JPS62228059A - アミド誘導体およびこれを含有する抗アレルギ−剤 - Google Patents
アミド誘導体およびこれを含有する抗アレルギ−剤Info
- Publication number
- JPS62228059A JPS62228059A JP61096638A JP9663886A JPS62228059A JP S62228059 A JPS62228059 A JP S62228059A JP 61096638 A JP61096638 A JP 61096638A JP 9663886 A JP9663886 A JP 9663886A JP S62228059 A JPS62228059 A JP S62228059A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- added
- group
- lower alkoxy
- tables
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/06—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/08—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/18—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D211/26—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/04—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
- C07D295/12—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
- C07D295/125—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
- C07D295/13—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/06—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/08—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/10—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
- C07D211/14—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
10発明の背景
技術分野
本発明は、新規なアミド誘導体およびこれを含有する抗
アレルギー剤に関するものである。本発明によって提供
されるアミド誘導体は、アレルギーの発症に伴なうラッ
トの受身皮膚アナフィラキシ−反応(passtVe
CIJianeOlIS anaphylay、1sr
eaction : PC^反応)を抑制する。従って
本発明のアミド誘導体は、抗アレルギー剤として有用で
ある。
アレルギー剤に関するものである。本発明によって提供
されるアミド誘導体は、アレルギーの発症に伴なうラッ
トの受身皮膚アナフィラキシ−反応(passtVe
CIJianeOlIS anaphylay、1sr
eaction : PC^反応)を抑制する。従って
本発明のアミド誘導体は、抗アレルギー剤として有用で
ある。
先行技術
抗アレルギー作用を有する物質は種々知られているが、
いまだ真に有効な治療薬がなく、より改善された薬剤の
出現が望まれでいる。
いまだ真に有効な治療薬がなく、より改善された薬剤の
出現が望まれでいる。
■0発明の目的
本発明者らは、アミド誘導体を種々合成し、それらのラ
ットPCへ反応抑制活性を鋭意研究した結果、本発明に
係るアミド誘導体が、強力にラットPC^反応抑制活性
を有することを見い出し本発明を完成するに至った。
ットPCへ反応抑制活性を鋭意研究した結果、本発明に
係るアミド誘導体が、強力にラットPC^反応抑制活性
を有することを見い出し本発明を完成するに至った。
本発明は新規なアミド誘導体およびこれを含有する抗ア
レルギー剤を提供°!J−ることを目的とする。
レルギー剤を提供°!J−ることを目的とする。
上記目的に沿う本発明は、一般式(I)〔式中Rおよび
R2は同一または異なって低級アルキル基、ベンジル基
、テトラヒドロフラニル基、低級アルコキシ低級アルキ
ル基または低級アルコキシカルボニル基を示し R3は
水素原子または低級アルコキシ基を示し、 mは1または2の整数を示し、 Yは式(I[)、 (III)または(IV)(式中
×1および×2は同一または異なって水素原子、ハロゲ
ン原子または低級アルコキシ基を示し、n、pおよびq
はそれぞれ1ないし4の整数を示す) を有する基を示す〕 で示されるアミド誘導体である。
R2は同一または異なって低級アルキル基、ベンジル基
、テトラヒドロフラニル基、低級アルコキシ低級アルキ
ル基または低級アルコキシカルボニル基を示し R3は
水素原子または低級アルコキシ基を示し、 mは1または2の整数を示し、 Yは式(I[)、 (III)または(IV)(式中
×1および×2は同一または異なって水素原子、ハロゲ
ン原子または低級アルコキシ基を示し、n、pおよびq
はそれぞれ1ないし4の整数を示す) を有する基を示す〕 で示されるアミド誘導体である。
さらに本発明は、前記一般式(i)で示されるアミド誘
導体を含有する抗アレルギー剤である。
導体を含有する抗アレルギー剤である。
■0発明の詳細な説明
前記式(I)における置換分R1〜R3、x 1〜×2
の定義において、″低級アルキル基″なる語は炭素原子
数1ないし4をイJ′?jるアルキル基、好ましくはメ
チル、エチル、イソプロピル、n−プロピル等を意味し
、゛低級アル」キシ基″なる語は炭素原子数1ないし4
を右するアルコキシ基好ましくはメ1〜キシ、工I〜キ
シ、イソプロポキシ、n−プロポキシ等を意味し、ハロ
ゲン原子は好ましくは塩素、弗素または!素を意味する
。
の定義において、″低級アルキル基″なる語は炭素原子
数1ないし4をイJ′?jるアルキル基、好ましくはメ
チル、エチル、イソプロピル、n−プロピル等を意味し
、゛低級アル」キシ基″なる語は炭素原子数1ないし4
を右するアルコキシ基好ましくはメ1〜キシ、工I〜キ
シ、イソプロポキシ、n−プロポキシ等を意味し、ハロ
ゲン原子は好ましくは塩素、弗素または!素を意味する
。
本発明の前記式(I)を右づ−るアミド誘導体は常法に
従って式(V) 〔式中R1,R2,R3およびmは前述したものと同一
意義を有する〕 で示されるカルボン酸誘導体またはその反応性誘導体と
式(VI) 82N−Y (Vl) 〔式中Yは前述したものと同一意義を右する〕で示され
るアミン誘導体と反応させることによって得られる。
従って式(V) 〔式中R1,R2,R3およびmは前述したものと同一
意義を有する〕 で示されるカルボン酸誘導体またはその反応性誘導体と
式(VI) 82N−Y (Vl) 〔式中Yは前述したものと同一意義を右する〕で示され
るアミン誘導体と反応させることによって得られる。
上記反応はジクロルメタンのような適当な溶媒中、エチ
ル炭酸クロライドまたはN、N’ −ジシクロへキシ
ルカルボジイミドのような縮合剤の存在下室温で好適に
実施される。
ル炭酸クロライドまたはN、N’ −ジシクロへキシ
ルカルボジイミドのような縮合剤の存在下室温で好適に
実施される。
本発明のアミド誘導体(I)は、抗アレルギー剤として
使用され、投与量は症状により異なるが、一般に成人1
日量1〜iooomg、好ましくは10〜500mgで
あり、症状に応じて必要により1〜3回に分(プて投与
するのがよい。投与方法は投与に適した任意の形態をど
ることかでき、特に経口投与が望ましいが静注も可能で
ある。
使用され、投与量は症状により異なるが、一般に成人1
日量1〜iooomg、好ましくは10〜500mgで
あり、症状に応じて必要により1〜3回に分(プて投与
するのがよい。投与方法は投与に適した任意の形態をど
ることかでき、特に経口投与が望ましいが静注も可能で
ある。
本発明の化合物は有効成分若しくは有効成分の1つとし
て単独又は通常の方法で製剤担体あるいは賦形剤等と混
合され、錠剤、糖衣錠、散剤、カプセル剤、顆粒剤、懸
濁剤、乳剤、注射液等に製剤化された種々の形態で適用
できる。担体あるいは賦形剤の例としては炭酸カルシウ
ム、リン酸カルシウム、でんぷん、ブドウ糖、乳糖、デ
キストリン、アルギン酸、マンニトール、タルク、ステ
アリン酸マグネシウム等があげられる。
て単独又は通常の方法で製剤担体あるいは賦形剤等と混
合され、錠剤、糖衣錠、散剤、カプセル剤、顆粒剤、懸
濁剤、乳剤、注射液等に製剤化された種々の形態で適用
できる。担体あるいは賦形剤の例としては炭酸カルシウ
ム、リン酸カルシウム、でんぷん、ブドウ糖、乳糖、デ
キストリン、アルギン酸、マンニトール、タルク、ステ
アリン酸マグネシウム等があげられる。
次に実施例おにび試験例を示して本発明をざらに具体的
に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるもので
はない。
に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるもので
はない。
実施例 1
5−(3−メトキシ−4−ヒト[lキシフェニル)−2
,4−ペンタジェノンl115g(68,1m1oJl
)をジクロルメタン400dに溶解し、0℃に冷却し
、トリエチルアミン211fd!、(150mmofJ
)を加え、次いでエチル炭酸クロライド14.3m (
150mmoρ)を加え、0℃で1時間攪拌した。
,4−ペンタジェノンl115g(68,1m1oJl
)をジクロルメタン400dに溶解し、0℃に冷却し
、トリエチルアミン211fd!、(150mmofJ
)を加え、次いでエチル炭酸クロライド14.3m (
150mmoρ)を加え、0℃で1時間攪拌した。
一方、1−(2−フタロイルアミノエチル)−4−ベン
ズヒドロキシピペリジン30y (68,1+nmo、
(1)のエタノール溶液(400d )に、80%ヒド
ラジンヒトレート 4.26 g (68,1mmof
J)を加え2時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮し、
得られる残渣にジクロルメタン400m1を加え、先に
調製した反応液に加え室温で14時間攪拌した。
ズヒドロキシピペリジン30y (68,1+nmo、
(1)のエタノール溶液(400d )に、80%ヒド
ラジンヒトレート 4.26 g (68,1mmof
J)を加え2時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮し、
得られる残渣にジクロルメタン400m1を加え、先に
調製した反応液に加え室温で14時間攪拌した。
反応液を濾過し、炉液を1N−塩酸、水、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液ぐ順次洗浄し、有機層を硫酸す1ヘリ
ウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をエタノー
ルより再結晶し、1−(2−(5−(3−メトキシ−4
−工1−キシカルボニルオキシフェニル)−2,4−ペ
ンタジェノイルコアミノエチル〕−4−ベンズヒドロキ
シピペリジン27.8g(47,7mmoJ >を得た
。このものの分光学的データは下記式の構造(■)を支
持する。
ナトリウム水溶液ぐ順次洗浄し、有機層を硫酸す1ヘリ
ウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をエタノー
ルより再結晶し、1−(2−(5−(3−メトキシ−4
−工1−キシカルボニルオキシフェニル)−2,4−ペ
ンタジェノイルコアミノエチル〕−4−ベンズヒドロキ
シピペリジン27.8g(47,7mmoJ >を得た
。このものの分光学的データは下記式の構造(■)を支
持する。
PHR(CDC,l! 3)δ: 1.33(311
,t、J=811z) 。
,t、J=811z) 。
1.52〜3.0(10H,m) 。
3.16〜3.78(3H,m) 。
3.78(311,s) 、 4’、22(2H,Q
。
。
J=8Hz) 、 5.42(IH,s) 。
5、88(111,d、 J=15Hz)。
6、55〜7.67(16tl、 m)IR,vCHC
JI 3 −1 。
JI 3 −1 。
max (Cm ) 、 3400.1762.
1660゜1615、1510.1255 実施例 2 フェルラ酸2.27 g (11,7mmojl )を
ジクロルメタン100dに溶解し、0℃に冷却し、トリ
エチルアミン3.5d (25mmofJ)を加え、次
いでエチル炭酸クロライド2.4mg (25mmo、
G )を加え、0℃で1− 11 一 時間攪拌した。一方、1−(2−フタロイルアミノエチ
ル)−4−ベンズヒドロキシピペリジン59 (11,
3mmoJl )のエタノール溶液(100d >に8
0%ヒドラジン・ヒトレート 1.07 g(17mm
on )を加え、2時間加熱還流した。反応液を減圧−
縮し、得られる残渣にジクロルメタン100Idを加え
、先に調製した反応液に加え、室温で14時間攪拌した
。
1660゜1615、1510.1255 実施例 2 フェルラ酸2.27 g (11,7mmojl )を
ジクロルメタン100dに溶解し、0℃に冷却し、トリ
エチルアミン3.5d (25mmofJ)を加え、次
いでエチル炭酸クロライド2.4mg (25mmo、
G )を加え、0℃で1− 11 一 時間攪拌した。一方、1−(2−フタロイルアミノエチ
ル)−4−ベンズヒドロキシピペリジン59 (11,
3mmoJl )のエタノール溶液(100d >に8
0%ヒドラジン・ヒトレート 1.07 g(17mm
on )を加え、2時間加熱還流した。反応液を減圧−
縮し、得られる残渣にジクロルメタン100Idを加え
、先に調製した反応液に加え、室温で14時間攪拌した
。
反応液をか過し消液を1N−塩酸、水、飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液で順次洗浄し、右1a層を硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をエタノール
より再結晶し、1−(2−(3−(3−メトキシ−4−
エトキシカルボニルオキシフェニル チル〕−4−ベンズヒドロキシピペリジン4.24g(
7.6 mmo.ll )を得た。このものの分光学的
データは下記式のlIi造(■)を支持する。
トリウム水溶液で順次洗浄し、右1a層を硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をエタノール
より再結晶し、1−(2−(3−(3−メトキシ−4−
エトキシカルボニルオキシフェニル チル〕−4−ベンズヒドロキシピペリジン4.24g(
7.6 mmo.ll )を得た。このものの分光学的
データは下記式のlIi造(■)を支持する。
PHR (CDCJI 3)δ: 1.35(311
,t,J=8Hz) 。
,t,J=8Hz) 。
1、50〜3.0(10H,m) 。
3、20 〜3.70(3+1,m) 。
3、78(311,s)、 5.45(18,s)。
6、 23(111, d, J=1611z) 。
6、70 〜 7.60(14H,m)■R, vCH
Cjl 3 −1 1ax(Cm ) : 3400, 1765, 1
660。
Cjl 3 −1 1ax(Cm ) : 3400, 1765, 1
660。
1610、1260
実施例 3
5−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−2.
4−ペンタジェノン酸5 g(22.7mmon )を
ジクロルメタン500dに溶解し、0℃に冷却し、トリ
エチルアミン6、 7trdl (47. 8mmon
)を加え、次いでエチル炭酸クロライド4.6+i(
47.8mm(J )を加え0℃で1時間攪拌した。
4−ペンタジェノン酸5 g(22.7mmon )を
ジクロルメタン500dに溶解し、0℃に冷却し、トリ
エチルアミン6、 7trdl (47. 8mmon
)を加え、次いでエチル炭酸クロライド4.6+i(
47.8mm(J )を加え0℃で1時間攪拌した。
一方、1−(3−フタロイルアミノプロピル)−4−ベ
ンズヒドリルピペラジン109 (22.7mmoJl
)のエタノール溶液(400rrfl ”)に80%
ヒドラジンヒトレート2.28 g(36.4mmoj
l )を加え2時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮し
得られる残渣にジクロルメタン400dを加え、先に調
製した反応液に加え室温で14時間攪拌した。反応液を
濾過し、消液を1N−塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液で順次洗浄し、有機層を硫酸す1〜リウムで乾
燥後、減圧濃縮した。得られた残渣を再結晶し、1 −
(、3− (5− (3−メトキシ−4−工1ヘキシ
カルボニルオキシフェニル)−2.4−ペンタジJノイ
ル〕アミノプロピル〕−4−ベンズヒドリルピペリジン
9、5g(16.3n+n+o!J)を得た。このもの
の分光学的データは下記式の構造( IX )を支持す
る。
ンズヒドリルピペラジン109 (22.7mmoJl
)のエタノール溶液(400rrfl ”)に80%
ヒドラジンヒトレート2.28 g(36.4mmoj
l )を加え2時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮し
得られる残渣にジクロルメタン400dを加え、先に調
製した反応液に加え室温で14時間攪拌した。反応液を
濾過し、消液を1N−塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液で順次洗浄し、有機層を硫酸す1〜リウムで乾
燥後、減圧濃縮した。得られた残渣を再結晶し、1 −
(、3− (5− (3−メトキシ−4−工1ヘキシ
カルボニルオキシフェニル)−2.4−ペンタジJノイ
ル〕アミノプロピル〕−4−ベンズヒドリルピペリジン
9、5g(16.3n+n+o!J)を得た。このもの
の分光学的データは下記式の構造( IX )を支持す
る。
PHR (d6−アセトン)δ: 1.35(311
,t,J=8Hz) 。
,t,J=8Hz) 。
3、75(2H,q,J=6tlz) 、 2.41
(IOH’,b,s)、 3.33(2H,t,J=
6tlz)、 3.85(311,s) 、 4.
22(IH,S)、 4.25(211,Q、J=8
112) 。
(IOH’,b,s)、 3.33(2H,t,J=
6tlz)、 3.85(311,s) 、 4.
22(IH,S)、 4.25(211,Q、J=8
112) 。
6.18(111,d、、I=1511z)、 6.
60〜7.70(ICill、m) ■Rニジ”IC” ” <cm−1): 3400.
17130.1660゜ma× 実施例 4 カフェイン酸(3,4−ジヒドロキシフェニル)180
mg(1mmoρ〉をジクロルメタン10m1に溶解
し0℃に冷却し、1〜リ工チルアミン303mg(3m
mo、Q )を加え、次いでエチル炭酸クロライド32
G tr& (3mmoρ)を加え0℃で3時間攪拌し
た。
60〜7.70(ICill、m) ■Rニジ”IC” ” <cm−1): 3400.
17130.1660゜ma× 実施例 4 カフェイン酸(3,4−ジヒドロキシフェニル)180
mg(1mmoρ〉をジクロルメタン10m1に溶解
し0℃に冷却し、1〜リ工チルアミン303mg(3m
mo、Q )を加え、次いでエチル炭酸クロライド32
G tr& (3mmoρ)を加え0℃で3時間攪拌し
た。
一方、1−(2−フタロイルアミノエチル)−4−ベン
ズヒドロキシピペリジン440■(1mmo、Q )の
エタノール溶液10−に80%ヒドラジンヒドレーh
63m1 (1mmoρ)を加え、2時間加熱還流した
。反応液を減圧濃縮し、得られる残渣にジクロルメタン
10dを加え、先に調製した反応液に加え、室温で2時
間攪拌した。
ズヒドロキシピペリジン440■(1mmo、Q )の
エタノール溶液10−に80%ヒドラジンヒドレーh
63m1 (1mmoρ)を加え、2時間加熱還流した
。反応液を減圧濃縮し、得られる残渣にジクロルメタン
10dを加え、先に調製した反応液に加え、室温で2時
間攪拌した。
反応液を濾過し滑液を1N−塩酸、水、飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液で順次洗浄し有機層を硫酸す1〜リウム
で乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し、タロ1]ホルム−メタ
ノール(50:1)溶出画分より1− (2−(3−(
3,4−ジェトキシカルボニルオキシフェニル)−プロ
ペニルコアミノエチル−4〜ベンズヒドロキシピペリジ
ン311mg(0,5mmoρ)を得た。このものの分
光学的データは下記式の構造(X)を支持する。
トリウム水溶液で順次洗浄し有機層を硫酸す1〜リウム
で乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し、タロ1]ホルム−メタ
ノール(50:1)溶出画分より1− (2−(3−(
3,4−ジェトキシカルボニルオキシフェニル)−プロ
ペニルコアミノエチル−4〜ベンズヒドロキシピペリジ
ン311mg(0,5mmoρ)を得た。このものの分
光学的データは下記式の構造(X)を支持する。
PHR(CD(ll 3)δ: 1.33(6N、t
、J=887) 。
、J=887) 。
1.60〜4.0(13H,m) 。
4.25(411,q’、、I=811z) 、
5.37(IH,s)、 6.52(111,d、J
=1511z)。
5.37(IH,s)、 6.52(111,d、J
=1511z)。
7.0〜7.8(1411,m)
= 15 −
IR: vCHCN 3 −1
max (r:m ) : 3400.176
5.1670゜1630.1260 実施例 5 5− (3,4−ジヒドロキシフェニル)−2,4−ペ
ンタジェノン酸2of3Irtg(1n+mo、0 )
をジクロルメタン10−に溶解し、0℃に冷却しトリエ
チルアミン303Ing(3mmon )を加え、次い
でエチル炭酸クロライド326■(3mmoρ)を加え
0℃で3時間攪拌した。
5.1670゜1630.1260 実施例 5 5− (3,4−ジヒドロキシフェニル)−2,4−ペ
ンタジェノン酸2of3Irtg(1n+mo、0 )
をジクロルメタン10−に溶解し、0℃に冷却しトリエ
チルアミン303Ing(3mmon )を加え、次い
でエチル炭酸クロライド326■(3mmoρ)を加え
0℃で3時間攪拌した。
一方、1−(2−フタロイルアミノエチル)−4−ベン
ズヒドロキシピペリジン44h+9(1mmo、fl
)のエタノール溶液10dに80%ヒドラジンヒトレー
ト63m9 (1mmo、Q )を加え、2時間加熱還
流した。反応液を減圧濃縮し19られる残渣にジクロル
メタン10dを加え先に調製した反応液に加え室温で2
時間攪拌した。
ズヒドロキシピペリジン44h+9(1mmo、fl
)のエタノール溶液10dに80%ヒドラジンヒトレー
ト63m9 (1mmo、Q )を加え、2時間加熱還
流した。反応液を減圧濃縮し19られる残渣にジクロル
メタン10dを加え先に調製した反応液に加え室温で2
時間攪拌した。
反応液を濾過し、滑液をIN−塩酸、水、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液で順次洗浄し、有ti層を5A酸ナト
リウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマ1〜グラフイーに付し、クロロホルム−
メタノール(50:1)溶出両分より1− (2−(5
−(3,4−ジェトキシカルボニルオキシフェニル)−
r2,4−ペンタジェノイル〕アミノエヂル−4−ベン
ズヒドロキシピペリジン350q(0,54mmo、l
l )を得た。このものの分光学的データは下記式の構
造(XI )を支持する。
ナトリウム水溶液で順次洗浄し、有ti層を5A酸ナト
リウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマ1〜グラフイーに付し、クロロホルム−
メタノール(50:1)溶出両分より1− (2−(5
−(3,4−ジェトキシカルボニルオキシフェニル)−
r2,4−ペンタジェノイル〕アミノエヂル−4−ベン
ズヒドロキシピペリジン350q(0,54mmo、l
l )を得た。このものの分光学的データは下記式の構
造(XI )を支持する。
PHR(CDC,Q 3)δ: 1.34(Gll、
t、J=811z) 。
t、J=811z) 。
1.60〜4.0(1311,m) 。
4.28(411,q、J=811z) 、 5.4
0(IH,s)、 6.5〜7.8(17H,m>I
R,vCHC,ll 3 −1 max <Crn ) : 3400.176
5.1660゜1610、1260 実施例 6 5−(3−メトキシ−4−ハイドロキシフェニル)−2
,4−ペンタジェンWt’ 2.0g(9,08mmo
、Q )をアセトン90mに溶解した溶液に無水炭酸カ
リウム2.76 g(19,97mmoJl )を加え
、ベンジルクロライド2.30 trt! (19,9
9mmo、CI )を加え、15時間加熱還流した。減
圧濃縮ののち水を加え、クロロホルムで抽出した。得ら
れた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥したのち、減1
.IEa縮して残渣4,01びを得た。
0(IH,s)、 6.5〜7.8(17H,m>I
R,vCHC,ll 3 −1 max <Crn ) : 3400.176
5.1660゜1610、1260 実施例 6 5−(3−メトキシ−4−ハイドロキシフェニル)−2
,4−ペンタジェンWt’ 2.0g(9,08mmo
、Q )をアセトン90mに溶解した溶液に無水炭酸カ
リウム2.76 g(19,97mmoJl )を加え
、ベンジルクロライド2.30 trt! (19,9
9mmo、CI )を加え、15時間加熱還流した。減
圧濃縮ののち水を加え、クロロホルムで抽出した。得ら
れた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥したのち、減1
.IEa縮して残渣4,01びを得た。
得られた残渣をメタノール−水(10: 1 ) 55
dに溶解した溶液に、水酸化ナトリウム1.82 g(
45,5mmoIJ)を加え16時間加熱還流した。減
圧濃縮ののらに水を加え、氷冷した。6N塩酸水溶液で
pH=1に調整し、析出しtc結晶をか取し、デシケー
タ−で減圧乾燥したのち5−〔3−メトキシ−4−(ベ
ンジルオキシ)フェニル)−2,4−ペンタジェン酸2
.62 g(8,44mmoJ) )を得た。
dに溶解した溶液に、水酸化ナトリウム1.82 g(
45,5mmoIJ)を加え16時間加熱還流した。減
圧濃縮ののらに水を加え、氷冷した。6N塩酸水溶液で
pH=1に調整し、析出しtc結晶をか取し、デシケー
タ−で減圧乾燥したのち5−〔3−メトキシ−4−(ベ
ンジルオキシ)フェニル)−2,4−ペンタジェン酸2
.62 g(8,44mmoJ) )を得た。
1−β−(N−フタロイル)アミンエチル−4−ジフェ
ニルメトキシピペリジン3.509(7,94mmo、
Q )をエタノール70蛇に溶解した溶液に、80%抱
水ヒドラジン0.52 g(8,3In+mofJ>を
加え、2時間加熱還流した。減圧濃縮ののち残渣4.1
09を得た。
ニルメトキシピペリジン3.509(7,94mmo、
Q )をエタノール70蛇に溶解した溶液に、80%抱
水ヒドラジン0.52 g(8,3In+mofJ>を
加え、2時間加熱還流した。減圧濃縮ののち残渣4.1
09を得た。
得られた残渣をエタノール90mに懸濁した溶液に、5
−(3−メトキシ−4−ベンジルオキシフェニル)2.
4−ペンタジェン酸2.1169 (7,93mmo、
Q ) 、N、N’ −ジシクロヘキシル−力Jレボ
ジイミド1.80 g(8,72mmoj! ) 、4
−ジメヂルアミノピリジン0.109 (0,82mm
ofJ)を順次加え、室温でiOR間攪拌した。反応液
を濾過して得られた有機層を減圧濃縮した。得られた残
渣5,5gをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、クロロホルム−メタノール(100: 1 )溶出
画分より、1− (2−(5−(3−メトキシ−4−ベ
ンジルオキシフェニル)2.4−ペンタジェノイル)ア
ミンエチルツー4−ジフェニルメトキシピペリジン2.
53 g (4,20mmoρ)を得た。このものの分
光学的データは、下記の構造式(XI)を支持する。
−(3−メトキシ−4−ベンジルオキシフェニル)2.
4−ペンタジェン酸2.1169 (7,93mmo、
Q ) 、N、N’ −ジシクロヘキシル−力Jレボ
ジイミド1.80 g(8,72mmoj! ) 、4
−ジメヂルアミノピリジン0.109 (0,82mm
ofJ)を順次加え、室温でiOR間攪拌した。反応液
を濾過して得られた有機層を減圧濃縮した。得られた残
渣5,5gをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、クロロホルム−メタノール(100: 1 )溶出
画分より、1− (2−(5−(3−メトキシ−4−ベ
ンジルオキシフェニル)2.4−ペンタジェノイル)ア
ミンエチルツー4−ジフェニルメトキシピペリジン2.
53 g (4,20mmoρ)を得た。このものの分
光学的データは、下記の構造式(XI)を支持する。
1−1−NHR(CDCjl 3)δ: 6.4〜7
.6(21N、m) 。
.6(21N、m) 。
6.10(111,t、J=511Z) 、 5.
89(111,d、J=1611z) 、 5.4
9(1tl。
89(111,d、J=1611z) 、 5.4
9(1tl。
s)、 5.12(211,s) 、 3.89
(311,s)、 1.3〜3.6(13tl、m)
IR: l/ <cm−1KBr) : 3270.1
665.1645.1610゜1595.156!i、
1510 実施例 7 5−(3−メトキシ−4−ハイドロキシフェニル)−2
,4−ペンタジェン酸2.0g(9,08mmofJ)
を乾燥塩化メチレン90meに溶解した溶液に、2,3
−ジヒドロフラン1.51 me (19,98mmo
Jl )を加え、更に、ピリジニウムp−トルエンスル
ホンM229my (0,91mmo、Q )を加え、
室温で16時間攪拌した。
(311,s)、 1.3〜3.6(13tl、m)
IR: l/ <cm−1KBr) : 3270.1
665.1645.1610゜1595.156!i、
1510 実施例 7 5−(3−メトキシ−4−ハイドロキシフェニル)−2
,4−ペンタジェン酸2.0g(9,08mmofJ)
を乾燥塩化メチレン90meに溶解した溶液に、2,3
−ジヒドロフラン1.51 me (19,98mmo
Jl )を加え、更に、ピリジニウムp−トルエンスル
ホンM229my (0,91mmo、Q )を加え、
室温で16時間攪拌した。
反応液を飽和水酸化ナトリウム水溶液、水で順次洗浄し
、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、
減圧濃縮して残渣4.07 gを得た。
、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、
減圧濃縮して残渣4.07 gを得た。
得られた残渣をテトラヒドロフラン−水(10:1 )
5Stdに溶解した溶液に、水酸化ナトリウム1.6
3 g (40,8mmojl )を加え、4時間加熱
還流した。減圧濃縮ののち水を加え、氷冷した。1N塩
酸水溶液でpH= 6.5に調整し、析出した結晶を枦
取し、デシケータ−で減圧乾燥したのち5−〔3−メト
キシ−4−(2−テトラヒドロフラニル)オキシフェニ
ル)−2,4−ペンタジェン酸2.56g (8,82
mmon >を得た。
5Stdに溶解した溶液に、水酸化ナトリウム1.6
3 g (40,8mmojl )を加え、4時間加熱
還流した。減圧濃縮ののち水を加え、氷冷した。1N塩
酸水溶液でpH= 6.5に調整し、析出した結晶を枦
取し、デシケータ−で減圧乾燥したのち5−〔3−メト
キシ−4−(2−テトラヒドロフラニル)オキシフェニ
ル)−2,4−ペンタジェン酸2.56g (8,82
mmon >を得た。
1−β−(N−フタロイル)アミノエチル−4−ジフェ
ニルメトキシピペリジン4.559(10,33mmo
n )をエタノール75m1!に溶解した溶液に、80
%抱水ヒドラジン0.71 g(11,36mmo、l
) )を加え、2時間加熱還流した。減圧濃縮ののち残
渣5.269を得た。
ニルメトキシピペリジン4.559(10,33mmo
n )をエタノール75m1!に溶解した溶液に、80
%抱水ヒドラジン0.71 g(11,36mmo、l
) )を加え、2時間加熱還流した。減圧濃縮ののち残
渣5.269を得た。
得られた残渣を塩化メチレン100rnI!に懸濁した
溶液に5−〔3−メトキシ−4−(2−テトラヒドロフ
ラニル)オキシフェニル)−2,4−ペンタジエン酸2
.50 g (8,61mmo、σ)、N、N’ −
ジシクロへキシルカルボジイミド1.95 (j (9
,47mmo、Q )、4−ジメヂルアミノビリジン0
.11 g(0,90mmon )を順次加え、室温で
19時間攪拌した。反応液を濾過して得られた有機層を
減圧濃縮した。得られた残渣6.Ogをシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタノー
ル(100: 1 )溶出画分より、1− (2−(5
−(3−メトキシ−4−(2−テトラヒドロフラニル)
オキシフェニル)−2,4−ペンタジェノイル)アミノ
エチル〕−4−ジフェニルメトキシピペリジン2.68
g(4,60mmo、fl )を得た。このものの分光
学的データは、下記の構造式(XI[[)を支持する。
溶液に5−〔3−メトキシ−4−(2−テトラヒドロフ
ラニル)オキシフェニル)−2,4−ペンタジエン酸2
.50 g (8,61mmo、σ)、N、N’ −
ジシクロへキシルカルボジイミド1.95 (j (9
,47mmo、Q )、4−ジメヂルアミノビリジン0
.11 g(0,90mmon )を順次加え、室温で
19時間攪拌した。反応液を濾過して得られた有機層を
減圧濃縮した。得られた残渣6.Ogをシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタノー
ル(100: 1 )溶出画分より、1− (2−(5
−(3−メトキシ−4−(2−テトラヒドロフラニル)
オキシフェニル)−2,4−ペンタジェノイル)アミノ
エチル〕−4−ジフェニルメトキシピペリジン2.68
g(4,60mmo、fl )を得た。このものの分光
学的データは、下記の構造式(XI[[)を支持する。
H−NHR(CDC,fl 3)δ: 6,4〜7,
6(1611,m) 。
6(1611,m) 。
6.17(111,t、J=511z) 、 5.8
9(1N、d、J=1611z) 、 5.76(
18゜bs) 、 5.43(ill、s> 、
3.77(3H,s)、 3.1〜4..3(5
H,m)。
9(1N、d、J=1611z) 、 5.76(
18゜bs) 、 5.43(ill、s> 、
3.77(3H,s)、 3.1〜4..3(5
H,m)。
1.2〜3.0(14H,m)
rR: v (cm CIICJI 3 ) : 3
400.1660.1620゜1600.1510 実施例 8 アルゴン雰囲気下5−(3−メトキシ−4−ヒドロキシ
フェニル)−2,4−ペンタジェン酸5.00 g(2
2,7mmojl )とジイソプロピルエヂルアミン1
1.87 dを乾燥塩化エヂレン100−に溶解し、室
温にてクロロメチルエチルエーテル6.25−を15分
かけて滴下した。つづいて室温で一夜反応させた後、反
応混液に水を加え塩化メヂレンで3回抽出を行なった。
400.1660.1620゜1600.1510 実施例 8 アルゴン雰囲気下5−(3−メトキシ−4−ヒドロキシ
フェニル)−2,4−ペンタジェン酸5.00 g(2
2,7mmojl )とジイソプロピルエヂルアミン1
1.87 dを乾燥塩化エヂレン100−に溶解し、室
温にてクロロメチルエチルエーテル6.25−を15分
かけて滴下した。つづいて室温で一夜反応させた後、反
応混液に水を加え塩化メヂレンで3回抽出を行なった。
抽出有機層を水洗し無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を
減圧留去し抽出残渣8.66 gを得た。該残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム
溶出画分より5−(3−メトキシ−4−エトキシメトキ
シフェニル)−2,4−ペンタジェン酸エトキシメチル
エステル6.89 g(20,5mm0Jl )を得た
。
減圧留去し抽出残渣8.66 gを得た。該残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム
溶出画分より5−(3−メトキシ−4−エトキシメトキ
シフェニル)−2,4−ペンタジェン酸エトキシメチル
エステル6.89 g(20,5mm0Jl )を得た
。
該エステル体6.00 g(17,8mmo、Q )を
メタノール120mに溶解しこれに、水酸化ノー1〜リ
ウム3.60 (Jの水溶液(30d )を室温にて加
えた。つづいて室温のまま一夜反応さけた後、反応混液
よりメタノールを減圧留去し残分を氷冷r塩M M性と
した。これよりクロロホルムで3回抽出を行ない抽出有
機層を水洗し、つづいて無水硫酸ブトリウムで乾燥した
。これより溶媒を減圧留去し5−(3−メトキシ−4−
■トキシメ1〜キシフェニル)−2,4−ペンタジェン
酸4.320H7(15,5mmo、0 )を得た。
メタノール120mに溶解しこれに、水酸化ノー1〜リ
ウム3.60 (Jの水溶液(30d )を室温にて加
えた。つづいて室温のまま一夜反応さけた後、反応混液
よりメタノールを減圧留去し残分を氷冷r塩M M性と
した。これよりクロロホルムで3回抽出を行ない抽出有
機層を水洗し、つづいて無水硫酸ブトリウムで乾燥した
。これより溶媒を減圧留去し5−(3−メトキシ−4−
■トキシメ1〜キシフェニル)−2,4−ペンタジェン
酸4.320H7(15,5mmo、0 )を得た。
該カルボン酸4.260g (15,3mmo、ll
)を実施例6の5−(3−メ1〜キシー4−ベンジルオ
キシフェニル) −2,4−ペンタジェン酸と同様の反
応にイ」し1− (2−(5−(3−メトキシ−4−エ
トキシメトキシフェニル)−2,4−ペンタジェノイル
)アミノエチル〕−4−シフ1ニルメトキシピペリジン
5.53 g (9,7mmoρ)を冑だ。このものの
分光学的データは下記式(XrV)を支持する。
)を実施例6の5−(3−メ1〜キシー4−ベンジルオ
キシフェニル) −2,4−ペンタジェン酸と同様の反
応にイ」し1− (2−(5−(3−メトキシ−4−エ
トキシメトキシフェニル)−2,4−ペンタジェノイル
)アミノエチル〕−4−シフ1ニルメトキシピペリジン
5.53 g (9,7mmoρ)を冑だ。このものの
分光学的データは下記式(XrV)を支持する。
1H−NHR(CDCJ) 3)δ(ppm) :1
.20(3H,t、J=7.5117) 。
.20(3H,t、J=7.5117) 。
3.73(211,q、J=7.511z) 。
3.85(31Ls)、 5.23(2N、s)。
5.47(111,s) 、 5.92(IN、d
。
。
J=1411z)
=1
rR: l’ (cm 、 CHC,Q 3)
: 3400.1660.1620゜試 験 例 ブタ回虫(ascaris)抽出物を2.4−ジニl−
ロフ工二ルスルフエートと結合させたもの(DNP −
ascaris) 11R9を水酸化アルミニウムゲル
20mgと混合して、ラットの背部皮下に投与し、同時
に2×1010個の百日咳死菌を腹腔内に投与した。1
4日後に同様の操作をくり返し、21日後に採血して抗
血清を得た。
: 3400.1660.1620゜試 験 例 ブタ回虫(ascaris)抽出物を2.4−ジニl−
ロフ工二ルスルフエートと結合させたもの(DNP −
ascaris) 11R9を水酸化アルミニウムゲル
20mgと混合して、ラットの背部皮下に投与し、同時
に2×1010個の百日咳死菌を腹腔内に投与した。1
4日後に同様の操作をくり返し、21日後に採血して抗
血清を得た。
8退会Sprong −Dawby系雌ラットに256
倍に希釈した抗血清(力価−1024) O1n&を
除毛した背部皮肉に投与して感作した。4811.’1
間後に実施例で得たアミド誘導体の各濃度をクツ1−4
匹に経口投与し、1時間後にDNP−ascaris
1 mgを含む05%エバンスブルーの生理食塩水をラ
ット尾静脈より投与して惹起させる。30分後に放血到
死させ色素の漏出した部分の皮膚を切り抜く。切り抜い
た皮膚を1 N −KOH溶液で溶解し、0.6Nリン
酸−アセトン(5:13)混合液9〆を加えて色素を抽
出する。遠心分離して上清の620 nmの吸光度を測
定し、色素量を定量し、コントロール群の色素量と比較
し、アミド誘導体の各濃倹における色素の漏出の阻害率
を求めた。その結果を表−■に表す。
倍に希釈した抗血清(力価−1024) O1n&を
除毛した背部皮肉に投与して感作した。4811.’1
間後に実施例で得たアミド誘導体の各濃度をクツ1−4
匹に経口投与し、1時間後にDNP−ascaris
1 mgを含む05%エバンスブルーの生理食塩水をラ
ット尾静脈より投与して惹起させる。30分後に放血到
死させ色素の漏出した部分の皮膚を切り抜く。切り抜い
た皮膚を1 N −KOH溶液で溶解し、0.6Nリン
酸−アセトン(5:13)混合液9〆を加えて色素を抽
出する。遠心分離して上清の620 nmの吸光度を測
定し、色素量を定量し、コントロール群の色素量と比較
し、アミド誘導体の各濃倹における色素の漏出の阻害率
を求めた。その結果を表−■に表す。
尚、対照化合物として、市販の抗アレルギー剤トラニラ
スト(商品名:リザベン、キッセイ薬品工業株式会社製
)のPCA反応抑制率も示した。表−■に示ず如く、ア
ミド誘導体は著名なPCA反応抑制効果を示した。
スト(商品名:リザベン、キッセイ薬品工業株式会社製
)のPCA反応抑制率も示した。表−■に示ず如く、ア
ミド誘導体は著名なPCA反応抑制効果を示した。
また表−■に示さない本発明に係るアミド誘導Arch
s Allergy appl、 Tmmun、
第72巻、第53〜581゜S、Karger AG、
Ba5el 1983年発行を参照)抑制効果を有す
ることが確認された。
s Allergy appl、 Tmmun、
第72巻、第53〜581゜S、Karger AG、
Ba5el 1983年発行を参照)抑制効果を有す
ることが確認された。
急性毒性
ICR系雄性マウス(5退会)を用いて経口投与による
急性毒性試験を行った。本発明のアミド誘導体(I)の
L[15o値はいずれも1000mg/Kg以上であり
、有効♀に比べて高い安全性がII認された。
急性毒性試験を行った。本発明のアミド誘導体(I)の
L[15o値はいずれも1000mg/Kg以上であり
、有効♀に比べて高い安全性がII認された。
■3発明の作用効果
本発明によれば、新規なアミド誘導体(I)およびこれ
を含有する抗アレルギー剤が提供される。
を含有する抗アレルギー剤が提供される。
本発明の上記化合物は、ラットのアレルギー症状に伴な
うPC八へ応を顕著に抑制することが明らかにされた。
うPC八へ応を顕著に抑制することが明らかにされた。
従って、該アミド誘導体はアレルギー性喘息、アレルギ
ー性酔炎等のアレルギー症状に対して有効に使用するこ
とができる。
ー性酔炎等のアレルギー症状に対して有効に使用するこ
とができる。
Claims (2)
- (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中R^1およびR^2は同一または異なつて低級ア
ルキル基、ベンジル基、テトラヒドロフラニル基、低級
アルコキシ低級アルキル基または低級アルコキシカルボ
ニル基を示し、R^3は水素原子または低級アルコキシ
基を示し、 mは1または2の整数を示し、 Yは式(II)、(III)または(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中X^1およびX^2は同一または異なつて水素原
子、ハロゲン原子または低級アルコキシ基を示し、n、
pおよびqはそれぞれ1ないし4の整数を示す) を有する基を示す〕 で示されるアミド誘導体。 - (2)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中R^1およびR^2は同一または異なつて低級ア
ルキル基、ベンジル基、テトラヒドロフラニル基、低級
アルコキシ低級アルキル基または低級アルコキシカルボ
ニル基を示し、R^3は水素原子または低級アルコキシ
基を示し、 mは1または2の整数を示し、 Yは式(II)、(III)または(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中X_1およびX_2は同一または異なつて水素原
子、ハロゲン原子または低級アルコキシ基を示し、n、
pおよびqはそれぞれ1ないし4の整数を示す) を有する基を示す〕 で示されるアミド誘導体を含有する抗アレルギー剤。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/041,441 US4859673A (en) | 1986-04-28 | 1987-04-23 | Amide derivatives and antiallergic agents containing the same |
EP87400976A EP0244319A3 (en) | 1986-04-28 | 1987-04-28 | Amide derivatives and antiallergic agents containing the same |
KR1019870004118A KR890003810B1 (ko) | 1986-04-28 | 1987-04-28 | 아미드 유도체의 제조방법 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60-280696 | 1985-12-13 | ||
JP28069685 | 1985-12-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62228059A true JPS62228059A (ja) | 1987-10-06 |
JPH0660160B2 JPH0660160B2 (ja) | 1994-08-10 |
Family
ID=17628670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61096638A Expired - Lifetime JPH0660160B2 (ja) | 1985-12-13 | 1986-04-28 | アミド誘導体およびこれを含有する抗アレルギ−剤 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4795752A (ja) |
EP (1) | EP0226516B1 (ja) |
JP (1) | JPH0660160B2 (ja) |
KR (1) | KR890003835B1 (ja) |
DE (1) | DE3686245T2 (ja) |
HK (1) | HK143893A (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0660160B2 (ja) * | 1985-12-13 | 1994-08-10 | テルモ株式会社 | アミド誘導体およびこれを含有する抗アレルギ−剤 |
US4859673A (en) * | 1986-04-28 | 1989-08-22 | Terumo Kabushiki Kaisha | Amide derivatives and antiallergic agents containing the same |
FR2635524B1 (fr) * | 1988-08-19 | 1992-04-24 | Adir | Nouveaux derives de benzopyrrolidinone, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant |
CA2015949A1 (en) * | 1989-05-22 | 1990-11-22 | Yasuo Ito | Piperidine derivative, method for preparation thereof, and a pharmaceutical composition comprising the same |
IE903957A1 (en) * | 1989-11-06 | 1991-05-08 | Sanofi Sa | Aromatic amine compounds, their method of preparation and¹pharmaceutical compositions in which they are present |
FR2663329B1 (fr) * | 1990-06-15 | 1992-10-16 | Sanofi Sa | Composes aromatiques amines, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant. |
JP2671059B2 (ja) * | 1990-11-30 | 1997-10-29 | 富士レビオ株式会社 | ナフトエ酸誘導体 |
JPH0597672A (ja) * | 1991-10-08 | 1993-04-20 | Terumo Corp | アミド誘導体含有固形製剤およびその製造方法 |
EP0639376A1 (en) * | 1993-08-18 | 1995-02-22 | Terumo Kabushiki Kaisha | Liquid composition containing amide derivative |
DE69521745T2 (de) * | 1994-01-14 | 2002-05-23 | Azwell Inc., Osaka | Diazacycloalkanalkylsulfonamid-derivat |
AU2002215928A1 (en) * | 2000-10-09 | 2002-04-22 | Novartis Pharma Gmbh | N-(4-aryloxypiperidin-1-ylalkyl) cinnamic amides as ccr3 receptor antagonists |
DE60142484D1 (de) * | 2000-10-09 | 2010-08-12 | Novartis Ag | Ccr3-rezeptorantagonisten |
GB0114699D0 (en) | 2001-06-15 | 2001-08-08 | Novartis Ag | Organic compounds |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60214766A (ja) * | 1984-04-04 | 1985-10-28 | Terumo Corp | アミド誘導体およびこれを有効成分として含有する5−リポキシゲナ−ゼ作用阻害剤 |
JPS61100566A (ja) * | 1984-10-22 | 1986-05-19 | Dainippon Pharmaceut Co Ltd | 桂皮酸アミド誘導体およびその塩 |
JPS6355510A (ja) * | 1986-05-10 | 1988-03-10 | Canon Inc | ズ−ムレンズ |
JPH0473430A (ja) * | 1990-07-12 | 1992-03-09 | Fuji Tool & Die Co Ltd | 油圧式動力伝達継手 |
JPH0473431A (ja) * | 1990-07-12 | 1992-03-09 | Fuji Tool & Die Co Ltd | 油圧式動力伝達継手 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1100104A (en) * | 1965-06-10 | 1968-01-24 | Mar Pha Soc D Etude Et D Expl | New esters of amino-alcohols and their acid addition salts |
US3700773A (en) * | 1969-06-25 | 1972-10-24 | Merck & Co Inc | Substituted phenylsulfamyl salicyclic acids and derivatives thereof in the treatment of inflammation |
US4250176A (en) * | 1976-12-21 | 1981-02-10 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Piperazine derivatives |
AU532411B2 (en) * | 1979-03-01 | 1983-09-29 | Duphar International Research B.V. | Phenyl piperazine derivatives |
US4261990A (en) * | 1979-03-09 | 1981-04-14 | Ciba-Geigy Corporation | N-alkyleneiminoalkyl-dicarboximides as antiallergics and antiasthmatics |
JPS59118765A (ja) * | 1982-12-24 | 1984-07-09 | Fujisawa Pharmaceut Co Ltd | ピペラジン誘導体 |
US4673684A (en) * | 1984-04-04 | 1987-06-16 | Terumo Corporation | Amide derivatives and 5-lipoxygenase inhibitors containing the same as an active ingredient |
IT1190375B (it) * | 1985-06-20 | 1988-02-16 | Recordati Chem Pharm | N-benzidrildiazacicloalchil-alcanilidi ad attivita' antianafilattica ed antibroncospastica |
JPH0660160B2 (ja) * | 1985-12-13 | 1994-08-10 | テルモ株式会社 | アミド誘導体およびこれを含有する抗アレルギ−剤 |
US4792553A (en) * | 1986-02-04 | 1988-12-20 | Terumo Kabushiki Kaisha | Diene derivatives and vasodilators containing the same |
-
1986
- 1986-04-28 JP JP61096638A patent/JPH0660160B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1986-12-08 US US06/939,135 patent/US4795752A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-12-12 EP EP86402795A patent/EP0226516B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-12-12 DE DE8686402795T patent/DE3686245T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1986-12-13 KR KR1019860010690A patent/KR890003835B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1988
- 1988-08-31 US US07/238,604 patent/US4906631A/en not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-12-30 HK HK1438/93A patent/HK143893A/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60214766A (ja) * | 1984-04-04 | 1985-10-28 | Terumo Corp | アミド誘導体およびこれを有効成分として含有する5−リポキシゲナ−ゼ作用阻害剤 |
JPS61100566A (ja) * | 1984-10-22 | 1986-05-19 | Dainippon Pharmaceut Co Ltd | 桂皮酸アミド誘導体およびその塩 |
JPS6355510A (ja) * | 1986-05-10 | 1988-03-10 | Canon Inc | ズ−ムレンズ |
JPH0473430A (ja) * | 1990-07-12 | 1992-03-09 | Fuji Tool & Die Co Ltd | 油圧式動力伝達継手 |
JPH0473431A (ja) * | 1990-07-12 | 1992-03-09 | Fuji Tool & Die Co Ltd | 油圧式動力伝達継手 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0226516B1 (en) | 1992-07-29 |
DE3686245T2 (de) | 1993-02-18 |
HK143893A (en) | 1994-01-07 |
KR890003835B1 (ko) | 1989-10-05 |
KR870005991A (ko) | 1987-07-08 |
DE3686245D1 (de) | 1992-09-03 |
JPH0660160B2 (ja) | 1994-08-10 |
US4906631A (en) | 1990-03-06 |
EP0226516A2 (en) | 1987-06-24 |
US4795752A (en) | 1989-01-03 |
EP0226516A3 (en) | 1988-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
SU820659A3 (ru) | Способ получени производных 4-амино- 5-АлКилСульфОНилОАНизАМидОВ, иХ СОлЕй,ОКиСЕй, лЕВО- и пРАВОВРАщАющиХизОМЕРОВ /иХ ВАРиАНТы/ | |
JPS62228059A (ja) | アミド誘導体およびこれを含有する抗アレルギ−剤 | |
JPH0748340A (ja) | スルホンアミド誘導体 | |
NO155490B (no) | Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktivt 4-)1"-hydroksy-2"-(n-imidazolyl)etyl)bibenzyl. | |
JPH0662562B2 (ja) | ピロール酢酸アミド | |
SU1356960A3 (ru) | Способ получени производных пиридазина | |
JPS6229566A (ja) | 新規グアニジノメチル安息香酸誘導体 | |
CN107162982B (zh) | 一类具有抗癌活性的咪唑类化合物及其衍生物 | |
JPH02124884A (ja) | N―置換アミド誘導体 | |
EP0588797B1 (en) | N- 4,5-dihydroxy- and 4,5,8-trihydroxy-9,10-dihydro-9,10-dioxo-2-anthracene-yl]carbonyl]amino acids useful in the therapy of osteoarticular affections | |
Frydman et al. | Studies of Argentina plants—XIX: Alkaloids from Carduus acanthoides L. Structure of acanthoine and acanthoidine and synthesis of racemic acanthoidine | |
JPS63295561A (ja) | 2−キノロン誘導体 | |
US4116972A (en) | Anti-inflammatory 1-oxo-isoindoline derivatives and processes for their preparation | |
JPH037670B2 (ja) | ||
CN117682966B (zh) | 一种手性芳基丙酸衍生物及其药物组合物和用途 | |
CN113214275A (zh) | 吡喃并咔唑生物碱类衍生物及其治疗神经系统疾病的用途 | |
JPH0324009A (ja) | 肝疾患治療剤 | |
JPS63185926A (ja) | 肝臓疾患治療剤 | |
JPS6324498B2 (ja) | ||
CN102382037B (zh) | 苯丙酸类化合物及其制法和药物用途 | |
US4859673A (en) | Amide derivatives and antiallergic agents containing the same | |
JP2815126B2 (ja) | ピリジンカルボン酸アミド誘導体 | |
US5292751A (en) | 5,7-dihydroxy-2-methyl-8-(4-(3-hydroxy-1-(1-propyl))piperidinyl)-4H-1-benzopyran-4-one, its preparation and its use | |
CN101906069A (zh) | (s)-2-取代-(3’-乙酰基-2’-吡啶酮-1’-基)乙酸及其制备方法和应用 | |
US4172145A (en) | Benzo(b)furylacetic acid derivatives to reduce inflammation |