[go: up one dir, main page]

JPS585243A - 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法 - Google Patents

芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法

Info

Publication number
JPS585243A
JPS585243A JP56104253A JP10425381A JPS585243A JP S585243 A JPS585243 A JP S585243A JP 56104253 A JP56104253 A JP 56104253A JP 10425381 A JP10425381 A JP 10425381A JP S585243 A JPS585243 A JP S585243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
aromatic polyamide
liquid
polyamide fiber
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56104253A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tanaka
正行 田中
Takashi Kinoshita
隆史 木下
Tomoji Mashita
真下 智司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP56104253A priority Critical patent/JPS585243A/ja
Publication of JPS585243A publication Critical patent/JPS585243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 との複合体における屈曲安定性.接着性に優れた繊維処
理方法に関するものである。
一般に、ゴムホース.伝動ベルト,コンベアーベルト,
タイキ等の工業用ゴム製品はゴム補強用の繊維材料ケ用
いて補強されているが、最近、かかる繊維材料として工
業用ゴム製品の性能向上のため、ボリアミド繊維.ポリ
エステル繊維などより諸物性に優れた芳香族ポリアミド
繊維例えば商品名ケプラーが広く用いられる様になった
ところが芳香族ポリアミド繊維は高強度,高モジュラス
の有機繊維で、良好な熱的安定性と高温及び高湿下にお
ける強度及びモジュラスの保持性があり熱及び湯中の寸
法安定性が優れているが、ゴム配合物との接着性が乏し
く、又、複合体にした場合の屈曲安定性が乏しいと云う
欠点があり、従来からその改善方法が種々研究されて来
た。
すなわち、かかる改善のだめの方法としては従来、 υ レゾルシン−ホルマリン−ゴムラテックス接着液(
以下)IFL液と云う)方法 2) エポキシ又はインシアネート化合物で前処理ケ行
った後、RFL液を使用する方法等があるが、前者の方
法では屈曲安定性は良いが接着性が悪くなる。一方、後
者の方法は接着性は良好だが繊維が固くなり、屈曲安定
性が悪くなる等、夫々欠点があり、何れも未だ必らずし
も満足されるに至っていない。
本発明は、かかるゴム配合物との複合における芳香族ポ
リアミド繊維の欠点を改善することを目的とするもので
ある。
すなわち、本発明は、芳香族ポリアミド繊維ケ少くとも
1個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物と液状ゴ
ムと?!″1:0.01ないし1:1の重量割合になる
様に混合した溶液で処理し、乾燥後、RFL液に浸漬し
、熱処理後、ゴム配合物と接着せしめるようにすること
を特徴とする。
本発明において使用する前記芳香族ポリアミド繊維とは
繊維状材料がポリ p又はm−ベンズアミド又はポリ−
p−7エニレンテレフタルアミドボリーm−フェニレン
イソフタルアミド繊維であるものを云い、又、被着体と
して用いるゴム配合物トシては、SBR,EPT、  
工IR,OR,NR等の単独あるいはこれらのブレンド
物が含まれるが、そのうちOR配合物の単独又はこれと
のブレンド物は最も好ましい。
又、本発明の処理液に使用するエポキシ化合物としては
、分子中に少くとも1個以上のエポキシ基紮有する化合
物で、例えばグリセリン、プロピレングリコール類とエ
ビクロヒドリンの如きハロゲン含有エポキシ類との反応
生成物、又は不飽和結合部を過酢酸等で醸化して得られ
るエポキシ化合物、更に、へイドロキノン、ビスフェノ
ールA等の多価フェノールとハロゲン含有エポキシとの
反応生成物等が含まれ、これらケ適宜用いる。
一方、本発明に使用する前記液状ゴムとは、末端カルボ
キシル基、水酸基、アミノ基等の液状ポリフタジエン及
び末端カルボキシル基の液状ニトリルゴム等ヲいう。な
かでも、特に液状クロロブレンゴムは接着性、耐屈曲性
の面より最も好ましい。
しかして、エポキシ化合物と液状ゴムからなる処理液は
エポキシ化合物と液状ゴムをl:o、01ないし1:1
の重合割合になるよう、溶剤等に混入し、溶液又は懸濁
液%)L(は乳濁液などの状態で使用する。この場合、
使用する液状ゴムの量紮エポキシ化合物1に対して0.
01以下にしたときはフードが非常にかたくなり耐屈曲
性が悪くなる難がある。
また、逆に液状ゴムの量をエポキシ化合物1に対して1
以上にした場合、液状ゴムのソフトセグメントがコード
のフィラメント中にはいるためフードは柔くなるが、官
能基の数が少ないため接着力が低下する。従って前記エ
ポキシと液状ゴムとのブレンド比が重要である。
以上のようにして調整された前処理液に上記芳香族ポリ
アミド繊維を浸漬し、180〜200℃で乾燥した後、
該繊維を180〜200℃で熱処理し、しかる後、RF
L液に浸漬するが、ここで使用するRFL液はレゾルシ
ンとホルマリンの初期縮合物をゴムラテックスと混合し
たものであり、この場合、レゾルシンとホルマリンのモ
ル比はl:0.5〜3にすることが接着力を向上させる
うえで好適である。
これはレゾルシン1モルに対してホルマリンを0.5モ
ル以下又は、3モル以上にすると接着に必要な分子量を
有する初期縮合物を形成しないからである。
尚、上記におけるゴムテックスは通常、合成ゴムラテッ
クスであり、この合成ゴムラテックスはクロロプレ/ゴ
ムラテックス、スチレン−フタジエン−ビニルピリジン
ゴムラテックスをいい、単独又は混合することもできる
かくして接着処理された繊維は従来方法の場合に比べて
長期にわたって保存しても何等接着力が低下することが
なく、接着力及び耐屈曲性を要求される伝動ベルト、コ
ンベヤベルト、タイヤ等)動゛的使用における製品に適
用して極めて好適なものである。
以下実施例により本発明を更に具体的かつ詳細に説明す
る。
実施例1 1500D/□X4の構成からなる芳香族ポリアミド繊
維のコード(デュポン社の商品名ケプラーを使用〕を第
1表の組成からなる前処理液(A)、(B)に夫々浸漬
後、19Q’cで2分間乾燥し、第2表の組成カ)らな
るRFL液に浸漬し、200℃で2分間反応させた。次
にこの様に処理したフードをドラム上にまかれた粘着テ
ープの上にスピニングし、その上に厚み0.5 tan
の第3表のクロロプレンゴム配合物ケ積層した。かくし
てこの様に積層された試料rカットシ、150℃で30
分間加硫し、加硫後、該試料を巾2.5 cmにカット
して ハクリ試験機(島原製作所のオートグラフ使用)
で引張クスピード5o 111111.−で接着力を測
定した。
その結果を第4表に示す。尚、従来法(0)は前処理液
には浸漬せず、第2表のRFL液のみに浸漬した場合で
ある。
第   1   表 (重量f) 奢1電気化学社 末端エポキシ、カルボキシル基(7)
 液&クロロプレンゴ ム 第2表 RFL液の配合    第3表 ゴム配合(重
量?) 第4表 本発明法と従来法との接着力の比較実施例2 実施例1で処理した各コードを別途ドラム上に巻かれた
厚み1. Otmの第3表のクロロプレンゴム配合物の
上にスピニングし、その上に同厚、同配合のクロロピレ
ンゴム配合物を積層し、8ζ130分間蒸気加加硫性な
い、加硫物からフードが2本埋め込まれた試料ケ作成し
た。この試料ケ上下方向に位置する回転屈曲バーに巻き
掛け、試料の一端ケフレームに固定し、他端に荷重をか
け、該回転屈曲バーケ上下に往復運動をする屈曲テスト
に取v付け、荷重2.J5000回の繰り返し屈曲ケ行
った後、引張速度50mmで強力を測定した。
その結果は第5表に示す通りであった。
第  5  表 実施例3 実施例1の前処理液(A)においてエポキシ/液状クロ
ロプレンゴムの重量比ケ適宜変えて処理されたコードを
実施例1.実施例2の方法と同様に処理し接着テスト、
屈曲テストヲ行った。
その結果を第6表に示す。
第6表エポキシ/液状クロロプレンゴムの変量比較鍾量
比実施例1.実施例2におけると同様にして接着テスト
、屈曲テストを行った。結果r第8表に示す。
第8表 液状ゴムの種類の比較 以下余白 第1表 液状ゴムの種類      (重量)峯2;電
気化学社 末端カルボキシル基の液状クロロプレンゴム 実施例5 実施例1の前処理液(A)において処理されたコード2
190℃で2分間乾燥し、一方、実施例1第2表の組成
からなるRFL液においてレゾルシンとホルマリンのモ
ル比k /、、、まで変えたRFL液に浸漬し、200
℃で2分間反応させた。そしてこの様にして処理したコ
ードを前記実施例1.実施例2と同様にして接着テスト
、屈曲テストを行った。結果は第9表に示す即くであっ
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. l 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着におい
    て、該繊維ケ少くとも1個以上のエポキシ基?有するエ
    ポキシ化合物と液状ゴム’il:0.01ないしl:1
    の重量割合になるように混合した溶液に浸漬し、乾燥し
    た後、レゾルシン1モルに対してホルマリン0.5〜3
    モルになるように混合したRFL液で処理し、しかる後
    、これを未加硫ゴムど密着加硫せしめることを特徴とす
    る芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法。
JP56104253A 1981-07-02 1981-07-02 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法 Pending JPS585243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56104253A JPS585243A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56104253A JPS585243A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS585243A true JPS585243A (ja) 1983-01-12

Family

ID=14375761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56104253A Pending JPS585243A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS585243A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167089A (ja) * 1985-01-17 1986-07-28 株式会社ブリヂストン 芳香族ポリアミド繊維の処理方法
JPS62149978A (ja) * 1985-12-24 1987-07-03 東邦レーヨン株式会社 ゴム補強用特殊処理炭素繊維コ−ド
WO2002002863A1 (fr) * 2000-06-30 2002-01-10 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Agent de traitement des fibres, renforcement des fibres traitees au moyen de cet agent, et produits du caoutchouc renforces au moyen de ces fibres
JP2016145440A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 三ツ星ベルト株式会社 アラミド心線の製造方法及び処理剤並びに伝動ベルトの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5041984A (ja) * 1973-05-24 1975-04-16
JPS5094289A (ja) * 1973-12-25 1975-07-26

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5041984A (ja) * 1973-05-24 1975-04-16
JPS5094289A (ja) * 1973-12-25 1975-07-26

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167089A (ja) * 1985-01-17 1986-07-28 株式会社ブリヂストン 芳香族ポリアミド繊維の処理方法
JPH0571701B2 (ja) * 1985-01-17 1993-10-07 Bridgestone Corp
JPS62149978A (ja) * 1985-12-24 1987-07-03 東邦レーヨン株式会社 ゴム補強用特殊処理炭素繊維コ−ド
JPH0120271B2 (ja) * 1985-12-24 1989-04-14 Toho Reeyon Kk
WO2002002863A1 (fr) * 2000-06-30 2002-01-10 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Agent de traitement des fibres, renforcement des fibres traitees au moyen de cet agent, et produits du caoutchouc renforces au moyen de ces fibres
JP2016145440A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 三ツ星ベルト株式会社 アラミド心線の製造方法及び処理剤並びに伝動ベルトの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63203333A (ja) ゴム−コ−ド複合体
KR20010090798A (ko) 접착-처리된 폴리에스테르 섬유 코드의 제조 방법
JPS63264972A (ja) ゴム―繊維材料複合体
JP3030467B2 (ja) 水素化ニトリルゴム配合物と繊維との接着方法
JPS585243A (ja) 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法
EP0084453B1 (en) Fiber reinforced rubber manufacture
JPS585777B2 (ja) ポリエステルセンイオヨビ ホウコウゾクポリアミドセンイトゴムソセイブツトノ セツチヤクホウホウ
JPS61167089A (ja) 芳香族ポリアミド繊維の処理方法
JPH042887A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH06287866A (ja) ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維の処理方法
JPS6022027B2 (ja) 接着剤処理ポリエステル繊維材料の製造方法
JPS6090223A (ja) ポリエステル繊維とゴムとの接着法
JPS649349B2 (ja)
JP2001064840A (ja) ポリエステル繊維コードの製造方法
AU615893B2 (en) Adhesive active finish for reinforcing members and related methods
JP2011241513A (ja) ゴム補強用繊維の製造方法
JPH1112370A (ja) ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維とクロロプレンゴムとの接着方法
US4847360A (en) Adhesive active finish for reinforcing members and related methods
JPH06256739A (ja) 接着剤組成物
JP2000045184A (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維、その製造方法および繊維強化ゴム複合材料
JPS62223282A (ja) 接着剤組成物
JPS5811131A (ja) 繊維とフツ素ゴム配合物との接着方法
JPS6072929A (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド類繊維材料
JPS61126142A (ja) 繊維材料とゴム類との接着方法
JPH11315481A (ja) ポリエステル繊維の接着処理方法