JPS62248793A - 平行移動機構を備えた穿孔機 - Google Patents
平行移動機構を備えた穿孔機Info
- Publication number
- JPS62248793A JPS62248793A JP9008286A JP9008286A JPS62248793A JP S62248793 A JPS62248793 A JP S62248793A JP 9008286 A JP9008286 A JP 9008286A JP 9008286 A JP9008286 A JP 9008286A JP S62248793 A JPS62248793 A JP S62248793A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- threaded rods
- drilling machine
- threaded rod
- frame
- drilling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
- Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、穿孔機を移動台車に取りつけるためのフレー
ムと、このフレーム上に支持されたガイドシェルと、こ
のガイドシェルに沿って案内されるドリフタと、このド
リフタによって打撃および回転されるロッドとを備えた
、移動台車に搭載される、岩盤、コンクリート等に孔を
あけるための穿孔機に関する。
ムと、このフレーム上に支持されたガイドシェルと、こ
のガイドシェルに沿って案内されるドリフタと、このド
リフタによって打撃および回転されるロッドとを備えた
、移動台車に搭載される、岩盤、コンクリート等に孔を
あけるための穿孔機に関する。
岩盤にトンネルや立坑を掘削する場合、発破工法により
施工することが普通であるが、この工法では振動、騒音
等の公害問題が生じるために、近年は施工場所次第では
無発破工法が社会的に要請されてきた。この無発破掘削
工法の一つとして、いわゆるO3D工法(Okumur
a 5lot Drilling)が知られている
。この工法は、発破工法の芯抜きに相当する自由面を切
羽に形成し、この自由面の間または近傍に多数の破砕孔
を形成し、この破砕孔に、ハイドロクラッカー、膨張性
破砕剤、油圧くさび等を挿入充填することにより、破砕
孔と自由面の間に亀裂を発生させて岩盤を破砕すること
を基本としている。
施工することが普通であるが、この工法では振動、騒音
等の公害問題が生じるために、近年は施工場所次第では
無発破工法が社会的に要請されてきた。この無発破掘削
工法の一つとして、いわゆるO3D工法(Okumur
a 5lot Drilling)が知られている
。この工法は、発破工法の芯抜きに相当する自由面を切
羽に形成し、この自由面の間または近傍に多数の破砕孔
を形成し、この破砕孔に、ハイドロクラッカー、膨張性
破砕剤、油圧くさび等を挿入充填することにより、破砕
孔と自由面の間に亀裂を発生させて岩盤を破砕すること
を基本としている。
このO5D工法では、発破工法の芯抜きに相当する自由
面を如何に形成するかが大きなポイントとなる。自由面
は形状で大別すると、大口径の円形孔と、細長い溝の形
をしたスロットに分けられる。自由面はその近傍に与え
られる破砕力により、容易に変形および破壊し得るもの
でなくてはならないので、破壊のし易さから考えると、
円形孔よりも細長い溝の形をしたスロットが優れている
のは明らかである。
面を如何に形成するかが大きなポイントとなる。自由面
は形状で大別すると、大口径の円形孔と、細長い溝の形
をしたスロットに分けられる。自由面はその近傍に与え
られる破砕力により、容易に変形および破壊し得るもの
でなくてはならないので、破壊のし易さから考えると、
円形孔よりも細長い溝の形をしたスロットが優れている
のは明らかである。
しかし、大口径の円形孔が大型のボーリングマシンによ
り容易に形成できるのに対し、スロットは現状の機械で
は形成することが困難である。
り容易に形成できるのに対し、スロットは現状の機械で
は形成することが困難である。
細長い溝の形をしたこのスロットは、比較的に小さな孔
を横方向に連続させて形成され、そのためには、先行す
る孔の隣に後続孔を平行に穿孔する必要がある。
を横方向に連続させて形成され、そのためには、先行す
る孔の隣に後続孔を平行に穿孔する必要がある。
従来の穿孔機は、移動台車のブームに点結合され、穿孔
方向制御のために油圧ジヤツキを備えている。後続孔を
先行孔と平行に穿孔するためには、ブームを旋回させて
穿孔機全体を移動させ、更に油圧ジヤツキによって穿孔
方向を制御しなければならない。なぜなら、ブームの旋
回により、穿孔機の向きが先行孔に対して傾くからであ
る。この場合、ブームと油圧ジヤツキの操作が作業者の
勘によって行われるので、穿孔機を正確に平行移動させ
ることが困難である。従って、後続孔を先行孔と平行に
あけること、すなわち両孔を深部まで連通させることが
困難であり、効果的な自由面を形成することができない
。
方向制御のために油圧ジヤツキを備えている。後続孔を
先行孔と平行に穿孔するためには、ブームを旋回させて
穿孔機全体を移動させ、更に油圧ジヤツキによって穿孔
方向を制御しなければならない。なぜなら、ブームの旋
回により、穿孔機の向きが先行孔に対して傾くからであ
る。この場合、ブームと油圧ジヤツキの操作が作業者の
勘によって行われるので、穿孔機を正確に平行移動させ
ることが困難である。従って、後続孔を先行孔と平行に
あけること、すなわち両孔を深部まで連通させることが
困難であり、効果的な自由面を形成することができない
。
本発明の目的は、平行な孔を形成することができる穿孔
機を提供することである。
機を提供することである。
次に、図を参照して本発明の二つの実施例を説明する。
第1〜3図には第1の実施例が示してあり、第4〜8図
には第2の実施例が示しである。
には第2の実施例が示しである。
第1図に略示した穿孔機は、フレーム1を介して、図示
していない移動台車例えばドリルジャンボのブームに取
りつけられている。このフレーム1は第2図の!−1線
に沿った断面が示しである。
していない移動台車例えばドリルジャンボのブームに取
りつけられている。このフレーム1は第2図の!−1線
に沿った断面が示しである。
穿孔機は実質的に、前記フレーム1と、このフレームに
取りつけられた、コの字形と逆コの字形を青申合わせに
した形状のガイドシェル2と、このガイドシェルに沿っ
て移動可能なドリフタ3と、このドリフタによって打撃
および回転される、先端にビット4を備えたロッド5か
らなっている。
取りつけられた、コの字形と逆コの字形を青申合わせに
した形状のガイドシェル2と、このガイドシェルに沿っ
て移動可能なドリフタ3と、このドリフタによって打撃
および回転される、先端にビット4を備えたロッド5か
らなっている。
前記ガイドシェル2には油圧ジヤツキ6の一端が固定さ
れ、ジヤツキの他端は油圧ジヤツキケース6′に固定さ
れている。この油圧ジヤツキ6は穿孔作業の前にガイド
シェル2を岩盤7に固定保持するために役立つ。すなわ
ち、油圧ジヤツキ6を伸長させることにより、ガイドシ
ェル2が油圧ジャ・7キケース6′およびフレーム1と
相対的に前方へ移動してその尖端8が岩盤7に突き刺さ
り、ガイドシェル2が固定保持される。
れ、ジヤツキの他端は油圧ジヤツキケース6′に固定さ
れている。この油圧ジヤツキ6は穿孔作業の前にガイド
シェル2を岩盤7に固定保持するために役立つ。すなわ
ち、油圧ジヤツキ6を伸長させることにより、ガイドシ
ェル2が油圧ジャ・7キケース6′およびフレーム1と
相対的に前方へ移動してその尖端8が岩盤7に突き刺さ
り、ガイドシェル2が固定保持される。
前記ドリフタ3は、図示していないチェーンとその駆動
装置により、ガイドシェル2に沿って移動可能である。
装置により、ガイドシェル2に沿って移動可能である。
ドリフタ3はロッド5の打撃および回転機構を内蔵して
いる。
いる。
フレーム1は2本のねじロッド9,9′を回転可能に支
承している。このねじロッド9.9′は第2〜3図に示
すように、チェーン10.10’とスプロケット11.
11’を介して油圧モータ12により同期させて回転駆
動される。ねじロッド9.9′には、スライドブロック
14によって固定保持されたナラ)13.13’が螺合
している。スライドブロック14はフレーム1に固定さ
れたガイドレール15.15’によって案内され、かつ
前記油圧ジヤツキケース6′を固定保持している。
承している。このねじロッド9.9′は第2〜3図に示
すように、チェーン10.10’とスプロケット11.
11’を介して油圧モータ12により同期させて回転駆
動される。ねじロッド9.9′には、スライドブロック
14によって固定保持されたナラ)13.13’が螺合
している。スライドブロック14はフレーム1に固定さ
れたガイドレール15.15’によって案内され、かつ
前記油圧ジヤツキケース6′を固定保持している。
上記構造の穿孔機は、先行する孔をあけた後で油圧モー
タ12を作動させることにより、チェーン10.10′
、スプロケット11.11’を介してねじロッド9.9
′が駆動され、スライドブロック14がナツト13.1
3’を介してガイドレール15.15’に沿って送られ
る。従って、油圧ジヤツキケース6′、ガイドシェル2
、ドリフタ3およびロッド5が、先行する孔と平行に移
動するので、先行孔に対して平行に後続孔をあけること
ができる。
タ12を作動させることにより、チェーン10.10′
、スプロケット11.11’を介してねじロッド9.9
′が駆動され、スライドブロック14がナツト13.1
3’を介してガイドレール15.15’に沿って送られ
る。従って、油圧ジヤツキケース6′、ガイドシェル2
、ドリフタ3およびロッド5が、先行する孔と平行に移
動するので、先行孔に対して平行に後続孔をあけること
ができる。
次に、第4〜8図に示した第2の実施例について説明す
る。この実施例は、平行移動可能な2台の穿孔機A、B
を備えている。
る。この実施例は、平行移動可能な2台の穿孔機A、B
を備えている。
第4図には穿孔機Aの油圧ジヤツキ6 a 、油圧ジヤ
ツキケース6a′、ガイドシェル2a1 ドリフタ3a
sロツド5aおよびビット4aが示しである。
ツキケース6a′、ガイドシェル2a1 ドリフタ3a
sロツド5aおよびビット4aが示しである。
フレーム1は4本のねじロッド9a、9a’。
9b、9b’を回転可能に支承している。このねじロッ
ド9a、9a′、9b、9b’は第5〜6図に示すよう
に、歯車列16a、16bと電磁クラッチ18,18a
、18a′、18b’を介して油圧モータ12a、12
bによって回転駆動される。ねじロッド9a、9a’に
は、スライドブロック14aによって固定保持されたナ
ツト13a、 13 a ’が螺合し、ねじロッド9
b、9b’には、スライドブロック14bによって固定
保持されたナツト13b、13b’が螺合している。
ド9a、9a′、9b、9b’は第5〜6図に示すよう
に、歯車列16a、16bと電磁クラッチ18,18a
、18a′、18b’を介して油圧モータ12a、12
bによって回転駆動される。ねじロッド9a、9a’に
は、スライドブロック14aによって固定保持されたナ
ツト13a、 13 a ’が螺合し、ねじロッド9
b、9b’には、スライドブロック14bによって固定
保持されたナツト13b、13b’が螺合している。
スライドブロック14a、14bはフレーム1に固定さ
れたガイドレール15.15’によって1内され、かつ
前記油圧ジヤツキケース6a′、6b′を固定保持して
いる。
れたガイドレール15.15’によって1内され、かつ
前記油圧ジヤツキケース6a′、6b′を固定保持して
いる。
第7図には歯車列16aが示しである。19はモータ1
2aの軸に連結された歯車、19aはねじロッド9aに
連結された歯車、19a′はねじロッド9 a /に連
結された歯車、19bは電磁クラッチ18aを介してね
じロッド9bに連結された歯車、19b′は電磁クラッ
チ18b′を介してねじロッド9b’に連結された歯車
である。これらの歯車の間にはアイドル歯車20a、2
1a。
2aの軸に連結された歯車、19aはねじロッド9aに
連結された歯車、19a′はねじロッド9 a /に連
結された歯車、19bは電磁クラッチ18aを介してね
じロッド9bに連結された歯車、19b′は電磁クラッ
チ18b′を介してねじロッド9b’に連結された歯車
である。これらの歯車の間にはアイドル歯車20a、2
1a。
22a、23aが設けられている。
歯車列16bは同様に、歯車24,24a’。
24b、24b’と、アイドル歯車21b、22b、2
3bを備え、そして電磁クラッチ18,183′が付設
されている(第8図参照)。
3bを備え、そして電磁クラッチ18,183′が付設
されている(第8図参照)。
ねじロッド9a、9a′、9b、9b’を同期回転させ
るために、上記歯車の歯数は次のように定められている
。すなわち、歯車列16aと16bの相対する歯車、例
えば19と24.19bと24bの歯数が同一となって
いて、そしてモータ軸に関して左右対称となっている各
歯車列において相対する歯車、例えば21aと22a、
19bと19a′、21bと22b、24bと24a′
の歯数が同一となっている。
るために、上記歯車の歯数は次のように定められている
。すなわち、歯車列16aと16bの相対する歯車、例
えば19と24.19bと24bの歯数が同一となって
いて、そしてモータ軸に関して左右対称となっている各
歯車列において相対する歯車、例えば21aと22a、
19bと19a′、21bと22b、24bと24a′
の歯数が同一となっている。
上記構造の第2の実施例は、穿孔機AとBを個別的に平
行移動させることができるだけでなく、再穿孔機を同時
に平行移動させることができる。
行移動させることができるだけでなく、再穿孔機を同時
に平行移動させることができる。
(1)穿孔機Aだけを平行移動させる場合;電磁クラッ
チを全部切り、油圧モータ12aを作動させると、歯車
19. 21 a、 19 b。
チを全部切り、油圧モータ12aを作動させると、歯車
19. 21 a、 19 b。
20a、19aを介してねじロッド9aが回転し、同時
に歯車19.22a、19a’を介してねじロッド9a
′が回転する。従って、ねじロッド9aとねじロッド9
a′が同じ方向に同期回転し、穿孔機Aが平行移動する
。
に歯車19.22a、19a’を介してねじロッド9a
′が回転する。従って、ねじロッド9aとねじロッド9
a′が同じ方向に同期回転し、穿孔機Aが平行移動する
。
(2)穿孔機Bだけを平行移動させる場合;電磁クラッ
チ18だけを接続し、油圧モータ12bを作動させると
、歯車24. 21b、 24bを介してねじロッド
9bが回転し、同時に歯車24.’22b、24a’2
3b、24b’を介してねじロッド9b’が回転する。
チ18だけを接続し、油圧モータ12bを作動させると
、歯車24. 21b、 24bを介してねじロッド
9bが回転し、同時に歯車24.’22b、24a’2
3b、24b’を介してねじロッド9b’が回転する。
従って、ねじロッド9bとねじロッド9b’が同じ方向
に同期回転し、穿孔機Bが平行移動する。
に同期回転し、穿孔機Bが平行移動する。
(3)両穿孔機A、Bを同時に平行移動させる壜入。
ロー
電磁クラッチ18を切り、他の電磁クラッチ18a、1
8a′、18b’を接続し、そして油圧モータ12aを
作動させると、歯車列16aの歯車が回転し、全部のね
しロッドを同期回転駆動する。従って、穿孔機AとBが
同時に平行移動する。この場合、歯車列16bの歯車も
同調回転するが、油圧モータ12bは回転しない。
8a′、18b’を接続し、そして油圧モータ12aを
作動させると、歯車列16aの歯車が回転し、全部のね
しロッドを同期回転駆動する。従って、穿孔機AとBが
同時に平行移動する。この場合、歯車列16bの歯車も
同調回転するが、油圧モータ12bは回転しない。
両穿孔機A、 Bを同時に平行移動させることにより
、二つの孔を同時にあけることができるので、穿孔作業
が早い。更に、各穿孔機を個別的に平行移動させること
により、穿孔機AとBの間隔を調整することができる。
、二つの孔を同時にあけることができるので、穿孔作業
が早い。更に、各穿孔機を個別的に平行移動させること
により、穿孔機AとBの間隔を調整することができる。
本発明は上記両実施例に限定されない。例えば、ねじロ
ッドとナツトの代わりに、ボールねしロッドとボールね
じナンドを用いることができる。更に、油圧モータの代
わりに電動機を用いることができる。
ッドとナツトの代わりに、ボールねしロッドとボールね
じナンドを用いることができる。更に、油圧モータの代
わりに電動機を用いることができる。
本発明では上述のように、穿孔方向に対して横向きのね
じロッドが、フレームに回転可能に支承され、ガイドシ
ェルを支持するスライドブロックが、ねじロッドに螺合
するナツトを固定保持し、ねじロッドが同期させて回転
駆動可能であるので、穿孔機を平行移動させることによ
り、平行精度が高くかつ間隔が一定の孔を容易に穿孔す
ることができる。従って、孔が深部まで連通ずるので、
効果的な自由面を形成することができる。
じロッドが、フレームに回転可能に支承され、ガイドシ
ェルを支持するスライドブロックが、ねじロッドに螺合
するナツトを固定保持し、ねじロッドが同期させて回転
駆動可能であるので、穿孔機を平行移動させることによ
り、平行精度が高くかつ間隔が一定の孔を容易に穿孔す
ることができる。従って、孔が深部まで連通ずるので、
効果的な自由面を形成することができる。
第1図は、フレームを第2図の1−1線に沿って切断し
て示した、第1の実施例に係る穿孔機の側面図、第2図
は第1図の穿孔機を矢印■方向に見た図、第3図は第2
図の■−■線に沿った断面図、第4図は、フレームを第
5図のIV−IV線に沿って切断して示した、第2の実
施例に係る穿孔機の側面図、第5図は、第4図の穿孔機
を矢印■方向に見た図、第6図は第5図のVl−Vl線
に沿った断面図、第7図は歯車列の正面図、第8図はね
じロッドの駆動系の模式図である。 l・・・フレーム、 2,2a、2b・・・ガイドシェ
ル、 3,3a、3b・・・ドリフタ、5.5a、5
b−・・o7ド、 9.9′、9a、9a′、9b、9
b’ ” ” ”ねじO,ド、13.13′、13a、
13a′、13b、13b’ ・、、ナツト、 1
4.14a、14b・・・スライドブロック 代理人 弁理士 江 崎 光 好 代理人 弁理士 江 崎 光 史 第2図 第3図 第5図 第6図 第8図 手続補正書 昭和62年5月73日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第90082号 2、発明の名称 平行移動機構を備えた穿孔機 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 日本国土開発株式会社 4、代理人 住所 東京都港区虎ノ門二丁目8番1号(虎の門電気ビ
ル) 5、補正の対象 図面 6、補正の内容 第8図を別紙のように補正する。
て示した、第1の実施例に係る穿孔機の側面図、第2図
は第1図の穿孔機を矢印■方向に見た図、第3図は第2
図の■−■線に沿った断面図、第4図は、フレームを第
5図のIV−IV線に沿って切断して示した、第2の実
施例に係る穿孔機の側面図、第5図は、第4図の穿孔機
を矢印■方向に見た図、第6図は第5図のVl−Vl線
に沿った断面図、第7図は歯車列の正面図、第8図はね
じロッドの駆動系の模式図である。 l・・・フレーム、 2,2a、2b・・・ガイドシェ
ル、 3,3a、3b・・・ドリフタ、5.5a、5
b−・・o7ド、 9.9′、9a、9a′、9b、9
b’ ” ” ”ねじO,ド、13.13′、13a、
13a′、13b、13b’ ・、、ナツト、 1
4.14a、14b・・・スライドブロック 代理人 弁理士 江 崎 光 好 代理人 弁理士 江 崎 光 史 第2図 第3図 第5図 第6図 第8図 手続補正書 昭和62年5月73日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第90082号 2、発明の名称 平行移動機構を備えた穿孔機 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 日本国土開発株式会社 4、代理人 住所 東京都港区虎ノ門二丁目8番1号(虎の門電気ビ
ル) 5、補正の対象 図面 6、補正の内容 第8図を別紙のように補正する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、穿孔機を移動台車に取りつけるためのフレーム(1
)と、 このフレーム上に支持されたガイドシェル(2、2a、
2b)と、 このガイドシェルに沿って案内されるドリフタ(3、3
a、3b)と、 このドリフタによって打撃および回転されるロッド(5
、5a、5b)とを備えた、 移動台車に搭載される、岩盤等に孔をあけるための穿孔
機において、 穿孔方向に対して横向きのねじロッド(9、9′、9a
、9a′、9b、9b′)が、フレーム(1)に回転可
能に支承され、 ガイドシェル(2、2a、2b)を支持するスライドブ
ロック(14、14a、14b)が、ねじロッド(9、
9′、9a、9a′、9b、9b′)に螺合するナット
(13、13′、13a、13a′、13b、13b′
)を固定保持し、ねじロッド(9、9′、9a、9a′
、9b、9b′)が同期させて回転駆動可能であること
を特徴とする穿孔機。 2、ねじロッド(9、9′)が2本設けられ、この各ね
じロッドにナット(13、13′)が1個づつ螺合し、
この両ナットが1個のスライドブロック(14)に固定
されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の穿孔機。 3、ねじロッド(9a、9a′、9b、9b′)が4本
設けられ、この各ねじロッドにナット (13a、13a′、13b、13b′)が1個づつ螺
合し、2本のねじロッド(9a、9a′)と他の2本の
ねじロッド(9b、9b′)がそれぞれ同期させて回転
駆動され、2個のナット(13a、13a′)と他の2
個のナット(13b、13b′)がそれぞれ1個のスラ
イドブロック(14a、14b)に固定されていること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の穿孔機。 4、2本のねじロッド(9a、9a′)と他の2本のね
じロッド(9b、9b′)が互いに同期させて駆動可能
であることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の穿
孔機。 5、2本のねじロッド(9a、9a′)と他の2本のね
じロッド(9b、9b′)が別々に駆動可能であること
を特徴とする特許請求の範囲第3項記載の穿孔機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9008286A JPS62248793A (ja) | 1986-04-21 | 1986-04-21 | 平行移動機構を備えた穿孔機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9008286A JPS62248793A (ja) | 1986-04-21 | 1986-04-21 | 平行移動機構を備えた穿孔機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62248793A true JPS62248793A (ja) | 1987-10-29 |
JPH0583716B2 JPH0583716B2 (ja) | 1993-11-29 |
Family
ID=13988598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9008286A Granted JPS62248793A (ja) | 1986-04-21 | 1986-04-21 | 平行移動機構を備えた穿孔機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62248793A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01322087A (ja) * | 1988-06-22 | 1989-12-27 | Dowa Mining Co Ltd | 岩盤へのスリツト堀削方法 |
JPH0342066A (ja) * | 1989-07-10 | 1991-02-22 | Sekisui Kobunshi Hanbai Kk | 塗装マスキング用フィルム |
JP2020143569A (ja) * | 2019-02-14 | 2020-09-10 | サンドヴィック マイニング アンド コンストラクション オーワイ | 削岩装置、削岩リグ、及び掘削方法 |
-
1986
- 1986-04-21 JP JP9008286A patent/JPS62248793A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01322087A (ja) * | 1988-06-22 | 1989-12-27 | Dowa Mining Co Ltd | 岩盤へのスリツト堀削方法 |
JPH0342066A (ja) * | 1989-07-10 | 1991-02-22 | Sekisui Kobunshi Hanbai Kk | 塗装マスキング用フィルム |
JP2020143569A (ja) * | 2019-02-14 | 2020-09-10 | サンドヴィック マイニング アンド コンストラクション オーワイ | 削岩装置、削岩リグ、及び掘削方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0583716B2 (ja) | 1993-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108825256B (zh) | 一种多臂式悬臂掘进机及其施工方法 | |
KR100914581B1 (ko) | 굴삭기용 암반 수평 천공 장치 | |
CN107401408A (zh) | 多方位劈裂装置 | |
DE19917538A1 (de) | Vorrichtung und Verfahren zum Horizontalbohren mit einer Vibrationseinrichtung | |
JPS62248793A (ja) | 平行移動機構を備えた穿孔機 | |
GB1186224A (en) | Method of and Machine for Enlarging Subterranean Boreholes. | |
JP2005180174A (ja) | 掘削装置及び掘削方法 | |
JP3147991U (ja) | 削孔機 | |
CN101498200B (zh) | 一种用于取芯仪器的组合运动机构 | |
CN218787097U (zh) | 用于金矿开采的深孔凿岩机 | |
KR102082128B1 (ko) | 군집 다축코어드릴이 구비된 보링장치 및 이를 이용한 터널 굴착을 위한 자유면 확보 방법 | |
JPS61142287A (ja) | 地中に円形ボ−リング穴を形成するための装置 | |
CN108894725B (zh) | 用于基坑连续咬合桩挡墙的钻孔机 | |
JPH11131472A (ja) | 回転圧入される中空杭の中掘り装置 | |
CN209144786U (zh) | 用于基坑连续水泥土咬合桩挡墙的成墙机 | |
JPS62248792A (ja) | 岩盤等にスロツトを形成するための穿孔機のビツト | |
JP3123875B2 (ja) | 溝状連続孔の形成方法 | |
CN217538573U (zh) | 一种道桥市政施工用钻孔装置 | |
CN217760897U (zh) | 一种履带式钻机滑轨稳固装置 | |
JPH01182495A (ja) | 岩盤用スリット形成装置 | |
JPS5941593A (ja) | 穿孔装置 | |
US3758160A (en) | Method and apparatus for mining vein material only | |
CN221256647U (zh) | 一种地下水修复药剂的注入装置 | |
JPH1122384A (ja) | トンネルの掘削方法およびその装置 | |
JPS62248795A (ja) | 岩盤等にスロツトを形成する方法 |