[go: up one dir, main page]

JPS62246712A - 複合壁を有するプラスチックパイプの押出し装置 - Google Patents

複合壁を有するプラスチックパイプの押出し装置

Info

Publication number
JPS62246712A
JPS62246712A JP61302758A JP30275886A JPS62246712A JP S62246712 A JPS62246712 A JP S62246712A JP 61302758 A JP61302758 A JP 61302758A JP 30275886 A JP30275886 A JP 30275886A JP S62246712 A JPS62246712 A JP S62246712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body portion
cylinder
forming
mandrel
molten material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61302758A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0751308B2 (ja
Inventor
ベルナール プレボタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARUFUAKAN SOC
Original Assignee
ARUFUAKAN SOC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9325942&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS62246712(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ARUFUAKAN SOC filed Critical ARUFUAKAN SOC
Publication of JPS62246712A publication Critical patent/JPS62246712A/ja
Publication of JPH0751308B2 publication Critical patent/JPH0751308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
    • B29C48/337Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging at a common location
    • B29C48/338Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging at a common location using a die with concentric parts, e.g. rings, cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49895Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"]
    • Y10T29/49901Sequentially associating parts on stationary aligning means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は複合壁を有するプラスチックパイプの押出し方
法と装置に関するものである。
発明の背景 プラスチックパイプは軽量で、取付け、位置決めが容易
であり、互いに連結あるいは結合が容易である上耐食性
があるため、上水道、下水道、配管等のパイプラインや
管路系で広く利用されている。現在ではこれらのパイプ
を3層の複合構造にするのが一般的である。その2つの
層は内外壁を形成し、第3層すなわち芯となる中間層は
上記壁と同じあるいは異る材料で作られる。多くの場合
、この第3層は他よりも軽い材料で作られる。この3層
壁は一般に共押出で作られる。
従来の技術 上記のような複合管を作ることができる装置と方法はフ
ランス特許第2.455.972号に記載されている。
この特許の装置は加熱および調節された分配ヘッドで構
成され、このヘッドには第1押出機から溶融プラスチッ
ク材料が供給される。この分配ヘッドは第1押出機から
の材料でパイプの内外壁を形成するのに用いられ、第2
押出機からの第2の溶融材料でパイプの芯を作るのに用
いられる。
この分配ヘッドは第1の溶融材料を2つの壁を作るため
の2つの別々な流れに分割する流路を有している。これ
ら2つの流れの間には第2の溶融材料を導入して芯を構
成する第3の流れを作るための別の流路が存在している
。複合管を形成させるダイに流入する前に、3つの合流
した流れは3つの流動材料の流れが一つの流れに合体す
なわち収束する分配ヘッドの出口の所に設けられた拡大
円錐体上を通る。
この従来法では、押出機の一つが標準的な軸対称状態で
第1の材料を分配ヘッドに供給する。このような供給方
式の場合には分配ヘッドの一部を形成する金属性コアを
支持するために溶融材料の流路中に第1組の羽根を用い
る必要がある。同様に、この分配ヘッドの最大径の所に
は分配円錐体を装置に対して間隙を介して剛性状態で支
持できるようにするだめの第2組の支持羽根を分配円錐
体に設ける必要がある。この型式の装置では少なくとも
3枚の第1組の羽根で分配ヘッドの中心部分すなわち金
属コアを支持し、少な(とも4枚の第2組の羽根で拡大
出口円錐体を支持しなければならない。これら2組の羽
根は溶融プラスチック材料の流路中に配置されているた
め問題がある。
先ず第1に、最終製品上に直線状の跡が付く。第2に、
この跡を小さくするために羽根を通過した跡の溶融材料
を最大限再溶融させるためには、最後の羽根とダイとの
距離をかなり長くする必要があり、そうするには装置を
長くしなければならない。
多局フィルムを作るための複雑なシステムを提案してい
る米国特許第3.576、758号では、上記方法の拡
大円錐体の場合と同じく共通ダイの前方の各流れ用の各
分配器の所で終っている軸非対称な平行通路を設けてい
る。これらの流れ分配器は装置の軸線に直角な方向に配
置すなわち位置決めされており、従って、支持用の羽根
のセットが必要で、上記と同じ欠点を有している。この
軸非対称な材料供給方式を用いると、分配ヘッドの羽根
の第1群は無くすことができるが、ダイの前の羽根は無
くすことができない。
この公知方法では溶融材料の流路中に少なくとも一組の
羽根を取付けた装置を用いないと材料も共押出しして多
層パイプを作ることはできない。
発明の目的 本発明の目的は全ての支持羽根を無くすことによって従
来法の上記欠点を無くすことにある。分配ヘッドとマン
ドレルを一体に形成したものが流れ分配器への溶融材料
の供給部の上流で押出機の本体の一部を形成し、この改
良によって製造されたパイプの表面外観は実質的に向上
する。
発明の構成 本発明は加熱され且つ調節された新規な分配ヘッドで構
成される。この分配ヘッドはパイプの壁を構成する溶融
プラスチック材料を供給する第1押出機と、パイプの芯
を構成する溶融プラスチック材料を供給する第2押出機
と連結される。上記分配ヘッドはパイプの内外壁を構成
する溶融プラスチック材料の流れを2つの別々な流れに
分割する新規な手段を有している。さらに、この第1の
2つの流れの間に第3の流れを形成する芯を構成する溶
融プラスチック材料を導入する新規な手段15 ・ と、・これら3つの流れを一体にし且つ互いに接触させ
て溶融材料の大まかな形状を作る手段とを含み、この大
まかな形状が押出し工具を形成するダイとマンドレルに
送られる。
この装置の特徴は壁を作る溶融材料の2つの別々な流れ
を供給する手段と芯を構成する溶融材料を導入する手段
が分配ヘッドおよび押出し工具の軸線に対して軸非対称
(axiasymmetrical)に配置されていて
、一体化された組立体が材料の溶融流の分配ヘッドへの
供給部の上流で押出機の本体に直接形成および固定され
ている点にある。
上記の一体化された組立体は中心本体部分と、この中心
本体部分の囲りに溶融材料を受ける3つの同心状環状間
隙を形成するような間隙関係で互いに中心本体を取り囲
んだ直径が順次増加する第1、第2および第3の同心状
シリンダーとを有している。これら第1、第2および第
3のシリンダーおよび本体部分の各々のみが上記間隙関
係を剛性状態で維持するように互いに取付けられている
マンドレルは中心本体部分の外側端に取付けられ、ダイ
はこのマンドレルと間隙を介して最外側の同心状シリン
ダーの外側端に取付けられて、3つの環状間隙からの溶
融材料を多層壁を有するパイプに成形する。
本発明の上記およびその他の目的は添付図面に関する以
下の説明から明らかになるであろう。なお、図面におい
ては、類似部材には同じ参照番号を付けである。
第1図は本発明による装置の断面図を示し、この装置は
分配ヘッド1と、ダイ3およびマンドレル4とを含む押
出し工具(ツール)2とを有している。分配ヘッド1は
中心本体部分13と、この中心本体部分13を互いに取
り囲んでいる直径が順次大きくなった3つの同心状シリ
ンダー15.15° 、15″″とで形成されている。
この構造によって、上記押出し工具2のほぼ最大直径1
9の所で互いに合流すなわち収束する3つの環状空間す
なわち通路5.6.7が形成される。この中の2つの通
路すなわち空間5と7はパイプの外壁と内壁を構成する
溶融材料用の通路の役目をし、これら2つの通路5.7
はパイプの壁の芯を構成する溶融材料用通路の役目をす
る空間すなわち通路6を取り囲んでいる。通路すなわち
空間5と7は供給通路すなわちキャビティー(空洞部)
9によって流れ分配器8の上流で互いに合流している。
このキャビティー9は環状通路すなわち空間5と7用の
流れ分配器、10および11へ材料を供給する。流れ分
配器8は通路12を介してパイプの壁の芯用溶融材料を
供給する。この実施例では、流れ分配器の上記供給通路
9と12が分配ヘッド1および押出し工具2の軸線に対
して軸非対称に配置している。この「軸非対称」という
用語は分配ヘッド1の軸線に対して対称以外の供給通路
9および12の任意配置を意味する。この定義には、分
配ヘッドの軸線に対して2つの供給通路9および12が
放射状に配置されたものが含まれる。この軸非対称配置
では分配ヘッド1の内部本体部分を表わす完全中心本体
13が分配ヘッド1の残りの部分を表わす同心状シリン
ダー15.15°、15″と一体部品に作られている。
上記中心本体部分13の少なくとも一部分と第1の同心
状シリンダー15は24の所で物理的に接触し、上記環
状空間7は本体部分13の1部を第1シリンダー15の
一部分のみの間に作られているということは理解できよ
う。また、このシリンダー15の端部26は押出機本体
17に当接していることも理解できよう。同様に、第2
の同心状シリンダ、−15′は22の所で第1シリンダ
ー15の一端とインターロックしており且つ23の所で
第1シリンダー15の一部分と接触している。即ち、第
1シリンダー15は上記インターロック関係で第2シリ
ンダー15°によって確実に保持されている。さらに、
外側の第3シリンダー15″は20の所で第2シリンダ
ー15′の一端をインターロックし且つ21の所でそれ
に物理的に当接している。この外側の第3シリンダー1
5″′も30の所で押出機本体17に当接し、このシリ
ンダー15”はボルト16を用いて押出機17に固定さ
れている。各シリンダーはその一端すなわち基部のみが
互いにインターロックし合っており且つ押出機17にイ
ンターロックされており且つ3つのシリンダーは21.
23.24の所でその端部の一部分のみが互いに当接し
ているので、前記の3つの環状空間すなわち通路5.6
.7が形成される。
マンドレル4は2つの截頭円錐体すなわち拡大円錐体4
°と縮小円錐体4″とで構成され且つ着脱自在なアタッ
チメント14によって中心本体13と一体に作られてい
る。2つのマンドレル4の構造のおかげで、他の支持羽
根が無くなり、分配ヘッド1の長さが短くなる。さらに
、流れ分配器9の供給通路が軸方向非対称配置であるの
で、中心本体13と押出機本体17とを一体化でき且つ
分配ヘッド1の残部の後方を押出機本体17に例えばボ
ルト16によって取付けることが可能になる。すなわち
、構造の剛性が増し且つユニット全体の長さが短くなる
ので、溶融材料の通路中の環状空間すなわち通路5.6
.7中に羽根を配置する必要が無くなる。
マンドレル4を中心本体13に取付ける手段14は公知
の任意方法で水平軸線32に沿ってその位置が調節でき
るようになっているのが好ましく、例えl じ ばマンドレル4が摺動自在に中心本体13に取付けられ
て、それが分配ヘッド1に対して軸方向に前後移動でき
るようになっている。マンドレルの幾何学的形状に従っ
てこのように調節可能になっているために、通路すなわ
ち流路7および18の厚さと巾を変えることによってパ
イプの各層、特に内側層の厚さを調節することができる
第2図は第1図の変形例で、この図はパイプの内外壁を
形成するのに用いられる溶融材料の流路の役目をする通
路5および7へ溶融材料を供給する流れ分配器10へ供
給路9を接続するための複数の通路すなわち流路(分配
ヘッド1の軸線に対しては軸方向非対称)を中心本体部
分13内に配置できるということを示している。特に、
通路9は中心部材13中の供給路5および7へ供給する
両方の流れ分配器10および11と接続されている。
第3図も第1図の変形例で、この図は通路9および12
の多数の配置可能性の一つを示し、これら通路は溶融材
料の通路中のどこにも支持羽根を用いずに3つの環状空
間すなわち通路5.6.7用の流れ分配器10.11へ
材料を供給する。
本発明による上記の装置配置によって欠陥の無い複合壁
を有するプラスチックパイプを作るのが可能になる。そ
の方法は調節され且つ加熱された分配ヘッド1中にパイ
プの壁を構成するのに用いられる溶融材料を供給するこ
とによって構成される。溶融材料は2つの流れに分割さ
れ、これらの流れの間に第3の流れが押出され、この第
3の流れは上記2つの溶融材料の流れと合流した後にダ
イ中で最終形状にされ、必要に応じて整形器中へ送られ
る。
特に、上記方法は2つの押出機によって分配ヘッド1ヘ
プラスチツク材料を供給し、このヘッド中でプラスチッ
ク材料は2つの流れ分配器10および11へ第1供給通
路9から分配され、環状通路5および7へと流れてパイ
プの内外壁を形成し、また、第2供給通路12から中間
の環状通路6へ供給されてパイプの芯が形成される。一
つの実施例では、2つ環状通路5.7用の供給通路9は
、パイプの芯を形成する中間通路すなわち流路6への流
れ分配器8からプラスチック材料が供給される上流でプ
ラスチック材料を2つの流れに分割する。
これら3つのプラスチック材料の流れはマンドレル4を
形成する拡大4°および縮小4”截頭円錐体の合流点1
9の所で合体される。2つの流れ分配器10.11は分
配ヘッド1の軸線に対して軸非対称に溶融材料を供給す
る。
マンドレル4は中心部材13に直接固定されるか、それ
と一体に形成されているので、溶融材料は支持羽根によ
る妨害なしに分配ヘッド1中へ流入する。
本発明の装置では2つの互いに異なるプラスチック材料
を押出すことができる。同様に、高密度の壁と軽量な芯
を有するパイプを押出すこともできる。しかし、この装
置は3つの材料の共押出しに直ちに適用できる。すなわ
ち、通路9を2つの通路に分け、各通路を押出機に結合
すればよい。
この場合、完全押出しユニットには3つの押出機すなわ
ち3つの別々の溶融材料源が必要となる。
この装置は全ての押出し可能なプラスチック材料、特に
、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィンまたはポリスチレン
に適している。パイプの芯を軽量プラスチック材料で作
る場合には、壁を構成する材料と相溶性のある発泡材料
を選択して、複合材料の接着性を確実にするために壁と
芯との間を十分に接着させる。
パイプの寸法を変える時には、押出し工具すなわちダイ
3とマンドレル4を変えるだけでよい。
さらに、パイプの内外壁の厚さは水平軸線32に沿って
中心部材13とダイ3に対するマンドレルの位置を変え
ることによって簡単に調節できる。さらに、周知の方法
で、各押出機の流量を互いに変えることによって壁と芯
の厚さを調節することができる。    □ 本発明装置では従来法の装置や方法のようにパイプ上に
跡を残す支持羽根が無いので、外見に優れたパイプを得
ることができる。
以上の説明によって中心本体部分を取り囲んだ順次直径
が増大する第1、第2および第3の同心状シリンダーに
よって多層壁を有する複合構造を有するプラスチックパ
イプの新規な装置と方法を開示した。剛性のある空間的
位置関係を維持するために、第1、第2、第3の各シリ
ンダーはその一端のみが互いに剛性結合されている。マ
ンドレルは中心本体部分の外側端に取付けられ、ダイは
マンドレルに対して間隙を介して最外側のシリンダーの
外側端に取付けられて、溶融材料を多層壁。
のパイプに成形する。最外側のシリンダーはさらにボル
トまたはその他公知の方法で押出しヘッドに固定され、
一体形分配ヘッド組立体が形成され、この組立体中では
3つの同心状シリンダーおよび中心本体部分が最終製品
上に直線状の跡を残す原因となる溶融路中での羽根を用
いることなしに互いに間隔をあけて保持されている。
以上、本発明は好ましい実施例に□関して説明したが、
本発明はこの特殊な実施例にのみ限定されるものではな
く、特許請求の範囲に規定した本発明の精神において行
われる変更、改良および均等物を含むものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好ましい実施例の断面図、第2図は本
発明の第2実施例の断面図、第3図は本発明の第3実施
例の断面図である。 (主な参照番号)

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)以下を含む多層壁を形成する複合構造を有するプ
    ラスチックパイプの押出し装置: a)基台部分、 b)この基台部分から剛性状態でのび且つ外側端にマン
    ドレルを有する一般に円筒形状の中心本体部分、 c)この中心本体部分を取り囲んでこの中心本体部分の
    少なくとも一部分との間に第1の環状間隙を形成する第
    1の同心状シリンダーであって、この第1シリンダーの
    一端は上記基台部分に当接して剛体支持される、 d)この第1シリンダーを取り囲んでこの第1シリンダ
    ーの少なくとも一部分との間に第2の環状間隙を形成す
    る第2の同心状シリンダーであって、この第2シリンダ
    ーの一端は第1シリンダーの上記一端をインターロック
    して剛性支持する、e)この第2シリンダーを取り囲ん
    でこの 第2シリンダーの少なくとも一部分との間に第3の環状
    間隙を形成する円筒状空洞部を有する外側本体部分、 f)上記第2シリンダーの上記一端をインターロックし
    且つ上記第1と第2のシリンダーと上記外側本体部分を
    上記の間隙関係で上記基台部分に剛性支持によって取付
    けるための上記外側本体部分上の手段、 g)第1の供給源から溶融材料を受けるように上記第1
    と第3の環状間隙と連通した第1通路手段および第2の
    供給源から溶融材料を受けるように上記第2の環状間隙
    と連通した第2通路手段、および、 h)上記の押出し材料を多層壁を有するパイプに成形す
    るために上記マンドレルと間隙を介して上記外側本体部
    分の外側端にダイを取付ける手段。
  2. (2)上記中心本体部分が上記基台部分と一体に形成さ
    れている特許請求の範囲第1項記載の装置。
  3. (3)以下をさらに含む特許請求の範囲第2項記載の装
    置: a)上記第1の供給源からの上記溶融材料が上記中心本
    体部分を取り囲み且つ上記第1の環状間隙を満たすよう
    に溶融材料の上記第1の供給源と流体連通した上記中心
    本体部分の外表面上の少なくとも一つの第1外周溝、 b)上記第2の供給源からの上記溶融材料が上記第1の
    同心状シリンダーを取り囲み且つ上記第2の環状間隙を
    満すように溶融材料の第2の供給源と流体連通した上記
    第1の同心状シリンダーの外表面上の少なくとも一つの
    第2外周溝、および c)上記第1供給源からの上記溶融材料が上記第2の同
    心状シリンダーを取り囲み且つ上記第3の環状間隙を満
    たすように溶融材料の上記第1供給源と流体連通した上
    記第2の同心状シリンダーの外表面上の少なくとも一つ
    の外周溝。
  4. (4)上記中心本体部分が以下を含む特許請求の範囲第
    3項記載の装置: a)上記基台部分と一体に形成された一端、および b)上記ダイと上記マンドレルとの間の上記間隙を増減
    して上記多層パイプの壁の厚さを調節するために上記マ
    ンドレルを上記中心本体部分の軸線に沿ってダイの方向
    へまたはダイから移動させるように上記中心本体部分の
    他端に上記マンドレルを着脱自在に取付ける手段。
  5. (5)上記マンドレルが以下を含むような特許請求の範
    囲第4項記載の装置: a)上記中心本体に着脱自在に取付けられた縮小端を有
    する截頭円錐部分、および b)上記パイプを成形するために上記ダイと間隙を介し
    た縮小端を有し且つ上記の截頭円錐部分と一体に形成さ
    れたロート状本体部分。
  6. (6)上記マンドレルを形成する上記截頭円錐部分と上
    記ロート状本体部分とがほぼ合体とする所において上記
    の第1、第2および第3の環状間隙からの溶融流体を収
    束する手段をさらに含む特許請求の範囲第5項記載の装
    置。
  7. (7)以下を含む多層パイプ壁を形成する複合構造を有
    するプラスチックパイプの押出し装置:a)中心本体部
    分、 b)この中心本体部分を取り囲み且つ互いに間隙を介し
    た関係で溶融材料を受け入れる3つの同心状環状間隙を
    形成する直径が順次大きくなる同心状の第1、第2およ
    び第3シリンダー、c)上記の間隙関係を剛性状態で維
    持するように上記中心本体部分に取付けるための上記第
    1、第2および第3シリンダーの各々の一端のみを剛性
    状態でインターロックする手段、 d)上記中心本体部分の外側端に取付けられたマンドレ
    ル、 e)上記3つの環状間隙からの溶融材料を多層壁を有す
    るパイプに成形するために上記マンドレルと間隙を介し
    て最外側の同心状シリンダーの外側端に取付けられたダ
    イ。
  8. (8)以下の段階を含む多層壁を形成する複合構造を有
    するプラスチックパイプの押出し方法:a)基台部分を
    形成し、 b)この基台部分から一般に円筒形状の中心本体部分を
    剛性状態でのばし、 c)この中心本体部分の外側端にマンドレルを取付け、 d)上記中心本体部分を第1の同心状シリンダーで取り
    囲んで上記中心本体部分の少なくとも一部分と上記第1
    シリンダーとの間に第1の環状間隙を形成し、この第1
    シリンダーの一端を剛性支持状態で基台部分に当接し、 e)上記第1シリンダーを第2の同心状シリンダーで取
    り囲んで第1シリンダーの少なくとも一部分とこの第2
    シリンダーとの間に第2の環状間隙を形成し、この第2
    シリンダーの一端を剛性支持状態で第1シリンダーの上
    記一端にインターロックし、 f)上記第2シリンダーを円筒状空洞部を有する外側本
    体部分で取り囲んで第2シリンダーの少なくとも一部分
    と上記外側本体部分の空洞部との間に第3の環状間隙を
    作り、この外側本体部分の一端を第2シリンダーの上記
    一端とインターロックさせ、 g)上記外側本体部分の上記インターロックされた端を
    上記基台部分に取付け、上記第1および第2シリンダー
    並びに上記外側本体部分を上記の間隙関係で剛性支持し
    、 h)上記第1および第3間隙が第1供給源から溶融材料
    を受けられるようにする第1通路と、上記第2間隙が第
    2供給源から溶融材料を受けられるようにする第2通路
    を設け、さらに、 i)押出しされたプラスチックを多層壁を有するパイプ
    に成形するために上記マンドレルに対して間隙を介して
    上記外側本体の外側端にダイを取付ける。
  9. (9)上記中心本体を上記基台部分と一体に形成する段
    階を含むような特許請求の範囲第8項記載の方法。
  10. (10)以下をさらに含むような特許請求の範囲第9項
    記載の方法: a)上記第1供給源からの上記溶融材料で上記中心本体
    部分の回りを取り囲ませ且つ上記第1の環状間隙を満た
    させるように溶融材料の第1供給源と流体連通するよう
    に上記中心本体部分の外側表面に少なくとも一つの外周
    溝を形成し、b)上記第2供給源からの上記溶融材料で
    上記第1の同心状シリンダーを取り囲み且つ上記第2環
    状間隙を満たさせるように溶融材料の第2供給源と流体
    連通するように上記第1の同心状シリンダーの外表面上
    に少なくとも一つの外周溝を形成し、さらに、 c)上記第1供給源からの上記溶融材料で上記第2の同
    心状シリンダーを取り囲み且つ上記第3の溝状間隙を満
    させるように溶融材料の第1供給源と流体連通するよう
    に上記第2の同心状シリンダーの外表面に少なくとも一
    つの第3外周溝を形成する。
  11. (11)以下をさらに含む特許請求の範囲第10項記載
    の方法: a)上記中心本体部分の一端を上記基台部分と一体に形
    成し、 b)上記パイプの壁の厚さが調節されるように上記ダイ
    と上記マンドレルとの間の上記間隙を増減させるために
    マンドレルを上記ダイに向ってまたはダイから上記中心
    本体部分の軸線方向に沿って移動させるように上記マン
    ドレルを中心本体部分の他端に調節自在に取付ける。
  12. (12)以下をさらに含む特許請求の範囲第11項記載
    の方法: a)上記マンドレルの第1部分を上記中心本体部分に着
    脱自在に取付けられる縮小端を有する截頭円錐形にし、 b)多層壁を有する上記パイプを形成するように上記ダ
    イに対して間隙を介したロート状に上記マンドレルの第
    2部分を一体形成する。
  13. (13)上記マンドレルを形成する上記ロート状部分と
    上記截頭円錐部分のほぼ合流点において、上記第1、第
    2および第3の環状間隙からの溶融流体を収束する段階
    をさらに含むような特許請求の範囲第12項記載の方法
  14. (14)以下の段階を含む多層パイプ壁を形成する複合
    構造を有するプラスチックパイプの押出し方法:a)中
    心本体部分を形成し、 b)溶融材料を受けるような3つの同心状環状間隙を形
    成するために間隙を介して順次直径が増加する第1、第
    2および第3の同心状シリンダーによって上記中心本体
    部分を取り囲み、 c)上記の間隙関係を剛性状態で維持するように上記第
    1、第2および第3のシリンダーの各々と上記本体部分
    の端部のみを互いに剛性状態で取付け、 d)上記本体部分の外側端にマンドレルを取付け、 e)溶融材料を多層壁を有するパイプに成形するように
    マンドレルと間隙を介して最外側の同心状シリンダーの
    外側端にダイを取付ける。
JP61302758A 1985-12-18 1986-12-18 複合壁を有するプラスチックパイプの押出し装置 Expired - Lifetime JPH0751308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8518800 1985-12-18
FR8518800A FR2591527B1 (fr) 1985-12-18 1985-12-18 Appareillage pour l'execution de tubes plastiques a parois composites. procede de fabrication de tubes au moyen de l'appareillage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62246712A true JPS62246712A (ja) 1987-10-27
JPH0751308B2 JPH0751308B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=9325942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61302758A Expired - Lifetime JPH0751308B2 (ja) 1985-12-18 1986-12-18 複合壁を有するプラスチックパイプの押出し装置

Country Status (18)

Country Link
US (1) US4783299A (ja)
EP (1) EP0236645B2 (ja)
JP (1) JPH0751308B2 (ja)
KR (1) KR870005778A (ja)
CN (1) CN1009630B (ja)
AT (1) ATE46651T1 (ja)
AU (1) AU585681B2 (ja)
BR (1) BR8606240A (ja)
CA (1) CA1290529C (ja)
DE (1) DE3665830D1 (ja)
DK (1) DK162584B (ja)
ES (1) ES2011456T5 (ja)
FI (1) FI85352C (ja)
FR (1) FR2591527B1 (ja)
GR (2) GR3000212T3 (ja)
NO (1) NO864751L (ja)
NZ (1) NZ218639A (ja)
PT (1) PT83956B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541865Y2 (ja) * 1986-06-30 1993-10-22
US4846648A (en) * 1986-11-19 1989-07-11 American Maplan Corporation Triple-wall foam coextrusion apparatus
US4874305A (en) * 1988-11-03 1989-10-17 Somerset Technologies, Inc. Accumulator extrusion head for producing striped parisons
US5078942A (en) * 1990-08-16 1992-01-07 Griffco Plastics, Inc. Coextrusion method and apparatus
DE4040733A1 (de) * 1990-12-19 1992-06-25 Siemens Ag Einrichtung zur herstellung eines materialstranges mit zentraler oeffnung
DE4135336C2 (de) * 1991-10-26 1993-10-21 Rehau Ag & Co Verfahren zum Strangpressen von Mehrschichtrohren
US5240396A (en) * 1991-12-20 1993-08-31 Jeff Bremyer Co-extrusion head
DE4204759C1 (ja) * 1992-02-18 1992-12-03 Friedrich Theysohn Gmbh, 3012 Langenhagen, De
WO1995029051A1 (en) * 1994-04-20 1995-11-02 Wang James C Extrusion head and system
US20030009151A1 (en) * 2001-07-03 2003-01-09 Scimed Life Systems, Inc. Biaxially oriented multilayer polymer tube for medical devices
US20050191378A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-01 Brenyer Jeffrey W. Tri-flow head assembly
KR100926946B1 (ko) * 2009-07-02 2009-11-17 대림프라스틱 주식회사 각층의 두께 조절 유로제어 시스템이 구비된 다층관 압출 장치 및 다층관
CN102765178B (zh) * 2012-06-13 2014-11-05 浙江双林塑料机械有限公司 复合塑管成型模
CN102773986A (zh) * 2012-07-31 2012-11-14 昆山圣源机械有限公司 一种降低噪音的发泡管进料模具
DE102013105749B4 (de) 2013-06-04 2015-09-03 W. Müller GmbH Extrusionsschlauchkopf für diskontinuierliches Schäumen
ITUA20162984A1 (it) * 2016-04-28 2017-10-28 Friul Filiere Spa Testa di estrusione di tubi
CN109228130A (zh) * 2018-11-01 2019-01-18 福建亚通新材料科技股份有限公司 一种复合管壁弹性层挤出成型装置
CN110171119A (zh) * 2019-05-30 2019-08-27 王小兵 一种螺旋波纹管连续成型工艺

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3966861A (en) * 1968-05-20 1976-06-29 Pierson Industries, Inc. Composite tubular film process and apparatus
US3756758A (en) * 1969-07-15 1973-09-04 Chemplex Co Extrusion die for plastic film
JPS5137938B2 (ja) * 1971-12-29 1976-10-19
JPS5810878B2 (ja) * 1974-09-02 1983-02-28 日立化成工業株式会社 カイロバンノセイゾウホウホウ
FR2306819A1 (en) * 1975-04-07 1976-11-05 Bonnel Pierre Extruding composite concentric tubing with longitudinal panels - to obtain striped texture or colour effects
JPS51147556A (en) * 1975-06-13 1976-12-17 Toyo Soda Mfg Co Ltd Multiilayer rotary circular die
DE2528278C3 (de) * 1975-06-25 1983-06-01 Eberhard 7302 Osterfildern Greiner Verfahren zum Herstellen einer heißsiegelfähigen Verbundfolie
JPS5314105A (en) * 1976-07-26 1978-02-08 Sumitomo Metal Ind Ltd Executing method for construction of blast furnace trough
US4208175A (en) * 1976-12-17 1980-06-17 Hpm Corporation Coextrusion feedblock and process
JPS5415891A (en) * 1977-06-28 1979-02-06 Kazuo Tsubone Flexible float
US4185954A (en) * 1977-08-23 1980-01-29 Kabushiki Kaisha Plastic Kogaku Kenkyusho Die for extruding tubes composed of a plurality of layers
US4249875A (en) * 1978-09-15 1981-02-10 Cosden Technology, Inc. Co-extrusion apparatus and method for producing multiple-layered thermoplastic pipe
FR2455972A1 (fr) * 1979-05-10 1980-12-05 Sogecan Ste Gle Canalisations Procede et appareillage pour l'extrusion de tubes plastiques a parois composites
US4281981A (en) * 1980-02-25 1981-08-04 Standard Oil Company (Ohio) Die assembly providing uniform pressure and flow
US4499041A (en) * 1983-05-23 1985-02-12 Cosden Technology, Inc. Coextrusion process for producing multiple layered thermoplastic pipe

Also Published As

Publication number Publication date
DK608386D0 (da) 1986-12-17
DK608386A (da) 1987-06-19
AU585681B2 (en) 1989-06-22
CN86108107A (zh) 1987-11-04
JPH0751308B2 (ja) 1995-06-05
BR8606240A (pt) 1987-09-29
FI865167A (fi) 1987-06-19
FR2591527A1 (fr) 1987-06-19
NZ218639A (en) 1988-04-29
FR2591527B1 (fr) 1988-04-01
FI865167A0 (fi) 1986-12-17
PT83956B (pt) 1989-06-30
ES2011456B3 (es) 1990-01-16
GR3029850T3 (en) 1999-07-30
EP0236645B2 (fr) 1999-02-10
CN1009630B (zh) 1990-09-19
FI85352C (fi) 1992-04-10
DE3665830D1 (en) 1989-11-02
CA1290529C (fr) 1991-10-15
AU6667186A (en) 1987-06-25
EP0236645B1 (fr) 1989-09-27
NO864751L (no) 1987-06-19
DK162584B (da) 1991-11-18
FI85352B (fi) 1991-12-31
ES2011456T5 (es) 1999-05-01
GR3000212T3 (en) 1990-12-31
ATE46651T1 (de) 1989-10-15
EP0236645A1 (fr) 1987-09-16
NO864751D0 (no) 1986-11-26
US4783299A (en) 1988-11-08
KR870005778A (ko) 1987-07-07
PT83956A (fr) 1987-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62246712A (ja) 複合壁を有するプラスチックパイプの押出し装置
EP2261003B1 (en) Die tooling for extruding tubular product
KR100404127B1 (ko) 이음매없는 플라스틱 튜브를 연속해서 생성하는 장치
US4889477A (en) Extruder head
FI69777C (fi) Foerfarande och apparatur foer straengsprutning av plastroer med sammansatta vaeggar
US4280801A (en) Crosshead
US3694292A (en) Extrusion head for producing a multilayer blown tubular film
EP1007321B1 (en) Annular co-extrusion die
CA2082437A1 (en) Spiral fed multi-layer tubular die
JP2668429B2 (ja) 三重壁発泡体の一体押出装置
CN1492802A (zh) 管式多层膜及其制备方法和设备
CN114364504B (zh) 熔体分配器
US4509907A (en) Extrusion head for tubular bodies and hollow profiles
CN206242461U (zh) 一种二层共挤复合管模具
US4723902A (en) Balanced flow extrusion crosshead and die assembly
US6793474B2 (en) Method and system for dual co-extrusion
CN104626508A (zh) 一种螺旋式双壁共挤机头
JPH0216025A (ja) 押出し加工により均質単層プラスチック管を製造する装置
US5208048A (en) Extrusion head for tubular strands of thermoplastified synthetic resin material
GB2185931A (en) Extrusion die for production of co-extruded thermoplastics laminated foil tubes
CN219153677U (zh) 一种流道式双管共挤挤出模具
JPH04276419A (ja) 多層及び単層パイプ成形用ダイ
JPH06507850A (ja) 交換可能な押出しノズル付押出しダイ
CN100364751C (zh) 热收缩双壁管的共挤出工艺
JPH09290453A (ja) 中空壁管の押出成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term