JPS62229170A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPS62229170A JPS62229170A JP61072177A JP7217786A JPS62229170A JP S62229170 A JPS62229170 A JP S62229170A JP 61072177 A JP61072177 A JP 61072177A JP 7217786 A JP7217786 A JP 7217786A JP S62229170 A JPS62229170 A JP S62229170A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- developing device
- toner
- adjustment
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0896—Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0849—Detection or control means for the developer concentration
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0849—Detection or control means for the developer concentration
- G03G15/0853—Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by magnetic means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0881—Sealing of developer cartridges
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
この発明は、たとえば電子複写機などの画像形成装置に
関する。
関する。
(従来の技術)
一般に、電子複写機において、現像器内に収納される現
像剤は、ロットによって、その特性が微妙に異なってい
る。このため、トナー濃度を検知する磁気センサの出力
レベルを使用する現像剤に合せて調整する必要があった
。つまり、複写機の梱包を解いた時(開梱時)の初期調
整としてオー1−トナー調整を行う必要があった。
像剤は、ロットによって、その特性が微妙に異なってい
る。このため、トナー濃度を検知する磁気センサの出力
レベルを使用する現像剤に合せて調整する必要があった
。つまり、複写機の梱包を解いた時(開梱時)の初期調
整としてオー1−トナー調整を行う必要があった。
この初期調整は、サービスマンがマニュアルを児て、電
源を投入する前に、調整手順に従って行うようになって
いる。しかしながら、このような装置では、開梱時に調
整ミスあるいは手順ミスをした場合、再設定に時間がか
かったり、感光体ドラムあるいはクリーニングブレード
を破損させてしまうという欠点があった。
源を投入する前に、調整手順に従って行うようになって
いる。しかしながら、このような装置では、開梱時に調
整ミスあるいは手順ミスをした場合、再設定に時間がか
かったり、感光体ドラムあるいはクリーニングブレード
を破損させてしまうという欠点があった。
また、開梱時であっても、電源を投入すると、通常の電
源投入時の初期動作を開始するために、調整手順のミス
により、種々の弊害をもたらしてしまうという欠点があ
った。
源投入時の初期動作を開始するために、調整手順のミス
により、種々の弊害をもたらしてしまうという欠点があ
った。
(発明が解決しようとする問題点)
上記の開梱時に、オートトナー調整を行う必要があり、
調整ミスあるいは手順ミスが生じるという欠点を除去す
るもので、開梱時のオート−トナー調整が不要で、開梱
時における調整ミスあるいは手順ミスを防止することが
できる画像形成8置を提供することを目的とする。
調整ミスあるいは手順ミスが生じるという欠点を除去す
るもので、開梱時のオート−トナー調整が不要で、開梱
時における調整ミスあるいは手順ミスを防止することが
できる画像形成8置を提供することを目的とする。
[発明の構成]
(問題点を解決するための手段)
この発明の画像形成装置では、現像器内に収容された現
像剤のトナー濃度をトナー濃度検出手段で検出し、その
検出したトナー濃度に応じて前記現像器にトナーの補給
を行うように構成され!ご画像形成装置において、上記
装置の梱包詩、上記現像器の中に現像剤を入れたまま梱
包する手段から構成される。
像剤のトナー濃度をトナー濃度検出手段で検出し、その
検出したトナー濃度に応じて前記現像器にトナーの補給
を行うように構成され!ご画像形成装置において、上記
装置の梱包詩、上記現像器の中に現像剤を入れたまま梱
包する手段から構成される。
(作用)
この発明は、装置の梱包峙、現像器の中に現像剤を入れ
たまま梱包を行うようにしたものである。
たまま梱包を行うようにしたものである。
(実施例)
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
する。
第2図はこの発明の画像形成装置、例えば複写機を概略
的に示すものである。すなわち、1は筐体であり、その
略中央部には像担持体として図示矢印a方向に回転する
感光体ドラム2が設けられている。筺体1の上部には、
原稿を皮持する原稿台(透明ガラス)3が図示矢印す方
向に往復動自在に設けられているとともに、この原稿台
3上には原稿カバー4が開閉自在に設けられている。原
稿台3を感光体ドラム2の回転と同期させて移動させる
ことにより、露光ランプ5から照射された光は原稿台3
上の原稿で反射され、その反射光は集束性光伝送体6に
よって感光体ドラム2上に結像し、原稿の反転像として
感光体ドラム2上に写る。このとき、帯電用帯電器7に
よって感光体ドラム2の表面を杏電させておくことによ
り、感光体ドラム2上には原稿の反転像が静電潜像とし
て形成され、この静電潜像は現像器8によってトナーが
付着されることにより顕像化されるように構成されてい
る。現像器8は、筺体1に対して着脱自在になっており
、あらかじめ用意されている夫々異なる色の現像剤が収
容された複数の現像器の中から所望の色の現像剤りが収
容された現像器を選択してセットできるようになってい
る。なお、現像器8の着脱は、筺体1の上部に開閉自在
に設けられた蓋体9を開放することにより可能となって
いる。
的に示すものである。すなわち、1は筐体であり、その
略中央部には像担持体として図示矢印a方向に回転する
感光体ドラム2が設けられている。筺体1の上部には、
原稿を皮持する原稿台(透明ガラス)3が図示矢印す方
向に往復動自在に設けられているとともに、この原稿台
3上には原稿カバー4が開閉自在に設けられている。原
稿台3を感光体ドラム2の回転と同期させて移動させる
ことにより、露光ランプ5から照射された光は原稿台3
上の原稿で反射され、その反射光は集束性光伝送体6に
よって感光体ドラム2上に結像し、原稿の反転像として
感光体ドラム2上に写る。このとき、帯電用帯電器7に
よって感光体ドラム2の表面を杏電させておくことによ
り、感光体ドラム2上には原稿の反転像が静電潜像とし
て形成され、この静電潜像は現像器8によってトナーが
付着されることにより顕像化されるように構成されてい
る。現像器8は、筺体1に対して着脱自在になっており
、あらかじめ用意されている夫々異なる色の現像剤が収
容された複数の現像器の中から所望の色の現像剤りが収
容された現像器を選択してセットできるようになってい
る。なお、現像器8の着脱は、筺体1の上部に開閉自在
に設けられた蓋体9を開放することにより可能となって
いる。
筺体1の右側下方部位には、用紙を感光体ドラム2の下
方(像転写部15)へ供給する給紙装置10が設けられ
ている。この給紙装置10は、筺体1の右側部に着脱自
在であって複数枚の用紙を収納した給紙カセット11と
、この給紙カセット11の上部に設けられ用紙を手差し
で供給するための手差し給紙台12と、給紙カセット1
1から用紙を1枚づつ送り出す給紙ロー513と、この
給紙ローラ13で送り出された用紙あるいは手差しで供
給される用紙を一時停止せしめるとともに、その用紙の
先端の傾きなどを修正して、用紙の先端と感光体ドラム
2上のトナー像の先端とが一致するようなタイミングで
像転写部15へ送るアライニングローラ14を有した構
成となっている。
方(像転写部15)へ供給する給紙装置10が設けられ
ている。この給紙装置10は、筺体1の右側部に着脱自
在であって複数枚の用紙を収納した給紙カセット11と
、この給紙カセット11の上部に設けられ用紙を手差し
で供給するための手差し給紙台12と、給紙カセット1
1から用紙を1枚づつ送り出す給紙ロー513と、この
給紙ローラ13で送り出された用紙あるいは手差しで供
給される用紙を一時停止せしめるとともに、その用紙の
先端の傾きなどを修正して、用紙の先端と感光体ドラム
2上のトナー像の先端とが一致するようなタイミングで
像転写部15へ送るアライニングローラ14を有した構
成となっている。
アライニングローラ14によって搬送される用紙は像転
写部15へ送られる。像転写部15に送られた用紙は、
転写用帯電器16の部分で感光体ドラム2の表面と密着
することにより、このとき転写用帯電器16による用紙
の帯電によって感光体ドラム2上のトナー像が転写され
る。転写後の感光体ドラム2は、クリーナ17によって
表面の残留トナーが除去され、さらに除電ランプ18に
よって残像が消去されて初期状態に戻るように構成され
ている。一方、転写後の用紙は、剥離用帯電器19によ
って感光体ドラム2から剥離されて定着装置20に導か
れ、この定着装置20を通過することにによりトナー像
が加熱定着される。定着後の用紙は、排紙ローラ21に
よって筐体1外のトレイ22に排出されるように構成さ
れている。
写部15へ送られる。像転写部15に送られた用紙は、
転写用帯電器16の部分で感光体ドラム2の表面と密着
することにより、このとき転写用帯電器16による用紙
の帯電によって感光体ドラム2上のトナー像が転写され
る。転写後の感光体ドラム2は、クリーナ17によって
表面の残留トナーが除去され、さらに除電ランプ18に
よって残像が消去されて初期状態に戻るように構成され
ている。一方、転写後の用紙は、剥離用帯電器19によ
って感光体ドラム2から剥離されて定着装置20に導か
れ、この定着装置20を通過することにによりトナー像
が加熱定着される。定着後の用紙は、排紙ローラ21に
よって筐体1外のトレイ22に排出されるように構成さ
れている。
なお、23は筐体1内の温度上昇を防止するための冷却
ファンである。
ファンである。
また、上記現像器8は、第3図に示すような構成となっ
ている。
ている。
すなわち、この現像器8は下部ユニット30aと上部コ
ニット30bからなり、下部ユニット30aは、現像機
構部31と悦像剤攪拌部32からなっている。
ニット30bからなり、下部ユニット30aは、現像機
構部31と悦像剤攪拌部32からなっている。
上記現像機構部31は、現像器本体40の下部ケーシン
グ4Oa内の開口部41に対向して配置された現像ロー
ラ33と、この現像ローラ33の表面に形成された現像
剤磁気ブラシD−の感光体2との摺接部すなわち現像位
置34よりも上流側に設けられた現像剤磁気ブラシD′
の厚みを唄制するドクタ35と、このドクタ35によっ
て厚みが規制された現像剤磁気ブラシD′をならす薄板
部材36を有している。また、現像剤攪拌部32は、現
像器本体4oの上部ケーシング40b内の現像剤収容部
37に収容された第1、第2の現像剤攪拌部38.39
とを有している。
グ4Oa内の開口部41に対向して配置された現像ロー
ラ33と、この現像ローラ33の表面に形成された現像
剤磁気ブラシD−の感光体2との摺接部すなわち現像位
置34よりも上流側に設けられた現像剤磁気ブラシD′
の厚みを唄制するドクタ35と、このドクタ35によっ
て厚みが規制された現像剤磁気ブラシD′をならす薄板
部材36を有している。また、現像剤攪拌部32は、現
像器本体4oの上部ケーシング40b内の現像剤収容部
37に収容された第1、第2の現像剤攪拌部38.39
とを有している。
また、前記現像ローラ33は、5つの磁極部を有した磁
気ロール33aと、この磁気ロール33aに外嵌されて
図中反時計方向に回転する回転スリーブ33bとから構
成されている。
気ロール33aと、この磁気ロール33aに外嵌されて
図中反時計方向に回転する回転スリーブ33bとから構
成されている。
上記回転スリーブ33bは、図中反時計方向に回転して
現像させる、いわゆるウィズモードとなっており、感光
体2の像の流れに追従する方向にその表面に保持した現
像剤ブラシD′を摺接させることにより、現像時間を十
分確保し、感光体2に形成された静電潜像を高品質の画
像状態で現像するようになっている。
現像させる、いわゆるウィズモードとなっており、感光
体2の像の流れに追従する方向にその表面に保持した現
像剤ブラシD′を摺接させることにより、現像時間を十
分確保し、感光体2に形成された静電潜像を高品質の画
像状態で現像するようになっている。
また、上部ユニット30bは、現像器本体40の上部ケ
ーシング40bに対して着脱自在なトナーホッパ50と
、前記現像剤収納部37内の現像剤濃度を検出する現像
剤濃度検知器(磁気センサ)51と、この現像剤濃度検
知器51からの検知信号に応じてトナーホッパ50内に
組込まれた補給ローラ52に必要に応じて駆動する補給
装置駆動手段(図示しない)が組込まれた構成となって
いる。
ーシング40bに対して着脱自在なトナーホッパ50と
、前記現像剤収納部37内の現像剤濃度を検出する現像
剤濃度検知器(磁気センサ)51と、この現像剤濃度検
知器51からの検知信号に応じてトナーホッパ50内に
組込まれた補給ローラ52に必要に応じて駆動する補給
装置駆動手段(図示しない)が組込まれた構成となって
いる。
また、このように構成された現像器8は、第7図に示す
ように本体1の上面側に形成された現像器挿脱用の開口
部61を介して本体1内に形成さば、カートリッジ式と
なっており、トナーaが無くなったらトナーホッパ50
ごと交換できるようになっている。
ように本体1の上面側に形成された現像器挿脱用の開口
部61を介して本体1内に形成さば、カートリッジ式と
なっており、トナーaが無くなったらトナーホッパ50
ごと交換できるようになっている。
上記現像器8は、出荷時、工場でオー]・I・ナー調整
を行い、このオートトナー調整で使用した現像剤りを入
れたまま、第1図に示すように、上部ユニット30bの
底部開口部に貼付られるシール71でトナー補給ロア7
を密封するとともに、下部ユニット30aの開口部78
に取付けられるカバー72で下部ユニット30aの開口
部78をカバーするようになっている。これにより、現
像器8内にオートトナー調整済みの現像剤りが密封され
る。
を行い、このオートトナー調整で使用した現像剤りを入
れたまま、第1図に示すように、上部ユニット30bの
底部開口部に貼付られるシール71でトナー補給ロア7
を密封するとともに、下部ユニット30aの開口部78
に取付けられるカバー72で下部ユニット30aの開口
部78をカバーするようになっている。これにより、現
像器8内にオートトナー調整済みの現像剤りが密封され
る。
この密封された現像器8は、第4図に示すように防湿袋
81内に入れられ、第6図に示すように、密封されるよ
うになっている。上記防湿袋81は、第5図に示すよう
に、外側からナイロン82、ポリエチレン83、アルミ
箔871、およびポリエチレン85が順に積層されたも
のによって構成されている。
81内に入れられ、第6図に示すように、密封されるよ
うになっている。上記防湿袋81は、第5図に示すよう
に、外側からナイロン82、ポリエチレン83、アルミ
箔871、およびポリエチレン85が順に積層されたも
のによって構成されている。
このように、防湿袋81によって現像剤りの湿度が常湿
状態(45%)に保たれるため、湿度の変化により現像
剤りの特性が変化してしまうという問題を防止すること
ができる。たとえば、湿度の変化によって現像剤りの流
動性が変り、磁気センサ51への当りが変化することに
より、第8図に示すように、常湿において3.5wt%
で2Vに設定してあったものが、多湿(70%)では2
.3V、低湿(25%)では1.7Vに変化してしまう
という問題が生じていたのを、上記のように防湿袋81
に入れることにより防止することができる。
状態(45%)に保たれるため、湿度の変化により現像
剤りの特性が変化してしまうという問題を防止すること
ができる。たとえば、湿度の変化によって現像剤りの流
動性が変り、磁気センサ51への当りが変化することに
より、第8図に示すように、常湿において3.5wt%
で2Vに設定してあったものが、多湿(70%)では2
.3V、低湿(25%)では1.7Vに変化してしまう
という問題が生じていたのを、上記のように防湿袋81
に入れることにより防止することができる。
また、上記現像剤りは、トナーaとキャリアbが混合さ
れたもので、このうちキャリアbには大きく分けて鉄粉
キャリア(Fe203)とフェライト系キャリア(Fe
304 )の2種類がある。
れたもので、このうちキャリアbには大きく分けて鉄粉
キャリア(Fe203)とフェライト系キャリア(Fe
304 )の2種類がある。
この両者を比較すると、フェライト系キャリアの方が酸
化し難い、つまり錆び難い。このため、長期間保存する
場合、つまりこの発明のように梱包時に現像器8内に現
像剤りを封入しておく場合、フェライト系キャリアの方
が特性の安定化という点で非常に有利である。
化し難い、つまり錆び難い。このため、長期間保存する
場合、つまりこの発明のように梱包時に現像器8内に現
像剤りを封入しておく場合、フェライト系キャリアの方
が特性の安定化という点で非常に有利である。
また、上記両者の磁化され易さを、最大磁化という而で
比較した場合、表1に示すように、フェライト系キャリ
アは鉄粉キャリアに比べて最大磁化量が少なく、磁化さ
れ難くなっている。このため、マグネットローラ(上記
現像ローラ33)を内蔵した現像器8の中に保存する場
合、フェライト系キャリアの方が磁気特性が変化し難く
なっている。
比較した場合、表1に示すように、フェライト系キャリ
アは鉄粉キャリアに比べて最大磁化量が少なく、磁化さ
れ難くなっている。このため、マグネットローラ(上記
現像ローラ33)を内蔵した現像器8の中に保存する場
合、フェライト系キャリアの方が磁気特性が変化し難く
なっている。
したがって、キャリアbとしては、フェライト系キャリ
アを用いている。
アを用いている。
表1
次に、このような構成において動作を説明する。
まず、工場で現像器8のオートトナー調整を行い、この
オートトナー調整で使用した現像剤りを入れたまま、第
1図に示すように、上部ユニット30bの底部開口部に
貼付られるシール71でトナー補給ロア7を密封すると
ともに、下部ユニット30aの開口部78に取付けられ
るカバー72で下部ユニット30aの開口部78をカバ
ーする。
オートトナー調整で使用した現像剤りを入れたまま、第
1図に示すように、上部ユニット30bの底部開口部に
貼付られるシール71でトナー補給ロア7を密封すると
ともに、下部ユニット30aの開口部78に取付けられ
るカバー72で下部ユニット30aの開口部78をカバ
ーする。
この現像剤りが封入された現像器8は、防湿袋81内に
入れられ、密封される。そして、本体1とともにその防
湿袋81に入れられた現像器8も一緒に梱包される。
入れられ、密封される。そして、本体1とともにその防
湿袋81に入れられた現像器8も一緒に梱包される。
そして、開梱時、現像器8を防湿袋81から取出し、シ
ール71とカバー72とを現像器8からはずす。そして
、上部ユニツ1〜30bにトナーホッパ50を設定し、
現像器8を本体1内に設定する。
ール71とカバー72とを現像器8からはずす。そして
、上部ユニツ1〜30bにトナーホッパ50を設定し、
現像器8を本体1内に設定する。
ついで、N源スイッチ(図示しない)が投入されること
により、通常の初期動作を行った後、複写可能状態とな
る。
により、通常の初期動作を行った後、複写可能状態とな
る。
上記したように、出荷時の工場でオートトナー調整によ
り使用した現像剤を現像器に、あらかじめ封入して本体
と一緒に梱包するようにしたので、開梱時、オートトナ
ー調整を行わなくて良い。また、開梱時の電源投入時に
、開梱調整動作が不要なため、調整ミスあるいは手順ミ
スを防止することができる。さらに、上記開梱時に、現
像器が防湿袋により密封されているため、湿気を完全に
遮断することができ、現像剤の特性#4tが開梱前に変
化してしまうのを防止することができる。また、防湿袋
の密閉性により、輸送中の震動によって現像剤が現像器
から零れて周囲を汚すことがない。
り使用した現像剤を現像器に、あらかじめ封入して本体
と一緒に梱包するようにしたので、開梱時、オートトナ
ー調整を行わなくて良い。また、開梱時の電源投入時に
、開梱調整動作が不要なため、調整ミスあるいは手順ミ
スを防止することができる。さらに、上記開梱時に、現
像器が防湿袋により密封されているため、湿気を完全に
遮断することができ、現像剤の特性#4tが開梱前に変
化してしまうのを防止することができる。また、防湿袋
の密閉性により、輸送中の震動によって現像剤が現像器
から零れて周囲を汚すことがない。
さらに、現像器に現像剤が封入されて、磁気センサの受
光面が汚れてしまっている場合であっても、開梱時にオ
ートトナー調整を行わないため、その汚れにより誤った
オートトナー調整が行われるという点も防止することが
できる。
光面が汚れてしまっている場合であっても、開梱時にオ
ートトナー調整を行わないため、その汚れにより誤った
オートトナー調整が行われるという点も防止することが
できる。
U発明の効果]
以上詳述したようにこの発明によれば、開梱時のオート
トナー調整が不要で、開梱時における調整ミスあるいは
手順ミスを防止することができる画像形成装置を提供で
きる。
トナー調整が不要で、開梱時における調整ミスあるいは
手順ミスを防止することができる画像形成装置を提供で
きる。
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は現像
器の現像剤の封入状態を説明するための断面図、第2図
は画像形成装置の構成を示す側断面図、第3図は現像器
の構成を示す断面図、第4図および第6図は現像器の防
湿袋への挿入状態を説明するための図、第5図は防湿袋
の構成を示す断面図、第7図は現像器の本体への挿入状
態を説明するための斜視図、第8図は湿度の変化状態に
おける現像剤のトナー濃度と磁気センサの出力との関係
を説明するための図である。 1・・・本体、8・・・現像器(坦像装置)、71・・
・シール、72・・・カバー、81・・・防湿袋、D・
・・現像剤、a・・・トナー、b・・・キャリア。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 bl 第7aO [W t ’/a ] トナー2農羨□ 第8図
器の現像剤の封入状態を説明するための断面図、第2図
は画像形成装置の構成を示す側断面図、第3図は現像器
の構成を示す断面図、第4図および第6図は現像器の防
湿袋への挿入状態を説明するための図、第5図は防湿袋
の構成を示す断面図、第7図は現像器の本体への挿入状
態を説明するための斜視図、第8図は湿度の変化状態に
おける現像剤のトナー濃度と磁気センサの出力との関係
を説明するための図である。 1・・・本体、8・・・現像器(坦像装置)、71・・
・シール、72・・・カバー、81・・・防湿袋、D・
・・現像剤、a・・・トナー、b・・・キャリア。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 bl 第7aO [W t ’/a ] トナー2農羨□ 第8図
Claims (3)
- (1)トナーとキャリアとからなる2成分現像剤を収容
した現像器を用いて像担持体上を現像することにより画
像形成を行うもので、かつ前記現像器内に収容された現
像剤のトナー濃度をトナー濃度検出手段で検出し、その
検出したトナー濃度に応じて前記現像器にトナーの補給
を行うように構成された画像形成装置において; 上記の装置の梱包時、上記現像器の中に現像剤を入れた
まま梱包されることを特徴とする画像形成装置。 - (2)上記現像器の開口部が、シール、カバー等により
密封され、現像剤が封入されていることを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。 - (3)上記現像器が、防湿袋の中に入れられていること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置
。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61072177A JPS62229170A (ja) | 1986-03-29 | 1986-03-29 | 画像形成装置 |
US06/932,345 US4742370A (en) | 1986-03-29 | 1986-11-19 | Developing device with toner density adjustment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61072177A JPS62229170A (ja) | 1986-03-29 | 1986-03-29 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62229170A true JPS62229170A (ja) | 1987-10-07 |
Family
ID=13481682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61072177A Pending JPS62229170A (ja) | 1986-03-29 | 1986-03-29 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4742370A (ja) |
JP (1) | JPS62229170A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5239805A (en) * | 1991-08-29 | 1993-08-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method of packing a developer cartridge |
JP2005345494A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Ricoh Co Ltd | 現像装置およびプロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6370875A (ja) * | 1986-09-12 | 1988-03-31 | Sharp Corp | トナ−補給時のトナ−濃度基準レベル設定方法 |
JP2701260B2 (ja) * | 1987-05-19 | 1998-01-21 | ミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JPH01178990A (ja) * | 1987-12-29 | 1989-07-17 | Toshiba Corp | オートトナーセンサ |
EP0380626B1 (en) * | 1988-07-05 | 1994-03-02 | Eastman Kodak Company | Developer mix monitoring for replaceable developer stations |
US4956668A (en) * | 1988-07-05 | 1990-09-11 | Eastman Kodak Company | Developer mix monitoring for replaceable developer stations |
US5043764A (en) * | 1988-07-07 | 1991-08-27 | Eastman Kodak Company | Replaceable developer station having indicator for determining whether developer station is used or new |
US5005517A (en) * | 1988-07-06 | 1991-04-09 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Developing device |
JPH02277083A (ja) * | 1989-04-19 | 1990-11-13 | Ricoh Co Ltd | トナー補給機構 |
JP2890487B2 (ja) * | 1989-06-23 | 1999-05-17 | ミノルタ株式会社 | 画像制御装置 |
US5109254A (en) * | 1989-08-25 | 1992-04-28 | Ricoh Company, Ltd. | Developing apparatus |
US5164775A (en) * | 1991-10-03 | 1992-11-17 | Eastman Kodak Company | Toner monitor system for development mixture control in electrostatographic apparatus |
JPH06274029A (ja) * | 1993-03-19 | 1994-09-30 | Toshiba Corp | 現像装置 |
JP3545779B2 (ja) * | 1993-07-14 | 2004-07-21 | 東芝テック株式会社 | 画像形成装置 |
US7138215B2 (en) * | 2003-06-20 | 2006-11-21 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Process cartridge, image forming apparatus and image forming method |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3892672A (en) * | 1970-08-21 | 1975-07-01 | Addressograph Multigraph | Automatic toner concentrate detector and control device |
JPS5619637B2 (ja) * | 1973-06-20 | 1981-05-08 | ||
US3876106A (en) * | 1973-10-01 | 1975-04-08 | Eastman Kodak Co | Toner concentration monitoring apparatus utilizing programmable digital computer |
US4200665A (en) * | 1974-06-18 | 1980-04-29 | Koichi Suzuki | Method for controlling the toner concentration of a developer used in a dry type developing system |
JPS5371838A (en) * | 1976-12-08 | 1978-06-26 | Ricoh Co Ltd | Detector for toner density |
JPS53126944A (en) * | 1977-04-13 | 1978-11-06 | Hitachi Ltd | Developing device using developing powder |
JPS609269B2 (ja) * | 1977-04-19 | 1985-03-08 | 株式会社リコー | 2成分系現像剤におけるトナ−濃度検知方法 |
US4155638A (en) * | 1978-03-02 | 1979-05-22 | Eastman Kodak Company | Toner concentration monitor |
JPS602598Y2 (ja) * | 1978-04-19 | 1985-01-24 | 株式会社東芝 | トナ−濃度検知装置 |
US4273843A (en) * | 1978-06-12 | 1981-06-16 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Method of detecting toner concentration in electrophotographic copying machine |
JPS602599Y2 (ja) * | 1978-11-15 | 1985-01-24 | コニカ株式会社 | トナ−濃度検出装置 |
JPS5643556A (en) * | 1979-09-19 | 1981-04-22 | Toshiba Corp | Concentration control device of developer |
JPS5675662A (en) * | 1979-11-26 | 1981-06-22 | Hitachi Ltd | Operating method of electrophotographic apparatus |
JPS57172235A (en) * | 1981-04-16 | 1982-10-23 | Olympus Optical Co Ltd | Detector for toner density |
US4431300A (en) * | 1982-02-16 | 1984-02-14 | Xerox Corporation | Automatic developability sensing in electrophotographic printing |
JPS58159551U (ja) * | 1982-04-20 | 1983-10-24 | オリンパス光学工業株式会社 | トナ−濃度検知装置 |
JPS592061A (ja) * | 1982-06-28 | 1984-01-07 | Canon Inc | 現像装置 |
DE3379182D1 (en) * | 1982-11-29 | 1989-03-16 | Hitachi Metals Ltd | Apparatus for controlling toner concentration in developer |
US4615606A (en) * | 1982-12-17 | 1986-10-07 | Olympus Optical Co., Ltd. | Apparatus for developing electrostatic latent image |
JPS59176051U (ja) * | 1983-05-11 | 1984-11-24 | 京セラミタ株式会社 | 複写機における現像剤適正条件検出装置 |
US4506973A (en) * | 1983-06-20 | 1985-03-26 | Eastman Kodak Company | Toner concentration monitoring apparatus located behind a transparent photoconductor |
US4607933A (en) * | 1983-07-14 | 1986-08-26 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Method of developing images and image recording apparatus utilizing such method |
JPS60229074A (ja) * | 1984-04-27 | 1985-11-14 | Toshiba Corp | トナ−濃度検出装置 |
US4669856A (en) * | 1984-09-10 | 1987-06-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Warning device for developer control |
US4671646A (en) * | 1986-02-04 | 1987-06-09 | Eastman Kodak Company | Toner monitor control mechanism |
-
1986
- 1986-03-29 JP JP61072177A patent/JPS62229170A/ja active Pending
- 1986-11-19 US US06/932,345 patent/US4742370A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5239805A (en) * | 1991-08-29 | 1993-08-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method of packing a developer cartridge |
JP2005345494A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Ricoh Co Ltd | 現像装置およびプロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4742370A (en) | 1988-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62229170A (ja) | 画像形成装置 | |
US4478512A (en) | Toner cartridge for use in an electrophotographic printing machine | |
MXPA01007382A (es) | Aparato formador de imagen a color, aparato de reaprovisionamiento y recipiente de toner. | |
EP0068858B1 (en) | Toner replenishing device for an electrostatic copying apparatus | |
US11086265B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH0715609B2 (ja) | プロセスユニツトのシ−ル開封検知装置 | |
JPH0820841B2 (ja) | プロセスユニツトの装着検知装置 | |
JP2513620B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012093543A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3390936B2 (ja) | 画像形成機のトナー補給装置 | |
US5557379A (en) | Image forming apparatus having a toner conveyance regulator | |
JP3628444B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05224530A (ja) | トナー補給装置 | |
JPH04115273A (ja) | 画像形成装置 | |
US10768549B2 (en) | Toner container and image forming apparatus | |
JPH04336567A (ja) | トナー補給装置 | |
JP2644334B2 (ja) | ホッパー装置 | |
JP6078979B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JPS62294271A (ja) | 現像装置 | |
JPH0233170A (ja) | トナー濃度制御方法 | |
JP2988950B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6033596B2 (ja) | 画像形成装置およびトナー補給装置 | |
JP2594730Y2 (ja) | トナー供給装置 | |
JPH0412380A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0430194Y2 (ja) |