[go: up one dir, main page]

JPS62228128A - 多気筒エンジンの失火気筒判別装置 - Google Patents

多気筒エンジンの失火気筒判別装置

Info

Publication number
JPS62228128A
JPS62228128A JP61072355A JP7235586A JPS62228128A JP S62228128 A JPS62228128 A JP S62228128A JP 61072355 A JP61072355 A JP 61072355A JP 7235586 A JP7235586 A JP 7235586A JP S62228128 A JPS62228128 A JP S62228128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
fuel
engine
control
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61072355A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Kume
久米 建夫
Toru Okada
徹 岡田
Takanao Yokoyama
横山 高尚
Kazuo Kido
木戸 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP61072355A priority Critical patent/JPS62228128A/ja
Publication of JPS62228128A publication Critical patent/JPS62228128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多気筒エンジンにおいて、ある気筒(特定気
筒)に失火が生じたことを判別できる、多気筒エンジン
の失火気筒1ミリ別装置に関する。
〔従来の技術〕
従来より、直列4気筒エンジンやV型6気筒エンジン等
の多気筒エンノンが多Mi開発され、実用化されている
。そして、この多気筒エンジンでは、各気筒の点火プラ
グを所要のタイミングでしかも所要の順序で点火させて
ゆくことが行なわれる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような多気筒エンジンにおいて、あ
る気筒で失火(ミスファイア)が生じた場合、未@〃ス
が排気扇へそのまま排出されるので、後燃え(あともえ
)現象等を起こして触媒コンバータが溶損したりするお
それがある。
本発明は、このような問題点を解決しようとするもので
、ある気1(特定気fi21)で失火が生じたことを確
実に判別できるようにした、多気筒エンジンの失火気筒
判別装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
このため、本発明の多気筒エンノンの失火気筒判別装置
は、各給気ポートに電磁式燃料噴射弁を有するとともに
、各気筒に5代入プラグを有する多気筒エンジンに、エ
ンジン出力軸の角速度を検出するエンジン出力軸角速度
検出手段と、同エンジン出力軸角速度検出手段からの検
出信号に基づき筒内圧力を演算する演算手段と、同演算
手段の演算結果に基づき失火している気筒をflI別す
る失火気筒判別手段とが設けられたことをvf徴として
いる。
〔作 用〕
上述の本発明の多気筒エンノンの失火気筒判別装置では
、エンジン出力軸角速度検出手段によってエンジン出力
軸の角速度が検出され、この検出信号が演算手段へ入力
される。そして、この演算手段によって各気筒的圧力情
報がそれぞれ演算される。このようにして各気筒内圧力
が演算されると、この演算結果に基づいて失火している
気筒が判別される。
〔実施例〕
以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
第1〜55図は本発明の一実施例としての多気筒エンジ
ンの失火気筒判別装置をそなえた自動車用エンノン制御
システムを示すもので、第1図(a)はそのブロック図
、第1図(b)はその全体構成図、151図(c)はそ
の点火系の一部を示す模式図、第1図(d)はその要部
ブロック図、第2図はその第1のイニシャライズルーチ
ンを示す70−チャート、第3図はそのアイドルスピー
ド制御時の作用を説明するためのグラフ、第4図はその
第2のイニシャライズルーチンを示す70−チャート、
第5図(a)、(b)はいずれもそのアイドルスピード
コントロールバルブ配股部近傍を示す模式的断面図、第
6図(a)〜(e)はいずれもその第4のイニシャライ
ズルーチンを示す70−チャート、第7図(a)〜(e
)はいずれもその第3のイニシャライズルーチンを示す
フローチャート、18図はその初期化禁止ルーチンを示
す70−チャート、第9図および第10図(a)、(b
)はそれぞれその学習制御ルーチンを示す70−チャー
トおよびグラフ、fiIJl1図および第12図(a)
〜(d)はそれぞれそのクーラリレーオン時リフトアッ
プ制御ルーチンを示すフローチャートおよびグラフ、第
13図および第14図(a)〜(d)はそれぞれその異
常回軒数低下ルーチンを示す70−チャートおよびグラ
フ、第15図および第16図(a)〜(h)はそれぞれ
その異常A/N低下ルーチンおよびタップエンスト防止
ルーチンを示すフローチャートおよびグラフ、第17〜
19図はいずれもそのコンピュータの暴走判定法を説明
するための70−チャート、第20図および第21図は
それぞれそのアイドルカットモードを示すフローチャー
トおよびグラフ、第22図はその燃料供給制御のための
運転モードを説明するためのグラフ、第23図はその0
2センサとコンビエータとの間の結線を示す電気回路図
、第24.25図はいずれもそのo2センサのヒータ電
流リーク時の制御態様を説明するための70−チャート
、第26図および第27図はそれぞれその水温センサの
7工−ルセー7機能を示す要部構成図および70−チャ
ート、g28図はそのオーバランカットモードでの処理
を説明するための70−チャート、m29図はその空燃
比設定のための70−チャート、第30図(、)はその
空燃比−エンジン回転数特性図、第30図(11)はそ
の、α火時期すタード量−エンジン回啄敗特性図、第3
0図(c)はその空燃比−エンノン回転数特性図、[3
i図はその他のオーバランカットモードでの処理を説明
するための70−チャート、第32図はその最高速カッ
トモードでの処理を説明するための70−チャート、第
33図はその減速時での燃料カットに伴う制御を説明す
るための70−チャート、Pt534〜36図はいずれ
もその失火検出法を説明するためのグラフ、第37〜5
4図はいずれもそ)各種ノオーバヒート時制御を説明す
るための70−チャート、第55図はその燃料供給路に
設けられたサーモパルプの配設状態を示す概略構成図で
ある。
本発明との関連で本実施例の最も特徴的なところは、t
jSi図(d)に示すように、各給気ポート(吸気ポー
ト)に電磁式燃料噴射弁6を有するとともに、各気筒に
点火プラグを有する多気筒エンノンに、エンジン出力軸
(クランク軸)の角速度を検出するエンジン出力軸角速
度検出手段44と、このエンジン出力軸角速度検出手段
44がらの検出信号に基づき筒内圧力を演算する演算手
段と、この演算手段の演算結果に基づき失火してbする
気筒を判別する失火式filiI判別手段とが設けられ
て(・る点にある。
そして、本発明の最も特徴とする作用は、後述する、(
2−2)失火検出と燃料供給制御の2−2−i)失火検
出法Iに記載されているとおりである。
さて、本実施例では、第1図(b)に示すごとく、■型
6気筒エンジン(以下「■6エンジン」ということがあ
る)2に適用したものであるが、この■型6気筒エンジ
ン2では、各気筒につながる吸気マニホルド4のそれぞ
れに電磁式燃料噴射弁(7ユエルインジエクタ)6を有
するいわゆるマルチポイント噴射方式(MPI方式)が
採用されている。
そして、吸気マニホルド4にはサーノタンク8を介して
吸気通路10の一端が接続されており、吸気通路10の
他端には、エアクリーナ12が取り付けられている。
また、吸気通路10にはスロットルバルブ14が介!!
すれているが、このスロットルバルブ14の配設部分と
並列にスロットルバルブ14をバイパスするバイパス通
路16が設けられている。
バイパス通路16には、アイドルスピードコントロール
パルプ(ISCバルブ)18と77ストアイドルエ7バ
ルプ(FrAパルプ)20とが相互に並列に配設されて
いる。
アイドルスピードコントロールパル7’181i、第1
図(b)および第5図(a)、(b)に示すごとく、ス
テッピングモータ(ステッパモータともいう)18aと
、ステッピングモータ18aによって開閉駆動さhる弁
体18bと、弁体18bを閉方向へ付勢するリターンス
プリング18cとをそなえて構成されている。ステッピ
ングモータ18aは4つのコイル部を環状に配し且つこ
れらのコイル部で囲まれた空間にロータ(回転体部分)
を有し、ロータが回転するロータリタイプのもの(4相
ユニポーラ、2相励磁型)で、パルス信号をコイル部に
所定の順序で受けると所定角度だけ左右に回動するよう
になっている。そして、ステッピングモータ18aのロ
ータは弁体18b付きのロッド18dと同軸的に配設さ
れこれに外側から螺合している。また、ロフト18dに
は回転止めが施されている。これによりステッピングモ
ータ18aが回転作動すると、弁体18b付きaラド1
8dは輪方向に沿い移動して、弁開度が変わるようにな
っている。
7アストアイドルエアバルプ20はワックスタイプのも
ので、エンジン温度が低いときは収縮してバイパス通路
16を開さ、エンジン温度が高くなるに従い伸長してバ
イパス通路16を閉じてゆくようになっている。
なお、各電磁式燃料噴射弁6へは燃料ポンプ22からの
燃料が供給されるようになっているが、この燃料ポンプ
22からの燃料圧は燃圧レギユレータ24によって調整
されるようになっている。ここで燃圧レギユレータ24
はダイアプラムで仕切られた2つのチャンバのうちの一
方に制御通路26をつなぎ、この一方のチャンバに制御
通路26を通じ制御圧を加えることにより、燃圧調整を
行なうようになっている。なお、燃圧レギュレータ24
ノチヤンパ内には、基準燃圧を決めるためのリターンス
プリングが設けられている。
また、制御通路26にはサーモパルプ28が介装されて
いる。このサーモパルプ28は、第55図に示すごとく
、燃料供給路30にワックス式感温部28aをそなえ、
このワックス式感温部28aに弁体28bが取り付けら
れたもので、燃料温度が低いと、制御通路26を開いて
、燃圧レギュレ−タ24のチャンバ内へ吸気通路圧力(
この圧力はスロットルバルブ14の配設位置よりも下流
側の圧力)を導く一方、燃料温度が高くなってゆくと、
弁体28b付きロッドが伸びてサーモバルブ28内の大
気側開口部28cと制御通路26とを強制的に連通させ
て、燃圧レギエレータ24のチャンバ内へ大気圧を導く
ことができるようになっている。
なお、このようなワックスタイプのサーモパルプ28の
代わりに、これと同機能を有する電磁式のサーモパルプ
を用いでもよい。
ところで、このエンジン2については、燃料供給制御1
点火時期制御、アイドルスピード制御、オーバヒート時
制御、燃料ポンプ制御、クーラリレーオンオフ制御、自
己診断(ダイアグツシス)表示制御等、種々の制御が施
されるが、かかる制御を行なうために、種々のセンサが
設けられている。すなわち、第1図(&)−(c)に示
すごとく、エフ70−センサ32.吸気温センサ34.
スロットルボジシタンセンサ36.アイドルスイッチ3
8.水温センサ40.クランク角センサ42.上死点セ
ンサ(TDCセンサ)44,0.センサ46.インヒビ
タスイッチ48.クーラスイッチ50.クランキングス
イッチ52.イグニッションスイッチ54.イグニフシ
タンキー着脱センサ55.高温スイッチ56゜パワステ
アリングスイッチ(パワステスイッチ)58゜単連リー
ドスイッチ601診断スイッチ62.大気圧センサ64
.ドアセンサ92.ロック状態センサ94、シートスイ
ッチ96が設けられている。
エア70−センサ32はエアクリーナ12内に設けられ
てカルマン渦を検出することにより吸入空気量に比例し
た周波数パルスを出力するオーブンコレクタ出力タイプ
のもので、吸入空気量の検出のために使われる。
吸気温センサ34もエフクリーナ12内に設けられて吸
入空気の温度(吸気温)を検出するので、サーミスタ等
が使用される。
スロットルポシシ1ンセンサ36はスロットルバルブ1
4の開度を検出するもので、ボテアシ1メータ(バリア
プルレジスタ)式のものが使用されアイドルスイッチ3
8はスロットルバルブ14がアイドル開度にあることを
検出するものであるが、その他にスピードアジヤスティ
ンゲスクリニーとしての機能も有する。
水温センサ40はエンジン冷却水温を検出するもので、
サーミスタ等が使用される。
クランク角センサ42お上り上死点センサ44はそれぞ
れ第1図(e)に示すごとく、ディストリビュータ68
に設けられるものであるが、クランク角センサ42はデ
ィストリビュータ角(分解能1°)からクランク角を検
出するもので、上死点センサ44は上死点あるいはその
少し手前のタイミングを各式ff1i(6個分)ごとに
検出するもので、気筒判別信号を出力するほか、上死点
センサ44からはクランク角で120” ごとにパルス
信号(基準信号)が検出されるので、このパルス信号間
隔をはかることによりエンジン回転数を検出することが
できる。
02七ンサ46はiIP′Xマニホルドの集合部よりも
下流側の排気通路70に設けられて排気中の酸素量を検
出するものである。なお、0□センサ46は第23図に
示すごとく、ヒータ46mをそなえた02センサとして
構成されている。
インヒビタスイッチ48はエンクン2に連結された自!
!J′Il速磯のシ7トボジシaンに応じてオンオフす
るスイッチで、P、Nレンジのときにオン、それ以外で
オフとなる。
クーラスイッチ50はクーラ作動時にオンして電源電圧
又はH信号を出力しそれ以外でオフとなってL信号を出
力するスイッチであり、クランキングスイッチ52はエ
ンジンクランキング中にオン。
それ以外でオフとなるスイッチで、イグニッションスイ
ッチ54はエンジンキーをIO位fi、S7位置にした
ときにオンするスイッチで、オンすること1こより7截
火コイル72[第1図(c)参照]を通じて点火プラグ
から火花をとばせる状態にする。
イグニフシ1ンキー着脱センサ55はイグニッションキ
ー(エンシンキー)を単体側キーシリングに挿入したと
きにオンとなり、それ以外でオフとなるセンサである。
高温スイッチ56は排気通路70に配設された触媒コン
バータ74の下流側に設けられて排気温度(排温)を検
出するものである。
パワステアリングスイッチ58はパワステアリングの作
動時における油圧を検出してオンするものである。
単連リードスイッチ60は車速に比例した周波数のパル
スを出力して車速を検出するもので、診断スイッチ62
はダイアグツシスのためのスイッチである。
大気圧センサ64は絶対圧に比例した電圧を出力して大
気圧を検出するもので、例えば半導体圧力センサが使用
される。なお、大気圧センサ64はコンピュータ(以下
、「ECU」ともいう)76に内Jilされている。
また、ドアセンサ(ドア状態センサ)92は運転席側ド
アに取り付けられてドアの開閉状態を検出するためのも
ので、さらに、ロック状態センサ(ドア状態センサ)9
4はドアロック8!構のロック・アンロック状態を検出
するためのもので、シートスイッチ96は運転席におけ
る着座状態を検出するためのものである。
そして、これらのセンサ32〜64.92〜96は、第
1図(、)に示すごとく、ECU76へ入力されている
ECU76は燃料供給制御9点火時期制御、アイドルス
ピード制御、オーバヒート時制御、燃料ポンプ制御、ク
ーラリレーオンオフ制御、自己診断表示制御等の集中制
御を行なうもので、その八−ドウエア構成は、入出力イ
ンタフエース、プロセッサ(CPU)tRAMやROM
等のメモリをそなえて構成されているものである。また
、そのソフトウェア(7フームウエ7化されたものも含
む)については、上記の各制御ごとに仔細なプログラム
がセットさ代ている。かかるプログラムはプログラムメ
モリに格納されている。なお、制御のためのデータは2
次元あるいは3次元マツプ化されてRAMやROMに記
憶されたり、所要のラッチに一時記一億されたりするよ
うになっている。
そして、ECU76からは各部へ制m信号が出力される
。即ち、ECU’76からは6本の電磁式ma噴り弁6
.アイドルスピードフントロールノイルプ18のステッ
ピングモータ18a1点火時期制御部(点火!!fi)
78.燃料a(ンフ制御1i80,9−?リレー82.
自己診断表示部84.クランキング手段としてのスター
タ89へそれぞれに適した制御信号が出力されるように
なっている。
電磁式燃料噴射弁6やアイドルスピードコントロールパ
ルプ18のステッピングモータ18aについては前述の
とおりであるが、電磁式燃料噴射弁6は所要のデユーテ
ィ率で供給されるパルス制御信号が供給されるとブラン
クャを駆動して弁開時間を制御されながら燃料の噴射が
可能な弁であり、ステッピングモータ18aはその4つ
のコイル部へ所要のパルス制御信号が供給されると、各
フィル部への通電順序によって右または左まわりにまわ
ることにより、弁体18bの弁開度を?!4g!lする
ものである。
点火時期制御部78はスイッチングトランクスタ等を含
む電子回路から成るイグナイタがその主要部をなしてお
り、コンピュータ76からの制御信号を受けることによ
り所要のタイミング(i、火時期)で点火フィル72へ
のコイル電流を遮断するものである。
燃料ポンプ制御部80は複数のリレースイッチを有する
コントロールリレーとして構成されており、燃料ポンプ
22の作動状態を制御するものである。
クーラリレー82はECU76からのH信号を受けると
閉じてコンプレッサを作動させ、ECU76からの信号
がL信号になると開いてコンプレッサを不作動状態にす
るもので、クーラオンオフ 17レーとして機能する。
自己診断表示部84は外部から別に接続されるチェッカ
ー回路として構成されており、LEDの点滅パターンに
上り故障フードを表示するものである。
以下、このエンジン2について行なわれる主要な制御に
ついて説明する。
(1)アイドルスピード制御(ISO)本実施例におけ
るアイドルスピード制御方式としては、ステッピングモ
ータ18aをアクチェエータとし、バイパス通路16に
設けられたアイドルスピードコントロールバルブ18の
開度をpmしてアイドル回転数を制御するバイパスエア
制御方式が採用されている。
そして、このアイドルスピード制御は、各センサから次
の各制御モードのいずれかにあるかを判定し各制御モー
ドの制御内容に従いステッピングモータ18aの駆動制
御を行なうことにより実現する。
各制御モードは次のとおりである。
1−1)初期化モード 1ii)  始動モード 1ii)  始動直後モード 1  iv)  オフアイドルモード 1−Y)グツシュボットモード 1− vi )  アイドルモード(1)1−1i) 
 アイドルモード(If)1−vui)  異常A/N
低下モード1−1x)  異常回転数低下モード 1−X) クーラリレーオン時リフトアップ制御モード 1−xi)  オーバヒート時制御モード1−xIi)
  その他 1−1)初期化モードについて 初期化モードとは、ステッピングモータ18aのモータ
ポジション(ステップ数であられされる実際の位置)と
メモリ内の目標位置とのキャリプレートを行なうもので
、ステッピングモータ18aのモータボフシ1ンを初期
位置に移動させるとともに、メモリ内の目標位置をリセ
ットすることにより、イニシャライズする制御モードで
、アイドルスピード制御を正確に行なったりその後の種
々の制御を行なったりするためのプリセット処理を意味
する。
そして、以下の初期化処理は、本実施例のようにアイド
ルスピード制御用のステッピングモータ18mについで
初期化を行なうことはもちろんのこと、その他、EGR
弁駆、動用や過給圧(又は排気圧)バイパス用にステッ
ピングモータを使用した場合も、同様の手法によって初
期化することができる。
初期化処理は次の種々の態様が考えられる。
1−i−■) 初期化モード1 この初期化モード1での判定条件および初期化方法は次
のとおりであるが、これらの判定条件および初期化方法
を第2図の70−チャートを用ν・て説明する。
まず、ステップ2−1で、エンジン回転数フィードバッ
ク中かどうかが判断され、YESt’あるなら、ステッ
プ2−2で、エンジン回転数が不感帯内に滞留している
かどうかが判断され、YESであるなら、ステップ2−
3で、滞留時間が所定時間を経過したかどうかが判断さ
れ、YESであるなら、ステップ2−4で、冷却水温が
80℃以上かどうかが判断され、80℃以上なら、ステ
ップ2−5で、エアコンディジ覆す(エアコンと略して
いうことがあるが、このエアコンはクーラ機能を有して
いる)がオンかどうかが判断され、OFFなら、エンジ
ンが特定の運転状態にあり、初期化すべき条件を満足し
ているとして、ステップ2−6で、シ7トボシシ3ンが
DレンツであるかNレンジであるかが判断される。もし
Nレンジなら、ステップ2−7で、現ステッパモータボ
ノシ1ンを基準ボッジョンAと定義する。即ち、初期化
(イニシャライズ)することが行なわれる一方、Dレン
ジなら、ステップ2−8で、現ステッパモータボノシ1
ンを基準ボジシ遍ンA+aと定義する、即ち初期化(イ
ニシャライズ)することが行なわれる。
このような初期化モード1による処理を行なえば、次の
ような効果ないし利点が得られる。すなわち全閉または
全開時でのイニシャライズは行なわないので、ISCパ
ルプ18の弁シート部の摩耗や噛み込みを招(ことがな
く、耐久性が向上するほか、イニシャライズの機会が多
いので、親調現象(コンビエータ76が認識しているス
テッパモータステップ数と実際のステップ数にずれが生
ずる現象)が生じにくい。
1− i−■)初期化モード2 この初期化モード2での判定条件および初期化方法は次
のとおりであるが、これらの判定条件および初期化方法
を第4図の70−チャートを用いて説明する。この初期
化モード2は、MS4図に示すごと<ISCバルブ18
のストロークが所定の中間位置にあるかどうかを判定し
くステップ4−1)、もし所定の中間位置にある場合は
ステッパモータボジシタンを所定値(基本ボジシ3ン)
AOと定義して、即ち初期化(イニシャライズ)を行な
う(ステップ4−2 )。
ところで、アイドルスピードコントロールパルプ18の
ストロークが所定の中間位置にあるかどうかを判定する
手段としては、光センサが使用される。すなわち、第5
図(b)に示すごとく、弁体18b付きロッド18dを
はさんでLED(発光ダイオード)86と7オトトラン
ジスタ88とを配設し、LED86から常時光を出して
おき、この光が7tトトランノスタ88に当たるように
しておく、このとさ、LED86と7オトトランジスタ
88とはアイドルスピードコントロールパルプ18のス
トロークが所定の中間位置に相当する位置に配設されて
いる。したがって、ステッピングモータ18aが作動す
ることにより、アイドルスピードコントロールバルブ1
8のロッド18dが上下にストロークして、弁体18b
がLED86カーら7オトトランジスタ88へ至る光路
を遮断すると、7オトトランジスタ88がオフする。す
なわち、7すトランジスタ88がオンからオフに切り替
わったこと、あるいはフォトトランジスタ88がオフか
らオンへ切り替わったことを検出すれば、アイドルスピ
ードコントロールバルブ18のストロークが所定の中間
位置にきたことを検出することができる。
この初期化モード2による処理を行なりな場合も、前述
の初期化モード1による処理を行なった場合と同様の効
果ないし利息が得られる。すなわち、耐久性の向上がは
かれるほか、イニシャライズの機会が多いので、脱調現
象が生じにくいのである。
1i−■)初期化モード3 この初期化モード3で゛の判定条件および初期化手段は
次のとおりであるが、これらの判定条件および初期化手
段を第6図(、)の70−チャートを用いて説明する。
まず、イグニツシaンキー着脱センサ55によりイグニ
ッションキーが半体側キーシリンダへ挿入されたことを
検出すると(ステップ6a−1)、運伝者の車両始動(
乗車)動作と判定して、ステッピングモータ18aの全
閉位置へのイニシャライズを行なう(ステップ6a−2
)。
なお、第6図(、)に代えて、第6図(b)、(e)に
示すような70−としてもよく、第6図(b)に示すよ
うに、ドアセンサ92からの検出信号に基づき、ドアが
開状態から閉状態へ移行したことを検出したとさくステ
ップ6b−1)、且つ、シートスイッチ96が着座状態
であることを検出したと11(ステップ6b−2)、イ
ニシャライズを竹なってもよく(ステップ6b−3)、
また第6図(c)に示すように、第6図(b)に示す変
形例において、シートスイッチ96に代えて、イグニッ
ションスイッチ54がOFF位置であることを検出する
ものを用いてもよい(ステップ6cm1〜3)。
さらに、ドアセンサ92に代えて、ロック状態センサ9
4を用いてもよく、このロック状態センサ94がらの検
出信号に基づき、外側からドアをあける前にドアロック
機構がロック状態からアンロック状態へ移行したことを
検出するものを用いてもよく、車両の開錠施錠用キーを
用いるものの代わりに、一対の送受波器を用いてドア開
錠施錠を行なうキーレスエントリータイプのものにも同
様にして適用できる。
このような初期化モード3による処理を行なえば、次の
ような効果ないし利点を得ることができる。イグニッシ
ョンキーをオフからオンへ移行させている時間中にもイ
ニシャライズの作動を行なわせることができるので、車
両の始動動作以前にイニシャライズでき、クランキング
以前にステッピングモータ18mのイニシャライズを完
了させることがでさるため、始動性を向上でき、不必要
なイニシャライズの回数を減少させることにより、ステ
ッピングモータ18aの耐久性を向上できる。
さらに、イニシャライズが必要とされる直前にイニシャ
ライズを完了させることができるので、整備等によりバ
ッテリを外した場合にも、エンノンの始動性を確保でき
る。
1−i−■) 初期化モード4 この初期化モード4での判定条件および初期化手段は次
のとおりであるが、これらの判定条件および初期化手段
を第7図(、)の70−チャートを用いて説明する。
まず、イグニッションスイッチ54がオフ状態のとき(
ステップ7a−1)、且つ、ドアセンサ92からの検出
信号に基づき、ドアが閉状態から開状態へ移行したこと
を検出したと8(ステップ7a−2)、運転者の車両停
止(降*)動作と判定して、ステッピングモータ18i
の全閉位置へのイニシャライズを行なう(ステップ7m
−3)。
なお、第7図(a)に代えて、第7図(b)、(e)に
示すようなフローとしてもよく、tlS7図(b)に示
すように、イグニッションキー着脱センサ55がオン状
態からオフ状態になったとき、すなわちイグニッション
キーが車体側キーシリングから引き抜かれたことを検出
したとき(ステップ7b−1)、ステッピングモータ1
8aのイニシャライズを行なってもよく(ステップ7b
−2)、また第7図(c)に示すように、ドアセンサ9
2がらの検出信号に基づき、ドアが開状態から閉状態へ
移行したことを検出したとき(ステップ7c  1)、
且つ、シートスイッチ96が非着座状!!!(空席状態
)であることを検出したとき(ステップ7cm2)、イ
ニシャライズを行なってもよい(ステップ7c  3)
さらに、ドアセンサ92に代えて、ロック状態センサ9
4を用いてもよく、このロック状態センサ94からの検
出信号に基づき、内側がらドアをあける前にドアロック
機構がロック状態からアンロック状態へ移行したことを
検出するものを用いてもよい。
このような初期化モード4による処理を行なえば、次の
ような効果ないし利点を得ることができる。*両の停止
動作に連動させてイニシャライズするので、再始動虫で
充分時間的余裕をもって、確実にイニシャライズを行な
うことができる利点がある。また、不必要なイニシャラ
イズ回数を減少させることにより、ステッピングモータ
18aの耐久性を向上でき、始動以前に、イニシャライ
ズを完了することにより、始動性を向上できる。
1i−■)初期化禁止モード この初期化禁止モードの判定条件および初期化禁止手段
は次のとおりであるが、これらの判定条件お上り初期化
禁止手段を第8図の70−チャートを用いて説明する。
ECU76の初期化開始手段からの制御信号に応じて、
初期化手段が作動を開始し、ステッピングモータ18a
とメモリとのイニシャライズを行なうのに際し、まず、
初期化手段がらクランキング禁止手段としてのデート回
路へ禁止信号を送り、すなわち、クランキング禁止モー
ドにセットしくステップ8−1)、制御手段がらクラン
キング手段としてのスタータ89への制御信号の供給を
禁止し、イニシャライズ完了時において(ステップ8−
2)、クランキング禁止手段からデート回路への禁止信
号の供給を停止して、すなわちクランキング禁止モード
をリセットしくステップ8−3)、制御手段からスター
タ89への制御信号の供給を許容する。
このような初期化禁止モードによる処理を行なえず、次
のような効果ないし利、σが得られる。車両のクランキ
ング時にはイニシャライズが行なわれないので、確実な
イニシャライズを行なうことがでさる利息があり、すな
わち、電圧低下によるステ7ビングモータ18mの停止
を防止でさ、77ストアイドル開度に到達する以前にエ
ンジンの始動が開始することを防止でき、始動性の悪化
を防止できる。
なお、ステッピングモータ18aのイニシャライズ時に
おいて、電気的負荷の大きな負荷コンポーネントの作動
を禁止するようにしてもよく、この場合に上述の論理と
ほぼ同様の論理が組み込まれる。
1  ii)  始動モード この始動モードであるための判定条件は次のとおりであ
る。
■ クランキングスイッチ52がオンのとき1よ、エン
ジン回転数が数百rpmよりも小さいこと。
■ クランキングスイッチ52がオフのときは、エンジ
ン回転数が数十rpL11よりも小さいこと。
この条件を満たすと、次の制御を実行する。
■ 吸気温< T A Oのときは、水温に依存した始
動開度を選んで制御する。
■ 吸気温≧T A oのときは、上記始動開度にオー
バーヒート補正を施す、すなわち基本目標開度に補正係
数(≧1)を掛ける。
1− iii )  始動直後モード この始動直後モードであるための判定条件は次のとおり
である。すなわちクランキングスイッチ52のオフ後、
リフトアップ値が基本目標開度以上であれば、始動直後
モードであると判定される。
そして、この条件を満たすと、吸気温がTA。
よりら低いときは、基本目標開度へ至るまで1ステップ
/T31.aAsecのテーリング処理が行なわれる。
なお、吸気温がTA、以上のときは、上記と同様のオー
バーヒート補正が施される。
1−1v )  オアアイドルモード このオフアイドルモードであるための判定条件は次のと
おりである。すなわち、アイドルスイッチ38がオフで
且つ始動モード以外であれば、オフアイドルモードであ
ると判定される。
そして、この条件を満たすと、エンジン回転数依存開度
またはスロットル依存開度のうち小さい方をダッシュポ
ット開度として、基本目標開度に学習値を加味した値と
なるよう制御する。
1−Y)ダッシュポットモード このグγシ1ボットモードであるための判定条件は次の
とおりである。すなわち、アイドルスイッチ38がオン
で且つダッシュポット開度が0となるまでであれば、ダ
ッシュボットモードであると判定される。
そして、この条件を満たしている間は、次の制御が実行
される。まず、基本目標開度に学習値とダッシュポット
開度を加えて、その後SDRステップ/ T pHm5
ecテーリングを行なう。
そして、グツシュポット開度が01:すlr、自動的に
終了する。
1−vi)  アイドルモード(I) このアイドルモード(I)のなかには、回転数フィード
バック制御モードと学習制御モードとがあり、それぞれ
所定時間幅毎に制御モードが作動するようになっている
1−vi−■)回転数フィードバック制御モード回転数
フィードバック制御モードであるための判定条件は次の
とおりである。すなわち、アイドルスイッチ38がオン
で且つ、次の条件が全て満たされたときに、この制御モ
ードと判定される。
a)始動モード後、T1゜秒経過していることし)クー
ラスイッチ50のオンオフ切替後、TIA秒経過してい
ること C) ダッシュポット制御後、T 、1oPj’経過し
ていること d)  NレンツがらDレンツあるいはDレンジがらN
レンジへの切替後TND抄あるいはTON秒経過してい
ること e) アイドルスイッチ38オン後、T10秒経過して
いること f)車速がほぼOになった後、T1秒経過していること g)パワステアリングオフ後、T28秒経過しているこ
と または、次の条件が満足されたときに、この制御モード
と判定される。
h)  Nレンジにあるとき i) クーラスイッチ5oがオフであるときj)実回転
数各目標回転数のとさ そして、これらの条件を満足していると、次の制御が実
行される。すなわち、目標回転数となるようフィードバ
ック制御が実行される。このときの具体的な制御は、ア
イドルスピードコントロールパルプ18の目標開度が(
基本闇度十字習値十ΣaS)となるように制御される。
1−yi−■)学習制御モード 学習制御が行なわれるための判定条件は次のとおりであ
る。ま丁、前提要件として、第9図に示すように、目標
回転数から実回転数を減算して回転数差(回転数エラー
)iNを求め(ステップ9−1)、ついで、次式に基づ
きこの回転数差jNに正のゲイン(ステップ数/回転数
)Gυまたは負のゲインGo(ここでは、Go=Gu)
を乗じて開度修正分ASを求める(ステップ9−2)。
as=ΔNXI”I D なお、aNとΔSとの関係の一例を示すと、第3図のよ
うになる。
そして、開度修正分JSの積算値ΣJSを求める(ステ
ップ9−3 )、すなわちアイドルスイッチ38がオン
で、水温≧TL、で、且つ、1aNl≦Nb(不感帯幅
相当)をTLR継続していること、但しパワステスイッ
チ58はオフであること(ステップ9−4)。
そして、回転数エラーaNが設定値以下となったとき、
回転数が安定し、目標回転数となったらのと判定して、
このような条件を満足すると、学習値+積算値Σjsが
上限値5LlLと下限値SLLとの間にあれば、学習信
士積算値ΣΔSを新しい学習値と設定し、8¥ヰ値をリ
セット(Σas=olして学習値を更新する。また、回
転数エラーが設定値よりも大きげhば、学習は行なわれ
ない。
すなわち、積算値Σ4Sと前の学習値S′Lとの和をと
って新しい学習値SLとする(ステップ9−5)、そし
て、学習値SLが上限値5IJLと下限値SLLとの開
にあれば(ステップ9−6.7)、積算値ΣaSをゼロ
にリセットする(ステップ9−8 )。
また、学習値SLが上限値SuL以上となれば、学習値
SLから上限値SULを減じたものを新たなMtイ値と
するとともに(ステップ9−9)、上限値5LILを新
しい学習値SLとする(ステップ9−10)。
さらに、学習値SLが下限値SLL以下となれば、学習
値SLから下限値SLLを減じたものを新たな積算値と
するとともに(ステップ9−11)、下限値SLLを新
しい学習値SLとする(ステップ9−12)。
すなわち、学習値SLが上限値5LIL以上ないし下限
値SLL以下であれば、それぞれ次式を満足する。
S丁=S、+S’L+ΣJS =38+5L =Sn+(SuJ+(SL−Suし) =SI!+(SLL)+(SL−3LL)ここで、8丁
は目標開度に対応するステップ数、S8は基本開度に対
応するステップ数であり、水温、クーラオンオフ、N、
Dレンツの別に応じて決定されるものである。
このような積算値ΣΔSは、共通のものを1つそなえで
おり、学習値SLは、インヒビタスイッチ48により、
N、Dレンジの別に2項目と、クーラスイッチ50によ
り、OFF、Lo、Hiの別に3項目とを乗じた6種類
のものをそなえており、クーラスイy+50のOFF&
!!!且ツN s D レンツの2種類のみ、バッテリ
バックアップ状態とする。
そして、これらの各学習値SLは、その6種類の状態が
変化するのに応じて、リセットせずに、呼出しおよび格
納を繰り返すようになっていて、各種類における負荷条
件等の変化による経年変化に対応するようになっており
、RAMのメモリエラーやバフテリを外した場合にリセ
ットされるようになっている。
また、積算値ΣΔSは、この6種類の状態が変わった場
合に、リセットすることにより、各状態に用いられ、フ
ィードバックするためのものである。
このような学習制御モードによる処理を行なえば、犬の
ような効果ないし利点を得ることができる。エンジン回
転数の安定した状態において学習を行なうことができ、
上述の式およびtjS10図(a)。
(b)に示すように、学習値SLがリミットSUL、S
LLを超えた場合にも、上述のリミットを超えた分(S
L−Sすし)または(St−9Lし)を積算値として反
映させて、フィードバック制御IfjLに還元し、目標
開度を決定しているので、学習前後で回転変動が起こら
ず、連続したフィードパγり制御が可能となる。これに
より、車体に生じるショックが少なくなる利点がある。
1−vii)  アイドルモード(II)アイドルモー
ド(n)であるためには・アイドルスイッチ38がオン
で、且つ、回転数フィードバック禁止時であることが、
その判定条件であるための原則である。
そして、このときの制御内官は次のとおりである。すな
わち基本目標開度に学習値と所要値とを加えた値となる
ようにアイドルスピードコントロールパルプ18の開度
が制御される。
1  viii)  異常A/N低下モード異常A/N
低下モードであるためには、アイドルスイッチ38がオ
ンであり且つ下記の各条件が同時に成立したときからオ
フアイドルまたは回転数フィードバック制御に入るまで
である。
a)回転数フィードバック禁止時 b)パワステアリングスイッチ58がオン時c)密度補
正値が所定値以下 そして、このときの制御内容は次のとおりである。すな
わち、目FP度をフイドルモード(If)の目標開度に
所定量のリフトアップML S emgを加算して、開
度制御を行なう。
また、アイドルスイッチ38がオン状態からオフ状態に
移行するときにおいて、異常A/Nの低下が生じ、この
状態は、例えば、アクセルペダルを短時間急激に踏み込
んだときに生じるもので、このアクセルペダルタップ時
において、混合気の瞬間的な増量が生じても、エンスト
を防止するためのモードである。
このアクセルペダルタップ時のエンスト防止モードでは
、第15図に示すように、スロットル開度に対応するス
テップ数SFIが所定値すよりも小さいアイドル時等の
エンジン出力の小さい状態のとき(ステップ15−1)
、且つ、ステップ数SRの微分値dS、/dtがマイナ
スで且つ所定値c(>O)よりも小さいとき(ステップ
15−2)、アクセルペダルのタップ時であると判定し
て、タップ時7ラグITAPをオンにして(ステップ1
5−3)、タップ時7ラグITAPがオンであれば(ス
テップ15−4)、エンジン負荷状態が所要の条件下に
あり、すなわち、A/Nが設定値dよりも小さければ(
ステップ15−5)、ISCパルプ18を所定量開いテ
(ステップ15−6)、スロットルバルブ14をバイパ
スした吸入空気をエンノン2の燃焼室へ供給することに
より、吸入空気量を増加させ、タップ時フラグr’rA
pをリセットする(ステップ15−7)。
また、A/Nが設定値d以上であれば、タップ時フラグ
ITAPがオンになった後、dS 、/dtに関連した
所定時間が経過すれば(ステップ15−8)、タップ時
フラグITAPをリセットしくステップ15−9)、経
過しなければ、タップ時7ラグITAPは現状を維持さ
れる。
このようなアクセルペダルタップ時のエンスト防止モー
ドによる処理を行なえば、次のような効果ないし利点を
得ることができる。
従来、第16図(、)に示すように、アイドルスイッチ
38がオンからオフを経てオンへ変化する時間が短いよ
うな急速なスロットル変化時(タップ時)は、スロット
ルパル114からエンジン2の燃焼室までの開の容積2
回松系の慣性質量により、制御の遅れが生じて、スロッ
トル開度と1吸気行程あたりのエンジン回転数に対する
吸入空気量の比(A/N)[第16図(c)参照]との
開に位相のずれが生じるため、エンジン回転数が高く且
つスロットル開度が小さい状態が生じて[第16図(a
)。
(b)中の時刻上〇参照]、吸入空気量の不足が生じ、
A/Nが異常に低くなるlI域Z4ができて、この状態
において、ISOバルブ18が一定開度を維持している
と[第16図(d)参照]、エンジン2へ必要な空気量
が供給されないので、第16図(b)中に符号N 0O
LIINで示すように、エンジン回転数がアンダーシェ
ードして、エンストに至ることがある。
これに対して、本実施例では、第16図(e)に示すよ
うに、急速なスロットル変化時(タップ時)に、エンジ
ン回転数が高く且つスロットル開度が小さい状態が生じ
ても[第16図(e)、(f)中の時刻L0参照1、I
SCパルプ18が一時的に開度を増す状態となって[第
16図(h)参照1、これにより吸入空気量がバイパス
されて、一時的に増量制御されて、吸入空気量の不足分
が解消され、第16図(g)中に実線および2点鎖線で
示すように、A/Nの落ち込みが防止されて、エンジン
2へ必要な空気量が常に供給されるので、エンジン回転
数のアンダーシュートが防止され、これによりタップエ
ンスト(アクセルペダルタップ時に生じるエンスト)が
防止されるのである。
なお、アクセルペダルにセンサを付設してアクセル踏込
開度を検出するようにしてもよく、上述のタップセンサ
において、アイドルスイッチ38からのオフからオンへ
(またはオンからオフへ)の変化情報を用いるようにし
てもよく、例えば、アイドルスイッチ38のオンからオ
フへの変化が検出されたときから所定時間幅だけ上述の
タップセンサからの出力を許容し、それ以外においては
タップ出力を行なわないように構成したり、アイドルス
イッチ38のオンからオフを経由しオンへの変化が、短
時間であることを検出したときタップであることを検出
したとしてもよい。
1−ix)  異常回転数低下モード 異常回転数低下モードであるためには、アイドルスイッ
チ38がオンで、且つ、下記の2つの条件が同時に成立
した時から負荷コンポーネントであるパワステアリング
スイッチ58がオフするまでの間のモードである。
a)パワステ、アリングスイッチ58がオンであること b)エンジン回転数N<1NNlであることNO ここで、NNはNレンジの設定回転数であり、NO(<
NN)はDレンジの設定回転数である。
すなわち、第13図に示すように、パワステアリングス
イッチ(P/S)58がオンであり(ステップ13−1
)、エンノン回転数Nが設定回転数NNまたはNOより
も小さくなったときにおいて[第14図(、)、ステッ
プ13−2]、そして、この異常回転数低下モードの作
!b7ラグIUがゼロ(非作動)であれば(ステップ1
3−3)、第14図(b)に示すように、所定量アイド
ルアップを行ない(ステップ13−4)、まず、そ−タ
開度が設定値S、になるまで、急激にステップアップし
、モータ開度が設定値SIに到達したらパワステアリン
グオン時の目標開度に対応する設定値S2まで緩やかに
減少(テーリング)させて、パワステアリングスイッチ
58がオンとなっている間アイドルアップを維持する[
第14図(e)、(d)]。
ついで、異常回転数低下モードの作動7ラグIυをセッ
トする(ステップ13−5)、なお、この作動7ラグI
uのリセット条件はパワステアリングスイッチ58がオ
フ状態となったときである(ステップ13−6)。
このような異常回転数低下モードによる処理を行なえば
、次のような効果ないし利点を得ることができる。アイ
ドル時に、負荷コンポーネントの作動開始後において、
直ちにアイドルアップせずに、運転状態としてのエンジ
ン回転数の低下を検出後、アイドルアップを開始し、一
旦、負荷コンポーネントオン時のアイドルアップを超え
てから緩やかに減少(オーバーシュート)させるので、
エンジン回転数の増大を防止させることはもとより、エ
ンノン回転数の落ち込みを減少させることかでさ、短時
間のうちにアイ・ドルアップを行なうことがでさる利点
があり、負荷コンポーネントが作動非作動を繰り返した
場合にも、アイドルアップ動作のハンチングを防止する
ことができる。
1−x) クーラリレーオン時り7トアツプ制御モード クーラリレーオン時り7トアツプ制御モードであるため
には、下記の条件が同時に成立しなければならない。
a)クーラスイッチ50がオンであることb)エンスト
/始動モード以外のモードであること C)始動直後燃料増量終了後であることd)始動直後リ
フトアップ終了後であることe)エンジン回転数がエア
コンオン時回転数よりも大きいこと r)上記C)が成立した後、所定時間経過していること g)クーラスイッチオン後所定時間経過していること h)目標回転数がエンジン回転数よりも小さく、且つ、
所定回転数以内であること すなわち、第11.12図に示すように、クーラスイッ
チ50がオンとなれば(ステップ1l−1)、クーラオ
ン時の目標開度に対応するステップ数SACまでステッ
プ数を通常のアイドルよりSlだけ増加して(ステップ
1l−2Lついでエンノン回転数Nがクーラオン時目標
回転数NACより・も所定回転数N1だけ小さい回転数
(NAc−N、)になったことを検出したときまたはク
ーラスイッチ50がオンとなってから所定時間経過後(
ステップ1l−3)、クーラリレーオン条件が成立した
として、さらに、ステップ数をS、増加させSυとして
(ステップ1l−4)、このステップアップ開度SUに
到達したら(ステップ1l−5)、クーラリレー82を
オンとして(ステップ1l−6)、再度クーラオン時の
目標開度に対応するステップ数SACまでステップ数を
緩やかに減少させる(ステップ1l−7)。
このようなり−ラリシーオン時リフトアップ制御モード
による処理を行なえば、次のような効果ないし利点を得
ることができる。アイドル時に、負荷コンポーネントに
対するアイドルアップ量に加えて、クーラオン時のショ
ック防止用のアイドルアップ量を設けであるので、エン
ジン負荷の比較的大きいクーラコンプレッサ作動時のシ
ョックを防止できる利点があり、回転数上昇時のオーバ
シェードを防止し、フィードバック制御へスムーズに継
なげることができる効果がある。
1−xi)  オーバヒート時制御モードここでいうオ
ーバヒート時とは、例えば3%登り勾配を120km/
hで走行したり、10%登り勾配を40km/hで走行
したりしたような高負荷運啄直後に、エンシンをとめる
と、冷却ファンや冷却水の循環がとまってエンジンルー
ムが熱くなり、30〜40分後には100℃前後にもな
る場合のときをいうが、これにより燃料中に気泡が生じ
たりして、その後の燃料供給制御等に支障をきたす。
そのためにこのオーバヒート時制御を打なうが、その詳
細は後述する。
1−xi)  その他 1−xli−■)  ECU76が暴走した場合のリセ
ット法について ECU76が何らかの理由によって暴走した場合、ステ
ッピングモータ18mによるアイドルスピード制御に支
障をきたす、そこで、次のような種々の手法によってE
CU76が暴走したことを判定検出し、リセットをかけ
ることが行なわれる。
a)第1の手法(第17図参照) この第1の手法による処理の流れを第17図を用いて説
明する。まず、ステップ17−1で、ステッパモータボ
ジシnンを異なったメモリエリアMA、MBにそれぞれ
ストアさせる。この場合、一方のメモリエリアMAとし
ては例えばスタックエリアが選ばれ、他方のメモリエリ
アMBとしてはスタックエリアから離れたメモリエリア
が選ばれる。なお、スタックエリアは割込み実行命令が
入ったときに使用される部分で、通常ECU7Gが暴走
したときに破壊されやすいメモリエリアとされている。
次に、ステップ17−2で、目標ポジション(目標開度
)が演算されるが、その後、ステップ17−3で、メモ
リエリアMA、MBの内容をロードして、ステップ17
−4で、メモリエリアMA。
MBの内容が一致するかどうかを見る。もしメモリエリ
アMA、MBの内容が一致している場合は、ECU7G
は正常に作動していると判断して、ステップ17−5で
、ステッパモータ18aを所要量駆動させる。しかし、
メモリエリアMA、MBの内容が不一致の場合は、EC
U76は暴走していると判定されて、ステップ1.7−
6で、ECU76がリセットされる。
これにより、ECU76が暴走して、アイドルスピード
制御が異常になることを十分に防止することができ、ア
イドルスピード制御の信頼性が高(なる。
b)  @2の手法(第18図参照) この第2の手法による処理の流れをj118図を用いて
説明する。まず、ステップ18−1で、スチッパモータ
ポジションをそのまま一方のメモリエリアMAにストア
するとともに、他方のメモリエリアMBにはステッパモ
ータポジションにある種の演算を施してからストアする
。この場合の演算は例えば次のようなものがなされる。
すなわち、ステγバモータボジシ3ンデータが8ビツト
情報をもっているとすると、この8ビツト情報の上位ま
たは下位の4ビツトだけをとり、残りは記憶させないと
いうようなことがなされる。従って、メモリエリアMB
Iこはステフバモータボノシ3ンデータの4ビツト分が
記憶される。
そして、この場合のメモリエリアMA、MBについては
、上記のj!IIEIの手法(ttS17図参照)の場
合と同様、一方のメモリエリアMAはスロットルポジシ
コンセンサ36の暴走時に破ijIされやすい部分(例
えばスタックエリア)が選ばれ、他方のメモリエリアM
Bはスタックエリアからはなれたメモリエリアが選ばバ
る。
次1こ、ステップ18−2で、目標ボジシ5ン(I楳開
度)が演算され、その後ステップ18−3で、メモリエ
リアM A 、 M Bをロードする。そして、ステッ
プ18−4で、メモリエリアMAの内容に所要の演算を
施す、この演算は上記ステップ18−1でなさ丸なもの
と同じ演算がなされる。すなわち、メモリエリアMAの
内容は8ビツト情報であるから、この8ビツト情報の上
位または下位の4ビツトだけをとり、残りは記憶させな
いというようなことがなされる。従って、この演算によ
り、メモリエリアMAからの読出し値は4ビツト情報と
なる。
その後はステップ18−5で、メモリエリアMBの内容
と、メモリエリアMAの内容に演算を施したものとが一
致するかどうかが判断される。もしECU76が暴走し
ていなければ、両者は一致するはずであるから、一致し
ていれば、ECU76が正常であると判断して、ステッ
プ18−6で、ステッパモータ18aを所要量駆動させ
る。しかし、両者が一致していない場合は、ECU76
が暴走していると判定して、ステップ18−7で、EC
U76がリセットされる。
この場合は、同じデータを異なった2つのメモリエリア
MA、MBに記憶するにとどまらず、演算プロセスを加
え、即ち同じ演算を時間をお−1で2回施すことが行な
われるので、更にECU76の暴走判定の信頼性を高め
ることができる。
C)第3の手法(第19図参照) この第3の手法は、ウオッチドグタイマ(ハードウェア
)を併用したものである。この第3の手法による処理の
流れをtjIJ19図を用いて説明する。
まずステップ19−1で、ウオッチドグタイマをセット
する。このウオッチドグタイマはコンピュータの基板に
外付けされたもので、セット後所要時間i遇すると、E
CU76ヘリセツト信号を出力するものである。したが
って、ウオッチドグタイマをセットしたあとは、所要時
間[遇するのをまち、経過すれば(ステップ19−2)
、ステップ19−3で、コンピュータにリセットをかけ
ることが行なわれる。
なお、上記のtjr11〜第3の手法において、コンピ
ュータリセットとは、プログラムイニシャライズ等の処
理を意味し、これによりアイドルスピードコントロール
バルブ1゛8のステッパモータポジションが初期化され
る。
(2)燃料供給制御 (2−1)燃料供給制御 本実施例における燃料供給制御方式としては、6気筒分
個々に電磁式燃料噴射弁6を有するMPI方式が採用さ
れているが、この制御に際しては、電源投入後、直ちに
マイクロプロセッサ(コンピュータ76)をリセットし
、各種センサからの入力に基づき、次の運転モードのい
ずれにあるかを判定し、各運転モード(第22図参照)
で規定される駆動タイミングおよび駆動時間TINJで
電磁式燃料噴射弁6を駆動することが竹なわれる。
なお、TINJ=T[lXK+TD+TE’C’ある。
ここで、T、は電磁式燃料噴射弁6の基本ffi動時開
時間は補正係数、Toは無効噴射補正時間、TEは臨時
噴射補正時間である。
上記運転モードは次のとおりである。
2−1−i)  停止モード 2 1  ii)  始動モード 2−1− iii )  燃料制限モード2 1−iv
)  空燃比A/Fフィードバックモード 2−1− v )  高速全開モード 2−1−vi)  その他 2l−i)  停止モード この停止モードであるための判定条件は次のとおりであ
る。すなわちクランキングスイッチ52がオンでエンジ
ン回転数が10〜20rpa+よりも低いか、クランキ
ングスイッチ52がオフでエンジン回転数が30〜40
 rpa+よりも低い場合は、停止モードであると判定
される。この場合は何ら燃料噴射は行なわない。
2−−1− ii )  始動モード この始動モードであるための判定条件は、次のとおりで
ある。すなわちクランキングスイッチ52がオンでエン
ジン回転数が10〜20 rpm以上数百r四以下であ
るとさ、始動モードであると、判定される。
そして、このように判定されると、全気前同時に1回転
につき所要回数の割合で燃料が噴射されるが、そのとき
のインジェクタ駆動時間は冷却水温が高くなるにつれて
短くしてゆくことが行なわれる。
2 1−iii)  燃料制限モード この燃料制限モードには、A/Nカットモード。
オーバランカットモード、最高速カットモードおよびア
イドルカットモードがあるが、このように燃料をカット
するのは、エンジンパワーを制限したり、失火防止や燃
費向上のために行なうのである。
2−1−1ii−■)  A/NカットモードこのA/
Nカットモードであるための判定条件は次のとおりであ
る。すなわち、エンジン回転数が所定値NANFCより
も大さく、エンジン負荷状態が所要の条件(りvANF
c)a下にあり(第22図参照)、これらの状態がある
時間継続した場合に、A/Nカットモードであると判定
され、燃料がカットされる。ここで、A/Nとはエンジ
ン1回転あたりの吸気量を意味し、エンジン負荷情報を
もつ。
2−1−1ii−■) オーバランカットモードオーバ
ランカッ(モードであるための判定条件は次のとおりで
ある。すなわち、エンノン回転数が所定値N0RPC(
例えば8300rpm)よりも大きい場合(第22図参
照)に、オーバランカットモードであると判定され、燃
料がカットされる。
ところで、このオーバランカットモードに入る前段階で
、空燃比を理論空燃比(ストイキオ)にし点火時期をリ
タードさせるような制御が行なわれる6次に上記のオー
バランカットお上びオーバランカットプレステップモー
ドでの制御について説明する。
a)第1の手法 第28図に示すごとく、ステップ28−1で、エンジン
回転数NがN poRFc(例えば6100rpm)と
比較され、N≧6100なら、ステップ28−2で、エ
ンジン回転数NがNoRpc(例元ば6300rpm)
と比較され、N<6300なン、オーバランカットプレ
ステップモードが選ばれる。すなわち、ステップ28−
3で、空燃比A/Fを理論空燃比(ストイキオ)にし、
ステップ28−4で、点火時期をリタードさせることが
行なわれる。
そして、このような状態で更にエンノン回転数Nが上昇
して6300rpm以上になると、ステップ28−5″
C1金気前燃料カツトすることが行なわれる。
なお、エンノン回転数Nが6100rpmよりも低いと
きは、通常の制御が行なわれる(ステップ28−6)。
このようにすることにより、次のような効果ないし利点
が得られる。すなわち、上記のようなオーバランカット
に入る前は、空燃比がリッチぎみに設定されていること
が多く、このようにリッチぎみな状態で燃料をカットす
ると、いわゆる後燃え(あともえ)が生じ、排気温が上
昇し、触媒74が溶けるおそれがあるが、上記のように
オーバランカットに入る前に、空燃比をリーン側へすな
わちストイキオに戻しておけば、後燃元のおそれがなく
なるのである。
なお、空燃比の調整と同時に7嶽火時期をリタードさせ
るのは、/ツキングが発生するのを避けるためである。
ここで・空燃比A/Fやリタード1はエンノン回転数N
に応じて設定されている[f530図(a)、(b)参
照]。
また、空燃比A/Fについては、第30図(C)に示す
ように、実際は変速比に応じて変えられるとともに、リ
ミッタλ2によって制限′y−れる。
次に、空燃比設定フローについて、@29図を用いて簡
単に説明すると、まずステップ2つ−1で、A/NとN
(エンジン回転数)とから決まる空燃比情報λ1をマツ
プから読み出し、ついでステップ29−2で、エンジン
回転数Nに応じた空燃比情報(リミ7り)λ2を読み出
すか演算し、ステップ29−3で、λ2〉λ1かどうか
が判定される。
もしλ、〉^1なら、ステップ29−4で、λ1=λ2
とおいて、ステップ29−5で、λ1に基づいて空燃比
が設定される。また、ステップ2つ−3でλ2≦λ1な
ら、ステップ29−5ヘノヤンプして、λ、に基づいて
空燃比を設定する。
b)第2の手法 この第2の手法は第31図に示すとおりである。
すなわち、ステップ31−1で、エンノン回転数NがN
onFc(例えば6300rpm)と比較され、N≧6
300なら、ステップ31−2で、エンジン回転数Nが
N PORFC(例えば6100rpm)と比較され、
N≧6100なら、ステップ31−3で、再度エンジン
回転数Nが6300と比較される。このとき、N<63
00となっていたら、オーバランカットプレステップモ
ードが選ばれる。すなわち、ステップ31−4で、空燃
比A/Fを理論空燃比(ストイキオ)にし、ステップ3
1−5で、点火時期をリタードさせることが行なわれる
。そして、その後再度エンジン回転数Nが上昇して63
00rpm以上になると、ステップ31−6で、全気筒
燃料カットすることが行なわれる。
なお、ステップ31−1でNoの場合およびステップ3
1−2でNOの場合は、ステップ31−7で、通常の制
御が行なわれる。
この場合は、エンジン回転数が上昇してさて、最初に6
100rpmを越えた場合は、オーバランカットプレス
テップ処理(ステップ31−4 、31−5 )を施さ
ないで、一旦6300’rpmを越えたのち1こ、61
00rpa+を越えると、オーバランカットプレステッ
プ処理が施される。このように最初に6100rpmを
越えた場合にオーバランカットプレステップ処理を施さ
ないのは、加速フィーリングを損なわないようにするた
めである。
したがって、この#S2の手法を適用すれば、加速フィ
ーリングを損なわず、しかも後燃え等の不具合も解消で
きる。
なお、上記の第1.第2の手法を実施すれば、触媒溶損
のおそれを回避できるため、上記の第1゜第2の手法を
実施する際に、燃料カットを金気筒について行なう代わ
りに、一部の気筒についてのみ燃料力γFを行なっても
よい。
また、燃料カットを行なうべき気筒数を吸気量や車速等
エンジン負荷状態に応じて決定してもよ11%。
2 1 1ii−■)8高速カツトモード最高速カツト
モードであるための判定条件は次のとおりである。すな
わち、車速が所定値(180km/h)よりも大きい場
合に、最高速カットモードであると判定され、燃料がカ
ットされる。
ところで、この最高速カットモードにおいては燃料カッ
トを行なう前段階で、空燃比を理論空燃比(ストイキオ
)にし点火時期をリタードさせるような制御が行なわれ
る0次に上記の最高速カットモードでの制御について説
明する。
第32図に示すごと(、ステップ32−1で、車速■C
が180km/h以上がどうかが判断される、180k
II/h以上なら、最高速カットプレステップモードが
選ばれる。すなわち、ステップ32−2で、空燃比A/
Fを理論空燃比(ストイキオ)にし、ステップ32−3
で、点火時期をリタードさせることが行なわれる。
その後は、ステップ32−4で、加速度dV C/dt
がどのような状態であるかが判断される。もしdVC/
dt>Oなら、ステップ32−5で、例えば第1.Pt
54気筒についての燃料カットが行なわれる。V6エン
ジンの場合、一方のバンクには第1f3,5気筒が順に
装4aされ、他方のバンクには第2.4.6気筒が順に
装4aされ、第1(4,6)気筒と第2(3,5)気筒
が向かいあうように配設され1.巨大順序が第1.2,
3,4,5.6気筒の順であるので、このように第1.
第4気筒について燃料カットを施しても振動等の問題は
おさない。この場合燃料カットすべき気前数は金気部分
でもよく、第1.第4気筒以外の組合わせ(1気筒分ち
含む)でもよく、更に燃料カットすべき気筒の数は、吸
気量や車速等、エンジン負荷状態に応じて決定してもよ
い。
なお、ステップ32−4で、dVC/l≦Oの場合は、
燃料カットすることなく(ステップ32−6八スfy7
’32−7F、車速V Cカ175km/h以上かどう
がが判断される。VC≧175の場合は、ステップ32
−4へとび、これ以降の処理が再度なされる。
また、X?、プ32−1’t’、阜1ii V Cカ1
80km/hよりも小さい場合や、ステップ33−7で
、車速■Cが175km/hよりも小さい場合は、通常
の制御(空燃比1点火時期)が行なわれる(ステップ3
2−8)。
この場合も、前述のオーバランカットの場合と同様、い
わゆる後添えを生じることがなく、触媒溶損を招くこと
もない。
2−1−1ii−■) アイドルカットモーrアイトル
カ7トモードであるための判定条件は次のとおりである
。すなわち、第20図に示すように、アイドルスイッチ
38がオンであり(ステップ2O−1)、エンノン負荷
状態が所要の条件(? VANFC)B下にあり(第2
1.22図参照)、すなわち、A / N ht設定値
よりも小さく(ステップ2゜−2)、さらに、エンジン
回転数が所定値NIDFCよりも大きく(ステップ2O
−3)、冷却水温がTIDLよりも大きい場合に、アイ
ドルカットモードであると判定され、燃料がカットされ
る(ステップ20−4 )。
また、アイドルスイッチ38がオンであり(ステップ2
O−1)、エンジン負荷状態が所要の条件(I VAN
FC)II下にあり(121,22図参照)、すなわち
、A/Nが設定値よりも小さく(ステップ2゜−2)、
さらに、エンジン回転数が所定値NIDFC以下であっ
ても(ステップ2O−3)、インヒビタスイッチ48か
らの検出信号によりDレンジ(または、前進段)のどの
変速段(高シフト!中シフ)1低シフト)にあるが検出
され(ステップ2O−5)・車速が変速段に対応する設
定値(Ns3wNsoNss)よりも大きければ(ステ
ップ2O−6)、冷却水温がTl0Lよりも大きい場合
に、アイドルカットモードであると判定され、燃料がカ
ットされる(ステップ2O−4)。
すなわち、シフト位置が高いと、エンストとなりずらい
ので、上記設定値が小さくなる。
なお、上述の条件のうち冷却水温の条件を外してもよく
、各条件が成立しなければ、燃料カットモードはリセッ
トされる(ステップ2O−7)。
このようなアイドルカットモードに上る処理を行なえば
、次のような効果ないし利点を得ることがでさる。アイ
ドル時の燃料カットの判定条件にエンジン回転1.A/
Nおよび変速段に応じた車速の各判定条件を加えること
により、エンストの可能性の小さいM域(り〉フチオン
時等のエンジンと変速段との駆動力伝達状態に、車速が
所定値以上であれば、エンジンが車輪からの回転駆動力
により回転されるので、エンストしずらい領域)で従米
燃料力7トを行なっていないII域Zoo(第21図中
の網状ハツチング部分参照)まで、燃料カット頭載を拡
張することができ、燃費低減をはかることができる。
すなわち、従来燃料カットを行なっていた領域Zoo’
 (第21図中の斜線部分参照)をエンノン回転数の低
い領域へ拡大することができる。なお、このアイドルカ
ットモードは、マニュアルトランスミフシ9ンをそなえ
た車両も適用できる。
ところで、減速時における燃料カット(例えばA/Nカ
ットモード)のあと、この燃料カットをやめて燃料供給
制御を復帰させた場合に、シ=57りが起きることがあ
るため、これを防止するために次のような処理がなされ
る。すなわち、第33図に示すごとく、まずステップ3
3−1で、減速時での燃料カッ)(F/C)中がどうが
が判断され、Noであれば、ステップ33−2で、燃料
カットが解除され燃料供給が再開された直後(F/C復
帰直後)かどうかが判断される。もしYESであれば、
ステップ33−3で、点火時期をリタードさせることが
行なわれる。これによりエンジン発生トルクが低下し、
燃料カット解除後の復帰シタツクが低減される。
なお、ステップ33−1で、YESの場合は、ステップ
33−3ヘノヤンプして、点火時期をリタードさせるこ
とが行なわれる。このように燃料カット中から点火時期
をリタードさせておく、即ち準備しておくことに上り、
F/C復帰直後の点火時期リタード制御を円滑に行なう
ことができる。
2−1  iv)  空燃比フィードバックモード(A
/F  FBモード) A/F FBモード(W/FBゾーン)であると判定さ
れるための条件は次のとおりである。すなわち、第22
図に示すごとく、エンジン負荷状態が所定の範囲([(
ηvI−1lL)cよりも大きく、(ηVF[1ll)
Cよりも小さい範@]又はエンジン回転数でマツプされ
たスロットル開度THF[lHよりも小さい範囲)で、
冷却水温がTF[+(<TID)よりも大きく、且つ始
動後所定時間が経過している場合に、A/FFBモード
であると判定され、所要のタイミングで所要の時間だけ
、電磁式燃料噴射弁6が駆動される。これによりA/F
 FBモードに最適な燃料供給制御が行なわれる。この
場合、インジェクタ基本駆動時間T、に掛けられる補正
係数は、フィードバック補正係数、吸気温補正係数、大
気圧補正係数である。
ところで、このA/F FBモードでの制御は、02セ
ンサ46からの検出信号を使っているが、02センサ4
6は、$23図に示すごとく、ヒータ46aを有してお
り、02センサ46の検出部46bとヒータ46aとが
同一のコネクタ46cを通じ同一のバッケーノ内に収め
られているので、ヒータ46aを流れる電流がo2セン
サ検出部46bヘリークしてくるおそれがある。もしこ
のようにリークしてくると、02センサ4Gは高い電圧
(例えば12V程度)を出すため、ECU76にグメー
ジを与えるおそれがある。したがって、本実施例では、
02センサ46の出力が一定レベル(例えば1.5V)
以上となると、ヒータ電流がリークしているものとみな
して、第23図のリレースイッチ90を開いてヒータ電
流を遮断することが行なわれる。
そして、ヒータ電流遮断後の制御態様は次のとおりであ
る。
a)制御態様1(第24図) この態様1での処理は第24図に示すとおりであるが、
まずステップ24−1で、A/F FBバックモード(
FBモード、02FBモード)かどうかが判断され、も
しFBモードであれば、ステップ24−2で、o2セン
サ46が活性状態にあるかどうかが判断さhる。
ここで、o2センサ46が不活性であると判定されるた
めには、次の条件のいずれかを満足すればよい。
a−1)ニンノンキーオン後所定時間が経過している。
a−2)活性化判定電圧を横切る。
1−3)  FBモード中で所定時間出力がある値(上
記活性化判定電圧値よりも低い)を横切らない。
もし、0□センサ46が活性化されていると判断される
と、ステップ24−3で、02センサ出力をみる。ここ
で、例えば1.5V以上であることが検出されると、ス
テップ24−4で、ヒータ電流がリークしているとみな
して、フィードバック制御を禁止する。従って、その後
はフィードバック以外の制御(W/○ FB制御)が行
なわれる(ステップ24−5)。
そして、その後に一定時間yi過したかどうかが判断さ
れ(ステップ24−6)、もし経過していたなら、ステ
ップ24−6で、再度ヒータ4(5aへ通電することが
行なわれる。その後は再度ステップ24−3で、02セ
ンサ出力がどの位がが検出される。このようにFB制御
禁止後、所定時間経過後のにヒータ4f3aへ再通電す
ることが行なわれるので、FB制御禁止の解除のための
fi会を多くすることができる。
なお、ステップ24−3で、02センサ出力が1.5V
未満の場合は、ステップ24−8で、再度0.センサ出
力がどの位かを検出される。もし、O,SV未満であれ
ば、ステップ24−9で、リッチ化するようフィードバ
ック補正がかけられ、0.5V以上であれば、ステップ
24−10で、リーン化するようフィードバック補正が
かけられる。
これにより、ヒータ電流のリークによる信号電圧の異常
上昇に伴う空燃比リーン化を防止することができ、その
結果エンジンストップ(エンスト)やドライバビリティ
の悪化等の発生を十分に防止できる利点がある。
なお、ステップ24−1で、Wlo FBモードと判定
されたり、ステップ24−2で、o2センサネ活性と判
定されたりした場合は、ステップ24−11で、Wlo
 FB副制御なされる。
b)制御態様2(第25図) この態様2での処理は第25図に示すとおりであるが、
まずステップ25−1で、A/F FBバックモード(
FBモード、02FBモード)かどうかが判断され、も
しFBモードであれば、ステップ25−2で、7ラグF
LG1=1かどうかが判断される。最初はFLG1=0
であるからNoルートをとり、ステップ25−3で、0
2センサ46が活性状態にあるかどうかが判断される。
ここで、o2センサ46が不活性であると判定されるた
めの条件は前述ののとおりである。
もし、02センサ46が活性化されていると判断される
と、ステップ25−4で、02センサ出力をみる。ここ
で、例えば1.5V以上であることが検出されると、ス
テップ25−5で、ヒータ電流がリークしているとみな
して、フィードバック制御を禁止し、ステップ25−6
でFLG=1としてリターンする。従って、その後はフ
ィードバック以外の制御(Wlo FB副制御が行なわ
れる(ステップ25−11)。
なお、ステップ25−4で、02センサ出力が1.5V
未満の場合は、ステップ25−7で、再度02センサ出
力がどの位かを検出される。もし、0.5v未満であれ
ば、ステップ25−8で、リッチ化するようフィードバ
ック補正がかけられ、0.5V以上であれば、ステップ
25−9で、リーン化するようフィードバック補正がか
けられる。
これにより、ヒータ電流のリークによる信号電圧の異常
上昇に伴う2燃比リーン化を防止することができ、その
結果エンジンストップ(エンスト)やドライバビリティ
の悪化等の発生を十分に防止できる利点がある。
また、フラグFLGIは、一旦1になると、イグニッシ
ョンスイッチ54がオフになるまで、FLG=1を保持
するので、A/F FBモードであると判断されると、
その後は必ずフィードバック制御を禁止する。しかし、
イグニッションスイッチ54がオフになると、FLG1
=Oとなるので、フィードバック制御を復帰することが
できる。
なお、ステップ25−1で、W10FBモードと判定さ
れたり、ステップ25−3で、02センサネ活性と判定
されたりした場合は、ステップ25−10で、W10F
B制御がなされる。
2−1−v)  高速全開モード 高速全開モードであるための判定条件は次のとおりであ
る。すなわち、第22図に示すごとく、エンジン負荷状
態が所定値(THALPHN)よりも高く、しかもこの
状態が所定時間(短時間)経過している場合−二、高速
全開モードであると判定され、A/F  FBモードと
同様にして、所要のタイミングで所要の時間だけ、電磁
式燃料噴射弁6が駆動される。この場合、インジェクタ
基本駆動時間T8に掛けられる補正係数は、吸気温補正
係数、大気圧補正係数、暖機補正係数、始動直後増量補
正係数、空燃比補正係数である。
2−1− vi)  その他 2−1− vニー〇)Wlo FB制御モードこのW1
0FB制御モードは、上記の各運転モード以外の場合に
、W10FB制御モードと判定される[第22図参照]
、この制御モードでの補正係数は高速全開モードと同じ
補正係数がインジェクタ基本駆動時間TBに掛けられる
。インジェクタ駆動タイミングはA/F  FBモード
と同じである。
2−1− vi−■)水温センサの7エールセー7機能 この水温センサの7工−ルセー7機能として車両用エン
ジンの擬似水温発生装置が設けられており、第26図に
示すように、水温センサ40はエンジン冷却水温に応じ
て変化するセンサ端子間抵抗値を配m41を介し温度入
力11Fls77へ送るよう1こなっていて、この温度
入力n77はその分圧値をECU76のI10ボー)1
.:A/DI換器等を通じて送るようになっており、水
温TWが低いときに、センサ端子間抵抗値は大きく、従
って、温度入力部77の分圧値は大きく、水温TWが高
いときに、センサ端子間抵抗値は小さく、従って、温度
入力部77の分圧値は小さくなる。
第27図に示すように、水温センサ出力である抵抗値が
冷却水温120’C相当のtjSlの設定値よりも小さ
いとき(ステップ27−1)、すなわち、120℃以上
であることを検出したときに、異常(水温センサ異常)
を検出したとして、ステップ27−3へ至り、抵抗値が
冷却水温−40℃相当の第2の設定値(mlの設定値に
対応する冷却水温よりも低い冷却水温に対応する値)よ
りも大きいとき(ステップ27−2)、すなわち−40
℃以下であることを検出したときに、異常(断#a)を
検出したとして、ステップ27−3へ至る。
なお、一旦Ifr線と判定されれば、以降断線判定は維
持される。
水温センサ40が異常と判定された場合には、ステップ
27−3においては、擬似水温tj!能を作動させて、
ついで、前述の始動モード[1ii)始動モード参照]
であるかどうか判定して(ステップ27−4)、始動モ
ードであれば、実際の暖磯状想に似せて、擬似水温の初
期値を20℃とし、上昇する擬似水温を模擬して、一定
時間毎に予めマツプされたメモリから順次出力して、擬
似温度を適宜上昇変化させ、例えば80℃まで等間隔に
上昇させ、以後一定させた出力値をECU76において
水温として用いる(ステップ27−5)、始動モード外
であれば、暖機後であるとみなして、擬似水温を80℃
として、一定値をECL176において水温として用い
る(ステップ27−6)。
また、抵抗値が第1の設定値と第2の設定値との間にあ
れば、水温センサ40が正常であると判断して、ECU
76にお−1て、水温センサ40の出力値を用いる(ス
テップ27−7)。
なお、冬期および夏期において、暖機時の擬似水温を変
更するように、大気温度センサやメモリや季節スイッチ
等を設けてもよい。
このような水温センサの7エールセー781能による処
理を行なえば、次のような効果ないし利点を得ることが
できる。
水温センサ40の異常時においても、始動モードであれ
ば、平均的な暖機状態を擬似水温により模擬することが
でき、例えばA/Nをリッチにさせて、これにより始動
や暖機運転を確実に行なうことができ、始動モード外で
あれば、例えばA/Nをリーンにさせて、fi磯後の状
態として、排気状!tA等を改善することができ、7工
−ルセー7機能を発揮させて、エンノンの制御を行なう
ことができる。
なお、水温センサ40に代えて、エンノン温度を検出す
る他のセンサを用いてもよい。
(2−2)  失火検出と燃゛料供給制御ところで、あ
る気筒で失火(ミスファイア)が生じた場合、未燃がス
が排気系へそのまま徘呂されるので、後燃え現象等を起
こして触媒フンバータフ4が溶損したりするおそれがあ
る。そこで、本実施例では、ある気筒で失火が生じた場
合に、その気筒への燃料供給を停止できるようにして、
上記失火に基づく不兵舎を解消している。
ある気筒で失火がおきたことを特定する検出法としては
、次のようなものがある 2−−2−i)  失火検出法■ この手法工は、クランクシャフトの角速度と回転トルク
との関係から筒内圧力P、、:を検出して、この圧力P
、、の値から失火している特定の気筒を検出するしので
ある。
今、アイドリング時に限定すれば、図示平均有効圧Pi
を膨張行程の角速度の変化から求めた圧力P。の関数で
表わすことができる。
ここで、P、、:はI(ωc J 2−ωat”)/ 
2 Vnに基づぃて求めることができる。すなわち、エ
ンジン回転系の慣性モーメント■、ある気筒の上死点で
の角速度(クランクシャフト角速度)0019次の気筒
の上死点での角速度(クランクシャフト角速度)ωcj
および行程容積Vnがわかれば、筒内圧力P−を算出す
ることができる。
次に、4気筒エンノンのものではあるが、各気筒に指圧
計を装着し連続アイドル運転時の指圧線図とクランク角
2°毎の角速度計測から求めたP。
とを対比したものを第34図に示す、この図のO印で示
す部分から、失火した気筒のP、Jがマイナス側に大き
く変動していることがわかる(この場合、アイドル時の
熱害対策であるので連続したデータの収集が可能である
)。すなわち、ある気筒のP。が連続しである値以上マ
イナス側へ変動していれば、その気筒が失火していると
判定できるのである。
なお、第35.36図の○印で示す部分からも失火りよ
りエンジン変位やエンジン回転数も低下していることが
わかる。
ユニで、第34〜36図の実験結果は4気筒エンノンを
用いて行なったものであるが、この現象は本質的に気筒
数と無関係であるので、V6エンノンの場合ら同様の結
果となることは明らかである。
また、クランクシャフト角速度の計測は、クランク角度
計数方式の電子進角のハードウェア(公知のもの)がそ
のまま使用できるし、更に周期計測方式の電子進角のハ
ードウェアをもつものにおいてら、スリットの追加で十
分対応可能である。
このようにして、この失火検出法■によれば、失火して
いる気筒を十分に特定することができるので、この失火
気筒へ燃料を供給する電磁式燃料噴射弁6からの燃料噴
射を停止させればよい、これにより上記のような不具合
を招くことがない。
2−−2− ii )  失火検出法■この手法■は、
排気の情報(排温や排気中の酸素濃度)からいずれかの
気前の失火を検出し、その後インジェクタ6からの燃料
噴射を1本ずつ順次停止してゆくことにより、失火を検
出するものである。この検出法■には以下に示すように
主として2種の検出法がある。
2−2ii−■)触媒出口排温の検出による失火検出法 この手法は、まず高温スイッチ56によって触媒コンバ
ータ74出口の排気温度が検出される。
もしいずれかの気筒で失火が起きている場合には、後燃
え現象により触媒コンバータ74の出口温度が上昇して
いるはずであるから、高温スイッチ56によって検出さ
れた温度がある値以上であると、いずれかの気筒で失火
したと判断される。これだけでは、との気筒で失火した
のかわからないから、次は各気筒用のインジェクタ6か
らの燃料噴射を順番に停止してゆく、このとき停止させ
る時間は失火による影響があられれるであろう所要の周
期に相当する時間が設定される。このように順次インジ
ェクタ6を停止させてゆくと、実際に失火している気筒
のところで、排温が下がる。これにより失火気筒を検出
できる。この場合は失火検出と燃料供給制御が渾然一体
としてなされる。
2−2− ii−■)触媒入口の02濃度計測による失
火検出法 この手法は、まず02センサ46(この場合02センサ
46としてリニアo2センサを使用するとよい)によっ
て触媒コンバータ74人口のOza度が計測される。も
しいずれかの気筒で失火が起きている場合は、空気使用
率が減るがら空燃比がリーンな状態になっているはずで
ある。
したがって、02センサ46によってリーンな状態が検
出されると、いずれかの気筒で失火したと判断される。
この場合もこれだけでは、との気筒で失火したのかわが
らないがら、次は各気筒用のインジェクタ6がらの燃料
噴射を順番に停止してゆく、このとき停止させる時間は
失火による影響があられれるであろう所要の周期に相当
する時間が設定される。このように順次インジェクタ6
を停止させてゆくと、実際に失火している気筒のところ
で、020度が変わる。すなわち、リーン状態が解消さ
れる。これにより失火′lX筒を検出できる。この場合
も失火検出と燃料供給制御が渾然一体としてなされる。
なお、この失火検出法■においては、特定気筒の失火検
出に2ステツプかかるので、失火してνすると検出され
た特定気筒ナンバーを記憶しておき、5その後再度失火
が起きたとき、この記憶しておいた特定気筒からまず燃
料の供給をとめることが行なわれる。いわゆる失火した
気筒を学習しておくのである。このように一度失火した
気筒について優先的に燃料供給停止が実行されるので、
失火検出時間の短縮化に寄与するものと期待される。
2−2− iii )  失火検出法■この手法■は、
クランク角度にして120°間隔ごとに出力されるTD
Cセンサ44からの基準信号の周期を計測することによ
り失火を検出するものである。
すなわち、爆発行程を含む範囲のエンジン回転数変化率
を検出することが行なわれるのであるが、この場合、も
しある気前で失火を起こしているとすると、上記基準信
号周期が不均一になる1例えばPt51気筒が失火して
いる場合は、第1気筒用基準信号と第2気筒用基準信号
との間隔が長くなる。
このようにして、失火気筒を検出できるので、その気筒
への燃料の供給が停止されるのである。
これにより上と失火による不具合が解消される。
2−2  iv)  その他の失火検出法2−2− i
v−■)各気筒排気ポートの排温計測による失火検出法 この手法では、各気筒排気ポートの排温を検出するため
のセンサ(合計6個必要であるが、第1図(a)、(b
)においては図示せず)を設けておく、そして、もしあ
る気筒が失火した場合は、その気筒の排気ポート排温が
異常に低下するはずであるから、これを検出してその気
筒への燃料噴射を停止するものである。
このようにしても上記失火による不具合が解消される。
2−2− iマー■)各気筒排気ポートの02濃度計測
による失火検出法 この手法では、各気前排気ポートの02濃度を検出する
ための02センサ(合計6個必要であるが、第1図(a
)、(b)においては図示せず)を設けておく6そして
、もしある気筒が失火した場合は、その気筒の排気ポー
ト付きの02センサがリーン信号を出すはずであるから
、これを検出してその気筒への燃料噴射を停止するもの
である。
このようにしても上記失火による不具合が解消される。
2−2− iv−■)/ツクセンサを用いた失火検出法 この手法では、燃焼の有無(失火の有無)を/7クセン
サにより検出するもので、このため各気筒にノックセン
サ(図示せず)を装着しておく、そして、もしある気筒
が失火した場合は、その気筒の振動が小さくなるはずで
あるから、これを検出して、その気筒への燃料噴射を停
止するものである。
このようにしても、上記失火による不具合が解消される
2−2− iv−■)点火コイル72の一次側の電圧波
形計測による失火検出法 この手法は、点火フィル72の高圧側の異常は一次側に
も影響を与えることに鑑みて、点火フィル72の1次電
圧の有無や信号波形の検出により、失火を検出するもの
である。すなわち、もしある気ftiで点火プラグにス
パークが飛ばない場合は、失火状態となるので、この場
合はスパークの飛ばなかった気筒への燃料供給が停止さ
れるのである。
これにより上記失火に基づく不具合が解消される。
しかし、この手法では、点火プラグがスパークしても失
火した場合の検出はできないので、上記の各手法と組合
わせて使用することが行なわれる。
(3)点火時期制御 本実施例における点火時期制御では、各種センサからの
入力に基づき、次の運転モードのいずれにあるかを判定
し、各運転モードに応じた最適な点火時期θでフィル電
流を遮断することが行なわれる。
なお、θ=θ。十〇^丁十θklT又はθ=θIDであ
る。ここでθ。は基本点火時期、θ^Tは点火時期吸気
温補正値、01丁は点火時期水温補正値であり、θ1o
はアイドル点火時期である。
また、上記基本点火時期θ。に対し所要の通電角だけ先
にコイルへの通電を開始する通電角制御も行なわれるよ
うになっている。
ところで、運転モードとしては、イニシャルセットモー
ド、始動モード、アイドル(I)モード、アイドル(I
t)モード、エア70−センサ7エイルモードおよび通
常モードがある。
イニシャルセットモードと判定されるためには、進角調
整スイッチ(図示せず)がオンで、エンジン回転数およ
び車速が所定値以下であることが必要で、また始動モー
ドであると判定されるためには、進角調整スイッチがオ
フで、エア7a−センサ32がオンで、エンジン回転数
がある低い値以下であることが必要で、いずれもの場合
ら、所要の点火時期(固定値)となるよう制御される。
アイドル(I)モードは次のアイドル(n)モード以外
のアイドル時にこのモードとtq定され、アイドル(I
[)モードは原則としてA/Fフィードバック制御中の
ときにこのモードと判定されるが、7−イrル(I)モ
ードと判定されると、所要の点火時期(固定値)となる
よう制御され、アイドル(n)モードと判定されると、
点火時期が所要の点火時期となるように制御される。
ニア70−センサ7エイルモードであると判定されるた
めには、エンジン回転数が所定値以上でエア70−セン
サ32の出力が所定値以下であることが必要である。
通常モードは上記の各モードに入らない場合にこのモー
ドであると判定される。
そして、エフ70−センサ7エイルモードおよび通常モ
ードであると判定されると、点火時期をθ0+θ^T+
θljTとするような制御が行なわれる。
なお、始動モード、アイドル(I)モード、アイドル(
t[)モード、エア70−センサ7エイルモードおよび
通常モードと判定される前提として、進角調整スイッチ
がオフしている必要がある。
(4) オーバヒート時制御 このオーバヒート時制御は次のような必要性から実施さ
れるものである。すなわち、例えば高負荷状態での運松
後(3%上り勾配を車速120km/hで登板したあと
や、10%上り勾配を車速40km/hで登板したあと
など)、すぐにエンノンをとめると、冷却ファンがとま
り、冷却水が循環されなくなるので、エンジンルーム内
の温度がどんどん上昇し、30〜40分後に最高温にな
る。これにより燃料温度も一上昇し、燃料中に気泡が発
生するおそれがあるので、正確な燃料供給制御が行なえ
なくなる。このような事態を防ぐために、本オーバヒー
ト時制御が実行されるのである。
以下、各種のオーバヒート時制御について説明する。
4−1) オーバヒート時制御1 これは、すでに第55図を用いて説明したように、サー
モバルブ28を用いることにより燃料温度に応じ燃圧を
調整する方法で、燃料温度が高いとサーモバルブ28に
よって燃圧レギユレータ24に大気圧が作泪するように
なっている。これにより例えばクランキング後のアイド
ル運松時に制御通路26内の圧力が急に下がって燃圧が
急に下が一す、燃料が沸1tすることを十分に防止する
ことができる。
もちろん、吸気通路1゛Oのスロットル下流側圧力側と
大気圧側とを適宜切り替えることのできる電磁弁(EC
U76によって制御される)を、制御通路26の途中に
設けて、クランキング時からアイドル運転時に上記電磁
弁を大気圧側にar+替えるようにしてもよい。
4− ii )  オーバヒー)時制御2この手法は、
人が車に乗り込むであろうと予想さhる場合に、燃料ポ
ンプ22を駆動して燃料中の気泡を除去するもので、具
体的には次のような手法が採られる。
4− ii−■)手法I(第37図参照)第37図に示
すごとく、まずドア取手(外側の)をつかんだかどうか
が判断される(ステップ37−1)、らし、つかんだな
ら、人がその後に乗車するであろうと予想して、ステッ
プ37−2で、燃料ポンプ22に通電し、ht秒経過す
ると(ステップ37−3)、燃料ポンプ22への通電を
やめる(ステップ37−4)、これにより燃料タンク9
8および燃料供給路30内の燃料が燃圧レギュレータ2
4を通じて循環駆動されるため・この循環の際に燃料中
の気泡が除去される。
なお、ドアの取手をつかんでいない場合は、燃料ポンプ
22は非駆動状態のままである(ステップ37−5)。
この場合は、オーバヒート状態になっていなくても燃料
の循環駆動が行なわれる。
4− ii−■)手法■(第38図参照)第38図に示
すごとく、まずドア取手(外側の)をつかんだかどうか
が判断される(ステップ38−1)、もし、つかんだな
ら、人がその後に乗車するであろうと予想して、オーバ
ヒートモードであるかを判定する。すなわちまずステッ
プ38−2で、冷却水温がT W 3 s ”c以上か
どうかが判断され、YESなら、ステップ38−3で、
吸気温がTA、、“C以上かどうかが判断される。そし
て、吸気温がTA3s’C以上なら、オーバヒートモー
ドであると判定して(ステップ38−4)、ステップ3
8−5で、燃料ポンプ22に通電し、131秒経過する
と(ステン138−6)、燃料ポンプ22への通電をや
める(ステップ38−7>、これにより燃料タンク98
および燃料供給路30内の燃料が燃圧レギュレータ24
を通じて循環駆動されるため、この循環の際に燃料中の
気泡が除去される。
なお、ドアの取手をつかんでいない場合は、燃料ポンプ
22は非駆動状態のままである(ステップ38−8)。
この場合は、オーバヒート状!jA(ステップ38−2
.38−3共にYESの状FJ)になっていなければ、
燃料の循環駆動が行なわれない、これにより無駄に燃料
ポンプ22を駆動しなくてもすむ。
4− iii )  オーバヒート時制御3この手法は
、ドアキーシリングにエンジンキーを差し込んだ場合に
、燃料ポンプ22を駆動して燃料中の気泡を除去するも
ので、具体的には次のような手法が採られる。
4−1ii−■−a)手法工[第45図(、)参照11
45図(a)に示すごとく、まずドアキーシリング(こ
エンノンキーを差し込んだがどうがが判断される(ステ
ップ45−1 )、もし、差し込まれたなら、人がその
後すぐに乗車するであろうと予想して、ステップ45−
2で、燃料ポンプ22に通電し、t4s秒経過すると(
ステップ45−3)、燃料ポンプ22への通電をやめる
(ステップ45−4)。これにより燃料タンク98およ
び燃料供給路30内の燃料が燃圧レギュレータ24を通
じて循環駆動されるため、この循環の際に燃料中の気泡
が除去される。
なお、ドアキーシリングにエンクンキーを差し込んでい
ない場合は、燃料ポンプ22は非′@動状態のままであ
る(ステップ45−5)。
この場合、オーバヒート状態になっていなくてもドアキ
ーシリングヘエンノンキーを差し込むと、その後乗員が
乗り込むであろうと予想して、燃料の循環駆動が行なわ
れる。
4−1ii−■−b)手法I[第45図(b)参照J第
45図(b)に示すごとく、まずドアキーシリングにエ
ンジンキーを差し込んだかどうかが判断される(ステッ
プ451)−1)、もし、差し込まれたなら、ステップ
45b−2で、ドアが開錠状fi(アンロック状!りに
なったかどうかが判断され、もしドア開錠なら、人がそ
の後すぐに乗車するであろうと予想して、ステップ45
b−3で、燃料ポンプ22に通電し、t43.秒経過す
ると(ステップ45b−4)、燃料ポンプ22への通電
をやめる(ステップ4sb−5)、これにより燃料タン
ク98および燃料供給路30内の燃料が燃圧レギュレー
タ24を通じて@環駆動されるため、この循環の際に燃
料中の気泡が除去される。
なお、ドアキーシリングにエンジンキーを差し込んでい
ない場合やドア開錠でない場合は、燃料ポンプ22は非
駆動状態のままである(ステップ45b−6)。
この場合、オーバヒート状態になっていなくてもドアキ
ーシリングへエンジンキーを差し込みドア開錠状態にな
ると、その後乗員が来り込むであろうと予想して、燃料
の循環駆動が行なわれる。
4−1ii−■−a)手法■[第46図(、)参照1第
46図(a)に示すごとく、まずドアキーシリングにエ
ンジンキーを差し込んだかどうかが判断される(ステッ
プ46−1)。もし、差し込まれたなら、人がその後す
ぐに乗車するであろうと予想して、オーバヒートモード
であるかを判定する。
すなわち、虫ずステップ46−2で、冷却水温がTW4
.°C以上かどうかが判断され、YESなら、ステップ
46−3で、吸気温がT A < s°C以上かどうか
が判断される。そして、吸気温がT A 4 s℃以上
なら、オーバヒートモードであると判定して(ステップ
46−4)、ステップ46−5で、燃料ポンプ22へ通
電し、t’s秒経過すると(ステップ46−6)、燃料
ポンプ22への通電をやめる(ステップ46−7)、こ
れにより燃料タンク98および燃料供給路30内の燃料
が燃圧レギュレータ24を通じて循環駆動されるため、
この循環の際に燃料中の気泡が除去される。
なお、ステップ46−1.46−2.46−3でNoの
場合は、燃料ポンプ22は非駆動状態のままである(ス
テップ46−8)。
この場合、オーバヒート状態(ステップ46−2.46
−3共にYESの状態)になっていなければ、燃料の循
環駆動が行なわれない。これによりS駄に燃料ポンプ2
2を駆動しなくてもすむ。
4−1ii−■−11)  手法■[第46図(b)参
照1第46図(b)に示すごとく、まずドアキーシリン
グにエンノンキーを差し込んだかどうかが判断される(
ステ2プ46−1)、もし、差し込まれたなら、ステッ
プ46b−2で、ドアが開錠状態(アンロック状fi)
になったかどうかが判断され、もしドア開錠から、人が
その後すぐに乗車するであろうと予想して、オーバヒー
トモードであるかを判定する。すなわち、まずステップ
46b−3で、冷却水温がT W 4g > ’C以上
かどうかが判断さh、YESなら、ステップ46b−4
で、吸気温がTA、。℃以上かどうかが判断される。そ
して、吸気温がT A =sb ’C以上なら、オーバ
ヒートモードであると判定して(ステップ46b−5)
、ステップ46b−6で、燃料ポンプ22へ通電し、1
4Gh秒経過すると(ステップ46b−7)、燃料ポン
プ22への通電をやめる(ステップ46b−8)、これ
により燃料タンク98および燃料供給路30内の燃料が
燃圧レギュレータ24を通じて循環駆動されるため、こ
の循環の際に燃料中の気泡が除去される。
なお、ステップ46b−1,46b−2,46b−3,
46b−4でNOの場合は、燃料ポンプ22は非駆動状
態のままである(ステップ46[1−9)。
この場合、オーバヒート状fi(ステップ46b−3,
46b−4共にYESの状!!りになっていなければ、
燃料の循環駆動が行なわれない、これにより無駄に燃料
ポンプ22を駆動しな(でもすむ。
4  iv)  オーバヒート時制御4この手法は、ド
アが外側から開かれた場合に、燃料ポンプ22を駆動し
て燃料中の気泡を除去するもので、具体的には次のよう
な手法が採られる。
4  :v−■)手法工(第39図参照)第39図に示
すごとく、まずドアセンサ92によってドアが開いたか
どうかが判断さhる(ステップ39−1)、もし、ドア
開なら、ステップ3つ−2で、ドアの内側よりドアが開
かれたかどうかが判断される。もし、NO1即ちドアが
外側から開かれた場合は、その後°にすぐ乗車するであ
ろうと予想して、ステップ39−3で、燃料ポンプ22
に通電し、t39秒経過すると(ステップ39−4)、
燃料ポンプ22への通電をやめる(ステップ39−5)
、これにより燃料タンク98および燃料供給路30内の
燃料が燃圧レギュレータ24を通じて循環駆!11Jさ
れるため、この循環の際に燃料中の気泡が除去される。
なお、ステップ3つ−1でNoの場合およびステップ3
9−2でYESの場合は、燃料ポンプ22は非駆動状態
のままである(ステップ39−6)。
この場合、オーバヒート状態になっていなくても、ドア
を車外から開いて乗員が車に乗り込む直前であれば、燃
料の循環駆動が行なわれる。
4− iv−■)手法■(第40図参照)第40図に示
すごとく、まずドアセンサ92によってドアが開いたか
どうかが判断される(ステップ4O−1)、 もし、ド
アが開なら、ステップ40−2で、ドアの内側よりドア
が開かれたがどうかが判断される。もしNO1即ちドア
が外側から開かれた場合は、その後にすぐ乗車するであ
ろうと予想して、オーバヒートモードであるかを判定す
る。
すなわち、まずステップ40−3で、冷却水温がTW、
。℃以上かどうかが判断され、YESなら、ステップ4
0−4で、吸気温がTA、、’C以上かどうかが判断さ
れる。そして、吸気温がTA、。℃以上なら、オーバヒ
ートモードであると判定して(ステップ4O−5)、ス
テップ40−6で、燃料ポンプ22に通電し、t、。秒
経過すると(ステップ4〇−7)、燃料ポンプ22への
通電をやめる(ステップ4O−8)、これにより燃料タ
ンク98および燃料供給路30内の燃料が燃圧レギュレ
ータ24を通じて循環駆動されるため、この循環の際に
燃料中の気泡が除去される。
なお、ステップ40−1.40−3.40−4でNoの
場合およびステップ40−2でYESの場合は、燃料ポ
ンプ22は非駆動状態のままである(ステップ4O−9
)。
この場合、オーバヒート状態(ステップ4〇−3,40
−4共にYESの状!!りになっていなければ、燃料の
循環駆動が斤なわれない。これにより無駄に燃料ポンプ
22を駆動しなくてもすむ。
4− ’+v−■)手法I[[(#41図参照)第41
図に示すごとく、まずステップ41−1で、シートスイ
ッチ96がオフかどうか判断され、YESなら、ステッ
プ41−2で、ドアセンサ92によってドアが開である
かどうかが判断される。
もしYESなら、ドアが外側から開かれたと判断し、そ
の後にすぐ乗車するであろうと予想して、ステ、ブ41
−3で、燃料ポンプ22に通電し、t41秒経過すると
(ステップ41−4)、燃料ポンプ22への通電をやめ
る(ステップ4l−5)、これにより燃料タンク98お
よび燃料供給路30内の燃料が燃圧レギュレータ24を
通じて循環駆動されるため、この循環の際に燃料中の気
泡が除去される。
なお、ステップ41−1.41−2でNOの場合は、燃
料ポンプ22は非駆動状態のままである(ステップ4l
−6)。
この場合、オーバヒート状態になってν1なくても、ド
アを車外から開いて乗員が卓に乗り込む直前であれば、
燃料の循環駆動が行なわれる。
4−1v−■)手法■(第42図参照)第42図に示す
ごとく、まずステップ42−1で、シートスイッチ96
がオフかどうかが判断され、YESなら、ステップ42
−2で、ドアセンサ92によってドアが開であるかどう
かが判断される。もしYESなら、ドアが外側から開か
れたと判断し、その後にすぐ乗車するであろうと予想し
て、オーバヒートモードであるかを判定する。
すなわち、まずステップ42−3で、冷却水温がTW4
2°C以上かどうかが判断され、YESなら、ステップ
42−4で、吸気温がTA4□℃以上かどうかが判断さ
れる。そして、吸気温がTA、、℃以上すら、オーバヒ
ートモードであると判定して(ステップ42−5)、ス
テップ42−6で、燃料ポンプ22に通電し、し、2秒
経過すると(ステップ42−7)、燃料ポンプ22への
通電をやめる(ステップ42−8)、これにより燃料タ
ンク98および燃料供給路30内の燃料が燃圧レギュレ
ータ24を通じて循環駆動される°ため、この循環の際
に燃料中の気泡が除去される。
なお、ステップ42−1.42−2.42−3゜42−
4でNOの場合は、燃料ポンプ22は非駆動状態のまま
である(ステップ42−9)。
この場合、オーバヒート状態(ステップ42−3゜42
−4共にYESの状!!りになっていなければ、燃料の
循環駆動が行なわれない、これにより無駄に燃料ポンプ
22をffl’!lなくてもすむ。
4−1v−■)手法■(第43図参照)第43図に示す
ごとく、まずステップ43−1で、イグニッションスイ
ッチ54がオフ後t4)−1分経過しているかどうか判
断され、YESなら、ステ、ブ43−2で、ドアセンサ
92によってドアが開であるかどうかが判断される。も
しYESなら、ドアが外側から開かれたと判断し、その
後にすぐ乗車するであろうと予想して、ステップ43−
3で、燃料ポンプ22に通電し、L4n!!I経過する
と(ステップ43−4)、燃料ポンプ22への通電をや
める(ステップ43−5)。これにより燃料タンク98
および燃料供給路30内の燃料が燃圧レギュレータ24
を通じて循環駆動されるため、この循環の際に燃料中の
気泡が除去される。
なお、ステップ43−1.43−2でNOの場合は、燃
料ポンプ22は非駆動状態のままである(ステップ43
−6)。
この場合、オーバヒート状態になっていなくても、ドア
を車外から開いて乗員が車に乗り込む直前であれば、燃
料の循環駆動が行なわれる。
4− iv−■)手法Vl(m44図参照)第44図に
示すごとく、まずステップ44−1で、イグニッション
スイッチ54がオフ後t44−1分経過しているかどう
かが判断され、YESな族ステップ44−2で、ドアが
開であるかどうかが判断される。もしYESなら、ドア
が外側から開かれたと判断し、その後にすぐ乗車するで
あろうと予想して、オーバヒートモードであるかを判定
する。すなわち、まずステップ44−3で、冷却水温が
TW□℃以上かどうかが判断され、YESなら、ステッ
プ44−4で、吸気温がTA、4°C以上かどうかが判
断される。ぞして、吸気温がTA、、℃以上なら、オー
バヒートモードであると判定して(ステップ44−5)
、ステップ44−6で、燃料ポンプ22に通電し、t4
4秒経過すると(ステップ44−7)、燃料ポンプ22
への通電をやめる(ステップ44−8)、これにより燃
料タンク98およ1.F燃料供給路30内の燃料が燃圧
レギュレータ24を通じて循環駆動されるため、この循
環の際に燃料中の気泡が除去される。
なお、ステップ44−1.44−2.44−3゜44−
4でNoの場合は、燃料ポンプ22は非駆動状態のまま
である(ステップ44−9)。
この場合、オーバヒート状!!(ステップ44−3゜4
4−4共にYESの状!A)になっていなければ、燃料
の循環駆動が行なわれない。これにより無駄に燃料ポン
プ22を駆動しなくてもすむ。
4− iv−■) その他 なお、ドアが外側から開いたのち、乗員がシートにすわ
ってから、オーバヒート時制御を実行してもよい。この
場合は、上記第39〜44図にそれぞれ示す「ドア開か
」のステップのあとに、「シートスイッチオンか」とい
うステップを入れればよく、[シートスイッチオン」で
あれば、燃料ポンプ通電のための制御を行なう、この手
法によれば、更にエンジン始動直前に近いであろう状態
で燃料ポンプ22が駆動される。
4−v)  オーバヒート時制御5 この制御法5は、オーバヒートモード時に一時的に燃料
増量制御(エンリッチ化)を行なうものである。このよ
うにすバば燃料中に気泡が含まれていても、その分多(
燃料が噴射されるので、結果として適正な量の燃料供給
が行なわれることになる。
この制御法としては次のようなものがある。
4−v−■)手法I(第47図参照) この手法■では、第47図に示すごとく、ステップ47
−1で、始動、即ちイグニッションスイッチ54がオフ
からオンになったら、オーバヒートモードであるかどう
かが判定される。すなわち、ステップ47−2で、冷却
水温がTW、、℃以上かどうかが判断され、もしYES
なら、ステップ47−3で、吸気温TA−y’c以上か
どうかが判断され、もしYESなら、オーバヒートモー
ドと判定される(ステップ47−4)。
なお、ステップ47−2.47−3でNoなら、オーバ
ヒートモード以外と判定し、ベース噴射量で噴射するこ
とが行なわれる(ステップ47−5)。
ステップ47−4で、オーバヒートモードと判定される
と、ステップ47−6で、始動時(イグニッションスイ
ッチ54がオフからオンになったとき)の冷却水温に応
じた噴射量を演算し、始動に際して、ベース噴射量の0
倍で噴射することが行なわれる(ステップ47−7)。
ここで、αは冷却水温に応じた値であり、例えば1.1
,1.2゜1.3のように設定される。
その後は、ステップ47−8で、始動より、即ち完爆よ
りし、7秒経過したかどうかが判定され、経過するまで
は、継続して0倍噴射が続行される(ステップ47−9
)、そして、t47秒経過すると・ベース噴射量に戻す
ことが行なわれる(ステップ47−10)。
このように、オーバヒートモードの始動時に、燃料増量
制御が実行されるので、オーバヒートによって燃料中に
多くの気泡が含まれていても、その分多くの燃料が噴射
され、結果として適正な量の燃料が供給され、エンジン
始動が円滑になる。
4−v−■)手法■(第48図参照) この手法■では、第48図に示すごとく、ステップ48
−1で、始動、即ちイグニッションスイッチ54がオフ
からオンになったら、オーバヒートモードであるかどう
かが判定される。すなわち、ステップ48−2で、冷却
水温がT W 4 m”C以上かどうかが判断され、も
しYESなら、ステップ48−3で、吸気温TA4a’
C以上がどうがが判断され、もしYESなら、オーバヒ
ートモードと判定される(ステップ48−4)。
なお、ステップ48−2.48−3でNOなら、オーバ
ヒートモード以外と判定し、ベース噴射量で噴射するこ
とが行なわれる(ステップ48−5)。
ステップ48−4で、オーバヒートモードと判定される
と、ステップ48−6で、始動時(イグニッションスイ
ッチ54がオフからオンになったとき)の冷却水温に応
じた噴射量を演算し、始動に際して、ベース噴射量の0
倍で噴射することが行なわれる(ステップ48−7)。
ここで、αは冷却水温に応じた値であり、例えば1,1
,1.2゜1.3のように設定される。
その後は、ステップ48−8で、αを時間とともに一定
量ずつ滅するテーリング処理を行なう。
そして、ステップ48−9で、α≧1かどうかが判断さ
れ、α≧1なら、ステップ48−10で、始動より即ち
完爆よりt<s秒経過したがどうがが判定される。
その後は、αく1となるか、t48秒経過するがすると
、ベース噴射量に戻すことが行なわれる(ステップ48
−11)。
このように、オーバヒートモードの始動時に、燃料増量
制御が実行されるので、オーバヒートによって燃料中に
多くの気泡が含まれていても、その分多くの燃料が噴射
され、結果として適正な量の燃料が供給されて円滑なエ
ンジン始動を実現できるほか、増量の度合を固定せず時
間とともに減らしてゆくこと(テーリング処理)が行な
われるので、円滑な制御を実現できるものである。
4−v−■)手法■(第49図参照) この手法■では、第49図に示すごとく、ステップ4つ
−1で、始動、即ちイグニッションスイッチ54がオフ
からオンになったら、オーバヒートモードであるがどう
がが判定される。すなわち、ステップ49−2で、冷却
水温がTW4g℃以上がどうがが判断され、もしYES
なら、ステップ49−3で、吸気温TA、、”C以上が
どうがが判断され、もしYESなら、オーバヒートモー
ドと判定される(ステップ49−4)。
なお、X?−z7’49−2.49−3t’NOなら、
オーバヒートモード以外と判定し、ベース噴射量で噴射
することが行なわれる(ステップ49−5)。
ステップ49−4で、オーバヒートモードと判定される
と、ステップ4つ−6で、始動fJff(イグニッショ
ンスイッチ54がオフからオンになったとき)の冷却水
温に応じた噴射量を演算し、始動に際して、ベース噴射
量の0倍で噴射することが行なわれる(ステップ49−
7)、ここで、αは冷却水温に応じた値であり、例えば
1.1,1.2゜1.3のように設定される。
その後は、ステップ49−8で、0□センサ46がリッ
チを検品したかどうかが判断され、もしリッチなら、ス
テップ49−9で、αを時間とともに一定量ずつ減する
テーリング処理を行なう。
そして、ステップ49−10で、α≧1かどうかが判断
され、α≧1なら、ステップ49−11で、始動より即
ち完爆よりL4S秒経過したがどうかが判定される。
その後は、02センサ信号がリッチである間は、αく1
となるか、L49秒経過するかすると、ベース噴射量に
戻すことが行なわれる(ステップ4つ−12)。
なお%02七ンサ信号がリーンになる(あるいはり−ン
である)と、テーリング処理は行なわず、α倍噴射を1
!続する(ステップ49−13)。
この結果、02センサ信号がリッチの間はテーリング処
理がなされ、リーンの間はα倍(αはテーリング途中で
リーンになった場合はテーリング途中のαの値が選ばれ
る)の噴射処理がなされ、いずれにしても、t41秒経
過すると、ベース噴射量に戻される。したがって、上記
の処理が混在して、L1919秒経過αが1より小さく
なっていなくても、t<s秒経過すると、強制的にベー
ス噴射量に戻される。
このように、オーバヒートモードの始動時に、燃料増量
制御が実行されるので、オーバヒートによって燃料中に
多くの気泡が含まれていても、その分多くの燃料が噴射
され、結果として適正な量の燃料が供給されて、円滑な
エンジン始動を実現できるほか、02センサ信号リッチ
の場合は気泡が少なくなっているとみなして増量の度合
を固定せず、時間とともに増量度合を減らしてゆくこと
(テーリング処理)が行なわれるので、更に円滑な制御
を実現でさるものである。
4−vi)  オーバヒート時制御に の制御法6は、オーバヒートモード時に一時的に吸入空
気量の増量制御を佇なう(この場合、Lジニトロ方式が
採泪されているので、吸入空気量が増ffiされると、
これに応じて燃料ら増fiされる。
即ち、混合気の増量制御が行なわれる。以下、吸入空気
量増量制御というときは同様のことを意味する)もので
ある。このようにすればアクセルペダルを踏んでレーシ
ングを行なったのと同じ結果になるので、燃料中に気泡
が含まれているものをはやく使うことになり、結果とし
て速やかに適正な燃料供給制御状態へ移灯されることに
なる。
この制御法としては次のようなものがある。
4− vニー■)手法I(150図参照)この手法工で
は、第50図に示すごとく、ステップ50−1で、始動
、即ちイグニッションスイッチ54がオフからオンにな
ったら、オーバヒートモードであるかどうかが判定され
る。すなわち、ステップ50−2で、冷却水温がT W
 s。゛C以上がどうかが判断され、もしYESなら、
ステップ50−3″c1吸気温TA、。℃以上かどうか
が判断され、もしYESなら、オーバヒートモードと判
定される(ステップ5O−4)。
なお、ステップ50−2.50−3でNOなら、オーバ
ヒートモード以外と判定し、ベース吸入空気量にするこ
とが行なわれる(ステップ5O−5)。
ここで、吸入空気量の制御は、バイパス通路面積をアイ
ドルスピードコントロールバルブ18によって変えるこ
とにより行なわれるが、スロットル開度を変えてもよい
次に、ステップ50−4で、オーバヒートモードと判定
されると、ステップ50−6で、始動時(イグニッショ
ンスイッチ54がオフからオンになったとき)の冷却水
温に応じた吸入空気fi(具体的にはステッピングモー
タ18aのステップ数やスロットル開度)を演算し、始
動に際して、ベース吸入空気量のα1倍で噴射すること
が行なわれる(ステップ5O−7)。ここで、α1は冷
却水温に応じた値であり、例えば1.1.1,2,1.
3のように設定される。
その後は、ステップ50−8で、始動より、即ち完爆よ
りt5゜秒経過したかどうかが判定され、経過するまで
は、継続してα1倍吸入が続行される(ステップ5O−
9)。そして、し、。秒経過すると、ベース吸入空気量
に戻すことが行なわれる(ステ、ブ5O−10)。
このように、オーバヒートモードの始動時に、吸入空7
c量の増量制御が実行されるので、オーバヒートによっ
て燃料中に多くの気泡が含まれていても、速やかに適正
な燃料供給制御状態へ移行させることができ、円滑なエ
ンジン始動を実現できる。
なお、実際は、前述の4−v−■の手法と組合わせて使
用される。即ち、混合気増量制御と空燃比リッチ化制御
とが組合わせて使用される。その場合の70−を示すと
、第50図に括弧書を追加したものとなる。
4−− vi−■)手法■(第51図参照)この手法■
では、第51図に示すごとく、ステラブ51−1で、始
動、即ちイグニッションスイッチ54がオフからオンに
なったら、オーIくヒートモードであるかどうかが判定
される。すなわち、ステップ51−2で、冷却水温がT
 W 5+ ’C以上かどうかが何所され、もしYES
な呟ステップ51−3で、吸気温T A s +℃以上
かどうかが判断され、らしYESなら、オーバヒートモ
ードと判定される(ステップ51−4>。
なお、ステップ51−2.51−3でNoなら、オーバ
ヒートモード以外と判定し、ベース吸入空気量にするこ
とが行なわれる(ステップs i−s )。
ここで吸入空気量の制御は、前述の場合と同様、ISC
バルブ開度やスロットル開度を変えることにより行なわ
れる。
次に、ステップ51−4で、オーバヒートモードと判定
されると、ステップ51−6で、始動時(イグニッショ
ンスイッチ54がオフからオン(二なったとさ)の冷却
水温に応じた吸入空気fL(具体的にはステッピングモ
ータ18aのステップ数やスロットル開度)を演算し、
始動に際して、ベース吸入空気量のα1倍で噴射するこ
とが行なわれる(ステップ51−.7)。ここで、α1
は冷却水温に応じた値であり、例えば1.1,1,2,
1.3のように設定される。
その後は、ステップ51−8で、α1を時間とともに一
定量ずつ減するテーリング処理を行なう。
そして、ステップ51−9で、α1≧1かどうかが判断
され、α1≧1なら、ステップ51−10で、始動より
即ち完爆上りts1秒経過したかどうかが判定される。
その後は、α1く1となるか、ts+秒経過するかする
と、ベース吸入空気量に戻すことが行なわれる(ステッ
プ5l−11)。
このように、オーバヒートモードの始動時に、吸入空気
量の増量制御が実行されるので、オーバヒートによって
燃料中に多くの気泡が含まれていても、運やかに適正な
燃料供給制御状態へ移行でさ、円滑なエンジン始動を実
現できるほか、増量の度合を固定せず時間とともに減ら
してゆくこと(テーリング処理)が行なわれるので、円
滑な制御を実現できるものである。
なお、実際は前述の4−V−(2?の手法と組合わせて
使用される。即ち混゛合気増量制御と空燃比リッチ化制
御とを岨合わせて使用される。その場合のフローを示す
と、#tJ51図に括弧書を追加したものとなる。
4− vi−■)手法■(第52図参照)この手法■で
は、第52図に示すごとく、ステップ52−1で、始動
、即ちイグニ・7シヨンスイ・7チ54がオフからオン
になったら、オーバヒートモードであるかどうかが判定
される。すなわち、ステップ52−2で、冷却水温がT
 W 52°C以上かどうかが判断され、もしYESな
ら、ステップ52−3で、吸気温T A 52℃以上か
どうかが判断され、もしYESなら、オーバヒートモー
ドと判定される(ステップ52−4)。
なお、ステップ52−2.52−3でNoなら、オーバ
ヒートモード以外と判定し、ベース吸入空気量にするこ
とが行なわれる(ステップ52−5 )。
ここで、吸入空気量の制御は、前述の場合と同様、■S
Cバルブ開度やスロットル開度を変えることにより行な
われる。
次に、ステップ52−4で、オーバヒートモードと判定
されると、ステップ52−6で、始動時(イグニッショ
ンスイッチ54がオフからオンになったとさ)の冷却水
温に応じた吸入空気量(具体的にはステッピングモータ
18aのステップ数やスロットル開度)を演算し、始動
に際して、ベース吸入空気量のα1倍で噴射することが
行なわれる(ステップ52−7>。ここで、α1は冷却
水温に応じた値であり、例えば1.1.1.2.1.3
のように設定される。
その後は、ステップ52−8で、02センサ46がリッ
チを検出したかどうかが判断され、もしリッチなら、ス
テップ52−9で、α1を時間とともに一定量ずつ減す
るテーリング処理を行なう。
そして、ステップ52−10で、α1≧1かどうかが判
断¥:れ、α1≧1なら、ステップ52−11で、始動
より即ち完爆よりLsz秒経過したかどうかが判定され
る。
その後は、02センサ信号がリッチである間は、O1く
1となるか、t52秒経過するかすると、ベース吸入空
気量に戻すことが行なわれる(ステ・ンプ52−12)
なお、02センサ信号がリーンになる(あるいはり−ン
である)と、テーリング処理は行なわず、α1倍吸入を
継続する(ステップ52−13)。
この結果、o22センサ信がリッチの間はテーリング処
理がなされ、リーンの間はα1倍(O1はテーリング途
中でリーンになった場合はテーリング途中のO1の値が
選ぼ八る)の吸入処理がなされ、いずれにしても、t5
2秒経過すると、ベース吸入空気量に戻される。したが
って、上記の処理が混在して、Ls□秒経過時にαが1
より小さくなっていなくても、tsz秒経過すると、強
制的にベース吸入空気量に戻される。
このように、オーバヒートモードの始動時に、吸入空気
量の増量制御が実行されるので、オーバヒートによって
燃料中に多くの気泡が含まれていても、速やかに適正な
燃料供給制御状態へ移行でき、円滑なエンノン始動を実
現できるほか、O2センサ信号リッチの場合は気泡が少
なくなっているとみなして増量の度合を固定せず、時間
とともに増量度合を減らしてゆくこと(テーリング処理
)が行なわれるので、更に円滑な制御を実現できるもの
である。
なお、実際は、前述の4−v−■の手法と組合わせて使
用される。即ち混合気増量制御と空燃比リッチ化制御と
を組合わせて使用される。その場合の70−を示すと、
第52図に括弧書を追加したものとなる。
4− vii )  オーバヒート時制御7この制御法
7は、オーバヒートモード時に一時的に、点火時期を進
める、即ち進角制御を行なうものである。このようにす
れば燃料中に気泡が含まれていて、結果として少ない量
の燃料供給しか行なわ八なかったとしても、点火時期を
進めることにより、トルクを大きくすることができるの
で、円滑なエンジン始動を実現できるほか、トルク不足
によるエンノン出力の低下現象を招くことがなり1゜ なお、進角されると、徘がス上の問題が生じるとされて
いるが、オーバヒートモード時には問題にならない。
この制御法としては次のようなものがある。
4  vii−■)手法I(第53図参照)この手法■
では、第53図に示すごとく、ステップ53−1で、始
動、即ちイグニッションスイッチ54がオフからオンに
なったら、オーバヒートモードであるかどうかが判定さ
れる。すなわち、ステップ53−2″?、冷却水温がT
 W 53 ”C以上かどうかが判断され、もしYES
なら、ステップ53−3で、吸気温T A S ) ℃
以上がどうがが判断され、もしYESなら、オーバヒー
トモードと判定される(ステップ53−4)。
なお、ステップ53−2.53−3でNOなら、オーバ
ヒートモード以外と判定し、ベース噴射量で噴射するこ
とが行なわれる(ステップ47−5>。
ステップ53−4で、オーバヒートモードと判定される
と、ステップ53−6″C1C1始イグニッションスイ
ッチ54がオフからオンになったとき)の冷却水温に応
じた進角量を演算し、始動に際して、ベース進角量より
もα2°進角させることが行なわれる(ステップ53−
7)。ここで、O2は冷却水温に応じた値である。
その後は、ステップ53−8で、始動より、即ち完爆よ
すtsz秒経過したかどうかが判定され、経過するまで
は、継続してα2°進角が続行される(ステップ53−
9)。そして、Ls3秒経過すると、ベース進角値[こ
の値は(N、A/N)できまるマツプに記憶されている
]に戻すことが行なわれる(ステップ53−10)。
このように、オーバヒートモードの始動時に、a2°の
進角制御が実行されるので、オーバヒートに上って燃料
中に多くの気泡が含まれていて、結果として少ない量の
燃料しか供給されなかったとしても、その分発生トルク
を大きくすることがでさ、これにより円滑なエンジン始
動を実現できるほか、十分なエンジン出力を得ることが
できる。
4− yii−■)手法■(第54図参照)この手法■
では、tIS54図に示すごとく、ステンプ54−1で
、始動、即ちイグニッションスイッチ54がオフからオ
ンになったら、オーバヒートモードであるかどうかが判
定される。すなわち、ステップ54−2で、冷却水温が
TW、℃以上かどうかが判断され、もしYESなら、ス
テップ54−3で、吸気温TA、’C以上かどうかが判
断され、もしYESなら、オーバヒートモードと判定さ
れる(ステップ54−4)。
なお、ステップ54−2.54−3でNoなら、オーバ
ヒートモード以外と判定し、ベース進角値にすることが
行なわれる(ステップ54−5)。
ステップ54−4で、オーバヒートモードと判定される
と、ステップ54−6で、始動時(イグニッションスイ
ッチ54がオフからオンになったとき)の冷却水温に応
じた進角値を演算し、始動に際して、ベース進角値より
もα2°だけ進角させることが行なわれる(ステップ5
4−7)、ここで、α2は冷却水温に応じた値である。
その後は、ステップ54−8で、α2を時間とともに一
定1ずつ減するテーリング処理を行なう。
そして、ステップ54−9でベース値よりも進角してい
るかどうかが判面され、YESなら、ステップ54−1
0で、始動より即ち完爆よりj54秒経過したがどうが
が判定される。
その後は、ベース進角値となる(ステップ54−9でN
o)か、t54秒経過するが(ステップ54−10でY
ES)すると、ベース進角値に戻すことがイテなわれる
(ステップ54−11)。
このように、オーバヒートモードの始動時に、α2°の
進角制御が実イテされるので、オーバヒー)によって燃
料中に多くの気泡が含まれていて、結果として少ない量
の燃料しか供給されなかったとしても、その分発生トル
クを大きくすることができ、これにより円滑なエンジン
始動を実現でさるほか、十分なエンジン出力を得ること
ができるほか、進量の度合を固定せず時間とともに減ら
してゆくこと(テーリング処理)が行なわれるので、円
滑な制御を実現でさるものである。
なお、この制御法7においては、ベース進角値にα2°
だけ進めるような演算を行なったが、ベース進角値のα
2°倍だけ進めるというような演算を行なってもよい、
この場合は、第54図に示すフロー中のステップ54−
9は「α2′ 〉1か」となる。
また、オーバヒートモード判定条件の1つとしての冷却
水温値は、上記の各オーバヒート時制御1〜5において
、同じ値にしても異なった値にしてもよい。ここで同じ
値にする場合、例えば90℃という値が選ばれる。
さらに、オーバヒートモード判定条件の他の1つとして
の吸気温も、上記の各オーバヒート時制御1〜5におい
て、同じ値にしても異なった値にしてもよい、ここで同
じ値にする場合、例えば60℃という値が選ばれる。
なお、オーバヒートモード判定のためのエンジン温度情
報としては、冷却水温お上級気温のほか、燃料温度や潤
滑油温を用いてもよく、更にオーバヒートモードである
と判定されるための条件として、冷却水温が所定値以上
で、吸気温が所定値以上であるというアンド条件を満た
す場合のほか、冷却水温、吸気温、燃料温度、潤滑油温
のいずれかが所定値以上であるときオーバヒートモード
であると判定してもよく、更にこれら複数の温度の検出
結果の論理判定でオーバヒートモードを判定してもよい
上記のオーバヒート時制御1〜3において、オーバヒー
トモードであるかどうかの判定を行なわずに、オーバヒ
ート対策のための処理を行なうものについては、「ドア
取手をつがんだが」(ステップ37−1)、rドアの内
側より開したが」(ステップ39−2)l「ドア開」(
ステップ41−2.43−2)l[ドアキーシリングに
キーを差し込んだが](ステップ45−1)の次に、「
バッテリ電圧は所定値以上か」というステップを加えて
、YESなら、その後のオーバヒート対策のため第1段
階の処理(ステップ37−2.39−3.41−3.4
3−3゜45−2)およびその後につづく処理を行ない
、NOなら、燃料ポンプは駆動しないようにしてらよい
。これlこよりバッテリあがり1こよるエンジン始動の
困難性を回避できる。
もちろん、上記のオーバヒート時制御1〜3における、
オーバヒートモードであるかどうかの判定を行なうもの
お上びオーバヒート時制御4〜7について、このオーバ
ヒートモード判定の前後で、「バッテリ電圧は所定値以
上か」というステップを加えることもできる。
(5)燃料ポンプ制御 この燃料ポンプ制御は、上死点センサ44からの基準信
号(120”信号)の入力毎に、所定時間だけ燃料ポン
プリレーをオンしたのち、オフにする制御である。
なお、ECU76へのバッテリ電源66のオフ時には、
燃料ポンプリレーらオフにする。
(6) クーラリレーオンオフ制御 このクーラリレーオンオフ制御は、クーラスイッチ50
のオン時にクーラリレーをオンする制御であるが、クー
ラスイッチ50のオン時でもアイドルスピード制御時の
停止モード、始動モード、始動直後モード等においては
、クーラリレーをオフにしておく。
(7) 自己診断表示制御 この制御は、本システムの一部が所要の判定条件に従い
、故障あるいは異常と判定されたときに、所要の故障フ
ードを出力するもので、自己診断表示部84をViaす
る外部チェッカー回路のLEDの点滅により故障コード
を表示する。
なお、故障コードは予め決められた優先順位に従い、繰
り返し順次表示することが行なわれる。
また、故障発生時点からバッテリ電源66がオフされる
まで、故障内容が全てキーオフ時ら含め記憶され、キー
オン時に故障である旨の表示が車室内のインゾケータで
されるようになっている。
なお、第1図(b)中の符号11はキャニスタ、27は
シリングヘッドと吸気通路10とをつなぐ通路に介装さ
れたポノティプクランクケースベンチレーシ3ンバルプ
を示す。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明の多気筒エンジンの失火気
筒1′II別装置によれば、各給気ポートに電磁式燃料
噴射弁を有するとともに、各気筒に点火プラグを有する
多気筒エンジンに、エンジン出力軸の角速度を検出する
エンジン出力軸角速度検出手段と、同エンジン出力軸角
速度検出手段からの検出信号に基づき筒内圧力を演算す
る演算手段と、同演算手段の演算結果に基づき失火して
いるtA筒を判別する失火気筒判別手段とが設けられる
という簡素な構成で、失火している気筒を確実に検出し
て1!す別することができ、これにより、その後はその
気筒への燃料の供給を停止すれば、失火が生じたことに
よる不具合、即ち排気系での後添えによI)触媒が溶損
するなどの不具合を解?)1できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1〜55図は本発明の一実施例としての多気筒エンジ
ンの失火気筒判別装置をそなえた自動Ill用エンジン
制御システムを示すもので、第1図(a)はそのブロッ
ク図、第1図(1+)はその全体構成図、第1図(c)
はその点火系の一部を示す俣弐図、第1図(d)はその
要部ブロック図、f1図はその第1のイニシャライズル
ーチンを示す70−チャート、第j(図はそのアイドル
スピード制御時の作用を、説明するだめのグラフ、14
図はその第2のイニシャライズルーチンを示すフローチ
ャート、第5図(a)、(b)はいずれもそのアイドル
スピードコントロールバルブ配設部近傍を示す模式的断
面図、fjS6図(a)・−(c)はいずれもそのtp
J4のイニシャライズルーチンを示すフローチャート、
第7図(、)〜(c)はいずれもその第3のイニシャラ
イズルーチンを示す70−チャート、第8図はその初期
化禁止ルーチンを示すフローチャート、第9図す3よび
第1 (l [;4(a)、(L+)はそれぞれその学
習制御ルーチンを示す70−チャートおよびグラフ、f
f511図および第12図(、)〜(d)はそれぞれそ
のクーラリレーオン時リフトアンプ制御ルーチンを示す
フローチャートおよびグラフ、第13図および第14図
(、)〜((1)はそれぞれその異常回転数低下ルーナ
ンを示すフローチャートおよびグラフ、第15図およI
/第16図(、)〜(11)はそれぞれその異常A/N
代下川下ルーチンびタップエンスト防止ルーチンを示す
70−チセートナjよびグラフ、第17−19図はいず
れもそのコンピュータの暴走1゛り定法を説明するため
の70−チャ−1・、第20図および第21図はそれぞ
れそのアイドルカットモードを示す70−チャートおよ
びグラフ、riS22図はその燃料供給制御のための運
1吠モードを説明するためのグラフ、第23図はその0
2センサとコンピュータとの間の結線を示す電気回路図
、jll’s24.25図はいずれもそのo2センサの
ヒータ電流リーク時の制御態様を説明するための70−
チャート、第26図およびPt527図はそれぞれその
水温センサの71一ルセー7機能を示r要部構成図およ
び70−ナヤート、第28図はそのオーバランカットモ
ードでの処理を説明するための70−チャート、第29
図はその空燃比設定のための70−チャート、第30図
(a)はその空燃比−エンノン回転数特性図、第30図
(1」)はぞの点火時期リタード批−エンノン回転数特
性図、第30図(c)はその空燃比−エンノン回転数特
性図、第31図はその池のオーバランカットモードでの
処理を説明するための70−チャート、第32図はその
最高速カットモードでの処理を説明するだめの70−チ
ャート、第33図はその減速時での燃料カットに伴う制
御を1悦明するための70−チャート、第34〜36図
はいずれもその失火検出法を説明するためのグラフ、P
t537〜54図はいずれもその各種のオーバヒート時
制御を説明するための70−チャート、第55図はその
燃料供給路に設けられたサーモバルブの配設状態を示す
概略hη成図である。 2・・V 型6% 箭エンジン、4・・吸気マニホルド
、6・・電磁式燃料噴射弁(7ユエルインノエクタ)、
8・・サージタンク、10・・吸気通路、11・・キャ
ニスタ、12・・エアクリーナ、14・・スロットルバ
ルブ、1G−・バイパス通路、18・・アイドルスピー
ドコントロールバルブ(ISCバルブ)、18a・・ス
テッピングモータ、1811・・弁体、18c・・リタ
ーンスプリング、18d・・ロッl’、20・・77ス
トアイドルエ7バルブ(FIAバルブ)、22・・燃料
ポンプ、24・・燃圧レギュレータ、26・・制御通路
、27・・ボノティブクランクヶースベンチレーション
バルブ、28トサーモバルブ、28aφ−ワンクス式感
温部、2811・・弁体、28c・・大気側聞Iコ部、
30・・燃料供給路、32・・エア70−1:ンt、3
4・・吸気温センサ、36・・スロットルボッジョンセ
ンサ、38・・アイドルスイッチ、40・・水温センサ
、41・・配線、42・・クランク角センサ、44・・
」二元点センサ(TDCセンサ)、46・・o2センサ
、461・・ヒータ、461ノ・・02センサ検出部、
46c・・フネクタ、48・・インヒビタスイッチ、5
0・・クーラスイッチ、52・・クランAングスイノチ
、54・・イグニッションスイッチ、55・・イグニッ
ションキー着脱センサ、56・・高温スイッチ、58・
・パワステアリングスイッチ(パワステスイッチ)、〔
;0・・IIE速リーすtスイッチ、62・・診断スイ
/す、64・・大気圧センサ、6G・・バ・ノテリ電源
、68・・ディストリビュータ、70・・排気通路、7
2・・点火コイル、74・・触媒コンバータ、7G・・
コンピュータ(ECU)、77・・温度入力部、78・
・点火時期制御部、80・・燃料ポンプ制御部、82・
・クーラリレー、84・・自己診断表示部、86・・L
ED、88・・7オトトランジスタ、89・・クランキ
ング手段を構成するスタータ、90・・リレースイッチ
、92・・ドア状態センサとしてのドアセンサ、94・
・ドア状態センサとしてのロック状態センサ、96・・
シートスイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各給気ポートに電磁式燃料噴射弁を有するとともに、各
    気筒に点火プラグを有する多気筒エンジンに、エンジン
    出力軸の角速度を検出するエンジン出力軸角速度検出手
    段と、同エンジン出力軸角速度検出手段からの検出信号
    に基づき筒内圧力を演算する演算手段と、同演算手段の
    演算結果に基づき失火している気筒を判別する失火気筒
    判別手段とが設けられたことを特徴とする、多気筒エン
    ジンの失火気筒判別装置。
JP61072355A 1986-03-29 1986-03-29 多気筒エンジンの失火気筒判別装置 Pending JPS62228128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61072355A JPS62228128A (ja) 1986-03-29 1986-03-29 多気筒エンジンの失火気筒判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61072355A JPS62228128A (ja) 1986-03-29 1986-03-29 多気筒エンジンの失火気筒判別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62228128A true JPS62228128A (ja) 1987-10-07

Family

ID=13486921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61072355A Pending JPS62228128A (ja) 1986-03-29 1986-03-29 多気筒エンジンの失火気筒判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62228128A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023007604A1 (ja) * 2021-07-28 2023-02-02 本田技研工業株式会社 多気筒エンジンの失火検知装置および失火検知方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023007604A1 (ja) * 2021-07-28 2023-02-02 本田技研工業株式会社 多気筒エンジンの失火検知装置および失火検知方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0568780B1 (en) Engine ignition timing control system and method
JPS62228640A (ja) 多気筒エンジンにおける特定気筒の失火判別方法
US6209518B1 (en) Method and apparatus for fail safe control of an electronically controlled throttle valve of an internal combustion engine
CN102287273A (zh) 选择性气缸禁用控制系统及方法
JP3910759B2 (ja) エンジン制御装置
JP2008303788A (ja) 内燃機関の自動停止装置
JPS62228929A (ja) 多気筒エンジンの失火気筒判別装置
WO2007023890A1 (ja) ディーゼル内燃機関の制御装置
JPS62228128A (ja) 多気筒エンジンの失火気筒判別装置
US5099813A (en) Engine start control system
JP2560287B2 (ja) タツプ時におけるエンジンのa/n異常低下防止装置
JP2517903B2 (ja) 車両用エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS62225740A (ja) 車両用エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS62225747A (ja) エンジン制御用ステツピングモ−タの初期化装置
JPS593135A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPS62225746A (ja) エンジン制御用ステツピングモ−タの初期化制御装置
JPS62225736A (ja) エンジンの燃料供給制御装置
JPS62225922A (ja) 車両用エンジンの擬似温度発生装置
JPS62225735A (ja) エンジンの燃料供給制御装置
JPS62225744A (ja) エンジンの燃料供給装置における燃料供給停止方法
JPS62225748A (ja) エンジン制御用ステツピングモ−タの初期化装置
JPS62225734A (ja) 車両用エンジンのアイドル時燃料カツト制御装置
JP2008286167A (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JPS62225750A (ja) ステツピングモ−タ制御用コンピユ−タの暴走判定方法
JPS62225749A (ja) エンジン制御用ステツピングモ−タのモ−タポジシヨン初期化装置