[go: up one dir, main page]

JPS6223467B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6223467B2
JPS6223467B2 JP54169181A JP16918179A JPS6223467B2 JP S6223467 B2 JPS6223467 B2 JP S6223467B2 JP 54169181 A JP54169181 A JP 54169181A JP 16918179 A JP16918179 A JP 16918179A JP S6223467 B2 JPS6223467 B2 JP S6223467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
electrostatic
transistor
thyristor
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54169181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5696851A (en
Inventor
Masayuki Komon
Hideji Washimi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16918179A priority Critical patent/JPS5696851A/ja
Priority to DE8080304702T priority patent/DE3065333D1/de
Priority to EP80304702A priority patent/EP0032046B1/en
Publication of JPS5696851A publication Critical patent/JPS5696851A/ja
Priority to US06/693,306 priority patent/US4631567A/en
Publication of JPS6223467B2 publication Critical patent/JPS6223467B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08126Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in bipolar transitor switches
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/60Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integration of BJTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/60Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integration of BJTs
    • H10D84/676Combinations of only thyristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D89/00Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
    • H10D89/60Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]

Landscapes

  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置、特にバイポーラ集積回路
に適用して好適な静電破壊防止用の入力保護回路
を備えた半導体装置に関する。
大規模集積化(LSI化)の進展に伴い、バイポ
ーラ集積回路を構成するバイポーラ素子のサイズ
は年々微細化の傾向を辿つている。一方、この微
細化に伴つて取扱い時における静電気破壊の防止
対策は増々重要になつてきている。この防止対策
の1つとして、従来は集積回路における入力パツ
ドと入力トランジスタ間にダイオードを設けるこ
とが行なわれてきた。このダイオードはある程
度、静電破壊防止用の入力保護回路(以下、単に
静電破壊防止素子と称す)として有効に機能す
る。ところが、そのダイオードが搭載される集積
回路そのものが高性能化すると、最早、該ダイオ
ードの効果のみでは不足してくる。このように、
ダイオードによる効果では不十分となつた理由
は、 (1) ダイオード自体に寄生する容量(C)成分が大で
あり、集積回路の動作速度を低下させてしまう
こと、 (2) 静電パルス印加時初期に流れる瞬時大電流の
放流能力が小さいこと、である。
従つて本発明の目的は、第1に入力容量成分を
増大させず、第2に静電パルス印加時初期の瞬時
大電流を放流する能力の大きい静電破壊防止素子
を備えた半導体装置を提案することである。
上記目的に従い本発明は、静電パルスをエミツ
タに分岐せしめるNPNトランジスタと、該NPN
トランジスタと対をなしてサイリスタ構造を採る
PNPトランジスタとからなるPNPN素子を半導体
装置内に形成したことを特徴とするものである。
以下図面に従つて本発明を説明する。
第1図は従来の静電破壊防止素子を示す回路図
である。本図において、11が静電破壊防止素子
をなすダイオードである。このダイオード11
は、集積回路内の入力パツド12および入力トラ
ンジスタ13のベース間に設けられる。VCCおよ
びVEE(アースを含む)は通常の電源である。
今、正の静電パルスP+が入力パツド12に印加
されたとすると、入力トランジスタ13のベー
ス・エミツタに対し順方向となるから、入力トラ
ンジスタ13は静電破壊から免れる。なお一般に
は、入力トランジスタとしてNPNトランジスタ
が用いられている。一方、負の静電パルスP-
印加されると、入力トランジスタ13は逆バイア
スされ破壊のおそれがある。然し、ここでダイオ
ード11がアクテイブになり、静電パルスP-
加時初期における瞬時大電流Iは図中矢印のルー
トで、ダイオード11を介し、放流される。
ところが、このダイオード11による防止対策
によれば既述の問題、すなわち(1)容量成分の増
大、(2)電流Iの放流能力不足をひきおこす。
そこで本発明は、第2図に示す静電破壊防止素
子を提案する。なお、第1図と同一の参照番号又
は記号が付されたものは相互に同一であり、図中
の21が本発明に係る静電破壊防止素子である。
素子21は、NPNトランジスタ22と、PNPト
ランジスタ23とをサイリスタ構造に構成してな
り、NPNトランジスタ22のエミツタにおい
て、負静電パルスを受ける。なお、正静電パルス
に対しては、既述の理由により考慮しない。
本発明に係る素子21が、従来のダイオード1
1によりもたらされた既述の問題を解決し得る理
由は次のとおりである。先ず、上記(2)の問題の方
から説明すると、素子21とダイオード11の各
電圧−電流特性は第3図のグラフで表わされる。
本グラフの横軸は電圧V、縦軸は電流Iであり、
曲線C11はダイオード11の特性、曲線C21は本発
明に係る素子21の特性である。本グラフで注目
すべきことは、第1に曲線C21に関し負性抵抗領
域−rが含まれることである。この領域−rによ
り負静電パルス印加時初期に流れる大電流は、急
速に放流せしめられる。一方ダイオード11の曲
線C11には、この様な急速放流効果は見られな
い。第2に、素子21の曲線C21の特性が、ダイ
オード11の曲線C11の特性よりも、急峻な傾斜
を呈すことである。この結果、素子21の方がダ
イオード11に比して、その後の静電パルス電圧
の上昇に対しても十分な放流能力を持つのであ
る。なお、曲線C11のながらかな傾斜は、ダイオ
ード11に寄生するバルク抵抗によるものと考え
られる。
次に上記(1)の問題について説明する。先ず、ダ
イオード11に関してはその容量成分はいわゆる
接合容量として定まるものである。これは、例え
ば可変容量ダイオードとして存在する如く、かな
り大きいものである。一方、素子21の容量は次
のように算定される。第4図は、素子21の容量
分布を示す図であり、本図において、C1,C2
よびC3はNPNトランジスタ22における、エミ
ツタ−ベース間容量、コレクタ−ベース間容量お
よびコレクタ−アイソレーシヨン間容量である。
なお、PNPトランジスタ23についても同種の容
量が付帯するが、これらを考慮するまでもなく、
素子21の入力パツド12側からみた総合容量C
は、ダイオード11の容量より小さい。つまり、
総合容量Cは 1/C=1/C+1/C+1/C で定まるから、該容量Cは、これらC1,C2およ
びC3のうちの最小の容量よりも、さらに小さい
容量となる。かくして、上記(1)の問題は解決され
る。
既に述べた如く、以上の説明は負静電パルスの
みを対象としていたが、正静電パルスにも考慮を
払う必要があるならば、第5図の如き回路構成と
すればよい。本図中、第2図と同一の参照番号又
は記号が付されたものは同一のものであるから、
ダイオード51がさらに付加されたことになる。
これは、正静電パルスに対し順方向となるように
そのアノードが入力側となる。なお図中のRは、
ダイオード51に付帯するバルク抵抗である。
第6図は参考として、第5図の構成による集積
回路パターンの部分拡大平面図を示したものであ
り、その7−7断面図を第7図に示す。第6図に
おいて、領域12,21,51および13は、そ
れぞれ第5図の回路部分12,21,51および
13に対応する。第6図中、61はコレクタ補償
拡散部、62はベース拡散部、63はアイソレー
シヨン用窓、64はコレクタ、65はエミツタ、
67はアイソレーシヨン部である。第7図におい
てP- subはP-基板、P+ ISOはP+アイソレーシヨ
ン、Eはエミツタ、SiO2は酸化絶縁膜であり、
第4図において示した容量C1,C2およびC3は図
中黒丸を付したC1,C2およびC3に対応する。こ
こに第2図、第4図および第5図に示すNPNト
ランジスタ22は、第7図のエミツタ層E、ベー
ス層P+およびコレクタ層n-として、又、PNPト
ランジスタ23は同図のP-基板(P- sub)n+層お
よびP+層として形成されている。
以上説明したように本発明によれば、 (1) 容量成分を減少させて、動作速度を速めるこ
とができ、 (2) 静電パルス印加時初期における瞬時大電流を
急速に放流せしめることができる、等の従来に
ない重要な効果を備えた静電破壊防止素子を内
蔵した半導体装置が実現される。
ところで、第4図および第7図によつて示され
る本発明の半導体装置における入力保護回路は、
上記の他に次のような効果を有する。
第4図では第7図のP+62とn+ CC61との間
を接続しているメタル(第7図の70)をそのま
ま抵抗がほぼ零の配線で表現し、そのメタル70
から実効的なPNPN領域までの半導体領域の抵抗
を2つの抵抗素子で表現してあるが、これは別の
表し方をすれば第8図の通りの等価回路図とな
る。すなわちNPNトランジスタ22のベースと
PNPトランジスタ23のベースを抵抗R′を介して
接続したものとなる。PNPN素子としては中間の
NとPを抵抗を介して接続したものとなつてい
る。
ここで第8図に示されるようにNPNトランジ
スタ22のベースとPNPトランジスタ23のベー
スを抵抗R′を介して接続して構成したサイリス
タの動作特性を第9図に示す。第9図の1で示さ
れる曲線が第8図に示される構成のサイリスタの
オンするまでの特性を示すものであり、2で示さ
れる曲線が上記のような抵抗R′を接続していな
いPNPN素子のオンするまでの特性を示すもので
ある。オンとなつた後は共に第9図の曲線3で示
されるようなオン状態のサイリスタとしての特性
を示す。なお、曲線1と曲線3で示される第8図
のサイリスタ21の動作特性曲線は、既に第3図
においてC21で示したものと同一である。(第9図
では通常のサイリスタの特性との比較のために横
軸のスケールを変えてある。)このように第8図
のサイリスタ21は、通常のPNPN素子がオンと
なるトリガ電圧(20V以上)より遥かに低いトリ
ガ電圧(NPNトランジスタ22およびPNPトラ
ンジスタ23のベース・エミツタ電圧VBEの和、
約1.5V)にてオンとなる。つまり第2図あるい
は第5図においては、通常のPNPN素子を用いる
より遥かに小さい負電圧パルスの入力に対しても
入力保護回路が働いて半導体装置を保護すること
ができるのである。
上記のようになる理由は、初めの電圧印加時に
は第8図に示される構成のサイリスタ21は実質
的に、(PNPトランジスタ23のベース・エミツ
タPN接合)−(抵抗R′)−(NPNトランジスタ22
のベース・エミツタPN接合)の経路からなる2
個のダイオードと抵抗の直列接続として動作する
ためである。すなわち、第8図に示される構成の
サイリスタ21をオンさせるには基本的に2つの
ダイオードのオン電圧(および抵抗R′における
電圧降下)の和だけの電圧を印加すればよい。そ
して一旦第8図に示される構成のサイリスタ21
がオンとなると主にPNPNの構造の中を電流が流
れるようになり、通常のサイリスタのオン状態と
同等となる。これは、第9図に1の曲線の延長上
に破線で示されているような2個のダイオードの
直列接続の経路よりPNPN構造中の方がオン状態
における抵抗が小さくなるからである。
以上のように本発明の半導体保護装置が備える
入力保護回路は通常のサイリスタを用いたものよ
り遥かに低い逆極性電圧の入力に対しても、保護
することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の静電破壊防止素子を含む半導体
装置を示す回路図、第2図は本発明に係る静電破
壊防止素子を含む半導体装置を示す回路図、第3
図はダイオード11および素子21の各電圧V−
電流I特性を示すグラフ、第4図は素子21にお
ける容量分布を説明するための図、第5図は正静
電パルスにも対処した場合を示す回路図、第6図
は、参考として示す、第5図の構成による集積回
路パターン図、第7図は第6図の7−7断面図、
第8図は、第4図および第7図の構成の等価回
路、第9図は第8図に示される構成のサイリスタ
と通常のサイリスタとの動作特性の比較図であ
る。 図において、12は入力パツド、13は入力ト
ランジスタ、21は静電破壊防止素子、22は
NPNトランジスタ、23はPNPトランジスタ、
51はダイオード、RおよびR′は抵抗である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 入力パツド12と入力トランジスタ13の間
    の経路と所定電位VEEの電源との間に、NPNト
    ランジスタ22および該NPNトランジスタ22
    と対をなしてPNPN素子構造を採るPNPトランジ
    スタ23を有し、該NPNトランジスタ22のベ
    ース領域と、該PNPトランジスタ23のベース領
    域との間が抵抗R′を介して接続されてなる入力
    保護回路21を設けたことを特徴とする半導体装
    置。
JP16918179A 1979-12-27 1979-12-27 Static breakdown preventive element Granted JPS5696851A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16918179A JPS5696851A (en) 1979-12-27 1979-12-27 Static breakdown preventive element
DE8080304702T DE3065333D1 (en) 1979-12-27 1980-12-23 Circuitry for protecting a semiconductor device against static electricity
EP80304702A EP0032046B1 (en) 1979-12-27 1980-12-23 Circuitry for protecting a semiconductor device against static electricity
US06/693,306 US4631567A (en) 1979-12-27 1985-01-23 PNPN integrated circuit protective device with integral resistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16918179A JPS5696851A (en) 1979-12-27 1979-12-27 Static breakdown preventive element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5696851A JPS5696851A (en) 1981-08-05
JPS6223467B2 true JPS6223467B2 (ja) 1987-05-22

Family

ID=15881740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16918179A Granted JPS5696851A (en) 1979-12-27 1979-12-27 Static breakdown preventive element

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4631567A (ja)
EP (1) EP0032046B1 (ja)
JP (1) JPS5696851A (ja)
DE (1) DE3065333D1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068721A (ja) * 1983-09-22 1985-04-19 Fujitsu Ltd Ecl回路
IT1217298B (it) * 1985-05-30 1990-03-22 Sgs Thomson Microelectronics Dispositivo di protezione da scariche elettrostatiche,in particolare per circuiti integrati bipolari
JPS6214753U (ja) * 1985-07-12 1987-01-29
US4744369A (en) * 1986-10-06 1988-05-17 Cherne Medical, Inc. Medical current limiting circuit
US4924341A (en) * 1988-04-20 1990-05-08 Texas Instruments Incorporated Transient protector
US5159426A (en) * 1988-04-29 1992-10-27 Dallas Semiconductor Corporation Integrated circuit with improved battery protection
US5181091A (en) * 1988-04-29 1993-01-19 Dallas Semiconductor Corp. Integrated circuit with improved protection against negative transients
US4870530A (en) * 1988-06-27 1989-09-26 Advanced Micro Devices, Inc. Electrostatic discharge protection circuitry for any two external pins of an I.C. package
JPH02280621A (ja) * 1989-03-16 1990-11-16 Siemens Ag トランジスタ回路
US5210846B1 (en) * 1989-05-15 1999-06-29 Dallas Semiconductor One-wire bus architecture
US5274262A (en) * 1989-05-17 1993-12-28 David Sarnoff Research Center, Inc. SCR protection structure and circuit with reduced trigger voltage
GB8911360D0 (en) * 1989-05-17 1989-07-05 Sarnoff David Res Center Electronic charge protection devices
US5072273A (en) * 1990-05-04 1991-12-10 David Sarnoff Research Center, Inc. Low trigger voltage SCR protection device and structure
US5240865A (en) * 1990-07-30 1993-08-31 Texas Instruments Incorporated Method of forming a thyristor on an SOI substrate
US5172208A (en) * 1990-07-30 1992-12-15 Texas Instruments Incorporated Thyristor
US5994770A (en) * 1991-07-09 1999-11-30 Dallas Semiconductor Corporation Portable electronic data carrier
US5359211A (en) * 1991-07-18 1994-10-25 Harris Corporation High voltage protection using SCRs
US5182220A (en) * 1992-04-02 1993-01-26 United Microelectronics Corporation CMOS on-chip ESD protection circuit and semiconductor structure
US5343053A (en) * 1993-05-21 1994-08-30 David Sarnoff Research Center Inc. SCR electrostatic discharge protection for integrated circuits
US5848541A (en) * 1994-03-30 1998-12-15 Dallas Semiconductor Corporation Electrical/mechanical access control systems
US5831827A (en) * 1994-04-28 1998-11-03 Dallas Semiconductor Corporation Token shaped module for housing an electronic circuit
US5604343A (en) * 1994-05-24 1997-02-18 Dallas Semiconductor Corporation Secure storage of monetary equivalent data systems and processes
US5679944A (en) * 1994-06-15 1997-10-21 Dallas Semiconductor Corporation Portable electronic module having EPROM memory, systems and processes
US5745323A (en) * 1995-06-30 1998-04-28 Analog Devices, Inc. Electrostatic discharge protection circuit for protecting CMOS transistors on integrated circuit processes
US5675469A (en) * 1995-07-12 1997-10-07 Motorola, Inc. Integrated circuit with electrostatic discharge (ESD) protection and ESD protection circuit
US5751525A (en) * 1996-01-05 1998-05-12 Analog Devices, Inc. EOS/ESD Protection circuit for an integrated circuit with operating/test voltages exceeding power supply rail voltages
US5761019A (en) * 1996-01-11 1998-06-02 L.Vad Technology, Inc. Medical current limiter
US5663860A (en) * 1996-06-28 1997-09-02 Harris Corporation High voltage protection circuits
US5917689A (en) * 1996-09-12 1999-06-29 Analog Devices, Inc. General purpose EOS/ESD protection circuit for bipolar-CMOS and CMOS integrated circuits
US5838146A (en) * 1996-11-12 1998-11-17 Analog Devices, Inc. Method and apparatus for providing ESD/EOS protection for IC power supply pins
US5949094A (en) * 1997-08-29 1999-09-07 Texas Instruments Incorporated ESD protection for high density DRAMs using triple-well technology
US5986290A (en) * 1997-12-19 1999-11-16 Advanced Micro Devices, Inc. Silicon controlled rectifier with reduced substrate current
US6674129B1 (en) * 1999-12-17 2004-01-06 Koninklijke Phillips Electronics N.V. ESD diode structure
US7888704B2 (en) * 2008-08-15 2011-02-15 System General Corp. Semiconductor device for electrostatic discharge protection
EP2315255A1 (en) * 2009-10-22 2011-04-27 Nxp B.V. Surge protection device
US8299533B2 (en) 2010-11-24 2012-10-30 International Business Machines Corporation Vertical NPNP structure in a triple well CMOS process

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50140075A (ja) * 1974-04-25 1975-11-10
JPS5324157A (en) * 1976-08-18 1978-03-06 Sanyo Electric Co Ltd Control circuit of air conditioner
JPS5392675A (en) * 1977-01-26 1978-08-14 Nippon Precision Circuits Protecting circuit

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1086128A (en) * 1964-10-23 1967-10-04 Motorola Inc Fabrication of four-layer switch with controlled breakdown voltage
AT281208B (de) * 1968-04-22 1970-05-11 Georz Eletro Ges M B H Spannungs-Stabilisierschaltung mit Zenerdioden-Charakteristik
JPS5321838B2 (ja) * 1973-02-28 1978-07-05
US3795828A (en) * 1973-03-08 1974-03-05 Ibm Monolithic decoder circuit
US3990092A (en) * 1974-01-11 1976-11-02 Hitachi, Ltd. Resistance element for semiconductor integrated circuit
NL176322C (nl) * 1976-02-24 1985-03-18 Philips Nv Halfgeleiderinrichting met beveiligingsschakeling.
YU43752B (en) * 1978-10-16 1989-12-31 Marko Petrovic Transistorized voltage limiter
JPS55113358A (en) * 1979-02-23 1980-09-01 Hitachi Ltd Semiconductor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50140075A (ja) * 1974-04-25 1975-11-10
JPS5324157A (en) * 1976-08-18 1978-03-06 Sanyo Electric Co Ltd Control circuit of air conditioner
JPS5392675A (en) * 1977-01-26 1978-08-14 Nippon Precision Circuits Protecting circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP0032046A3 (en) 1981-12-02
JPS5696851A (en) 1981-08-05
EP0032046A2 (en) 1981-07-15
DE3065333D1 (en) 1983-11-17
EP0032046B1 (en) 1983-10-12
US4631567A (en) 1986-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6223467B2 (ja)
JP3041364B2 (ja) 保護回路
US5663860A (en) High voltage protection circuits
US5717559A (en) Input/output protection device for use in semiconductor device
US5077591A (en) Electrostatic discharge protection for semiconductor input devices
US20020017654A1 (en) Protection device with a silicon-controlled rectifier
JPS6358380B2 (ja)
US5510947A (en) Electrostatic discharge protective device having a reduced current leakage
US6246079B1 (en) SCR circuit with a high trigger current
JPS6248901B2 (ja)
US4897757A (en) Protection structure for an integrated circuit
US7291887B2 (en) Protection circuit for electrostatic discharge
JP3459308B2 (ja) Esd入力保護装置
US5767537A (en) Capacitively triggered silicon controlled rectifier circuit
JPH01287954A (ja) 静電保護素子及び静電保護回路
JPS5879743A (ja) モノリシツク集積回路
JPS5915508Y2 (ja) 保護回路
JP3135277B2 (ja) 過電圧保護装置
JPS60240155A (ja) 半導体集積回路装置
JPS60233846A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0478016B2 (ja)
JPH0719879B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS60235451A (ja) 半導体集積回路装置
JPH04324641A (ja) 半導体集積回路
JPS60253257A (ja) 半導体集積回路装置