JPS5931699B2 - 写真要素 - Google Patents
写真要素Info
- Publication number
- JPS5931699B2 JPS5931699B2 JP9646278A JP9646278A JPS5931699B2 JP S5931699 B2 JPS5931699 B2 JP S5931699B2 JP 9646278 A JP9646278 A JP 9646278A JP 9646278 A JP9646278 A JP 9646278A JP S5931699 B2 JPS5931699 B2 JP S5931699B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- dye
- group
- image
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 106
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 34
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 34
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 17
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 7
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 6
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 5
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 claims description 4
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 claims description 4
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 3
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000001316 cycloalkyl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 claims description 3
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 claims description 3
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 claims description 3
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 claims description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 150000002763 monocarboxylic acids Chemical class 0.000 claims description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 claims 1
- XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N Cyanide Chemical compound N#[C-] XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 259
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 102
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 77
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 76
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 68
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 68
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 50
- 239000000463 material Substances 0.000 description 48
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 41
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 41
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 41
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 41
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 41
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 40
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 39
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 37
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 35
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 30
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 29
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 18
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 238000011161 development Methods 0.000 description 14
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 13
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 13
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 12
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 12
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 11
- 238000005956 quaternization reaction Methods 0.000 description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 10
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 9
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 9
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 8
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 8
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 5
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 5
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- LUMLZKVIXLWTCI-NSCUHMNNSA-N (e)-2,3-dichloro-4-oxobut-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C(\Cl)=C(/Cl)C=O LUMLZKVIXLWTCI-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 4
- VGVHNLRUAMRIEW-UHFFFAOYSA-N 4-methylcyclohexan-1-one Chemical compound CC1CCC(=O)CC1 VGVHNLRUAMRIEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KXDAEFPNCMNJSK-UHFFFAOYSA-N Benzamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=CC=C1 KXDAEFPNCMNJSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CWNSVVHTTQBGQB-UHFFFAOYSA-N N,N-Diethyldodecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)N(CC)CC CWNSVVHTTQBGQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical class OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 4
- SJNALLRHIVGIBI-UHFFFAOYSA-N allyl cyanide Chemical compound C=CCC#N SJNALLRHIVGIBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KCXMKQUNVWSEMD-UHFFFAOYSA-N benzyl chloride Chemical compound ClCC1=CC=CC=C1 KCXMKQUNVWSEMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229940073608 benzyl chloride Drugs 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- ZAKLKBFCSHJIRI-UHFFFAOYSA-N mucochloric acid Natural products OC1OC(=O)C(Cl)=C1Cl ZAKLKBFCSHJIRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003605 opacifier Substances 0.000 description 4
- 125000005740 oxycarbonyl group Chemical group [*:1]OC([*:2])=O 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 4
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 4
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001747 Cellulose diacetate Polymers 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 3
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 3
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 3
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 3
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 3
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 3
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 3
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- IMPNFVMXTBYHGB-UHFFFAOYSA-M potassium;2,5-dihydroxy-4-octadecylbenzenesulfonate Chemical compound [K+].CCCCCCCCCCCCCCCCCCC1=CC(O)=C(S([O-])(=O)=O)C=C1O IMPNFVMXTBYHGB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical group 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- XFCMNSHQOZQILR-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOC(=O)C(C)=C XFCMNSHQOZQILR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- INQDDHNZXOAFFD-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethoxy]ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOCCOC(=O)C=C INQDDHNZXOAFFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHNNAWXXUZQSNM-UHFFFAOYSA-N 2-methylbut-1-ene Chemical compound CCC(C)=C MHNNAWXXUZQSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNCCQALFJIMRKB-UHFFFAOYSA-N 4-[(dimethylamino)methyl]aniline Chemical compound CN(C)CC1=CC=C(N)C=C1 NNCCQALFJIMRKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical group CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KIWBPDUYBMNFTB-UHFFFAOYSA-N Ethyl hydrogen sulfate Chemical compound CCOS(O)(=O)=O KIWBPDUYBMNFTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 2
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical compound CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920002125 Sokalan® Chemical group 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000021736 acetylation Effects 0.000 description 2
- 238000006640 acetylation reaction Methods 0.000 description 2
- 150000008051 alkyl sulfates Chemical class 0.000 description 2
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004397 aminosulfonyl group Chemical group NS(=O)(=O)* 0.000 description 2
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 150000001989 diazonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 2
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000219 ethylidene group Chemical group [H]C(=[*])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N hydrazine Substances NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 2
- MQWCXKGKQLNYQG-UHFFFAOYSA-N methyl cyclohexan-4-ol Natural products CC1CCC(O)CC1 MQWCXKGKQLNYQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000006366 methylene oxy carbonyl group Chemical group [H]C([H])([*:1])OC([*:2])=O 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 229920000131 polyvinylidene Polymers 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 2
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 2
- NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N silver oxide Chemical compound [O-2].[Ag+].[Ag+] NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 2
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 2
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 125000001174 sulfone group Chemical group 0.000 description 2
- UJMBCXLDXJUMFB-GLCFPVLVSA-K tartrazine Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)C1=NN(C=2C=CC(=CC=2)S([O-])(=O)=O)C(=O)C1\N=N\C1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1 UJMBCXLDXJUMFB-GLCFPVLVSA-K 0.000 description 2
- 239000004149 tartrazine Substances 0.000 description 2
- 229960000943 tartrazine Drugs 0.000 description 2
- 235000012756 tartrazine Nutrition 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 2
- VDYWHVQKENANGY-UHFFFAOYSA-N 1,3-Butyleneglycol dimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C)CCOC(=O)C(C)=C VDYWHVQKENANGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEINPHLNPOGKBN-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis[1-(2,5-dihydroxyphenyl)propan-2-ylamino]-5,8-dihydroxyanthracene-9,10-dione Chemical compound C=1C=C(NC(C)CC=2C(=CC=C(O)C=2)O)C=2C(=O)C3=C(O)C=CC(O)=C3C(=O)C=2C=1NC(C)CC1=CC(O)=CC=C1O VEINPHLNPOGKBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZRHUHDUEXWHZMA-UHFFFAOYSA-N 1,4-dihydropyrazol-5-one Chemical compound O=C1CC=NN1 ZRHUHDUEXWHZMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GGZHVNZHFYCSEV-UHFFFAOYSA-N 1-Phenyl-5-mercaptotetrazole Chemical compound SC1=NN=NN1C1=CC=CC=C1 GGZHVNZHFYCSEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KTZVZZJJVJQZHV-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-4-ethenylbenzene Chemical compound ClC1=CC=C(C=C)C=C1 KTZVZZJJVJQZHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHUZSRRCICJJCN-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-3-ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC(C=C)=C1 XHUZSRRCICJJCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHFHDVDXYKOSKI-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-4-ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=C(C=C)C=C1 WHFHDVDXYKOSKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YWOYCXNNAGNDKT-UHFFFAOYSA-N 1-prop-2-enoyloxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(C)OC(=O)C=C YWOYCXNNAGNDKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWUNKFTVLXWQQC-UHFFFAOYSA-N 2,5-di(dodecan-2-yl)benzene-1,4-diol Chemical compound CCCCCCCCCCC(C)C1=CC(O)=C(C(C)CCCCCCCCCC)C=C1O NWUNKFTVLXWQQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HWSSEYVMGDIFMH-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOCCOC(=O)C(C)=C HWSSEYVMGDIFMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LTHJXDSHSVNJKG-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOCCOCCOC(=O)C(C)=C LTHJXDSHSVNJKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCUVRDGYUZQUAW-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-3-phenylbenzene-1,4-diol Chemical compound CC1=C(O)C=CC(O)=C1C1=CC=CC=C1 JCUVRDGYUZQUAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GROXSGRIVDMIEN-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-n-prop-2-enylprop-2-enamide Chemical compound CC(=C)C(=O)NCC=C GROXSGRIVDMIEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YFSLBDGJRHUHSO-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropane;2-methylprop-2-enoic acid Chemical compound CC(C)C.CC(=C)C(O)=O YFSLBDGJRHUHSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC(=O)C=C KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUHNKDRTEJZDJH-UHFFFAOYSA-N 2-propoxynaphthalen-1-ol Chemical compound C1=CC=CC2=C(O)C(OCCC)=CC=C21 RUHNKDRTEJZDJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQMIAEWUVYWVNB-UHFFFAOYSA-N 3-prop-2-enoyloxybutyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(C)CCOC(=O)C=C FQMIAEWUVYWVNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOJWAAUYNWGQAU-UHFFFAOYSA-N 4-(2-methylprop-2-enoyloxy)butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCCOC(=O)C(C)=C XOJWAAUYNWGQAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DSVIHYOAKPVFEH-UHFFFAOYSA-N 4-(hydroxymethyl)-4-methyl-1-phenylpyrazolidin-3-one Chemical compound N1C(=O)C(C)(CO)CN1C1=CC=CC=C1 DSVIHYOAKPVFEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 4-prop-2-enoyloxybutyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCOC(=O)C=C JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 6-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCCCOC(=O)C=C FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 1
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTKINSOISVBQLD-UHFFFAOYSA-N Glycidol Chemical compound OCC1CO1 CTKINSOISVBQLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- HETCEOQFVDFGSY-UHFFFAOYSA-N Isopropenyl acetate Chemical compound CC(=C)OC(C)=O HETCEOQFVDFGSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FULZLIGZKMKICU-UHFFFAOYSA-N N-phenylthiourea Chemical compound NC(=S)NC1=CC=CC=C1 FULZLIGZKMKICU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010009736 Protein Hydrolysates Proteins 0.000 description 1
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBSVNYYKRNVOME-UHFFFAOYSA-N [2,2,2-trichloro-1-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C(Cl)(Cl)Cl)OC(=O)C(C)=C JBSVNYYKRNVOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVFGEDUZRIBUFH-UHFFFAOYSA-N [2-(2-methylprop-2-enoyloxy)-2-phenylethyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(OC(=O)C(C)=C)C1=CC=CC=C1 AVFGEDUZRIBUFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCFIVNQHHFZRNR-UHFFFAOYSA-N [Ag].Cl[IH]Br Chemical compound [Ag].Cl[IH]Br XCFIVNQHHFZRNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 102000011759 adducin Human genes 0.000 description 1
- 108010076723 adducin Proteins 0.000 description 1
- 238000007754 air knife coating Methods 0.000 description 1
- 239000005456 alcohol based solvent Substances 0.000 description 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005904 alkaline hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001118 alkylidene group Chemical group 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920006318 anionic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical group 0.000 description 1
- 125000000732 arylene group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 238000001246 colloidal dispersion Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004851 cyclopentylmethyl group Chemical group C1(CCCC1)C* 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- BQHDXNZNSPVVKB-UHFFFAOYSA-N diethyl 2-methylidenepropanedioate Chemical compound CCOC(=O)C(=C)C(=O)OCC BQHDXNZNSPVVKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- WZRZTHMJPHPAMU-UHFFFAOYSA-L disodium;(3e)-3-[(4-amino-3-sulfonatophenyl)-(4-amino-3-sulfophenyl)methylidene]-6-imino-5-methylcyclohexa-1,4-diene-1-sulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].C1=C(S([O-])(=O)=O)C(=N)C(C)=CC1=C(C=1C=C(C(N)=CC=1)S([O-])(=O)=O)C1=CC=C(N)C(S(O)(=O)=O)=C1 WZRZTHMJPHPAMU-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- DFFZYNIDEOOVAU-UHFFFAOYSA-N ethenoxymethoxyethene Chemical compound C=COCOC=C DFFZYNIDEOOVAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FFYWKOUKJFCBAM-UHFFFAOYSA-N ethenyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC=C FFYWKOUKJFCBAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- DEBVVCQFYJWTDA-UHFFFAOYSA-N hexadecylalumanylformic acid Chemical compound C([AlH]CCCCCCCCCCCCCCCC)(=O)O DEBVVCQFYJWTDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000654 isopropylidene group Chemical group C(C)(C)=* 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940116335 lauramide Drugs 0.000 description 1
- ILRSCQWREDREME-UHFFFAOYSA-N lauric acid amide propyl betaine Natural products CCCCCCCCCCCC(N)=O ILRSCQWREDREME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHRYZQNGTZXDNX-UHFFFAOYSA-N methacryloyl chloride Chemical compound CC(=C)C(Cl)=O VHRYZQNGTZXDNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006178 methyl benzyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- JZMJDSHXVKJFKW-UHFFFAOYSA-M methyl sulfate(1-) Chemical compound COS([O-])(=O)=O JZMJDSHXVKJFKW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N methyl vinyl ether Chemical compound COC=C XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- OMNKZBIFPJNNIO-UHFFFAOYSA-N n-(2-methyl-4-oxopentan-2-yl)prop-2-enamide Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C OMNKZBIFPJNNIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N n-(9,10-dioxoanthracen-1-yl)-4-[4-[[4-[4-[(9,10-dioxoanthracen-1-yl)carbamoyl]phenyl]phenyl]diazenyl]phenyl]benzamide Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2NC(=O)C(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1N=NC(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1C(=O)NC1=CC=CC2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C2=O AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLKWCUCMJMTOIL-UHFFFAOYSA-N n-[4-(2-acetylhydrazinyl)phenyl]-5-amino-2-[2,4-bis(2-methylbutan-2-yl)phenoxy]benzamide Chemical compound CCC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)CC)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1C(=O)NC1=CC=C(NNC(C)=O)C=C1 JLKWCUCMJMTOIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VKZHYRJADAVXTH-UHFFFAOYSA-N n-amino-n-[n-(phenylcarbamothioyl)anilino]formamide Chemical compound C=1C=CC=CC=1N(N(C=O)N)C(=S)NC1=CC=CC=C1 VKZHYRJADAVXTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZWDZJRRQSXLOQR-UHFFFAOYSA-N n-butyl-n-phenylacetamide Chemical compound CCCCN(C(C)=O)C1=CC=CC=C1 ZWDZJRRQSXLOQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001971 neopentyl group Chemical group [H]C([*])([H])C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- HVAMZGADVCBITI-UHFFFAOYSA-M pent-4-enoate Chemical compound [O-]C(=O)CCC=C HVAMZGADVCBITI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002432 poly(vinyl methyl ether) polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Chemical group 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 229920001289 polyvinyl ether Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC=C FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTECDUFMBMSHKR-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl prop-2-enoate Chemical compound C=CCOC(=O)C=C QTECDUFMBMSHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 239000001397 quillaja saponaria molina bark Substances 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 238000001226 reprecipitation Methods 0.000 description 1
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229930182490 saponin Natural products 0.000 description 1
- 150000007949 saponins Chemical class 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 1
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 1
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001923 silver oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019333 sodium laurylsulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000001302 tertiary amino group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003258 trimethylene group Chemical group [H]C([H])([*:2])C([H])([H])C([H])([H])[*:1] 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-MNYXATJNSA-N triton Chemical compound [3H+] GPRLSGONYQIRFK-MNYXATJNSA-N 0.000 description 1
- 239000001043 yellow dye Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C8/00—Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
- G03C8/42—Structural details
- G03C8/52—Bases or auxiliary layers; Substances therefor
- G03C8/56—Mordant layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は新しい重合体を含有する層を含む写真要素に関
し、詳しくは該重合体を染色のための良好な媒染剤とし
て用いる主としてカラー拡散転写用の写真要素に関する
ものである。
し、詳しくは該重合体を染色のための良好な媒染剤とし
て用いる主としてカラー拡散転写用の写真要素に関する
ものである。
カラー拡散転写法においては色画像形成物質と組みあわ
されたハロゲン化銀写真乳剤を含む感光層を像様露光し
て潜像を形成させ、それを処理液によつて現像し拡散性
色素又はその前駆体の像様分布を形成させ、その分布の
少なくとも一部を該乳剤層に重ね合せられた受像層へ拡
散転写させて色素像を形成する。
されたハロゲン化銀写真乳剤を含む感光層を像様露光し
て潜像を形成させ、それを処理液によつて現像し拡散性
色素又はその前駆体の像様分布を形成させ、その分布の
少なくとも一部を該乳剤層に重ね合せられた受像層へ拡
散転写させて色素像を形成する。
該受像層においてこの色素の移動を防ぐために媒染剤と
して各種の重合体材料や媒染剤を使用することが、例え
ば米国特許第3271147号、同第3770439号
、同第3958995号、英国特許第1366869号
、同第1366870号等の各明細書に記載されている
ように知られている。例えば米国特許第3709690
号明細書には四級窒素原子を含む重合体が記載されてい
るが、これらの重合体も十分な性能をもつとは言えない
。すなわち受像層に媒染剤として用いられたこの種の重
合体の色素保持能力が弱く、一度染着した色素の脱着が
おこり、得られた色素像の色濃度が低下し、またカラー
バランスがくずれるのみならず鮮鋭度、鮮明度のすぐれ
ない貧弱な画像しか得られない。また現像処理時に拡散
してくる拡散性色素またはその前駆体を効率よく短時間
で媒染する能力が十分でなく、更に媒染剤自体が他の親
水性コロイド層へ移動したりする。この移動した媒染剤
が拡散してきた酸件色素を染着し、受像層の色画像形成
を阻害すると共に著しく遅延させる。更にまた、この移
動した媒染剤に染着した色素が後に脱着して色汚染を生
じたりした。一方これらの条件は満足する化合物であつ
ても膜形成能力が劣る。写真性能に悪影響をおよぼす物
質を放出する。また成膜にあたつて40重量%位のアル
コール性溶液を用いるため、アルコール除去に費用が余
分にかかつたり、塗布工程を別にしなければならない。
塗布組成物の粘性が極めて高いため、均一かつ均質な塗
布が困難である。得られる色素画像の安定性が充分でな
い等の問題点があつた。上記の欠点を解決するために受
像層に用いられる新しい媒染剤用の重合体探索が広範囲
にわたつて行われてきた。
して各種の重合体材料や媒染剤を使用することが、例え
ば米国特許第3271147号、同第3770439号
、同第3958995号、英国特許第1366869号
、同第1366870号等の各明細書に記載されている
ように知られている。例えば米国特許第3709690
号明細書には四級窒素原子を含む重合体が記載されてい
るが、これらの重合体も十分な性能をもつとは言えない
。すなわち受像層に媒染剤として用いられたこの種の重
合体の色素保持能力が弱く、一度染着した色素の脱着が
おこり、得られた色素像の色濃度が低下し、またカラー
バランスがくずれるのみならず鮮鋭度、鮮明度のすぐれ
ない貧弱な画像しか得られない。また現像処理時に拡散
してくる拡散性色素またはその前駆体を効率よく短時間
で媒染する能力が十分でなく、更に媒染剤自体が他の親
水性コロイド層へ移動したりする。この移動した媒染剤
が拡散してきた酸件色素を染着し、受像層の色画像形成
を阻害すると共に著しく遅延させる。更にまた、この移
動した媒染剤に染着した色素が後に脱着して色汚染を生
じたりした。一方これらの条件は満足する化合物であつ
ても膜形成能力が劣る。写真性能に悪影響をおよぼす物
質を放出する。また成膜にあたつて40重量%位のアル
コール性溶液を用いるため、アルコール除去に費用が余
分にかかつたり、塗布工程を別にしなければならない。
塗布組成物の粘性が極めて高いため、均一かつ均質な塗
布が困難である。得られる色素画像の安定性が充分でな
い等の問題点があつた。上記の欠点を解決するために受
像層に用いられる新しい媒染剤用の重合体探索が広範囲
にわたつて行われてきた。
本発明は新しい重合体を好ましくは媒染剤として含む主
としてカラー拡散転写法における写真要素に関し、その
目的は第1に優れた媒染能力をもつ受像層を有する写真
要素を提供することである。本発明の第2の目的は現像
処理時に拡散性色素またはその前駆体が受像層に拡散し
て米た時にこれを媒染し短時間で濃度の高い良好な色素
像を得られる写真要素を提供することである。本発明の
第3の目的は現像処理によつて受像層に生成した色素像
が色素の脱着による劣化、あるいは過剰量の色素や色素
前駆体あるいは汚染物質等による劣化を防ぎ画像保存性
の良好な受像層を有する写真要素を提供することである
。本発明の第4の目的は写真性能に悪影響をおよぼすこ
となく優れた媒染能力を有する重合体を含む写真要素を
提供することである。本発明の第5の目的はそれ自体が
膜形成性にすぐれ、またバインダーと共に用いてもすぐ
れた膜形成性をもつ媒染剤として用いられる重合体を含
有する写真要素を提供することである。
としてカラー拡散転写法における写真要素に関し、その
目的は第1に優れた媒染能力をもつ受像層を有する写真
要素を提供することである。本発明の第2の目的は現像
処理時に拡散性色素またはその前駆体が受像層に拡散し
て米た時にこれを媒染し短時間で濃度の高い良好な色素
像を得られる写真要素を提供することである。本発明の
第3の目的は現像処理によつて受像層に生成した色素像
が色素の脱着による劣化、あるいは過剰量の色素や色素
前駆体あるいは汚染物質等による劣化を防ぎ画像保存性
の良好な受像層を有する写真要素を提供することである
。本発明の第4の目的は写真性能に悪影響をおよぼすこ
となく優れた媒染能力を有する重合体を含む写真要素を
提供することである。本発明の第5の目的はそれ自体が
膜形成性にすぐれ、またバインダーと共に用いてもすぐ
れた膜形成性をもつ媒染剤として用いられる重合体を含
有する写真要素を提供することである。
本発明の第6の目的は移動しにくく媒染剤を含有する写
真要素を提供することにある。
真要素を提供することにある。
本発明の第7の目的は塗布が容易な媒染剤組成物を提供
することにある。
することにある。
本発明は特願昭52−127794号に記載された発明
を改良するものであり、上述の諸目的をさらに効果的に
達成し得るものである。
を改良するものであり、上述の諸目的をさらに効果的に
達成し得るものである。
本発明のかかる目的および以下に述べる目的は下記一般
式〔1〕で示される単位を有する実質的に水に分散性の
重合体媒染剤を含有する層を支持体上に設けてなる写真
要素によつて達成された。
式〔1〕で示される単位を有する実質的に水に分散性の
重合体媒染剤を含有する層を支持体上に設けてなる写真
要素によつて達成された。
一般式〔1〕式中、Aは下記一般式〔〕で表わされる分
子構造中に2個乃至3個のエチレン状不飽和基を有する
共重合可能な単量体単位を表わし、Bはアルケン、アル
カポリエン、スチレン類、脂肪酸のモノエチレン状不飽
和エステル、エチレン状不飽和モノまたはカルボン酸の
エステル、アクリロニトリルおよびシアン化アリルから
選ばれる共重合可能なα・β一エチレン状不飽和単量体
の単位を表わす。
子構造中に2個乃至3個のエチレン状不飽和基を有する
共重合可能な単量体単位を表わし、Bはアルケン、アル
カポリエン、スチレン類、脂肪酸のモノエチレン状不飽
和エステル、エチレン状不飽和モノまたはカルボン酸の
エステル、アクリロニトリルおよびシアン化アリルから
選ばれる共重合可能なα・β一エチレン状不飽和単量体
の単位を表わす。
R1は水素原子またはメチル基を表わし、R2およびR
3はそれぞれ低級アルキル基を表わし、R4はアルキル
基、アルアルキル基、シクロアルキル基またはシクロア
ルキルアルキル基、XOはアニオンを表わし、Xは0.
5乃至6モル%好ましくは1乃至5モル%であり、yは
Oないし79.5モル%好ましくはOないし69モル%
であり、zは20乃至99.5モル%好ましくは30乃
至99モル%である。
3はそれぞれ低級アルキル基を表わし、R4はアルキル
基、アルアルキル基、シクロアルキル基またはシクロア
ルキルアルキル基、XOはアニオンを表わし、Xは0.
5乃至6モル%好ましくは1乃至5モル%であり、yは
Oないし79.5モル%好ましくはOないし69モル%
であり、zは20乃至99.5モル%好ましくは30乃
至99モル%である。
R1としては特にメチル基が好ましく、R2またはR3
により表わされる低級アルキル基としては、炭素原子数
1ないし4の低級アルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基等)が好ましい。
により表わされる低級アルキル基としては、炭素原子数
1ないし4の低級アルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基等)が好ましい。
R4により表わされるアルキル基としては炭素原子数1
ないし16のものが好ましく、更に好ましいのは炭素原
子数1ないし12(例えばメチル基、エチル基、イソブ
チル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル
基、ドデシル基等)のものである。R4により表わされ
るアルアルキル基としては炭素原子数7ないし12のも
の(例えばベンジル基、メチルベンジル基)が好ましい
。
ないし16のものが好ましく、更に好ましいのは炭素原
子数1ないし12(例えばメチル基、エチル基、イソブ
チル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル
基、ドデシル基等)のものである。R4により表わされ
るアルアルキル基としては炭素原子数7ないし12のも
の(例えばベンジル基、メチルベンジル基)が好ましい
。
R4により表わされるシクロアルキル基としては炭素原
子数5ないし6のもの(例えばシクロペンチル基、シク
ロヘキシル基)が好ましい。
子数5ないし6のもの(例えばシクロペンチル基、シク
ロヘキシル基)が好ましい。
R4により表わされるシクロアルキルアルキル基として
は例えばシクロペンチルメチル基が好ましい。XOによ
り表わされるアニオンとしてはハロゲンイオン(例えば
塩素イオン、臭素イオン)、硫酸イオン、アルキル硫酸
イオン(例えばメチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン)
スルホン酸イオン(例えばp−トルエンスルホン酸イオ
ン)酢酸イオン、リン酸イオン、ジアルキルリン酸イオ
ン等を挙げることができ、好ましくはハロゲンイオン、
アルキル硫酸イオンであり、更に好ましくは塩素イオン
、エチル硫酸イオンである。
は例えばシクロペンチルメチル基が好ましい。XOによ
り表わされるアニオンとしてはハロゲンイオン(例えば
塩素イオン、臭素イオン)、硫酸イオン、アルキル硫酸
イオン(例えばメチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン)
スルホン酸イオン(例えばp−トルエンスルホン酸イオ
ン)酢酸イオン、リン酸イオン、ジアルキルリン酸イオ
ン等を挙げることができ、好ましくはハロゲンイオン、
アルキル硫酸イオンであり、更に好ましくは塩素イオン
、エチル硫酸イオンである。
又、第4級アンモニウム塩部分がメチレン基を介してベ
ンゼン環に結合する位置は−CONH−基に対してm一
位またはp−位が好ましく、両者の混合体も同等の効果
を奏する。
ンゼン環に結合する位置は−CONH−基に対してm一
位またはp−位が好ましく、両者の混合体も同等の効果
を奏する。
特にR1が水素原子の場合にはm−体及びp−体の混合
体が好ましいブ般式〔〕 式中nは2乃至3の整数を表わし、R5は水素原子およ
びメチル基から独立に選ばれ、R5は、2または3価の
連結基を表わす。
体が好ましいブ般式〔〕 式中nは2乃至3の整数を表わし、R5は水素原子およ
びメチル基から独立に選ばれ、R5は、2または3価の
連結基を表わす。
例えばアルキレン基(例えばエチレン基、トリメチレン
基、1・3ブチレン基、フエニルエチレン基)、アルキ
リデン基、(例えばメチレン基、エチリデン基、イソプ
ロピリデン基)、アルキリジン基(例えばメチリジン基
、トリクロルエチリジン基)、アリーレン基(例えばフ
エニレン基)−CONH−、SO2NH− −COO−
、更には各種の基を組み合せた連結基〔例えばメチレン
オキシカルボニル、エチレンビス(オキシカルボニル)
、フエニレンビス(オキシカルボニル)、4・41−イ
ソプロピリデンビス(フエニレンオキシカルボニル)、
1・2・3−プロパッドリールトリス(オキシカルボニ
ル)、シクロヘキシレンビス(メチレンオキシ こカル
ボニル)、メチレンオキシメチレンカルボニルオキシ、
メチレンイミノカルボニル、オキシメチレンオキシ、エ
チレンビス(オキシエチレンオキシカルボニル)、エチ
リジントリス(オキシカルボニル)、エチリジントリス
(オキシカルボニ 1ル)〕を挙げることができる。一
般式〔〕て俵わされる単量体と七て適当な例としてはジ
ビニルベンゼン、アリルアクリレート、アリルメタクリ
レート、N−アリルメタクリルアミド、4・4′−イソ
プロピリデンジフエニル 1ジアクリレート、1・3−
ブチレンジアクリレート、1.3−ブチレンジメタクリ
レート、1・4シクロヘキシレンジメチレンジメタクリ
レート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジイ
ソプロピレングリコールジメタクリレート、ジビニ 之
ロキシメタン、エチレンジアクリレート、エチレンジメ
タクリレート、エチリデンジアクリレート、エチリデン
ジメタクリレート、1・6−ジアクリルアミドヘキサン
、1・6−ヘキサメチレンジアクリレート、N−N′−
メチレンビスアクリルアミ ニド、ネオペンチルジメタ
クリレート、フエニルエチレンジメタクリレート、テト
ラエチレングリコールジメタクリレート、テトラメチレ
ンジアクリレート、テトラメチレンジメタクリレート、
2・2・2−トリクロルエチリデンジメタクリレート、
トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレン
グリコールジメタクリレート、エチリデントリメタクリ
レート、プロピリジントリアクリレート、ビニルアリロ
キシアセテート、ビニルメタクリレート、1−ビニロキ
シ一2−アリロキシエタンを挙げることができ、最も好
ましいのはジビニルベンゼンである。
基、1・3ブチレン基、フエニルエチレン基)、アルキ
リデン基、(例えばメチレン基、エチリデン基、イソプ
ロピリデン基)、アルキリジン基(例えばメチリジン基
、トリクロルエチリジン基)、アリーレン基(例えばフ
エニレン基)−CONH−、SO2NH− −COO−
、更には各種の基を組み合せた連結基〔例えばメチレン
オキシカルボニル、エチレンビス(オキシカルボニル)
、フエニレンビス(オキシカルボニル)、4・41−イ
ソプロピリデンビス(フエニレンオキシカルボニル)、
1・2・3−プロパッドリールトリス(オキシカルボニ
ル)、シクロヘキシレンビス(メチレンオキシ こカル
ボニル)、メチレンオキシメチレンカルボニルオキシ、
メチレンイミノカルボニル、オキシメチレンオキシ、エ
チレンビス(オキシエチレンオキシカルボニル)、エチ
リジントリス(オキシカルボニル)、エチリジントリス
(オキシカルボニ 1ル)〕を挙げることができる。一
般式〔〕て俵わされる単量体と七て適当な例としてはジ
ビニルベンゼン、アリルアクリレート、アリルメタクリ
レート、N−アリルメタクリルアミド、4・4′−イソ
プロピリデンジフエニル 1ジアクリレート、1・3−
ブチレンジアクリレート、1.3−ブチレンジメタクリ
レート、1・4シクロヘキシレンジメチレンジメタクリ
レート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジイ
ソプロピレングリコールジメタクリレート、ジビニ 之
ロキシメタン、エチレンジアクリレート、エチレンジメ
タクリレート、エチリデンジアクリレート、エチリデン
ジメタクリレート、1・6−ジアクリルアミドヘキサン
、1・6−ヘキサメチレンジアクリレート、N−N′−
メチレンビスアクリルアミ ニド、ネオペンチルジメタ
クリレート、フエニルエチレンジメタクリレート、テト
ラエチレングリコールジメタクリレート、テトラメチレ
ンジアクリレート、テトラメチレンジメタクリレート、
2・2・2−トリクロルエチリデンジメタクリレート、
トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレン
グリコールジメタクリレート、エチリデントリメタクリ
レート、プロピリジントリアクリレート、ビニルアリロ
キシアセテート、ビニルメタクリレート、1−ビニロキ
シ一2−アリロキシエタンを挙げることができ、最も好
ましいのはジビニルベンゼンである。
ジビニルベンゼンは好ましくはp一体またはm体とp一
体の混合物であるがm一体のみであつてもよい。
体の混合物であるがm一体のみであつてもよい。
Bで表わされる共重合可能なα・β一エチレン状不飽和
単量体としてはアルケン(例えばエチレン、プロピレン
、1−ブテン、イソブテン、2メチルベンゼン、2−メ
チルプテン)、アルカポリエン(例えば1・1・4・4
−テトラメチルブタジエン、ブタジエン、イソプレン)
、スチレン類(例えばスチレン、α−メチルスチレン、
pクロルスチレン、p−メチルスチレン、m−エチルス
チレン、p−エチルスチレン)、脂肪酸のモノエチレン
状不飽和エステル(例えばビニルアセテート、イソプロ
ペニルアセテート、アリルアセテート)、エチレン状不
飽和モノまたはジカルボン酸のエステル(例えばメチル
メタクリレートの如きメタクリル酸の低級アルキルエス
テル、エチルアクリレート、ブチルアクリレートの如き
アクリル酸の低級アルキルエステル、ジエチルメチレン
マロネート)、アクリロニトリル、シアン化アリルを挙
げることができ、好ましくはスチレン類、アクリル酸又
はメタクリル酸の低級アルキルエステルであり、特に好
ましいのはスチレン類である。
単量体としてはアルケン(例えばエチレン、プロピレン
、1−ブテン、イソブテン、2メチルベンゼン、2−メ
チルプテン)、アルカポリエン(例えば1・1・4・4
−テトラメチルブタジエン、ブタジエン、イソプレン)
、スチレン類(例えばスチレン、α−メチルスチレン、
pクロルスチレン、p−メチルスチレン、m−エチルス
チレン、p−エチルスチレン)、脂肪酸のモノエチレン
状不飽和エステル(例えばビニルアセテート、イソプロ
ペニルアセテート、アリルアセテート)、エチレン状不
飽和モノまたはジカルボン酸のエステル(例えばメチル
メタクリレートの如きメタクリル酸の低級アルキルエス
テル、エチルアクリレート、ブチルアクリレートの如き
アクリル酸の低級アルキルエステル、ジエチルメチレン
マロネート)、アクリロニトリル、シアン化アリルを挙
げることができ、好ましくはスチレン類、アクリル酸又
はメタクリル酸の低級アルキルエステルであり、特に好
ましいのはスチレン類である。
又、A.Bおよびにより表わされる単量体の単位はそれ
ぞれX.y及びzにより規定されたモル%の範囲内であ
れば、それぞれ2種以上の単量体の単位を含有してもよ
い。
ぞれX.y及びzにより規定されたモル%の範囲内であ
れば、それぞれ2種以上の単量体の単位を含有してもよ
い。
また本発明に係る媒染剤は一般式〔1〕で示される単位
を有することに特徴があり、本発明の効果をそこなわな
い範囲で他の単位成分を含有してもよい。また、本発明
に係る重合体は水に分散性の重合体であり、上記一般式
〔1〕に示されるように側鎖を形成する部分が第四級ア
ンモニウム塩を有し、さらにこれがフエニレンメチレン
基およびCONH−の形の結合基を介して主鎖に結合し
ている単量体単位を有することに特徴をもつ。
を有することに特徴があり、本発明の効果をそこなわな
い範囲で他の単位成分を含有してもよい。また、本発明
に係る重合体は水に分散性の重合体であり、上記一般式
〔1〕に示されるように側鎖を形成する部分が第四級ア
ンモニウム塩を有し、さらにこれがフエニレンメチレン
基およびCONH−の形の結合基を介して主鎖に結合し
ている単量体単位を有することに特徴をもつ。
これらの特徴のゆえに先に述べた本願の目的が達成され
たもので米国特許第3709690号明細書に記載の本
発明に係る上記単量体単位に構造的に非常に類似した単
量体単位、即ち上記フエニレンメチレン基のかわりにア
ルキレン基を用いた単量体単位、例えばを有する重合体
に比較して良好な媒染能力を有するという点および製造
過程において容易に水に分散性の重合体を得ることがで
きるという点において有利である。
たもので米国特許第3709690号明細書に記載の本
発明に係る上記単量体単位に構造的に非常に類似した単
量体単位、即ち上記フエニレンメチレン基のかわりにア
ルキレン基を用いた単量体単位、例えばを有する重合体
に比較して良好な媒染能力を有するという点および製造
過程において容易に水に分散性の重合体を得ることがで
きるという点において有利である。
上述の如く、本発明に係る重合体は類似の化合物に見ら
れない効果を表わすほか、これらの基の総合的な作用に
より本願の目的が達成されたものである。
れない効果を表わすほか、これらの基の総合的な作用に
より本願の目的が達成されたものである。
次に本発明の重合体の代表的具体例を挙げるが本発明は
これらに限定されるものではない。
これらに限定されるものではない。
例示重合体本発明に係る重合体の如き第四級アンモニウ
ム塩を含有する水に分散性の重合体を製造するにあたつ
ては、例えば米国特許第3958995号明細書に記載
されている一・ロゲン化アルキル基を有する単量体、少
なくとも2個のエチレン状不飽和基を有する単量体およ
びα・β一エチレン状不飽和基を有する単量体を乳化重
合した後、第三級アミンと反応させる方法および上記ハ
ロゲン化アルキル基を有する単量体のかわりに第三級ア
ミノを有する単量体を用いて乳化重合した後、四級化剤
を反応させる方法がよく知られているが、前者の方法を
用いた場合には未反応の第三級アミンが残存し、塗布に
際してT1はじき11現象の原因になつたり、写真性能
に悪影響を与えたりして好ましくない。
ム塩を含有する水に分散性の重合体を製造するにあたつ
ては、例えば米国特許第3958995号明細書に記載
されている一・ロゲン化アルキル基を有する単量体、少
なくとも2個のエチレン状不飽和基を有する単量体およ
びα・β一エチレン状不飽和基を有する単量体を乳化重
合した後、第三級アミンと反応させる方法および上記ハ
ロゲン化アルキル基を有する単量体のかわりに第三級ア
ミノを有する単量体を用いて乳化重合した後、四級化剤
を反応させる方法がよく知られているが、前者の方法を
用いた場合には未反応の第三級アミンが残存し、塗布に
際してT1はじき11現象の原因になつたり、写真性能
に悪影響を与えたりして好ましくない。
本発明に係る重合体は写真性能上有利な後者の方法によ
り製造するのに非常に適した重合体である。
り製造するのに非常に適した重合体である。
即ち、一般式〔〕
(ここにR,、R2およびR3は前記一般式〔1〕にお
けるR1、R2およびR3と同義である。
けるR1、R2およびR3と同義である。
)により表わされる単量体、少なくとも2個のエチレン
状不飽和基を有する共重可能な単量体および共重合可能
なα・β一エチレン状不飽和単量体を乳化重合して得ら
れる中間体に四級化剤を反応させることにより容易に得
ることができる。乳化重合に用いられる単量体は一般に
重合時の温度で反応系内において液状であることが好ま
しい。
状不飽和基を有する共重可能な単量体および共重合可能
なα・β一エチレン状不飽和単量体を乳化重合して得ら
れる中間体に四級化剤を反応させることにより容易に得
ることができる。乳化重合に用いられる単量体は一般に
重合時の温度で反応系内において液状であることが好ま
しい。
また液状であつても親水度が異なる単量体の乳化重合は
乳化剤、重合方法等が異なり、別種の方法を用いなけれ
ばならず、親水度が大きすぎると乳化重合の際の重合安
定性が悪く水に分散性の重合体が生成しない。そのため
単量体の選択にあたつては単量体の融点の他、親水度、
共重合性、熱安定性、化学的反応性等の因子を考慮しな
ければならない。本発明に係る重合体を製造するのに用
いられる上述の一般式〔〕の単量体は、この点において
も優れたものである。
乳化剤、重合方法等が異なり、別種の方法を用いなけれ
ばならず、親水度が大きすぎると乳化重合の際の重合安
定性が悪く水に分散性の重合体が生成しない。そのため
単量体の選択にあたつては単量体の融点の他、親水度、
共重合性、熱安定性、化学的反応性等の因子を考慮しな
ければならない。本発明に係る重合体を製造するのに用
いられる上述の一般式〔〕の単量体は、この点において
も優れたものである。
土述の乳化重合は、一般にアニオン系界面活性剤および
重合開始剤の存在下に行われる。
重合開始剤の存在下に行われる。
アニオン系の界面活性剤としては、例えばラーウリル硫
酸ナトリウム、アルキルフエノールとエチレンオキサイ
ドの硫酸縮合物のナトリウム塩、例えばローム・アンド
・ハース社(ROhm&HassCO.)のトライトン
(TritOn)770等があげられる。重合開始剤の
好ましい例としてはアゾビスシアノ吉草酸のアルカリ金
属塩があげられる。実際の乳化重合系においては、アゾ
ビスシアノ吉草酸とアルカリ(例えば水酸化カリウム又
は水酸化ナトリウム)を加えればよい。
酸ナトリウム、アルキルフエノールとエチレンオキサイ
ドの硫酸縮合物のナトリウム塩、例えばローム・アンド
・ハース社(ROhm&HassCO.)のトライトン
(TritOn)770等があげられる。重合開始剤の
好ましい例としてはアゾビスシアノ吉草酸のアルカリ金
属塩があげられる。実際の乳化重合系においては、アゾ
ビスシアノ吉草酸とアルカリ(例えば水酸化カリウム又
は水酸化ナトリウム)を加えればよい。
アルカリ量はアゾビスシアノ吉草酸の酸部分を中和する
だけでもよいが、それ以上加える事も可能である。これ
らは界面活性剤の分解物に由来する硫酸を中和し第三級
アミン部分への影響を少なくする。米国特許第3958
995号明細書に記載のレドツクス系フリーラジカル開
始剤、例えば過硫酸カリウム亜硫酸水素ナトリウム、過
硫酸アンモニウム亜硫酸水素ナトリウム、過酸化水素−
Fe2+は重合安定性、着色等の点において好ましくな
い。乳化重合の温度は単量体の物性との関係で一律に決
定する事はできないが重合反応系が液状であり、かつ攪
拌によつて容易に乳化分散される温度であることが好ま
しく通常65〜90℃、更には70〜85℃が好ましい
。四級化反応は側鎖の第三級アミンに四級化剤を反応さ
せる高分子反応である。四級化剤としては一般式(ここ
にR4は前述のものと同じであり、Xは前述のアニオン
X●になりうる基を表わす。
だけでもよいが、それ以上加える事も可能である。これ
らは界面活性剤の分解物に由来する硫酸を中和し第三級
アミン部分への影響を少なくする。米国特許第3958
995号明細書に記載のレドツクス系フリーラジカル開
始剤、例えば過硫酸カリウム亜硫酸水素ナトリウム、過
硫酸アンモニウム亜硫酸水素ナトリウム、過酸化水素−
Fe2+は重合安定性、着色等の点において好ましくな
い。乳化重合の温度は単量体の物性との関係で一律に決
定する事はできないが重合反応系が液状であり、かつ攪
拌によつて容易に乳化分散される温度であることが好ま
しく通常65〜90℃、更には70〜85℃が好ましい
。四級化反応は側鎖の第三級アミンに四級化剤を反応さ
せる高分子反応である。四級化剤としては一般式(ここ
にR4は前述のものと同じであり、Xは前述のアニオン
X●になりうる基を表わす。
)により表わされるものが好ましい。この四級化反応の
場合、四級化剤が疎水性の強い四級化剤、例えば塩化ベ
ンジルのような場合、反応をすみやかに進行させる為に
補助溶媒を添加する事が好ましい。これらの補助溶媒は
水と混和し、かつ重合体粒子内へも浸透するものが好ま
しい。米国特許第3958995号明細書等に記載され
ているメタノール、イソプロパノール、2−メトキシエ
タノール等のアルコール系溶媒は補助溶媒として好まし
くないばかりでなく、本発明に係る重合体の分散安定性
を著しく阻害し、ゲル化を促進する。本発明における補
助溶媒の好ましい例としてはアセトニトリル、ジグリム
等があげられ、特に好ましい例としてはアセトニトリル
が挙げられる。四級化反応は−20℃から150℃の温
度範囲で反応が進行する。但し主たる溶媒である水の事
を考えると40〜80℃、更には50〜70℃が好まし
い。四級化反応は一般に高分子反応と呼ばれるもので、
理論的に100%反応が進行することはまずない。通常
、四級化率は80%から約95%の範囲を示す。この未
四級化部分は特にアルカリ加水分解等はうけない安定な
ものである。また未四級化アミン部分は米国特許第38
59096号明細書に記載されているようにビスアルカ
ン又はビスアレンスルホネート等の硬膜剤を用いる事に
よつてバインダーとの架橋を起こし、媒染剤自身の他層
への移動をより強固に阻止する事が可能である。本発明
に係る重合体を含む層は、好ましくはカラー拡散転写法
における写真要素中の受像層として使用される。
場合、四級化剤が疎水性の強い四級化剤、例えば塩化ベ
ンジルのような場合、反応をすみやかに進行させる為に
補助溶媒を添加する事が好ましい。これらの補助溶媒は
水と混和し、かつ重合体粒子内へも浸透するものが好ま
しい。米国特許第3958995号明細書等に記載され
ているメタノール、イソプロパノール、2−メトキシエ
タノール等のアルコール系溶媒は補助溶媒として好まし
くないばかりでなく、本発明に係る重合体の分散安定性
を著しく阻害し、ゲル化を促進する。本発明における補
助溶媒の好ましい例としてはアセトニトリル、ジグリム
等があげられ、特に好ましい例としてはアセトニトリル
が挙げられる。四級化反応は−20℃から150℃の温
度範囲で反応が進行する。但し主たる溶媒である水の事
を考えると40〜80℃、更には50〜70℃が好まし
い。四級化反応は一般に高分子反応と呼ばれるもので、
理論的に100%反応が進行することはまずない。通常
、四級化率は80%から約95%の範囲を示す。この未
四級化部分は特にアルカリ加水分解等はうけない安定な
ものである。また未四級化アミン部分は米国特許第38
59096号明細書に記載されているようにビスアルカ
ン又はビスアレンスルホネート等の硬膜剤を用いる事に
よつてバインダーとの架橋を起こし、媒染剤自身の他層
への移動をより強固に阻止する事が可能である。本発明
に係る重合体を含む層は、好ましくはカラー拡散転写法
における写真要素中の受像層として使用される。
この写真要素は支持体上に本発明に係る重合体を含む層
を塗設したものであればよい。すなわち、酸物質を含有
する中和層およびタイミング層を順に塗設した支持体上
に本発明に係る重合体を含有する層を塗設してもよいし
上記中和層およびタイミング層を塗設せず支持体上に直
接本発明に係る重合体を含有する層を塗設してもよい。
支持体および本発明に係る重合体を含有する本発明に係
る写真要素を製造するには前記一般式〔1〕で示される
単位を含有する水に分散性の重合体を含む実質的に水性
の分散組成物を支持体(この支持体は予め中和層、タイ
ミング層等を有していてもよい。)上に塗布することが
好ましい。ここで[水に分散性の重合体」というのは、
目で見た際には透明か、あるいはごくわずかに濁つてい
るように見えるが電子顕微鏡で調べると細かい粒子状に
分散している重合体のことをいう。又、「実質的に水性
」というのは分散組成物中の分散媒の主たる部分、通常
は90重量%以上、好ましくは95重量%以上が水であ
ることをいう。分散媒の残りの部分としては、例えばメ
タノール、エタノール、メチルセルソルブ、ジオキサン
、N・N−ジメチルホルムアミド等の親水性有機溶媒等
を単独または混合して用いることができる。本発明の重
合体は他の重合体媒染剤を組み合せて受像層に用いるこ
とができる。他の重合体媒染剤はすでに知られているも
のの中から本発明に係る重合体の奏する作用効果を阻害
しない範囲で任意のものが任意の割合で選ばれて使用で
きる。本発明に係る重合体はまたそれ自身で硬化し媒染
できる膜を形成することができるし、他のバインダー(
好ましくは水に混和しうる親水性有機コロイドからなる
バインダー)と併用しても媒染できる膜を形成すること
ができる。適当なバインダーとしては、例えばゼラチン
、酸処理ゼラチン等の誘導体ゼラチン、ポリビニルアル
コール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース、デンプン、ポリビニルメチルエーテル、
ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン等の皮膜形
成性化合物を挙げることができる。これらの化合物を本
発明に係る重合体と併用する場合には、任意の混合比で
用いることができるが、本発明に係る重合体の受像層中
における含有率が重量比で10〜100%の範囲にある
ことが望ましい。本発明に係る重合体を含有する受像層
の塗設厚みは目的に応じて種々変化させることができ、
3〜10μ程度が最適である。その他受像層中には紫外
線吸収剤、螢光増白剤等、通常写真技術に使用される各
種添加剤を含有させることもできる。支持体および本発
明に係る重合体を含有する層を受像層として有する写真
要素は従来知られている各種の写真材料(例えばカラー
拡散転写用写真材料、染料転染法)中に用いることがで
きるが、その好ましい一具体例はカラー拡散転写用写真
材料の写真要素として使用する場合である。上記カラー
拡散転写用写真材料は本発明に係る重合体を含有する受
像層を有する第1の支持体、色画像形成物質を組み合わ
された少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層およ
び処理シートまたは第2の支持体を有する。
を塗設したものであればよい。すなわち、酸物質を含有
する中和層およびタイミング層を順に塗設した支持体上
に本発明に係る重合体を含有する層を塗設してもよいし
上記中和層およびタイミング層を塗設せず支持体上に直
接本発明に係る重合体を含有する層を塗設してもよい。
支持体および本発明に係る重合体を含有する本発明に係
る写真要素を製造するには前記一般式〔1〕で示される
単位を含有する水に分散性の重合体を含む実質的に水性
の分散組成物を支持体(この支持体は予め中和層、タイ
ミング層等を有していてもよい。)上に塗布することが
好ましい。ここで[水に分散性の重合体」というのは、
目で見た際には透明か、あるいはごくわずかに濁つてい
るように見えるが電子顕微鏡で調べると細かい粒子状に
分散している重合体のことをいう。又、「実質的に水性
」というのは分散組成物中の分散媒の主たる部分、通常
は90重量%以上、好ましくは95重量%以上が水であ
ることをいう。分散媒の残りの部分としては、例えばメ
タノール、エタノール、メチルセルソルブ、ジオキサン
、N・N−ジメチルホルムアミド等の親水性有機溶媒等
を単独または混合して用いることができる。本発明の重
合体は他の重合体媒染剤を組み合せて受像層に用いるこ
とができる。他の重合体媒染剤はすでに知られているも
のの中から本発明に係る重合体の奏する作用効果を阻害
しない範囲で任意のものが任意の割合で選ばれて使用で
きる。本発明に係る重合体はまたそれ自身で硬化し媒染
できる膜を形成することができるし、他のバインダー(
好ましくは水に混和しうる親水性有機コロイドからなる
バインダー)と併用しても媒染できる膜を形成すること
ができる。適当なバインダーとしては、例えばゼラチン
、酸処理ゼラチン等の誘導体ゼラチン、ポリビニルアル
コール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース、デンプン、ポリビニルメチルエーテル、
ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン等の皮膜形
成性化合物を挙げることができる。これらの化合物を本
発明に係る重合体と併用する場合には、任意の混合比で
用いることができるが、本発明に係る重合体の受像層中
における含有率が重量比で10〜100%の範囲にある
ことが望ましい。本発明に係る重合体を含有する受像層
の塗設厚みは目的に応じて種々変化させることができ、
3〜10μ程度が最適である。その他受像層中には紫外
線吸収剤、螢光増白剤等、通常写真技術に使用される各
種添加剤を含有させることもできる。支持体および本発
明に係る重合体を含有する層を受像層として有する写真
要素は従来知られている各種の写真材料(例えばカラー
拡散転写用写真材料、染料転染法)中に用いることがで
きるが、その好ましい一具体例はカラー拡散転写用写真
材料の写真要素として使用する場合である。上記カラー
拡散転写用写真材料は本発明に係る重合体を含有する受
像層を有する第1の支持体、色画像形成物質を組み合わ
された少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層およ
び処理シートまたは第2の支持体を有する。
該受像層と該乳剤層は処理の際に重ねあわされた状態に
あればよく、処理の前後においては重ねあわされていて
も、いなくてもよい。該・・ロゲ7化銀乳剤層は該受像
層を有する支持体(第1の支持体)上に本発明に係る写
真要素の一構成層として存在してもよいし、別の支持体
(第2の支持体)上に存在してもよい。該乳剤層が写真
要素の一構成層として第1の支持体上に存在する場合に
は、その位置は第1の支持体と該受像層の間でもよいし
、該受像層に対して第1の支持体と反対側でもよい。上
述の乳剤層が第1の支持体上に存在する場合には、カラ
ー拡散転写用写真材料は該乳剤層への処理液の展開を容
易にならしめるため、処理シートを該写真要素の第1の
支持体から最も遠い位置にある構成層の上に重ねられる
か、又は処理の際に重ねることができるように有してい
る。
あればよく、処理の前後においては重ねあわされていて
も、いなくてもよい。該・・ロゲ7化銀乳剤層は該受像
層を有する支持体(第1の支持体)上に本発明に係る写
真要素の一構成層として存在してもよいし、別の支持体
(第2の支持体)上に存在してもよい。該乳剤層が写真
要素の一構成層として第1の支持体上に存在する場合に
は、その位置は第1の支持体と該受像層の間でもよいし
、該受像層に対して第1の支持体と反対側でもよい。上
述の乳剤層が第1の支持体上に存在する場合には、カラ
ー拡散転写用写真材料は該乳剤層への処理液の展開を容
易にならしめるため、処理シートを該写真要素の第1の
支持体から最も遠い位置にある構成層の上に重ねられる
か、又は処理の際に重ねることができるように有してい
る。
本発明に係る写真要素を用いたカラー拡散転写用写真材
料として好ましい第1のものは(1)第1の支持体及び
その上に必須層として、前記一般式〔1〕により示され
る重合体を含有する受像層を有する写真要素および(2
)色画像形成物質と組みあわされた少なくとも一層の感
光性ハロゲン化銀乳剤層を有する第2の支持体を有する
ものであり、好ましい第2のものは、(1)支持体及び
その上に必須層として順に前記一般式〔1〕で示される
重合体を含有する受像層ぉよび色画像形成物質と組み合
わされた少なくとも一層の感光性・・ロゲン化銀乳剤層
を有する写真要素ならびに(2)該写真要素の支持体か
ら最も遠い位置にある層の上に重ねられるか、又は重ね
ることができるような処理シートを有するものである。
料として好ましい第1のものは(1)第1の支持体及び
その上に必須層として、前記一般式〔1〕により示され
る重合体を含有する受像層を有する写真要素および(2
)色画像形成物質と組みあわされた少なくとも一層の感
光性ハロゲン化銀乳剤層を有する第2の支持体を有する
ものであり、好ましい第2のものは、(1)支持体及び
その上に必須層として順に前記一般式〔1〕で示される
重合体を含有する受像層ぉよび色画像形成物質と組み合
わされた少なくとも一層の感光性・・ロゲン化銀乳剤層
を有する写真要素ならびに(2)該写真要素の支持体か
ら最も遠い位置にある層の上に重ねられるか、又は重ね
ることができるような処理シートを有するものである。
本発明に係る写真要素およびカラー拡散転写用写真材料
は更にカラー拡散転写用フイルムユニツトに有用である
。
は更にカラー拡散転写用フイルムユニツトに有用である
。
カラー拡散転写用フイルムユニツトは前述の各種のカラ
ー拡散転写用写真材料およびフイルムユニツト内にその
内容物を放出しうるように作られたアルカリ性処理組成
物含有手段を有している。本発明に係るカラー拡散転写
用の写真要素、写真材料およびフイルムユニツト中には
必要に応じて酸物質含有層(中和層)、中和速度調節層
(タイミング層)、反射剤(含有層)、不透明化剤(含
有層)、剥離層等を用いることができる。
ー拡散転写用写真材料およびフイルムユニツト内にその
内容物を放出しうるように作られたアルカリ性処理組成
物含有手段を有している。本発明に係るカラー拡散転写
用の写真要素、写真材料およびフイルムユニツト中には
必要に応じて酸物質含有層(中和層)、中和速度調節層
(タイミング層)、反射剤(含有層)、不透明化剤(含
有層)、剥離層等を用いることができる。
中和層およびタイミング層は前述の本発明に係る重合体
を含有する層またはハロゲン化銀乳剤層を有する支持体
上に設ける場合には該支持体とその上に設けられた本発
明に係る重合体を含有する層またはハロゲン化銀乳剤層
の間に支持体側から中和層、タイミング層の順に設ける
ことが好ましい。又、本発明に係る重合体を含有する層
および・・ロゲン化銀乳剤層の両方を有する支持体上に
設ける場合には該支持体上と該重合体を含有する層及び
該乳剤層の間に支持体側から中和層、タイミング層の順
に設けることが好ましい。又、前述の処理シート上に中
和層およびタイミング層を設ける場合には処理シート上
に中和層、タイミング層の順に設けることが好ましい。
反射剤含有層および不透明化剤含有層は本発明に係る重
合体を含有する層およびハロゲン化銀乳剤層の両方を有
する支持体上に該重合体を含有する層、反射剤含有層、
不透明化剤含有層、該乳剤層の順に設けることが好まし
い。剥離層は本発明に係る重合体を含有する層およびハ
ロゲン化銀乳剤層の両方を有する支持体上、該重合体を
含有する層および該乳剤層の間に設けることが好ましい
。本発明に係る重合体を含有する層を有するカラー拡散
転写用の写真要素、写真材料、フイルムユニツトとして
、更に好ましいのは、1(1)第1の好ましくは透明な
支持体及びその上に順に必須層として中和層、タイミン
グ層、本発明に係る重合体を含有する層を有する写真要
素および(2)必須層として色画像形成物質と組みあわ
された少くとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有す
る第2の好ましくは不透明な支持体を有する写真材料な
らびにその内容物を上記重合体を含有する層および上記
乳剤層の間に放出しうるように作られた反射剤および不
透明化剤を含有したアルカリ性処理組成物含有手段を有
するフイルムユニツト。
を含有する層またはハロゲン化銀乳剤層を有する支持体
上に設ける場合には該支持体とその上に設けられた本発
明に係る重合体を含有する層またはハロゲン化銀乳剤層
の間に支持体側から中和層、タイミング層の順に設ける
ことが好ましい。又、本発明に係る重合体を含有する層
および・・ロゲン化銀乳剤層の両方を有する支持体上に
設ける場合には該支持体上と該重合体を含有する層及び
該乳剤層の間に支持体側から中和層、タイミング層の順
に設けることが好ましい。又、前述の処理シート上に中
和層およびタイミング層を設ける場合には処理シート上
に中和層、タイミング層の順に設けることが好ましい。
反射剤含有層および不透明化剤含有層は本発明に係る重
合体を含有する層およびハロゲン化銀乳剤層の両方を有
する支持体上に該重合体を含有する層、反射剤含有層、
不透明化剤含有層、該乳剤層の順に設けることが好まし
い。剥離層は本発明に係る重合体を含有する層およびハ
ロゲン化銀乳剤層の両方を有する支持体上、該重合体を
含有する層および該乳剤層の間に設けることが好ましい
。本発明に係る重合体を含有する層を有するカラー拡散
転写用の写真要素、写真材料、フイルムユニツトとして
、更に好ましいのは、1(1)第1の好ましくは透明な
支持体及びその上に順に必須層として中和層、タイミン
グ層、本発明に係る重合体を含有する層を有する写真要
素および(2)必須層として色画像形成物質と組みあわ
された少くとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有す
る第2の好ましくは不透明な支持体を有する写真材料な
らびにその内容物を上記重合体を含有する層および上記
乳剤層の間に放出しうるように作られた反射剤および不
透明化剤を含有したアルカリ性処理組成物含有手段を有
するフイルムユニツト。
であり、更に又、別の好ましい例は、1(1)好ましく
は透明な支持体上に順に必須層として本発明に係る重合
体を含有する受像層、反射剤含有層、不透明化剤含有層
および色画像形成物質と組みあわされた少くとも一層の
感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する写真要素および(2
)順に必須層として中和層、タイミング層をその上に有
する好ましくは透明な処理シートを有する写真材料なら
びに不透明化剤を含有するアルカリ性処理組成物を上記
タイミング層と乳剤層の間に放出しうるようになされた
アルカリ性処理組成物含有手段を有するフイルムユニツ
トである。
は透明な支持体上に順に必須層として本発明に係る重合
体を含有する受像層、反射剤含有層、不透明化剤含有層
および色画像形成物質と組みあわされた少くとも一層の
感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する写真要素および(2
)順に必須層として中和層、タイミング層をその上に有
する好ましくは透明な処理シートを有する写真材料なら
びに不透明化剤を含有するアルカリ性処理組成物を上記
タイミング層と乳剤層の間に放出しうるようになされた
アルカリ性処理組成物含有手段を有するフイルムユニツ
トである。
ハロゲン化銀乳剤層と組みあわされて用いられる色画像
形成物質としては、写真材料中に添加しアルカリ性処理
組成物に接触した際に、実質的に拡散性であると否とに
かかわらず従来知られている各種のものを用いることが
できるが、その代表的なものをあげれば第1の色画像形
成物質は、いわゆる色素現像剤である。
形成物質としては、写真材料中に添加しアルカリ性処理
組成物に接触した際に、実質的に拡散性であると否とに
かかわらず従来知られている各種のものを用いることが
できるが、その代表的なものをあげれば第1の色画像形
成物質は、いわゆる色素現像剤である。
色素現像剤は一分子内に色素部分もしくはその前1駆体
部分と・・ロゲン化銀現像剤部分とを併せ有する化合物
であつて、ハロゲン化銀によつて色画像形成物質として
の色素現像剤が酸化された結果、拡散性に変化が生ずる
ものである。代表的な第二の色画像形成物質はいわゆる
拡散件色素放出型カプラーであつて、ハロゲン化銀によ
つて酸化されたハロゲン化銀発色現像王薬とカツプリン
グ反応して拡散性色素もしくはその前駆体を放出するも
のである。
部分と・・ロゲン化銀現像剤部分とを併せ有する化合物
であつて、ハロゲン化銀によつて色画像形成物質として
の色素現像剤が酸化された結果、拡散性に変化が生ずる
ものである。代表的な第二の色画像形成物質はいわゆる
拡散件色素放出型カプラーであつて、ハロゲン化銀によ
つて酸化されたハロゲン化銀発色現像王薬とカツプリン
グ反応して拡散性色素もしくはその前駆体を放出するも
のである。
代表的な第三の色画像形成物質は非拡散性色画像形成物
質であつてハロゲン化銀現像剤の酸化物によつて酸化さ
れ、アルカリ性媒体中で拡散性色素もしくはその前駆体
を放出できるもの(色素放出性レドツクス化合物、Dy
eReleasingRedOxCOmpOunds以
下DRR化合物という)である。
質であつてハロゲン化銀現像剤の酸化物によつて酸化さ
れ、アルカリ性媒体中で拡散性色素もしくはその前駆体
を放出できるもの(色素放出性レドツクス化合物、Dy
eReleasingRedOxCOmpOunds以
下DRR化合物という)である。
更に代表的な第四の色画像形成物質は非拡散性色素画像
形成物質であつて・・ロゲン化銀現像剤の酸化物との反
応によつてアルカリ性媒体中で拡散性色素もしくはその
前駆体の放出が阻害されるものである。
形成物質であつて・・ロゲン化銀現像剤の酸化物との反
応によつてアルカリ性媒体中で拡散性色素もしくはその
前駆体の放出が阻害されるものである。
上記第三の色画像形成物即ちDRR化合物を用いた場合
には感光性ハロゲン化銀乳剤層が露光されることにより
、感光性・・ロゲン化銀乳剤層中に潜像が形成させられ
、次いでハロゲン化銀現像剤の存在下にアルカリ性処理
液で処理される。
には感光性ハロゲン化銀乳剤層が露光されることにより
、感光性・・ロゲン化銀乳剤層中に潜像が形成させられ
、次いでハロゲン化銀現像剤の存在下にアルカリ性処理
液で処理される。
上記アルカリ性処理液による処理の結果、ハロゲン化銀
現像剤の酸化物が生成するところでハロゲン化銀現像剤
の酸化物によつて、上記DRR化合物が酸化され拡散性
色素もしくはその前駆体を放出する。このDRR化合物
から放出させられた拡散性色素もしくは前駆体が拡散に
より、上記受像層に転写され色画像を形成する。
現像剤の酸化物が生成するところでハロゲン化銀現像剤
の酸化物によつて、上記DRR化合物が酸化され拡散性
色素もしくはその前駆体を放出する。このDRR化合物
から放出させられた拡散性色素もしくは前駆体が拡散に
より、上記受像層に転写され色画像を形成する。
また、上記第四の色画像形成物質を用いた場合には感光
性ハロゲン化銀乳剤層が露光されることによつて、感光
性ハロゲン化銀乳剤層中に潜像が形成せしめられ、次い
でハロゲン化銀現像剤の存在下にアルカリ性処理組成物
で処理される。
性ハロゲン化銀乳剤層が露光されることによつて、感光
性ハロゲン化銀乳剤層中に潜像が形成せしめられ、次い
でハロゲン化銀現像剤の存在下にアルカリ性処理組成物
で処理される。
上記アルカリ性処理液による処理の結果、ハロゲン化銀
乳剤の酸化物が生成するところでは、ハロゲン化銀現像
剤の酸化物と上記非拡散性色画像形成物質との反応によ
つて、上記非拡散性色画像形成物質からの拡散性色素も
しくは、その前駆体の放出が阻害される。一方ハロゲン
化銀現像剤の酸化物が生成しないところでは、上記非拡
散性色画像形成物質から拡散性色素もしくは、その前駆
体が放出され、拡散により上記受像層に転写され色素画
像を形成する。前記一般式により示される本発明に係る
重合体は、特に酸性色素またはその前駆体に対して良好
な媒染能を有する。
乳剤の酸化物が生成するところでは、ハロゲン化銀現像
剤の酸化物と上記非拡散性色画像形成物質との反応によ
つて、上記非拡散性色画像形成物質からの拡散性色素も
しくは、その前駆体の放出が阻害される。一方ハロゲン
化銀現像剤の酸化物が生成しないところでは、上記非拡
散性色画像形成物質から拡散性色素もしくは、その前駆
体が放出され、拡散により上記受像層に転写され色素画
像を形成する。前記一般式により示される本発明に係る
重合体は、特に酸性色素またはその前駆体に対して良好
な媒染能を有する。
該酸性色素またはその前駆体はスルホン基、カルボキシ
基、イオン化可能なスルフアモイル基、またはヒドロキ
シル基置換芳香族炭化水素環基もしくは複素環基等酸性
の基を有するものである。本発明に係る写真材料中には
、前述のように各種の色画像形成物質を用いることがで
きるが、その中でもアルカリ性処理組成物による処理の
結果イオン化可能なスルフアモイル基を有する拡散性色
素またはその前駆体を生ずる色画像形成物質、特にDR
R化合物を用いることが好ましい。
基、イオン化可能なスルフアモイル基、またはヒドロキ
シル基置換芳香族炭化水素環基もしくは複素環基等酸性
の基を有するものである。本発明に係る写真材料中には
、前述のように各種の色画像形成物質を用いることがで
きるが、その中でもアルカリ性処理組成物による処理の
結果イオン化可能なスルフアモイル基を有する拡散性色
素またはその前駆体を生ずる色画像形成物質、特にDR
R化合物を用いることが好ましい。
上記代表的な第一および第四の色画像形成物質を用いた
場合にはネガ型ハロゲン化銀乳剤層を用いて現像処理を
行えば、ポジの拡散転写色素像を与える。これに反して
、上記代表的な第二および第三の色画像形成物質を用い
た場合にはネガ型ハロゲン化銀乳剤層を用いて現像処理
を行えばネガの拡散転写色素像が得られる。このため第
二の方式及び第三の方式でポジ型の拡散転写色素像を得
るためには反転法が必要である。例えば、直接ポジ型乳
剤すなわち内部潜像型乳剤ならびにカブラせた型の乳剤
を用いることができる。またネガ型ハロゲン化銀乳剤層
に隣接して色画像形成物質と物理現像核とを含有する層
を設けハロゲン化銀溶剤を含む現像液で処理することに
よつてもよい。さらに現像主薬の酸化物と反応して1−
フエニル5−メルカプトテトラゾールのような現像抑制
剤を放出する化合物を含有するネガ型ハロゲン化銀乳剤
層に隣接して色画像形成物質と自発的に環元可能な金属
塩とを含有する層を設けてもよい。本発明には、これら
の乳剤と色素画像形成物質との組み合せを用いることが
でき、ネガおよびポジの色素画像を与える方式を任意に
選択することができる。本発明に用いられる色画像形成
物質は、通常、組み合される・・ロゲン化銀乳剤層また
は好ましくは、該乳剤層に対して露光側とは反対側に位
置する隣接層の担体であるゼラチン、ポリビニルアルコ
ール等の親水性保護コロイド中に色画像形成物質の型に
応じて種々の方法で分散することが好ましい。
場合にはネガ型ハロゲン化銀乳剤層を用いて現像処理を
行えば、ポジの拡散転写色素像を与える。これに反して
、上記代表的な第二および第三の色画像形成物質を用い
た場合にはネガ型ハロゲン化銀乳剤層を用いて現像処理
を行えばネガの拡散転写色素像が得られる。このため第
二の方式及び第三の方式でポジ型の拡散転写色素像を得
るためには反転法が必要である。例えば、直接ポジ型乳
剤すなわち内部潜像型乳剤ならびにカブラせた型の乳剤
を用いることができる。またネガ型ハロゲン化銀乳剤層
に隣接して色画像形成物質と物理現像核とを含有する層
を設けハロゲン化銀溶剤を含む現像液で処理することに
よつてもよい。さらに現像主薬の酸化物と反応して1−
フエニル5−メルカプトテトラゾールのような現像抑制
剤を放出する化合物を含有するネガ型ハロゲン化銀乳剤
層に隣接して色画像形成物質と自発的に環元可能な金属
塩とを含有する層を設けてもよい。本発明には、これら
の乳剤と色素画像形成物質との組み合せを用いることが
でき、ネガおよびポジの色素画像を与える方式を任意に
選択することができる。本発明に用いられる色画像形成
物質は、通常、組み合される・・ロゲン化銀乳剤層また
は好ましくは、該乳剤層に対して露光側とは反対側に位
置する隣接層の担体であるゼラチン、ポリビニルアルコ
ール等の親水性保護コロイド中に色画像形成物質の型に
応じて種々の方法で分散することが好ましい。
本発明に用いられる色画像形成物質の使用量は、用いる
化合物および所望する結果に応じて広く変えることがで
きるが、例えば塗布する親水性保護コロイド塗布液中約
0.5乃至約10重量%使用することが好ましい。受像
層へ拡散転写してくるものが色素でなく、ロイコ色素あ
るいはカプラーの如き色素前駆体の場合には、これらを
色素に変化させるために、例えば酸化剤、発色現像主薬
あるいはジアゾニウム化合物等を受像層中に含有させる
ことが好ましい。これら酸化剤、発色現像主薬、あるい
はジアゾニウム化合物等を含有した受像層は、米国特許
第2647049号、同第2698798号、同第36
76124号、フランス特許2232776号、同第2
232777号明細書、特開昭50−80131号公報
等に記載されている。本発明に用いられるハロゲン化銀
乳剤は、例えば塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀またはこれらの混合物のコロイド状分散物等
から成り得る。
化合物および所望する結果に応じて広く変えることがで
きるが、例えば塗布する親水性保護コロイド塗布液中約
0.5乃至約10重量%使用することが好ましい。受像
層へ拡散転写してくるものが色素でなく、ロイコ色素あ
るいはカプラーの如き色素前駆体の場合には、これらを
色素に変化させるために、例えば酸化剤、発色現像主薬
あるいはジアゾニウム化合物等を受像層中に含有させる
ことが好ましい。これら酸化剤、発色現像主薬、あるい
はジアゾニウム化合物等を含有した受像層は、米国特許
第2647049号、同第2698798号、同第36
76124号、フランス特許2232776号、同第2
232777号明細書、特開昭50−80131号公報
等に記載されている。本発明に用いられるハロゲン化銀
乳剤は、例えば塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀またはこれらの混合物のコロイド状分散物等
から成り得る。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、追加的な感光
性を与えるために光学増感色素を用いることができる。
性を与えるために光学増感色素を用いることができる。
多色画像を得るためには、露光側から青感性乳剤層、緑
感性乳剤層および赤感性乳剤層を順次重ねることが望ま
しく、各乳剤に組み合わされて、イエロ一色画像形成物
質、マゼンタ色画像形成物質、シアン色画像形成物質を
有していることが望ましい。この際色画像形成物質とハ
ロゲン化銀乳剤層の各組みあわせ単位間に中間層を設け
ることが好ましい。中間層は感色性の異なる乳剤層およ
び色画像形成物質の組み合わせ単位間に起る好ましくな
い相互作用を防止するとともに、拡散性の色素もしくは
その前駆体やアルカリ処理組成物の拡散性の調節を行う
。反射剤含有層、不透明化剤含有層に用いられる反射剤
および不透明化剤としては特願昭52−127794号
明細書に記載の反射剤、不透明化剤と同等なものを用い
ることができる。又、本発明に係る写真要素、写真材料
は必要に応じてイエローフイルタ一層、ハレーシヨン防
止層、保護層の如き層を設けることができる。本発明に
おいて用いることができる中和層は、酸物質(中和剤)
を含有し現像処理後の系内のPHを低下させるものであ
ればよい。
感性乳剤層および赤感性乳剤層を順次重ねることが望ま
しく、各乳剤に組み合わされて、イエロ一色画像形成物
質、マゼンタ色画像形成物質、シアン色画像形成物質を
有していることが望ましい。この際色画像形成物質とハ
ロゲン化銀乳剤層の各組みあわせ単位間に中間層を設け
ることが好ましい。中間層は感色性の異なる乳剤層およ
び色画像形成物質の組み合わせ単位間に起る好ましくな
い相互作用を防止するとともに、拡散性の色素もしくは
その前駆体やアルカリ処理組成物の拡散性の調節を行う
。反射剤含有層、不透明化剤含有層に用いられる反射剤
および不透明化剤としては特願昭52−127794号
明細書に記載の反射剤、不透明化剤と同等なものを用い
ることができる。又、本発明に係る写真要素、写真材料
は必要に応じてイエローフイルタ一層、ハレーシヨン防
止層、保護層の如き層を設けることができる。本発明に
おいて用いることができる中和層は、酸物質(中和剤)
を含有し現像処理後の系内のPHを低下させるものであ
ればよい。
中和剤として使用される素材としては、1個以上のカル
ボキシル基、スルホン基又は加水分解によりカルボキシ
ル基を生成するような基を有する皮膜形成性のポリマー
が好ましく、このようなポリマーならばいかなるものも
使用することができる。前述のタイミング層は所要の現
像と転写が行われる後までPH低下を遅延させる働きを
する。すなわち、ハロゲン化銀の現像と拡散転写後の形
成が行われる前に中和層によつて系内のPHが早く低下
することによる転写像の濃度の好ましくない低下を防止
する。本発明に係る支持体または処理シートとしては処
理剤によつて処理の時間中に著しい寸度変化を起こさな
い平面状の物質であることが望ましい。
ボキシル基、スルホン基又は加水分解によりカルボキシ
ル基を生成するような基を有する皮膜形成性のポリマー
が好ましく、このようなポリマーならばいかなるものも
使用することができる。前述のタイミング層は所要の現
像と転写が行われる後までPH低下を遅延させる働きを
する。すなわち、ハロゲン化銀の現像と拡散転写後の形
成が行われる前に中和層によつて系内のPHが早く低下
することによる転写像の濃度の好ましくない低下を防止
する。本発明に係る支持体または処理シートとしては処
理剤によつて処理の時間中に著しい寸度変化を起こさな
い平面状の物質であることが望ましい。
支持体または処理シートは露光または画像の観賞に際し
て反射防止を目的として、米国特許第3793022号
及び同第4047804号等の明細書に記載の如き、反
射防止層を設けてもよいし、米国特許第4040830
号明細書に記載の如く表面を非平面状にしてもよい。本
発明に用いられるハロゲン化銀乳剤層、色画像形成物質
を含有する層、反射剤含有層、不透明化剤含有層、保護
層のような現像処理剤浸透性層は、バインダーとして親
水性ポリマーを含有していることが望ましい。
て反射防止を目的として、米国特許第3793022号
及び同第4047804号等の明細書に記載の如き、反
射防止層を設けてもよいし、米国特許第4040830
号明細書に記載の如く表面を非平面状にしてもよい。本
発明に用いられるハロゲン化銀乳剤層、色画像形成物質
を含有する層、反射剤含有層、不透明化剤含有層、保護
層のような現像処理剤浸透性層は、バインダーとして親
水性ポリマーを含有していることが望ましい。
例えばゼラチン、アシル化剤等により改質化されたゼラ
チン、ビニルポリマーによつてグラフト化されたゼラチ
ン、カゼイン、アルブミンの如きタンパク質、ヒドロキ
シエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセ
ルロース誘導体、ポリビニルアルコールまたはポリ酢酸
ビニルの部分加水分解物、ポリビニルピロリドン、ポリ
アクリルアミド、ポリビニルエーテル類、例えばポリメ
チルビニルエーテルの如き高分子非電解質、ポリアクリ
ル酸、ポリアクリルアミドの部分加水分解物、ビニルメ
チルエーテルとマレイン酸の共重合物の如きアニオン性
合成ポリマー等がある。これら親水性ポリマーは単独ま
たは混合して使用することができる。さらに、これら親
水性ポリマー層は、アルキルアクリレート、アルキルメ
タクリレート等の疎水性モノマーのラテツクス状重合体
分散物を含有していてもよい。本発明に用いられる各種
の層には必要に応じて界面活性剤、例えばサポニン、ア
ニオン性化合物アルキルアリールスルホネート、両性化
合物、例えばグリシドールとアルキルフエノールの水溶
性付加物を含ませることができる。
チン、ビニルポリマーによつてグラフト化されたゼラチ
ン、カゼイン、アルブミンの如きタンパク質、ヒドロキ
シエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセ
ルロース誘導体、ポリビニルアルコールまたはポリ酢酸
ビニルの部分加水分解物、ポリビニルピロリドン、ポリ
アクリルアミド、ポリビニルエーテル類、例えばポリメ
チルビニルエーテルの如き高分子非電解質、ポリアクリ
ル酸、ポリアクリルアミドの部分加水分解物、ビニルメ
チルエーテルとマレイン酸の共重合物の如きアニオン性
合成ポリマー等がある。これら親水性ポリマーは単独ま
たは混合して使用することができる。さらに、これら親
水性ポリマー層は、アルキルアクリレート、アルキルメ
タクリレート等の疎水性モノマーのラテツクス状重合体
分散物を含有していてもよい。本発明に用いられる各種
の層には必要に応じて界面活性剤、例えばサポニン、ア
ニオン性化合物アルキルアリールスルホネート、両性化
合物、例えばグリシドールとアルキルフエノールの水溶
性付加物を含ませることができる。
また、本発明に用いられる写真要素層の塗布を容易にす
るため、塗布組成物に各種の増粘剤および上記界面活性
剤等を含有させてもよい。
るため、塗布組成物に各種の増粘剤および上記界面活性
剤等を含有させてもよい。
例えば高分子量のポリアクリルアミドあるいはアクリル
酸系重合体のように塗布組成物中の結合剤重合体との相
互作用によつて増粘作用を示すアニオン性ポリマーも同
様に本発明に有効に用いられる。本発明に用いられる写
真要素層は例えば浸漬塗布法、エアーナイフ法、カーテ
ン塗布法またはホツパ一を用いる押し出し塗布法等の各
種の塗布法で塗布され得る。また所望により、2層また
はそれ以上の層を同時に塗布することもできる。本発明
はまた真空蒸着・・ロゲン化銀層に対しても用いること
ができる。本発明に用いられる各種の層は各種の有機ま
たは無機硬化剤の単独または組み合わせにより硬化する
ことができる。
酸系重合体のように塗布組成物中の結合剤重合体との相
互作用によつて増粘作用を示すアニオン性ポリマーも同
様に本発明に有効に用いられる。本発明に用いられる写
真要素層は例えば浸漬塗布法、エアーナイフ法、カーテ
ン塗布法またはホツパ一を用いる押し出し塗布法等の各
種の塗布法で塗布され得る。また所望により、2層また
はそれ以上の層を同時に塗布することもできる。本発明
はまた真空蒸着・・ロゲン化銀層に対しても用いること
ができる。本発明に用いられる各種の層は各種の有機ま
たは無機硬化剤の単独または組み合わせにより硬化する
ことができる。
本発明に用いられる現像処理液は、ハロゲン化銀乳剤の
現像と拡散転写像の形成とに必要な処理成分を含有した
液状組成物であればいかなるものも用いることができる
。
現像と拡散転写像の形成とに必要な処理成分を含有した
液状組成物であればいかなるものも用いることができる
。
この処理成分の溶媒としては、水、メタノール、メチル
セルソルブ等の如き親水性溶媒を任意に用いることがで
きる。該処理液は、乳剤層の現像を起こすに必要なPH
を維持し、現像と色画像形成の諸過程中に生成する酸を
中和するに足りうる量のアルカリ剤を含有していること
が望ましい。本発明に用いられる処理組成物は、破壊可
能な容器に収納されていることが好ましい。
セルソルブ等の如き親水性溶媒を任意に用いることがで
きる。該処理液は、乳剤層の現像を起こすに必要なPH
を維持し、現像と色画像形成の諸過程中に生成する酸を
中和するに足りうる量のアルカリ剤を含有していること
が望ましい。本発明に用いられる処理組成物は、破壊可
能な容器に収納されていることが好ましい。
例えば液体および空気を通さない物質のシートを折りた
たみ、各端辺をシールして作成された空洞状の容器中に
処理組成物を収納し、フイルムユニツトが加圧具を通過
したときに、加えられる内部圧によつて定められた個所
で破壊して処理組成物が放出されるようになつているこ
とが望ましい。本発明においては、受像層に形成された
画像の白地の背景を形成するために光反射性物質を含む
層を設けることが望ましい。
たみ、各端辺をシールして作成された空洞状の容器中に
処理組成物を収納し、フイルムユニツトが加圧具を通過
したときに、加えられる内部圧によつて定められた個所
で破壊して処理組成物が放出されるようになつているこ
とが望ましい。本発明においては、受像層に形成された
画像の白地の背景を形成するために光反射性物質を含む
層を設けることが望ましい。
適当な光反射性物質としては、二酸化チタン、硫酸バリ
ウム、酸化亜鉛、アルミナステアリン酸バリウム、炭酸
カルシウム、シリケート、酸化ジルコニウム、カオリン
、酸化マグネシウム等を挙げることができ、これらは単
独もしくは混合して用いることができる。以上述べた・
・ロゲン化銀乳剤、分光増感色素、中和層、タイミング
層、支持体、バインダー、硬化剤、現像剤あるいは反射
性物質については従来より知られる技術が適用される。
より詳細には前述の特願昭52−127794号明細書
に記載されている。以上、本発明に係る前記一般式によ
り示される重合体を主としてカラー拡散転写法における
受像層中の媒染剤として用いる場合について説明してき
たが、該重合体は転写画像形成にとつて望ましくない過
剰の拡散性色素もしくはその前駆体または不純物の受像
層への拡散により転写画像の最小濃度が増大したり、ス
テー゛ンが生ずるのを防止するためのスカベンジヤ一と
して使用することもできる。
ウム、酸化亜鉛、アルミナステアリン酸バリウム、炭酸
カルシウム、シリケート、酸化ジルコニウム、カオリン
、酸化マグネシウム等を挙げることができ、これらは単
独もしくは混合して用いることができる。以上述べた・
・ロゲン化銀乳剤、分光増感色素、中和層、タイミング
層、支持体、バインダー、硬化剤、現像剤あるいは反射
性物質については従来より知られる技術が適用される。
より詳細には前述の特願昭52−127794号明細書
に記載されている。以上、本発明に係る前記一般式によ
り示される重合体を主としてカラー拡散転写法における
受像層中の媒染剤として用いる場合について説明してき
たが、該重合体は転写画像形成にとつて望ましくない過
剰の拡散性色素もしくはその前駆体または不純物の受像
層への拡散により転写画像の最小濃度が増大したり、ス
テー゛ンが生ずるのを防止するためのスカベンジヤ一と
して使用することもできる。
スカベンジヤ一として本発明に係る重合体を用いる場合
、その添加場所は写真材料中好ましくは処理の際にハロ
ゲン化銀乳剤層に対して受像層と反対側に位置する層ま
たはハロゲン化銀乳剤層と受像層の間に位置する層であ
り層構成により、種々の層例えばタイミング層、中間層
、保護層をあげることができるが、その他、例えばタイ
ミング層と中和層の間、不透明化剤含有層とハロゲン化
銀乳剤層の間に新たに該重合体を含有するスカベンジヤ
一層を設けてもよい。該重合体をスカベンジヤ一として
用いた際には、受像層中の媒染剤は本発明に係る重合体
であつても他の重合体であつてもよい。スカベンジヤ一
として本発明に係る重合体を用いる際の添加量は上述の
如くハロゲン化銀乳剤層に対して受像層と反対側に位置
する層に添加する場合は0.2y〜37/M2が好まし
く、ハロゲン化銀乳剤層と受像層の間に位置する層に添
加する場合には20η〜160η/イが好ましい。本発
明に係る重合体はカラー拡散転写法に限定されることな
く、ウオツシユオフレリーフ法、ダイトランスフア一法
の如き染料転染法においても使用することができる。
、その添加場所は写真材料中好ましくは処理の際にハロ
ゲン化銀乳剤層に対して受像層と反対側に位置する層ま
たはハロゲン化銀乳剤層と受像層の間に位置する層であ
り層構成により、種々の層例えばタイミング層、中間層
、保護層をあげることができるが、その他、例えばタイ
ミング層と中和層の間、不透明化剤含有層とハロゲン化
銀乳剤層の間に新たに該重合体を含有するスカベンジヤ
一層を設けてもよい。該重合体をスカベンジヤ一として
用いた際には、受像層中の媒染剤は本発明に係る重合体
であつても他の重合体であつてもよい。スカベンジヤ一
として本発明に係る重合体を用いる際の添加量は上述の
如くハロゲン化銀乳剤層に対して受像層と反対側に位置
する層に添加する場合は0.2y〜37/M2が好まし
く、ハロゲン化銀乳剤層と受像層の間に位置する層に添
加する場合には20η〜160η/イが好ましい。本発
明に係る重合体はカラー拡散転写法に限定されることな
く、ウオツシユオフレリーフ法、ダイトランスフア一法
の如き染料転染法においても使用することができる。
即ち、本発明に係る重合体を含有する層および支持体を
含む写真要素上に染料転染法のマトリツクスから色素を
転染することにより、良好な色素画像を得ることができ
る。染料転染法における色素としてはポンタシル グリ
ーンSNEX(POntacylgreenSNEX)
(カラーインデツクス737)、タートラジン(Tar
trazine)(カラーインデツクス640)、アシ
ツドマゼンタ・O(AeidMazentaO)(カラ
ーインデツクス692)等をあげることができる。更に
又本発明に係る重合体は光フイルタ一層、例えば米国特
許第3282699号明細書に記載の如きハレーシヨン
防止層中に用いることもできる。この光フイルタヨ曲は
好ましくは本発明に係る重合体、該重合体に媒染された
フイルタ一色素および親水性バインダーを含有する。以
下更に合成例、実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
るが、これによつて本発明が限定されるものではない。
含む写真要素上に染料転染法のマトリツクスから色素を
転染することにより、良好な色素画像を得ることができ
る。染料転染法における色素としてはポンタシル グリ
ーンSNEX(POntacylgreenSNEX)
(カラーインデツクス737)、タートラジン(Tar
trazine)(カラーインデツクス640)、アシ
ツドマゼンタ・O(AeidMazentaO)(カラ
ーインデツクス692)等をあげることができる。更に
又本発明に係る重合体は光フイルタ一層、例えば米国特
許第3282699号明細書に記載の如きハレーシヨン
防止層中に用いることもできる。この光フイルタヨ曲は
好ましくは本発明に係る重合体、該重合体に媒染された
フイルタ一色素および親水性バインダーを含有する。以
下更に合成例、実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
るが、これによつて本発明が限定されるものではない。
合成例 1
N−N−ジメチル−p−ニトロベンジルアミンの合成エ
タノール3.eにジメチルアミン水溶液(40%)を7
50m1添加し、攪拌をしながらp−ニト口塩化ベンジ
ル5007をゆつくり添加した。
タノール3.eにジメチルアミン水溶液(40%)を7
50m1添加し、攪拌をしながらp−ニト口塩化ベンジ
ル5007をゆつくり添加した。
完全に溶解した後40℃で10時間反応を行なつた。こ
の反応液を濃縮し、エタノール除去後、酢酸エチルで抽
出し、抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後濃縮
、酢酸エチルを除去し減圧蒸留により、黄色液体の目的
物を得た。合成例 2 p−ジメチルアミノメチルアニリンの合成301のオー
トクレープにパラジウム炭素10yをエタノール50m
′に懸濁した触媒液を入れ、N−N−ジメチル−p−ニ
トロベンジルアミン8907、アルコール101を仕込
み30気圧35℃で水添を行ない、水素が消費されなく
なつたところで反応液を取り出し、パラジウム炭素を濾
別、濃縮してエタノールを除去した後、減圧蒸留により
淡黄色液体の目的物を得た。
の反応液を濃縮し、エタノール除去後、酢酸エチルで抽
出し、抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後濃縮
、酢酸エチルを除去し減圧蒸留により、黄色液体の目的
物を得た。合成例 2 p−ジメチルアミノメチルアニリンの合成301のオー
トクレープにパラジウム炭素10yをエタノール50m
′に懸濁した触媒液を入れ、N−N−ジメチル−p−ニ
トロベンジルアミン8907、アルコール101を仕込
み30気圧35℃で水添を行ない、水素が消費されなく
なつたところで反応液を取り出し、パラジウム炭素を濾
別、濃縮してエタノールを除去した後、減圧蒸留により
淡黄色液体の目的物を得た。
合成例 3
N−(パラ−N−N−ジメチルアミノメチルフエニル)
メタクリルアミドの合成51の3つロフラスコに水11
1酢酸ナトリウム225.57を加え、攪拌溶解した後
、氷浴で冷却した。
メタクリルアミドの合成51の3つロフラスコに水11
1酢酸ナトリウム225.57を加え、攪拌溶解した後
、氷浴で冷却した。
ここにp−ジメチルアミノメチルアニリン375f7、
酢酸400m1を加え、内温が10℃以下になるまで冷
却した。この中にメタクリル酸クロリド287.47を
内温が10℃以上にならない程度にゆつくり滴下した。
滴下終了後、同温で30分間攪拌を続け、更に氷浴をは
ずして2時間攪拌した。反応液中に酢酸エチル500m
e、水600meに水酸化ナトリウム400yを溶解し
たものを加え生成物を酢酸エチルで抽出した。
酢酸400m1を加え、内温が10℃以下になるまで冷
却した。この中にメタクリル酸クロリド287.47を
内温が10℃以上にならない程度にゆつくり滴下した。
滴下終了後、同温で30分間攪拌を続け、更に氷浴をは
ずして2時間攪拌した。反応液中に酢酸エチル500m
e、水600meに水酸化ナトリウム400yを溶解し
たものを加え生成物を酢酸エチルで抽出した。
硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを除去しベンゼ
ン300m1に溶解し、これを冷却したn−ヘキサン3
.21に落とし再沈により目的物を得た。合成例 4 中間体ラテツクス〔ポリ−(スチレンーコ一Np−N′
・N5−ジメチルアミノメチルーフエニルーメタクリル
アミドーコージビニルベンゼン〕の合成攪拌装置、冷却
管、温度計、窒素ガス導入管付の21四つロフラスコに
合成例3で得た単量体を110.57、脱気水1200
m11トラツクスH45(アルキルフエノールとエチレ
ンオキシドとの縮合物の硫酸化体のナトリウム塩、日本
油脂(株)製)28.7m1を入れ、窒素ガスを流しな
がら75℃に加熱した。
ン300m1に溶解し、これを冷却したn−ヘキサン3
.21に落とし再沈により目的物を得た。合成例 4 中間体ラテツクス〔ポリ−(スチレンーコ一Np−N′
・N5−ジメチルアミノメチルーフエニルーメタクリル
アミドーコージビニルベンゼン〕の合成攪拌装置、冷却
管、温度計、窒素ガス導入管付の21四つロフラスコに
合成例3で得た単量体を110.57、脱気水1200
m11トラツクスH45(アルキルフエノールとエチレ
ンオキシドとの縮合物の硫酸化体のナトリウム塩、日本
油脂(株)製)28.7m1を入れ、窒素ガスを流しな
がら75℃に加熱した。
ついて、スチレン52.7y1ジビニルベンゼン9.2
57を加え300rpmの回転数で攪拌した。フラスコ
内のモノマーが均一に乳化されたところで脱気水95m
1にアゾビスシアノ吉草酸2.147水酸化カリウム1
.807を溶解して得た開始剤溶液を加え、同条件で5
時間加熱攪拌を行なつた後室温まで下げてから濾過して
目的物を得た。
57を加え300rpmの回転数で攪拌した。フラスコ
内のモノマーが均一に乳化されたところで脱気水95m
1にアゾビスシアノ吉草酸2.147水酸化カリウム1
.807を溶解して得た開始剤溶液を加え、同条件で5
時間加熱攪拌を行なつた後室温まで下げてから濾過して
目的物を得た。
合成例 5例示重合体1の合成
固形分11.5%を有する上記合成例4で得た中間体重
合体ラテツクス710m1を攪拌装置、冷却管温度計、
滴下ロード付の21四つロフラスコに入れ脱気水415
mf,を加えた。
合体ラテツクス710m1を攪拌装置、冷却管温度計、
滴下ロード付の21四つロフラスコに入れ脱気水415
mf,を加えた。
室温のまま300rpmで攪拌した。これにアセトニト
リル365m1を1時間にわたつて加え、更に塩化ベン
ジル30.9yを10分間にわたつて加えた。
リル365m1を1時間にわたつて加え、更に塩化ベン
ジル30.9yを10分間にわたつて加えた。
この混合物を60℃で6時間攪拌加熱を続けてから室温
まで冷却し、7.4%固形分で7.5cpsの溶液粘度
(B型回転粘度計で測定)を有する例示重合体1のラテ
ツクスを濾過してとりだした。合成例 6 (例示重合体6の合成) A中間体ラテツクスの合成 攪拌装置、冷却管、温度計、窒素ガス導入管を付した2
1の四つロフラスコに脱気水930m′ トラツクスH
−4522.2meを人れ、合成例1ないし3と同様に
して合成したN−(NζN″−ジメチルアミノメチルフ
エニル)−アクリルアミド(MW.2O4.27、m体
、p体混合物、Bp.l82.5℃/1.4mmHg)
81.71y1スチレン41.667ジビニルベンゼン
2.137を加え、内温85℃まで昇温し、窒素ガスを
流しながら回転数300rpmで攪拌した。
まで冷却し、7.4%固形分で7.5cpsの溶液粘度
(B型回転粘度計で測定)を有する例示重合体1のラテ
ツクスを濾過してとりだした。合成例 6 (例示重合体6の合成) A中間体ラテツクスの合成 攪拌装置、冷却管、温度計、窒素ガス導入管を付した2
1の四つロフラスコに脱気水930m′ トラツクスH
−4522.2meを人れ、合成例1ないし3と同様に
して合成したN−(NζN″−ジメチルアミノメチルフ
エニル)−アクリルアミド(MW.2O4.27、m体
、p体混合物、Bp.l82.5℃/1.4mmHg)
81.71y1スチレン41.667ジビニルベンゼン
2.137を加え、内温85℃まで昇温し、窒素ガスを
流しながら回転数300rpmで攪拌した。
フラスコ内のモノマーが均一に分散されたところでアゾ
ビスシアノ吉草酸1.777、水酸化カリウム1.49
7を脱気水35m1に溶解した開始剤溶液を加えた。
ビスシアノ吉草酸1.777、水酸化カリウム1.49
7を脱気水35m1に溶解した開始剤溶液を加えた。
このまま同温度に保ちながら反応を5時間行なつた後室
温まで冷却し、濾過して目的物を得た。B四級化反応 ポリマー固形分で11.5%を有する上記中間体ラテツ
クス710m1を攪拌装置、冷却管、温度計、滴下ロー
ドを付した21四つロフラスコに入れ、脱気水415m
1加え温度を上げずに回転数300rpmで攪拌した。
温まで冷却し、濾過して目的物を得た。B四級化反応 ポリマー固形分で11.5%を有する上記中間体ラテツ
クス710m1を攪拌装置、冷却管、温度計、滴下ロー
ドを付した21四つロフラスコに入れ、脱気水415m
1加え温度を上げずに回転数300rpmで攪拌した。
これにアセトニトリル365m1を1時間にわたつて滴
下し、更に塩化ベンジル32.9yを10分間にわたつ
て加えた。
下し、更に塩化ベンジル32.9yを10分間にわたつ
て加えた。
滴下終了後この混合物を60℃で6時間加熱攪拌を続け
た後室温まで冷却、ポリマー固形分7.4%で6.3c
psの溶液粘度(B型回転粘度計で測定)を有する例示
重合体6のラテツクスを濾過してとりだした。合成例
7(例示重合体11の合成) A中間体ラテツクスの合成 攪拌装置、冷却管、温度計、窒素ガス導入管付の21四
つロフラスコに脱気水1350m′、トラツクスH−4
5324m1及び合成例1ないし3と同様にして合成し
たN−(p−N−N′ジプロピルアミノメチルフエニル
)−メタクリルアミド(M.W.274.4lmp.8
l.O〜82.5℃白色結晶)123.487、スチレ
ン46.88f、ジビニルベンゼン8.887を加え、
85℃まで内温を上げた。
た後室温まで冷却、ポリマー固形分7.4%で6.3c
psの溶液粘度(B型回転粘度計で測定)を有する例示
重合体6のラテツクスを濾過してとりだした。合成例
7(例示重合体11の合成) A中間体ラテツクスの合成 攪拌装置、冷却管、温度計、窒素ガス導入管付の21四
つロフラスコに脱気水1350m′、トラツクスH−4
5324m1及び合成例1ないし3と同様にして合成し
たN−(p−N−N′ジプロピルアミノメチルフエニル
)−メタクリルアミド(M.W.274.4lmp.8
l.O〜82.5℃白色結晶)123.487、スチレ
ン46.88f、ジビニルベンゼン8.887を加え、
85℃まで内温を上げた。
窒素ガスを流しながら回転数300rpmで攪拌した。
フラスコ内で単量体が均一に乳化されたところでα゜α
7ーアゾビスシアノ吉草酸1.87y1水酸化カリウム
1.577を脱気水35m′に溶解した開始剤溶液を加
え重合を開始した。
フラスコ内で単量体が均一に乳化されたところでα゜α
7ーアゾビスシアノ吉草酸1.87y1水酸化カリウム
1.577を脱気水35m′に溶解した開始剤溶液を加
え重合を開始した。
窒素気流下85℃300rpmの回転数で攪拌し、5時
間重合を行なつた後室温まで冷却し、濾過して目的物を
得た。B四級化反応 上述の中間体ラテツクス710m1を攪拌装置、冷却管
、温度計、滴下ロードを付した21四つロフラスコに入
れ脱気水415m1を加え室温で攪拌した。
間重合を行なつた後室温まで冷却し、濾過して目的物を
得た。B四級化反応 上述の中間体ラテツクス710m1を攪拌装置、冷却管
、温度計、滴下ロードを付した21四つロフラスコに入
れ脱気水415m1を加え室温で攪拌した。
ここにアセトニトリル365m1を1時間にわたつて滴
下し、次いで塩化ベンジル26.017を10分間で滴
下した。
下し、次いで塩化ベンジル26.017を10分間で滴
下した。
滴下終了後65℃に加熱し回転数300rpmで攪拌し
6時間反応を行なつた。反応終了後室温まで冷却しポリ
マー固形分7.4%で10.3cpsの溶液粘度(B型
回転粘度計で測定)を有する例示重合体11のラテツク
スを濾過してとりだした。合成例 8 合成例1ないし5と同様にして、例示重合体2、3、4
、8、10113、15、16、17および20を合成
した。
6時間反応を行なつた。反応終了後室温まで冷却しポリ
マー固形分7.4%で10.3cpsの溶液粘度(B型
回転粘度計で測定)を有する例示重合体11のラテツク
スを濾過してとりだした。合成例 8 合成例1ないし5と同様にして、例示重合体2、3、4
、8、10113、15、16、17および20を合成
した。
以上、合成した例示重合体の元素分析値を第1表に示す
。
。
合成例 9
比較重合体Aの合成
合成例4ないし5と同様にして単量体としてニルベンゼ
ンおよびスチレンを用い合成を行なつたが中間体ラテツ
クス合成の際、重合開始後約1時間30分でゲル化が起
こり目的とするラテツクスは得られなかつた。
ンおよびスチレンを用い合成を行なつたが中間体ラテツ
クス合成の際、重合開始後約1時間30分でゲル化が起
こり目的とするラテツクスは得られなかつた。
そこでゲル化する少し前に重合反応を止め直ちに四級化
反応を行なつた。未反応の単量体を除くため生成したラ
テツクスを透析チユーブに入れ純水申で1週間透析を行
ないポリマー固形分11.5%で18.6cpsの溶液
粘度を有する比較重合体Aのラテツクスを得た。比較重
合体A合成例 10 比較重合体Bの合成 米国特許第3709690号の実施例に記載の方法にも
とづいて下記比較重合体Bを合成した。
反応を行なつた。未反応の単量体を除くため生成したラ
テツクスを透析チユーブに入れ純水申で1週間透析を行
ないポリマー固形分11.5%で18.6cpsの溶液
粘度を有する比較重合体Aのラテツクスを得た。比較重
合体A合成例 10 比較重合体Bの合成 米国特許第3709690号の実施例に記載の方法にも
とづいて下記比較重合体Bを合成した。
比較重合体B試験例
(カチオン性物質移動率の測定)
第1表に示した例示重合体並びに比較重合体A及びBを
各々87、ゼラチン8y、10%一エマルゲン108(
ポリオキシエチレンノニルフエニルエーテル花王アトラ
ス(株)製)0.75m1に水を加え全量を250me
にし、塗布量が重合体27η/100Cd1ゼラチン2
7η/100cdになるように厚さ100μの透明なポ
リエチレンテレフタレート支持体土に塗布し、写真要素
1−1〜X−1、A−1およびB−1を作製した。
各々87、ゼラチン8y、10%一エマルゲン108(
ポリオキシエチレンノニルフエニルエーテル花王アトラ
ス(株)製)0.75m1に水を加え全量を250me
にし、塗布量が重合体27η/100Cd1ゼラチン2
7η/100cdになるように厚さ100μの透明なポ
リエチレンテレフタレート支持体土に塗布し、写真要素
1−1〜X−1、A−1およびB−1を作製した。
各写真要素を100Cd取り純水100m1に5分間浸
積した後取り出し、純水にトルイジンブル指示薬(コロ
イド滴定用和光純薬(株)製)を数滴加え、1/400
N−ポリビニル硫酸カリウム溶液(コロイド滴定用和光
純薬(株)製)でコロイド滴定を行い水易動性カチオン
性物質の定量を行なつた。
積した後取り出し、純水にトルイジンブル指示薬(コロ
イド滴定用和光純薬(株)製)を数滴加え、1/400
N−ポリビニル硫酸カリウム溶液(コロイド滴定用和光
純薬(株)製)でコロイド滴定を行い水易動性カチオン
性物質の定量を行なつた。
その結果を第2表に示す。
カチオン性物質移動率は媒染剤に由来するオリゴマ一等
が水によつて、どの程度移動するかをはかるものである
。
が水によつて、どの程度移動するかをはかるものである
。
移動率Mは下記式によつて求めることができる。移動率
は媒染剤の移動の目安となるものであり媒染剤含有層上
に他層(例えば、光反射層等)を塗布したときの湿潤状
態においてカチオン性オリゴマ一や単量体が層移動し、
これが拡散転写処理の際、拡散性色素を吸着し、画像の
濃度低下や後北(拡散による濃度変動等の好ましくない
影響を与える原因となる。
は媒染剤の移動の目安となるものであり媒染剤含有層上
に他層(例えば、光反射層等)を塗布したときの湿潤状
態においてカチオン性オリゴマ一や単量体が層移動し、
これが拡散転写処理の際、拡散性色素を吸着し、画像の
濃度低下や後北(拡散による濃度変動等の好ましくない
影響を与える原因となる。
第2表によれば本発明に係る媒染剤を用いた写真要素1
−1〜X−1はこのカチオン性物質移動率が著しく少な
いか全くない。
−1〜X−1はこのカチオン性物質移動率が著しく少な
いか全くない。
それに対して比較写真要素A−1及びB−1はかなり大
きな値を示しており、上記の写真性能上好ましくない影
響を与えるものである。実施例 1 試験例において作製した各写真要素の媒染剤含有層の上
に下記の層を順次塗布し、写真要素12〜X−2、A−
2及びB−2を作製した。
きな値を示しており、上記の写真性能上好ましくない影
響を与えるものである。実施例 1 試験例において作製した各写真要素の媒染剤含有層の上
に下記の層を順次塗布し、写真要素12〜X−2、A−
2及びB−2を作製した。
(1)反射剤含有層二酸化チタン(220Tn9/10
0cd)およびゼラチン(22η/100cd)を有す
る乾燥膜厚8μの層。
0cd)およびゼラチン(22η/100cd)を有す
る乾燥膜厚8μの層。
(2)不透明化剤含有層
カーボンブラツク(28η/100c這)及びゼラチン
(18mg/100cd)を有する乾燥膜厚4μの層。
(18mg/100cd)を有する乾燥膜厚4μの層。
次に透明な100μのポリエチレンテレフタレート支持
体上に下記の層を順次塗布して色素放出シートを作製し
た。
体上に下記の層を順次塗布して色素放出シートを作製し
た。
(1)中和層
アクリル酸とアクリル酸n−ブチルの共重合体(平均分
子量70000、75/25重量比)(220η/10
0Cd)を有する乾燥膜厚22μの中和層。
子量70000、75/25重量比)(220η/10
0Cd)を有する乾燥膜厚22μの中和層。
(2)中和速度調節層
二酢酸セルロース(酢化度40%)(50mg/100
cni)を有する乾燥膜厚5.0μの中和速度調節層。
cni)を有する乾燥膜厚5.0μの中和速度調節層。
(3)色素放出層
下記式で表わされる拡散性色素
(0.01mm01/100cd)及びゼラチン(25
.0η/100cd)を含む乾燥膜厚2.2μのシアン
色素放出層。
.0η/100cd)を含む乾燥膜厚2.2μのシアン
色素放出層。
各写真要素と上記色素放出シートを重ね合せ更にその間
に下記組成の内容量1m′の処理組成物を含むポットを
付着させ、非感光性フイルム単位を作つた。
に下記組成の内容量1m′の処理組成物を含むポットを
付着させ、非感光性フイルム単位を作つた。
次に上記フイルム単位を一対の加圧的に並置された約3
40μmの間隙を有するローラーの間で通過させること
により、上記ポットを破壊させ、その内容物を上記写真
要素の不透明化剤含有量と色素放出シートの色素放出層
の間に展開させた。ここで用いた処理組成物の組成は次
のとおりであつた。
40μmの間隙を有するローラーの間で通過させること
により、上記ポットを破壊させ、その内容物を上記写真
要素の不透明化剤含有量と色素放出シートの色素放出層
の間に展開させた。ここで用いた処理組成物の組成は次
のとおりであつた。
展開と同時に写真要素の支持体側から反射濃度(サクラ
光電濃度計PDA−60型小西六写真工業(株)製を使
用)を赤(λMax−644nm)フイルタによつて時
間を追つて測定した。
光電濃度計PDA−60型小西六写真工業(株)製を使
用)を赤(λMax−644nm)フイルタによつて時
間を追つて測定した。
その結果は第3表に示す。
上記第3表におけるDmax(最大転写濃度)は処理後
60分における最大転写濃度を示し、TO.5は最大転
写濃度の50%の濃度に達する時間を示す。
60分における最大転写濃度を示し、TO.5は最大転
写濃度の50%の濃度に達する時間を示す。
これは色画像形成速度の目安となる。Dlday/Dm
axは処理後、室温放置で24時間後に同様の色濃度を
測定し、これをDldayとし、Dmaxとの比をとり
、これを媒染後の色素の移導の目安とした。
axは処理後、室温放置で24時間後に同様の色濃度を
測定し、これをDldayとし、Dmaxとの比をとり
、これを媒染後の色素の移導の目安とした。
即ち、Dlday/Dmaxが1.0より著るしく大き
いものは色素の後拡散をひき起す媒染剤であり、また1
.0より著るしく小さいものは一度染着した色素が脱着
を起こす媒染剤である事を示す。良好な媒染剤とは、強
い媒染能を有するだけでなく更に迅速な色画像形成速度
を有し、媒染剤も色素の脱着など移動を起さないもので
ある。
いものは色素の後拡散をひき起す媒染剤であり、また1
.0より著るしく小さいものは一度染着した色素が脱着
を起こす媒染剤である事を示す。良好な媒染剤とは、強
い媒染能を有するだけでなく更に迅速な色画像形成速度
を有し、媒染剤も色素の脱着など移動を起さないもので
ある。
本発明の重合体はいずれも比較化合物とくらべて高い媒
染性を有し、更に良好な色画像形成速度を持ち色素の脱
着を起こしていない事がわかる。実施例 2実施例1で
作製した各写真要素の不透明化剤含有量の上に更に下記
の層を順次塗布して多色写真要素1〜3〜X−3、A−
3及びB−3を作製した。
染性を有し、更に良好な色画像形成速度を持ち色素の脱
着を起こしていない事がわかる。実施例 2実施例1で
作製した各写真要素の不透明化剤含有量の上に更に下記
の層を順次塗布して多色写真要素1〜3〜X−3、A−
3及びB−3を作製した。
(1)シアン色素画像形成物質層下記構造式を有するシ
アン色素画像形成物質(5.4Tf!9/100cd)
1・4−シクロヘキシレンジメチレンービス一( 2
−エチルヘキサノエート)(2.7m9/100c4)
およびゼラチン( 25m9/100crA)を有する
シアン色素画像形成物質層。
アン色素画像形成物質(5.4Tf!9/100cd)
1・4−シクロヘキシレンジメチレンービス一( 2
−エチルヘキサノエート)(2.7m9/100c4)
およびゼラチン( 25m9/100crA)を有する
シアン色素画像形成物質層。
(2)赤感性内部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤層赤感性内
部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤(銀に換算して11〜/1
00cd)ゼラチン11〜/100cd)、カリウム一
2−オクタデシルヒドロキノン− 5 −スルホネート
(銀1m01当り16y)および核形成剤1−アセチル
− 2 − ※{4−〔5−アミノ− 2 −( 2
・ 4 −ジ一t一ペンチルフエノキシ)ベンズアミド
〕フエニル}ヒドラジン(銀1m01当り150〜)お
よび1− p −ホルミルヒドラジノフエニル= 3
−フエニル一2−チオ尿素(銀1m01当り6m9)を
有する赤感性臭化銀乳剤層。
部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤(銀に換算して11〜/1
00cd)ゼラチン11〜/100cd)、カリウム一
2−オクタデシルヒドロキノン− 5 −スルホネート
(銀1m01当り16y)および核形成剤1−アセチル
− 2 − ※{4−〔5−アミノ− 2 −( 2
・ 4 −ジ一t一ペンチルフエノキシ)ベンズアミド
〕フエニル}ヒドラジン(銀1m01当り150〜)お
よび1− p −ホルミルヒドラジノフエニル= 3
−フエニル一2−チオ尿素(銀1m01当り6m9)を
有する赤感性臭化銀乳剤層。
(3)中間層、ゼラチン(11Tn9/100cni)
及び2・5−ジ一 Sec−ドデシルヒドロキノン(1
1m9/100cd)を有する層。
及び2・5−ジ一 Sec−ドデシルヒドロキノン(1
1m9/100cd)を有する層。
(4)マゼンタ色素画像形成物質層
上記構造式で表わされるマゼンタ色素画像形成物質(
5.4m9/100cd)、ジエチルラウラミド(10
Tn9/100cr1i)およびゼラチン( 20〜/
100cr!i )を有するマゼンタ色素画像形成物質
層。
5.4m9/100cd)、ジエチルラウラミド(10
Tn9/100cr1i)およびゼラチン( 20〜/
100cr!i )を有するマゼンタ色素画像形成物質
層。
(5)緑感性内部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤層緑感性内
部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤(銀に換算して12.5m
9/100cd、ゼラチン13〜/100cd)カリウ
ム一2 −オクタデシルヒドロキノン− 5 −スルホ
ネート(銀1m01に対し16V)および核形成剤1−
アセチル−2一{4−〔5−アミノ− 2 −( 2
・ 4 −ジ一 t 一ペンチルフエノキシ)ベンザミ
ド〕フエニル}ヒドラジン(銀1m01に対し120〜
)および1−ホルミルヒドラジノフエニル一3−フエニ
ル一2−チオ尿素(銀1m01に対し2.5〜)を有す
る緑感性乳剤層。
部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤(銀に換算して12.5m
9/100cd、ゼラチン13〜/100cd)カリウ
ム一2 −オクタデシルヒドロキノン− 5 −スルホ
ネート(銀1m01に対し16V)および核形成剤1−
アセチル−2一{4−〔5−アミノ− 2 −( 2
・ 4 −ジ一 t 一ペンチルフエノキシ)ベンザミ
ド〕フエニル}ヒドラジン(銀1m01に対し120〜
)および1−ホルミルヒドラジノフエニル一3−フエニ
ル一2−チオ尿素(銀1m01に対し2.5〜)を有す
る緑感性乳剤層。
(6)中間層
ゼラチン(16η/100cd)および2・5ジ一Se
c−ドデシルヒドロキノン(13η/100cd)を有
する中間層。
c−ドデシルヒドロキノン(13η/100cd)を有
する中間層。
(7)イエロ一色素画像形成物質層
下記構造式のイエロ一色素画像形成物質
(8.6Tf!9/100cr1.)
ジエチルラウラミド(4.3η/100cr1)および
ゼラチン(11Tf19/100Cd)を有するイエロ
一色素画像形成物質層。
ゼラチン(11Tf19/100Cd)を有するイエロ
一色素画像形成物質層。
(8)青感性内部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤層青感性内
部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤(銀に換算して12.5m
g/100c1A、ゼラチン11mg/100cd)5
−Sec−オクタデシル−5−ヒト Cロキノン−2−
スルホン酸(銀1m01に対し167)および1−アセ
チル−2{4−〔5アミノ−2−(2・4−ジ一t−ペ
ンチルフエノキシ)ベンズアミド〕フエニル}ヒドラジ
ン(銀1m01に対し500η)を有する乾燥膜厚約
二1.5μmの青感性乳剤層。
部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤(銀に換算して12.5m
g/100c1A、ゼラチン11mg/100cd)5
−Sec−オクタデシル−5−ヒト Cロキノン−2−
スルホン酸(銀1m01に対し167)および1−アセ
チル−2{4−〔5アミノ−2−(2・4−ジ一t−ペ
ンチルフエノキシ)ベンズアミド〕フエニル}ヒドラジ
ン(銀1m01に対し500η)を有する乾燥膜厚約
二1.5μmの青感性乳剤層。
(9)ムコクロル酸(2.0η/100crA)および
ゼラチン(10η/100cd)を有する乾燥膜厚0.
7μmの保護層。
ゼラチン(10η/100cd)を有する乾燥膜厚0.
7μmの保護層。
次いで厚さ100μmの透明なポリエチレンテ Jレフ
タレートフイルム支持体上に下記の層を順次塗布し処理
シートを用意した。
タレートフイルム支持体上に下記の層を順次塗布し処理
シートを用意した。
(1)アクリル酸とアクリル酸−n−ブチルの共重合体
(75/25重量比Mπ−70000)(220η/1
00cd)を有する乾燥膜厚 一22.0μの中和
層。
(75/25重量比Mπ−70000)(220η/1
00cd)を有する乾燥膜厚 一22.0μの中和
層。
(2) 95%二酢酸セルロース(酸化度40%)およ
び5%ポリ(スチレン一無水マレイン酸)共重合体の約
50%加水分解物の混合物(50mg/100cri1
L)を有する乾燥膜厚5μの中和速度調 ク節第二層。
び5%ポリ(スチレン一無水マレイン酸)共重合体の約
50%加水分解物の混合物(50mg/100cri1
L)を有する乾燥膜厚5μの中和速度調 ク節第二層。
(3)中和速度調節第丁層
ポリ(塩化ビニリデンーコーアクリロニトリルーコーア
クリル酸)(重量比79/15/6)(21η/100
cd)を有する乾燥膜厚2,1μの中和速度調節第一層
。
クリル酸)(重量比79/15/6)(21η/100
cd)を有する乾燥膜厚2,1μの中和速度調節第一層
。
用意された各積層多色写真要素に1段の濃度差が0.1
5の銀ウエツジから成る全30段の光楔を通して規定の
露光を与え、その後上記処理シートを重ね合わせて写真
材料を作り、更にその間に下記組成の処理組成物を放出
しうるように処理組成物1m1を含むポットを写真材料
の前縁に付着させ、フイルムユニツトを作つた。
5の銀ウエツジから成る全30段の光楔を通して規定の
露光を与え、その後上記処理シートを重ね合わせて写真
材料を作り、更にその間に下記組成の処理組成物を放出
しうるように処理組成物1m1を含むポットを写真材料
の前縁に付着させ、フイルムユニツトを作つた。
次に上記フイルムユニツトを加圧するように並置された
約340μmの間隙を有する一対のローラーの間を通過
させる事によりポットを破壊させ、その内容物を上記保
護層と中和速度調節第一層の間に展開させた。ここで用
いた処理組成物の組成は次のとおりである。色画像は写
真要素の透明支持体を通して、数分後観測された。
約340μmの間隙を有する一対のローラーの間を通過
させる事によりポットを破壊させ、その内容物を上記保
護層と中和速度調節第一層の間に展開させた。ここで用
いた処理組成物の組成は次のとおりである。色画像は写
真要素の透明支持体を通して、数分後観測された。
得られた色画像の反射濃度を処理後1時間と1日の2回
、最高転写濃度(4)Max)、最低転写濃度(Dmi
n)を赤、緑、青の各色について測定したが測定はサク
ラ光電濃度計PDA− ゑミ60型小西六写真工業(株
)製を使用して赤(λMax=644nm)、緑(λM
ax::546nm)、青(λMax=436nm)の
各フイルタ一を用いて行なわれ、次の結果を得た。本発
明の重合体を用いた写真要素は媒染能が高く最低転写濃
度が低い。
、最高転写濃度(4)Max)、最低転写濃度(Dmi
n)を赤、緑、青の各色について測定したが測定はサク
ラ光電濃度計PDA− ゑミ60型小西六写真工業(株
)製を使用して赤(λMax=644nm)、緑(λM
ax::546nm)、青(λMax=436nm)の
各フイルタ一を用いて行なわれ、次の結果を得た。本発
明の重合体を用いた写真要素は媒染能が高く最低転写濃
度が低い。
又、色素の後拡散及び脱着もみられなかつた。これに比
べ比較写真要素は最高転写濃度が低く最低転写濃度が高
いばかりでなくA−3では後拡散による画像の汚染が著
るしく、B−3は色素の脱着がおおきいため貧弱な画像
しか得られなかつた。実施例 3 実施例1で作製した写真要素1−2、−2、−2、−2
、−2、A−2及びB−2の不透明化剤含有層の上に下
記の層を順次塗布して単色写真要素1−4、−4、−4
、−4、X−4、A−4及びB−4を作製した。
べ比較写真要素は最高転写濃度が低く最低転写濃度が高
いばかりでなくA−3では後拡散による画像の汚染が著
るしく、B−3は色素の脱着がおおきいため貧弱な画像
しか得られなかつた。実施例 3 実施例1で作製した写真要素1−2、−2、−2、−2
、−2、A−2及びB−2の不透明化剤含有層の上に下
記の層を順次塗布して単色写真要素1−4、−4、−4
、−4、X−4、A−4及びB−4を作製した。
(1)赤感性沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ0.8μm
)沃化銀2モル%、銀換算で10.2Tn9/100c
d)1−フエニル一4−ヒドロキシメチル−4−メチル
−3−ピラゾリドン(0.5η/100cd)ゼラチン
(22η/100cd)および下記構造式の非拡散性シ
アン色素画像形成物質(12η/100Cd)およびジ
エチルラウラミド(10η/100Cd)を有する乾燥
膜厚約3.5μmの層。
)沃化銀2モル%、銀換算で10.2Tn9/100c
d)1−フエニル一4−ヒドロキシメチル−4−メチル
−3−ピラゾリドン(0.5η/100cd)ゼラチン
(22η/100cd)および下記構造式の非拡散性シ
アン色素画像形成物質(12η/100Cd)およびジ
エチルラウラミド(10η/100Cd)を有する乾燥
膜厚約3.5μmの層。
(2)ゼラチン(10.0TV/100cd)およびム
コクロル酸(1.2η/100cd)を有する乾燥膜厚
0.7μmの保護層。
コクロル酸(1.2η/100cd)を有する乾燥膜厚
0.7μmの保護層。
以上のように作製した写真要素に実施例2と同様に露光
を与え実施例2で用いたものと同じ処理シートを重ね合
わせ、更にその前縁に下記組成物の内容量約1m1の処
理組成物を含む容器を実施例2と同様に付着させてフイ
ルムユニツトを作製した。
を与え実施例2で用いたものと同じ処理シートを重ね合
わせ、更にその前縁に下記組成物の内容量約1m1の処
理組成物を含む容器を実施例2と同様に付着させてフイ
ルムユニツトを作製した。
さらに加圧するように並置された間隙が約340ttm
の一対のローラーの間を通過させることによつて容器を
破壊させ、その内容物を上記保護層と中和速度調節第一
層の間に展開させた。
の一対のローラーの間を通過させることによつて容器を
破壊させ、その内容物を上記保護層と中和速度調節第一
層の間に展開させた。
ここで用いた処理組成物の組成は次の通りであつた。数
分後シアン色素画像が写真要素の透明支持体を通して観
察された。
分後シアン色素画像が写真要素の透明支持体を通して観
察された。
得られた色素画像の反射濃度(サクラ光電濃度計PDA
−60型小西六写真工業株式会社製を使用)を赤(λM
ax−644nm)フィルタ一を用いて測定し、次の結
果を得た。第5表におけるT。
−60型小西六写真工業株式会社製を使用)を赤(λM
ax−644nm)フィルタ一を用いて測定し、次の結
果を得た。第5表におけるT。
.5は実施例1のそれと同意義である。Dlday/D
minは処理後1日室温放置 ンした際のDminと処
理後1時間のDminとの比を表わす。上記結果から本
発明の媒染剤はDmaxが高く染着速度が大きく色素の
脱着や後拡散による汚染がない。
minは処理後1日室温放置 ンした際のDminと処
理後1時間のDminとの比を表わす。上記結果から本
発明の媒染剤はDmaxが高く染着速度が大きく色素の
脱着や後拡散による汚染がない。
〉これに
くらべて比較媒染剤はDmaxが低いだけでなくA−4
では後拡散が大きくB−4では色素の脱着がみられる。
実施例 4 厚さ100μの透明なポリエチレンテレフタレ 5ート
支持体上に下記の層を順次塗布し写真要素15、−5、
−5、X−5及びA−5を作製した。
くらべて比較媒染剤はDmaxが低いだけでなくA−4
では後拡散が大きくB−4では色素の脱着がみられる。
実施例 4 厚さ100μの透明なポリエチレンテレフタレ 5ート
支持体上に下記の層を順次塗布し写真要素15、−5、
−5、X−5及びA−5を作製した。
(1)中和層
エチレン一無水マレイン酸共重合体の半ブチ 5ルエス
テル(220m9/100cd)を含む乾燥膜厚22.
0μの中和層(2)中和速度調節層 ブチルアクリレート/ジアセトンアクリルアミド/スチ
レン/メタクリル酸の60/30/ /.4/6共重合
体およびポリアクリルアミドを共重合体に対して1/4
0(重量比)含有する水性分散液を乾燥膜厚5μになる
ように塗布した。
テル(220m9/100cd)を含む乾燥膜厚22.
0μの中和層(2)中和速度調節層 ブチルアクリレート/ジアセトンアクリルアミド/スチ
レン/メタクリル酸の60/30/ /.4/6共重合
体およびポリアクリルアミドを共重合体に対して1/4
0(重量比)含有する水性分散液を乾燥膜厚5μになる
ように塗布した。
(3)受像層媒染剤重合体はそれぞれ例示重合体1、3
、8、20及び比較重合体Aを用い上記組成の塗布を乾
燥膜厚6μになるように塗布した。
、8、20及び比較重合体Aを用い上記組成の塗布を乾
燥膜厚6μになるように塗布した。
厚さ100μの不透明ポリエチレンテレフタレート支持
体上に下記の層を順次塗布して感光積層体を作製した。
体上に下記の層を順次塗布して感光積層体を作製した。
(1)シアン色素現像剤層
シアン色素現像剤1・4−ビス(α−メチルβ−ヒドロ
キノニルエチルアミノ)−5・8ジヒドロキシアントラ
キノンをN−n−ブチルアセトアニリドおよび4−メチ
ルシクロヘキサノンの混合溶媒に溶解した溶液を分割剤
としてアルカノールB(アルキルナフタレンスルホネー
ト、デユポン社製)を含むゼラチン水溶液中に乳化分散
し、得られたシアン色素現像剤分散液をゼラチン20η
/100cd、シアン色素現像剤15ワ/100cdに
なるように塗布したシアン色素現像剤層。
キノニルエチルアミノ)−5・8ジヒドロキシアントラ
キノンをN−n−ブチルアセトアニリドおよび4−メチ
ルシクロヘキサノンの混合溶媒に溶解した溶液を分割剤
としてアルカノールB(アルキルナフタレンスルホネー
ト、デユポン社製)を含むゼラチン水溶液中に乳化分散
し、得られたシアン色素現像剤分散液をゼラチン20η
/100cd、シアン色素現像剤15ワ/100cdに
なるように塗布したシアン色素現像剤層。
(2)赤感性乳剤層
赤感性ネガ沃臭化銀乳剤(銀に換算して20〜/100
cd)ゼラチン(10η/100cd)を含む赤感性乳
剤層。
cd)ゼラチン(10η/100cd)を含む赤感性乳
剤層。
(3)中間層
ゼラチン(20η/100cd)を含む中間層。
(4)マゼンタ色素現像剤層マゼンタ色素現像剤2−〔
p−(β−ヒドロキノニルエチル)フエニルアゾ〕−4
−n−プロポキシ一1−ナフトールをN−n−ブチルア
モトァニリドおよび4−メチルシクロヘキサノンの混合
溶液に溶解した溶液に分散剤アルカノールBを含むゼラ
チン水溶液に乳化分散し、得られたマゼンタ色素現像剤
分散液をゼラチン10η/100cd、マゼンタ色素現
像剤7η/100cdとなるように塗布したマゼンタ色
素現像剤層。
p−(β−ヒドロキノニルエチル)フエニルアゾ〕−4
−n−プロポキシ一1−ナフトールをN−n−ブチルア
モトァニリドおよび4−メチルシクロヘキサノンの混合
溶液に溶解した溶液に分散剤アルカノールBを含むゼラ
チン水溶液に乳化分散し、得られたマゼンタ色素現像剤
分散液をゼラチン10η/100cd、マゼンタ色素現
像剤7η/100cdとなるように塗布したマゼンタ色
素現像剤層。
(5)緑感性乳剤層
緑感性ネガ沃臭化銀乳剤(銀に換算して10〜/100
cd)ゼラチン(6η/100cd)を含む緑感性乳剤
層。
cd)ゼラチン(6η/100cd)を含む緑感性乳剤
層。
(6)中間層
ゼラチン(15η/100cd)を含む層。
(7)イエロ一色素現像剤層イエロ一色素現像剤1−フ
エニル一3−Nn−ヘキシルカルボキシアミド−4−〔
(P2ζ5′−ヒドロキシフエネチル)フエニルアゾ〕
−5−ピラゾロンをN−N−ジエチルラウリルアミドと
酢酸エチルの混合溶媒に溶解した溶液を分散剤アルカノ
ールBを含むゼラチン水溶液中に乳化分散して得られた
色素現像剤分散液をゼラチン5η/100cd、イエロ
一現像剤5〜〆100cdとなるように塗布したイエロ
一色素現像剤層。
エニル一3−Nn−ヘキシルカルボキシアミド−4−〔
(P2ζ5′−ヒドロキシフエネチル)フエニルアゾ〕
−5−ピラゾロンをN−N−ジエチルラウリルアミドと
酢酸エチルの混合溶媒に溶解した溶液を分散剤アルカノ
ールBを含むゼラチン水溶液中に乳化分散して得られた
色素現像剤分散液をゼラチン5η/100cd、イエロ
一現像剤5〜〆100cdとなるように塗布したイエロ
一色素現像剤層。
(8)青感性乳剤層
青感性ネガ沃臭化銀(銀に換算して6η/100cd)
ゼラチン(6η/100cd)を含む青感性乳剤層。
ゼラチン(6η/100cd)を含む青感性乳剤層。
(9)保護層
4/−メチルフエニルハイドロキノンをN−Nジエチル
ラウラミドに溶解した溶液をゼラチン水溶液中に分散剤
としてアルカノールBを用い乳化分散し得られた分散液
100meに2%ムコクロル酸水溶液5m1を加えた後
、4″−メチルフエニルハイドロキノン1η/100C
d1ゼラチン3Tf19/100cdとなるように塗布
した。
ラウラミドに溶解した溶液をゼラチン水溶液中に分散剤
としてアルカノールBを用い乳化分散し得られた分散液
100meに2%ムコクロル酸水溶液5m1を加えた後
、4″−メチルフエニルハイドロキノン1η/100C
d1ゼラチン3Tf19/100cdとなるように塗布
した。
用意された感光積層体に保護層側から1段の濃度差が0
.15の銀ウエツジから成る全30段の光楔を通して規
定の露光を与え、前述の写真要素と重ね合わせ更にその
前縁に下記組成の内容量1mjの処理組成物を含むポッ
トを実施例2と同様に付着させて、フイルムユニツトを
作製した。次に加圧的に並置された約340μmの間隙
を有する一対のローラの間にフイルムユニツトを通過さ
せる事によりポットを破壊させ、その内容物を上記保護
層の間に展開させた。ここで用いたアルカリ性処理組成
物は下記組成のものである。
.15の銀ウエツジから成る全30段の光楔を通して規
定の露光を与え、前述の写真要素と重ね合わせ更にその
前縁に下記組成の内容量1mjの処理組成物を含むポッ
トを実施例2と同様に付着させて、フイルムユニツトを
作製した。次に加圧的に並置された約340μmの間隙
を有する一対のローラの間にフイルムユニツトを通過さ
せる事によりポットを破壊させ、その内容物を上記保護
層の間に展開させた。ここで用いたアルカリ性処理組成
物は下記組成のものである。
アルカリ性処理組成物
色素画像は前記写真要素の透明支持体を通して数分後観
測された。
測された。
得られた色素画像の反射濃度(サクラ光電濃度計PDA
−60型小西六写真工業株式会社製を使用)を赤(λM
ax−644nm)、緑(λMax−546nm)、青
(λMax−434nm)の各フイルタ一を用いて測定
し、次の結果を得た。第6表から明らかなように本発明
の写真要素を用いた場合にはDmaxが高く、Drrl
inが低いばかりでなく室温放置による濃度変動が少な
く媒染剤自身の層間移動や色素の脱着が少ない事を示し
ている。
−60型小西六写真工業株式会社製を使用)を赤(λM
ax−644nm)、緑(λMax−546nm)、青
(λMax−434nm)の各フイルタ一を用いて測定
し、次の結果を得た。第6表から明らかなように本発明
の写真要素を用いた場合にはDmaxが高く、Drrl
inが低いばかりでなく室温放置による濃度変動が少な
く媒染剤自身の層間移動や色素の脱着が少ない事を示し
ている。
これと比較して、比較写真要素を用いた場合にはDma
xは低く、Dminが高い。
xは低く、Dminが高い。
これに加えて室温放置によつて濃度が大きく変動し媒染
能力が劣り媒染剤が移動している事を示している。実施
例 5 実施例1で作製した写真要素V1−2の不透明化剤含有
層の上に更に下記の層を順次塗布して写真要素−6〜−
9を作製した。
能力が劣り媒染剤が移動している事を示している。実施
例 5 実施例1で作製した写真要素V1−2の不透明化剤含有
層の上に更に下記の層を順次塗布して写真要素−6〜−
9を作製した。
(1)スカベンジャ一層
本発明の例示重合体1、2、20または比較重合体A(
0.8η/100cd)及びゼラチン(10.5η/1
00cd)を有する乾燥膜厚2〜1.5μのスカベンジ
ャ一層。
0.8η/100cd)及びゼラチン(10.5η/1
00cd)を有する乾燥膜厚2〜1.5μのスカベンジ
ャ一層。
(2)下記式で表わされるDRR化合物
(2.7mク/100cd)、N−N−ジメチルラウラ
ミド(11η/100cd)及びゼラチン(25.0η
/100cd)を含む乾燥膜厚2.2μmのシアン色素
画像形成物質層。
ミド(11η/100cd)及びゼラチン(25.0η
/100cd)を含む乾燥膜厚2.2μmのシアン色素
画像形成物質層。
(3)赤感光性内部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤(銀に換
算して14.3η/100cd)、2−オクタデシルヒ
ドロキノン−5−スルホン酸カリウム(0.9Tf19
/100Cd)、ホルミル−47−メチルフエニルヒド
ラジド(0.13η/100cd)及びゼラチン(16
.5m′/100cd)を有する乾燥膜厚約1.5μm
の赤感光性乳剤層。
算して14.3η/100cd)、2−オクタデシルヒ
ドロキノン−5−スルホン酸カリウム(0.9Tf19
/100Cd)、ホルミル−47−メチルフエニルヒド
ラジド(0.13η/100cd)及びゼラチン(16
.5m′/100cd)を有する乾燥膜厚約1.5μm
の赤感光性乳剤層。
(4)ムコクロル酸(1.0η/100cd)及びゼラ
チン(10.0η/100cd)を有する乾燥膜厚0.
7μの保護層。
チン(10.0η/100cd)を有する乾燥膜厚0.
7μの保護層。
次いで厚さ100μの透明なポリエチレンテレフタレー
トフイルム支持体上に下記の層を順次塗布し処理シート
を用意した。
トフイルム支持体上に下記の層を順次塗布し処理シート
を用意した。
(1)アクリル酸とアクリル酸n−ブチルの共重合体(
75/25重量比Mπ−70000)(220η/10
0cd)を有する乾燥膜厚22.0μの中和層。
75/25重量比Mπ−70000)(220η/10
0cd)を有する乾燥膜厚22.0μの中和層。
(2)中和速度調節第二層
95%二酢酸セルロース(酢化度40%)および5%ポ
リ(スチレン一無水マレイン酸)共重合体の約50%加
水分解物の混合物(50mg/100cd)を有する乾
燥膜厚5μの中和速度調節第二層。
リ(スチレン一無水マレイン酸)共重合体の約50%加
水分解物の混合物(50mg/100cd)を有する乾
燥膜厚5μの中和速度調節第二層。
(3)中和速度調節第一層
ポリ(塩化ビニリデンーコーアクリロニトリルーコーア
クリル酸)(重量比79/15/6)(21η/100
cd)を有する乾燥膜厚約21μの中和速度調節第一層
。
クリル酸)(重量比79/15/6)(21η/100
cd)を有する乾燥膜厚約21μの中和速度調節第一層
。
用意された写真要素に1段の濃度差が0.15の銀ウエ
ツジから成る全30段の光楔を通して規定の露光を与え
、その後に上記処理シートを重ね合わせ更にその前縁に
下記組成の内容量1m1の処理組成物を含むポットを付
着させ、このフイルムユニットを一対の加圧的に並置さ
れた約340μmの間隙を有するローラーの間を通過さ
せることによりポットを破壊させ、その内容物を上記保
護層と中和速度調節第一層の間に展開させた。
ツジから成る全30段の光楔を通して規定の露光を与え
、その後に上記処理シートを重ね合わせ更にその前縁に
下記組成の内容量1m1の処理組成物を含むポットを付
着させ、このフイルムユニットを一対の加圧的に並置さ
れた約340μmの間隙を有するローラーの間を通過さ
せることによりポットを破壊させ、その内容物を上記保
護層と中和速度調節第一層の間に展開させた。
ここで用いた処理組成物の組成は次のとおりである。
数分後に色画像が写真要素の透明支持体を通じて観察さ
れた。
れた。
得られた色素画像の反射濃度(サクラ光電濃度計PDA
−60型小西六写真工業株式会社製を使用)を赤(λM
ax644nm)フイルタ一によつて測定し下記の結果
を得た。
−60型小西六写真工業株式会社製を使用)を赤(λM
ax644nm)フイルタ一によつて測定し下記の結果
を得た。
第7表におけるT。
.5は実施例1におけるものと同意義である。Dlda
y/ Dminは実施例3におけるものと同意義である
。この値が1より著しく大きい場合はスカベンジヤー重
合体がスカベンジヤー能力に劣るものであり、またスカ
ベンジャ一能力が十分あるものであつてもDmaxを低
下させるものはスカベンジャ一として用いる事は好まし
くない。第7表によれば本発明に係る重合体はスカベン
ジヤ一としてDmaxを下げる事なくDminを低下さ
せている。
y/ Dminは実施例3におけるものと同意義である
。この値が1より著しく大きい場合はスカベンジヤー重
合体がスカベンジヤー能力に劣るものであり、またスカ
ベンジャ一能力が十分あるものであつてもDmaxを低
下させるものはスカベンジャ一として用いる事は好まし
くない。第7表によれば本発明に係る重合体はスカベン
ジヤ一としてDmaxを下げる事なくDminを低下さ
せている。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 下記一般式〔 I 〕で示される単位を有する実質的
に水に分散性の重合体媒染剤を含有する層を支持体上に
設けてなる写真要素。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Aは下記一般式〔II〕で表わされる分子構造中
に2個乃至3個のエチレン状不飽和基を有する共重合可
能な単量体単位{一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、nは2乃至3の整数を表わし、R_5は水素原
子およびメチル基から独立に選ばれ、R_5は、2また
は3価の連結基を表わす。 )}を表わし、Bは、アルケン、アルカポリエン、スチ
レン類、脂肪酸のモノエチレン状不飽和エステル、エチ
レン状不飽和モノまたはジカルボン酸のエステル、アク
リロニトリルおよびシアン化アリルから選ばれる共重合
可能なα・β−エチレン状不飽和単量体の単位を表わす
。 また、R_1は水素原子またはメチル基、R_2および
R_3はそれぞれ低級アルキル基、R_4はアルキル基
、アルアルキル基、シクロアルキル基またはシクロアル
キルアルキル基、X^■はアニオンを表わし、Xは0.
5乃至6.0モル%、yは0乃至79.5モル%、zは
20乃至99.5モル%である。 〕。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9646278A JPS5931699B2 (ja) | 1978-08-08 | 1978-08-08 | 写真要素 |
US05/952,816 US4193800A (en) | 1977-10-24 | 1978-10-19 | Photographic dye mordant |
DE2846044A DE2846044C2 (de) | 1977-10-24 | 1978-10-23 | Fotografisches Aufzeichnungsmaterial |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9646278A JPS5931699B2 (ja) | 1978-08-08 | 1978-08-08 | 写真要素 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5522766A JPS5522766A (en) | 1980-02-18 |
JPS5931699B2 true JPS5931699B2 (ja) | 1984-08-03 |
Family
ID=14165688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9646278A Expired JPS5931699B2 (ja) | 1977-10-24 | 1978-08-08 | 写真要素 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5931699B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60248591A (ja) * | 1984-10-24 | 1985-12-09 | 入来院 正已 | コンクリ−ト製品の吊り下げ用係止具 |
JPS6231200U (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-24 | ||
JPH0428633B2 (ja) * | 1984-05-24 | 1992-05-14 | Masami Nyuraiin |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4486810B2 (ja) | 2003-01-08 | 2010-06-23 | 富士フイルム株式会社 | 着色組成物及びインクジェット記録方法 |
WO2004113463A1 (en) | 2003-06-18 | 2004-12-29 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Ink and ink-jet recording ink |
KR101179522B1 (ko) | 2003-09-29 | 2012-09-07 | 후지필름 가부시키가이샤 | 잉크젯 기록 재료, 잉크젯 기록 재료의 제조방법 및 잉크젯 기록 방법 |
EP1702013B1 (en) | 2003-10-23 | 2014-09-10 | FUJIFILM Corporation | Ink and ink set for inkjet recording |
JP2009034942A (ja) | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Fujifilm Corp | インクジェット記録用媒体 |
JP2009226781A (ja) | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Fujifilm Corp | インクジェット画像の形成方法 |
JP2009235113A (ja) | 2008-03-25 | 2009-10-15 | Fujifilm Corp | インクジェット画像の形成方法 |
JP2010030197A (ja) | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Fujifilm Corp | インクジェット記録方法 |
JP2010030196A (ja) | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Fujifilm Corp | インクジェット記録方法 |
JP2010077285A (ja) | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Fujifilm Corp | インクセット及び画像形成方法 |
JP5785799B2 (ja) | 2010-07-30 | 2015-09-30 | 富士フイルム株式会社 | 新規なアゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物 |
JP5866150B2 (ja) | 2010-07-30 | 2016-02-17 | 富士フイルム株式会社 | 新規なアゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物 |
JP5850654B2 (ja) | 2010-12-28 | 2016-02-03 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット記録用インク |
JP2012211293A (ja) | 2011-03-18 | 2012-11-01 | Fujifilm Corp | インク組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法 |
JP5696004B2 (ja) | 2011-08-30 | 2015-04-08 | 富士フイルム株式会社 | トリアジン側鎖を有する新規化合物、着色組成物、インクジェット用インク、インクジェット記録方法、カラーフィルター、及びカラートナー |
AU2012336801B2 (en) | 2011-11-08 | 2016-11-03 | Fujifilm Corporation | Coloring composition and ink for inkjet recording |
WO2013099677A1 (ja) | 2011-12-26 | 2013-07-04 | 富士フイルム株式会社 | キサンテン骨格を有する化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、及びインクジェット記録方法 |
WO2013129265A1 (ja) | 2012-02-29 | 2013-09-06 | 富士フイルム株式会社 | 着色組成物、インクジェット記録用インク、及びインクジェット記録方法 |
JP5836200B2 (ja) | 2012-05-30 | 2015-12-24 | 富士フイルム株式会社 | キサンテン骨格を有する化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、及びインクジェット記録方法 |
EP2669338B1 (en) | 2012-05-31 | 2017-04-05 | Fujifilm Corporation | Coloring composition, ink for inkjet recording and inkjet recording method |
JP2014198816A (ja) | 2012-09-26 | 2014-10-23 | 富士フイルム株式会社 | アゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物 |
CN104797658A (zh) | 2012-11-15 | 2015-07-22 | 富士胶片株式会社 | 着色组合物、喷墨记录用油墨、喷墨记录方法、喷墨打印机盒子及喷墨记录物 |
CN104812846A (zh) | 2012-11-15 | 2015-07-29 | 富士胶片株式会社 | 着色组合物、使用了该着色组合物的喷墨记录用油墨、使用了该喷墨记录用油墨的喷墨记录方法、墨盒及喷墨记录物 |
JP6170901B2 (ja) | 2014-01-10 | 2017-07-26 | 富士フイルム株式会社 | 化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、インクジェット記録物、カラーフィルタ、カラートナー、及び転写用インク |
-
1978
- 1978-08-08 JP JP9646278A patent/JPS5931699B2/ja not_active Expired
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0428633B2 (ja) * | 1984-05-24 | 1992-05-14 | Masami Nyuraiin | |
JPS60248591A (ja) * | 1984-10-24 | 1985-12-09 | 入来院 正已 | コンクリ−ト製品の吊り下げ用係止具 |
JPS6231200U (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-24 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5522766A (en) | 1980-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5931699B2 (ja) | 写真要素 | |
US4193800A (en) | Photographic dye mordant | |
US3958995A (en) | Photographic elements containing cross-linked mordants and processes of preparing said elements | |
US4594308A (en) | Photographic element comprising sulfinic acid/imidazole polymer mordant | |
JPS633299B2 (ja) | ||
JPH032290B2 (ja) | ||
JPS5931696B2 (ja) | カラ−拡散転写法用写真材料 | |
JPS6060643A (ja) | 写真要素 | |
JPH0554110B2 (ja) | ||
JPS6023851A (ja) | 写真要素 | |
JPS6023852A (ja) | 写真要素 | |
JPS6018978B2 (ja) | 写真感光材料 | |
EP0317920B1 (en) | Photographic products containing copolymeric mordants | |
US4397943A (en) | Silver halide photographic light-sensitive material | |
US4168976A (en) | Photographic film units containing aza heterocyclic polymeric mordants | |
US4088499A (en) | Selectively permeable layers for diffusion transfer film units | |
US4533621A (en) | Photographic element with imadazole dye mordant | |
US4304850A (en) | Photographic element for color diffusion transfer process | |
JPH0123776B2 (ja) | ||
US5322758A (en) | Integral color diffusion transfer element for large volume development | |
JPS5857098B2 (ja) | カラ−拡散転写用写真材料 | |
US4220703A (en) | Photographic receiving layer with acid processed gelatin | |
JPH0123775B2 (ja) | ||
JPH06194799A (ja) | 大量現像用画像分離方式 | |
JPS6212909B2 (ja) |