[go: up one dir, main page]

JPS62245258A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS62245258A
JPS62245258A JP8950886A JP8950886A JPS62245258A JP S62245258 A JPS62245258 A JP S62245258A JP 8950886 A JP8950886 A JP 8950886A JP 8950886 A JP8950886 A JP 8950886A JP S62245258 A JPS62245258 A JP S62245258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
group
image
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8950886A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shibata
剛 柴田
Toshiaki Aono
俊明 青野
Tsumoru Hirano
積 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8950886A priority Critical patent/JPS62245258A/ja
Publication of JPS62245258A publication Critical patent/JPS62245258A/ja
Priority to US07/754,200 priority patent/US5135835A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/404Photosensitive layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は加熱により色素画像を形成する方法に関するも
のであり、特に優れた色素画像を色素固定要素に形成す
る画像形成方法に関するものである。
(先行技術とその問題点) 熱現像感光材料はこの技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、たとえば「写真工学
の基礎」非銀塩写真編(1982年コロナ社発刊)の2
42頁〜255頁、1978年4月発行映像情報40頁
、ネプレッッのハンドブックオツフォトグラフィアンド
レグログラフィ(N5bletts Handbook
 of Pholography andReprog
raphF )第7版(7th Ed、)ファンノスト
ランドラインホールドカンノ臂ニー(VanNostr
and Re1nhold Company)の32〜
33頁、米国特許第3,152,904号、同第3,3
01,678号、同第3,392,020号、同第3.
457,075号、英国特許第1,131,108号、
同第1,167,777号および、リサーチディスクロ
ージャー誌1978年6月号9〜15頁(RD−170
29)に記載されている。
熱現像で色画像(カラー画像)を得る方法については、
多くの方法が提案されている。現像薬の酸化体とカゾラ
ーとの結合により色画像を形成する方法については、米
国特許3,531,286号ではp−フェニレンジアミ
ン類還元剤とフェノール性または活性メチレンカプラー
が、米国特許第3.761,270号ではp−アミンフ
ェノール系還元剤が、ベルイー特許第802,519号
およびリサーチディスクロージャー誌1975年9月3
1.32頁では、スルホンアミドフェノール系還元剤が
、また米国特許第4,021,240号では、スルホン
アミドフェノール系還元剤と4当量カグラーとの組み合
せが提案されている。
しかし、このような方法においては、熱現像後露光部分
に還元銀の像と色画像とが同時に生ずるため、色画像が
濁るという欠点があった。
この欠点を解決する方法として、銀像を液体処理により
取りのぞくか、色素のみを他の層、たとえば受像層を有
するシートに転写する方法があるが、未反応物と色素と
を区別して色素のみを転写することは容易ではないとい
う欠点を有する。
さらに、以上の諸方法では一般に現像に比較的長時間を
要し、得られた画像も高いカプリと低い濃度しか得られ
ないという欠点を有していた。
これらの欠点を改善するため、加熱によシ画像状に可動
性の色素を放出させ、この可動性の色素を、水などの溶
媒によって媒染剤を有する色素固定材料に転写する方法
、高沸点有機溶剤によシ色素固定材料に転写する方法、
色素固定材料に内蔵させた親水性熱溶剤によシ色素固定
材料に転写する方法、可動性の色素が熱拡散性または昇
華性であり支持体等の色素受容材料に転写する方法が提
案されている。(米国特許第4,463,079号、同
第4.474,867号、同第4,478,927号、
同第4,507,380号、同第4,500,626号
、同第4,483,914号;特開昭58−14904
6号、同58−149047号、同59−152440
号、同59−154445号、同59−165054号
、同59−180548号、同59−168439号、
同59−174832号、同59−174833号、同
59−174834号、同59−174835号、など
) 上記の方法では、まだ現像温度が高く、また色素画像を
得るまでに要する処理時間も充分に短いとは言えない。
そこで、少量の水と塩基及び/又は塩基プレカーサーの
存在下で加熱現像し、更に放出色素の転写を行わせるこ
とにより現像促進。
現像温度の低下、処理の簡易化、処理時間の短縮化を実
現した方法が特開昭59−218,443号、特願昭6
0−79,709号に開示されている。
上記の画像形成方法において、可動性色素を固定するた
めには媒染剤を含む色素固定要素が用いられる。
これらの媒染剤は、通常ゼラチン等の親水性コロイドを
パイグーとして支持体上又は他の塗布膜上に塗布されて
使用される。しかしながら、この種のポリマー媒染剤と
親水性コロイドを有する塗布膜は、親水性コロイド単独
で形成される塗布膜に比較して、著しく異った力学的性
質を示す。すなわち、Iリマー媒染剤とたとえばゼラチ
ンとの混合膜は、ゼラチン単独の膜に比較して、その引
張シ強さや破壊伸びが著しく低下し、脆い膜になること
が見い出された。このような塗布膜の脆性の劣化は、膜
の塗布工程や乾燥工程で生じる熱的、力学的ひずみによ
るひび割れを生じる原因となシ、撒布・乾燥などの製造
条件を著しく制約することになる。
また色素固定要素の取シ扱い途中において、熱的、力学
的なひずみがかかると、色素固定要素中の媒染層が層破
壊(ひび割れ)を起こすことも見出された。
このようなひび割れが生じた色素固定要素を使用して前
記画像形成方法を実施すると、現像および/または色素
の転写にムラが生じた9、画像中に切れ目が入りている
ように見えたりして、画質が著しく劣化してしまう。
(発明の目的) 本発明の目的は、少量の水の存在下で加熱現像によって
色素画像を形成する方法において、ひび割れによる転写
ムラや画像品質の劣化が生じない画像形成方法を提供す
ることにある。
(発明の構成) 本発明の目的は、支持体上に少くとも感光性ハログン化
銀、バインダーおよび色素供与性物質を含む感光要素と
、該感光要素に形成される可動性の色素を固定する色素
固定要素の組合せを水並びに塩基及び/又は塩基プレカ
ーサーの存在下で加熱して色素固定要素に色素画像を形
成する方法において、該色素固定要素が媒染剤とガラス
転移点40℃以下の重合体のラテックスを含有すること
を特徴とする画像形成方法によって達成された。
本発明に使用する重合体ラテックスを構成する単量体と
しては、例え°ば、アクリル酸エステル、メタクリル酸
エステル、クロトン酸エステル、ビニルエステル、マレ
イン酸ジエステル、フマル酸ジエステル、イタコン酸ジ
エステル、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、ビ
ニルエーテル類、スチレン類等が挙げられる。
これらの単量体について更に具体例を示すと、アクリル
酸エステルとしてはメチルアクリレート、エチルアクリ
レート、n−プロピルアクリレート、イソゾロビルアク
リレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリ
レート、t@rt−ブチルアクリレート、ヘキシルアク
リレート、2−エチルへキシルアクリレート、アセトキ
シエチルアクリレート、フェニルアクリレート、2−メ
チルアクリレート、2−エトキシアクリレート、2−(
2−メトキシエトキシ)エチルアクリレート等が挙げら
れる。メタクリル酸エステルとしてはメチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレ
ート、n−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメ
タクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、2−エトキシエチルメ
タクリレート等が挙げられる。クロトン酸エステルとし
てはクロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシルなどが挙げ
られる。ビニルエステルとしてはビニルアセテート、ビ
ニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルメトキ
シアセテート、安息香酸ビニル等が挙げられる。マレイ
ン酸ジエステルとしてはマレイン酸ジエチル、マレイン
酸ジメチル、マレイン酸ジプチル等が挙げられる。フマ
ル酸ジエステルトシてはフマル酸ジエチル、フマル酸ジ
メチル、7マル酸ジプチル等が挙げられる。イタコン酸
ジエステルとしてはイタコン酸ジエチル、イタコン酸ジ
メチル、イタコン酸ジプチル等が挙げられる。
アクリルアミド類としてはアクリルアミド、メチルアク
リルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリル
アミド、n−ブチルアクリルアミド、tart−ブチル
アクリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、2−
メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアクリルアミ
ド、ジエチルアクリルアミド、フェニルアクリルアミド
等が挙げられる。
メタクリルアミド類としてはメチルメタクリルアミド、
エチルメタクリルアミド、n−ブチルメタクリルアミド
、tert−ブチルメタクリルアミド、2−メトキシメ
タクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチル
メタクリルアミド等が挙げられる。ビニルエーテル類と
してはメチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、
ヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテ
ル、ジメチルアミノエチルビニルエーテル等が挙げられ
る。スチレン類としては、スチレン、メチルスチレン、
ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレ
ン、インゾロビルスチレン、ブチルスチレン、クロルメ
チルスチレン、メトキシスチレン、ブトキシスチレン、
アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレ
ン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチルエステル、
2−メチルスチレン等が挙げられる。
これらの単量体により構成される重合体はガラス転移点
が40℃以下であれば単独重合体でも共重合体でもよい
。好ましくはアクリル酸エステル類、アクリル酸エステ
ル類とメタクリル酸エステル類の共重合体、およびアク
リル酸エステル類とアクリル酸またはメタクリル酸との
共重合体である。
エチレン系不飽和固体単量体のフリーラジカル重合は化
学的開始剤の熱分解または酸化性化合物における還元剤
の作用(レドックス開始剤)または物理的作用例えば紫
外線または他の高エネルギー輻射、高周波等により形成
されるフリーラジカルの単量体分子に付加することによ
って開始される。
主な化学的開始剤としてはII?−サルフェート(アン
モニウムおよびカリウムパーサルフェート)、過酸化水
素、4.4’−アゾビス(4−シアノパレリアンrR)
等(これらは水溶性である。)、アゾイソブチロニトリ
ル、ペンゾイルノや一オキサイド、クロロペンゾイルノ
9−オキサイドおよび他の化合物(これは水に不溶性で
ある。)がある。
普通のレドックス開始剤には過酸化水素−鉄(ID塩、
過硫酸カリ−重硫酸カリウム、セリウム塩アルコール等
がある。
開始剤の例およびその作用はF、んBov@y著r E
mulsion Polym@rization J 
Intersclene*Publish@s 1ne
、Ntw York発行1955年第59−第93頁に
記載されている。
乳化剤としては界面活性を持つ化合物が用いられ、好ま
しくは石けん、スルホネートおよびサルフェート、カチ
オン化合物、両性化合物および高分子保護コロイrが挙
げられる。これらの群の例およびそれらの作用はB*1
g1sch@Ch@m1acheIndustr1e第
28巻第16〜第20頁(1963年)に記載されてい
る。
本発明では特にガラス転移点20℃以下の重合体のラテ
ックスが好ましい。
本発明に使用される重合体ラテックスの具体例を以下に
記載するが、本発明はこれらに限定されるものではない
C00CH20H。
coocu2cm2cH3 COOCH2CC20CH2CMs P−6−(0M2−CM←      Tg=−53℃
COOCH2CC00CH2C。
P−7米CH2−CH−)−Tg=−45℃COOCH
C00CH2C。
P−8べ0M2−CM +−Tg=−36℃coo+c
H2cm2o匁CB。
coo÷CM2CM2O檜CH5 CH。
四〇 、:oocu、    の追q馬へ田。
(共重合比率はモルチを表す) 重合体ラテックスの添加量は添加層中の親水性バインダ
ーの総容積に対する該層に添加されたラテックス中のポ
リマーの総容積の比率で定義され、好ましくは5〜20
0マoL%であシ、更に好ましくは10〜100マoL
%である。5マoL%以下ではひび割れ防止効果が少さ
く、200マoLTo以上では膜強度が弱くなシ、最高
濃度が低下する傾向になる。塗布量で表わせばラテック
ス中の4リマーの重量で好ましくは11−〜51/−で
あシ、更に好ましくは10■Z−〜211/−である。
本発明に用いる重合体ラテックスは、ガラス転移点の高
い4リマー媒染剤を用いる場合、その効果は特に顕著で
ある。
本発明に用いる重合体ラテックスは、ポリマー媒染剤を
含む媒染層の隣接層に含有することが望ましいが、媒染
層に含まれていてもよい。
本発明に使用される/ IJママ−染剤には特別な制限
はないが、下記一般式(1)〜動で表わされる三級アミ
ノ基、あるいは四級アンモニオ基を有するビニルモノマ
一単位を含む、j? IJママ−好ましい。
一般式(1) 〔式中R1は水素原子または1〜6個の炭素原子を有す
る低級アルキル基を表わす。Lは1〜20個の炭素原子
を有する2価の連結基を表わす。Eは炭素原子との二重
結合を有する窒素原子を構成成分として含むヘテロ環を
表わす。nはotたは1である。〕 一般式(10 %式%) 〔式中81、LN nは一般式(10と同じものを表わ
す。R4、R5はそれぞれ同一または異種の1〜12個
の炭素原子を有するアルキル基、もしくは7〜20個の
炭素原子を有するアラルキル基を表わし、R4,8,は
相互に連結して窒素原子とともに環状構造を形成しても
よい。〕 一般式(1)〜(転)でR1は水素原子あるいは炭素数
1〜6個の低級アルキル基、例えばメチル基、エチル基
、n−プロピル基、n−ブチル基、n−アミル基、n−
ヘキシル基などを表わし、水素原子あるいはメチル基が
特に好ましい。
Lは1〜約20個の炭素原子を有する二価の連結基、例
えばアルキレン基(例えばメチレン基、エチレン基、ト
リメチレン基、ヘキサメチレン基など)、フェニレン基
(例えばO−フェニレン基、p−7エニレン基、m−フ
ェニレン基ナト)、ア約12のアルキレン基を表わす。
)、−CO□−1−〇〇□−R,−(但しR5はアルキ
レン基、フェニレン基、アリーレンアルキレン基を表わ
す。)、−C0NH−R,−(但しR5は上記と同じも
のを表わす。
−CON−R,−(但しR1、R3は上記と同じものを
表わす。)などを表わし、 −co□−CH2CH2CH2−1−CONHCH2−
1−CONHCH2CH2−1−CONHCH2CI(
2CH2−などが特に好ましい。
一般式(2) %式% 〔式中R1、LN nは一般式(1)と同じものを表わ
す。Goは四級化され、かつ炭素原子との二重結合を有
する窒素原子を構成成分として含むヘテロ)、環を表わ
す。xeは一価の陰イオンを表わす。〕一般式軸 〔式中R,、X、%nは一般式(1)と同じものを表わ
す。R4、R,は一般式(6)と同じものを表わす。R
6はR4、R,を表わすのと同じものの中から選ばれる
。xeは一般式(至)と同じものを表わす。R4、R6
、R6は相互に連結して窒素原子とともに環状構造を形
成してもよい。〕 一般式(1)でEは炭素原子との二重結合を有する窒素
原子を構成成分として含むヘテロ環、例えばなどを表わ
し、イミダゾール環、ピリシン環が特に好ましい。
一般式(1)で表わされる、三級アミノ基を有するビニ
ルモノマ一単位を含むポリマーの好ましい具体例として
は、米国特許第4,282,305号、同4.115,
124号、同3,148,061号などに記載されてい
る媒染剤を含め、以下のものが挙げられる。
(数字二モルqb) 一般式■でR4、R5は1〜12個の炭素原子を有する
アルキル基、例えば無置換アルキル基(メチル基、エチ
ル基、n−デ°ロピル基、n−ブチル基、n−アミル基
、ヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ドデ
シル基など。)、置換アルキル基(メトキシエチル基、
3−シアノプロピル基、エトキシカルがニルエチル基、
アセトキシエチル基、ヒドロキシエチル基、2−ブテニ
ル基など。)、もしくは7〜20個の炭素原子を有する
アラルキル基、例えば無置換アラルキル基(ベンジル基
、フェネチル基、ジフェニルメチル基、ナフチルメチル
基など。)、置換アラルキル基(4−メfルペンジル基
、4−イソプロピルベンジル基、4−メトキシベンジル
基、4−(4−メトキシフェニル)ベンジル基、3−ク
ロロベンジル基など。)などを表わす。
またR4、R5が相互に連結して窒素原子とともに環状
構造を形成する例として、例えば一般式(6)で表わさ
れる三級アミノ基を有するビニル七ツマ一単位を含むプ
リマーの好ましい具体例としては、以下のものが挙げら
れる。
中中 一般式(至)で、G■は四級化され、かつ炭素との二重
結合を有する窒素原子を構成成分として含むヘテロ環を
表わし、その例はイミダゾリウム塩などでちり、このう
ちイミダゾリウム塩、ピリジニウム塩が特に好ましい。
ことでR4は一般式(0と同じものを表わし、メチル基
、エチル基、ベンジル基が特に好ましい。
一般式(至)、(Iv)でXθは陰イオンを表わし、例
えばハロダンイオン(例えば塩素イオン、臭素イオン、
ヨウ素イオン)、アルキル硫酸イオン(例えばメチル硫
酸イオン、エチル硫酸イオン)、アルキルあるいはアリ
ールスルホン酸イオン(例えばメタンスルホン酸、エタ
ンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、P−)ルエンスル
ホン酸)l−[イオン、硫酸イオンなどの例が挙げられ
、特に塩素イオンN  P−)ルエンスルホン酸イオン
が好まし。
い。
一般式(至)で表わされる四級アンモニオ基を有するビ
ニルモノマ一単位を含むポリマーの好ましい具体例iし
ては英国特許第2,056,101号、同2.093,
041号、同1,594,961号、米国特許第4,1
24,386号、同4,115,124号、同4.27
3,853号、同4,450,224号、特開昭48−
28225号などに記載されている媒染剤を含め、以下
のものが挙げられる。
一般式軸で、R4、R5が相互に連結して窒素原子とと
もに環状構造を形成する例として、例えばt R4、R5、R6により環状構造を形成する例とし一般
式(財)で表わされる、四級アンモニオ基を有するビニ
ルモノマ一単位を含むポリマーの好ましい具体例として
は、米国特許第3,709,690号、同3,898,
088号、同3,958,995号などに記載されてい
る媒染剤を含め、以下のものが挙げられる。
H3 C2β (数字二モルチ) その個使用しうるポリマー媒染剤としては、米国特許第
2,548,564号、同第2,484,430号、同
第3,148,061号、同第3,756,814号明
細書等に開示されているビニルピリノンポリマー、及ヒ
ビニルピリジニウムカチオンIリマー;米国特許第3,
625,694号、同第3,859,096号、同第4
,128,538号、英国特許第1.277,453号
明細書等に開示されているゼラチン等と架橋可能な/9
マー媒染剤;米国特許第3.958,995号、同第2
,721,852号、同第2.798,063号、特開
昭54−115228号、同54−145529号、同
54−126027号明細書等に開示されている水性ゾ
ル型媒染剤:米国特許第3,898,088号明細書に
開示されている水不溶性媒染剤;米国特許第4,168
,976号(特開昭54−137333号)明細書等に
開示の染料と共有結合を行うことのできる反応性媒染剤
;更に米国特許第3,709,690号、同第3.78
8,855号、同第3,642,482号、同第3.4
88,706号、同第3,557,066号、同第3.
271,147号、同第3,271,148号、特開昭
50−71332号、同53−30328号、同52−
155528号、同53−125号、同53−1024
号明細書に開示しである媒染剤、米国特許第2,675
,316号、同第2,882,156号明細書に記載の
媒染剤等を挙げることができる。
本発明で用いる/ IJママ−染剤の分子量は、好まし
くは1,000〜1,000,000.特に10,00
0〜200,000である。
かかるポリマー媒染剤は、色素固定要素中の媒染層中に
バインダーとしての親水性コロイドと併用して用いられ
る。親水性コロイドの代表例としては、例えばゼラチン
、ゼラチン誘導体等のタンパク質、セルロース誘導体、
デンプン、アラビアゴム等の多塘類のような天然物質、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリア
クリルアミドのような合成重合体を含む。
この中でもゼラチン、Iリビニルアルコールが特に好ま
しい。
ポリマー媒染剤と親水性コロイドの混合比およびポリマ
ー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき色素の量、ポリマ
ー媒染剤の種類や組成、更に適用される画像形成方法な
どに応じて、当業者が容易に定めることができるが、媒
染剤/親水性コロイド比が20/80〜80/20(重
量比)、媒染剤の塗布量は約0.2〜約15f7m”が
適当であシ、なかでも0.5〜8?/m”で使用するの
が好ましい。
ポリマー媒染剤は、色素固定要素中で金属イオンと併用
することによって色素の転写濃度を高くすることができ
る。この金属イオンは媒染剤を含む媒染層、あるいはそ
の近接層(媒染層等を担持する支持体に近い方でも、或
いは遠い側でもよい)K添加する事ができる。ここで用
いられる金属イオンは、無色で、かつ熱、元に対し安定
であることが望ましい。すなわちCu2+、z n2 
+、Nt 2 +、pt2+、p d2 +、Co3+
イオンなどの還移金属の多価イオンなどが好ましく、特
にzn2+が好ましい。この金属イオンは通常水溶性の
化合物の形、たとえばZ n SO4、zn(cH3c
o、)7、テ添加すレ、その添加量は約0.O1〜約5
5’/m”が適当であシ、好ましくは0.1〜1.5 
f/m”である。
これら金属イオンを添加する層中には、バインダーとし
て親水性のポリマーを用いることができる。親水性バイ
ンダーとしては、先に媒染層に関して具体的に列記した
ような親水性コロイドが有用である。
ポリマー媒染剤を含む媒染層は塗布性を高めるなどの意
味で種々の界面活性剤を含むことができる。
また媒染層中にはゼラチン硬膜剤を併用することができ
る。
本発明に用いることの出来るゼラチン硬膜剤としては、
例えばアルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ル、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ンなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジ
オキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−)リ
アクリロイル−へキサヒドロ−1−)’Jアジン、ビス
(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N、N’−エチ
、レンーピス(ビニルスルホニルアセタミド) 、Ne
N’−) yメチレン−ビス(ビニルスルホニルアセタ
ミド)など〕、〕活性ビニル化合物2.4−ジクロル−
6−ヒドロキシ−5−)!jアジンなト)、ムコハo 
c ンtiRWi (ムコクロル酸、ムコフェノキシク
ロル酸など)、エポキシ系化合物(例えばオキサゾール
類、ジアルデヒドでん粉、1−クロル−6−ヒドロキシ
トリアジニル化ゼラチンなどを挙けることが出来る。そ
の具体例は、米国特許1、870.354号、同2,0
80,019号、同2.726,162号、同2,87
0,013号、同2.983,611号、同2,992
.109号、同3.047,394号、同3.057.
723号、同3、103.437号、同3,321,3
13号、同3.325,287号、同3,362,82
7号、同3.490,911号、同3,539,644
号、同3.543,292号、英国特許676.628
号、同825,544号、同1,270,578号、ド
イツ特許872,153号、同1.990.427号、
同2.749.260号、特公昭34−7133号、同
46−1872号などに記載がある。
これらのゼラチン硬膜剤のうち、特にアルデヒド類、活
性ビニル化合物、活性)・ログン化合物が好ましい。
これらの硬膜剤は直接、媒染層用塗布液に添加してもよ
いが、他の塗布液に添加して、重層塗面される過程で媒
染層に拡散するようにしてもよい。
本発明に使用するゼラチン硬膜剤の使用量は、目的に応
じて任意に選ぶことができる。通常は、使用するゼラチ
ン等のバインダーの約0.1〜約20 vtチが適当で
あり、好ましくは1〜8wt(iである。
本発明では、水並びに塩基及び/又は塩基プレカーサー
の存在下に色素固定要素と感光要素を組合せて加熱し、
可動性の色素の像様分布を形成するための加熱と同時に
可動性の色素を色素固定要素へ転写する。そのために、
本発明の写真材料は、支持体上に少なくともへt2rン
化銀、必要に応じて有機銀塩酸化剤、必要に応じて還元
剤、色素供与性物質、およびバインダーを含む感光層0
)を有する感光要素と、(り層で形成された親水性で拡
散性の色素を受けとめることのできる色素固定層(II
)を有する色素固定要素よシ構成される。
上述の感光層(1)と色素固定層(II)とは、同一の
支持体上に形成してもよいし、また別々の支持体上に形
成することもできる0色素固定層ω)と、感光層(1)
とはひきはがすこともできる、たとえば、像様露光後均
一加熱現像し、その後、色素固定層値)または感光層を
ひきはがすことができる。また感光層(1)を支持体上
に塗布した感光要素と、色素固定層ω)を支持体上に塗
布した色素固定要素とを側割に形成させた場合には、感
光要素に像様露光して固定要素を重ね水の存在下で均一
加熱するととKよシ拡散性色素を固定層ω)に移すこと
ができその後両者をひきはがして色素画像を観察する。
本発明において、水はどのような方法によシ供給されて
いてもよい。たとえば、細孔からジェットとして噴出さ
せてもよいし、ウェッフゝローラーで濡らしてもよい、
また水の入ったポットを押しつぶす形式で用いてもよく
、これらの方法および他の方法によシ制約されるもので
はない。また一部の水は結晶水やマイクロカプセルとし
て要素中に内蔵させておいてもよい。
本発明において用いられる水とは、いわゆる1純水”K
限らず、広く慣習的に使われる意味での水を含む。また
、純水とメタノール、DMF、アセトン、ジイソツチル
ケトンなどの低沸点溶媒との混合溶媒でもよい。さらに
、後述の画像形成促進剤、親水性熱溶剤等を含有させた
液でもよい。
水を外部から供給する場合には感光要素および/又は色
素固定要素に一定量を供給することが均一な画像を得る
ためには必要であるが、膜の最大膨潤量以下の少食の水
を与える場合には要素表面におけるハジキ、膜中への水
の浸透のムラ等によシ画像ムラが生じやすい、そのため
その、水に界面活性剤を含ませ材料表面における水のひ
ろがりを改良してもよい。
上記の界面活性剤は写真業界および一般に湿潤剤、濡れ
剤として知られている界面活性剤を用いることができる
。これらの界面活性剤は多数の公知文献、たとえば界面
活性剤便覧、界面活性剤科学シリーズ(マーチン・ソエ
イ・シック編集、マー*)k ・f” yカー社196
7年) [5urfactantSeienc@5er
les (Edited by Martin* LS
ehick 、 Marc@l Dakker Inc
a 1967 ) ]等に記載されている。界面活性剤
には陽イオン性、陰イオン性、両性、非イオン性の区別
があるが後述の要件を満たすものであれば、すべて用い
ることが可能である。界面活性剤は2種以上を併用して
もよい。
本発明で用いられる界面活性剤の量は界面活性剤の種類
によって異なるが水溶液の表面張力が40 dyn・/
cm 以下になる添加量が望ましい。
本発明に用いられる水の量は、感光要素および色素固定
要素の全塗布膜の重量の少なくとも0.1倍、好ましく
は全塗布膜の重量の0.1倍ないし全塗布膜の最大膨潤
体積に相当する水の重量の範囲内であシ、さらに好まし
くは全塗布膜の重量の0.1倍ないし全塗布膜の最大膨
潤体積に相当する水の重量から全塗布膜の重量を差引い
た量の範囲内である。
膨潤時の膜の状態は不安定であシ、条件によっては局所
的Kにじみを生ずるおそれがあシこれを避けるには感光
要素と色素固定要素の全塗布膜の最大膨潤時の体積に相
当する水の置板下が好ましいのである。具体的には感光
要素と色素固定要素の合計の面積1平方メートル当シ1
?〜50y−1特に2?〜35?、更には3?〜25?
の範囲が好ましい。
しかし本発明の効果は前記の量よシ水が多いところでも
、上記の欠点が生じるのみで、その効果が発揮される点
では望ましい範囲の水の量の場合と同じである。
ゼラチン膜の膨潤度は硬膜の程度によって著しく変化す
るが、量大膨潤時の膜厚が乾燥膜厚の2倍ないし6倍に
なるように硬膜の程度を調節するのが通常である。
本発明では加熱をするが、本発明では水という溶媒を比
較的多く含んでいるため感光要素の最高温度は感光要素
中の水溶液(添加された水に各種添加剤が溶解したもの
)の沸点によシ決まる。最低温度は50℃以上が好まし
い。水の沸点は常圧下では100℃であシ、100℃以
上に加熱すると水の蒸発により、水分がなくなることが
あるので、水不透過性の材料で感光要素の表面を覆った
シ、高温高圧の水蒸気を供給するのは好ましい。
この場合には水溶液の沸点も上昇するから感光材料の温
度も上昇し有利である。
加熱手段は、単なる熱板、アイロン、熱ローラ−、カー
がンやチタンホワイトなどを利用した発熱板またはその
類似物であってよい。また感光要素および/または色素
固定要素に導電性の発熱体層を設け、この層に通電する
ことによシ加熱することもできる。
本発明で使用する塩基および/または塩基プレカーサー
は前記の水中に含有させてもよく、また感光要素および
/または色素固定要素中に含有させてもよい。
本発明に用いられる塩基としては、アルカリ金属、アル
カリ土類金属、アンモニウム、4級アルキルアンモニウ
ム等の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、ホウ酸塩、第2お
よび第3リン酸塩、キノリン酸塩、メタホウ酸塩等の無
機塩基;脂肪族アミン類(トリプルキルアミン類、ヒド
ロキシルアミン類、脂肪族/IJアミン類)、芳香族ア
ミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、N−ヒドロ
中シルアルキル置換芳香族アミン類およびビス(p−(
ジアルキルアミノ)フェニルコメタン類)、複素環状ア
ミン類、アミジン類、環状アミジン類、グアニジン類、
環状グアニジン類等の有機塩基およびそれらの炭酸塩、
重炭酸塩、ホウ酸塩、第2および第3リン酸塩等が挙げ
られ、また米国特許第2,410,644号にはベタイ
ンヨウ化テトラメチルアンモニウム、シアミノブタンジ
ヒドロクロライドが、米国特許3,506.444号に
はウレア、6−7ミノカプロン酸のようなアミノ酸を含
む有機化合物が記載され有用である0本発明においてp
Kaの値が8以上のものが特に有用である。
本発明に用いられる塩基プレカーサーとは、熱分解、1
解ま友は錯形成反応等により塩基を放出あるいは生成す
るものである。
塩基プレカーサーとしてはまず加熱によυ脱炭酸して分
解する有機酸と塩基の塩、ロッセン転位、ベックマフ転
位などにより分解してアミンを放出する化合物など加熱
によシなんらかの反応を引き起して塩基を放出するもの
が挙げられる。
有機「狭と塩基の塩に用いられる塩基として、前記した
無機塩基または有機塩基などが挙げられる。
また、有機酸としては、例えばトリクロロ酢酸、トリフ
ロロ酢酸、ゾロピオール酸、シアノ酢酸、スルホニル酢
酸、アセト酢酸など、米国特許第4.088,496号
に記載の2−カルゲキシヵルポキサミドなどが挙げられ
る。
有機酸と塩基の塩以外に、例えばロッセン転位を利用し
た特開昭59−168440号記載のヒドロキサムカル
バメート類、ニトリルを生成する特開昭59−1576
37号記載のアルドキシムカルバメート類、などが有効
であシ、また、リサーチディスクロージャー誌1977
年5月号15776号に記載のアミンイミド類、特開昭
50−22625号公報に記載されているアルドンアミ
ド類、等は高温で分解し、塩基を生成するもので好まし
く用いられる。
電解によシ塩基を発生させる塩基プレカーサーとして次
のものを挙げることができる。
例えば、電解酸化を用いる方法の代表として各種脂肪酸
塩の電解を挙げることができる。この反応ICよってア
ルカリ金属やグアニジン類、アミジン類等の有機塩基の
炭酸塩を極めて効率良く得ることができる。
また電解還元を用いる方法としてはニトロおよびニトロ
ソ化合物の還元によるアミン類の生成;ニトリル類の還
元によるアミン類の生成二ニトロ化合物、ア!化合物、
アゾキシ化合物等の還元によるp−7ミノフエノール類
、p−2エニレンジアミン類、ヒドラジン類の生成等を
挙げることができる。p−アミノフェノール類、p−フ
ェニレンジアミン類、ヒドラジン類は塩基として用いる
だけでなく、それらを直接色画像形成物質として使用す
ることもできる。
また、種々の無機塩共存下での水の電解によジアルカリ
成分を生成させることももちろん利用できる。
次に、錯形成反応を用いて塩基を生成させる塩基プレカ
ーサーとして、例えば特願昭60−169585号に記
載されている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化
合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(
錯形成化合物という)との組み合わせが挙げられる。例
えば、難溶性金属化合物としては、亜鉛、アルミニウム
、カルシウム、バリウムなどの炭酸塩、水酸化物、酸化
物が挙げられる。また錯形成化合物についてH1例、t
tf!−・イー・マーチル、アール・エム・スミス(A
s E++ Mart@ll 、 Re M@ Sm1
th )共著、[クリティカル・スタビリテイ・フンス
タンツ(Cr1t1cal 5tabi11ty Co
n5tants ) J第4ないし5巻、プレナム・ブ
レス(P1@numPress)に詳述されている。具
体的にはアミノカルーン酸類、イミノジ酢酸類、ビリジ
ルカルゲン酸類、アミノリン酸類、カルボン酸類(モノ
、ジ、トリ、ナト2カル?ン酸類およびさらに)すスフ
ナノ、ヒドロキシ、オキソ、エステル、アミド、アルコ
キシ、メルカプト、°アルキルチオ、フナスフイノなど
の置換基をもつ化合物)、ヒドロキサム酸類、ポリアク
リレート類、4リリン酸類などのアルカリ金属、グアニ
ジン類、アミジン類もしくは4級アンモニウム塩等との
塩が挙げられる。
この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光要素と色
素固定要素に別々に添加するのが有利である。
塩基および/または塩基プレカーサーは単独でも2種以
上組み合わせても使用することができる。
本発明に用いられる塩基および/または塩基プレカーサ
ーの量は、広い範囲で用いることができる。従来の感光
層および/または色素固定層中に使用する場合には、塗
布膜を重量換算して各々50重量−以下で用いるのが適
当であり、さらに好ましくは、0.01重量%から40
重量−の範囲が有用である。また本発明における水に濯
解させて使用する場合には、0.005 mole/J
ないし2mol・/lの濃度が好ましく、特に0.05
 mole/Jないし1mol・/lの濃度が好ましい
本発明では加熱による現像を利用するので、現像液をフ
ィルムユニットの中で展開して常温付近で現像を起こさ
せいわゆるカラー拡散転写法における現像時の膜中の−
よりずっと低い−で現像を行なうことができる。−を高
くするとかぶシが著しく増大し却って不都合である。し
たがって現像および色素移動のための加熱の際の膜の−
は12以下が好ましく、11以下がさらに好ましい。
−男声が余りに低いと加熱による現像が進まなくなるの
である程度−の高いことが望ましく(PH7以上)、−
8以上が特に好ましい。
上記のような声の範囲内ではかぶシが低く、かつ高い濃
度の画像を短時間に得ることができる。
膜の−の値は、感光材料に対して露光を与えない以外は
現像と全く同じ操作をして加熱し、常温に戻ったところ
で感光材料に20μ!の水を滴下し直ちにPH電極を密
着させて平衡状態の一値を測定することKよシ求めるこ
とができる。
本発明に使用し得るハロダン化銀は、塩化銀、臭化銀、
あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれでも
よい。
具体的には特願昭59−228551号の35頁〜36
頁、米国特許4,500,626号第50桐、リサーチ
・ディスクロージャー誌1978年6月号9頁〜lO頁
(RD17029)特願昭60−225176号の第3
2〜47頁と実施例、特願昭60−228267号の第
24〜39頁と実施例等に記載されているハロゲン化銀
乳剤のいずれもが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する0通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭58−126526号、同58−215644号)
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい、内部潜像型乳
剤と造核剤とを組合わせた直接反転乳剤を使用すること
もできる。
本発明において使用される感光性ハロダン化銀の塗設上
は、銀換算1ダないし10 t/m”の範囲である。
本発明においては、感光性ハロダン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。
この場合、感光性ハロダン化銀と有機金属塩とは接触状
態もしくは接近した距離にあることが必要である。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、特願昭59−228551号の37頁〜
39頁、米国特許4,500,626号第52欄〜第5
3欄等に記載の化合物がある。また特願昭58−221
535号記載のフェニルゾロピオール噴銀などのアルキ
ニル基を有するカルゲン酸の銀塩も有用である。
以上の有機銀塩は、感光性ハロダン化銀1モルあたシ、
、0.01ないしlOそル、好ましくは0.01ないし
1モルを併用することができる。感光性ノーログン化銀
と有機銀塩の塗布!に会計は銀換算で50雫ないし10
77m”が適当である。
本発明に用いられるハロダン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい、用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。
具体的には、特開昭59−180550号、同60−1
40335号、リサーチ・ディスクロージャー誌197
8年6月号12〜13頁(RD17029)等に記載の
増感色素や、特開昭60−111239号、特随昭60
−172967号等に記載の熱脱色性の増感色素が挙げ
られる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に1強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい(例えば米
国特許2933390号、同3,635,721号、同
3,743.510号、同3.615,613号、同3
,615,641号、同3.617,295号、同3,
635,721号に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4.183.
756号、同第4.225,666号に従りてハロダン
化銀粒子の核形成前後でもよい。
添加量は一般に・・ロダン化銀1モル当だ、iD 10
”8ないし10  モル程度である。
本発明においては、銀イオンが銀に還元される際、この
反応に対応して、あるいは逆対応して可動性色素を生成
するか、あるいは放出する化合物、すなわち色素供与性
物質を含有する。
次に色素供与性物質について説明する。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず、現像薬と反応しうるカプラーを挙げることが
できる。このカプラーを利用する方式は、銀塩と現像薬
との酸化還元反応によって生じた現像薬の酸化体がカプ
ラーと反応して色素を形成するものであシ、多数の文献
に記載されている。このカプラーは4当量カゾラーでも
、2当景カグラーでもよい。また、耐拡散基を脱離基に
持ち、現像薬の酸化体との反応により拡散性色素を生成
する2当量カグラーも好ましい。現像薬およびカプラー
の具体例はジエームズ著「ザ セオリー オプ ザ フ
ずトゲラフイック プロセス」第4版(To He J
ames @Th@Th@ory of thePho
tographia Proc@ss ’) 291〜
334頁、および354〜361頁、特開昭58−12
3533号、同58−149046号、同58−149
047号同59−111148号、同59−12439
9号、同59−174835号、同59−231539
号、同59−231540号、同60−2950号、同
60−2951号、同60−14242号、同60−2
3474号、同60−66249号等に詳しく記載され
ている。
また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与性物質の例に挙げることができる。色素銀化合物の具
体例はリサーチ・デースクロージヤー誌1978年5月
号、54〜58頁(RD−16966)等に記載されて
いる。
また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。
アゾ色素の具体例および漂白の方法は米国特許第423
5957号、リサーチ・ディスクロージャー誌、197
6年4月号、30〜32頁(RD−14433)等に記
載されている。また、米国特許第3985565号、同
4022617号等に記載されているロイコ色素も色素
供与性物質の例に拳げることができる。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。この型の化合物は次の一般式(Ll)で表わ
すことができる。
(Dy・−X)n−Y       [LI]ここで、
Dy・は色素基、一時的に短波化された色素基または色
素前駆体基を表わし、Xは単なる結合または連結基を表
わし、Yは画像状にm像を有する感光性銀塩に対応また
は逆対応して(Dy・−x)n−y  で表わされる化
合物の拡散性に差を生じさせるか、または、Dy・を放
出し、放出されたDyeと(Dy・−x)n−yとの間
に拡散性において差を生じさせるような性質を有する基
を表わし、nは1または2を表わし、nが2の時、2つ
のDy+e−Xは同一でも異なってもよい。
一般式(LI〕で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を
連緒した色素現像薬が、米国特許第3.134,764
号、同第3,362,819号、同第3,597,20
0号、同第3,544,545号、同第3,482,9
72号等に記載されている。また、分子内求核置換反応
によシ拡散性色素を放出させる物質が、特開昭51−6
3618号等に、イソオキサシロン環の分子内巻き換え
反応によシ拡散性色素を放出させる物質が、特開昭49
−111628号等に記載されている。これらの方式は
いずれも現像の起こらなかった部分で拡散性色素が放出
または拡散する方式であプ、現像の起こったところでは
色素は放出も拡散もしない。
さらに同様の機構で拡散性の色素全放出するものとして
、特願昭60−244873号に記載されている化合物
群がある。それらの化合物は残存する還元剤によfiN
−0結合が開裂して拡散性色素を与えるものである。
また、別の方式としては、色素放出性化合物を色素放出
能力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前駆体と
共存させ、現像後、酸化されずに残った還元剤により還
元して拡散性色素を放出させる方式も考案されておシ、
そこに用いられる色素供与性物質の具体例が、特開昭5
3−110827号、同54−130927号、同56
−164342号、同53−35533号に記載されて
いる。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱煎基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる物質が
、英国特許第1330524号、特公昭48−3916
5号、英国特許第3443940号等に記載されている
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物によるli!ViII!の汚染が深刻な問題
となるためこの問題を改良する目的で、現像薬を必要と
しない。それ自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考
案されている。その代表例はたとえば、米国特許第3,
928,312号、同第4.053,312号、同第4
,055,428号、同第4.336,322号、特開
昭59−65839号、同59−69839号、同53
−3819号、同51−104343号、リサーチ・デ
ィスクロージャー誌17465号、米国特許第3.72
5,062号、同第3,728,113号、同第3,4
43,939号、特開昭58−116537号、同57
−179840号、米国特許第4500626号等に記
載されている色素供与性物質である。
本発明に用いうる色素供与性物質の具体例としては前述
の米国特許第4.500,626号の第22欄〜第44
欄に記載の化合物を挙げることができるが、なかでも前
記米国特許に記載の化合物(1)〜(3)、(10)〜
(13) 、(1s)〜(19)、(28)〜(30)
、(33)〜(35)%  (38)〜(40)、(4
2)〜(64)が好ましい。また特願昭59−2464
68号の80〜87真に記載の化合物も有用である。添
加量は0.01〜10ミリモル/ m”、好ましくは0
.05〜5ミリモル/ m!が適当である。
上記の色素供与性化合物および以下に述べる画像形成促
進剤などの疎水性添加剤は米国特許第2、322.02
7号記載の方法などの公知の方法により感光要素の層中
に導入することができる。この場合には、特開昭59−
83154号、同59−17R1;1−1i! [!’
+9−178452委、H59−178453号、同5
9−178454号、同59−178455号、同59
−178457号などに記載のような高沸点有機溶媒を
、必要に応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒
と併用して、用いることができる。
高沸点有機溶媒の蚤は用いられる色素供与性物質1y−
に対してIO?以下、好ましくは51以下である。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させ石ことができ
る。
疎水性物質を親水性コロイドに分散する′際には、種々
の界面活性剤を用いることができ、それらの界面活性剤
としては特開昭59−157636号の第(37)〜(
38)Iに界面活性剤として挙げたものを使うことがで
きる。
本発明においては感光要素中に還元性物質を含有させる
のが望ましい。還元性物質としては一般に還元剤として
公知なものの他、前記の還元性を有する色素供与性物質
も含まれる。また、それ自身は還元性を持たないが現像
過程で求核試薬や熱の作用によシ還元性を発現する還元
剤プレカーサーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許4,
500,626号の$49〜50欄、同4.483,9
14号の第30〜31欄、特開昭60−140335号
の第(17)〜(18)頁、特開昭60−128438
号、同60−128436号、同60−128439号
、同60−128437号等に記載の還元剤が利用でき
る。また、特開昭56−138736号、同57−40
245号、米国特許第4,330,617号等に記載さ
れている還元剤プレカーサーも利用できる。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のような種々の現像薬の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルで
ある。
本発明において感光要素には画像形成促進剤を用いるこ
とができる0画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤と
の酸化還元反応の促進、色素供与性物質からの色素の生
成または色素の分解あるいは拡散性色素の放出等の反応
の促進および、感光要素taから色素固定層への色素の
移動の促進等の機能があシ、物理化学的な機能からは塩
基または塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機
溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオ
ンと相互作用を持つ化合物等に分類される。
友だし、これらの物質群は一般に複合機能を存しておシ
、上記の促進効果のいくつかを合せ持つのが常である。
これらの詳細については特願昭59−213978号の
67〜71頁に記載されている。
本発明においては、現像時の処理温度および処理時間の
変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停
止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱によシ共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙けられる(例えば特願昭58−21
6928号、同59−48305号、同59−8583
4号または同59−85836号に記載の化合物など)
また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も有
用であシ、例えば特願昭59−190173号、同59
−268926号、同59−246468号、同60−
26038号、同60−22602号、同60−260
39号、同6G−24665、同60−29892号、
同59−176350号、に記載の化合物がある。
また本発明においては感光要素に現像の活性化、L−闇
@に画像の専守什を図スイヒ介物を用いふこトができる
。好ましく用いられる具体的化合物については米国特許
第4,500,626号の第51〜52欄に記載される
本発明においては糧々のカブ゛り防止剤を使用すること
ができる。カフ゛り防止剤としては、アゾール類、特開
昭59−168442号記載の窒素を含むカル?ン酸類
およびリン酸類、あるいは特開昭59−111636号
記載のメルカプト化合物およびその金属塩、昭和60年
IO月14日付特許出願(B) (’FF許出願人;富
士フィルム株式会社)に記載されているアセチレン化合
物類などが用いられる。
本発明においては、感光要素に必要に応じて画像調色剤
を含有することができる。有効な調色剤の具体例にりい
ては特願昭59−268926号92〜93頁に記載の
化合物がある。
本発明の感光要素および色素固定要素には、写真乳剤層
その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を含有
してよい。
硬膜剤の具体例は、%願昭59−268926号明細書
94頁ないし95頁や特開昭52−157636号第(
38)頁に記載のものが挙げられ、これらは単独または
組合わせて用いることができる。
本発明における感光要素、色素固定要素に使用される支
持体は、処理温度に耐えることのできるものである。一
般的な支持体としては、ガラス、紙、キャストコート紙
、合成紙、重合体フィルム、金属およびその類似体が用
いられるばかりでなく、特願昭59−268926明細
書の95頁〜96頁に支持体として挙がっているものが
使用できる。
本発明で使用する感光要素の中に着色している色素供与
性物質を含有する場合には、さらにイラジェーシ曹ン防
止やハレーシ璽ン防止物質、アルいは各種の染料を感光
要素に含有させることはそれ程必要ではないが、特願昭
59−268926号97〜98頁や米国特許4,50
0,626号の第55欄(41〜52行)に例示された
文献に記載されているフィルター染料や吸収性物質等を
含有させることができる。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて、色度図
内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられる感光
要素は、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペクトル領
域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を有する必要があ
る。
互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せとし
ては、特開昭59−180550号に記載のものがある
本発明に用いられる感光要素は、必要に応じて同一のス
ペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度によっ
て2層以上に分けて有していてもよい。
本発明に用いられる感光要素は、必要に応じて、熱現像
感光材料として知られている各稲添加剤や、感光層以外
の層、例えば静電防止層、導電層、保護層、中間層、A
H層、剥離層、マット層等を含有することができる。各
種添加剤としては、リサーチ・ディスクロージャー誌1
978年6月号の9頁ないし15頁(RD17029)
、特願昭59−209′563号などに記載されている
添加剤、例えば可塑剤、鮮鋭度改良用染料、AH染料、
増感色素、マット剤、界面活性剤、螢光増白剤、紫外線
吸収剤、スベリ防止剤、酸化防止剤、退色防止剤等の添
加剤がある・ 特に1保護層には、接着防止のために有機、無機のマッ
ト剤を含ませるのが通常である。また、この保護層には
媒染剤、UV吸収剤を含ませてもよい。保護層および中
間層はそれぞれ2層以上から構成されていてもよ−。
また中間層には、退色防止や混色防止のための還元剤、
UV吸収剤% TiO2などの白色顔料を含ませてもよ
い。白色顔料は感度を上昇させる目的での中間層のみな
らず乳剤層に添加してもよい。
本発明に用いられる色素固定要素は媒染剤を含む層を少
なくとも1層有しておシ、色素固定層が表面に位置する
場合、必要に応じて、さらに保護層を設けることができ
る。
色素固定要素の層構成、バインダー、添加剤、媒染剤添
加層の設置位置などは特願昭59−268926号明細
書の62頁9行〜63頁18行の記載およびそこに引用
された特許明細書に記載のものが本願にも適用できる。
末完tjllK用いられる色素固定要素は前記の層の他
に必要に応じて剥離層、マット剤膚、カール防止層など
の補助層を設けることができる。
上記層の1つまたは複数の層には、色素移動を促進する
ための塩基および/または塩基プレカーサー、親水性熱
溶剤、色素の退色を防ぐための退色防止剤、UV吸収剤
、スベリ剤、マット剤、rgt′化防止剤、寸度安定性
を増加させるための分散状ビニル化合物、螢光増白剤等
を含ませてもよい。
これらの添加剤の具体例は特願昭59−209563号
の101頁〜120頁に記載されている。
上記層中のバインダーは親水性のものが好ましく、透明
か、半透明の親水性コロイドが代表的である。具体例に
は前記バインダーが用いられる。
本発明においては熱現像感光層、保膜層、中間層、下塗
層、パック層その他の層の塗布法は米国特許4,500
,626号の第55〜569に記載の方法が適用できる
熱現像感光要素へ画像を記載するための画像露光の光源
としては、可視光をも含む輻射線を用いることができ、
例えば特願昭59−268926号の100頁や米国特
許4,500,626号の第56tI/4に記載の光源
を用いることができる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であシ高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素または色素固定
要素に内蔵させてもよい。親水性熱溶剤は感光要素、色
素固定要素のいずれに内蔵させてもよく、両方に内蔵さ
せてもよい、また内蔵させる層も乳剤層、中間層、保欝
層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定層および/
またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、fリジン類、アミ
ドWA1スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、
オキシム類その他の複素環類がある。
(実施例) 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例1 ベンゾトリアゾール銀乳剤の作シ方について述べる。
ゼラチン28?とベンゾトリアゾール13.2Pを水3
00−に溶解した。この溶液を40℃に保ち攪拌した。
この溶液に硝酸銀17Pを水100−に溶かした液を2
分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤の−を調整し、沈降させ
、過剰の塩を除去した。その後、−を6.30に合わせ
、収量+007のベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。
次にアセチレン銀乳剤の作夛方について述べる。
ぜラテン28Fと4−アセチルアミノフェニルプロピオ
ール酸カリウム26.7)を水500−に溶解した。こ
の溶液を40℃に保ち攪拌した。この溶液に硝酸銀17
?を水100−に溶かした液を2分間で加え、さらに1
0分間攪拌した。
この乳剤の−を6.30 K調整し、遠心分離によ多収
量4009−のアセチレン銀乳剤を得た。
第5層と第1層用のハロゲン化銀乳剤の作シ方をのべる
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000−中にゼ
ラチン20?と塩化ナトリウム3?を含み、75℃に保
温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有し
ている水溶液600−と硝酸銀水溶液(水600−に硝
酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に40分間
にわたって等流量で添加した。このようにして、平均粒
子サイズQ、40#!の単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭
素50モルチ)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5■と4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3m、7−チトラデインデン
20wIgを添加して、60℃で化学増感を行なった。
乳剤の収量は600?であった。
次に、第3WI用のハロダン化銀乳剤の作シ方をのべる
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000―中にゼ
ラチン20Pと塩化ナトリウム3Pを含み、75℃に保
温したもの)K塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有し
ている水溶液600−と硝酸銀水溶液(水600−に硝
酸銀0.59モルを溶解させ九本の)を同時に40分間
にわたって等流量で添加した。このようにして、平均粒
子サイズ0.35μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭
素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5W9と4−ヒドロ
キシ−6−メチル−113t3apフーテトラザインデ
ン20■を添加して、60℃で化学増感を行なった。乳
剤の収量は600Pであった。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性物質(6)を51、界面活性剤ト
シて、コハク酸−2−エチル−へキシルエステルスルホ
ン酸ソーダo、sP、トリイソノニルフ會スフェー)1
0pを秤量し、酢酸エチル3〇−を加え、約60℃に加
熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼ
ラチンの10%溶液100y−とを攪拌混合した後、ホ
モジナイザーで10分間、110000rpにて分散し
た。この分散液をイエローの色素供与性物質の分散物と
言う。
マゼンタの色素供与性物質(B)を使う事と高沸点溶媒
としてトリクレジルフtスフェートヲ7.5)使う以外
は亀上記方法により同様にしてマゼンタの色素供与性物
質の分散物を作った。
イエローの色素分散物と同様にして、シアンの色素供与
性物質()を使いシアンの色素分散物を作った。
これらKよシ、次表のような多層構成のカラー感光材料
を作った。
色素供与性物質 OC16Hs 5(n) H 増感色素 (D−1) (D−2) (D−3) 還元剤 (ト) 次に色素固定材料の作シ方について述べる。
4リエチレンでラミネートした紙支持体上に次表の構成
で塗布し色素固定材料(A)を作った。
SO2に 上記多層構成のカラー感光材料にタングステン電球を用
い、連続的Ka度が変化しているG、R。
!R三三色分解フィルタターGは500〜600n−1
1は600〜700 nmのパントノぐスフイルター、
IRは700 nm以上透過のフィルターを用い構成し
た)を通して、500ルツクスで1秒露光した。
この露光済みの感光材料の乳剤面に7d1m”の水をワ
イヤーパーで供給し、その後色素固定材料〔A〕と膜面
が接するように重ね合せた。
吸水した膜の温度が90〜95℃となるように温度調整
したヒートローラーを用い、20秒間加熱した後色素固
定材料を感光材料からひきはがし、脆性及び写真性能に
ついて調べ、第1表に示すような結果を得た。
次に、前記色素固定材料(A)の第1層へ重合体ラテッ
クス(p−s)を0.15 t/m”更に添加した以外
は色素固定材料(A)と同様にして色素固定材料CB)
を作った。
また、前記色素固定材料〔A〕の第2層へ重合体ラテッ
クス(p−s)を0.8)/−更に追加した以外は色素
固定材料(A)と同様にして色素固定材料(C)を作っ
た。
これら色素固定材料(BE、  (C1を使用して、色
素固定材料[A)の場合と同様の操作を行い、脆性およ
び写真性能について調べ、@1表に示した。
第1表 *脆性の評価方法は、色素固定材料を25℃、25SR
Hの恒温槽内に2時間入れて調湿したあと、色素固定材
料を塗布面を外側セして円形に曲げていったときひび割
れが生じはじめたときの曲率半径(IIIIl)で示じ
た。
第1表よシ本発明の色素固定材料は比較の色素固定材料
よυもはるかに脆性が改良されていることがわかる。ま
た、本発明の色素固定材料は通常の取り扱い下ではひび
割れがなく、良好な品質の画像が得られた。
(発明の効果) 本発明によシ、色素固定材料の脆性が改良されるという
効果がえられた。また色素固定材料のひび割れによる転
写ムラや画像品質の劣化が生じない、良好な品質の画像
がえられるという効果がありたO 代理人弁理−t(8107)佐々木 清 隆(ほか2名
) ゛) \、  / 手続補正書 昭和61年特許願第89508M 2、 発明の名称 画像形成方法 3、 補正をする者 事件との関係: 特許出願人 名称: (52G)富士写衰フィルム株式会社4、 代
理人 5、 補正命令の日付: (自 発) 6、 補正により増加する発明の数二 〇7、 補正の
対象: 明mat全文 明I1店のタイプ打ち浄書(但し内容に変更なし)。別
紙の通り。
手続補正書 昭和61年 6月 /?日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少くとも感光性ハロゲン化銀、バインダーお
    よび色素供与性物質を含む感光要素と、該感光要素に形
    成される可動性の色素を固定する色素固定要素の組合せ
    を水並びに塩基及び/又は塩基プレカーサーの存在下で
    加熱して色素固定要素に色素画像を形成する方法におい
    て、該色素固定要素が媒染剤とガラス転移点40℃以下
    の重合体のラテックスを含有することを特徴とする画像
    形成方法。
JP8950886A 1986-04-18 1986-04-18 画像形成方法 Pending JPS62245258A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8950886A JPS62245258A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 画像形成方法
US07/754,200 US5135835A (en) 1986-04-18 1991-08-28 Heat development using dye fixing materials with oil droplets and/or polymeric latexes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8950886A JPS62245258A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62245258A true JPS62245258A (ja) 1987-10-26

Family

ID=13972725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8950886A Pending JPS62245258A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62245258A (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material
EP1437388A1 (en) 2003-01-08 2004-07-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Coloring composition and inkjet recording method
WO2004113463A1 (en) 2003-06-18 2004-12-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink and ink-jet recording ink
EP1571181A2 (en) 2004-02-24 2005-09-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Inorganic fine particle dispersion and manufacturing method thereof as well as image-recording material
EP1609613A1 (en) 2004-06-22 2005-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording medium manufacturing method
EP2105471A1 (en) 2008-03-25 2009-09-30 FUJIFILM Corporation Method for forming ink jet image
EP2105477A1 (en) 2008-03-24 2009-09-30 FUJIFILM Corporation Method of forming inkjet image
WO2010013582A1 (ja) 2008-07-30 2010-02-04 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法
WO2010013529A1 (ja) 2008-07-30 2010-02-04 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法
EP2169017A1 (en) 2008-09-26 2010-03-31 Fujifilm Corporation Ink set and method for forming image
EP2275274A2 (en) 2009-03-31 2011-01-19 Fujifilm Corporation Method of producing recording medium
US7905986B2 (en) * 2004-10-29 2011-03-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Paper with photo-feel backcoat
WO2012014955A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 富士フイルム株式会社 新規なアゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物
WO2012014954A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 富士フイルム株式会社 新規なアゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物
EP2436740A1 (en) 2003-09-29 2012-04-04 Fujifilm Corporation Ink for inkjet printing, ink set for inkjet printing, inkjet recording material and producing method for inkjet recording material, and inkjet recording method
EP2455431A1 (en) 2003-10-23 2012-05-23 Fujifilm Corporation Ink and ink set for inkjet recording
WO2012090826A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 富士フイルム株式会社 着色組成物及びアゾ化合物
WO2012127758A1 (ja) 2011-03-18 2012-09-27 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
WO2013031428A1 (ja) 2011-08-30 2013-03-07 富士フイルム株式会社 トリアジン側鎖を有する新規化合物、着色組成物、インクジェット用インク、インクジェット記録方法、カラーフィルター、及びカラートナー
WO2013069667A1 (ja) 2011-11-08 2013-05-16 富士フイルム株式会社 着色組成物及びインクジェット記録用インク
WO2013099677A1 (ja) 2011-12-26 2013-07-04 富士フイルム株式会社 キサンテン骨格を有する化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、及びインクジェット記録方法
WO2013129265A1 (ja) 2012-02-29 2013-09-06 富士フイルム株式会社 着色組成物、インクジェット記録用インク、及びインクジェット記録方法
EP2669338A2 (en) 2012-05-31 2013-12-04 Fujifilm Corporation Coloring composition, ink for inkjet recording and inkjet recording method
EP2669337A1 (en) 2012-05-30 2013-12-04 Fujifilm Corporation Compound having xanthene structure, coloring composition, ink for inkjet recording and inkjet recording method
EP2712894A1 (en) 2012-09-26 2014-04-02 Fujifilm Corporation Azo compound, aqueous solution, ink composition, ink for inkjet recording, inkjet recording method, ink cartridge for inkjet recording, and inkjet recorded material
WO2014077291A1 (ja) 2012-11-15 2014-05-22 富士フイルム株式会社 着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、及びインクジェット記録物
WO2014077223A1 (ja) 2012-11-15 2014-05-22 富士フイルム株式会社 着色組成物、該着色組成物を用いたインクジェット記録用インク、該インクジェット記録用インクを用いたインクジェット記録方法、インクカートリッジ、及び、インクジェット記録物
WO2015105108A1 (ja) 2014-01-10 2015-07-16 富士フイルム株式会社 化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、インクジェット記録物、カラーフィルタ、カラートナー、及び転写用インク

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material
EP1437388A1 (en) 2003-01-08 2004-07-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Coloring composition and inkjet recording method
WO2004113463A1 (en) 2003-06-18 2004-12-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink and ink-jet recording ink
EP2436740A1 (en) 2003-09-29 2012-04-04 Fujifilm Corporation Ink for inkjet printing, ink set for inkjet printing, inkjet recording material and producing method for inkjet recording material, and inkjet recording method
EP2455431A1 (en) 2003-10-23 2012-05-23 Fujifilm Corporation Ink and ink set for inkjet recording
EP1571181A2 (en) 2004-02-24 2005-09-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Inorganic fine particle dispersion and manufacturing method thereof as well as image-recording material
EP2130876A1 (en) 2004-02-24 2009-12-09 FUJIFILM Corporation Inorganic fine particle dispersion and manufacturing method thereof as well as image-recording material
EP1609613A1 (en) 2004-06-22 2005-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording medium manufacturing method
US7905986B2 (en) * 2004-10-29 2011-03-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Paper with photo-feel backcoat
EP2105477A1 (en) 2008-03-24 2009-09-30 FUJIFILM Corporation Method of forming inkjet image
EP2105471A1 (en) 2008-03-25 2009-09-30 FUJIFILM Corporation Method for forming ink jet image
WO2010013529A1 (ja) 2008-07-30 2010-02-04 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法
WO2010013582A1 (ja) 2008-07-30 2010-02-04 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法
EP2169017A1 (en) 2008-09-26 2010-03-31 Fujifilm Corporation Ink set and method for forming image
EP2275274A2 (en) 2009-03-31 2011-01-19 Fujifilm Corporation Method of producing recording medium
WO2012014954A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 富士フイルム株式会社 新規なアゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物
WO2012014955A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 富士フイルム株式会社 新規なアゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物
WO2012090826A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 富士フイルム株式会社 着色組成物及びアゾ化合物
WO2012127758A1 (ja) 2011-03-18 2012-09-27 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
WO2013031428A1 (ja) 2011-08-30 2013-03-07 富士フイルム株式会社 トリアジン側鎖を有する新規化合物、着色組成物、インクジェット用インク、インクジェット記録方法、カラーフィルター、及びカラートナー
WO2013069667A1 (ja) 2011-11-08 2013-05-16 富士フイルム株式会社 着色組成物及びインクジェット記録用インク
WO2013099677A1 (ja) 2011-12-26 2013-07-04 富士フイルム株式会社 キサンテン骨格を有する化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、及びインクジェット記録方法
WO2013129265A1 (ja) 2012-02-29 2013-09-06 富士フイルム株式会社 着色組成物、インクジェット記録用インク、及びインクジェット記録方法
EP2669337A1 (en) 2012-05-30 2013-12-04 Fujifilm Corporation Compound having xanthene structure, coloring composition, ink for inkjet recording and inkjet recording method
EP2669338A2 (en) 2012-05-31 2013-12-04 Fujifilm Corporation Coloring composition, ink for inkjet recording and inkjet recording method
EP2712894A1 (en) 2012-09-26 2014-04-02 Fujifilm Corporation Azo compound, aqueous solution, ink composition, ink for inkjet recording, inkjet recording method, ink cartridge for inkjet recording, and inkjet recorded material
WO2014077291A1 (ja) 2012-11-15 2014-05-22 富士フイルム株式会社 着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、及びインクジェット記録物
WO2014077223A1 (ja) 2012-11-15 2014-05-22 富士フイルム株式会社 着色組成物、該着色組成物を用いたインクジェット記録用インク、該インクジェット記録用インクを用いたインクジェット記録方法、インクカートリッジ、及び、インクジェット記録物
WO2015105108A1 (ja) 2014-01-10 2015-07-16 富士フイルム株式会社 化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、インクジェット記録物、カラーフィルタ、カラートナー、及び転写用インク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62245258A (ja) 画像形成方法
JPS59218443A (ja) 画像形成方法
JPS5931699B2 (ja) 写真要素
JPH01161236A (ja) 画像形成方法
DE3635441A1 (de) Verfahren zur herstellung eines bildes
JPS62245260A (ja) 画像形成方法
JPS62234157A (ja) 画像形成方法
US5135835A (en) Heat development using dye fixing materials with oil droplets and/or polymeric latexes
JPH07120015B2 (ja) 色素固定要素
JPH0282242A (ja) 写真要素
JPS63103240A (ja) 色素固定要素
JPS5974547A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS63100452A (ja) 画像形成方法
JPS63274952A (ja) 色素固定要素
JPS6145244A (ja) 拡散転写用受像シ−ト
JPH0554660B2 (ja)
JPS6148847A (ja) 拡散転写用受像シ−ト
JPH0727191B2 (ja) 画像形成方法
JPS63274954A (ja) 色素固定要素
JPS62288834A (ja) 帯電防止性を付与された熱現像画像受像部材
JPH02271353A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS636549A (ja) 鮮明な画像を得ることのできる熱現像カラ−感光材料
JPS63274953A (ja) 色素固定要素
JPS61153636A (ja) 拡散転写用写真感光材料
JPH07120011B2 (ja) 色素固定要素