JPS62217948A - 超音波診断装置 - Google Patents
超音波診断装置Info
- Publication number
- JPS62217948A JPS62217948A JP5951686A JP5951686A JPS62217948A JP S62217948 A JPS62217948 A JP S62217948A JP 5951686 A JP5951686 A JP 5951686A JP 5951686 A JP5951686 A JP 5951686A JP S62217948 A JPS62217948 A JP S62217948A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning
- transmission
- ultrasonic
- setting mode
- transmission stages
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明は、被検体に向って送信された超音波の被検体よ
りの反射成分(エコー信号)を基に被検体の超音波像を
可視化して診断に供する超音波診断装置に関するもので
ある。
りの反射成分(エコー信号)を基に被検体の超音波像を
可視化して診断に供する超音波診断装置に関するもので
ある。
(従来の技術)
電子走査方式を採用する超音波診断装置においては、方
位方向の分解能を向上させるため、送信多段(多段フォ
ーカス)と称される超音波送信が行われている。第2図
および第3図はこの送信多段を説明するためのものであ
る。
位方向の分解能を向上させるため、送信多段(多段フォ
ーカス)と称される超音波送信が行われている。第2図
および第3図はこの送信多段を説明するためのものであ
る。
第2図において、走査vA1. 2. 3.・・・、S
によって1フレームが形成されるものとすると、各走査
線につきそれぞれフォーカスポイント(焦点)をa、b
、cのように異ならせて複数回の超音波送信を行う。D
は深さ方向を示し、■、■、■は、多段フォーカスによ
る観測領域を示している。1本の走査線を得るための超
音波送受信タイミングは第3図に示すように行われる。
によって1フレームが形成されるものとすると、各走査
線につきそれぞれフォーカスポイント(焦点)をa、b
、cのように異ならせて複数回の超音波送信を行う。D
は深さ方向を示し、■、■、■は、多段フォーカスによ
る観測領域を示している。1本の走査線を得るための超
音波送受信タイミングは第3図に示すように行われる。
コントロールCが高レベルのとき、送信系において超音
波ビームに焦点(focus :フォーカス)a、b
、cを設けるための準備がなされ、コントロールCの立
ち下りタイミングで、所定の焦点を有する超音波ビーム
が被検体に向って送信され、送信された超音波の反射成
分が所定時間内で受信される。つまり、焦点aの送信に
おいては観測領域■よりの反射成分の受信が行われ、焦
点すの送信においては観測領域■よりの反射成分の受信
が行われ、焦点Cの送信においては観測領域■よりの反
射成分の受信が行われる。
波ビームに焦点(focus :フォーカス)a、b
、cを設けるための準備がなされ、コントロールCの立
ち下りタイミングで、所定の焦点を有する超音波ビーム
が被検体に向って送信され、送信された超音波の反射成
分が所定時間内で受信される。つまり、焦点aの送信に
おいては観測領域■よりの反射成分の受信が行われ、焦
点すの送信においては観測領域■よりの反射成分の受信
が行われ、焦点Cの送信においては観測領域■よりの反
射成分の受信が行われる。
被検体(生体)における超音波伝播速度を1530m/
sとし、f$備時間t、を30//!lとしたとき、深
さ15cmまでを観測するのに必要となる走査線1本当
りの所要時間は、送信1段ならば、=226 Cμs〕
・・・(1)であり、送信2段なら
ばt、=354 Cμ3〕である。第2図、第3図のよ
うな送信3段の場合には、tc ” 30 (ps)
・・・(2)bau 0、1 X 2 XIO” であるから、走査線1本当りの所要時間は、t、=3x
tC+t■+t■+t■ =482 Cμs〕 ・・・(6)
となる。従って、送信段数が多いほどデータ収集に時間
がかかることになる。
sとし、f$備時間t、を30//!lとしたとき、深
さ15cmまでを観測するのに必要となる走査線1本当
りの所要時間は、送信1段ならば、=226 Cμs〕
・・・(1)であり、送信2段なら
ばt、=354 Cμ3〕である。第2図、第3図のよ
うな送信3段の場合には、tc ” 30 (ps)
・・・(2)bau 0、1 X 2 XIO” であるから、走査線1本当りの所要時間は、t、=3x
tC+t■+t■+t■ =482 Cμs〕 ・・・(6)
となる。従って、送信段数が多いほどデータ収集に時間
がかかることになる。
また、1画像における走査線数を100本とすると、1
秒間の画像数(フレーム数)FNは、送信1段ならば、 ■ であり、送信2段ならばFN2=28であり、送信3段
ならばFN3=20となり、送信段数の増加に伴い減少
する。
秒間の画像数(フレーム数)FNは、送信1段ならば、 ■ であり、送信2段ならばFN2=28であり、送信3段
ならばFN3=20となり、送信段数の増加に伴い減少
する。
さらに、送信1段の場合、1秒間のフレーム数FNは、
1画像における走査線数が2.00本ならばFNI=2
2となり、走査線数が300本ならばFN+ = 14
となり、走査線数の増加に伴い減少する。
1画像における走査線数が2.00本ならばFNI=2
2となり、走査線数が300本ならばFN+ = 14
となり、走査線数の増加に伴い減少する。
一般に動画像では1秒間に30フレーム必要といわれ、
フレーム数FNが少ない程、動きが不自然となる。
フレーム数FNが少ない程、動きが不自然となる。
従来装置においては、操作パネル上に設けられたフリー
ズスイッチの操作により動画像表示と静止画像(フリー
ズ)表示との切り換えが可能となっているが、上述した
送信段数、走査線数、フレーム数の関係より次のような
問題点を生じている。
ズスイッチの操作により動画像表示と静止画像(フリー
ズ)表示との切り換えが可能となっているが、上述した
送信段数、走査線数、フレーム数の関係より次のような
問題点を生じている。
動画像の動きを優先して送信段数ないしは走査線数を少
なく設定した場合には、静止画像表示において画質が低
下し診断に支障を来すことになる。
なく設定した場合には、静止画像表示において画質が低
下し診断に支障を来すことになる。
またそうかといって、画質を優先して送信段数ないしは
走査線数を多く設定した場合には、動画像表示において
動きが不自然となり、この場合もやはり診断に支障を来
すことになる。
走査線数を多く設定した場合には、動画像表示において
動きが不自然となり、この場合もやはり診断に支障を来
すことになる。
ここで動画像とは被検体自身が動(場合のみならず、被
検体は静止していても観測者が観測部位を変えることに
より動画像となることはいうまでもない。
検体は静止していても観測者が観測部位を変えることに
より動画像となることはいうまでもない。
(発明が解決しようとする問題点)
上述したように従来装置においては、動画像表示の動き
を優先した場合には静止画像の画質低下が問題となり、
逆に静止画像の画質を優先した場合には動画像表示の動
きが問題となる。
を優先した場合には静止画像の画質低下が問題となり、
逆に静止画像の画質を優先した場合には動画像表示の動
きが問題となる。
そこで本発明は上記欠点を解決するものでその目的とす
るところは、動画像表示において動きに優れ、静止画像
表示において画質に優れた超音波像表示を行い得る超音
波診断装置を提供することにある。
るところは、動画像表示において動きに優れ、静止画像
表示において画質に優れた超音波像表示を行い得る超音
波診断装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段)
本発明に係る超音波診断装置は、走査条件設定部を備え
、動画像表示の際に送信段数ないしは走査線数を減少さ
せ、静止画像表示の際に送信段数ないしは走査線数を増
大させるようにしたものである。
、動画像表示の際に送信段数ないしは走査線数を減少さ
せ、静止画像表示の際に送信段数ないしは走査線数を増
大させるようにしたものである。
(作 用)
動画像表示の際には、前記走査条件設定部による条件設
定により、送信段数ないしは走査線数が減少され、この
結果、フレーム数増加により動きに優れた動画像表示が
行われる。
定により、送信段数ないしは走査線数が減少され、この
結果、フレーム数増加により動きに優れた動画像表示が
行われる。
次に、画像を停止する旨の信号が前記走査条件設定部に
入力されると、この走査条件設定部は送信段数ないしは
走査線数を増大させるように送信条件設定を行い、これ
により、画質に優れた静止画像表示が可能となる。
入力されると、この走査条件設定部は送信段数ないしは
走査線数を増大させるように送信条件設定を行い、これ
により、画質に優れた静止画像表示が可能となる。
(実施例)
以下、図面に示した実施例に基づき本発明を具体的に説
明する。
明する。
第1図は本発明の一実施例たる超音波診断装置のブロッ
ク図である。同図において、21は、複数の超音波振動
子(以下、振動子という)5−1〜5−nをアレイ状に
配列して成る超音波プローブであり、2−1〜’l−m
はこの振動子5−1〜5−nの振動タイミングを遅延さ
せる送信遅延部であり、3−1〜3−mは振動子5−1
〜5−nの励振に供される励振パルスを発生するバルサ
である。4は振動子の切り換え接続を行う高圧スイ、7
千群である。6−1〜6−mは、振動子5−1〜5−n
から高圧スイッチ群4を介して入力される超音波のエコ
ー信号(超音波情報)を増幅するプリアンプであり、7
−1〜7−mはこのプリアンプ6−1〜6−mの出力を
遅延する受信遅延部であり、8はこの受信遅延部7−1
〜7−mの出力を加算する加算器である。また、9はこ
の加算器8の出力を取り込み、エコー信号の処理を行う
エコー信号処理部であり、10はフレームメモリを中心
に構成されたディジタルスキャンコンバータであり、1
1はこのディジタルスキャンコンバータ10の出力を可
視化する表示部である。12は送受信制御部であり、前
記高圧スイッチ群4゜送信遅延部2−1〜2−m、受信
遅延部7−1〜7−m、エコー信号処理部9はこの送受
信制御部12の制御下にある。
ク図である。同図において、21は、複数の超音波振動
子(以下、振動子という)5−1〜5−nをアレイ状に
配列して成る超音波プローブであり、2−1〜’l−m
はこの振動子5−1〜5−nの振動タイミングを遅延さ
せる送信遅延部であり、3−1〜3−mは振動子5−1
〜5−nの励振に供される励振パルスを発生するバルサ
である。4は振動子の切り換え接続を行う高圧スイ、7
千群である。6−1〜6−mは、振動子5−1〜5−n
から高圧スイッチ群4を介して入力される超音波のエコ
ー信号(超音波情報)を増幅するプリアンプであり、7
−1〜7−mはこのプリアンプ6−1〜6−mの出力を
遅延する受信遅延部であり、8はこの受信遅延部7−1
〜7−mの出力を加算する加算器である。また、9はこ
の加算器8の出力を取り込み、エコー信号の処理を行う
エコー信号処理部であり、10はフレームメモリを中心
に構成されたディジタルスキャンコンバータであり、1
1はこのディジタルスキャンコンバータ10の出力を可
視化する表示部である。12は送受信制御部であり、前
記高圧スイッチ群4゜送信遅延部2−1〜2−m、受信
遅延部7−1〜7−m、エコー信号処理部9はこの送受
信制御部12の制御下にある。
さらに、13は、送信段数ないしは走査線数を減少させ
る第1の設定モードと、送信段数ないしは走査線数を増
大させる第2の設定モードとを有し、動画像表示の際に
前記第1の設定モードによる走査条件設定を行い、静止
画像表示の際に前記第2の設定モードによる走査条件設
定を行う走査条件設定部である。この走査条件設定部1
3は、前記送受信制御部12に対して走査条件を設定す
るための制御を行う条件設定制御手段15と、第1の設
定モードに関する第1の走査条件データ16a及び第2
の設定モードに関する第2の走査条件データ16bが記
憶されている記憶手段16とを有して成る。この記憶手
段16は前記条件設定制御手段15の制御下にある。1
4はフリーズスイッチ(切換手段)であり、動画像表示
、静止画像表示はこのフリーズスイッチ14によって切
り換えることができる。このフリーズスイッチ14によ
る切換信号は前記条件設定制御手段15に取り込まれる
ようになっている。
る第1の設定モードと、送信段数ないしは走査線数を増
大させる第2の設定モードとを有し、動画像表示の際に
前記第1の設定モードによる走査条件設定を行い、静止
画像表示の際に前記第2の設定モードによる走査条件設
定を行う走査条件設定部である。この走査条件設定部1
3は、前記送受信制御部12に対して走査条件を設定す
るための制御を行う条件設定制御手段15と、第1の設
定モードに関する第1の走査条件データ16a及び第2
の設定モードに関する第2の走査条件データ16bが記
憶されている記憶手段16とを有して成る。この記憶手
段16は前記条件設定制御手段15の制御下にある。1
4はフリーズスイッチ(切換手段)であり、動画像表示
、静止画像表示はこのフリーズスイッチ14によって切
り換えることができる。このフリーズスイッチ14によ
る切換信号は前記条件設定制御手段15に取り込まれる
ようになっている。
次に、以上のように構成された実施例装置の作用につい
て説明する。
て説明する。
先ず、走査条件のプリセットを行う。走査条件のプリセ
ットは、図示していない操作パネル上のスイッチ等によ
り行うことができ、人力された走査条件は条件設定制御
手段15を介して記憶手段16内に書き込まれる。プリ
セットされる走査条件としては、送信段数及び走査線数
が含まれる。
ットは、図示していない操作パネル上のスイッチ等によ
り行うことができ、人力された走査条件は条件設定制御
手段15を介して記憶手段16内に書き込まれる。プリ
セットされる走査条件としては、送信段数及び走査線数
が含まれる。
動画像表示においては例えば30フレ一′ム/秒以上で
あればよく、従って動画像表示の際の走査条件(第1の
設定モード)としては、30フレ一ム/秒以上を満足す
る送信段数、走査線数をプリセットする。また、静止画
像表示の際の走査条件(第2の設定モード)としては、
30フレ一ム/秒未満を満足する送信段数、走査線数を
プリセットする。プリセットの便宜のため、30フレ一
ム/秒または15フレ一ム/秒というように、フレーム
数で入力してもよい。入力されたフレーム数に対応する
送信段数及び走査線数の認識は条件設定制御手段15に
おいてソフト的に行うことができる。
あればよく、従って動画像表示の際の走査条件(第1の
設定モード)としては、30フレ一ム/秒以上を満足す
る送信段数、走査線数をプリセットする。また、静止画
像表示の際の走査条件(第2の設定モード)としては、
30フレ一ム/秒未満を満足する送信段数、走査線数を
プリセットする。プリセットの便宜のため、30フレ一
ム/秒または15フレ一ム/秒というように、フレーム
数で入力してもよい。入力されたフレーム数に対応する
送信段数及び走査線数の認識は条件設定制御手段15に
おいてソフト的に行うことができる。
次に、被検体く図示せず)に超音波プローブ21を当接
し、超音波の送受信を開始する。
し、超音波の送受信を開始する。
フリーズスイッチ14が開状態にあるときは、条件設定
制御手段15の制御により記憶手段16内から第1の走
査条件データが読み出され、このデータに基づき、送受
信制御部12に対して第1の設定モードによる走査条件
設定がなされる。すると送受信制御部12は、設定され
た走査条件に従って高圧スイッチ4.送信遅延部2−1
〜2−m等の動作制御を行い、被検体よりの超音波情報
の収集を開始する。超音波情報は超音波プローブ21に
よって検出され、高圧スイッチ4.プリアンプ6−1〜
6−m、加算器8.エコー信号処理部9及びディジタル
スキャンコンバータ10を介して表示部11の表示に供
される。ここで、表示部11の表示は、30フレ一ム/
秒以上であり、動きに研れた動画像表示となる。
制御手段15の制御により記憶手段16内から第1の走
査条件データが読み出され、このデータに基づき、送受
信制御部12に対して第1の設定モードによる走査条件
設定がなされる。すると送受信制御部12は、設定され
た走査条件に従って高圧スイッチ4.送信遅延部2−1
〜2−m等の動作制御を行い、被検体よりの超音波情報
の収集を開始する。超音波情報は超音波プローブ21に
よって検出され、高圧スイッチ4.プリアンプ6−1〜
6−m、加算器8.エコー信号処理部9及びディジタル
スキャンコンバータ10を介して表示部11の表示に供
される。ここで、表示部11の表示は、30フレ一ム/
秒以上であり、動きに研れた動画像表示となる。
そして、詳細に観測したい部位あるいは記憶したい部位
が決まったなら、フリーズスイッチ14を閉じる。する
と、条件設定制御手段15は第2の走査条件データ16
bを読み出し、これに基づき送受信制御部12に対して
第2の設定モードによる走査条件設定を行う。これによ
り、送信段数及び走査線数は上記第1の設定モードのと
きよりも増大し、収集された超音波情報に基づき表示部
11において可視化される静止画像は分解能及び密度共
に高く、画質に優れたものとなる。
が決まったなら、フリーズスイッチ14を閉じる。する
と、条件設定制御手段15は第2の走査条件データ16
bを読み出し、これに基づき送受信制御部12に対して
第2の設定モードによる走査条件設定を行う。これによ
り、送信段数及び走査線数は上記第1の設定モードのと
きよりも増大し、収集された超音波情報に基づき表示部
11において可視化される静止画像は分解能及び密度共
に高く、画質に優れたものとなる。
このように本実施例装置にあっては、第1.第2の設定
モードを有する走査条件設定部13を有し、動画像表示
の際に送信段数ないしは走査線数を減少させ、静止画像
表示の際に送信段数ないしは走査線数を増大させるよう
にしたものであるから、動画像表示において動きに優れ
、静止画像表示において画質に優れた超音波像表示を自
動的に行い得る超音波診断装置を提供することができる
。
モードを有する走査条件設定部13を有し、動画像表示
の際に送信段数ないしは走査線数を減少させ、静止画像
表示の際に送信段数ないしは走査線数を増大させるよう
にしたものであるから、動画像表示において動きに優れ
、静止画像表示において画質に優れた超音波像表示を自
動的に行い得る超音波診断装置を提供することができる
。
以上本発明の一実施例について説明したが、本発明は上
記実施例に限定されるものではなく、植種の変形実施が
可能であるのはいうまでもない。
記実施例に限定されるものではなく、植種の変形実施が
可能であるのはいうまでもない。
以上詳述したように本発明によれば、動画像表示におい
て動きに優れ、静止画像表示において画質に優れた超音
波像表示を行い得る超音波診断装置を提供することがで
きる。
て動きに優れ、静止画像表示において画質に優れた超音
波像表示を行い得る超音波診断装置を提供することがで
きる。
第1図は本発明の一実施例たる超音波診断装置のブロッ
ク図、第2図及び第3図は送信多段の説明図である。 13・・・走査条件設定部、15・・・条件設定制御手
段、16・・・記憶手段。 代理人 弁理士 則 近 憲 缶 周 大胡典夫 第2図 ↑4 第3図
ク図、第2図及び第3図は送信多段の説明図である。 13・・・走査条件設定部、15・・・条件設定制御手
段、16・・・記憶手段。 代理人 弁理士 則 近 憲 缶 周 大胡典夫 第2図 ↑4 第3図
Claims (1)
- 送信多段による超音波ビーム走査を行うことにより得ら
れた超音波情報を基に超音波像の動画像表示及び静止画
像表示を行う超音波診断装置において、送信段数ないし
は走査線数を減少させる第1の設定モードと、送信段数
ないしは走査線数を増大させる第2の設定モードとを有
し、動画像表示の際に前記第1の設定モードによる走査
条件設定を行い、静止画像表示の際に前記第2の設定モ
ードによる走査条件設定を行う走査条件設定部を備えた
ことを特徴とする超音波診断装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5951686A JPS62217948A (ja) | 1986-03-19 | 1986-03-19 | 超音波診断装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5951686A JPS62217948A (ja) | 1986-03-19 | 1986-03-19 | 超音波診断装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62217948A true JPS62217948A (ja) | 1987-09-25 |
Family
ID=13115505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5951686A Pending JPS62217948A (ja) | 1986-03-19 | 1986-03-19 | 超音波診断装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62217948A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02200255A (ja) * | 1989-01-30 | 1990-08-08 | Toshiba Corp | 超音波診断装置 |
JPH07275250A (ja) * | 1995-04-10 | 1995-10-24 | Toshiba Corp | 超音波診断装置 |
-
1986
- 1986-03-19 JP JP5951686A patent/JPS62217948A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02200255A (ja) * | 1989-01-30 | 1990-08-08 | Toshiba Corp | 超音波診断装置 |
JPH0579335B2 (ja) * | 1989-01-30 | 1993-11-02 | Tokyo Shibaura Electric Co | |
JPH07275250A (ja) * | 1995-04-10 | 1995-10-24 | Toshiba Corp | 超音波診断装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08317924A (ja) | 電子走査式超音波診断装置 | |
JPH07328007A (ja) | 超音波診断装置における画像表示方法 | |
JPS6236693B2 (ja) | ||
JPS62217948A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH039738A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH08238242A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP2854649B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH04152939A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH0678922A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP2633565B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH07323030A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH0614924A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP2993066B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP3646584B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH0811119B2 (ja) | 超音波ビ−ムの走査方法 | |
JPS62189054A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH0221254B2 (ja) | ||
JP2569024B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JPS5815851A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH07265305A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH0482543A (ja) | シネループメモリ付超音波診断装置 | |
JPH0137609Y2 (ja) | ||
JPS6266844A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPS58209341A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPS6315944A (ja) | 超音波診断装置 |