[go: up one dir, main page]

JPS62220300A - 低水素系被覆ア−ク溶接棒 - Google Patents

低水素系被覆ア−ク溶接棒

Info

Publication number
JPS62220300A
JPS62220300A JP6219386A JP6219386A JPS62220300A JP S62220300 A JPS62220300 A JP S62220300A JP 6219386 A JP6219386 A JP 6219386A JP 6219386 A JP6219386 A JP 6219386A JP S62220300 A JPS62220300 A JP S62220300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
core wire
welding
core
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6219386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069756B2 (ja
Inventor
Takeshi Koshio
小塩 威
Hisao Maeda
前田 久雄
Masaru Mizogami
溝上 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP61062193A priority Critical patent/JPH069756B2/ja
Publication of JPS62220300A publication Critical patent/JPS62220300A/ja
Publication of JPH069756B2 publication Critical patent/JPH069756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高強度フェライト系耐熱鋼用溶接材料において
、詳しくは高温におけるクリープ特性に優れた低水素系
被覆アーク溶接棒に関するものである。
(従来の技術) 近年、火力発電ボイラにおいては大型化と高温高圧化が
定着してきているが、550 ’Cを超すとその材料を
選択するに当たり、耐酸化性、高温強度の面から鋼材は
2’ACr  IMo綱などの低合金鋼に代え、18−
8ステンレス鋼などのオーステナイト系の高級鋼が使用
されてきた。
しかしながら、高級鋼によるボイラの建造はコストが上
昇し高価につくため材料上の問題から操業温度が逆に制
約されている。従って、ボイラの効率を高めるために圧
力を高めた超臨界圧ボイラが使用されている。
この様な状況に対し低合金鋼とオーステナイト系ステン
レス鋼の間を埋めるための鋼材開発研究がかなり行われ
てきており、高温でのクリープ特性に優れ、溶接性も良
好である9%Cr−1〜2%Mo系鋼が開発され実用化
されつつある。
以上の様な鋼材の開発研究と平行し、9%Cr−1〜2
%Mo系鋼の溶接に使用される被覆アーク溶接棒につい
ても種々検討されてきているが、600°C以上の使用
においては開発初期の9%Cr−1〜2%Mo系被覆ア
ーク溶接捧による溶接金属はクリープ破断強度が低いた
め、設計応力を低目にしなければならず、その結果、溶
接構造物の耐久性を短かくしていた。さらに、板厚10
龍以上の鋼板の溶接では、175°C以上の予熱をしな
ければ割れが停止しないなど現場施工の面からも問題が
あった。
これらの問題を解決するためCr−Mo系溶接金属の強
度、靭性に関し特開昭58−58995号公報では、被
覆剤及び/又は心線中のC,Mn。
Si、Cr、Mo、AI!、N、Niの添加量を限定し
、積極的にAl1. Nを加えることにより1〜3%C
r、1/2〜1%Mo鋼溶接金属の低温靭性および焼戻
し脆化の改良を行なっている。また、特開昭58−86
997号公報においては、さらに被覆剤の金属炭酸塩、
金属弗化物、金属酸化物の限定により、高温強度や溶接
作業性などの向上を計っているが、いずれも大幅なりリ
ープ強度の向上および耐割れ性の改良には至っていない
。また、特開昭58−441892号公報では9%Cr
−2%Mo鋼の溶接構造物としてC,S i、Mn。
Cr、Mo、Ni、Al2.N、Ti、  ○、Nb。
■を含む溶接金属が記載されているが、Ni。
A/!、N、Ti、O,Nb、Vを積極的に添加し、大
幅にクリープ強度を向上しようとするものではなく、且
つ、溶接金属中に含有せしめる金属組成が示されるだけ
で、各合金元素の溶接材料への添加方法や添加範囲が明
示されておらずクリープ強度や耐割れ性に優れる9%C
r−1〜2%Mo鋼用被覆アーク溶接棒を提供するに至
っていない。
さらに、特開昭58−16792号公報では、Nbおよ
びVがフェライト層と浸炭層の発生を防止するため、ク
リープ強度向上に有効であることが記載されているが、
Cr含有量の異なる母材を溶接する溶接材料に関するも
のであって、クリープ特性、耐割れ性に優れた9%Cr
−1〜2%Mo鋼用被覆アーク溶接棒を提供するに至っ
ていない。
以上のような観点から本発明者らの一部が特願昭60−
19392号ですでに提案している如(、゛溶接棒に適
量のV、Nbを共存添加することにより、溶接金属に微
細なVnC:+ 、NbCを析出させて、M zs C
b 、 M b Cの析出状態を長時間にわたって粗大
化しないようコントロールすることができ、クリープ破
断強度を格段に高め得ることを見出している。また、高
強度になることにより劣化する溶接金属の耐割れ性につ
いても、被覆剤中に適量のMgを添加することにより、
割れ停止予熱温度を大幅に低下し得ることを見出してお
り、従来から問題とされていた溶接構造物の耐久性およ
び現場溶接施工面の改善について大きな成果を収めてい
る。しかしながら、さらにボイラの熱効率を高めるため
蒸気温度の一層の上昇と電力需要の変動に対応してボイ
ラの起動停止が頻繁に行われることが予想されており、
その際の熱応力を軽減するため鋼材は高強度薄肉厚化へ
と指向している。これらの継手溶接に用いられる被覆ア
ーク溶接棒についても例外ではなく、溶接部の薄肉厚化
は必至であるため、さらに高クリープ強度を有する被覆
アーク溶接棒の開発が望まれている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は9%Cr−4〜2%Mo鋼の溶接において高い
クリープ破断強度を有する低水素系被覆アーク溶接棒を
提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の要旨とするところは、心線または被覆剤のいず
れか一方あるいは両方に、Or + M o + V 
+Nb、NiおよびWを 8.5≦心線中(Cr)十被覆剤中(Cr)×0.35
≦11    (重量%) 0.8≦心線中(Mo)+被覆剤中(Mo)×0.35
≦2.5(重量%) 0.02≦心線中(V)十被覆剤中(V)×0.28≦
0.22    (重量%)0.02≦心線中(Nb)
十被覆剤中(Nb)×0.20≦0.11    (重
量%)0.05≦心線中(Ni)十被覆剤中(Ni)×
0.35≦1.9(重量%) 0.2≦心線中(W)十被覆剤中(W)×0.35≦2
      (重量%)の範囲に添加し、Mg0.8〜
4.5重量%、金属炭酸塩10〜70重量%、金属弗化
物5〜30重量%、その他に上記以外の脱酸剤、アーク
安定剤、粘結剤を含む被覆剤を心線の周囲に被晋塗装し
、さらにMoとWPffとの関係が第1図のA点、B点
0点、D点で囲まれる範囲内であることを特徴とする低
水素系被覆アーク溶接棒にある。
なお、本発明に用いる心線はCr、Mo、V。
Nb、Ni、W以外の化学成分がC0,10%以下、S
i0.10%以下、M n 1.0%以下、Po、02
%以下、30.02%以下、Cu0.10%以下、残部
がFeおよび不可避不純物からなるものである。
9%Cr−1〜2%Mofilのン容接において、?溶
接金属のクリープ強度の低下原因は溶接金属が高温に長
時間加熱される過程において、まず溶接金属中のCとF
eが結合してFeC5を析出し、次にこの炭化物がM2
3C61MbC(Mは金属元素を指す)に変化し、炭化
物が粗大化することによるものとされている。
そこで本発明者らは鋭意研究の結果、溶接棒に適量のW
を添加すると同時にWをMo量との関係で限定共存させ
ることにより、基本的には溶接金属に微細なV4O3お
よびNbCを析出させ、M23C6、Mb Cの析出状
態を長時間にわたって粗大化しないようにコントロール
しながら、さらにM O2C、W z Cを析出させる
ことによって特に600〜650℃の高温長時間側のク
リープ破断強度の高強度化に有効であることを見出した
本発明はかかる知見に基づいてなされたものであり、以
下に作用とともに本発明の詳細な説明する。
(作 用) 本発明の最大の特徴は溶接棒中にWを添加し、かつMo
量との関係で限定共存させたところにあり、溶接して得
られる9%Cr−1〜2%Mo鋼溶接金属に析出する炭
化物の粗大化をV2O3゜NbCの析出で長時間にわた
り抑制するとともにさらに、MozC,WzCの析出バ
ランスを適正な範囲に保つことによって600〜650
℃での長時間側のクリープ破断強度を格段に高めたこと
にある。
第1表はルチール3.3%、炭酸石灰40.1%、はた
る石20.2%、炭酸バリウム4.4%、F 6−3i
(45%5i)10.2%、金属Mn0.73%、金属
Cr1.2%、Fe−Ti  (45%Ti)1.2%
、Fe−Mo (61%Mo) 0.94〜8.9%、
金属W(94%W) 0.06〜5.71%、粘結剤7
68%、残部が鉄粉からなる被覆剤をC(1,01〜0
.05%、S io、01〜0.02%、Mn0.40
〜0.48%、N io、30〜0.50%、Cr8.
20〜8.60%、Mo0.50〜1.40%、NbO
,05〜0.07%、Vo、06〜0.08%、WO−
1,40%を含む直径4.ON、長さ400龍の心線に
被覆外径6.3鰭に被覆塗装した後に乾燥、焼成して3
4種類の溶接棒を作成し、AWSA5.4に従って溶接
し、溶接作業性調査およびクリープ試験を実施した結果
を示すものであり、第1図は第1表のクリープ試験結果
および溶接作業性調査結果の両面から総合判定した結果
を図示したものである。また、この場合の溶接施工条件
は、予熱、パス間温度100 ’C1電流160A、溶
接入熱21kJ/cmなる条件で溶着金属を作成した。
さらに、溶接作業性調査は板厚30鶴の9%Cr−2%
Mo鋼母材に深さ15龍の60°V溝開先を作成した試
験板を用い前記溶接条件で行った。また、溶着金属は溶
接後750°C60分の後熱処理を施した後にクリープ
試験片を採取し、650℃でクリープ試験を行い、30
00hrの時の破断強度を求めたものである。
なお、第1表における溶接作業性評価は○印;良好 △印;やや不良 ×印;不良 を示す。
また、第1図の総合判定において ○印;良好 △印;やや不良 ×印;不良 を示す。
その結果、被覆アーク溶接棒として、心線または被覆剤
のいずれか一方あるいは両方に、WをM。
量との関係で一定の割合で添加することにより、溶接作
業性を劣化させることなく良好なりリープ破断強度の得
られることが判明した。また、溶接棒の心線および被覆
剤中のWおよびMo量は(1)および(2)式で表わす
と、よりよくクリープ強度との関係を把握できることが
わかった。
Moi (重量%)=心線中(Mo)十被覆剤中(Mo
)×0.35       ・・・(1)W量(重量%
)−心線中(W)十被覆剤中(W)×0.35    
    ・・−’ (2)(11,(21弐において、
被覆剤中のMo、Wにそれぞれ0.35の係数を乗じた
のは、それによって心線中のそれぞれの含有量と等価に
なることがわかったためである。
第1表および第1図の結果から明らかな如く、溶接棒心
線または被覆剤のいずれか一方あるいは両方に添加する
(1)弐で定めるM o iJが0.8〜2.5%、ま
た(2)式で定めるw−1が0.2〜2%と本発明の要
件を満たしていても、第1図A点、B点、C点、D点で
囲まれる範囲内に入らないものは、隘1〜9.Nα14
〜15,1Vh20〜2!、寛26〜31で示す通りク
リープ破断強度が15 kgf/mu2未満と低かった
り、また溶接作業性が劣化するという結果が得られてお
り、第1図A点(0,2%W。
2.5%Mo)、B点(0,6%W、0.8%Mo)。
0点(2,0%W、0.8%Mo>、D点(1,6%W
52.5%M o )で囲まれる範囲内にする必要があ
ることが判明した。
以下本発明における各成分の作用と成分範囲限定の理由
を述べる。
(Cr;8,5≦心線中(Cr)十被覆剤中(Cr)・
×0.35≦11 (重量%)〕 Crは耐酸化性を確保するためには不可欠の元素であっ
て、耐熱鋼には必らず添加されており、M Z 3 C
b 、 M b C(但しMは金属元素を指す)の微細
析出により高温強度を高めているが、8.5%未満では
十分な高温強度が得られない。他方、11%を超えると
溶接作業性及び靭性が劣化するため11%を上限とした
(Mo;0.8≦心線中(Mo)+被覆剤中(Mo)×
0.35≦2.5(重量%)〕 MoはWとの共存において高温強度、特に高温長時間で
のクリープ強度を確保する作用があるが、その含有量が
0.8%未満ではその効果を得ることができない。他方
2.5%を超えて含有させてもこれ以上の強度向上効果
は得られず、かえって溶接性の著しい劣化を招くため2
.59Aを上限とした。
[V;0.02≦心線中(V)十被覆剤中(V)×0.
28≦0.22(重量%)] ■は高温強度を著しく高める元素であり、特に析出の場
合にはV4C,としての他M23C6゜M b Cの一
部に入り、析出物の粗大化の抑制に優れた効果を発揮す
るが、0.02%未満ではその効果が得られない。他方
、0.22%を超えると、かえって、強度低下を生ずる
ので上限を0.22%とした。
CNb;0.02≦心線中(Nb)十被覆剤中(Nb)
×0.2≦0.11(重量%)〕 NbはNbCの析出によって高温強度を高め、後続する
微細な分散析出物であるM z y Cb 1M b 
C等の析出状態を微細にコントロールするために高温長
時間クリープ強度改善に効果がある。しかし、その量が
0.02%未満ではその効果がなく 、0.11%を超
えると凝集粗大化を生じ強度を低下させるため下限を0
.02%、上限を0.11%とした。
(Ni;0.05≦心線中(Ni)す被覆剤中(Ni)
×0.35≦1.9(重量%)〕 Niは溶接金属のマルテンサイト組織生成量をコントロ
ールし靭性の劣化を抑制するとともに耐割れ性を改善す
る効果があるが、0.05%未満ではその効果が得られ
ない。他方1.9%を超えると溶接金属中のマルテンサ
イトの生成量が急激に増加して靭性および耐割れ性が劣
化するので1.9%を上限とした。
(W ; 0.2≦心線中(W)十被覆剤中(W)×0
.35≦2(重量%)〕 WはCr、Moと同族の元素であり、焼戻しによってW
2Cが析出し、特にMoとの共存においては高温長時間
側でのクリープ破断強度向上への効果は極めて大きい。
しかしながら0.2%未満ではM。
との共存効果が得られず高温強度改善が達成できない。
他方、2%を超えると溶接金属の延性が低下すると同時
に溶接作業性が劣化してくるので2%を上限とした。
(Mg;0.8〜4.5重量%〕 Mgは溶接金属中の酸素量を低減し微細炭化物の析出促
進によるCの固定により溶接金属の耐割れ性を向上させ
るとともに延性の向上に効果があるが、0.8%未満で
は耐割れ性の改善効果が不十分である。他方4.5%を
超えて添加しても耐割れ性は向上せず、かえって溶接時
のアークが不安定となりスパッタ量が増加し溶接作業性
が悪くなるので、4.5%を上限とした。
なお、被覆剤に添加するMgは、Mg単体の他、A/−
Mg、Ni −Mgなどの合金として添加することもで
きる。この場合、合金中のMgの量が上記範囲であれば
同様の効果を示すことを確認している。
〔金属炭酸塩;10〜70重量%〕 本発明でいう金属炭酸塩とは、CaCO3,BaC0,
MgCO3、MnC0zなどを指すものであるが、これ
らの金属炭酸塩はアーク中で分解することによりCO□
ガスを発生し、溶融メタルを大気から遮断するとともに
アーク雰囲気中の水素、窒素のガス分圧を下げる効果が
あり塩基性のスラグを生成する。
これらの添加量が10%未満ではスラグの融点が低下す
るためスラグの被包性が悪くなって良好な溶接ビード外
観、形状を得ることができない。
また、Co2ガスの発生量が不足するためピントやブロ
ーホールが発生したり、溶接金属中の水素量が増加し、
耐割れ性が劣化する。他方、70%を超えて添加した場
合には、ガス発生量が過剰となるためピントが多発する
とともにスラグの融点が上昇してスラグの流動性が悪く
なり、溶接母材とのなじみ性が悪くなるためビード外観
、形状が劣化してくるので、70%を上限とした。
〔金属弗化物;5〜30重量%〕 本発明でいう金属弗化物とは、CaF2  、 BaF
z +M5F、、 MnF2 、 LiFなどを指すも
のであるが、いずれもスラグの融点を低下させるため、
溶接中のスラグ流動性を良好にする。また、アーク中で
分解した弗化物は溶融金属や溶融スラグの水素と反応し
、溶接金属中の水素量を低下させ耐割れ性の良好な溶接
金属をつくる。
これらの添加量が5%未満では適当なスラグの流動性が
得られないため、ビード外観、形状が劣化すると同時に
ピントが発生し易く、また、溶接金属中の水素量が増加
して耐割れ性が著しく劣化する。他方、30%を超える
とスラグの粘性が不足するため、ビード外観、形状が悪
くなったり、また、被覆筒が弱くなり溶接作業性が劣化
してくるので、30%を上限とした。
本発明の被覆アーク溶接棒は前述の成分の他に脱酸剤と
してMn、Ti、Si、Zr、AJなどの単体金属やF
 e−3i、  F e−Mn、F e −T i。
Fe−AJ、FeFe−3i−、Fe−REM−Ca−
3i、Fe−Ca−3iなどの鉄合金、Zr−3iなど
のそれぞれの合金のいずれかを被覆剤に含有せしめるが
、7〜25%の範囲が脱酸および溶接作業性の面で望ま
しい。なお、これら添加される脱酸剤の範囲は特に規定
するものではない。
次に、アーク安定剤としては被覆剤中に鉄粉、アルカリ
成分、ルチールなどを添加するが、その添加範囲は45
%以下が望ましい。
さらに粘結剤としては主に硅酸ソーダ、硅酸カリを含有
する水硝子を用いるものであり、水硝子中のSiO2と
Na2Q、に20などのアルカリ成分のモル分率で示さ
れるモル比が1.5〜3.5の範囲の水硝子を使用する
ことが望ましい。
本発明被覆アーク溶接棒は以上に述べた被覆剤を心線の
周囲に被覆剤重量が、溶接棒重量に対し、25〜35%
となるように、通常の溶接棒塗装機により被覆塗装した
後、水分を除去するため300〜550 ’Cで焼成し
て製造する。
以下に本発明の効果を更に具体的に示す。
(実施例) 第2表に、本発明溶接棒、比較に用いた溶接棒の心線(
各4.0■l径)組成、被覆剤組成とこれら溶接棒によ
る各種試験結果を示す。
第2表において、A1〜AIOが本発明溶接棒であり、
B1−B16は比較溶接棒である。
これら溶接棒による溶着金属の650 ’c、 300
0hrにおけるクリープ破断強度を求めた。また溶接作
業性試験を実施した。
なお、クリープ破断試験片を採取する溶着金属はAWS
  A5.4にもとづいて溶接電流160A、溶接入熱
21KJ/cmで作成した。また、溶接作業性試験はビ
ード外観、形状、アーク状態、スラグ状態およびスラグ
はく離性を評価するため、板厚30龍の9%Cr−2%
Mo@の母材に深さ15mmの60°vi開先を作成し
た試験板を用い前記溶接条件で調査した。
本発明溶接棒による650℃、3000hrにおけるク
リープ破断強度は個々の成分が本発明の条件を満足せず
、さらに、第1図に示すWとMo量との関係がA点、B
点、0点、D点で囲まれる範囲内に入らない溶接棒B5
.B6.B7.B8゜B9.  BIO,Bll、  
B12.  BI3.  B14゜B15.B16およ
び個々の成分が本発明の条件を満足していても、第1図
に示すWとMoffiとの関係がA点、B点、0点、D
点で囲まれる範囲内に入らない溶接棒B1.B2.B3
.B4に比較し、V4C3,NbCの析出効果に加え、
WとM。
量との関係を第1図に示す入点、B点、C点、D点で囲
まれる範囲内とすることによって著しく向上し、本発明
溶接棒のAl、A2.A3.A4゜A5.A6.A7.
A8.A9.AIOいずれにおいても15kgf/1m
2以上の高クリープ破断強度を示した。また、溶接作業
性についでも安定したアーク状態と良好なビード外観、
形状、スラグ流動性およびスラグはく離性が得られた。
比較溶接棒B1〜B4は、個々の成分が本発明の条件を
満足しているものの、WとM O’Flとの関係が、第
1図に示すA点、B点、0点、D点で囲まれる範囲内に
入っていないため、高クリープ破断強度が得られていな
い。
B5はCrの添加量が不足し、金属炭酸塩が過剰である
ため高クリープ破断強度が得られないとともに、スラグ
の被包性が劣化するため、ビード外観、形状が悪かった
B6は、Crの添加量が過剰であると同時に金属炭酸塩
が不足しているため、靭性劣化とともに高クリープ破断
強度が得られない。また、溶接中のガス発生量の不足か
らアークが不安定となり溶接作業性が劣化した。
B7は金属弗化物が過剰であると同時にMoの添加量が
不足しているため、スラグの粘性が不足しビード外観、
形状が劣化するとともに、高クリープ破断強度が得られ
なかった。
B8は金属弗化物が不足していると同時にMoの添加量
が過剰であるためスラグの流動性が不足しビード外観、
形状が劣化するとともに高クリープ破断強度は得られず
むしろ耐割れ性が劣化した。
B9は脱酸剤が多すぎると同時にVの添加量が不足して
いるため、過脱酸状態となりピントが発生し易いととも
に、高クリープ破断強度が得られなかった。
BIOは脱酸剤が不足していると同時にVの添加量が過
剰であるため、脱酸不足となりピットやブローホールな
どの溶接欠陥が発生し易いとともにクリープ破断強度は
むしろ低下した。
Bllはアーク安定剤であるルチールと鉄粉が過剰であ
ると同時にNbの添加量が不足しているため、耐棒焼は
性が劣化してかえってアークは不安定になるとともに、
NbCの析出効果が得られず高クリープ破断強度が得ら
れなかった。
B12はアーク安定剤が添加されていないと同時にNb
の添加量が過剰であるため、アークが不安定となりスパ
ッタ量が増加し溶接作業性が劣化するとともに、組織が
粗大化し高クリープ破断強度が得られなかった。   
゛ B13はNiの添加量が不足していると同時に金属弗化
物が不足しているため高クリープ破断強度が得られない
とともに、スラグの流動性が悪くビード外観、形状が劣
化した。
B14はNiの添加量が過剰であると同時に金属弗化物
が過剰であるため溶接金属中のマルテンサイト生成量が
増加しすぎ耐割れ性が悪化するとともに、スラグの粘性
が不足し、ビード外観、形状が劣化した。
B15はWが不足していると同時に脱酸剤も不足してい
るため、高クリープ破断強度が得られないとともに、ビ
ットやブローホールなどの溶接欠陥が発生し易すかった
B16はMgが添加されていないと同時に、Wの添加量
が過剰であるため、アーク状態が不安定となりスパッタ
が多発し溶接作業性が劣化した。
注(l]Fe−Vの■は53%、Fe−NbのNiは6
7%、F e −M oのMoは61%、Fe−3iの
Siは45%、Fe−TiのTiは45%のものを使用
した。
注(2)  その他は粘結剤、塗装剤を示す。
注(31Cr%=心線中(Cr)十被覆剤中(Cr)×
0.35 Mo%=心線中(Mo)十被覆剤中(Mo)×0.35 V %−心線中(V)十被覆剤中(V)×0.28 Nb%=心線中(Nb)十被覆剤中(Nb)×0.2O Ni%=心線中(Ni)十被覆剤中(Ni)×0.35 W %=心線中(W)十被覆剤中(W)×0.35 注(4)WとMoとの関係が第1図で示すA点。
B点、0点、D点で囲まれる範囲内のものは○印、範囲
外のものはX印で示す。
注(5)○印は良好、×印は不良を示す。
(発明の効果) 以上の様に、本発明溶接棒は従来の9%Cr−1〜2%
Mo鋼の溶接棒と比較して650℃におけるクリープ破
断強度を著しく高めたものであり、従来の9%Cr−1
〜2%M O@溶接棒では到底達成し得ないもので、各
種産業の発展に貢献するところ極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は高クリープ破断強度および良好な溶接作業性の
得られるWとM o ijfの好適範囲を示す線図であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 心線または被覆剤のいずれか一方あるいは両方にCr、
    Mo、V、Nb、NiおよびWを下記に示す範囲で添加
    し、 Mg;0.8〜4.5重量%、 金属炭酸塩;10〜70重量%、 金属弗化物;5〜30重量%、 その他に、上記以外の脱酸剤、アーク安定剤、粘結剤を
    含む被覆剤を心線の周囲に被覆塗装し、さらにMoとW
    量との関係が第1図のA点、B点、C点、D点で囲まれ
    る範囲内であることを特徴とする低水素系被覆アーク溶
    接棒。 Cr;8.5≦心線中(Cr)+被覆剤中(Cr)×0
    .35≦11(重量%) Mo;0.8≦心線中(Mo)+被覆剤中(Mo)×0
    .35≦2.5(重量%) V;0.02≦心線中(V)+被覆剤中(V)×0.2
    8≦0.22(重量%) Nb;0.02≦心線中(Nb)+被覆剤中(Nb)×
    0.20≦0.11(重量%) Ni;0.05≦心線中(Ni)+被覆剤中(Ni)×
    0.35≦1.9(重量%) W;0.2≦心線中(W)+被覆剤中(W)×0.35
    ≦2(重量%)
JP61062193A 1986-03-20 1986-03-20 低水素系被覆ア−ク溶接棒 Expired - Lifetime JPH069756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61062193A JPH069756B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 低水素系被覆ア−ク溶接棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61062193A JPH069756B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 低水素系被覆ア−ク溶接棒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62220300A true JPS62220300A (ja) 1987-09-28
JPH069756B2 JPH069756B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=13193064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61062193A Expired - Lifetime JPH069756B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 低水素系被覆ア−ク溶接棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069756B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01215491A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Nkk Corp Cr−Mo系低合金鋼用被覆アーク溶接棒
JPH03291190A (ja) * 1990-04-06 1991-12-20 Nippon Steel Corp 9Cr―1Mo系鋼溶接用被覆アーク溶接棒
JPH04305396A (ja) * 1991-03-29 1992-10-28 Nippon Steel Corp 低水素系被覆アーク溶接棒
JP2008188600A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd 被覆アーク溶接棒用希土類金属合金粉および低水素系被覆アーク溶接棒

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57139495A (en) * 1981-02-25 1982-08-28 Nippon Steel Corp Low-hydrogen type coated electrode for low alloy heat resisting steel
JPS5970494A (ja) * 1982-10-14 1984-04-20 Kobe Steel Ltd Cr−Mo鋼溶接用被覆ア−ク溶接棒

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57139495A (en) * 1981-02-25 1982-08-28 Nippon Steel Corp Low-hydrogen type coated electrode for low alloy heat resisting steel
JPS5970494A (ja) * 1982-10-14 1984-04-20 Kobe Steel Ltd Cr−Mo鋼溶接用被覆ア−ク溶接棒

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01215491A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Nkk Corp Cr−Mo系低合金鋼用被覆アーク溶接棒
JPH03291190A (ja) * 1990-04-06 1991-12-20 Nippon Steel Corp 9Cr―1Mo系鋼溶接用被覆アーク溶接棒
JPH04305396A (ja) * 1991-03-29 1992-10-28 Nippon Steel Corp 低水素系被覆アーク溶接棒
JP2008188600A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd 被覆アーク溶接棒用希土類金属合金粉および低水素系被覆アーク溶接棒

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069756B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3758040B2 (ja) 低合金耐熱鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP5097499B2 (ja) 低合金耐熱鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP3251505B2 (ja) 高強度Cr−Mo鋼用低水素系被覆アーク溶接棒
JP7215911B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2687006B2 (ja) 耐火鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
KR102197134B1 (ko) Ni기 합금 플럭스 코어드 와이어
JP3354460B2 (ja) 高張力鋼材の被覆アーク溶接方法
JPH08257785A (ja) 鋼溶接部の耐低温割れ性を改善するアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPS62220300A (ja) 低水素系被覆ア−ク溶接棒
JP4309172B2 (ja) 低合金耐熱鋼用低水素系被覆アーク溶接棒
KR102509889B1 (ko) 내균열성 및 극저온 충격인성이 우수한 전자세 용접 가능한 플럭스 코어드 와이어
JPH08257789A (ja) サブマージアーク溶接方法
JPS632592A (ja) 低合金耐熱鋼溶接用フラツクス入りワイヤ
KR20160078846A (ko) 극저온 인성, 내열성 및 내균열성이 우수한 플럭스 코어드 아크 용접 재료
JPH02258192A (ja) レールのエンクローズアーク溶接用被覆アーク溶接棒
JPH0284293A (ja) 高強度Cr−Mo鋼のサブマージアーク溶接方法
JPS62161496A (ja) Cr−Mo系高温用鋼の被覆ア−ク溶接棒
JPH0825060B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JPH07303991A (ja) 780MPaまたは960MPa鋼のサブマージアーク溶接用ワイヤおよびボンドフラックス
JPH0371237B2 (ja)
JPH08174267A (ja) アーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPS63242491A (ja) 低水素系被覆ア−ク溶接棒
JPH0521676B2 (ja)
JPH0542390A (ja) 9Cr系鋼溶接用低水素系被覆アーク溶接棒
JPS62224497A (ja) 低水素系被覆ア−ク溶接棒