アー.エス. 流体ディスペンサ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4389003A (en) Sliding inlet seal for an atomizing pump dispenser
US8783520B2 (en) Dispenser
JP3942020B2 (ja) 蓄圧式ポンプおよびそのモジュール
WO2021164093A1 (zh) 一种全塑自锁泵
US5524793A (en) Dispensing pump which is lockable and sealable for transporation and storage
KR102477141B1 (ko) 지렛대 구조의 노즐 레버형 펌프 용기
KR101959131B1 (ko) 펌프식 액체 밀폐용기
KR100889050B1 (ko) 디스펜서 펌프
KR20190008162A (ko) 펌프식 액체 밀폐용기
JPS62251369A (ja) デイスペンサ
JPS62158667A (ja) ディスペンサ
JPH0353183B2 (ja)
JP7433722B2 (ja) 吐出器
JPH0524584U (ja) デイスペンサ
KR101042646B1 (ko) 토출유닛 및 이를 구비한 디스펜서
JPS6228368A (ja) ディスペンサ
JP3657378B2 (ja) 液体噴出ポンプ
JP2556685Y2 (ja) ディスペンサー
JP2577913Y2 (ja) ディスペンサー
JP3839600B2 (ja) 液体噴出ポンプ
JPH11309389A (ja) ポンプ式注出容器
JPS6294568A (ja) デイスペンサ
JP4668671B2 (ja) 吐出容器
KR101751982B1 (ko) 크림타입 화장품 용기
JPS6294567A (ja) デイスペンサ