[go: up one dir, main page]

JPS62246641A - 動力計用フライホイ−ル組立体 - Google Patents

動力計用フライホイ−ル組立体

Info

Publication number
JPS62246641A
JPS62246641A JP62037715A JP3771587A JPS62246641A JP S62246641 A JPS62246641 A JP S62246641A JP 62037715 A JP62037715 A JP 62037715A JP 3771587 A JP3771587 A JP 3771587A JP S62246641 A JPS62246641 A JP S62246641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flywheel
drum
clutch member
flywheel assembly
flywheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62037715A
Other languages
English (en)
Inventor
セルベリノ ダンゲロ
ロバート ギフォード ケンネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Instruments Inc
Original Assignee
Horiba Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Instruments Inc filed Critical Horiba Instruments Inc
Publication of JPS62246641A publication Critical patent/JPS62246641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/0072Wheeled or endless-tracked vehicles the wheels of the vehicle co-operating with rotatable rolls
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/16Rotary-absorption dynamometers, e.g. of brake type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、技術分野 本発明は、車両を然るべき場所で試験するための動力計
に関し、更に詳しくはそのような動力計用の改良したフ
ライホイール組立体に関する。
口、背景技術 車両又はシャシ動力計は、主として二つの目的のために
使用する、即ち、車両のトルク及び/又は馬力出力を測
定するための測定装置として、とこの車両の実際の運転
中に車両が受ける慣性及び路面負荷力をシミュレートす
るためのシミュレーション装置としてである。本発明は
、主として後者の用途に関する。
シャシ動力Mは、シミュレータとして使用するとき、典
型的には、車両の駆動輪で駆動するようにされた1対の
ローラ、これらのローラと機械的に結合したフライホイ
ール組立体、及びこれもローラに結合した、直流モータ
、渦電流ブレーキ、又は流体動力学的ブレーキのような
動力吸収コニット(PALJ)を含む。このフライホイ
ール組立体は、車両重量の関数であり、車両が加速又は
減速するために克服しなければならない力である、車両
の慣性力の全部又は一部をシミコレートする役目をする
。この動力吸収ユニットは、車両の速度を維持するため
に克服しなければならない力に対応し、解放トルク、こ
ろがり摩擦、及び風摩擦のような要因を含む路面負荷力
をシミュレートする役目をする。更に、直流モータを動
力吸収ユニットとして使用するとき、このPAUは車両
の慣性の一部も電気的にシミュレートするかもしれない
。後者の方法を利用するシャシ動力計に於いて、このフ
ライホイール組立体に番よ、典型的には、例えば重11
360Kgあるかもしれない1個の機械的フライホイー
ルがあり、それでこのPALIは、フライホイール、ロ
ーラ、及び直流モータに関連する機械的慣性を含むこの
動力計システムの全機械的慣性と、試験すべき車両の重
量とのプラスがマイナスの差を電気的にシミュレ−1へ
することを期待される。そのような動力計の例は、本発
明の譲渡人に譲渡された米国特許第4,327,578
号に図示され1つ説明されている。
代りに、車両の慣性を完全に機械的手段によってシミュ
レートしてもよい。これは、最も普通には種々の重量の
複数の切離し可能なフライホイールを利用することによ
って達成する。環境保護庁を含むある人達によって、好
ましい方法と見られているが、車両の慣性をシミュレー
トするのに完全に機械的フライホイール組立体に依存す
る従来の動力計には、いくつかの欠点がある。例えば、
多数の異なる慣性伯をシミュレートするためには、種々
の異なる重量のフライホイールと、これらのフライホイ
ールを選択的に係合するための対応する数のクラッチ機
構とを設けることが必要である。
典型的なシステムでは、これらのフライホイールはロー
うによって駆動される軸で軸受けし、クラッチをこれら
のフライホイールに結合してフライホイールの各々に隣
接する軸に取付け、それでクラッチを選択的に作動させ
ることがフライホイールを選択的に軸と結合させそれと
共に回転するようにする。しかし、多数のクラッチとフ
ライホイールを全て同じ軸に取付けるので、このフライ
ホイール組立体がかなりの大きさと」ス1−になり得る
。更に、クラッチ8!横と駆動軸との間の係合点での表
面積が比較的小さいので、クラッチに加わるトルク負荷
はかなり大きくなる。従って、づべり防止のため、高価
な、高負荷定格のクラッチ機構が必要である。事実、現
在市販の動力計システムの多くは、静止中に係合したフ
ライホイールを前後に動かすことが可能であり、それで
フライホイールと軸の間の結合に遊びがあることを示す
勿論、そのような状態は、この動カム1の精度に影響す
る。
ハ0発明の要約 本発明の主な目的は、従来の機械的フライホイール組立
体に関連する欠点の多くを取り除いた、シャシ動力計用
の改良した機械的フライホイール組立体を提供すること
である。特に、本発明によるフライホイール組立体は、
固定軸に軸受けされた、異なる重量の複数のフライホイ
ールを含む。
これらのフライホイールは、ローラの速度で回転するよ
うにローラからの駆動軸に直結された円筒形のドラムの
中に位置する。これらのフライホイールの各々の外周に
固定されているのは、膨張可能なクラッチ機構で、それ
は、加圧されると、その関連するフライホイールがドラ
ムと共に回転させられるように、ドラムの内壁と係合す
る。本発明の膨張可能なクラッチ機構は、フライホイー
ルの全外周にわたってドラムと係合するので、フライホ
イールとドラムの間の機械的結合は非常に強い。更に、
このクラッチを駆動軸にではなくフライホイールの外周
に配置することによって実現した機械的利益のために、
このクラッチ組立体へのトルク負荷も同様にかなり減少
する。その上、従来の軸に取付けたクラッチ機構がなく
なるので、この多段フライホイールは、固定軸上に比較
的密接して配置することができ、それによってこのフラ
イホイール組立体の全体の長さをかなり減少する。
本発明の更なる目的及び利点は、添付の図面を参照した
以下の好ましい実施例の詳細な説明を読むことによって
明白となろう。
二、実施例 第1図を参照すると、本発明にJ、る機械的フライホイ
ール組立体10が図示されている。上に示したように、
この好ましい実施例のフライホイール10は、車両を適
当な場所で試験するためのシャシ動力計の部品を構成す
る。特に、このフライホイール組立体10は、可動中両
の慣性力を機械的にシミュレートする役目をりる。この
フライホイール組立体10は、駆動軸12を介して動力
計のローラ(図示せず)に結合するJ、うにされ、その
軸はこれらのローラに直結され、それらによって駆動さ
れる。このフライホイール組立体10は、一端が支え1
4に取付けたころ軸受18により、モして他端が支え1
6に取付けたビローブロック20によって支持される。
ローラ駆動軸12は、ころ軸受18に軸受けされ、そし
て軸受支え24にボルト締めされたカラ一部材22に直
接キー止めされている。軸受支え24は、次に円筒形の
ドラム26にボルト締めされ、そのドラムは一端が軸受
支え24の中のころ軸受28を介して固定軸30に、そ
の反対端が軸受支え32の中のころ軸受34(第2図)
によって軸受されている。固定軸30は、一端が軸受支
え24の中のころ軸受28によって、他端がビローブロ
ック20によって支持されている。上記の機械的軸継手
の説明から、円筒形ドラム26は駆動軸12と共に廻る
ようにされ、次にその軸は動力計のローうによって駆動
されることがわかるだろう。
固定軸30に軸受され、円筒形ドラム26内にあるのは
、種々の重量の複数のフライホイール36である。この
好ましい実施例では、このフライホイール組立体10に
は6個の個々のフライホイール、即ち907 Kgのフ
ライホイール2個、それぞれ454 Kg、227 K
g、11:1g及び57Kgのフライホイール1個があ
る。このフライホイールの選択によって多種類の全重量
の組合せが得られ、それによって車両の慣性値の広範囲
のシミュレーションが可能になることがわかるだろう。
特に、第2図を参照して、各フライホイール36は軸受
ブロック38にボルト締めされ、そのブロックは1対の
ころ軸受40及び42を介して固定軸30に軸受されて
いる。このフライホイール36が回転するとき振れるの
を防止するため1対のころ軸受を使うのが好ましい。図
面かられかるように、これらのフライホイール36の外
径は、円筒形ドラム組立体26の内径よりわずかに小さ
い。このようにして、ドラム26はフライホイール36
とは独立に回転することができる。各7ライホイー′ 
ル36の全外周に固定されているのは、膨張可能クラッ
チ機構44である。この好ましい実施例でのクラッチ組
立体44は、空気で作動され、且つ膨張可能な、エラス
トマーのブコーブ状要素46を含み、その要素は、膨ら
ますと円筒形ドラム26の内面と係合するのに十分に半
径方向の寸法が増す。本発明に使用するのに適しlこク
ラッチ機構は、種々の業者から市販され、例えばイート
ン社の商標名エアフレックスがある。
空気圧は、柔軟な空気管路48を経てこのクラッチ機構
44に供給され、その管路は継手50を介して軸受ブロ
ック38に結合されている。次に、軸受ブロック38に
は、空気管路48を固定軸30に作られている半径方向
の穴54に通じさせる、互いに直角な1対の穴52及び
53が作られている。穴53及び穴540両側に、軸受
ブロック38にある1対の空気シール58は、この回転
する軸受ブロック38と固定軸300間の空気シールを
なす。半径方向の穴54は、次に固定軸30に作られた
長手方向の穴56に通じる。第3図に最もよく示すよう
に、固定軸30には、半径方向に離れた6本の長手方向
穴(その3本56.62及び66だけを図示する)が作
られ、それらはそれぞれ個々に半径方向に外に突出した
穴54.64及び68に通じる。これらの6個の半径方
向に突出した穴(その3個54.64、及び68だけを
図示する)は、6個のフライホイール軸受ブロック38
の各々にある空気穴53と選択的に通じるように、固定
軸30の長さに沿って離れている。
この長手方向の穴56.62及び66は、固定軸30の
露出した端で空気継手60(第1図)を介して、クラッ
チ機構44の各々の付勢を選択的に制御するための対応
する数のソレノイド弁(図示せず)を通して圧縮空気源
に結合されている。
それで、クラッチ機構44が付勢され、その柔軟部材4
6が膨らまされてドラム組立体26の内壁と接触すると
き、このクラッチ機構44と関連するフライホイール3
6がこのドラム組立体26と共に回転するようにされる
ことがわかるだろう。
従って、クラッチ機構44を選択的に付勢することによ
って、選ばれたフライホイール36を係合させることが
できる。その上、先に係合したクラッチ機構の完全な切
離しを保証するために、空気管路に負圧を加えることが
好ましいかもしれないということが決まっている。更に
、このクラッチ部材44に加えられるトルク負荷は、軸
方向に位置するクラッチ部材に比べて、外周に位置する
クラッチ部材44と円筒形ドラム26の壁との間の表面
積がかなり増えるため、実質的に少なくなることがわか
るだろう。その結果、クラッチ部材44が作動したとき
、係合したフライホイール36はドラム組立体26と非
常にきつく連結される。
それで、本発明によるフライホイール組立体は、従来の
機械的フライホイール組立体に典型的に伴う遊びをなく
する。更に、フライホイールが軸受されている軸からク
ラッチ組立体を除くことによって、種々のフライホイー
ルを密接して積み重ね、それによってこのフライホイー
ル組立体10の全体の軸方向長さをかなり縮めることが
できることがわかるだろう。
上の説明は本発明の好ましい実施例を構成するが、本発
明は、添付の特許請求の範囲の適正な範囲又は公平な意
味から逸脱することなく、改良、変形及び変更が可能で
あることがわかるだろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるフライホイール組立体の部分破
断図である。 第2図は、第1図に示した組立体の中のフライホイール
の一つの詳細断面図である。 第3図は、第2図の線3−3による断面図である。 10・・・フライホイール組立体 26・・・ドラム 30・・・固定軸 36・・・フライホイール 44・・・クラッチ部材

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)試験される装置によつて駆動されるようにされた
    出力軸を有する動力計システム用の機械的フライホイー
    ル組立体(10)であつて、 円筒形のドラムで、そのドラムの軸と整列された固定軸
    (30)に軸受され且つ該ドラムが該出力軸と共に回転
    するように該出力軸に機械的に連結されたドラム(26
    )、 該ドラム内に位置し、且つ該固定軸に軸受され、該ドラ
    ムの内側径より小さな直径を有する複数のフライホイー
    ル(36)、 作動させられたとき該ドラムの内側面と係合するのに十
    分な距離だけ半径方向に膨れるように、該フライホイー
    ルの外周付近で該フライホイールに固定された、対応す
    る複数の半径方向に膨張可能なクラッチ部材(44)、
    及び 該クラッチ部材の選択的作動を制御するための手段、 を含むフライホイール組立体。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の機械的フライホイー
    ル組立体に於いて、該膨張可能クラッチ部材が圧縮空気
    によつて作動されるフライホイール組立体。
  3. (3)車両を然るべき場所で試験するための動力計シス
    テムで、車両の駆動輪と駆動係合するようにされた少な
    くとも一つのローラ、この車両が通常運転中に受けるで
    あろう路面負荷力をシミユレートするため該ローラに結
    合された動力吸収ユニット、及びこの車両の慣性力を機
    械的にシミユレートするため該ローラに結合されたフラ
    イホイール組立体を含むシステムに於いて、 円筒形のドラムで、そのドラムの軸と整列された固定軸
    (30)に軸受され且つ該ドラムが該ローラと共に回転
    するように該ローラに機械的に連結されたドラム(26
    )、 該ドラム内に位置し、且つ該固定軸に軸受され、該ドラ
    ムの内側径より小さな直径を有する複数のフライホイー
    ル(36)、 作動させられたとき該ドラムの内側面と係合するのに十
    分な距離だけ半径方向に膨れるように、該フライホイー
    ルの外周付近で該フライホイールに固定された、対応す
    る複数の半径方向に膨張可能なクラッチ部材(44)、
    及び 該クラッチ部材の選択的作動を制御するための手段、 を含む改良。
  4. (4)特許請求の範囲第3項記載の動力計システムに於
    いて、該膨張可能クラッチ部材が圧縮空気によつて作動
    されるシステム。
  5. (5)試験される装置によつて駆動されるようにされた
    出力軸を有する動力計システム用の機械的フライホイー
    ル組立体であつて、 固定軸に軸受された複数のフライホイール、該固定軸に
    軸受され且つ該出力軸と共に回転するように該出力軸に
    機械的に連結され、該フライホイールの外周に密接して
    回転するように構成された構造物、及び 複数の制御可能な係合手段で、該フライホイールの各々
    と作動的に関連し、該係合手段の一つ以上が作動させら
    れると該構造物が該それぞれのフライホイールに機械的
    に結合されるように、該フライホイールの外周と該構造
    物との境界面に配置されている係合手段を含むフライホ
    イール組立体。
  6. (6)特許請求の範囲第5項記載の機械的フライホイー
    ル組立体であつて、更に該係合手段の選択的作動を制御
    するための手段を含む、フライホイール組立体。
  7. (7)特許請求の範囲第5項記載の機械的フライホイー
    ル組立体に於いて、該係合手段が半径方向に膨張可能な
    クラッチ部材を含むフライホイール組立体。
  8. (8)特許請求の範囲第7項記載の機械的フライホイー
    ル組立体であつて、該クラッチ部材が該フライホイール
    に固着されているフライホイール組立体。
  9. (9)特許請求の範囲第8項記載の機械的フライホイー
    ル組立体に於いて、該構造物が、該フライホイールの外
    側径よりわずかに大きい内側径をもつ円筒形のドラムを
    含むフライホイール組立体。
  10. (10)特許請求の範囲第9項記載の機械的フライホイ
    ール組立体に於いて、該クラッチ部材が、作動させられ
    ると該それぞれのフライホイールを該ドラムと共に回転
    させるため該ドラムの内側面と機械的に係合するのに十
    分な距離だけ半径方向に膨張するようにされているフラ
    イホイール組立体。
  11. (11)特許請求の範囲第10項記載の機械的フライホ
    イール組立体に於いて、該クラッチ部材が該フライホイ
    ールの各々のほぼ全外周に位置するフライホイール組立
    体。
  12. (12)特許請求の範囲第11項記載の機械的フライホ
    イール組立体に於いて、該クラッチ部材が圧縮空気によ
    つて作動されるフライホイール組立体。
  13. (13)車両を然るべき場所で試験するための動力計シ
    ステムで、車両の駆動輪と駆動係合するようにされた少
    なくとも一つのローラ、この車両が通常運転中に受ける
    であろう路面負荷力をシミユレートするため該ローラに
    結合された動力吸収ユニット、及びこの車両の慣性力を
    機械的にシミユレートするため該ローラに結合されたフ
    ライホイール組立体を含む、システムに於いて、 固定軸に軸受された複数のフライホイール、該固定軸に
    軸受され且つ該出力軸と共に回転するように該出力軸に
    機械的に連結され、該フライホイールの外周に密接して
    回転するように構成された構造物、及び 複数の制御可能な係合手段で、該フライホイールの各々
    と作動的に関連し、該係合手段の一つ以上が作動させら
    れると該構造物が該それぞれのフライホイールに機械的
    に結合されるように、該フライホイールの外周と該構造
    物との境界面に配置されている係合手段を含む改良。
  14. (14)特許請求の範囲第13項記載の動力計システム
    であつて、更に該係合手段の選択的作動を制御するため
    の手段を含むシステム。
  15. (15)特許請求の範囲第13項記載の動力計システム
    に於いて、該係合手段が半径方向に膨張可能なクラッチ
    部材を含むシステム。
  16. (16)特許請求の範囲第15項記載の動力計システム
    に於いて、該クラッチ部材が該フライホイールに固着さ
    れているシステム。
  17. (17)特許請求の範囲第16項記載の動力計システム
    に於いて、該構造物が、該フライホイールの外側径より
    わずかに大きい内側径をもつ円筒形のドラムを含むシス
    テム。
  18. (18)特許請求の範囲第17項記載の動力計システム
    に於いて、該クラッチ部材が、作動させられると該それ
    ぞれのフライホイールを該ドラムと共に回転させるため
    該ドラムの内側面と機械的に係合するのに十分な距離だ
    け半径方向に膨張するようにされているシステム。
  19. (19)特許請求の範囲第18項記載の動力計システム
    に於いて、該クラッチ部材が該フライホイールの各々の
    ほぼ全外周に位置するシステム。
  20. (20)特許請求の範囲第19項記載の動力計システム
    に於いて、該クラッチ部材が圧縮空気によつて作動され
    るシステム。
JP62037715A 1986-02-21 1987-02-20 動力計用フライホイ−ル組立体 Pending JPS62246641A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83198986A 1986-02-21 1986-02-21
US831989 1986-02-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62246641A true JPS62246641A (ja) 1987-10-27

Family

ID=25260375

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62037715A Pending JPS62246641A (ja) 1986-02-21 1987-02-20 動力計用フライホイ−ル組立体
JP4110291U Expired - Lifetime JPH0514192Y2 (ja) 1986-02-21 1991-06-03

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4110291U Expired - Lifetime JPH0514192Y2 (ja) 1986-02-21 1991-06-03

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JPS62246641A (ja)
CA (1) CA1288973C (ja)
DE (1) DE3705495A1 (ja)
GB (1) GB2186983B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201130A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Nishishiba Electric Co Ltd フライホイール慣性負荷可変装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54142463A (en) * 1978-04-28 1979-11-06 Hitachi Ltd Fly wheel device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB321328A (en) * 1928-11-09 1929-11-07 Frederick William Lanchester An improved dynamometer for testing motive power engines
GB501971A (en) * 1937-09-04 1939-03-06 Gen Tire & Rubber Co Improvements in or relating to flexible connection for power transmission
GB1203629A (en) * 1966-11-30 1970-08-26 Stenay Papeterie Improved rolling or calendering roll

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54142463A (en) * 1978-04-28 1979-11-06 Hitachi Ltd Fly wheel device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201130A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Nishishiba Electric Co Ltd フライホイール慣性負荷可変装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0514192Y2 (ja) 1993-04-15
CA1288973C (en) 1991-09-17
GB2186983B (en) 1990-02-14
JPH0488841U (ja) 1992-08-03
GB2186983A (en) 1987-08-26
DE3705495A1 (de) 1987-08-27
GB8702077D0 (en) 1987-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4688419A (en) Flywheel assembly for dynamometers
EP0666978B1 (en) Dynamometer for simulating the inertial and road load forces encountered by motor vehicles and method
US3712127A (en) Drive train test stand
JPH0840247A (ja) アンチロック・ブレーキ・システム・モジュレーターのテスト用シミュレーター
EP1338882A3 (en) Engine testing apparatus
JPS6355016B2 (ja)
US6729178B2 (en) Output spindle shaft for a rolling wheel testing apparatus
US5086647A (en) Power testing apparatus
US6622550B1 (en) Drum braking system for rolling wheel testing apparatus
JPS62246641A (ja) 動力計用フライホイ−ル組立体
JPH0346058B2 (ja)
US3060730A (en) Transmission test machine
KR960014011B1 (ko) 섀시 동력계
US12306063B2 (en) Coupling module for a drive train test stand, output module, and drive train test stand
US4593556A (en) Tester for lock up torque converters
KR0184791B1 (ko) 항공기용 브레이크 마찰재 특성평가 시험장치
JPH11248603A (ja) シャシダイナモメータ及び車両試験装置
JP2004037211A (ja) シャシダイナモメータ
JPH0587690A (ja) クラツチ試験装置
WO2001020291A1 (en) Wheel braking system for a rolling wheel testing apparatus
JP2006138674A (ja) ブレーキダイナモメータ
JP2000266641A (ja) シャシダイナモメータ
US20070033994A1 (en) Dynamometer with flexible closed loop torque transmitting element
KR100208852B1 (ko) 에어콘 압축기용 클러치 시험장치
JPH10325782A (ja) 車両試験装置