[go: up one dir, main page]

JPS62238871A - ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法 - Google Patents

ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法

Info

Publication number
JPS62238871A
JPS62238871A JP61076697A JP7669786A JPS62238871A JP S62238871 A JPS62238871 A JP S62238871A JP 61076697 A JP61076697 A JP 61076697A JP 7669786 A JP7669786 A JP 7669786A JP S62238871 A JPS62238871 A JP S62238871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
rubber
nylon
polyester fibers
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61076697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0346587B2 (ja
Inventor
雅嗣 古川
忠彦 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP61076697A priority Critical patent/JPS62238871A/ja
Priority to US07/028,253 priority patent/US4756925A/en
Priority to EP87104331A priority patent/EP0239915B1/en
Priority to DE8787104331T priority patent/DE3771756D1/de
Publication of JPS62238871A publication Critical patent/JPS62238871A/ja
Publication of JPH0346587B2 publication Critical patent/JPH0346587B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ポリエステル繊維の処理方法に関し、その目
的とするところは該繊維とゴムとの耐熱接着性を飛躍的
に向上uしめたポリエステル繊維の処理方法を提供する
ことにある。
特に本発明はゴムとの複合成型品からポリエステル繊維
を剥離する際のポリニスデル繊維へのゴム付着率(Rl
Jbl)Or C0Vera(Je )を向上uしめ、
且つポリエステル繊維を柔軟で耐疲労性に−し優れたも
のとりる処理方法に関するものである。
〈従来技術〉 ポリエヂレンテレフタレート繊維で代表されるポリエス
テル繊維は、その強度、ヤング率等が大きく、伸度、ク
リープが小ざく且つ疲労性に優れている等の物理的特性
を有しており、ゴム補強用複合体等の用途に汎用されて
いる。
しかしながらポリエステル繊維は、ナイロン6゜ナイロ
ン6・6等のポリアミド繊維と比較してゴム類との接着
性が悪く、通常の接着剤処理では、該ポリエステル繊維
の物理特性を十分に発揮するに必要な強固な接着性能は
得られない。これはポリニスデル中のエステル結合の水
素結合能力がナイロンのアミド結合の水素結合能力に較
べて小さいことが主因と考えられている。この為ポリエ
ステル繊維の表面を例えば、エポ4−シー化合物、イソ
シアネート化合物等反応性の強い物質で処理して接着性
を(=J与する方法が(2案されている。
しかしながら、ポリエステル繊維のゴムへの接着性を向
上させようとすると、処理した該繊維材料は硬くなり、
成型加工か回動になると共に耐疲労性が低下するという
問題が新たに生じてくる。
またポリエステル繊維の表面を減圧下で低温プラズマ処
理することにより活性化させ、続いてレゾルシン・ホル
マリン初期縮合物とゴムラテックスとの混合液で処1!
J!ηる事にJ:リゴムとの接着性を向上させることが
試みられている( JOURNALO「^PPLIED
 POLYMERSCI[NCE VOL、 18 P
P、 1557−1574 (1974))。
あるいは「ポリエステル合成繊維に低温プラズマ処理を
施した後レゾルシン・・ホルムアルデヒド初期綜合物と
ゴムラテックスとの混合液で処理することを特徴とする
ゴム補強用ポリエステル系合成繊維の処理方法」が開示
されている(特開昭61−19880号公報)。
しかしこれらの方法では初期の接る性はほぼ満足される
ものの、耐熱接着性が実用的な水準に達しないという問
題があり、ゴム補強用繊維として使用できない。
〈発明の目的〉 本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり
、本発明の[目的はポリエステル繊維とゴム類との接着
性、特に耐熱接着性において、優れた性能を付与するこ
とにある。
〈発明の構成〉 すなわら本発明は、ポリエステル繊維を減圧下で低湿プ
ラズマ処理した俊、引き続き減圧下でポリアミド蒸気で
イオンプレーティング処理し、ついでレゾルシン・ホル
マリン拳ゴムラデックス(RFL)で処理することを特
徴とするポリエステル繊維の処理方法である。
本発明における低温プラズマ処理は、酸素、窒素、アン
モニア、−酸化炭素、−酸化窒素、アルゴン、ヘリウム
等のガスを単独でもしくは2種類以上のガスを混合して
電離した雰囲気中で該ポリエステル繊維を処理し、繊維
表面の反応性を高める−5のである。
イオンプレーティング処理に先立ちポリエステル繊維に
低温プラズマ処理をする目的は、ポリエステル繊維表面
のWeek boundary 1ayer  (WB
 1層)の強化1表面清浄化、官能基の生成、凹凸の形
成などである。これにより低温プラズマ処理後引き続い
て行なうイオンプレーティング処理で形成される膜とポ
リエステル繊維との密着性を向上させることができる。
低温プラズマ状態を形成せしめるには、いわゆるプラズ
マ処理装置を利用する。プラズマ処理装置には外部電極
型、内部電極型、また容量結合型。
誘導結合型等かおるが、いずれの方式を用いても良い。
その操作処理条件は処理時間によって異なるが、例えば
10−5 Torr 〜10 ’1orrの高周波グロ
ー放電か適当である。
処理槽内のガス圧力がTo rOrrを越えるとグロー
放電時の湿度上背が茗しく、ポリエステル繊維の表面を
変質さぼるおそれがあるので好ましくない。一方10−
5 Torr末)?J1ではグロー放電が安定Uず、i
[常な処理を行なうことが困難である。なお放電周波数
帯としては高周波の他、低周波、マイクロ波を用いるこ
とができる。
本発明において、ポリアミドはジカルボン酸とジアミン
との単縮合、ω−7ミノカルボン酸の重縮合、またはそ
のラクタムの開環重合によって合成されたポリアミド等
、あるいはこれらの2以上の共重合体あるいはブレンド
物である。好適なポリアミドとしては、ポリ−ε−カプ
ラミド(ナイロン6)、ポリへキサメヂレンアジパミド
(ナイロン6.6)、ポリへキサメヂレンセバカミド(
ナイロン6.10>等であるがその他の脂肪族ポリアミ
ド、芳香族、脂環あるいは異節環を主鎖に含むポリアミ
ド等でも差し支えない。ポリアミドの重合度は全く限定
されないが、例えばポリ−ε−カプラミドの揚台、35
°Cメタクレゾール溶液で測定した極限粘瓜[η]/J
10.8〜1.5の乙のを用いることができる。また、
ポリアミドの形状はバルク状、フィルム状、糸状、粉状
などのいずれでもよく特に限定されるしのではない。
本発明にJ3けるイオンプレーティング処理はいわゆる
イオンプレーティング装置を利用し前jホのナイロンを
減圧下で溶融させることにより発生する蒸気をプラズマ
状態にするか、またはこの蒸気を仙のガスで発生させた
プラズマ状態にさら1゛ことにより活性化させた蒸気を
ポリエステル綴紐表面で冷却固化ざける一〇のである。
ナイロンを溶融ざける方向としては金属製ポー1−、t
ラミック製るつぼなどにナイロン樹脂を入れ、ボート、
るつぼに電流を流すことにより発生する熱で溶融ざける
抵抗加熱方式、電子銃により発生さじだ電子をナイロン
樹脂に照射して溶融ざぜるE[3加熱力式などがおるが
、いずれの方式でも良い。ナイロンを減圧下で溶融させ
ることにより発生する蒸気をプラズマ状態にするため反
応容器の真空度を発生蒸気により10−5 Torr〜
10 ’rorrに調整する。この場合発生蒸気以外に
Ar、 02. NH:+などのガスを併用しても良い
が、その場合には反応容器中の真空度が最終的に10−
5 Torr 〜10 Torrになるよう調整する。
プラズマ状態にするためのエネルギーとしては高周波、
低周波、マイクロ波などの電気エネルギーを使用するこ
とができる。ナイロンを減圧下にて溶融ざぜることによ
り発生する蒸気がプラズマ状態になるかまたはその蒸気
かプラズマ状態にざらされることにより、蒸気粒子のも
つエネルキーは増加すると考えられるが、このエネルギ
ーをコン1〜[1−ルするためポリエステル繊維と高周
波などの電極問にバイアス電圧をかけてら差し支えない
本発明はポリエステル繊維をプラズマ処理、イオンプレ
ーティング処理した後、史にレゾルシン・ホルマリン・
ゴムラテックスを含む組成物で処理するものである。
ここに使用するレゾルシン・ホルマリン・ゴムラテック
スは通常RF Lと呼ばれているものであり、レゾルシ
ンとホルムアルデヒドの−しル比が1:0.1〜1:8
、好ましくは1:0.5〜1:5、更に好ましくは1:
1・〜1:4の範囲で用いられる。
ゴムラテックスとしては、例えば天然ゴムラテックス、
スチレン・ブタジェン・コポリマーラテックス、ビニル
ピリジン・スチレン・ブタジェン・ターポリマーラテッ
クス、ニトリルゴムラテックス、クロロプレンゴムラテ
ックス等があり、これらを単独又はイガ用して使用する
。これらの中ではビニルピリジン・スチレン・ブタジェ
ン・ターポリマーラテックスを単独使用又は172量以
上使用した場合が優れた性能を示す。
レゾルシン・ホルマリンとゴムラテックスとの配合比率
は、固型分重量比で1:1〜1:15、好ましくは1:
3〜1:12の範囲が望ましい。ゴムラテックスの比率
が少なすぎると処理されたポリニスデル繊維材料が硬く
なり耐疲労性が悪くなる。
逆に多ずざると満足づべき接着力、ゴム付着率がj7ら
れない。
この処理剤をポリニスデル繊維材料へ付着Iしめるには
、ローラーとの接触もしくはノズルからの噴霧による塗
布又は浴液への浸漬などの任意の方法を採用することが
でさる。ポリニスデル繊維に対する固型分付着量は0.
1〜10手量%、好ましくは0.5〜7巾皐%付着vし
めるのが好適である。
該繊維に対する固型分(=J着fPを制御する為に、圧
接ローラーによる絞り、スフレバー等にJ、るかき落し
、空気吹イ1(]による吹き飛ばし、吸引、ビータ−に
よる叩き等の手段を用いてもよい。
本発明においてはポリエステル繊維を低温プラズマ処理
し引き続きイオンプレーティング処理しざらにRFL処
理剤で処理したのら120’C以上であって該ポリエス
テル繊維の融点以下、好ましくは180〜250’Cの
温度で乾燥・熱処理する。乾燥・熱処理湿度が低すぎる
とゴム類との接着が不十分となり、一方温度か高すぎる
とポリエステル繊維が溶融、融着あるいは著しい強力低
下を起し、実用に供し1qなくなる。    。
〈発明の効果〉 本発明の方法により処理した繊維は、従来方法に比し、
ゴム類との成型加工性を損なうことなく、耐熱接着性が
向上し剥離強力の耐久性か向上する。
〈実施例〉 以下、実施例を挙げて本発明を乳体的に説明する。
なお、実施例においてプライ間剥離接着力、疲労時強力
保持率は次のようにして求めた値である。
プライ間剥離接右力 イ「帛とゴムとの接着力を示すものである。
布帛の間に厚さ0.8mmのゴムシートをはさみ、更に
両側から厚さ0.8mmのゴムシートを積層せしめ、1
5−0’C,30分IJu I+41 L、た俊両方の
布帛(両プライ)を200mm/m i nの速度で剥
離させるに要した力をkg/2cmで表示したものであ
る。
疲労時強力保持率 耐疲労性をあられ寸尺度でおるグツドリッチ式ディスク
テスターにより、回転ディスク盤間で伸長6%、圧縮1
8%に設定した繰り返し疲労を350万回コードに与え
たのらの残存強力を百方率で表したものである。
実施例1 イオンプレーティング処理装置の幕板取付台座に厚さ約
0.2順のガラス板を取り付ける。装置下部に設置され
た抵抗加熱蒸着用タンタル製ボーI・に真空乾燥したナ
イロン6チップ(極限粘度1.34)1.5gを入れる
。ついで5 X 10−5 rorrまで減圧した後、
02ガスを装置中に導入し5 X 10’ Torrに
する。
ついで13.56Htlzの高周波グロー放電を行ない
、ガラス基板表面にOzによる低温プラズマ処理を施し
た。放電出力は100W、時間は1分とした。その後5
 X 10−5 rorrまで減圧し次にアルゴンガス
(八r)を7 X 10’ rorrになるまで装置中
に導入し、前述と同様の方法でArの低湿プラズマを発
生さUた。このときの放電出力は100Wとした。この
状態でナイロン6チップを加熱して溶融蒸発させた。ナ
イロン6が溶融蒸発すると装置内の真空度が低下するが
、真空度が5 X 10−’I rorrになったとこ
ろでAr刀スの導入を停止し、以後はナイロンを111
1熱する温度を調節してナイロン6の溶融蒸発速度を制
御することにより真空度を5xlOうrorrに維持し
た。
このようにしてAr低温プラズマ雰囲気下でナイロン6
を溶融させることにより発生したナイロン蒸気をプラズ
マ化し、この状態でイオンプレーティングを5分間実施
した。このときの放電出力は100−とした。つぎにナ
イロン6の加熱を停止して5 x 10−5 Torr
まで減圧したのら酊ガスを装置に導入して大気圧にした
のらガラス基板上に生成したナイ[1ン膜を調べたとこ
ろ膜は均一な厚ざioonmの薄1模であった。この膜
をメタノール、キシレン。
アゼトン、ジメチルホルムアミドなどの有機溶剤に浸漬
しても変化は認められず、更に、ギ酸1m−クレゾール
、20%塩酸、60%Wt酸、フェノール/四塩化エタ
ン、O−クロロフェノールなどのナイロン溶媒に浸漬し
ても不溶であった。
実施例2 1500デニール/192フイラメン1−のポリエチレ
ンテレフタレートマルヂフィラメントからなるイI帛を
実施例1のガラス板の代わりに、基板取付台座に取付け
、実施例1と同様の方法にJ:す、プラズマ処理、イオ
ンプレーティング処理を施した後、第1表に示すRFL
処理剤に浸漬し120°Cで2分間乾燥した。その後型
に230℃で2分間熱処理した。このにうにして得たポ
リエステシイ5帛には処理剤が布帛重岳に対し、固型分
で5Wtχ付着していた。
jqられた処理布帛についてプライ間剥離接着力を測定
した。結果を第2表に示す。
実施例3〜5 プラズマ処理に用いるガスの種類を変更した以外は、実
施例2と全く同様にして処理布帛を作製し得られたイ[
帛のプライ間剥離接着力を測定した。
結果を第2表に示す。
比較例1・〜3 イオンプレーティング!l!a1M!をtItAさない
布帛を用いたほかは実施例2〜4と全く同様にして処理
イロ帛を作製し、得られたイ5帛のブライ間剥離接着力
を測定した。結果を第2表に示す。
比較例4 プラズマ処理、イオンプレーティング処理が施されてい
ないポリニスデル布帛(比較例]・〜3で用いたもの)
を第3表に示Jエポキシ化合物とイソシアネート化合物
との第1処理剤に浸漬した後、120℃で2分間乾燥し
、ついで230’Cで2分間熱処理した。これを更に実
施例2で用いた第2処理剤(第1表)に浸漬した後12
0℃で2分間乾燥し、ついで230℃で2分間熱処理し
た。このようにして得たポリエステシイ1帛には、第1
処理剤の固型分が2゜2 wt%、第2処理剤の固型分
が2.り wt%付着・していた。得られた処理イ[帛
についてプライ間剥離接着力を測定した。結采を第2表
に示す。
和初期値:天然ゴムを主成分とするカーカス配合の未加
硫ゴム中に処理]−ドを埋め込み、150℃、 30分
加硫したのちの値。
*2耐熱値:天然ゴムを主成分と覆るカーカス配合の未
加硫ゴム中にff1J![!コードを埋め込み、150
℃、 30分、ざらに180℃、 60分加硫処理した
のらの値。
第3表 *3艮瀬産業■製、ソルヒト−ルボリグリシジル工−デ
ル *4第1工業製薬(f勾しジオクヂルスルホリクシネー
 トナトリウム塩

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエステル繊維を減圧下で低温プラズマ処理し
    た後、引き続き減圧下でポリアミド蒸気でイオンプレー
    ティング処理し、ついでレゾルシン・ホルマリン・ゴム
    ラテックス(RFL)で処理することを特徴とするポリ
    エステル繊維の処理方法。
JP61076697A 1986-03-31 1986-04-04 ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法 Granted JPS62238871A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61076697A JPS62238871A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法
US07/028,253 US4756925A (en) 1986-03-31 1987-03-20 Plasma and ion plating treatment of polymer fibers to improve adhesion to RFL rubber
EP87104331A EP0239915B1 (en) 1986-03-31 1987-03-24 Process for producing a modified fibrous material useful for reinforcing rubber articles
DE8787104331T DE3771756D1 (de) 1986-03-31 1987-03-24 Verfahren zur herstellung von modifizierten fasern zur verstaerkung von gummigegenstaenden.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61076697A JPS62238871A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62238871A true JPS62238871A (ja) 1987-10-19
JPH0346587B2 JPH0346587B2 (ja) 1991-07-16

Family

ID=13612681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61076697A Granted JPS62238871A (ja) 1986-03-31 1986-04-04 ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62238871A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004360113A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sekisui Chem Co Ltd アラミド繊維とゴムの接着法及びアラミド繊維の表面改質装置
JPWO2020031713A1 (ja) * 2018-08-06 2021-08-10 株式会社クレハ環境 被覆層含有強化材および被覆層含有強化材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004360113A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sekisui Chem Co Ltd アラミド繊維とゴムの接着法及びアラミド繊維の表面改質装置
JPWO2020031713A1 (ja) * 2018-08-06 2021-08-10 株式会社クレハ環境 被覆層含有強化材および被覆層含有強化材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0346587B2 (ja) 1991-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4756925A (en) Plasma and ion plating treatment of polymer fibers to improve adhesion to RFL rubber
Wertheimer et al. Surface property modification of aromatic polyamides by microwave plasmas
JPH05247198A (ja) 反応性表面の官能性化
EP0191680A1 (en) An aromatic polyamide fiber-based composite prepreg
US4935297A (en) Rubber-reinforcing fibrous materials
CN102365520A (zh) 芳族聚酰胺复合材料及其制备方法
EP0788870B1 (en) Process for surface treatment of vulcanized rubber and process for production of rubber-based composite material
JPS62238871A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法
Moon et al. The role of additional silane coupling agent treatment in oxygen plasma-treated UHMPE fiber/vinylester composites
JPH04145139A (ja) フッ素系部材の表面処理方法及びフッ素系部材の複合化方法
JPS62231086A (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維の処理方法
JPH01139866A (ja) 複合材料用フッ素系繊維
RU2134315C1 (ru) Способ уменьшения горючести арамидного изделия
Watanabe et al. Surface modification of synthetic fibers by excimer laser irradiation
JPS63215737A (ja) 表面を改質した成形体の製造法
JPH0417214B2 (ja)
Takata et al. by a Low Temperature Plasma to Improve Their Adhesion
JPH03220241A (ja) ゴムの接合方法
JPS636028A (ja) ポリイミド成形体の製造方法
JPH01193330A (ja) 非融解性芳香族ポリエーテルケトン成形物の製造方法
JP2003510389A (ja) イオン補助反応により表面改質されたシリコーンゴム及びその表面改質方法
JPS585243A (ja) 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法
JPS62276091A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法
YOON et al. PEEK"-Graphite Composites by Gas Plasma
JPH0112867B2 (ja)