JPS62227595A - ろう付け接合用ろう薄帯 - Google Patents
ろう付け接合用ろう薄帯Info
- Publication number
- JPS62227595A JPS62227595A JP7038486A JP7038486A JPS62227595A JP S62227595 A JPS62227595 A JP S62227595A JP 7038486 A JP7038486 A JP 7038486A JP 7038486 A JP7038486 A JP 7038486A JP S62227595 A JPS62227595 A JP S62227595A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brazing
- alloy
- corrosion resistance
- ribbon
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005219 brazing Methods 0.000 title description 26
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 title description 7
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 31
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 31
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 29
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 description 24
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 15
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 229910000521 B alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001339 C alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 241000272534 Struthio camelus Species 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000808 amorphous metal alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910001651 emery Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 239000013080 microcrystalline material Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、ろう付け接合用ろう薄帯、特にステンレス鋼
接合用のNi−Cr−B系合金から成るろう薄帯に関す
る。
接合用のNi−Cr−B系合金から成るろう薄帯に関す
る。
(従来の技術)
従来より、ステンレス鋼の溶接方法には、アーク溶接、
ろう付溶接があるが、前者が主に用いられている。しか
し、ろう付溶接は、アーク溶接に比べ簡便、かつ精密な
溶接が可能であり、量産性にも冨んでいるため、今後大
きく発展する産業分野である。
ろう付溶接があるが、前者が主に用いられている。しか
し、ろう付溶接は、アーク溶接に比べ簡便、かつ精密な
溶接が可能であり、量産性にも冨んでいるため、今後大
きく発展する産業分野である。
このろう付けに用いられるろう材には、B−Ni粉末を
バインダーで固めて薄板状にしたものが用いられてきた
。しかし、最近に至り、特公昭57−36075号およ
び特公昭58−15234号で開示された溶湯超急冷法
によるNi基アモルファス合金薄帯が用いられるように
なってきている。
バインダーで固めて薄板状にしたものが用いられてきた
。しかし、最近に至り、特公昭57−36075号およ
び特公昭58−15234号で開示された溶湯超急冷法
によるNi基アモルファス合金薄帯が用いられるように
なってきている。
同様なろう付け用合金としては、「日本金属学会誌」第
49巻、第4号、1985年、285〜290真に6
Ni−15,7Cr−2,88−Fe系ろう合金が微結
晶質として開示されている。
49巻、第4号、1985年、285〜290真に6
Ni−15,7Cr−2,88−Fe系ろう合金が微結
晶質として開示されている。
(発明が解決しようとする問題点)
ところが、前者のバインダーで固めたろう材では、接合
時の未昇華バインダーがボイドになり易く、ろう接欠陥
を作る。また、後者のアモルファス質または微結晶質の
ろう材ではバインダーは使用されないため、それによる
ボイド生成はみられず、接合強度はかなり増加するもの
の、ステンレス鋼を接合した場合その接合部の耐蝕性が
母材ステンレス鋼のものと同等以上にならず、腐食環境
下で使用した場合、接合部が溶出分断するという欠点が
あった。
時の未昇華バインダーがボイドになり易く、ろう接欠陥
を作る。また、後者のアモルファス質または微結晶質の
ろう材ではバインダーは使用されないため、それによる
ボイド生成はみられず、接合強度はかなり増加するもの
の、ステンレス鋼を接合した場合その接合部の耐蝕性が
母材ステンレス鋼のものと同等以上にならず、腐食環境
下で使用した場合、接合部が溶出分断するという欠点が
あった。
かくして、本発明の目的は、特に、ステンレス鋼、およ
びNi基合金、さらには、Ni、MO% C0% ’r
4等を多量に含有する高合金鋼の接合に際して接合部の
耐食性にすぐれたろう薄帯を提供することである。
びNi基合金、さらには、Ni、MO% C0% ’r
4等を多量に含有する高合金鋼の接合に際して接合部の
耐食性にすぐれたろう薄帯を提供することである。
(問題点を解決するための手段)
本発明者らは、上記目的達成のために、溶湯超急冷法に
よるステンレス鋼接合用ろう薄帯の研究を積み重ねた結
果、次のような知見を得、本発明を完成した。
よるステンレス鋼接合用ろう薄帯の研究を積み重ねた結
果、次のような知見を得、本発明を完成した。
(1) B 、 Cr等の元素をin添加した場合、特
にNi基合金でなくとも安価なFe基合金であっても、
強度、耐蝕性に優れたステンレス鋼接合用ろう薄帯とな
る。
にNi基合金でなくとも安価なFe基合金であっても、
強度、耐蝕性に優れたステンレス鋼接合用ろう薄帯とな
る。
(2) B 、 Cr量、特にR1が接合部耐蝕性に大
きく影響し、B:2.5 ffi量%以下、Cr:10
重量%以上添加することにより、母材以上の接合部耐蝕
性が得られる。この点、従来はBの多量添加(例:2.
5重量%超)は、アモルファス化して強度、靭性改善に
不可欠と考えられてきたのである。
きく影響し、B:2.5 ffi量%以下、Cr:10
重量%以上添加することにより、母材以上の接合部耐蝕
性が得られる。この点、従来はBの多量添加(例:2.
5重量%超)は、アモルファス化して強度、靭性改善に
不可欠と考えられてきたのである。
(3)上述のように、このようなNi基、Fe%の合金
では、B 、 5iSP 、 C等の元素を15〜20
原子%程度添加することにより初めて、溶湯超急冷法に
よりアモルファス質として靭性に富んだ薄帯を得ること
ができると考えられていたが、r3:2.0〜2.5重
量%(10〜12.3原子%)でもアモルファス質もし
くはアモルファス質と結晶質との混合物となりろう材薄
帯として十分な靭性を有する。また、B:1〜2重冊%
(5,2〜10原子%)では微細結晶質となるが、脆化
元素であるB量が低減しているため十分な靭性をもつろ
う薄帯が得られる。
では、B 、 5iSP 、 C等の元素を15〜20
原子%程度添加することにより初めて、溶湯超急冷法に
よりアモルファス質として靭性に富んだ薄帯を得ること
ができると考えられていたが、r3:2.0〜2.5重
量%(10〜12.3原子%)でもアモルファス質もし
くはアモルファス質と結晶質との混合物となりろう材薄
帯として十分な靭性を有する。また、B:1〜2重冊%
(5,2〜10原子%)では微細結晶質となるが、脆化
元素であるB量が低減しているため十分な靭性をもつろ
う薄帯が得られる。
(4)このような薄帯を使用し、ステンレス鋼のろう付
接合、特にステンレス鋼パイプの周溶接を行うことによ
り、従来のアーク溶接に比べより簡便、精密、量産性に
富んだ溶接が可能となる。
接合、特にステンレス鋼パイプの周溶接を行うことによ
り、従来のアーク溶接に比べより簡便、精密、量産性に
富んだ溶接が可能となる。
かくして、本発明の要旨とするところは、重量%で、
Si: 1.5%以下、 Mn: 1.0%以下、Cr
: 10〜40%、 Ni: 50%以下、B:1゜
0〜2.5%、および さらに必要に応じ、Co: 20%以下および/または
Mo: 20%以下、ならびに、 残部実質的にFe から成る組成を有するろう付け接合用ろう薄帯である。
: 10〜40%、 Ni: 50%以下、B:1゜
0〜2.5%、および さらに必要に応じ、Co: 20%以下および/または
Mo: 20%以下、ならびに、 残部実質的にFe から成る組成を有するろう付け接合用ろう薄帯である。
ここに、ろう薄帯は一般にはアモルファス質でるがζそ
こまで急冷されずに微細結晶質のものであってもよい。
こまで急冷されずに微細結晶質のものであってもよい。
上記組成合金が均質体として得られればよく、したがっ
て、アモルファス質と微細結晶質との混合)Jl織であ
ってもよい。
て、アモルファス質と微細結晶質との混合)Jl織であ
ってもよい。
また、本発明にかかるろう薄帯を使ったろう付けの対象
となるのは代表的にはステンレス鋼であり、そのほかN
i基合金さらにはNi5Mo、Co、−等を多量に含有
する高合金鋼等が包含される。
となるのは代表的にはステンレス鋼であり、そのほかN
i基合金さらにはNi5Mo、Co、−等を多量に含有
する高合金鋼等が包含される。
(作用)
次に、本発明にかかるろう薄帯の合金組成を上述のよう
に限定した理由を述べる。
に限定した理由を述べる。
Si:
接合部の強度の上昇、耐蝕性向上および合金の融点低下
のために添加することがこのましいが、ろう薄帯の脆化
を引き起こすため1.5重量%以下とした。好ましくは
、1.0重量%以下である。
のために添加することがこのましいが、ろう薄帯の脆化
を引き起こすため1.5重量%以下とした。好ましくは
、1.0重量%以下である。
Mn:
高価なNi等の代用としてMnを添加してもよいが、耐
蝕性が劣化するため、5重量%以下とした。
蝕性が劣化するため、5重量%以下とした。
Cr:
接合部の耐蝕性を向上させるためIO重重量以上添加し
、一方、合金の融点の上昇および接合部にσ和が析出し
脆化するため、40重量%以下とした。
、一方、合金の融点の上昇および接合部にσ和が析出し
脆化するため、40重量%以下とした。
好ましくは、15〜35重量%である。
Ni:
接合部の耐蝕性の向上および合金の融点低下のためNi
を添加することが好ましい。特に、オーステナイト系ス
テンレス鋼の接合には、接合部をフェライトにさせない
ため5重量%以上必要である。
を添加することが好ましい。特に、オーステナイト系ス
テンレス鋼の接合には、接合部をフェライトにさせない
ため5重量%以上必要である。
Niについては、大部分がNiとなるまで添加しても良
いが、Niが高価であること、また多量添加しても接合
部強度、耐蝕性は変化しないため、50重M%以下とし
た。好ましくは、5〜301i!%である。
いが、Niが高価であること、また多量添加しても接合
部強度、耐蝕性は変化しないため、50重M%以下とし
た。好ましくは、5〜301i!%である。
B:
合金の融点低下、溶融ろうの流動性向上のため1重量%
以上添加するが、接合部の耐蝕性が劣化するため2.5
重世%以下とする。好ましくは1.6〜2.3重量%で
ある。
以上添加するが、接合部の耐蝕性が劣化するため2.5
重世%以下とする。好ましくは1.6〜2.3重量%で
ある。
CoおよびMo:
これらは任意添加成分であり、接合部の耐蝕性および高
温強度を改善するために、そのうちの少なくとも1種の
添加が好ましい。しかしそれらはいずれも高価が元素で
あるためそれぞれ20重重量以下に+1ilJ限される
。
温強度を改善するために、そのうちの少なくとも1種の
添加が好ましい。しかしそれらはいずれも高価が元素で
あるためそれぞれ20重重量以下に+1ilJ限される
。
なお、門0の場愈、合金の融点をも上昇させる傾向が強
い。したがって、好ましくは、−〇は10重附%以下添
加するのがよい。
い。したがって、好ましくは、−〇は10重附%以下添
加するのがよい。
その他、C,Pなどの不純物は、余り過剰に含有される
と接合部の耐食性劣化をもたらすことから、合計で06
05重景%以下に制限するのが好ましい。
と接合部の耐食性劣化をもたらすことから、合計で06
05重景%以下に制限するのが好ましい。
次に、本発明にかかるろう併用の薄帯の代表的製造方法
である溶湯超急速冷却法について説明する。
である溶湯超急速冷却法について説明する。
第1図は、溶湯超急冷法の概念の略式説明図であり、図
示例の場合は単ロール法と呼ばれている方法であり、適
宜保持容器から注入ノズルを経て溶湯流がロール上に供
給され、これをロールの上で急速冷却するのである。こ
のときロールは高速で回転されており、しかも内側から
急速に冷却されているため、超急速冷却が可能となるの
である。
示例の場合は単ロール法と呼ばれている方法であり、適
宜保持容器から注入ノズルを経て溶湯流がロール上に供
給され、これをロールの上で急速冷却するのである。こ
のときロールは高速で回転されており、しかも内側から
急速に冷却されているため、超急速冷却が可能となるの
である。
例えば、上述のような組成の合金溶湯を冷却する場合、
104℃/sec以上の冷却速度で冷却凝固させて、2
0−100μm厚の薄帯とする。
104℃/sec以上の冷却速度で冷却凝固させて、2
0−100μm厚の薄帯とする。
かくして、アモルファス質または微細結晶質もしくはそ
れらの混合物の薄帯となる。これらの薄帯は殆ど表面酸
化もなく、そのままでろう付けに有用であるが、十分な
靭性を持っているため、複雑な形状に切断、およびプレ
ス加工した後にろう付けに使用してもよい。
れらの混合物の薄帯となる。これらの薄帯は殆ど表面酸
化もなく、そのままでろう付けに有用であるが、十分な
靭性を持っているため、複雑な形状に切断、およびプレ
ス加工した後にろう付けに使用してもよい。
本発明の薄帯を使用してステンレス鋼を液相拡散接合す
る場合は、接合材間にインサート材としてその薄帯を挿
入し、インサート材を溶融させると、接合材と相互に拡
散し、次いで、等温凝固してインサート材が消滅し、接
合材と同質の継手を得るのである。
る場合は、接合材間にインサート材としてその薄帯を挿
入し、インサート材を溶融させると、接合材と相互に拡
散し、次いで、等温凝固してインサート材が消滅し、接
合材と同質の継手を得るのである。
かかる接合法において、インサート材は接合材より低融
点であり、接合温度はインサート材の溶融温度よりも高
く、接合材の熔融温度より低い温度とする。なお、接合
雰囲気は不活性ガス等の保護雰囲気である。
点であり、接合温度はインサート材の溶融温度よりも高
く、接合材の熔融温度より低い温度とする。なお、接合
雰囲気は不活性ガス等の保護雰囲気である。
かくして、本発明によれば、ステンレス鋼はもちろん、
Ni基合金さらには高合金鋼の優れたろう接合が行われ
る。
Ni基合金さらには高合金鋼の優れたろう接合が行われ
る。
ここに言う「ステンレス鋼」は、Cr:12重重量以上
を含有する鋼一般を指称するが、それより少ない量のC
rの場合であっても、あるいはNi基もしくはFeJJ
の耐熱合金のろう付け用に本発明にがかる薄帯を使用し
ても十分な接合部強度および耐食性が得られる。
を含有する鋼一般を指称するが、それより少ない量のC
rの場合であっても、あるいはNi基もしくはFeJJ
の耐熱合金のろう付け用に本発明にがかる薄帯を使用し
ても十分な接合部強度および耐食性が得られる。
次に、実施例によってさらに本発明を説明する。
実施例1
第2図は、本実施例において使用した拡散接合装置の略
式断面である。
式断面である。
接合母材1.2は上下加圧治具3,4によってそれぞれ
支持されており、上下加圧ラム5.6を介して油圧シリ
ンダー10によって加圧される。符号7は固定台、8は
ロードセル、9は高周波加熱用コイルである。これらは
全体が 外壁11によって包囲されていて、内部に保護
雰囲気を形成している。
支持されており、上下加圧ラム5.6を介して油圧シリ
ンダー10によって加圧される。符号7は固定台、8は
ロードセル、9は高周波加熱用コイルである。これらは
全体が 外壁11によって包囲されていて、内部に保護
雰囲気を形成している。
かかる装置によりろう接合を行う場合、まず、接合母材
1.2の間にろう薄帯10をインサート材として介在さ
せ、外壁ll内を成る^rガスなどによって保護雰囲気
としてから、高温状態で上下加圧うム5,6の作用によ
り両接合材を圧着させることによりろう付け実施するの
である。
1.2の間にろう薄帯10をインサート材として介在さ
せ、外壁ll内を成る^rガスなどによって保護雰囲気
としてから、高温状態で上下加圧うム5,6の作用によ
り両接合材を圧着させることによりろう付け実施するの
である。
第1表に示す組成を有する10種の合金溶湯を第1図に
示すようにして300Or、 p、m、で回転する直径
3QOmmの鋼製ロール表面上に開口部0.5 X 1
4mmの矩形ノズルを用いて噴射し、幅14Bl1w、
厚さ35μmの薄帯を作製した。これらはアモルファス
質と微細結晶質との混合組織であった。これらの薄帯を
14mBIX 14mn+の大きさに切断した後、2つ
の14mm x14ms+ X 60mn+の5tlS
304の角材の14mm X 14mmの端面にはさみ
、1kgf/mm”の荷重を加えながら、Ar雰囲気中
で1250℃、5分間の加熱により、薄帯を溶融し、接
合した。供試材の5IJS304の組成を第2表に示す
。
示すようにして300Or、 p、m、で回転する直径
3QOmmの鋼製ロール表面上に開口部0.5 X 1
4mmの矩形ノズルを用いて噴射し、幅14Bl1w、
厚さ35μmの薄帯を作製した。これらはアモルファス
質と微細結晶質との混合組織であった。これらの薄帯を
14mBIX 14mn+の大きさに切断した後、2つ
の14mm x14ms+ X 60mn+の5tlS
304の角材の14mm X 14mmの端面にはさみ
、1kgf/mm”の荷重を加えながら、Ar雰囲気中
で1250℃、5分間の加熱により、薄帯を溶融し、接
合した。供試材の5IJS304の組成を第2表に示す
。
また、比較例としてJIS規425B旧−IAのNi系
粉末シートろうを用い、同様に接合した。
粉末シートろうを用い、同様に接合した。
その後、接合強度の測定のため、接合した角材を切削加
工によりJIS 2.2201の形状に成形し、引張り
試験を行った。
工によりJIS 2.2201の形状に成形し、引張り
試験を行った。
接合部耐食性は、接合した角材よりろう接部中心として
3mm(t) X 10mm(W) X 40mm
(A’ )ならびに2BllIl(t)×直径11mm
の試験片を加工し、ステンレス鋼の硫酸、硫M鋼腐食試
験(JIS G 05’75゜以下、「ストラウス試験
」という)ならびに孔食電位測定により評価した。
3mm(t) X 10mm(W) X 40mm
(A’ )ならびに2BllIl(t)×直径11mm
の試験片を加工し、ステンレス鋼の硫酸、硫M鋼腐食試
験(JIS G 05’75゜以下、「ストラウス試験
」という)ならびに孔食電位測定により評価した。
ストラウス試験の試験片は湿式600番エメリー紙研磨
仕上げとし、試験後にUバフ1曲げを実施して割れの有
無を顕微鏡を用いて判定した。
仕上げとし、試験後にUバフ1曲げを実施して割れの有
無を顕微鏡を用いて判定した。
孔食電位測定は0.01モルNaC1水溶液、60℃、
Ar脱気下で掃引速度20mV/@inの動電位法にて
測定した。n数は3であった。
Ar脱気下で掃引速度20mV/@inの動電位法にて
測定した。n数は3であった。
以上の結果をまとめて示す。
第1表
第2表
fg 3 男
へ〜D合金は、特にB量の影響を調べるためのものであ
るが、比較材である0、85重量%nを含有するへ合金
では融点が高く、熔融せず、接合不可能であり、同じく
比較材である3重量%Bを含有するD合金では接合部強
度、延びは高いが耐食性に劣ることが分かる。これらと
比較して本発明にかかるBおよびC合金では接合部の機
械的性質および耐食性ともにすぐれていることがわかる
。
るが、比較材である0、85重量%nを含有するへ合金
では融点が高く、熔融せず、接合不可能であり、同じく
比較材である3重量%Bを含有するD合金では接合部強
度、延びは高いが耐食性に劣ることが分かる。これらと
比較して本発明にかかるBおよびC合金では接合部の機
械的性質および耐食性ともにすぐれていることがわかる
。
E〜■合金は特にCr1lの影響を調べたものであるが
、これらの合金についての機械的性質はすぐれている。
、これらの合金についての機械的性質はすぐれている。
しかし、Cr含有量の少ない比較材であるE合金では耐
食性が劣り、一方、本発明にががる合金であるF〜1合
金では耐食性にも何ら問題がないことがわかる。
食性が劣り、一方、本発明にががる合金であるF〜1合
金では耐食性にも何ら問題がないことがわかる。
J合金は市販されているアモルファス合余ろう薄帯とほ
ぼ同じ組成となっている。本発明にかがる合金では機械
的性質および耐食性についてなんら問題なく、優れた性
質を存しているが、比較材であるJ合金では耐食性に問
題があることがあきらかである。
ぼ同じ組成となっている。本発明にかがる合金では機械
的性質および耐食性についてなんら問題なく、優れた性
質を存しているが、比較材であるJ合金では耐食性に問
題があることがあきらかである。
また、本発明合金が従来のBNi−IA系鉛粉末シート
う材に比べ、機械的性質および耐食性の両面で優れてい
ることも明らかである。
う材に比べ、機械的性質および耐食性の両面で優れてい
ることも明らかである。
以上のように、本発明にかかるろう薄帯を用いてステン
レス鋼をろう付け接合するごとにより、優れた接合部の
機械的性質および耐食性が得られる。
レス鋼をろう付け接合するごとにより、優れた接合部の
機械的性質および耐食性が得られる。
実施例2
実施例1のC合金組成の溶湯を250Or、p、@、で
回転する直径3001RI11の鋼製ロール表面上に、
開口部0.6 X20vw(7)矩形/ ;ISルヨリ
噴射L、幅20BBI1.r!Lさ3011m+のろう
薄帯を作製した。これらはアモルファス質と微細結晶質
との混合&Braであった。
回転する直径3001RI11の鋼製ロール表面上に、
開口部0.6 X20vw(7)矩形/ ;ISルヨリ
噴射L、幅20BBI1.r!Lさ3011m+のろう
薄帯を作製した。これらはアモルファス質と微細結晶質
との混合&Braであった。
第2図に示すように、拡散接合装置を使用し、5US3
04 、It、テンレス鋼製の直径25.4mmXFX
さ1.0開×長さ100のパイプを上述のようにして得
られたろう薄帯をインサート−材として接合面に挿入し
、アルゴン雰囲気中で、接合温度1250℃、接合時間
200秒、加圧力1kgf/++a+”で接合した。こ
の接合部より4個所の板状引張試験片および耐食性試験
片を採取した。
04 、It、テンレス鋼製の直径25.4mmXFX
さ1.0開×長さ100のパイプを上述のようにして得
られたろう薄帯をインサート−材として接合面に挿入し
、アルゴン雰囲気中で、接合温度1250℃、接合時間
200秒、加圧力1kgf/++a+”で接合した。こ
の接合部より4個所の板状引張試験片および耐食性試験
片を採取した。
本発明のろう薄帯をパイプ接合に通用しても何ら問題は
なく、母材レベルの接合強度が得られたqまた、耐食性
についても実施例1と同様の条件で評価を行ったが、そ
の結果をまとめた示す第4表からも明らかなように、本
発明によれば、良好な耐食性がlif認された。
なく、母材レベルの接合強度が得られたqまた、耐食性
についても実施例1と同様の条件で評価を行ったが、そ
の結果をまとめた示す第4表からも明らかなように、本
発明によれば、良好な耐食性がlif認された。
(発明の効果)
以上詳述したように、本発明は、従来絶対必要と考えら
れていたボロン添加量を大幅に低減することにより、む
しろ耐食性を改善することができるものであり、しかも
必ずしも全部をアモルファス質とすることはなく、一部
微細結晶質を含有していてもよいなど、実用上実施が容
易であり、その利益は大きい。
れていたボロン添加量を大幅に低減することにより、む
しろ耐食性を改善することができるものであり、しかも
必ずしも全部をアモルファス質とすることはなく、一部
微細結晶質を含有していてもよいなど、実用上実施が容
易であり、その利益は大きい。
第1図は、本発明にがかる薄帯の製造方法の概念の説明
図、および 第2図は、本発明において利用するろう付け装置の略式
断面図である。
図、および 第2図は、本発明において利用するろう付け装置の略式
断面図である。
Claims (2)
- (1)重量%で、 Si:1.5%以下、Mn:1.0%以下、Cr:10
〜40%、Ni:50%以下、 B:1.0〜2.5%、および 残部実質的にFe から成る組成を有するろう付け接合用ろう薄帯。 - (2)重量%で、 Si:1.5%以下、Mn:1.0%以下、Cr:10
〜40%、Ni:50%以下、 Co:20%以下および/またはMo:20%以下、B
:1.0〜2.5%、および 残部実質的にFe から成る組成を有するろう付け接合用ろう薄帯。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7038486A JPH0638997B2 (ja) | 1986-03-28 | 1986-03-28 | ろう付け接合用ろう薄帯 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7038486A JPH0638997B2 (ja) | 1986-03-28 | 1986-03-28 | ろう付け接合用ろう薄帯 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62227595A true JPS62227595A (ja) | 1987-10-06 |
JPH0638997B2 JPH0638997B2 (ja) | 1994-05-25 |
Family
ID=13429895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7038486A Expired - Lifetime JPH0638997B2 (ja) | 1986-03-28 | 1986-03-28 | ろう付け接合用ろう薄帯 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0638997B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5683822A (en) * | 1994-04-06 | 1997-11-04 | Nippon Steel Corporation | Liquid-phase diffusion bonding alloy foils for joining heat-resistant metals in oxidizing atmospheres |
US5759300A (en) * | 1994-03-29 | 1998-06-02 | Nippon Steel Corporation | Liquid-phase diffusion bonding alloy foils for joining heat-resistant metals in oxidizing atmospheres |
WO2002038327A1 (en) * | 2000-11-10 | 2002-05-16 | Alfa Laval Corporate Ab | Material for joining and product produced therewith |
WO2002098600A1 (en) | 2001-06-05 | 2002-12-12 | Alfa Laval Corporate Ab | Brazing material and brazed product manufactured therewith |
EP1875984A2 (en) * | 2006-07-06 | 2008-01-09 | Sulzer Metco (US) Inc. | Iron-based braze filler metal for high-temperature applications |
US8052809B2 (en) | 2007-06-15 | 2011-11-08 | Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg | Iron-based brazing foil and method for brazing |
JP2012179645A (ja) * | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Nippon Steel Corp | 液相拡散接合用合金 |
JP2012179640A (ja) * | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Nippon Steel Corp | 液相拡散接合用の合金 |
US8894780B2 (en) | 2006-09-13 | 2014-11-25 | Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg | Nickel/iron-based braze and process for brazing |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5008969B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2012-08-22 | 新日本製鐵株式会社 | 液相拡散接合用合金 |
-
1986
- 1986-03-28 JP JP7038486A patent/JPH0638997B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5759300A (en) * | 1994-03-29 | 1998-06-02 | Nippon Steel Corporation | Liquid-phase diffusion bonding alloy foils for joining heat-resistant metals in oxidizing atmospheres |
US5683822A (en) * | 1994-04-06 | 1997-11-04 | Nippon Steel Corporation | Liquid-phase diffusion bonding alloy foils for joining heat-resistant metals in oxidizing atmospheres |
WO2002038327A1 (en) * | 2000-11-10 | 2002-05-16 | Alfa Laval Corporate Ab | Material for joining and product produced therewith |
US9513071B2 (en) | 2000-11-10 | 2016-12-06 | Alfa Laval Corporate Ab | Material for joining and product produced therewith |
US9513072B2 (en) | 2000-11-10 | 2016-12-06 | Alfa Laval Corporate Ab | Material for joining and product produced therewith |
US9702641B2 (en) | 2000-11-10 | 2017-07-11 | Alfa Laval Corporate Ab | Material for joining and product produced therewith |
US9919385B2 (en) | 2000-11-10 | 2018-03-20 | Alfa Laval Corporate Ab | Material for joining and product produced therewith |
WO2002098600A1 (en) | 2001-06-05 | 2002-12-12 | Alfa Laval Corporate Ab | Brazing material and brazed product manufactured therewith |
AU2007254649B2 (en) * | 2001-06-05 | 2010-04-22 | Alfa Laval Corporate Ab | Brazing material and brazed product manufactured therewith |
US7455811B2 (en) | 2001-06-05 | 2008-11-25 | Alfa Laval Corporate Ab | Brazing material and brazed products manufactured therewith |
EP2937170A1 (en) * | 2001-06-05 | 2015-10-28 | Alfa Laval Corporate AB | Brazing material and brazed product manufactured therewith |
EP1875984A3 (en) * | 2006-07-06 | 2008-09-03 | Sulzer Metco (US) Inc. | Iron-based braze filler metal for high-temperature applications |
EP1875984A2 (en) * | 2006-07-06 | 2008-01-09 | Sulzer Metco (US) Inc. | Iron-based braze filler metal for high-temperature applications |
US8894780B2 (en) | 2006-09-13 | 2014-11-25 | Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg | Nickel/iron-based braze and process for brazing |
US8052809B2 (en) | 2007-06-15 | 2011-11-08 | Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg | Iron-based brazing foil and method for brazing |
US8951368B2 (en) | 2007-06-15 | 2015-02-10 | Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg | Iron-based brazing foil and method for brazing |
JP2012179640A (ja) * | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Nippon Steel Corp | 液相拡散接合用の合金 |
JP2012179645A (ja) * | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Nippon Steel Corp | 液相拡散接合用合金 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0638997B2 (ja) | 1994-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5008969B2 (ja) | 液相拡散接合用合金 | |
CN101291775B (zh) | 铁及镍基钎焊箔以及钎焊方法 | |
JPS5929661B2 (ja) | 銅ベ−ス非晶質均質合金 | |
CN110125573A (zh) | 一种钴铁镍铬锰高熵合金钎料及其制备方法 | |
KR20170023810A (ko) | 브레이징용 Ni기 비정질 합금 리본 및 그것을 사용한 스테인리스강제 접합물 | |
JPS62227595A (ja) | ろう付け接合用ろう薄帯 | |
US10040147B2 (en) | Low-melting iron-based filler alloys | |
US8894780B2 (en) | Nickel/iron-based braze and process for brazing | |
JPS60106691A (ja) | ろう付用合金 | |
CA1229507A (en) | Nickel based brazing filler metals | |
JPS63157793A (ja) | Ni基結晶質ろう薄帯 | |
CN114378477B (zh) | 混合粉末钎料及其制备方法、焊接中间层和焊接方法 | |
JPH0543773B2 (ja) | ||
JPS6245020B2 (ja) | ||
JPS5815234B2 (ja) | ロウ付け用ホイル | |
JP3798219B2 (ja) | 鉄基合金部材同士の接合体及び接合方法 | |
JPH069747B2 (ja) | 酸化雰囲気中で接合可能なCr含有材料の液相拡散接合用合金箔 | |
JPS6134917B2 (ja) | ||
JPH02151378A (ja) | 酸化雰囲気中で接合可能なCr含有材料の液相拡散接合用合金箔 | |
JPS6238079B2 (ja) | ||
JP2020185580A (ja) | 溶接用Ni基合金および溶加材 | |
US20140048587A1 (en) | Brazing alloy and processes for making and using | |
JP2687840B2 (ja) | 拡散接合方法 | |
JPS609846A (ja) | 均質低融点銅基合金 | |
JPS63215388A (ja) | 二相ステンレス鋼部材の接合方法 |