JPH02124884A - N―置換アミド誘導体 - Google Patents
N―置換アミド誘導体Info
- Publication number
- JPH02124884A JPH02124884A JP1160561A JP16056189A JPH02124884A JP H02124884 A JPH02124884 A JP H02124884A JP 1160561 A JP1160561 A JP 1160561A JP 16056189 A JP16056189 A JP 16056189A JP H02124884 A JPH02124884 A JP H02124884A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- compound
- solvent
- dichloromethane
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D317/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D317/08—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
- C07D317/44—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D317/46—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
- C07D317/48—Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
- C07D317/50—Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
- C07D317/58—Radicals substituted by nitrogen atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、医薬の分野、特に肝臓疾患の予防および治療
に有用な新規N−置換アミド誘導体に関する。
に有用な新規N−置換アミド誘導体に関する。
従来の技術
肝1[は、ウィルス、アルコール、栄養不足、肝循環障
害などの種々の原因により急性または慢性の障害を受け
、脂肪肝、貴石、肝硬変などの肝疾患を起こす、最近、
これらの肝疾患治療剤としてマロチレートなどが報告さ
れた。しかし、食事療法などの対症療法、ステロイド剤
、免疫賦活剤などによる薬物療法などを含め、真に有効
な治療法および治療剤はまだ見出されていない。
害などの種々の原因により急性または慢性の障害を受け
、脂肪肝、貴石、肝硬変などの肝疾患を起こす、最近、
これらの肝疾患治療剤としてマロチレートなどが報告さ
れた。しかし、食事療法などの対症療法、ステロイド剤
、免疫賦活剤などによる薬物療法などを含め、真に有効
な治療法および治療剤はまだ見出されていない。
発明が解決しようとする課題
上記のように肝疾患、特に遷延または慢性化したものに
対しては、未だ満足すべきものがない。
対しては、未だ満足すべきものがない。
また、ステロイド剤、免疫賦活剤などによる薬物療法に
あっては、重篤な副作用の問題がある。
あっては、重篤な副作用の問題がある。
課題を解決するための手段
本発明者らは、上記課題を解決した肝疾患治療剤を開発
すべく種々のN−置換アミド誘導体を合成し、その効果
を調べた。その結果、本発明化合物が実験肝障害モデル
において顕著な肝障害抑制作用を示すことを見出し、本
発明を完成した。
すべく種々のN−置換アミド誘導体を合成し、その効果
を調べた。その結果、本発明化合物が実験肝障害モデル
において顕著な肝障害抑制作用を示すことを見出し、本
発明を完成した。
本発明は、式I
される基を示し、R1は水素原子または次素原子数1〜
3個のアルキル基を示し、R8は戻素原子数1〜6個の
アルキル基を示す、)で表わされるN−置換アミド誘導
体である。
3個のアルキル基を示し、R8は戻素原子数1〜6個の
アルキル基を示す、)で表わされるN−置換アミド誘導
体である。
本発明におけるアルキル基は、直鎖状であっても分枝鎖
状であっても支障がない、それらはたとエバ、メチル基
、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノ
ルマルブチル基、イソブチル基、ターシャルブチル基、
ノルマルペンチル基、イソペンチル基、ノルマルヘキシ
ル基などである。
状であっても支障がない、それらはたとエバ、メチル基
、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノ
ルマルブチル基、イソブチル基、ターシャルブチル基、
ノルマルペンチル基、イソペンチル基、ノルマルヘキシ
ル基などである。
代表的な本発明化合物を例示すれば、以下のとおりであ
る。
る。
N−(3,4−メチレンジオキシフェナシル)アセトア
ミド N−メチル−N−(3,4−メチレンジオキシフェナシ
ル)アセトアミド N−メチル−N−(3,4−メチレンジオキシフェナシ
ル)−n−ヘキサンアミド N−(3,4−メチレンジオキシフェナシル)−n−/
タンアミド N −(3,4−メチレンジオキシフェナシル)−n−
ヘキサンアミド N−メチル−N−(β−ヒドロキシ−3,4−メチレン
ジオキシフェネチル)アセトアミド 本発明化合物は、たとえば、下記反応式に示される方法
によって製造することができる(反応式中、R1および
R8は前記と同意義であり、XおよびX′はハロゲン原
子を示す、)。
ミド N−メチル−N−(3,4−メチレンジオキシフェナシ
ル)アセトアミド N−メチル−N−(3,4−メチレンジオキシフェナシ
ル)−n−ヘキサンアミド N−(3,4−メチレンジオキシフェナシル)−n−/
タンアミド N −(3,4−メチレンジオキシフェナシル)−n−
ヘキサンアミド N−メチル−N−(β−ヒドロキシ−3,4−メチレン
ジオキシフェネチル)アセトアミド 本発明化合物は、たとえば、下記反応式に示される方法
によって製造することができる(反応式中、R1および
R8は前記と同意義であり、XおよびX′はハロゲン原
子を示す、)。
すなわち、
方法1:式■のアミンを式■の酸ハライドと有機溶媒中
で反応きせ、式■のアミド体とする。本反応における有
機溶媒は、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲ
ン化炭化水素、エチルエーテル、ジオキサン、テトラヒ
ドロフランなどのエーテル系溶媒を用いることができる
。反応温度は一り0℃〜溶媒の沸点温度であり、好まし
くはθ℃〜室温である0反応は1時間程度で十分終了す
る。
で反応きせ、式■のアミド体とする。本反応における有
機溶媒は、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲ
ン化炭化水素、エチルエーテル、ジオキサン、テトラヒ
ドロフランなどのエーテル系溶媒を用いることができる
。反応温度は一り0℃〜溶媒の沸点温度であり、好まし
くはθ℃〜室温である0反応は1時間程度で十分終了す
る。
次いで、無溶媒または有機溶媒中、式■のアミド体を塩
基存在下、ジハロメタンと反応させ、式Vで示される本
発明化合物を得ることができる。
基存在下、ジハロメタンと反応させ、式Vで示される本
発明化合物を得ることができる。
本反応において、さらにヨウ化カリウムなどを加えても
よい0本反応におけるジハロメタンとは、ジクロロメタ
ン、ジブロモメタンなどである。有機溶媒は、N、N−
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどを用
いることができる0反応温度は、室温〜溶媒の沸点温度
である0反応時間は、シリカゲル薄層クロマトグラフィ
ーなどにより原料の消失を見て決めることができる。
よい0本反応におけるジハロメタンとは、ジクロロメタ
ン、ジブロモメタンなどである。有機溶媒は、N、N−
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどを用
いることができる0反応温度は、室温〜溶媒の沸点温度
である0反応時間は、シリカゲル薄層クロマトグラフィ
ーなどにより原料の消失を見て決めることができる。
方法2:式VIのα−ハロゲノアセトフェノン化合物を
式■のアミンと溶媒中で反応させ、式■のアミノ体とす
る0本反応における溶媒は、メタノール、エタノールな
どのアルコール系溶媒、エチルエーテル、ジオキサン、
テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒のほか、アセ
トン、ベンゼン、ジクロロメタン、酢酸エチル、水など
を用いることができる0反応温度は一10°C〜溶媒の
沸点温度であり、好ましくは0°C〜室温である0反応
は瞬時に終了するが、0.5〜2時間程度撹拌してもよ
い。
式■のアミンと溶媒中で反応させ、式■のアミノ体とす
る0本反応における溶媒は、メタノール、エタノールな
どのアルコール系溶媒、エチルエーテル、ジオキサン、
テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒のほか、アセ
トン、ベンゼン、ジクロロメタン、酢酸エチル、水など
を用いることができる0反応温度は一10°C〜溶媒の
沸点温度であり、好ましくは0°C〜室温である0反応
は瞬時に終了するが、0.5〜2時間程度撹拌してもよ
い。
次いで、得られた式■のアミノ体を通常のアシル化方法
により、式Vで示きれる本発明化合物を得ることができ
る0通常のアシル化方法とは、たとえば、塩基存在下、
無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸などの酸無水物
をアシル化剤とする方法、酢酸クロライド、プロピオン
酸ブロマイド、ヘキサン酸クロライドなどの酸ハライド
をアシル化剤とする方法、酢酸エチル、プロピオン酸エ
チル、酪酸メチルなどと縮合する方法、縮合剤(ジシク
ロヘキシルカルボジイミド、ジエチルアゾジカルボキシ
レートなど)存在下、酢酸、プロピオン酸、酪酸などの
カルボン酸誘導体と縮合させる方法などである。本反応
では、ピリジン、N。
により、式Vで示きれる本発明化合物を得ることができ
る0通常のアシル化方法とは、たとえば、塩基存在下、
無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸などの酸無水物
をアシル化剤とする方法、酢酸クロライド、プロピオン
酸ブロマイド、ヘキサン酸クロライドなどの酸ハライド
をアシル化剤とする方法、酢酸エチル、プロピオン酸エ
チル、酪酸メチルなどと縮合する方法、縮合剤(ジシク
ロヘキシルカルボジイミド、ジエチルアゾジカルボキシ
レートなど)存在下、酢酸、プロピオン酸、酪酸などの
カルボン酸誘導体と縮合させる方法などである。本反応
では、ピリジン、N。
N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エ
チルエーテル、ベンゼン、トルエン、ジクロロメタン、
酢酸エチル、水などを溶媒として用いることができる。
チルエーテル、ベンゼン、トルエン、ジクロロメタン、
酢酸エチル、水などを溶媒として用いることができる。
また、本反応で用いられる塩基とは、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム
、ピリジン、ト」エチルアミンなどである0反応温度、
反応時間などは通常のアシル化方法と同様でよい。
炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム
、ピリジン、ト」エチルアミンなどである0反応温度、
反応時間などは通常のアシル化方法と同様でよい。
方法3:式VIのα−ハロゲノアセトフェノン化合物を
ヘキサメチレンテトラミンと溶媒中で反応させ、式■の
4級アンモニウム塩とする。本反応における溶媒は、ク
ロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素
が好ましい。
ヘキサメチレンテトラミンと溶媒中で反応させ、式■の
4級アンモニウム塩とする。本反応における溶媒は、ク
ロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素
が好ましい。
次いで、式■の4級アンモニウム塩は、メタノール、エ
タノールなどのアルコール系溶媒中、塩酸などの鉱酸で
分解して4級アンモニウム塩とした後、方法2.と同様
のアシル化の方法を用いることにより式Vの本発明化合
物(R’=H)とす化合物は、前記で得られた式Vで示
される本発明化合物を水素化ホウ素ナトリウムで還元す
ることにより得ることができる。本反応で用いられる溶
媒は、メタノール、エタノールなどのアルコール系溶媒
またはエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエー
テル系溶媒が好ましい。
タノールなどのアルコール系溶媒中、塩酸などの鉱酸で
分解して4級アンモニウム塩とした後、方法2.と同様
のアシル化の方法を用いることにより式Vの本発明化合
物(R’=H)とす化合物は、前記で得られた式Vで示
される本発明化合物を水素化ホウ素ナトリウムで還元す
ることにより得ることができる。本反応で用いられる溶
媒は、メタノール、エタノールなどのアルコール系溶媒
またはエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエー
テル系溶媒が好ましい。
発明の効果
本発明化合物は、四塩化炭素またはガラクトサミンで誘
発された実験的肝障害モデルにおいて、血清GPT活性
を著しく抑制した。したがって、本発明化合物は、慢性
肝炎、肝硬変等の肝疾患の予防または治療剤として極め
て有用である。
発された実験的肝障害モデルにおいて、血清GPT活性
を著しく抑制した。したがって、本発明化合物は、慢性
肝炎、肝硬変等の肝疾患の予防または治療剤として極め
て有用である。
この目的のためには、本発明の化合物を経口的、又は静
注、筋注、皮下、経皮などの非経口的な投与経路により
投与することができる。経口投与の場合には、錠剤、カ
プセル剤、顆粒剤、大割等の剤形にすることができ、こ
れらは公知の方法により製剤化することができる6例え
ば、マンニトール、コーンスターチを賦形剤に、ヒドロ
キシプロピルセルロースを結合剤に用いて顆粒剤とする
ことができる。 また、賦形剤に結晶セルロース、乳糖
、崩壊剤にカルボキシメチルセルロースカルシウム、結
合剤にポリビニルピロリドン、滑沢剤にステアリン酸マ
グネシウムを用いて錠剤とすることもできる。非経口投
与の場合には、注射剤、軟膏などの剤形とすることがで
き、これらは通常の方法により製剤化することができる
。
注、筋注、皮下、経皮などの非経口的な投与経路により
投与することができる。経口投与の場合には、錠剤、カ
プセル剤、顆粒剤、大割等の剤形にすることができ、こ
れらは公知の方法により製剤化することができる6例え
ば、マンニトール、コーンスターチを賦形剤に、ヒドロ
キシプロピルセルロースを結合剤に用いて顆粒剤とする
ことができる。 また、賦形剤に結晶セルロース、乳糖
、崩壊剤にカルボキシメチルセルロースカルシウム、結
合剤にポリビニルピロリドン、滑沢剤にステアリン酸マ
グネシウムを用いて錠剤とすることもできる。非経口投
与の場合には、注射剤、軟膏などの剤形とすることがで
き、これらは通常の方法により製剤化することができる
。
本発明化合物の治療患者に対する投与量は、化合物の種
類、投与経路、病気の状態等により変動し得るが、通常
0.5〜1抛g/kg/日の範囲が好ましい。
類、投与経路、病気の状態等により変動し得るが、通常
0.5〜1抛g/kg/日の範囲が好ましい。
以下、試験例を示す。
試験例1
[四塩化炭素誘発急性肝障害に対する作用]ICR系雄
性マウス(生後6週齢、体重的30g)10匹を1群と
し、試験に供した。実施例1で得た化合物を5%アラビ
ヤゴム溶液に懸濁調製し各種濃度の被験薬を調製し、5
%アラビヤゴム溶液投与群を対照群とした。被験薬、5
%アラビヤゴム溶液のそれぞれ10m1/kg体重を個
別の動物に経口投与した。18時間放置後乙の動物をエ
ーテル麻酔下に採血し遠心分離後血清GPT値を測定し
た。
性マウス(生後6週齢、体重的30g)10匹を1群と
し、試験に供した。実施例1で得た化合物を5%アラビ
ヤゴム溶液に懸濁調製し各種濃度の被験薬を調製し、5
%アラビヤゴム溶液投与群を対照群とした。被験薬、5
%アラビヤゴム溶液のそれぞれ10m1/kg体重を個
別の動物に経口投与した。18時間放置後乙の動物をエ
ーテル麻酔下に採血し遠心分離後血清GPT値を測定し
た。
比較薬にマロチレートを使用した。
その結果を第1表に示した。
第1表
四塩化炭素誘発急性肝障害に対する作用A:実施例1で
得た化合物 Bニマロチレート 傘:mean±S、E 試験例2 [D−ガラクトサミン誘発急性肝障害に対する作用] ウィスター系雄性ラット(生後8週齢、体重的200g
) 6匹を1群とし、試験に供した。実施例1で得た
化合物を5%アラビヤゴム溶液に懸濁調製し各種濃度の
被験薬を調製し、5%アラビヤゴム溶液投与群を対照群
とした。被験薬、5%アラビヤゴム溶液のそれぞれ5m
e/kg体重を個別の動物に経口投与した。18時間放
置後乙の動物をエーテル麻酔下に採血し遠心分離後血清
GPT値を測定した。比較薬にマロチレートを使用した
。
得た化合物 Bニマロチレート 傘:mean±S、E 試験例2 [D−ガラクトサミン誘発急性肝障害に対する作用] ウィスター系雄性ラット(生後8週齢、体重的200g
) 6匹を1群とし、試験に供した。実施例1で得た
化合物を5%アラビヤゴム溶液に懸濁調製し各種濃度の
被験薬を調製し、5%アラビヤゴム溶液投与群を対照群
とした。被験薬、5%アラビヤゴム溶液のそれぞれ5m
e/kg体重を個別の動物に経口投与した。18時間放
置後乙の動物をエーテル麻酔下に採血し遠心分離後血清
GPT値を測定した。比較薬にマロチレートを使用した
。
その結果を第2表に示した。
第2表
D−ガラクトサミン誘発急性肝障害に対する作用
A:実施例1で得た化合物
B:マロチレート
*:meanfS、E。
実施例
次に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1
アドレナロン塩酸塩33 g (0,15モル)をクロ
ロホルム30dに懸濁し、窒素気流下θ〜2℃に冷却し
、2規定水酸化ナトリウム水溶液225mgを加えた。
ロホルム30dに懸濁し、窒素気流下θ〜2℃に冷却し
、2規定水酸化ナトリウム水溶液225mgを加えた。
続いて、2規定水酸化ナトリウム水溶液75meとアセ
チルクロライド13. sae (0,19モル)のク
ロロホルム15M溶液を、それぞれ2.5a14!およ
び5dずつ交互に滴下した0滴下終了後、0〜2°Cで
30分間、室温で1時間撹拌した。クロロホルム層を除
き、水層に4規定塩酸75meを加えてpH2とし、硫
酸アンモニウムを加えて飽和させ、析出物を濾過、水洗
、乾燥後、水で再結晶し、N−アセチルアドレナロン2
7.63 gを得た。
チルクロライド13. sae (0,19モル)のク
ロロホルム15M溶液を、それぞれ2.5a14!およ
び5dずつ交互に滴下した0滴下終了後、0〜2°Cで
30分間、室温で1時間撹拌した。クロロホルム層を除
き、水層に4規定塩酸75meを加えてpH2とし、硫
酸アンモニウムを加えて飽和させ、析出物を濾過、水洗
、乾燥後、水で再結晶し、N−アセチルアドレナロン2
7.63 gを得た。
ffi、9.175〜176℃
次いで、無水度酸カリウム98g(0,7モル)にN、
N−ジメチルホルムアミド150+aeおよびジクロロ
メタン335艷を加え、窒素気流下還流しながら上記で
得たN−アセチルアドレナロン22.32g (0,1
モル)のN、N−ジメチルホルムアミド150+d溶液
を滴下した。シリカゲル薄層クロマトグラフィーで原料
のスポットが消失するまで還流した後−夜装置し、不溶
物を濾過して除き、炉液を減圧下で濃縮し、残渣をジク
ロロメタンに溶解し、飽和食塩水、0.25%水酸化ナ
トリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄後乾燥した。溶
媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒;ジクロロメタン:イソプロピルアルコー
ル−100:1)に付した。シングルスポットの分画を
合わせて濃縮し、残渣を95%エタノール:水= 1
: 1.5で再結晶して標題化合物14.24 gを得
た。
N−ジメチルホルムアミド150+aeおよびジクロロ
メタン335艷を加え、窒素気流下還流しながら上記で
得たN−アセチルアドレナロン22.32g (0,1
モル)のN、N−ジメチルホルムアミド150+d溶液
を滴下した。シリカゲル薄層クロマトグラフィーで原料
のスポットが消失するまで還流した後−夜装置し、不溶
物を濾過して除き、炉液を減圧下で濃縮し、残渣をジク
ロロメタンに溶解し、飽和食塩水、0.25%水酸化ナ
トリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄後乾燥した。溶
媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒;ジクロロメタン:イソプロピルアルコー
ル−100:1)に付した。シングルスポットの分画を
合わせて濃縮し、残渣を95%エタノール:水= 1
: 1.5で再結晶して標題化合物14.24 gを得
た。
m、p、 99〜100℃
N M R(CDC1* ) 8 (ppfn) ;2
.04.2.24 (2s、3H) 、 3.05.3
.16 (2s、3H) 。
.04.2.24 (2s、3H) 、 3.05.3
.16 (2s、3H) 。
4.76.4.86 (2s、2H) 、 6.16.
6.18 (2s、2H) 。
6.18 (2s、2H) 。
6.92〜7.76 (m、3H)
MS(m/e);
235(M”) 、 44(base)実施例1と同様
の方法により、N−メチル−N−(3,4−メチレンジ
オキシフェナシル)−n−ヘキサンアミドを得た。
の方法により、N−メチル−N−(3,4−メチレンジ
オキシフェナシル)−n−ヘキサンアミドを得た。
m、p、 69〜70℃
N M R(CDCム) S (ppm) :0.94
(t、3H) 、 1.34 (m、4H) 、 1
.70 (m、2H) 。
(t、3H) 、 1.34 (m、4H) 、 1
.70 (m、2H) 。
2.40 (m、2H) 、 3.04.3.14 (
2s、3H) 。
2s、3H) 。
4.76.4.82 (2s、2H)、 6.14 (
s、2H) 。
s、2H) 。
6.94 (m、IH) 、 7.64 (m、2H)
M S (m/e); 291(M”)、44(base) 実施例2 α−ブロモ−3,4−メチレンジオキシアセトフェノン
65.6g (0,27モ4 )ヲエタ/−ル530f
fLeニ溶かし、メチルアミン水溶液(40%)160
a4!を5℃で滴下した。次に、ピリジン85.3g(
1,08モル)を加え、無水酢酸82.6 g (0,
81モル)を5°Cで滴下し徐々に室温にもどし、−夜
装置した。エタノールを留去し、残渣に氷水を加え、ジ
クロロメタンで抽出した。ジクロロメタン層を水洗、乾
燥、濃縮し、得られた粘稠オイルをシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル)に付し、標
題化合物27.0gを得た。
M S (m/e); 291(M”)、44(base) 実施例2 α−ブロモ−3,4−メチレンジオキシアセトフェノン
65.6g (0,27モ4 )ヲエタ/−ル530f
fLeニ溶かし、メチルアミン水溶液(40%)160
a4!を5℃で滴下した。次に、ピリジン85.3g(
1,08モル)を加え、無水酢酸82.6 g (0,
81モル)を5°Cで滴下し徐々に室温にもどし、−夜
装置した。エタノールを留去し、残渣に氷水を加え、ジ
クロロメタンで抽出した。ジクロロメタン層を水洗、乾
燥、濃縮し、得られた粘稠オイルをシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル)に付し、標
題化合物27.0gを得た。
m、p、 99〜101℃
(n−ヘキサン−酢酸エチルより再結晶)実施例3
N−<3.4−メチレンジオキシフェナシル)アセトア
ミドの製造 ヘキサメチレンテトラミン7、01 g (0,55モ
ル)をクロロホルム8Mに溶かして氷冷し、α−プロモ
ー3.4−メチレンジオキシアセトフェノン12.16
g(0,05モル)のクロロホルム7M溶液を滴下す
ると白色固体が析出した。24時間放置後、析出固体を
炉取してクロロホルムで洗浄し、4級アンモニウム塩1
8.46 gを得た。
ミドの製造 ヘキサメチレンテトラミン7、01 g (0,55モ
ル)をクロロホルム8Mに溶かして氷冷し、α−プロモ
ー3.4−メチレンジオキシアセトフェノン12.16
g(0,05モル)のクロロホルム7M溶液を滴下す
ると白色固体が析出した。24時間放置後、析出固体を
炉取してクロロホルムで洗浄し、4級アンモニウム塩1
8.46 gを得た。
m、p、 159〜159.5℃(分解)エタノール1
50−と濃塩酸15mNの混合液に上記のアンモニウム
塩を徐々に加え、45〜50℃で10分間撹拌すると顆
粒状固体が析出した。−夜放置後、析出固体を沢取して
エーテルで洗浄し、1級アンモニウム塩17gを得た。
50−と濃塩酸15mNの混合液に上記のアンモニウム
塩を徐々に加え、45〜50℃で10分間撹拌すると顆
粒状固体が析出した。−夜放置後、析出固体を沢取して
エーテルで洗浄し、1級アンモニウム塩17gを得た。
上記の1級アンモニウム塩3.5 g (0,01モル
に相当)を水に溶かして5℃に冷却し、無水酸910a
i!(0,1モル)を加え、無水炭酸水素ナトリウム2
0g(0,24モル)を徐々に加え、室温で3時間撹拌
した。析出固体を炉取し、P液からジクロロメタンで抽
出した。F取した固体と抽出液を合わせ、4規定塩酸、
5%次酸水素ナトリウム水溶液、飽和食、塩水で順次洗
浄後、乾燥した。溶媒を留去し、得られた固体を50%
エタノールで再結晶して標題化合物1.6gを得た。
に相当)を水に溶かして5℃に冷却し、無水酸910a
i!(0,1モル)を加え、無水炭酸水素ナトリウム2
0g(0,24モル)を徐々に加え、室温で3時間撹拌
した。析出固体を炉取し、P液からジクロロメタンで抽
出した。F取した固体と抽出液を合わせ、4規定塩酸、
5%次酸水素ナトリウム水溶液、飽和食、塩水で順次洗
浄後、乾燥した。溶媒を留去し、得られた固体を50%
エタノールで再結晶して標題化合物1.6gを得た。
fll、9.152〜153.5℃
N M R<CDCl5 ) E (ppIll) ;
2.14 (s、3H) 、 4.72.4.78 (
2s、2H) 。
2.14 (s、3H) 、 4.72.4.78 (
2s、2H) 。
6.16 (s、2H) 、 6.62 (br、IH
) 。
) 。
6.97〜7.70 (m、3H)
MS(m/e);
221(M”) 、 149(base)実施例3と同
様の方法により、下記の化合物を得た。
様の方法により、下記の化合物を得た。
N −(3,4−メチレンジオキシフェナシル)−n−
ブタンアミド +1’、p、 107〜108℃ (エタノール−水より再結晶) N M R(CDCj23)δ(ppm) ;1.01
(t、’3H) 、 1.77 (m、2H) 。
ブタンアミド +1’、p、 107〜108℃ (エタノール−水より再結晶) N M R(CDCj23)δ(ppm) ;1.01
(t、’3H) 、 1.77 (m、2H) 。
2、32.2.34 (2t、 2H) 、 4.7
4.4.786.16 (s、2H) 、 6.62
(br、LH)。
4.4.786.16 (s、2H) 、 6.62
(br、LH)。
6.98〜7.70 (m、3)1)M S (m/
a): 249(M”) 、 149(base)(2s、 2
H) 。
a): 249(M”) 、 149(base)(2s、 2
H) 。
N −(3,4−メチレンジオキシフェナシル)−n−
ヘキサンアミド m、p、 11.0.5〜112℃ (エタノール−水より再結晶) N M R(CDCJ!! ) S (ppIII)
;0.93 (t、3H) 、 1.38 (m、4H
) 、 1.70 (m、2H) 。
ヘキサンアミド m、p、 11.0.5〜112℃ (エタノール−水より再結晶) N M R(CDCJ!! ) S (ppIII)
;0.93 (t、3H) 、 1.38 (m、4H
) 、 1.70 (m、2H) 。
2.35 (t、2H) 、 4.76 (d、2H)
、 6.16 (s、2H) 。
、 6.16 (s、2H) 。
6.62 (br、LH> 、 6.98〜7.70
(m、3H)MS(m/e): 277(M”) 、 149(basa)実施例4 N−メチル−N−(3,4−メチレンジオキシフェナシ
ル)アセトアミド0.47 g (0,002モル)を
エタノール20[1!!に溶かして氷冷し、水素化ホウ
素ナトリウム0、227 g (0,006モル〉を徐
々に加えた後、1.5時間撹拌した。不溶物を濾過して
除き、炉液を濃縮して残渣を水に溶かし、食塩を加えて
飽和し、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を飽和食塩
水で洗浄した後、乾燥、濃縮して得られた固体を酢酸エ
チルで再結晶し、標題化合物0.41 gを得た。
(m、3H)MS(m/e): 277(M”) 、 149(basa)実施例4 N−メチル−N−(3,4−メチレンジオキシフェナシ
ル)アセトアミド0.47 g (0,002モル)を
エタノール20[1!!に溶かして氷冷し、水素化ホウ
素ナトリウム0、227 g (0,006モル〉を徐
々に加えた後、1.5時間撹拌した。不溶物を濾過して
除き、炉液を濃縮して残渣を水に溶かし、食塩を加えて
飽和し、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を飽和食塩
水で洗浄した後、乾燥、濃縮して得られた固体を酢酸エ
チルで再結晶し、標題化合物0.41 gを得た。
m、p、 111〜112℃
N M R(CDCffi3) l; (pPIn)
;2.16 (s、3H) 、 2.98 (s、3H
) 、 3.66 (m、3)1) 。
;2.16 (s、3H) 、 2.98 (s、3H
) 、 3.66 (m、3)1) 。
4.94 (q、IH) 、 6.04 (s、2H)
、 6.90 (s、2H) 。
、 6.90 (s、2H) 。
6.98 (s、IH)
MS(m/e);
237(M”) 、 44(base)特許出願人チュ
ングオ イーシュエ クウーシュエユアンヤ才ウーイエ
ンヂウスウ才 大正製薬株式会社
ングオ イーシュエ クウーシュエユアンヤ才ウーイエ
ンヂウスウ才 大正製薬株式会社
Claims (1)
- (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Aは式▲数式、化学式、表等があります▼また
は▲数式、化学式、表等があります▼で表わ される基を示し、R^1は水素原子または炭素原子数1
〜3個のアルキル基を示し、R^2は炭素原子数1〜6
個のアルキル基を示す。)で表わされるN−置換アミド
誘導体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63-170727 | 1988-07-08 | ||
JP17072788 | 1988-07-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02124884A true JPH02124884A (ja) | 1990-05-14 |
JPH0567634B2 JPH0567634B2 (ja) | 1993-09-27 |
Family
ID=15910274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1160561A Granted JPH02124884A (ja) | 1988-07-08 | 1989-06-22 | N―置換アミド誘導体 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4937360A (ja) |
EP (1) | EP0350251B1 (ja) |
JP (1) | JPH02124884A (ja) |
KR (1) | KR970002232B1 (ja) |
AT (1) | ATE102937T1 (ja) |
CA (1) | CA1328875C (ja) |
DE (1) | DE68913835T2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05310678A (ja) * | 1990-01-22 | 1993-11-22 | Mitsubishi Kasei Corp | 1−フェニルアルキル−3−フェニル尿素誘導体 |
DE69331761T2 (de) * | 1992-07-24 | 2002-09-12 | The Regents Of The University Of California, Oakland | Arzneimittel, die den durch ampa rezeptoren vermittelten synaptischen respons erhöhen |
US5426225A (en) * | 1993-12-30 | 1995-06-20 | American Cyanamid Company | Perfluoroalkanoyl aminonitriles |
MY119161A (en) * | 1994-04-18 | 2005-04-30 | Novartis Ag | Delta-amino-gamma-hydroxy-omega-aryl-alkanoic acid amides with enzyme especially renin inhibiting activities |
US5852008A (en) * | 1995-01-24 | 1998-12-22 | The Regents Of The University Of California | Heteroatom substituted benzoyl derivatives that enhance synaptic response mediated by receptors |
KR100345204B1 (ko) * | 2000-03-21 | 2002-07-24 | 현대자동차주식회사 | 리벳 삽입 장치 |
KR100345203B1 (ko) * | 2000-03-21 | 2002-07-24 | 현대자동차주식회사 | 리벳팅 장치 |
KR20180057162A (ko) * | 2016-11-22 | 2018-05-30 | 맥스엔지니어링(주) | 면적차에 의해 연속 작동되는 피스톤과 절환 밸브가 내장된 선형 유체 펌프 |
US11993577B2 (en) | 2021-09-01 | 2024-05-28 | Empathbio, Inc. | Synthesis of MDMA or its optically active (R)- or (S)-MDMA isomers |
EP4408832A1 (en) | 2021-10-01 | 2024-08-07 | Empathibio, Inc. | Novel prodrugs of mdma, mda, and derivatives thereof |
EP4457222A2 (en) * | 2021-12-28 | 2024-11-06 | EmpathBio, Inc. | Nitric oxide releasing prodrugs of mda and mdma |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE332474C (de) * | 1912-12-24 | 1921-02-01 | Chem Fab | Verfahren zur Darstellung von N-Alkyl-Acyl-Homopiperonylaminen |
DE1543372A1 (de) * | 1966-10-18 | 1971-04-01 | Boehringer Sohn Ingelheim | Verfahren zur Herstellung von o-substituierten 3,4-Dioxyphenylalkanolaminen |
US4147799A (en) * | 1971-06-24 | 1979-04-03 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Process for reducing blood pressure and blocking β-adrenergic receptor |
US4684651A (en) * | 1981-03-17 | 1987-08-04 | Mitsubishi Chemical Industries Limited | Alkylenedioxybenzene and acid addition salts thereof useful as hypotensives |
ES8203876A1 (es) * | 1981-05-13 | 1982-04-01 | Ferrer Int | Procedimiento de obtencion de nuevos a-amino derivados ci- clicos del 1-(3',4'-metilendioxifenil)etanol |
CH664565A5 (de) * | 1985-05-09 | 1988-03-15 | Ciba Geigy Ag | Mittel zum schuetzen von kulturpflanzen vor der phytotoxischen wirkung von herbizid wirksamen chloracetaniliden. |
-
1989
- 1989-06-22 JP JP1160561A patent/JPH02124884A/ja active Granted
- 1989-06-28 US US07/373,338 patent/US4937360A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-07-04 DE DE68913835T patent/DE68913835T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-07-04 EP EP89306761A patent/EP0350251B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-07-04 AT AT89306761T patent/ATE102937T1/de not_active IP Right Cessation
- 1989-07-04 CA CA000604689A patent/CA1328875C/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-07-07 KR KR1019890009687A patent/KR970002232B1/ko not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR970002232B1 (ko) | 1997-02-26 |
EP0350251A3 (en) | 1990-03-14 |
ATE102937T1 (de) | 1994-04-15 |
US4937360A (en) | 1990-06-26 |
EP0350251A2 (en) | 1990-01-10 |
KR900001673A (ko) | 1990-02-27 |
DE68913835D1 (de) | 1994-04-21 |
JPH0567634B2 (ja) | 1993-09-27 |
EP0350251B1 (en) | 1994-03-16 |
DE68913835T2 (de) | 1994-06-30 |
CA1328875C (en) | 1994-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4439438A (en) | Esters of acyl-carnitines, process for preparing same and pharmaceutical compositions containing such esters | |
ES2208678T3 (es) | Compuesto de benzamida y su uso medicinal. | |
JP4851051B2 (ja) | Comt阻害活性を有するクマリン誘導体 | |
JPS62175461A (ja) | コレシストキニン(cck)拮抗剤 | |
JPH02124884A (ja) | N―置換アミド誘導体 | |
JPS6229566A (ja) | 新規グアニジノメチル安息香酸誘導体 | |
WO1991016338A1 (en) | S-(lower fatty acid)-substituted glutathione derivative | |
JPH0739369B2 (ja) | フェニルプロピオン酸誘導体、その製造方法およびそれを有効成分として含有する薬剤 | |
AU2001272597A1 (en) | Coumarin derivatives with COMT inhibiting activity | |
FR2483929A1 (fr) | Nouvelles adenosines n6-substituees utiles comme medicaments antihypertenseurs, compositions therapeutiques et formes pharmaceutiques les contenant, et leur procede de preparation | |
US4176194A (en) | Oxyalkanoic acid derivatives | |
JPH0676373B2 (ja) | グアニジノ安息香酸エステル誘導体 | |
JPH07108904B2 (ja) | 新規なアシルベンゾキサゾリノン類、及びその製造法 | |
JPS6017795B2 (ja) | 新規エルゴリン誘導体の製造法 | |
WO1992016496A1 (en) | N-[[4,5-dihydroxy- and 4,5,8-trihydroxy-9,10-dihydro-9,10-dioxo-2-anthracene-yl]carbonyl]amino acids useful in the therapy of osteoarticular affections | |
US4521538A (en) | Ester of the 1-methyl-5-p-toluoylpyrrole-2-acetic acid having antiinflammatory, mucolytic and antitussive properties, process for its preparation and pharmaceutical compositions containing them | |
CA2439730A1 (en) | Benzofuran derivatives and pharmaceutical compositions containing the same | |
US4060637A (en) | Medicaments having psychotropic properties | |
JPH11512734A (ja) | Pnpインヒビターとしてのプリンとグアニンの誘導体 | |
PT831092E (pt) | Derivado de hidroquinona e a sua aplicacao farmaceutica | |
JP2802778B2 (ja) | ホモピペラジン誘導体及びこれを含有する脳保護剤 | |
JPS591279B2 (ja) | 新規ヘレブリゲニンアシル誘導体、その製法及び該誘導体を含有する陽性走心筋作用医薬 | |
JPH02152979A (ja) | アポビンカミン酸誘導体 | |
EP0518904A1 (en) | S- (2-THENOYL) THIOLACTONIC ACID WITH PHARMACEUTICAL EFFECT. | |
FR2581996A1 (fr) | Nouveaux derives 6-substitues de 6h-dibenzo(b, d)thiopyranne utiles notamment immunomodulateurs et antiviraux et leur preparation |