JPS62251186A - 感熱記録材料 - Google Patents
感熱記録材料Info
- Publication number
- JPS62251186A JPS62251186A JP61095322A JP9532286A JPS62251186A JP S62251186 A JPS62251186 A JP S62251186A JP 61095322 A JP61095322 A JP 61095322A JP 9532286 A JP9532286 A JP 9532286A JP S62251186 A JPS62251186 A JP S62251186A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye precursor
- neutral paper
- recording material
- heat
- thermal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/337—Additives; Binders
- B41M5/3375—Non-macromolecular compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の利用分野)
本発明は感熱記録材料に関するものであり、さらに詳し
くは無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体と電子受容
性化合物の呈色反応を利用した感熱記録材料に関する。
くは無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体と電子受容
性化合物の呈色反応を利用した感熱記録材料に関する。
(従来技術)
無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体と電子受容性化
合物の呈色反応荀利用した、いわゆる二成分系感熱記録
材料は特公昭弘よ−/ ’1032号、特公昭443−
11140号等に開示さtている。二成分発色系感熱記
録材料は、無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体と電
子受容性化合物ヶ微粒子状に分散し、こ扛にバインダー
等會混合してこれら二種類の熱反応性化合物ケバインダ
ー等により隔離さ扛るようにして支持体上に塗布し、そ
の一方、あるいは両方が加熱によシ溶融、接触して生じ
る発色反応を利用して記録をえるものである。
合物の呈色反応荀利用した、いわゆる二成分系感熱記録
材料は特公昭弘よ−/ ’1032号、特公昭443−
11140号等に開示さtている。二成分発色系感熱記
録材料は、無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体と電
子受容性化合物ヶ微粒子状に分散し、こ扛にバインダー
等會混合してこれら二種類の熱反応性化合物ケバインダ
ー等により隔離さ扛るようにして支持体上に塗布し、そ
の一方、あるいは両方が加熱によシ溶融、接触して生じ
る発色反応を利用して記録をえるものである。
こtら二成分発色系感熱記録材料は、■−次発色であシ
現像が不用である、■紙質が一般紙に近い、■取扱いが
容易である、■発色濃度が高い、0種種の発色色相の感
熱記録材料が容易にできる等の利点があシ利用価値も大
きい。このため、感熱記録材料として最も多く利用され
ている。特にファクシミリ、記録計、プリンター分野に
おける感熱記録材料の利用が近年著しい。ファクシミI
Jの分野での利用が広まるに伴って、記録速度の高速化
が行われているが、感熱記録材料に対しても短い、eル
ス、即ち低いエネルギーに対する発色性、即ち熱反応性
の改良が強く要望されてきた。
現像が不用である、■紙質が一般紙に近い、■取扱いが
容易である、■発色濃度が高い、0種種の発色色相の感
熱記録材料が容易にできる等の利点があシ利用価値も大
きい。このため、感熱記録材料として最も多く利用され
ている。特にファクシミリ、記録計、プリンター分野に
おける感熱記録材料の利用が近年著しい。ファクシミI
Jの分野での利用が広まるに伴って、記録速度の高速化
が行われているが、感熱記録材料に対しても短い、eル
ス、即ち低いエネルギーに対する発色性、即ち熱反応性
の改良が強く要望されてきた。
その方法としては、電子受容性化合物自身の融点をtO
からloo 0cにすることがある。しかしながら現在
量も広範に用いら扛ている電子受容性化合物であるフェ
ノール性化合物において融点を調節することは難しく、
またフェノール性化合物自身が高価になり実用性に乏し
い。
からloo 0cにすることがある。しかしながら現在
量も広範に用いら扛ている電子受容性化合物であるフェ
ノール性化合物において融点を調節することは難しく、
またフェノール性化合物自身が高価になり実用性に乏し
い。
その他の方法としては、特公昭lター777グを号およ
び特公昭j/−Jり11,7号に電子受容性物質として
有機酸とフェノール性化合物と紮併用すること、あるい
はアルコール性水酸基に!する化合物の多価金属塩葡用
いることが記載されている。また特公昭!/−コタ24
t!号にとドロキシエチルセルロースと無水マレイン酸
塩o共重合体紮用いることが記載されている。
び特公昭j/−Jり11,7号に電子受容性物質として
有機酸とフェノール性化合物と紮併用すること、あるい
はアルコール性水酸基に!する化合物の多価金属塩葡用
いることが記載されている。また特公昭!/−コタ24
t!号にとドロキシエチルセルロースと無水マレイン酸
塩o共重合体紮用いることが記載されている。
また特公昭31−271タタ号および特開昭11−/9
.2J1号にはワックス類會添加することが記載さnて
いる。
.2J1号にはワックス類會添加することが記載さnて
いる。
さらに特開昭≠デー3≠1−号、特開昭ゲタ−//jj
tjグ号、特開昭jθ−1≠23.tJ号、特開昭jノ
ー101.フ1フ4号、特開昭33−jij36号、特
開昭jJ−/1034号、特開昭j3−グ1171/号
、および特開昭jA−72タタぶ号などにチオアセトア
ニリド、フタロニトリル、アセトアミド、ジ−β−ナフ
チル−p−フェニレンジアミン、脂肪酸アミド、アセト
酢酸アニリド、ジフェニルアミン、ベンズアミド、カル
バゾールなどのよう産金窒素有機化合物または2.3−
ジー m −トリルブタン、≠、り′ −ジメチルビフ
ェニルなどの熱可融性物質、あるいはジメチルイソフタ
レート、ジフェニルフタレート、ジメチルテレフタレー
トなどのようなカルボン酸エステルを増感剤として添加
することが記載されている。また英国特許公開公報λ、
θ74t、、33jk号にはヒンダードフェノール類勿
添加することが記載されている。
tjグ号、特開昭jθ−1≠23.tJ号、特開昭jノ
ー101.フ1フ4号、特開昭33−jij36号、特
開昭jJ−/1034号、特開昭j3−グ1171/号
、および特開昭jA−72タタぶ号などにチオアセトア
ニリド、フタロニトリル、アセトアミド、ジ−β−ナフ
チル−p−フェニレンジアミン、脂肪酸アミド、アセト
酢酸アニリド、ジフェニルアミン、ベンズアミド、カル
バゾールなどのよう産金窒素有機化合物または2.3−
ジー m −トリルブタン、≠、り′ −ジメチルビフ
ェニルなどの熱可融性物質、あるいはジメチルイソフタ
レート、ジフェニルフタレート、ジメチルテレフタレー
トなどのようなカルボン酸エステルを増感剤として添加
することが記載されている。また英国特許公開公報λ、
θ74t、、33jk号にはヒンダードフェノール類勿
添加することが記載されている。
しかし、これらの方法ヶ使用して製造した感熱記録材料
では、熱反応性がまだ不十分であったシ、高温多湿の雰
囲気下でカゾリヶ生じてしまったシ、あるいは、印字濃
度が不十分だったシして、いまだに満足のいくものでは
ない。
では、熱反応性がまだ不十分であったシ、高温多湿の雰
囲気下でカゾリヶ生じてしまったシ、あるいは、印字濃
度が不十分だったシして、いまだに満足のいくものでは
ない。
(発明の目的)
従って本発明の目的は、発色濃度が十分でかつ熱反応性
及び高温多湿下でもカブリ発生が少い感熱記録材料紮提
供することである。
及び高温多湿下でもカブリ発生が少い感熱記録材料紮提
供することである。
S−
(発明の構成)
本発明の目的は、支持体として中性紙を用い、かつ少く
ともその一方の面に一般式(I)で示されるフルオラン
系染料前駆体、フェノール化合物及び一般式(II)で
表わさ牡る熱可融性物質ま几trip−ベンジルビフェ
ニル?含有する感熱発色層ケ設けた感熱記録材料により
達成される。
ともその一方の面に一般式(I)で示されるフルオラン
系染料前駆体、フェノール化合物及び一般式(II)で
表わさ牡る熱可融性物質ま几trip−ベンジルビフェ
ニル?含有する感熱発色層ケ設けた感熱記録材料により
達成される。
(式中R1、R2は炭素数/−70のアルキル基又はシ
クロアルキル基?r、R3は置換基klrしていても良
い了ルール基紮、Xは炭素数/−10のアルキル基また
はハロゲン原子ケ表わす。)(式中R4、R5は炭素数
7〜ioのアルキル基、ベンジル基まfcはフェニル基
忙表わす。)本発明に使用する中性紙とに、冷抽出pn
がt。
クロアルキル基?r、R3は置換基klrしていても良
い了ルール基紮、Xは炭素数/−10のアルキル基また
はハロゲン原子ケ表わす。)(式中R4、R5は炭素数
7〜ioのアルキル基、ベンジル基まfcはフェニル基
忙表わす。)本発明に使用する中性紙とに、冷抽出pn
がt。
5以上のものを言う。詳しくは、特開昭4Aざ一219
11号、等に開示されている。
11号、等に開示されている。
本発明で用いら扛るフルオラン系染料前駆体の中好まし
いものの例として、下記化合物があげら扛る。
いものの例として、下記化合物があげら扛る。
ノーアニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、コーアニリノー3・−メチル−を−i−はンチル
エチルアミノフルオラン、コーアニリノー3−メチル−
A−i−ブチルエテルアミノフルオラン、λ−アニリノ
ー3−メチル−6−シクロヘキシルメチルアミノフルオ
ラン、コーアニリノー3−メチルーt−ジブチルアミノ
フルオラン、コール−クロロアニリノ−3−メチル−4
−ジエチルアミ/フルオラン、−一アニ11ノー3−ク
ロローt−ジエチルアミノフルオラン、2−ア二I3/
−J−クロローt−シクロヘキシルメチルアミノフルオ
ラン、コーアニリノー3−クロロ−A−i−−:ンチル
エチルアミノフルオラン、コーアニリノー3−プロモー
t−ジエチルアミノフルオラン。
ラン、コーアニリノー3・−メチル−を−i−はンチル
エチルアミノフルオラン、コーアニリノー3−メチル−
A−i−ブチルエテルアミノフルオラン、λ−アニリノ
ー3−メチル−6−シクロヘキシルメチルアミノフルオ
ラン、コーアニリノー3−メチルーt−ジブチルアミノ
フルオラン、コール−クロロアニリノ−3−メチル−4
−ジエチルアミ/フルオラン、−一アニ11ノー3−ク
ロローt−ジエチルアミノフルオラン、2−ア二I3/
−J−クロローt−シクロヘキシルメチルアミノフルオ
ラン、コーアニリノー3−クロロ−A−i−−:ンチル
エチルアミノフルオラン、コーアニリノー3−プロモー
t−ジエチルアミノフルオラン。
フェノール化合物としては、例えば特公昭aS−/17
03デ号、特公昭j/−−デr30号等に開示されてい
る。具体的には、弘−ターシャリ・メチルフェノール、
≠−フェニルフェノール、μ−ヒドロキシジフェノキシ
ド、α−ナフトール、β−ナフトール、メチル−≠−ヒ
ドロキシベンゾエート、ベンジル−≠−ヒドロキシベン
ゾエート、エチル−≠−ヒドロキシベンゾエート1.2
1−?′−ジヒドロキシビフェニール1.2..2−ビ
ス(弘−ヒドロキシフェニル)フロパン(ヒスフェノー
ルA ) 、” + ” −イソプロピリデンビス(2
−メチルフェノール)、/、/−ビス−(3−クロロ−
グーヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、/、/−ビ
ス−(3−クロロ−グーヒドロキシフェニル)−コーエ
チルブタン、ゲ、弘′−セカンダリーインゾチリデンジ
フェノール、/、l−ビス−(≠−ヒドロ乎ジフェニル
)シクロヘキサンl、≠−ビス−(p−ヒドロキシクミ
ル)ベンゼン、113−ビス−(p−ヒドロキシクミル
)ベンゼン、ビス(クーヒドロキシフェニルスルホン、
≠−ヒドロキシー2′、参′−ジメチルフェニルスルホ
ン、t−t−メチル−弘−p−ヒドロキシフェニルスル
ホニルオキシベンゼン、μ−N−ベンジルスルファモイ
ルフェノール、21μmジヒドロキシ安息香酸−p−メ
チルベンジルエステル、コ、4!−ジヒドロキシ安息香
酸−β−フェノキシエチルエステル、J、4’−ジヒド
ロキシ−t−メチル安息香酸ベンジルエステルなどがあ
げられる。
03デ号、特公昭j/−−デr30号等に開示されてい
る。具体的には、弘−ターシャリ・メチルフェノール、
≠−フェニルフェノール、μ−ヒドロキシジフェノキシ
ド、α−ナフトール、β−ナフトール、メチル−≠−ヒ
ドロキシベンゾエート、ベンジル−≠−ヒドロキシベン
ゾエート、エチル−≠−ヒドロキシベンゾエート1.2
1−?′−ジヒドロキシビフェニール1.2..2−ビ
ス(弘−ヒドロキシフェニル)フロパン(ヒスフェノー
ルA ) 、” + ” −イソプロピリデンビス(2
−メチルフェノール)、/、/−ビス−(3−クロロ−
グーヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、/、/−ビ
ス−(3−クロロ−グーヒドロキシフェニル)−コーエ
チルブタン、ゲ、弘′−セカンダリーインゾチリデンジ
フェノール、/、l−ビス−(≠−ヒドロ乎ジフェニル
)シクロヘキサンl、≠−ビス−(p−ヒドロキシクミ
ル)ベンゼン、113−ビス−(p−ヒドロキシクミル
)ベンゼン、ビス(クーヒドロキシフェニルスルホン、
≠−ヒドロキシー2′、参′−ジメチルフェニルスルホ
ン、t−t−メチル−弘−p−ヒドロキシフェニルスル
ホニルオキシベンゼン、μ−N−ベンジルスルファモイ
ルフェノール、21μmジヒドロキシ安息香酸−p−メ
チルベンジルエステル、コ、4!−ジヒドロキシ安息香
酸−β−フェノキシエチルエステル、J、4’−ジヒド
ロキシ−t−メチル安息香酸ベンジルエステルなどがあ
げられる。
本発明に使用される熱可融性物質としては、一般式(I
I)のものとして、/、タージメトキシナフタレン、/
、4!−ジェトキシナフタレン、’11−ジブトキシナ
フタレン、/、4t−ジベンジルオキシナフタレン、l
−エトキシ−≠−ベンジルオキシナフタレン、l−メト
キシ−弘−ペンジルオキシナフタレン等があげられるが
、/、41(位が同じ置換基のものが好ましく、さらに
ij、/、4I−ジェトキシナフタレンが好ましい。こ
れらの合一ター 取方法については、特開昭40−/コア/Iり号、特開
昭to−i’yrort号、特開昭40−22.2λg
7号等に記載さ扛ている。
I)のものとして、/、タージメトキシナフタレン、/
、4!−ジェトキシナフタレン、’11−ジブトキシナ
フタレン、/、4t−ジベンジルオキシナフタレン、l
−エトキシ−≠−ベンジルオキシナフタレン、l−メト
キシ−弘−ペンジルオキシナフタレン等があげられるが
、/、41(位が同じ置換基のものが好ましく、さらに
ij、/、4I−ジェトキシナフタレンが好ましい。こ
れらの合一ター 取方法については、特開昭40−/コア/Iり号、特開
昭to−i’yrort号、特開昭40−22.2λg
7号等に記載さ扛ている。
上に示した一般式(II)の熱可融性物質及びp−ペン
ジルビフェニルは、従来から感熱記録材料の増感剤とし
て知られており新規なものではない。
ジルビフェニルは、従来から感熱記録材料の増感剤とし
て知られており新規なものではない。
しかしながら、この一般式(n)の熱可融性物質は、併
用する電子供与性染料前駆体及び電子受容性化合物の種
類にニジその増感効果に差異があること忙本発明者らは
見出した。即ち、一般式(II)で示す、79μmヒド
ロキシナフタレン誘導体及びp−ベンジルビフェニルは
、フルオラン系染料、特に一般式(1)で示すフルオラ
ン染料と組合わせたときに、最も効果的な増感作用?示
し、かつその効果は、電子受容性化合物としてフェノー
ル化合物ケ用いたときに著しい。
用する電子供与性染料前駆体及び電子受容性化合物の種
類にニジその増感効果に差異があること忙本発明者らは
見出した。即ち、一般式(II)で示す、79μmヒド
ロキシナフタレン誘導体及びp−ベンジルビフェニルは
、フルオラン系染料、特に一般式(1)で示すフルオラ
ン染料と組合わせたときに、最も効果的な増感作用?示
し、かつその効果は、電子受容性化合物としてフェノー
ル化合物ケ用いたときに著しい。
また、上述した組合せによシ、目的とする熱応答性に優
れた感熱記録材料忙得ることができるが、支持体として
酸性サイズさ牡た一般的な紙紮使用するとカブリケ発生
し易く、その特長も相殺さ扛l 0− てしまう。従って、上述した組合せのもとにおいては、
支持体として、はぼ中性の支持体上に感熱記録層に設け
ることによシ初めて実用的な熱応答性に優れた感熱記録
材料が得ら牡ることt見出し友ものである。
れた感熱記録材料忙得ることができるが、支持体として
酸性サイズさ牡た一般的な紙紮使用するとカブリケ発生
し易く、その特長も相殺さ扛l 0− てしまう。従って、上述した組合せのもとにおいては、
支持体として、はぼ中性の支持体上に感熱記録層に設け
ることによシ初めて実用的な熱応答性に優れた感熱記録
材料が得ら牡ることt見出し友ものである。
次に本発明の感熱記録材料の製法について述べる。
本発明のフルオラン系染料前駆体、フェノール化合物は
、各々別々に水溶性ポリマーと共に、ボールミル、サン
ドミル、アトライタ、三本ローラミル、ペゾルミル等で
数ミクロンの粒径になるまで分散さする。
、各々別々に水溶性ポリマーと共に、ボールミル、サン
ドミル、アトライタ、三本ローラミル、ペゾルミル等で
数ミクロンの粒径になるまで分散さする。
一般式(II)で表わされる熱可融性物質も同様に分散
されるが、単独で分散する他、フルオラン系染料前駆体
または、フェノール化合物と予め混合しておき、その後
分散することもできる。この場合、フェノール化合物と
予め混合しておくことが最も好ましい。被分散物と、水
溶性ポリマー及び分散媒である水との比は、被分散物に
対し、水溶祥ポリマーが1重量パーセントないし30重
量パーセント、好ましくは、2重量バーセントナいし2
0重量パーセントになるように選ば扛、さらに分散時の
水溶祥ポリマーの濃度が、1重量パーセントないし30
重重量パーセント好ましくは、−重量パーセントないし
it重量パーセントになるように選ばれる。
されるが、単独で分散する他、フルオラン系染料前駆体
または、フェノール化合物と予め混合しておき、その後
分散することもできる。この場合、フェノール化合物と
予め混合しておくことが最も好ましい。被分散物と、水
溶性ポリマー及び分散媒である水との比は、被分散物に
対し、水溶祥ポリマーが1重量パーセントないし30重
量パーセント、好ましくは、2重量バーセントナいし2
0重量パーセントになるように選ば扛、さらに分散時の
水溶祥ポリマーの濃度が、1重量パーセントないし30
重重量パーセント好ましくは、−重量パーセントないし
it重量パーセントになるように選ばれる。
分散さnた、これらの素材は、フルオラン系染料前駆体
に対し、フェノール化合物が!0重重量パ−セントいし
、300重量パーセント、好ましくF’i、100重量
パーセントないし、3oo重量パーセントであシ、一般
式(II)で示される熱可融性物質は、フェノール化合
物に対し、20重重量パーセントいし3θO重量パーセ
ント、好ましくは、jO重量ノ髪−セントないし110
重量パーセントとなるように混合さ扛る。
に対し、フェノール化合物が!0重重量パ−セントいし
、300重量パーセント、好ましくF’i、100重量
パーセントないし、3oo重量パーセントであシ、一般
式(II)で示される熱可融性物質は、フェノール化合
物に対し、20重重量パーセントいし3θO重量パーセ
ント、好ましくは、jO重量ノ髪−セントないし110
重量パーセントとなるように混合さ扛る。
混合された分散液には、感熱記録紙としての種種の要求
を満すために以下のような添加剤が加えられる。
を満すために以下のような添加剤が加えられる。
添加剤の例としては記録時の記録ヘッドの汚れケ防止す
るために、バインダー中に無機顔料等の吸油性物質を分
散させておくことが行わn、ざらにヘッドに対する離型
性2高めるための脂肪酸、金属石ケン、ワックスなどが
ある。
るために、バインダー中に無機顔料等の吸油性物質を分
散させておくことが行わn、ざらにヘッドに対する離型
性2高めるための脂肪酸、金属石ケン、ワックスなどが
ある。
具体的には、顔料としてのカオリン、焼成カオリン、タ
ルク、ろう石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、
酸化チタン、炭酸バリウム、尿素−ホルマリンフィラー
、セルロースフィラー等がある。ワックス類としては、
パラフィンワックス、カウナバロウワックス、マイクロ
クリスタリンワックス、ポリエチレンワックスの他、高
級脂肪酸エステル等があげられる。
ルク、ろう石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、
酸化チタン、炭酸バリウム、尿素−ホルマリンフィラー
、セルロースフィラー等がある。ワックス類としては、
パラフィンワックス、カウナバロウワックス、マイクロ
クリスタリンワックス、ポリエチレンワックスの他、高
級脂肪酸エステル等があげられる。
金属石ケンとしては、高級脂肪酸多価金属塩即ち、ステ
了リン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン
酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等があげられる。
了リン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン
酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等があげられる。
分散時に使用されるバインダーとしては、ポリビニルア
ルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、エチレン−無水マレイン酸共重合体
、スチレン−無水マレイン酸l 3− 共重合体、インブチレン−無水マレイン酸共重合体、ポ
リアクリル酸、ポリアクリル酸アミド、デンプン誘導体
、カゼイン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、
メチルセルロース等がIffらnる。
ルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、エチレン−無水マレイン酸共重合体
、スチレン−無水マレイン酸l 3− 共重合体、インブチレン−無水マレイン酸共重合体、ポ
リアクリル酸、ポリアクリル酸アミド、デンプン誘導体
、カゼイン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、
メチルセルロース等がIffらnる。
また分散時には、少量の界面活性剤せたは、水溶性のオ
リゴマー忙加えると分散性が向上することが多い。
リゴマー忙加えると分散性が向上することが多い。
またこ扛らのバインダーに耐水性ケ付与する目的で耐水
化剤(ゲル化剤、架橋剤)まタハ疎水性ポリマーのエマ
ルジョン、具体的には、スチレン−ブタジェンゴムラテ
ックス、アク+10ニトリルブタジエンゴムラテツクス
、アクリル酸メチルーヅタジエンゴムラテックス、酢酸
ビニルエマルジョン等忙加えることも・できる。
化剤(ゲル化剤、架橋剤)まタハ疎水性ポリマーのエマ
ルジョン、具体的には、スチレン−ブタジェンゴムラテ
ックス、アク+10ニトリルブタジエンゴムラテツクス
、アクリル酸メチルーヅタジエンゴムラテックス、酢酸
ビニルエマルジョン等忙加えることも・できる。
完成した塗液は、本発明の中性紙上に塗布さ扛る。塗布
量としては、本発明のフルオラン系染料として0 、2
f/m2fxいり、0 、It/m2、好ましくは、o
、3t/m”ikいし0.4f/1n2である。この値
の下限は、目的とする印字濃度に−7参− 、Jニジ、上限は経済的理由によシ決定きれる。
量としては、本発明のフルオラン系染料として0 、2
f/m2fxいり、0 、It/m2、好ましくは、o
、3t/m”ikいし0.4f/1n2である。この値
の下限は、目的とする印字濃度に−7参− 、Jニジ、上限は経済的理由によシ決定きれる。
(発明の実施例)
以下実施例を示すが、本発明はこれのみに限定されるも
のでにない。
のでにない。
実施例1〜3
フルオラン系無色染料前駆体として、第−表に示す3種
?各々別々にボールミルで一昼夜分散した。分散は、3
00ゴボールミルに染料前駆体コO7及びj%ポリビニ
ルアルコール(クラン■PVA−10,t)水溶液/
009ケ投入した。得られた分散物の体積平均粒径は、
/0.2ないしλ。
?各々別々にボールミルで一昼夜分散した。分散は、3
00ゴボールミルに染料前駆体コO7及びj%ポリビニ
ルアルコール(クラン■PVA−10,t)水溶液/
009ケ投入した。得られた分散物の体積平均粒径は、
/0.2ないしλ。
2μmであった。
フェノール化合物として、ビスフェノールA1/、/−
ビス(クーヒドロキシフェニル)シクロヘキザン忙、熱
可融性物質としてl、t−ジェトキシナフタレン、p−
ベンジルビフェニル2各々、フェノール化合物と熱可融
性物質の比率が/:/になるように混合し、染料前駆体
と同様の固形分比率となるようにしてボールミルで一昼
夜分散した。分散物の平均粒径は、/、1μmないしコ
。
ビス(クーヒドロキシフェニル)シクロヘキザン忙、熱
可融性物質としてl、t−ジェトキシナフタレン、p−
ベンジルビフェニル2各々、フェノール化合物と熱可融
性物質の比率が/:/になるように混合し、染料前駆体
と同様の固形分比率となるようにしてボールミルで一昼
夜分散した。分散物の平均粒径は、/、1μmないしコ
。
1μmであった。
炭酸カルシウム(白石工業■ブリリアント/j)100
9勿、ポリアクリル酸l?とともにμjチ濃度で分散し
、平均粒径0,7μmの分散液ケ得た。
9勿、ポリアクリル酸l?とともにμjチ濃度で分散し
、平均粒径0,7μmの分散液ケ得た。
フルオラン系染料前駆体、フェノール化合物、熱可融性
物性、炭酸カルシウムの比が、3:lO:/(7:コO
となるよう各々の液勿混合し、さらにステアリン酸亜鉛
分散物荀、フルオラン系染料と、固形分比で同量加え、
こnk中性紙(冷抽出pH7,r)上に、フルオラン系
染料として0゜j f / 、 2となるよう塗布し、
カレンダ処理を行い感熱記録材料葡得た。
物性、炭酸カルシウムの比が、3:lO:/(7:コO
となるよう各々の液勿混合し、さらにステアリン酸亜鉛
分散物荀、フルオラン系染料と、固形分比で同量加え、
こnk中性紙(冷抽出pH7,r)上に、フルオラン系
染料として0゜j f / 、 2となるよう塗布し、
カレンダ処理を行い感熱記録材料葡得た。
塗布紙の評価は以下の様に行った。
(1) 印字感度
京セラ製テスト試験器にて、印字エネルギー’(rJ−
tmJ/mm2とし、黒ベタ印字させて、その濃度をマ
クベス濃度計で測定した。印字密度は、lr d o
t/mmX l、d o t/ mm、パルス幅/ms
で行った。
tmJ/mm2とし、黒ベタ印字させて、その濃度をマ
クベス濃度計で測定した。印字密度は、lr d o
t/mmX l、d o t/ mm、パルス幅/ms
で行った。
(11)カプリ
塗布紙のカプリをマクベス濃度計で測定し、さらに熱カ
ブリとして、zo 0c 20%RHの雰囲気下に2
7時間保存し、そのカプリ勿同様に求めた。
ブリとして、zo 0c 20%RHの雰囲気下に2
7時間保存し、そのカプリ勿同様に求めた。
比較例1〜4
電子供与性染料前駆体として、J(0−クロルアニリノ
)−4−ジエチルアミノフルオラン及び、コーアニリノ
ー3−メチル−を一トリルメチルアミノフルオランを用
いた他は、実施例と同様に行った。
)−4−ジエチルアミノフルオラン及び、コーアニリノ
ー3−メチル−を一トリルメチルアミノフルオランを用
いた他は、実施例と同様に行った。
比較例3
支持体として冷抽出pH4A、Jのロジンサイズ紙を用
いた他は、実施例と同様に行った。
いた他は、実施例と同様に行った。
結果勿まとめて第−表に示す。本発明の効果が明らかに
認められる。
認められる。
l 7−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 中性紙上に一般式( I )で示されるフルオラン系染料
前駆体、該フルオラン系染料前駆体と反応して呈色する
フェノール化合物及び一般式(II)で表わされる熱可融
性物質または、p−ベンジルビフェニルを含有する感熱
発色層を設けたことを特徴とする感熱記録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中R_1、R_2は炭素数1〜10のアルキル基又
はシクロアルキル基を、R_3は置換基を有していても
良いアルール基を、Xは炭素数1〜10のアルキル基ま
たはハロゲン原子を表わす。)▲数式、化学式、表等が
あります▼(II) (式中R_4、R_5は炭素数1〜10のアルキル基、
ベンジル基またはフェニル基を表わす。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61095322A JPS62251186A (ja) | 1986-04-24 | 1986-04-24 | 感熱記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61095322A JPS62251186A (ja) | 1986-04-24 | 1986-04-24 | 感熱記録材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62251186A true JPS62251186A (ja) | 1987-10-31 |
Family
ID=14134502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61095322A Pending JPS62251186A (ja) | 1986-04-24 | 1986-04-24 | 感熱記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62251186A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5008236A (en) * | 1989-04-05 | 1991-04-16 | Oji Paper Co., Ltd. | Heat-sensitive recording material |
JPH03114779A (ja) * | 1989-09-28 | 1991-05-15 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | 感熱記録体 |
-
1986
- 1986-04-24 JP JP61095322A patent/JPS62251186A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5008236A (en) * | 1989-04-05 | 1991-04-16 | Oji Paper Co., Ltd. | Heat-sensitive recording material |
JPH03114779A (ja) * | 1989-09-28 | 1991-05-15 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | 感熱記録体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6078780A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0649390B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS62251186A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0156919B2 (ja) | ||
JPS6015477B2 (ja) | 記録材料 | |
JP2754447B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPS583899A (ja) | 感熱記録シ−ト | |
JPH0156920B2 (ja) | ||
JPS6158789A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS61280988A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS6157387A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2801614B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
DE69501637T2 (de) | Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial | |
JP2672183B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH04216094A (ja) | 電子受容性顕色剤及び感熱記録方法 | |
JPS6110486A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH035190A (ja) | 感熱記録紙 | |
JPH02108586A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS6078781A (ja) | 感熱記録紙 | |
JPH0732747A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS6241081A (ja) | 感熱記録紙 | |
JPH045078A (ja) | 感熱記録紙 | |
JPH05221132A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS60220787A (ja) | 感熱記録シ−ト | |
JPH0349987A (ja) | 感熱記録材料 |