JPS62238126A - 車両用自動クラツチの制御装置 - Google Patents
車両用自動クラツチの制御装置Info
- Publication number
- JPS62238126A JPS62238126A JP61083121A JP8312186A JPS62238126A JP S62238126 A JPS62238126 A JP S62238126A JP 61083121 A JP61083121 A JP 61083121A JP 8312186 A JP8312186 A JP 8312186A JP S62238126 A JPS62238126 A JP S62238126A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- vehicle speed
- acceleration
- speed
- released
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 26
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/101—Infinitely variable gearings
- B60W10/107—Infinitely variable gearings with endless flexible members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18072—Coasting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
- F16D48/064—Control of electrically or electromagnetically actuated clutches
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/15—Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/10—System to be controlled
- F16D2500/102—Actuator
- F16D2500/1021—Electrical type
- F16D2500/1022—Electromagnet
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/10—System to be controlled
- F16D2500/108—Gear
- F16D2500/1088—CVT
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/306—Signal inputs from the engine
- F16D2500/3067—Speed of the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/308—Signal inputs from the transmission
- F16D2500/3081—Signal inputs from the transmission from the input shaft
- F16D2500/30816—Speed of the input shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/308—Signal inputs from the transmission
- F16D2500/3082—Signal inputs from the transmission from the output shaft
- F16D2500/30825—Speed of the output shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/31—Signal inputs from the vehicle
- F16D2500/3108—Vehicle speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/314—Signal inputs from the user
- F16D2500/31406—Signal inputs from the user input from pedals
- F16D2500/3144—Accelerator pedal position
- F16D2500/31453—Accelerator pedal position threshold, e.g. switch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/314—Signal inputs from the user
- F16D2500/3146—Signal inputs from the user input from levers
- F16D2500/31466—Gear lever
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/50—Problem to be solved by the control system
- F16D2500/502—Relating the clutch
- F16D2500/50227—Control of clutch to control engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/50—Problem to be solved by the control system
- F16D2500/508—Relating driving conditions
- F16D2500/50825—Hill climbing or descending
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/50—Problem to be solved by the control system
- F16D2500/508—Relating driving conditions
- F16D2500/50858—Selecting a Mode of operation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/704—Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
- F16D2500/70402—Actuator parameters
- F16D2500/70418—Current
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/21—Providing engine brake control
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S477/00—Interrelated power delivery controls, including engine control
- Y10S477/901—Control signal is slope
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は、車両の駆動系に設けられてクラッチトルクを
電子制御する自動クラッチのf、I+御装置に関し、詳
しくは、アクセル開放での降坂加速の場合におけるクラ
ッチ制御に関するものである。 この種の車両出自lj1クラツf−を、例えば電磁クラ
ッチを対象としたものに関して、本件出願人により既に
多数提案されている。その大部分は、発進時等の過渡状
態、クラッチ直結後の定常状態に53いて、アクセルペ
ダル亡シフトレバ−の操作。 走行条件、エンジン状態等との関係でクラッチトルクを
最適制御し、更にマニュアル変速機またはベルト式無段
変速機との組合わせにおいてそれに適した!、11 I
llを行うものである。 特に近年、エンジンのみならず駆動系のクラッチ、変速
機等の゛重子υl111化が進んで来ており、自動クラ
ッチにおいても更に一層きめ細かく制御Jる傾向にある
。
電子制御する自動クラッチのf、I+御装置に関し、詳
しくは、アクセル開放での降坂加速の場合におけるクラ
ッチ制御に関するものである。 この種の車両出自lj1クラツf−を、例えば電磁クラ
ッチを対象としたものに関して、本件出願人により既に
多数提案されている。その大部分は、発進時等の過渡状
態、クラッチ直結後の定常状態に53いて、アクセルペ
ダル亡シフトレバ−の操作。 走行条件、エンジン状態等との関係でクラッチトルクを
最適制御し、更にマニュアル変速機またはベルト式無段
変速機との組合わせにおいてそれに適した!、11 I
llを行うものである。 特に近年、エンジンのみならず駆動系のクラッチ、変速
機等の゛重子υl111化が進んで来ており、自動クラ
ッチにおいても更に一層きめ細かく制御Jる傾向にある
。
従来、上記車両用自動クラッチにおいて、アク1?ルf
711放の惰行時のクラッチ制御に関しては、例えば特
開昭60−161224号公報の先行技術がある。ここ
でアクセル開放の惰行に関しては、エンジンブレーキ性
能と低速側での惰行性能を両立すべく所定の直結車速を
定めて、クラッチの係合、解放を行うことが示されてい
る。
711放の惰行時のクラッチ制御に関しては、例えば特
開昭60−161224号公報の先行技術がある。ここ
でアクセル開放の惰行に関しては、エンジンブレーキ性
能と低速側での惰行性能を両立すべく所定の直結車速を
定めて、クラッチの係合、解放を行うことが示されてい
る。
【発明が解決しようと16問題点1
上記先行技術において、特にドライブ(D)しンジの場
合には惰行性能を重視して、直結車速が比較的高く設定
されているため、直結車速以下の降坂走fjの場合にク
ラッチ解放の惰行状態で加速することがある。 このfnViでの惰行加速は、通常の走行状態では特に
問題とならないが、例えば雪道での降坂の場合などのよ
うに、アクセル開放での低速走行が要求される場合tま
、フットブレーキに頼らざるを得なくなり、エンジンブ
レーキによる良好な降坂走行は不可能である。 そこで特開昭60−157930号公報では、アクセル
開放での降坂加速状態で直結車速に達した時は、クラッ
チ解放車速を低速側に変更してより低速側までエンジン
プレーヤを効かせる方法が提案されている。 しかしこの方法では、一旦直結車速に達した後のエンジ
ンブレーキ効果は期待できるが、停止から直結車速まで
の領域でのエンジンブレーキ効果は11持できず、その
間加速してしまうことになる。 本発明は、このような点に鑑みてイ【されたちので、ア
ク【!ル開放の降坂加速時には低車速側す日ら充分なコ
ニレジンブレー−1−性能を得るようにした車両用自動
クラッチの制御装置を捉供することを目的としている。 【問題点を解決するための手段】 上記目的を達成するため、本発明は、アクセル17g放
での走行時に設定車速未満ではクラッチ解放し、設定車
速以上でクラッチ係合づる制復1系において、アクセル
開放状態での車速とその変化から降坂加速を判定し、降
坂加速の場合は上記設定車速J、り低い設定車速に基づ
いてクラッチ解放、係合を行′うように構成されている
。
合には惰行性能を重視して、直結車速が比較的高く設定
されているため、直結車速以下の降坂走fjの場合にク
ラッチ解放の惰行状態で加速することがある。 このfnViでの惰行加速は、通常の走行状態では特に
問題とならないが、例えば雪道での降坂の場合などのよ
うに、アクセル開放での低速走行が要求される場合tま
、フットブレーキに頼らざるを得なくなり、エンジンブ
レーキによる良好な降坂走行は不可能である。 そこで特開昭60−157930号公報では、アクセル
開放での降坂加速状態で直結車速に達した時は、クラッ
チ解放車速を低速側に変更してより低速側までエンジン
プレーヤを効かせる方法が提案されている。 しかしこの方法では、一旦直結車速に達した後のエンジ
ンブレーキ効果は期待できるが、停止から直結車速まで
の領域でのエンジンブレーキ効果は11持できず、その
間加速してしまうことになる。 本発明は、このような点に鑑みてイ【されたちので、ア
ク【!ル開放の降坂加速時には低車速側す日ら充分なコ
ニレジンブレー−1−性能を得るようにした車両用自動
クラッチの制御装置を捉供することを目的としている。 【問題点を解決するための手段】 上記目的を達成するため、本発明は、アクセル17g放
での走行時に設定車速未満ではクラッチ解放し、設定車
速以上でクラッチ係合づる制復1系において、アクセル
開放状態での車速とその変化から降坂加速を判定し、降
坂加速の場合は上記設定車速J、り低い設定車速に基づ
いてクラッチ解放、係合を行′うように構成されている
。
上記構成に基づき、アクセル開放のクラッチ解放状態で
の降坂加速の際には、通常より低い設定車速以上でクラ
ッチを係合するため、より低車速側からエンジンブレー
キが効くようになる。また、クラッチ係合後は、通常よ
り低い設定車速未満でクラッチを解放するため、より低
車速側までエンジンブレーキが効くようになる。 こうして本発明では、アクセル開放の降坂時に低車速領
域でエンジンブレーキが効いてその性能を充分発揮する
ことが可能となる。 [実 施 例] 以下、本発明の実施例を図面に訃づいて説明する。 第1図において、電磁クラッチにベルト式無段変速機を
相合すせた駆動系の全体構成について説11]丈る。エ
ンジン1は、電磁クラッチ2.眞後進切換装置3を介し
て無段変速機4に連結し、無段変速機4から1[1のリ
ダクションギヤI5.出力軸6、デイファレンシキ!ル
11ヤ7おにび車軸8を介して駆動軸9に伝動構成され
る。 電磁クラッチ2は、エンジンクランク軸10にドライブ
メンバ2aを、入力軸11にクラッチコイル2Cを具備
したドリブンメンバ2b@N’Jる。そしてクラッチコ
イル2Cに流れるクラッチ電流により両メンバ2a、
2bの間のギャップに?f!磁粉を鎖状に結合して!J
積し、これによる結合力でクラッヂ接断Jjよびクララ
、F−1−ルクを可変制御づる。 IVrf後進切換8!i置3は、入力軸11と変速機主
軸12との間にギVどハブやスリーブにより同期噛合式
に構成されており、少り【りとも入力軸11を主軸12
に直結する前進位置と、入力軸11の回転を逆転して主
軸12に伝達する後退位置とを有する。 無段変速機4は、主軸12とそれに平行配置された副軸
13とを有し、主軸12には油圧シリンダ14aを備え
たプーリ間隔可変のプライマリプーリ14が、DI軸1
3には同様に油圧シリンダt5aを備えたセカンダリプ
ーリ15が設番プられる。また、両プーリ14゜15に
は駆動ベルト16が瀞付番プられ、両シリング14a
、 15aは油圧制御回路17に回路構成される。そし
て両シリンダ14a 、 15aには伝達トルクに応じ
たライン圧を供給してプーリ押付力をイ]与し、プライ
マリ圧により駆動ベルト16のプーリ14.15に対す
るさ付()径の比率を変えて無段階に変速問罪J“るよ
うに構成されている。 次いで、電磁クラッチ2ど無段変速機4の゛IS了制御
系について説明づる。エンジン1のエンジン回転数ヒン
リ゛19.無段変速へ4のプライマリプ−リとセカンダ
リプーリの回転数センサ21.22.エアコンやヂフー
クの作動状況を検出するセンサ23゜24を4:iす゛
る。また、操作系のシフトレバ−25は、前後進切換装
置3に機械的に結合しており、リバース(R)、ドライ
ブ(D)、スポーティドライブ(Os >の各レンジを
検出するシフト位置センサ2Gを有する。更に、アクビ
ルペダル27にはアクセル踏込み状態を検出するアクセ
ルスイッチ28を有し、スロットル弁銅にスロットル聞
It?ンナ29を右する。 そして上記スイッチおよびセンサの種々の信号は、電子
制御ユニット20に入力し、マイコン等を使用してソフ
ト的に処理される。そして電子υ制御ユニット20から
出力する電磁クラッチ制御信号が電磁クラッチ2に、変
速制御信号およびライン圧υ制御信号が無段変速機4の
油圧制御回路17に入力して、各制御初午を行うように
なっている。 第2図において、制御ユニット20の主にW!i磁クワ
クラッチ制御系いて説明する。 先=r、センサ゛21.22.29のブライマリブーり
回転数N +) 、 t=カンダリブーり回転数NSお
よびスロットルm1度θの各13日は、変速速度制御部
30に入ノJし、変速速度d i/ (I tに応じた
制御信号を出力する。J、た、1!ンサ19のエンジン
回転数Nc、スロットル開度θ、実変速比1(Ns/N
O)の信号は、ライン圧制御部31に入力し、目標ライ
ン圧に応じた制御信号を出力する。そしてこれらの制御
信号は、無段変速R4に入力して、所定のライン圧に制
御するとj(に変速制御1Jる。 電磁クラッヂ制御系においては、エンジン回転数Neと
シフト位置センサ2GのR,D、Dsの走行レンジの信
号が入力する逆励磁モード判定部32を有し、例えばN
e < 300rpmの場合、またはパーキング〈P
)、ニコートラル(N)レンジの場合に逆励V41モー
ドと判定し、出力判定部33により通常とは逆向きの微
少?ti流を流す。そして電磁クララf2の残留磁気を
除いて完全に解放する。また、この逆励磁モード判定部
32の判定出力信号、アクセルスイッチ28の踏込み信
号およびセカンダリプーリ回転数ヒンナ22の車速信号
が入力する通電モード判定部34を有し、発進等の走行
状態を判別し、この判別信号が、発進モード、ドラッグ
モードおよび直結モードの各電流設定部35.36.3
7に入力1Jる。 発進モード電流設定部35は、通常発進またはエアコン
、ヂョーク使用の発進の場合において、エンジン回転数
NO等どの関係で発進特性を各別に設定する。そしてス
ロットルIi1度θ、車速V、R。 D、DSの各走行レンジにより発進特性を補正して、ク
ラッチ電流を設定する。ドラッグモード電流規定部3G
は、R,D、Dsの各レンジにおいて(■(車速でアク
セル開放の場合に微少のドラッグ電流を定め、電磁クラ
ッチ2にドラッグトルクを生じてベルト、駆動系のガタ
詰めを行い、発進をスムーズに行う。またこの〔−ドで
は、1〕レンジのクラブf解h(後の車両停止直航まで
は零電流に定め、惰(1性を確保する。直結モード電流
設定部37は、1iLD、DSの各レンジにおいて中速
Vとス[]]ツ]−ル聞度の関係により直結電流を定め
、電磁クラッチ2を完全係合し、かつ係合状態での節電
を行う。これらの電流設定部35.36.37の出力信
号は、出力判定部33に入力し、その指示に従ってクラ
ラf−iti流を定めるのであり、各モードのマツプは
第3図のようになる。 上記電磁クラッチ制御系において、降坂加速の場合のク
ラッヂ制御の実施例を第4図において説明する。 先ヂ、通電モード判定部34は、アクセル踏込み走行セ
ード部40どアクセル開放走行モード部41とを有し、
アクセル踏込み走行モード部40には発進判定部42と
直結走行判定部43とがあり、第3図の設定車速Vl
、V4にJ:りこれらの判定部42.43で発進または
直結走行を判定し、この判定結果に括づき出ノ〕部44
により発進と直結モード主流設定部3!i、 37を切
換える。また直結走行判定部41には直結走行判定部4
5と惰(1判定部46どがあり、同様にして第ご3図の
設定中速Vl、V4未満の場合は惰行マり宇部46で出
力部47によりドラッグモード電流設定部3Gに切換え
、設定車速Vl、V4以上の場合は直結走行判定部45
で直結モード電流設定部37に切換えるようになってい
る。 そこで、上記アクセル開放走行モード部41には更に車
速Vが入力する車速変化検出部48と車速検出部49と
をtN シ、これらの検出値が降坂加速判定部50に入
力して降坂加速を判1tliする。ll]ら、車速変化
ΔVが設定値ΔVsに対し、ΔV≧ΔVs。 車速Vが第3図の設定車速V3.V4より低い設定車速
Vsに対()、V≧Vsの場合に降坂加速と判定し、ド
ラッグし一ドから直結モードに切換える。 次いで、このように構成された制御装置の作用を、第5
図のフローチャートを参照して説明する。 まず、アクセル開放以外の場合は現在の車速Vaを加速
開始車速Vcに設定し、降坂加速判定の解除を行う。ア
クセル開放で惰行によりドラッグセードの場合は、車速
変化検出部48でVaの前回の車速vbを比較して、v
a=vbの1合にその車速aを加速開始車速VC+、:
設定する。そして△V=Va−vcにより加速力を算出
し、降坂が加速判定部50でΔV≧ΔVs 、Va≧V
sの場合に降坂加速と判定して直結t−ドに切換える。 一方、次回の処理のために、現在の車速Va@前回の車
速bとして定める。 こうして、降坂加速時のクラッチ制御が行われることで
、電流特性は第6図のようになる。即ら、アクヒル開放
の発進時に走行レンジD、 Ds 、 Rにシフト・す
ることでドラッグモードになり、遊動la電流I nに
代ってドラッグ電流!dが流れ、クラッチ解放状態で降
坂の場合は走行を開始する。 そして低い設定車*VSONの時点で降坂加速が判定さ
れると、直結モードに切換ねることで直結電流I L
lfi流れ、クラッチ2が係合してエンジンプレーヤが
作用する。車速がそのまま上行し続4JたJJJ Ai
は、直結電流ILが流れ続【ノる。車速が低下して設定
車速V 5OOPF未満になったときは、再びドラッグ
セードによりドラッグ電流1dが流れる。 一方、アクセルを踏込んだ時点で降坂加速判定は解除さ
れ、その時の車速に応じて発進電流または直結電流が流
れる。 以上、本発明の一実施例について述べたが、これに限定
されるものではない。また、電磁クラッチ以外の自動ク
ラッチの制御にも適用可能である。 (発明の効果] 以、上述べてきたように、本発明によれば、アクピル聞
b(で・の惰行時、クラッチ解放状態での降坂加速1f
i ’rll断されてクラッチ係合するので、降坂加速
の場合に良好にエンジンブレーキが効いて、安全性が増
づ。 また、降坂加速以外では、通電モード判定により適度な
エンジンプレーヤと惰行性能の両立が確保される3゜
の降坂加速の際には、通常より低い設定車速以上でクラ
ッチを係合するため、より低車速側からエンジンブレー
キが効くようになる。また、クラッチ係合後は、通常よ
り低い設定車速未満でクラッチを解放するため、より低
車速側までエンジンブレーキが効くようになる。 こうして本発明では、アクセル開放の降坂時に低車速領
域でエンジンブレーキが効いてその性能を充分発揮する
ことが可能となる。 [実 施 例] 以下、本発明の実施例を図面に訃づいて説明する。 第1図において、電磁クラッチにベルト式無段変速機を
相合すせた駆動系の全体構成について説11]丈る。エ
ンジン1は、電磁クラッチ2.眞後進切換装置3を介し
て無段変速機4に連結し、無段変速機4から1[1のリ
ダクションギヤI5.出力軸6、デイファレンシキ!ル
11ヤ7おにび車軸8を介して駆動軸9に伝動構成され
る。 電磁クラッチ2は、エンジンクランク軸10にドライブ
メンバ2aを、入力軸11にクラッチコイル2Cを具備
したドリブンメンバ2b@N’Jる。そしてクラッチコ
イル2Cに流れるクラッチ電流により両メンバ2a、
2bの間のギャップに?f!磁粉を鎖状に結合して!J
積し、これによる結合力でクラッヂ接断Jjよびクララ
、F−1−ルクを可変制御づる。 IVrf後進切換8!i置3は、入力軸11と変速機主
軸12との間にギVどハブやスリーブにより同期噛合式
に構成されており、少り【りとも入力軸11を主軸12
に直結する前進位置と、入力軸11の回転を逆転して主
軸12に伝達する後退位置とを有する。 無段変速機4は、主軸12とそれに平行配置された副軸
13とを有し、主軸12には油圧シリンダ14aを備え
たプーリ間隔可変のプライマリプーリ14が、DI軸1
3には同様に油圧シリンダt5aを備えたセカンダリプ
ーリ15が設番プられる。また、両プーリ14゜15に
は駆動ベルト16が瀞付番プられ、両シリング14a
、 15aは油圧制御回路17に回路構成される。そし
て両シリンダ14a 、 15aには伝達トルクに応じ
たライン圧を供給してプーリ押付力をイ]与し、プライ
マリ圧により駆動ベルト16のプーリ14.15に対す
るさ付()径の比率を変えて無段階に変速問罪J“るよ
うに構成されている。 次いで、電磁クラッチ2ど無段変速機4の゛IS了制御
系について説明づる。エンジン1のエンジン回転数ヒン
リ゛19.無段変速へ4のプライマリプ−リとセカンダ
リプーリの回転数センサ21.22.エアコンやヂフー
クの作動状況を検出するセンサ23゜24を4:iす゛
る。また、操作系のシフトレバ−25は、前後進切換装
置3に機械的に結合しており、リバース(R)、ドライ
ブ(D)、スポーティドライブ(Os >の各レンジを
検出するシフト位置センサ2Gを有する。更に、アクビ
ルペダル27にはアクセル踏込み状態を検出するアクセ
ルスイッチ28を有し、スロットル弁銅にスロットル聞
It?ンナ29を右する。 そして上記スイッチおよびセンサの種々の信号は、電子
制御ユニット20に入力し、マイコン等を使用してソフ
ト的に処理される。そして電子υ制御ユニット20から
出力する電磁クラッチ制御信号が電磁クラッチ2に、変
速制御信号およびライン圧υ制御信号が無段変速機4の
油圧制御回路17に入力して、各制御初午を行うように
なっている。 第2図において、制御ユニット20の主にW!i磁クワ
クラッチ制御系いて説明する。 先=r、センサ゛21.22.29のブライマリブーり
回転数N +) 、 t=カンダリブーり回転数NSお
よびスロットルm1度θの各13日は、変速速度制御部
30に入ノJし、変速速度d i/ (I tに応じた
制御信号を出力する。J、た、1!ンサ19のエンジン
回転数Nc、スロットル開度θ、実変速比1(Ns/N
O)の信号は、ライン圧制御部31に入力し、目標ライ
ン圧に応じた制御信号を出力する。そしてこれらの制御
信号は、無段変速R4に入力して、所定のライン圧に制
御するとj(に変速制御1Jる。 電磁クラッヂ制御系においては、エンジン回転数Neと
シフト位置センサ2GのR,D、Dsの走行レンジの信
号が入力する逆励磁モード判定部32を有し、例えばN
e < 300rpmの場合、またはパーキング〈P
)、ニコートラル(N)レンジの場合に逆励V41モー
ドと判定し、出力判定部33により通常とは逆向きの微
少?ti流を流す。そして電磁クララf2の残留磁気を
除いて完全に解放する。また、この逆励磁モード判定部
32の判定出力信号、アクセルスイッチ28の踏込み信
号およびセカンダリプーリ回転数ヒンナ22の車速信号
が入力する通電モード判定部34を有し、発進等の走行
状態を判別し、この判別信号が、発進モード、ドラッグ
モードおよび直結モードの各電流設定部35.36.3
7に入力1Jる。 発進モード電流設定部35は、通常発進またはエアコン
、ヂョーク使用の発進の場合において、エンジン回転数
NO等どの関係で発進特性を各別に設定する。そしてス
ロットルIi1度θ、車速V、R。 D、DSの各走行レンジにより発進特性を補正して、ク
ラッチ電流を設定する。ドラッグモード電流規定部3G
は、R,D、Dsの各レンジにおいて(■(車速でアク
セル開放の場合に微少のドラッグ電流を定め、電磁クラ
ッチ2にドラッグトルクを生じてベルト、駆動系のガタ
詰めを行い、発進をスムーズに行う。またこの〔−ドで
は、1〕レンジのクラブf解h(後の車両停止直航まで
は零電流に定め、惰(1性を確保する。直結モード電流
設定部37は、1iLD、DSの各レンジにおいて中速
Vとス[]]ツ]−ル聞度の関係により直結電流を定め
、電磁クラッチ2を完全係合し、かつ係合状態での節電
を行う。これらの電流設定部35.36.37の出力信
号は、出力判定部33に入力し、その指示に従ってクラ
ラf−iti流を定めるのであり、各モードのマツプは
第3図のようになる。 上記電磁クラッチ制御系において、降坂加速の場合のク
ラッヂ制御の実施例を第4図において説明する。 先ヂ、通電モード判定部34は、アクセル踏込み走行セ
ード部40どアクセル開放走行モード部41とを有し、
アクセル踏込み走行モード部40には発進判定部42と
直結走行判定部43とがあり、第3図の設定車速Vl
、V4にJ:りこれらの判定部42.43で発進または
直結走行を判定し、この判定結果に括づき出ノ〕部44
により発進と直結モード主流設定部3!i、 37を切
換える。また直結走行判定部41には直結走行判定部4
5と惰(1判定部46どがあり、同様にして第ご3図の
設定中速Vl、V4未満の場合は惰行マり宇部46で出
力部47によりドラッグモード電流設定部3Gに切換え
、設定車速Vl、V4以上の場合は直結走行判定部45
で直結モード電流設定部37に切換えるようになってい
る。 そこで、上記アクセル開放走行モード部41には更に車
速Vが入力する車速変化検出部48と車速検出部49と
をtN シ、これらの検出値が降坂加速判定部50に入
力して降坂加速を判1tliする。ll]ら、車速変化
ΔVが設定値ΔVsに対し、ΔV≧ΔVs。 車速Vが第3図の設定車速V3.V4より低い設定車速
Vsに対()、V≧Vsの場合に降坂加速と判定し、ド
ラッグし一ドから直結モードに切換える。 次いで、このように構成された制御装置の作用を、第5
図のフローチャートを参照して説明する。 まず、アクセル開放以外の場合は現在の車速Vaを加速
開始車速Vcに設定し、降坂加速判定の解除を行う。ア
クセル開放で惰行によりドラッグセードの場合は、車速
変化検出部48でVaの前回の車速vbを比較して、v
a=vbの1合にその車速aを加速開始車速VC+、:
設定する。そして△V=Va−vcにより加速力を算出
し、降坂が加速判定部50でΔV≧ΔVs 、Va≧V
sの場合に降坂加速と判定して直結t−ドに切換える。 一方、次回の処理のために、現在の車速Va@前回の車
速bとして定める。 こうして、降坂加速時のクラッチ制御が行われることで
、電流特性は第6図のようになる。即ら、アクヒル開放
の発進時に走行レンジD、 Ds 、 Rにシフト・す
ることでドラッグモードになり、遊動la電流I nに
代ってドラッグ電流!dが流れ、クラッチ解放状態で降
坂の場合は走行を開始する。 そして低い設定車*VSONの時点で降坂加速が判定さ
れると、直結モードに切換ねることで直結電流I L
lfi流れ、クラッチ2が係合してエンジンプレーヤが
作用する。車速がそのまま上行し続4JたJJJ Ai
は、直結電流ILが流れ続【ノる。車速が低下して設定
車速V 5OOPF未満になったときは、再びドラッグ
セードによりドラッグ電流1dが流れる。 一方、アクセルを踏込んだ時点で降坂加速判定は解除さ
れ、その時の車速に応じて発進電流または直結電流が流
れる。 以上、本発明の一実施例について述べたが、これに限定
されるものではない。また、電磁クラッチ以外の自動ク
ラッチの制御にも適用可能である。 (発明の効果] 以、上述べてきたように、本発明によれば、アクピル聞
b(で・の惰行時、クラッチ解放状態での降坂加速1f
i ’rll断されてクラッチ係合するので、降坂加速
の場合に良好にエンジンブレーキが効いて、安全性が増
づ。 また、降坂加速以外では、通電モード判定により適度な
エンジンプレーヤと惰行性能の両立が確保される3゜
第1図は本発明の制御装置の実施例を示す全体の構成図
、第2図は電子制御系の全体のブ1コック図、第3図は
各モードのマツプ図、第4図は要部のブロック図、第5
図はフロー1− t−一ト図、第6図はアク1!ル聞す
文での走行時のクラッヂ電流特性図である。 2・・・電−lクラッチ、20・・・電子制御ユニット
、34・・・通電し一ドYll宇部、3G・・・ドラッ
グモード電流設定部、37・・・直結し一ド電流設定部
、41・・・アクセル開放走行モード部、48・・・車
速変化検出部、4つ・・・車速検出部、50・・・降坂
加速判定部。 特許出願人 富士重工業株式会社代理人 ブP
I!I!士 小 橋 信 浮量 弁理士
村 井 進 第5図 第6図 手続補正書(自発) l、事イ′tの表示 昭和61年特 許 願m083121号2、発明の名称 重両用自動クラッチの制御装置 3、補正をする者 事件との関係 特 許 出願人 東京都新宿区西新宿1丁目7番2号 4、代理人 5、補正の対染 (1) 明111f社の「3、発明の詳細な説明」の
欄6゜補正の内容 (1) 明#l泪の[3、発明の詳細な説明[の欄の
第11頁第19行(7) rΔV−Va −Vc ニ、
J:。 り加速分を免出し、降坂が」を、 「ΔV=Va−Vcにより加速分4″口出し、降坂、1
ど補正ザる。
、第2図は電子制御系の全体のブ1コック図、第3図は
各モードのマツプ図、第4図は要部のブロック図、第5
図はフロー1− t−一ト図、第6図はアク1!ル聞す
文での走行時のクラッヂ電流特性図である。 2・・・電−lクラッチ、20・・・電子制御ユニット
、34・・・通電し一ドYll宇部、3G・・・ドラッ
グモード電流設定部、37・・・直結し一ド電流設定部
、41・・・アクセル開放走行モード部、48・・・車
速変化検出部、4つ・・・車速検出部、50・・・降坂
加速判定部。 特許出願人 富士重工業株式会社代理人 ブP
I!I!士 小 橋 信 浮量 弁理士
村 井 進 第5図 第6図 手続補正書(自発) l、事イ′tの表示 昭和61年特 許 願m083121号2、発明の名称 重両用自動クラッチの制御装置 3、補正をする者 事件との関係 特 許 出願人 東京都新宿区西新宿1丁目7番2号 4、代理人 5、補正の対染 (1) 明111f社の「3、発明の詳細な説明」の
欄6゜補正の内容 (1) 明#l泪の[3、発明の詳細な説明[の欄の
第11頁第19行(7) rΔV−Va −Vc ニ、
J:。 り加速分を免出し、降坂が」を、 「ΔV=Va−Vcにより加速分4″口出し、降坂、1
ど補正ザる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 アクセル開放での走行時に設定車速未満ではクラッチ
解放し、設定車速以上でクラッチ係合する制御系におい
て、 アクセル開放状態での車速とその変化から降坂加速を判
定し、 降坂加速の場合は上記設定車速より低い設定車速に基づ
いてクラッチ解放、係合を行う車両用自動クラッチの制
御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61083121A JPS62238126A (ja) | 1986-04-09 | 1986-04-09 | 車両用自動クラツチの制御装置 |
EP87303097A EP0242127B1 (en) | 1986-04-09 | 1987-04-09 | System for controlling a clutch for a vehicle |
DE8787303097T DE3761415D1 (de) | 1986-04-09 | 1987-04-09 | Steuersystem fuer eine fahrzeugkupplung. |
US07/275,636 US4911275A (en) | 1986-04-09 | 1988-11-21 | System for controlling a clutch for a vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61083121A JPS62238126A (ja) | 1986-04-09 | 1986-04-09 | 車両用自動クラツチの制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62238126A true JPS62238126A (ja) | 1987-10-19 |
Family
ID=13793373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61083121A Pending JPS62238126A (ja) | 1986-04-09 | 1986-04-09 | 車両用自動クラツチの制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4911275A (ja) |
EP (1) | EP0242127B1 (ja) |
JP (1) | JPS62238126A (ja) |
DE (1) | DE3761415D1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0867174A (ja) * | 1994-08-31 | 1996-03-12 | Suzuki Motor Corp | エンジンの制御装置 |
US5722912A (en) * | 1995-08-30 | 1998-03-03 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Lock-up control system for automatic transmissions |
US5794170A (en) * | 1994-11-14 | 1998-08-11 | Nissan Motor Co., Ltd. | Downhill coasting situation detecting device for automotive vehicle |
JP2003527540A (ja) * | 1999-05-27 | 2003-09-16 | ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト | 特に自動車のためのトルク伝達装置 |
JP2009522522A (ja) * | 2006-01-05 | 2009-06-11 | ボルボ ラストバグナー アーベー | 車両内の自動クラッチの解除を制御する方法 |
JP2012101636A (ja) * | 2010-11-09 | 2012-05-31 | Toyota Motor Corp | 車両用走行制御装置 |
CN107406075A (zh) * | 2015-03-17 | 2017-11-28 | 加特可株式会社 | 车辆控制装置及其控制方法 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09126249A (ja) * | 1995-10-30 | 1997-05-13 | Fuji Heavy Ind Ltd | 電磁パウダクラッチの冷却機構 |
DE19610950B4 (de) * | 1996-03-20 | 2006-04-06 | Robert Bosch Gmbh | System zur Verstellung der Übersetzung eines stufenlosen Getriebes |
DE19706628A1 (de) * | 1997-02-20 | 1998-08-27 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Steuerung einer automatisierten Kupplung |
JP3725972B2 (ja) * | 1998-02-23 | 2005-12-14 | いすゞ自動車株式会社 | クラッチ自動制御車両 |
DE19835937A1 (de) | 1998-08-08 | 2000-02-10 | Wabco Gmbh | Verfahren zur Regelung der Abstiegsgeschwindigkeit eines Gelände-Fahrzeugs |
JP3397160B2 (ja) * | 1999-02-12 | 2003-04-14 | トヨタ自動車株式会社 | 動力源と無段変速機を備えた車両の制御装置 |
JP3360643B2 (ja) | 1999-04-06 | 2002-12-24 | トヨタ自動車株式会社 | 動力源と無段変速機を備えた車両の制御装置 |
DE10221701B4 (de) * | 2001-05-21 | 2020-03-12 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Steuerverfahren für Kraftfahrzeuge mit automatisierter Kupplungsvorrichtung |
DE10292470D2 (de) | 2001-06-05 | 2004-04-29 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Steuerverfahren für das Bergabrollen eines Fahrzeugs mit automatisch betätigbarer Kupplung |
DE102007012875A1 (de) * | 2007-03-17 | 2008-09-18 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betreiben eines Automatgetriebes |
US9921589B2 (en) * | 2011-09-23 | 2018-03-20 | Ford Global Technologies, Llc | Method and device for controlling a coasting operating mode in a motor vehicle with an internal combustion engine |
DE102011083332B4 (de) | 2011-09-23 | 2023-01-26 | Ford Global Technologies, Llc | Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Aktivieren bzw. Deaktivieren einer Segel-Betriebsart bei einem Kraftfahrzeug mit Verbrennungsmotor |
CN104364546B (zh) * | 2012-06-20 | 2017-02-22 | 丰田自动车株式会社 | 车辆的控制装置 |
US9739371B1 (en) | 2016-06-14 | 2017-08-22 | Allison Transmission, Inc. | Torque converter lockup clutch slip control |
DE102021206547B4 (de) | 2021-06-24 | 2024-12-24 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Antriebsstrangs |
DE102021206546A1 (de) | 2021-06-24 | 2022-12-29 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Antriebsstrangs |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61184134A (ja) * | 1985-02-09 | 1986-08-16 | Mazda Motor Corp | 自動車のクラツチ制御装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5715024A (en) * | 1980-06-26 | 1982-01-26 | Mitsubishi Electric Corp | Electromagnetic clutch controller for vehicle |
JPS5899546A (ja) * | 1981-12-04 | 1983-06-13 | Fuji Heavy Ind Ltd | 電磁式クラッチ付無段変速機の制御装置 |
JPS60139534A (ja) * | 1983-12-27 | 1985-07-24 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用電磁式クラツチのクラツチトルク制御装置 |
JPH0623022B2 (ja) * | 1984-01-30 | 1994-03-30 | 富士重工業株式会社 | 車両用電磁式クラツチの制御装置 |
JPS60161224A (ja) * | 1984-01-31 | 1985-08-22 | Fuji Heavy Ind Ltd | 電磁式クラツチ付無段変速機のクラツチ制御装置 |
JPS60161221A (ja) * | 1984-01-31 | 1985-08-22 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用電磁式クラツチの制御装置 |
JP2570666B2 (ja) * | 1984-09-29 | 1997-01-08 | 日本精工株式会社 | 電磁粉クラッチを有するトロイダル型無段変速機の制御装置 |
-
1986
- 1986-04-09 JP JP61083121A patent/JPS62238126A/ja active Pending
-
1987
- 1987-04-09 DE DE8787303097T patent/DE3761415D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-04-09 EP EP87303097A patent/EP0242127B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-11-21 US US07/275,636 patent/US4911275A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61184134A (ja) * | 1985-02-09 | 1986-08-16 | Mazda Motor Corp | 自動車のクラツチ制御装置 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0867174A (ja) * | 1994-08-31 | 1996-03-12 | Suzuki Motor Corp | エンジンの制御装置 |
US5794170A (en) * | 1994-11-14 | 1998-08-11 | Nissan Motor Co., Ltd. | Downhill coasting situation detecting device for automotive vehicle |
US5722912A (en) * | 1995-08-30 | 1998-03-03 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Lock-up control system for automatic transmissions |
EP0937919A2 (en) | 1995-08-30 | 1999-08-25 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Lock-up control system for automatic transmission |
JP2003527540A (ja) * | 1999-05-27 | 2003-09-16 | ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト | 特に自動車のためのトルク伝達装置 |
JP2009522522A (ja) * | 2006-01-05 | 2009-06-11 | ボルボ ラストバグナー アーベー | 車両内の自動クラッチの解除を制御する方法 |
JP2012101636A (ja) * | 2010-11-09 | 2012-05-31 | Toyota Motor Corp | 車両用走行制御装置 |
CN107406075A (zh) * | 2015-03-17 | 2017-11-28 | 加特可株式会社 | 车辆控制装置及其控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0242127B1 (en) | 1990-01-17 |
EP0242127A3 (en) | 1988-02-03 |
DE3761415D1 (de) | 1990-02-22 |
EP0242127A2 (en) | 1987-10-21 |
US4911275A (en) | 1990-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62238126A (ja) | 車両用自動クラツチの制御装置 | |
JP3590939B2 (ja) | 駆動系統トルクの検出に基づく変速機の制御装置およびその方法 | |
JPS62255246A (ja) | 車両用自動クラツチの制御装置 | |
JPH01244930A (ja) | 車両用自動クラッチの制御装置 | |
JPS62255247A (ja) | 車両用自動クラツチの制御装置 | |
JP2631882B2 (ja) | 車両用自動クラッチの制御装置 | |
JP2821535B2 (ja) | 車両用自動クラッチの制御装置 | |
JPS62299442A (ja) | 車両用自動クラツチの制御装置 | |
JP2973255B2 (ja) | 車両の停止時の制御装置 | |
JP2549844B2 (ja) | 車両用自動クラツチの制御装置 | |
JP2652370B2 (ja) | 車両用自動クラツチの制御装置 | |
JP2852518B2 (ja) | シフトレバー位置信号の判定方法 | |
JP2595209B2 (ja) | 車両用自動クラッチの制御装置 | |
JPS62299438A (ja) | 車両用自動クラツチの制御装置 | |
JPS60143140A (ja) | 自動車用自動クラッチのコントロ−ル装置 | |
JPS62295730A (ja) | 車両用自動クラツチの制御装置 | |
JPH05202951A (ja) | 自動クラッチの制御装置 | |
JPH02107827A (ja) | 車両用自動クラッチの制御装置 | |
JP2979626B2 (ja) | 車両用無段変速機の変速比制御装置 | |
JPS62251247A (ja) | 車両用自動クラツチの制御装置 | |
JP2598284B2 (ja) | 無段変速機のクラッチ制御装置 | |
JP2598253B2 (ja) | 車両用自動クラツチの制御装置 | |
JPS62238132A (ja) | 車両用自動クラツチの制御装置 | |
JPH01153850A (ja) | 副変速機部付自動変速機搭載車両の後進制御装置 | |
JPS62286850A (ja) | 車両用自動クラツチの制御装置 |