JPH01244930A - 車両用自動クラッチの制御装置 - Google Patents
車両用自動クラッチの制御装置Info
- Publication number
- JPH01244930A JPH01244930A JP63071520A JP7152088A JPH01244930A JP H01244930 A JPH01244930 A JP H01244930A JP 63071520 A JP63071520 A JP 63071520A JP 7152088 A JP7152088 A JP 7152088A JP H01244930 A JPH01244930 A JP H01244930A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- continuously variable
- variable transmission
- engine
- clutch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 19
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 108091028109 FinP Proteins 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は、車両の駆動系に設けられてクラッチトルクを
電子制御する自動クラッチの制御装置に関し、詳しくは
、極低速時のドラッグモード制御に関する。
電子制御する自動クラッチの制御装置に関し、詳しくは
、極低速時のドラッグモード制御に関する。
この種の車両用自動クラッチを、例えば″!4磁クラッ
チを対象としたものに関して、本件出願人により既に多
数提案されている。その大部分は、発進時等の過渡状態
、クラッチ直結後の定常状態において、アクセルペダル
やシフトレバーの操作。 走行条件、エンジン状態等とのrlJJ係でクラッチト
ルクを最適制御し、更にマニュアル変速機またはベルト
式無段変速機との組合わせにおいてそれに適した制御を
行うものである。 特に近年、エンジンのみならず駆動系のクラッチ、変速
機等の電子制御化が進んで来ており、自動クラッチにお
いても更に一層きめ細かく制御する傾向にある。 そこで従来、上記自動クラッチの制御として、例えば特
開昭61−105353号公報に示すドラッグモードの
制御がある。これは、車両停止を含む極低速時に微小な
ドラッグトルクによりクリープを発生し、ギヤのガタ詰
め、坂道での後ずさり防止、渋滞時の走行改善を図って
いる。
チを対象としたものに関して、本件出願人により既に多
数提案されている。その大部分は、発進時等の過渡状態
、クラッチ直結後の定常状態において、アクセルペダル
やシフトレバーの操作。 走行条件、エンジン状態等とのrlJJ係でクラッチト
ルクを最適制御し、更にマニュアル変速機またはベルト
式無段変速機との組合わせにおいてそれに適した制御を
行うものである。 特に近年、エンジンのみならず駆動系のクラッチ、変速
機等の電子制御化が進んで来ており、自動クラッチにお
いても更に一層きめ細かく制御する傾向にある。 そこで従来、上記自動クラッチの制御として、例えば特
開昭61−105353号公報に示すドラッグモードの
制御がある。これは、車両停止を含む極低速時に微小な
ドラッグトルクによりクリープを発生し、ギヤのガタ詰
め、坂道での後ずさり防止、渋滞時の走行改善を図って
いる。
ところで、上記先行技術のものにあっては、車速が所定
値以下のエンジンアイドリンク状懲でクリープを生じる
ので、ブレーキ踏込み時にもクリープを生じる。従って
、ブレーキ踏込力の増大。 車両のクリープ力を拘束するのに伴う振動や騒音の発生
を招く。 本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、ブレー
キ踏込みの有無に対し、クリープを最適に制御するよう
にした車両用自動クラッチの制御装置を提供することを
目的とする。
値以下のエンジンアイドリンク状懲でクリープを生じる
ので、ブレーキ踏込み時にもクリープを生じる。従って
、ブレーキ踏込力の増大。 車両のクリープ力を拘束するのに伴う振動や騒音の発生
を招く。 本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、ブレー
キ踏込みの有無に対し、クリープを最適に制御するよう
にした車両用自動クラッチの制御装置を提供することを
目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、走行レンジでの極
低速時に微小のドラッグトルクを生じる制御系において
、ブレーキ踏込み状態を検出するブレーキスイッチを有
し、上記ブレーキスイッチの信号により、ブレーキ踏込
み時は開放時に比べてドラッグトルクを減少するように
構成されている。
低速時に微小のドラッグトルクを生じる制御系において
、ブレーキ踏込み状態を検出するブレーキスイッチを有
し、上記ブレーキスイッチの信号により、ブレーキ踏込
み時は開放時に比べてドラッグトルクを減少するように
構成されている。
上記構成に基づき、走行レンジの極低速時にドラックト
ルクを生じる場合に、ブレーキ踏込みにより車両停止し
て、クリープが不要な条件ではドラッグトルクが小さく
なって、必要以上のクリープを生じなくなり、こうして
必要以上のクリープによる不具合を防ぐことが可能にな
る。
ルクを生じる場合に、ブレーキ踏込みにより車両停止し
て、クリープが不要な条件ではドラッグトルクが小さく
なって、必要以上のクリープを生じなくなり、こうして
必要以上のクリープによる不具合を防ぐことが可能にな
る。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、自動クラッチとして電磁クラッチを用
い、この電磁クラッチにベルト式無段変速機を組合わせ
た駆動系の全体構成について説明する。エンジン1は、
電磁粉弐等の電磁クラッチ2、前後進切換装置3を介し
て無段変速機4に連結し、無段変速機4から1組のりダ
クションギャ5、出力軸6.ディファレンシャルギヤ7
および。 車軸8を介して駆動輪9に伝動構成される。 電磁粉式クラッチ2は、エンジンクランク軸10にドラ
イブメンバ2aを、入力軸11にクラッチコイル2Cを
具備したドリブンメンバ2bを有する。そしてクラッチ
コイル2Cに流れるクラッチ電流により両メンバ2a、
2bの間のギャップに電磁粉を原状に結合して集積し
、これによる結合力でクラッチ接話およびクラッチトル
クを可変制御する。 前後進切換装置3は、入力軸11と変速機主軸12との
間にギヤとハブやスリーブにより同期噛合式に構成され
ており、少なくとも入力軸11を主軸12に直結する前
進位置と、入力軸11の回転を逆転して主軸12に伝達
する後退位置とを有する。 無段変速@4は、主軸12とそれに平行配置された副軸
13とを有し、主軸12には油圧シリンダ14aを備え
たブーり間隔可変のプライマリプーリ14が、副軸13
には同様に油圧シリンダ15aを備えたセカンダリプー
リ15が設けられる。また、両プーリ14゜15には駆
動ベルト16が巻付けられ、両シリンダ14a 、 1
5aは油圧制御回路17に回路構成される。そして両シ
リンダ14a 、 15aには伝達トルクに応じたライ
ン圧を供給してプーリ押付力を付与し、プライマリ圧に
より駆動ベルト16のプーリ14.15に対する巻付は
径の比率を変えて無段階に変速制御するように構成され
ている。 次いで、電磁粉式クラッチ2と無段変31i機4の電子
制御系について説明する。エンジン1のエンジン回転数
センサ19.無段変速w44のプライマリプーリ回転数
センサ21.セカンダリブーり回転数センサ22.エア
コンやチョークの作動状況を検出するセンサ23.24
を有する。また、操作系のシフトレバ−25は、前後進
切換装置3に機械的に結合しており、リバース(R)、
ドライブ(D)、スポーティドライブ(Ds )の各レ
ンジを検出するシフト位置センサ26を有する。更に、
アクセルペダル27にはアクセル踏込み状態を検出する
アクセルスイッチ28を有し、スロ・ソトル弁側にスロ
ットル開度センサ29を有する。 そして上記スイッチおよびセンサの種々の信号は、電子
制御ユニット20に入力し、マイコン等を使用してソフ
ト的に処理される。そして電子制御ユニット20から出
力するクラッチ制御信号か電磁クラッチ2に、変速制御
信号およびライン圧制御信号が無段変速機4の油圧制御
回路17に入力して、各制御動作を行うようになってい
る。 第2図において、制御ユニット20の電磁クラッチ制御
系と無段変速制御系について説明する。 先ず、t mクラッチ制御系においては、エンジン回転
数Neとシフト位置センサ26のR,D、DS以外のパ
ーキング(P)、ニュートラル(N)レンジの信号が入
力する逆励磁モード□判定部32を有し、例えばNe
<300rpnの場合、またはP、Nレンジの場合に逆
l1ill磁モードと判定し、出力判定部33により通
常とは逆向きの微小@流を流す、そして電磁クラッチ2
の残留磁気を除いて完全に解放する。また、この逆I!
l磁モード判定部32の判定出力信号、アクセルスイッ
チ28の踏込み信号およびセカンダリプーリ回転数セン
サ22の回転(以下車速■とする)信号が入力する通電
モード判定部34を有し、発進等の走行状態を判別し、
この判別信号が、発進モード電流設定部35.ドラッグ
モード電流設定部36.直結モード電流設定部37に入
力する。 発進モード電流設定部35は、通常の発進またはエアコ
ン、チョーク使用の発進の場合において、エンジン回転
数Ne等との関係で発進特性を各別に設定する。そして
スロットル開度θ、車31V。 R,D、Dsの各走行レンジにより発進特性を補正して
、クラッチ電流を設定する。ドラッグモード電流設定部
36は、R,D、DSの各レンジにおいて低車速でアク
セル開放の場合に微少のドラッグ電流を定め、電磁クラ
ッチ2にドラッグトルクを生じてベルト、駆動系のガタ
詰め等を行い、発進をスムーズに行う、またこのモード
では、Dレンジのクラッチ解放後の車両停止直前までは
零電流に定め、惰行性を確保する。直結モード電流設定
部37は、R,D、Dsの各レンジにおいて車速Vとス
ロットル開度θの関係により直結電流を定め、電磁クラ
ッチ2を完全係合し、かつ係合状態での節電を行う。こ
れらの電流設定部35.36.37の出力信号は、出力
判定部33に入力し、その指示に従ってクラッチ電流を
定める。 次いで、無段変速制御の変速速度制御系について述べる
と、プライマリプーリ回転数センサ21゜セカンダリプ
ーリ回転数センサ22のプライマリ回転数Npとセカン
ダリ回転数Nsは実変速比算出部40に入力し、実変速
比1=Np/Nsにより実変速比1を算出する。この実
変速比Iとスロットル開度センサ29のスロットル開度
θおよびシフト位置センサ26のシフト位置R,D、D
sは目標プライマリ回転数検索部41に入力し、R,D
、Dsの各レンジ毎に変速パターンに基づくi−θのマ
ツプを用いて目標プライマリ回転数NPDを検索する。 目標プライマリ回転fiNP口とセカンダリ回転数Ns
は目標変速比算出部42に入力し、目標変速比ISがi
s= N P口/ N sにより算出される。そしてこ
の目標変速比ISは目標変速比変化速度算出部43に入
力し、一定時間の目標変速比isの変化量により目標変
速比変化速度dr s/d tを算出する。そしてこれ
らの実変速比i、目標変速比IS、目標変速比変化速度
dis/dtと、係数設定部44の係数に1 、 K2
は変速速度算出部45に入力し、変速速度di/dtを
以下により算出する。 di/dt =に1 (is−i ) +に2 ・
d i s/d を上記式において、1s−iは目標と
実際の変速比偏差の制御量、dis/dtは制御系の遅
れ補正要素である。 上記変速速度di/dt 、実変速比iはデユーティ比
検索部46に入力する。ここで、操作量のデユーティ比
りが、D= f (di/di、 i )の関係で設定
されることから、アップシフトとダウンシフトにおいて
デユーティ比りがdi/dt−iのマツプを用いて検索
される。そしてこの操作量のデユーティ比りの値は、駆
動部47を介して油圧制御回路17の変速速度制御用ソ
レノイド弁48に出力する。 続いて、無段変速制御のライン圧制御系について述べる
。エンジン回転数センサ19.スロットル開度センサ2
9のエンジン回転数Neとスロットル開度θが入力する
エンジントルク検索部50を有し、θ−Neのトルク特
性マツプからエンジントルクTを求める。このエンジン
トルクTと実変速比算出部40の実変速比iの信号は、
目標ライン圧設定部51に入力し、エンジントルクに応
じた必要ライン性と実変速比1の積で目標ライン圧Pl
dを定める。一方、エンジン回転数によりポンプ吐出圧
が変化するのに伴いライン圧最大値が変動することから
、この変動状態を検出するためエンジン回転数Neと実
変速比iが入力する最大ライン圧検索部52を有し、N
e−1のマツプにより最大ライン圧P Lnaxを求め
る。目標ライン圧PLdと最大ライン圧P Liaxは
減圧値算出部53に入力し、最大ライン圧p tmax
に対する目標ライン圧PLdの割合でライン圧PLRを
算出するのであり、これがデユーティ比検索部54に入
力してライン圧PLRに応じたデユーティ比りを定める
。そして、このデユーティ信号が駆動部55を介してラ
イン圧制御用ソレノイド弁56に出力するように構成さ
れている。 そこで、第3図においてドラッグモード電流設定部36
について詳記すると、ブレーキ踏込みまたは開放を検出
するブレーキスイッチ60を有し、通電モード判定、R
,D、DSの走行レンジ、車速に応じたセカンダリ回転
数Nsおよびブレーキスイッチ信号は、ドラッグモード
判定部61に入力して判断される。そして、零を流設定
部66により零44流が設定され、ブレーキ開放時は大
クリープ設定部62により高めのドラッグ電流が設定さ
れ、ブレーキ踏込時は小クリープ設定部63により上述
より低いドラッグ電流が設定される。また、切換電流設
定部64を有して、ブレーキ踏込みがら開放に切換わる
場合は、ドラッグ電流を時間により徐々に上昇するよう
に制御するのであり、これらによるドラッグ電流が出力
部65がら出力するようになっている。 次いで、このように構成された無段変速機の変速制御の
作用について説明する。 先ず、エンジン1からのアクセルの踏込みに応じた動力
が、電磁クラッチ21前後進切換装置3を介して無段変
速I14のプライマリブー−月4に入力し、駆動ベルト
16.セカンダリプーリ15により変速した動力が出力
し、これが駆動輪9(I]!Iに伝達することで走行す
る。 そして上記走行中において、実変速比;の値が大きい低
速段においてエンジントルクTが大きいほど目標ライン
圧が大きく設定され、これに相当するデユーティ信号が
ソレノイド弁56に入力して制御圧を生成し、その平均
化した圧力でライン圧制御することで、ライン圧PLを
高くする。そして高31r段に移行するにつれて変速比
iが小さくなり、エンジントルクTも小さくなるに従い
同様に作用することで、ライン圧P[は低下するように
制御されるのであり、こうして常に駆動ベルト16での
伝達トルクに相当するプーリ押付は力を作用する。 上記ライン圧P[は、常にセカンダリシリンダ15aに
供給されており、ソレノイド弁48の制御圧による図示
しない変速速度制御弁によりプライマリシリンダ14a
に給排油することで、変速速度制御されるのである。 次いで、電磁クラッチ2の制御について第4図の特性図
を用いて述べる。先ず、走行レンジでのアクセルの踏込
みの発進時には、発進モード電流設定部35が選択され
て発進モードになり、第4図(a)のようにクラッチ電
流Icがエンジン回転数に応じ上昇してクラッチトルク
を増しながら係合するようになり、所定の車速■1で直
結モード電流設定部37の直結モードに切換わる。そこ
で、直結電流IHが流れて電磁クラッチ2は停台状態に
保持されるのであり、アクセル開放時には低い直結電流
I[になる、そして減速時に、所定の車速■2以下にな
るとドラッグモード電流設定部36によりドラッグモー
ドになり、この場合は、先ず零電流設定部66により電
磁クラッチ2が零電流I。 になってクラッチ解放し、エンストを防止する。 次いで、所定の車速■3以下の極低速でブレーキ開放の
場合は、大クリープ設定部62により高めのドラッグ電
流IOが流れ、電磁クラ・ソチ2にドラッグトルクを生
じてクリ−1を生じる。この場合のクリープは第4図(
a)のように車速の低い程大きいものであり、このクリ
ープによりギヤのガタ詰めの外にヒルホルダ作用、[!
低速走行が行われる。また、このときブレーキ踏込み操
作をすると、小クリープ設定部63により第4図fa)
の破線のように低いドラッグ電流IQ’が流れ、クリー
プは減少する。 ここで、上記ドラッグモードにおいてブレーキ踏込みか
ら開放時には、切換電流制御部64により第4図fb)
のようにドラッグ電流IQが時間の関数で徐々に上昇す
るように制御される。このため、クリープも滑らかに増
大してショックを生じなくなる。 以上、本発明の一実施例について述べたが、電磁クラッ
チ以外の自動クラッチにも同様に適用し得る。
い、この電磁クラッチにベルト式無段変速機を組合わせ
た駆動系の全体構成について説明する。エンジン1は、
電磁粉弐等の電磁クラッチ2、前後進切換装置3を介し
て無段変速機4に連結し、無段変速機4から1組のりダ
クションギャ5、出力軸6.ディファレンシャルギヤ7
および。 車軸8を介して駆動輪9に伝動構成される。 電磁粉式クラッチ2は、エンジンクランク軸10にドラ
イブメンバ2aを、入力軸11にクラッチコイル2Cを
具備したドリブンメンバ2bを有する。そしてクラッチ
コイル2Cに流れるクラッチ電流により両メンバ2a、
2bの間のギャップに電磁粉を原状に結合して集積し
、これによる結合力でクラッチ接話およびクラッチトル
クを可変制御する。 前後進切換装置3は、入力軸11と変速機主軸12との
間にギヤとハブやスリーブにより同期噛合式に構成され
ており、少なくとも入力軸11を主軸12に直結する前
進位置と、入力軸11の回転を逆転して主軸12に伝達
する後退位置とを有する。 無段変速@4は、主軸12とそれに平行配置された副軸
13とを有し、主軸12には油圧シリンダ14aを備え
たブーり間隔可変のプライマリプーリ14が、副軸13
には同様に油圧シリンダ15aを備えたセカンダリプー
リ15が設けられる。また、両プーリ14゜15には駆
動ベルト16が巻付けられ、両シリンダ14a 、 1
5aは油圧制御回路17に回路構成される。そして両シ
リンダ14a 、 15aには伝達トルクに応じたライ
ン圧を供給してプーリ押付力を付与し、プライマリ圧に
より駆動ベルト16のプーリ14.15に対する巻付は
径の比率を変えて無段階に変速制御するように構成され
ている。 次いで、電磁粉式クラッチ2と無段変31i機4の電子
制御系について説明する。エンジン1のエンジン回転数
センサ19.無段変速w44のプライマリプーリ回転数
センサ21.セカンダリブーり回転数センサ22.エア
コンやチョークの作動状況を検出するセンサ23.24
を有する。また、操作系のシフトレバ−25は、前後進
切換装置3に機械的に結合しており、リバース(R)、
ドライブ(D)、スポーティドライブ(Ds )の各レ
ンジを検出するシフト位置センサ26を有する。更に、
アクセルペダル27にはアクセル踏込み状態を検出する
アクセルスイッチ28を有し、スロ・ソトル弁側にスロ
ットル開度センサ29を有する。 そして上記スイッチおよびセンサの種々の信号は、電子
制御ユニット20に入力し、マイコン等を使用してソフ
ト的に処理される。そして電子制御ユニット20から出
力するクラッチ制御信号か電磁クラッチ2に、変速制御
信号およびライン圧制御信号が無段変速機4の油圧制御
回路17に入力して、各制御動作を行うようになってい
る。 第2図において、制御ユニット20の電磁クラッチ制御
系と無段変速制御系について説明する。 先ず、t mクラッチ制御系においては、エンジン回転
数Neとシフト位置センサ26のR,D、DS以外のパ
ーキング(P)、ニュートラル(N)レンジの信号が入
力する逆励磁モード□判定部32を有し、例えばNe
<300rpnの場合、またはP、Nレンジの場合に逆
l1ill磁モードと判定し、出力判定部33により通
常とは逆向きの微小@流を流す、そして電磁クラッチ2
の残留磁気を除いて完全に解放する。また、この逆I!
l磁モード判定部32の判定出力信号、アクセルスイッ
チ28の踏込み信号およびセカンダリプーリ回転数セン
サ22の回転(以下車速■とする)信号が入力する通電
モード判定部34を有し、発進等の走行状態を判別し、
この判別信号が、発進モード電流設定部35.ドラッグ
モード電流設定部36.直結モード電流設定部37に入
力する。 発進モード電流設定部35は、通常の発進またはエアコ
ン、チョーク使用の発進の場合において、エンジン回転
数Ne等との関係で発進特性を各別に設定する。そして
スロットル開度θ、車31V。 R,D、Dsの各走行レンジにより発進特性を補正して
、クラッチ電流を設定する。ドラッグモード電流設定部
36は、R,D、DSの各レンジにおいて低車速でアク
セル開放の場合に微少のドラッグ電流を定め、電磁クラ
ッチ2にドラッグトルクを生じてベルト、駆動系のガタ
詰め等を行い、発進をスムーズに行う、またこのモード
では、Dレンジのクラッチ解放後の車両停止直前までは
零電流に定め、惰行性を確保する。直結モード電流設定
部37は、R,D、Dsの各レンジにおいて車速Vとス
ロットル開度θの関係により直結電流を定め、電磁クラ
ッチ2を完全係合し、かつ係合状態での節電を行う。こ
れらの電流設定部35.36.37の出力信号は、出力
判定部33に入力し、その指示に従ってクラッチ電流を
定める。 次いで、無段変速制御の変速速度制御系について述べる
と、プライマリプーリ回転数センサ21゜セカンダリプ
ーリ回転数センサ22のプライマリ回転数Npとセカン
ダリ回転数Nsは実変速比算出部40に入力し、実変速
比1=Np/Nsにより実変速比1を算出する。この実
変速比Iとスロットル開度センサ29のスロットル開度
θおよびシフト位置センサ26のシフト位置R,D、D
sは目標プライマリ回転数検索部41に入力し、R,D
、Dsの各レンジ毎に変速パターンに基づくi−θのマ
ツプを用いて目標プライマリ回転数NPDを検索する。 目標プライマリ回転fiNP口とセカンダリ回転数Ns
は目標変速比算出部42に入力し、目標変速比ISがi
s= N P口/ N sにより算出される。そしてこ
の目標変速比ISは目標変速比変化速度算出部43に入
力し、一定時間の目標変速比isの変化量により目標変
速比変化速度dr s/d tを算出する。そしてこれ
らの実変速比i、目標変速比IS、目標変速比変化速度
dis/dtと、係数設定部44の係数に1 、 K2
は変速速度算出部45に入力し、変速速度di/dtを
以下により算出する。 di/dt =に1 (is−i ) +に2 ・
d i s/d を上記式において、1s−iは目標と
実際の変速比偏差の制御量、dis/dtは制御系の遅
れ補正要素である。 上記変速速度di/dt 、実変速比iはデユーティ比
検索部46に入力する。ここで、操作量のデユーティ比
りが、D= f (di/di、 i )の関係で設定
されることから、アップシフトとダウンシフトにおいて
デユーティ比りがdi/dt−iのマツプを用いて検索
される。そしてこの操作量のデユーティ比りの値は、駆
動部47を介して油圧制御回路17の変速速度制御用ソ
レノイド弁48に出力する。 続いて、無段変速制御のライン圧制御系について述べる
。エンジン回転数センサ19.スロットル開度センサ2
9のエンジン回転数Neとスロットル開度θが入力する
エンジントルク検索部50を有し、θ−Neのトルク特
性マツプからエンジントルクTを求める。このエンジン
トルクTと実変速比算出部40の実変速比iの信号は、
目標ライン圧設定部51に入力し、エンジントルクに応
じた必要ライン性と実変速比1の積で目標ライン圧Pl
dを定める。一方、エンジン回転数によりポンプ吐出圧
が変化するのに伴いライン圧最大値が変動することから
、この変動状態を検出するためエンジン回転数Neと実
変速比iが入力する最大ライン圧検索部52を有し、N
e−1のマツプにより最大ライン圧P Lnaxを求め
る。目標ライン圧PLdと最大ライン圧P Liaxは
減圧値算出部53に入力し、最大ライン圧p tmax
に対する目標ライン圧PLdの割合でライン圧PLRを
算出するのであり、これがデユーティ比検索部54に入
力してライン圧PLRに応じたデユーティ比りを定める
。そして、このデユーティ信号が駆動部55を介してラ
イン圧制御用ソレノイド弁56に出力するように構成さ
れている。 そこで、第3図においてドラッグモード電流設定部36
について詳記すると、ブレーキ踏込みまたは開放を検出
するブレーキスイッチ60を有し、通電モード判定、R
,D、DSの走行レンジ、車速に応じたセカンダリ回転
数Nsおよびブレーキスイッチ信号は、ドラッグモード
判定部61に入力して判断される。そして、零を流設定
部66により零44流が設定され、ブレーキ開放時は大
クリープ設定部62により高めのドラッグ電流が設定さ
れ、ブレーキ踏込時は小クリープ設定部63により上述
より低いドラッグ電流が設定される。また、切換電流設
定部64を有して、ブレーキ踏込みがら開放に切換わる
場合は、ドラッグ電流を時間により徐々に上昇するよう
に制御するのであり、これらによるドラッグ電流が出力
部65がら出力するようになっている。 次いで、このように構成された無段変速機の変速制御の
作用について説明する。 先ず、エンジン1からのアクセルの踏込みに応じた動力
が、電磁クラッチ21前後進切換装置3を介して無段変
速I14のプライマリブー−月4に入力し、駆動ベルト
16.セカンダリプーリ15により変速した動力が出力
し、これが駆動輪9(I]!Iに伝達することで走行す
る。 そして上記走行中において、実変速比;の値が大きい低
速段においてエンジントルクTが大きいほど目標ライン
圧が大きく設定され、これに相当するデユーティ信号が
ソレノイド弁56に入力して制御圧を生成し、その平均
化した圧力でライン圧制御することで、ライン圧PLを
高くする。そして高31r段に移行するにつれて変速比
iが小さくなり、エンジントルクTも小さくなるに従い
同様に作用することで、ライン圧P[は低下するように
制御されるのであり、こうして常に駆動ベルト16での
伝達トルクに相当するプーリ押付は力を作用する。 上記ライン圧P[は、常にセカンダリシリンダ15aに
供給されており、ソレノイド弁48の制御圧による図示
しない変速速度制御弁によりプライマリシリンダ14a
に給排油することで、変速速度制御されるのである。 次いで、電磁クラッチ2の制御について第4図の特性図
を用いて述べる。先ず、走行レンジでのアクセルの踏込
みの発進時には、発進モード電流設定部35が選択され
て発進モードになり、第4図(a)のようにクラッチ電
流Icがエンジン回転数に応じ上昇してクラッチトルク
を増しながら係合するようになり、所定の車速■1で直
結モード電流設定部37の直結モードに切換わる。そこ
で、直結電流IHが流れて電磁クラッチ2は停台状態に
保持されるのであり、アクセル開放時には低い直結電流
I[になる、そして減速時に、所定の車速■2以下にな
るとドラッグモード電流設定部36によりドラッグモー
ドになり、この場合は、先ず零電流設定部66により電
磁クラッチ2が零電流I。 になってクラッチ解放し、エンストを防止する。 次いで、所定の車速■3以下の極低速でブレーキ開放の
場合は、大クリープ設定部62により高めのドラッグ電
流IOが流れ、電磁クラ・ソチ2にドラッグトルクを生
じてクリ−1を生じる。この場合のクリープは第4図(
a)のように車速の低い程大きいものであり、このクリ
ープによりギヤのガタ詰めの外にヒルホルダ作用、[!
低速走行が行われる。また、このときブレーキ踏込み操
作をすると、小クリープ設定部63により第4図fa)
の破線のように低いドラッグ電流IQ’が流れ、クリー
プは減少する。 ここで、上記ドラッグモードにおいてブレーキ踏込みか
ら開放時には、切換電流制御部64により第4図fb)
のようにドラッグ電流IQが時間の関数で徐々に上昇す
るように制御される。このため、クリープも滑らかに増
大してショックを生じなくなる。 以上、本発明の一実施例について述べたが、電磁クラッ
チ以外の自動クラッチにも同様に適用し得る。
以上述べてきたように、本発明によれば、極低速時のド
ラッグトルクによるクリープがブレーキ踏込み時は減じ
ることで、ブレーキ踏込力は軽くなり、振動等を生じな
くなる。 ブレーキスイッチの信号により大、小のクリープを判断
して切換えるので、動作が確実である。 大クリープの切換えが滑らかに行われるので、ショック
等を生じない。
ラッグトルクによるクリープがブレーキ踏込み時は減じ
ることで、ブレーキ踏込力は軽くなり、振動等を生じな
くなる。 ブレーキスイッチの信号により大、小のクリープを判断
して切換えるので、動作が確実である。 大クリープの切換えが滑らかに行われるので、ショック
等を生じない。
第1図は本発明の制御装置の実施例の概略を示す構成図
、 第2図は制御系のブロック図、 第3図はドラッグモード電流設定部のブロック図、 第4図(a)はクラッチ電流特性図、(b)はドラッグ
電流の変化を示す図である。 2・・・電磁粉式クラッチ、20・・・制御ユニット、
36・・・ドラッグモード電流設定部、6o・・・ブレ
ーキスイッチ、61・・・ドラッグモード判定部、62
・・・大クリープ設定部、63・・・小クリープ設定部
特許出願人 富士重工業株式会社代理人 弁理士
小 橋 信 滓 量 弁理士 村 井 進 ゛ 第3図
、 第2図は制御系のブロック図、 第3図はドラッグモード電流設定部のブロック図、 第4図(a)はクラッチ電流特性図、(b)はドラッグ
電流の変化を示す図である。 2・・・電磁粉式クラッチ、20・・・制御ユニット、
36・・・ドラッグモード電流設定部、6o・・・ブレ
ーキスイッチ、61・・・ドラッグモード判定部、62
・・・大クリープ設定部、63・・・小クリープ設定部
特許出願人 富士重工業株式会社代理人 弁理士
小 橋 信 滓 量 弁理士 村 井 進 ゛ 第3図
Claims (2)
- (1)走行レンジでの極低速時に微小のドラッグトルク
を生じる制御系において、 ブレーキ踏込み状態を検出するブレーキスイッチを有し
、 上記ブレーキスイッチの信号により、ブレーキ踏込み時
は開放時に比べてドラッグトルクを減少する車両用自動
クラッチの制御装置。 - (2)ブレーキ踏込みから開放する場合は、ドラッグト
ルクを徐々に増大することを特徴とする請求項1に記載
の車両用自動クラッチの制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63071520A JPH01244930A (ja) | 1988-03-24 | 1988-03-24 | 車両用自動クラッチの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63071520A JPH01244930A (ja) | 1988-03-24 | 1988-03-24 | 車両用自動クラッチの制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01244930A true JPH01244930A (ja) | 1989-09-29 |
Family
ID=13463077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63071520A Pending JPH01244930A (ja) | 1988-03-24 | 1988-03-24 | 車両用自動クラッチの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01244930A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0786368A2 (en) | 1996-01-29 | 1997-07-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Braking force control system for motor vehicle furnished with starting clutch |
US5916061A (en) * | 1996-09-27 | 1999-06-29 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control apparatus for clutch of vehicle |
EP1065115A2 (en) | 1999-07-02 | 2001-01-03 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Driving force control unit for vehicles |
EP1113198A2 (en) | 1999-12-28 | 2001-07-04 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Road gradient detecting device and starter clutch controlling device |
EP1158220A2 (en) | 2000-05-26 | 2001-11-28 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Road surface gradient detecting apparatus |
US6358182B1 (en) | 1999-07-08 | 2002-03-19 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Driving force control unit for vehicles |
US6388407B1 (en) | 1999-07-02 | 2002-05-14 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Apparatus for controlling a driving motor |
US8545368B1 (en) | 2012-11-01 | 2013-10-01 | Caterpillar Inc. | Regulation of a machine with a continuously variable transmission and service brakes |
US8585543B1 (en) | 2012-11-01 | 2013-11-19 | Caterpillar Inc. | Speed control for a machine with a continuously variable transmission |
US8795133B2 (en) | 2012-11-01 | 2014-08-05 | Caterpillar Inc. | Event-based retarding in a machine with a continuously variable transmission |
US8849527B2 (en) | 2012-11-01 | 2014-09-30 | Caterpillar Inc. | Speed control for a machine with a continuously variable transmission |
US9002595B2 (en) | 2012-11-01 | 2015-04-07 | Caterpillar Inc. | Torque and speed control in a machine with continuously variable transmission |
US9169926B2 (en) | 2012-11-01 | 2015-10-27 | Caterpillar Inc. | System and method of operating a machine having a continuously variable transmission |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6152428A (ja) * | 1984-08-22 | 1986-03-15 | Toyoda Autom Loom Works Ltd | 車両用動力伝達装置のクラツチ自動制御方法 |
JPS62216842A (ja) * | 1986-03-18 | 1987-09-24 | Mazda Motor Corp | 自動クラツチの制御装置 |
-
1988
- 1988-03-24 JP JP63071520A patent/JPH01244930A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6152428A (ja) * | 1984-08-22 | 1986-03-15 | Toyoda Autom Loom Works Ltd | 車両用動力伝達装置のクラツチ自動制御方法 |
JPS62216842A (ja) * | 1986-03-18 | 1987-09-24 | Mazda Motor Corp | 自動クラツチの制御装置 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5819897A (en) * | 1996-01-29 | 1998-10-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Braking force control system for motor vehicle furnished with starting clutch |
EP0786368A2 (en) | 1996-01-29 | 1997-07-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Braking force control system for motor vehicle furnished with starting clutch |
US5916061A (en) * | 1996-09-27 | 1999-06-29 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control apparatus for clutch of vehicle |
EP1065115A2 (en) | 1999-07-02 | 2001-01-03 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Driving force control unit for vehicles |
US6388407B1 (en) | 1999-07-02 | 2002-05-14 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Apparatus for controlling a driving motor |
US6358182B1 (en) | 1999-07-08 | 2002-03-19 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Driving force control unit for vehicles |
US6502027B2 (en) | 1999-12-28 | 2002-12-31 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Road gradient detecting device and starter clutch controlling device |
EP1113198A2 (en) | 1999-12-28 | 2001-07-04 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Road gradient detecting device and starter clutch controlling device |
EP1158220A2 (en) | 2000-05-26 | 2001-11-28 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Road surface gradient detecting apparatus |
US6510374B1 (en) | 2000-05-26 | 2003-01-21 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Road surface gradient detecting apparatus |
US8545368B1 (en) | 2012-11-01 | 2013-10-01 | Caterpillar Inc. | Regulation of a machine with a continuously variable transmission and service brakes |
US8585543B1 (en) | 2012-11-01 | 2013-11-19 | Caterpillar Inc. | Speed control for a machine with a continuously variable transmission |
US8795133B2 (en) | 2012-11-01 | 2014-08-05 | Caterpillar Inc. | Event-based retarding in a machine with a continuously variable transmission |
US8849527B2 (en) | 2012-11-01 | 2014-09-30 | Caterpillar Inc. | Speed control for a machine with a continuously variable transmission |
US9002595B2 (en) | 2012-11-01 | 2015-04-07 | Caterpillar Inc. | Torque and speed control in a machine with continuously variable transmission |
US9169926B2 (en) | 2012-11-01 | 2015-10-27 | Caterpillar Inc. | System and method of operating a machine having a continuously variable transmission |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0780425B2 (ja) | 車両用自動クラツチの制御装置 | |
JPH01244930A (ja) | 車両用自動クラッチの制御装置 | |
JPH02107866A (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JPH01208239A (ja) | 車両用自動クラッチの制御装置 | |
JPS62255247A (ja) | 車両用自動クラツチの制御装置 | |
JPS62299442A (ja) | 車両用自動クラツチの制御装置 | |
JPH02107828A (ja) | 車両用自動クラッチの制御装置 | |
JP2796568B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2652370B2 (ja) | 車両用自動クラツチの制御装置 | |
JP2852518B2 (ja) | シフトレバー位置信号の判定方法 | |
JP2514798B2 (ja) | 車両用自動クラツチの制御装置 | |
JPS62231834A (ja) | 車両用自動クラツチの制御装置 | |
JPH0198748A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2665955B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP2741032B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JPH02107827A (ja) | 車両用自動クラッチの制御装置 | |
JP2903155B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JPH01244926A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2741029B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP2537066B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JPS62295730A (ja) | 車両用自動クラツチの制御装置 | |
JPH01275945A (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JPH0198747A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPS62251247A (ja) | 車両用自動クラツチの制御装置 | |
JPH02107865A (ja) | 無段変速機の変速制御装置 |