JPS62216584A - フアクシミリ装置 - Google Patents
フアクシミリ装置Info
- Publication number
- JPS62216584A JPS62216584A JP61059712A JP5971286A JPS62216584A JP S62216584 A JPS62216584 A JP S62216584A JP 61059712 A JP61059712 A JP 61059712A JP 5971286 A JP5971286 A JP 5971286A JP S62216584 A JPS62216584 A JP S62216584A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- calling
- communication
- called signal
- busy
- code
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要〕
ファクシミリ (以下FAXという)装置のビジー中の
呼出制御であって、ビジー中に被呼信号を受けた時に被
呼信号を検出する被呼信号検出手段。
呼出制御であって、ビジー中に被呼信号を受けた時に被
呼信号を検出する被呼信号検出手段。
動作中断後に発呼元の呼出コードを記憶する記憶手段、
呼出コードが記憶された後に交信動作を再開させる交信
再開手段、及び交信終了後に記憶手段に記憶された呼出
コードによって発呼元を呼び出す呼出手段を備えること
により、再発呼の繰り返しを行う必要がなく、ビジー中
に呼出予約を行うことができる。
呼出コードが記憶された後に交信動作を再開させる交信
再開手段、及び交信終了後に記憶手段に記憶された呼出
コードによって発呼元を呼び出す呼出手段を備えること
により、再発呼の繰り返しを行う必要がなく、ビジー中
に呼出予約を行うことができる。
本発明は、FAX装置に係り、特にビジーのために再発
呼を操り返す必要がなく、呼出予約を行うことができる
FAXI置に関するものである。
呼を操り返す必要がなく、呼出予約を行うことができる
FAXI置に関するものである。
近来、通信回線を使用して文書9図形等を遠隔地へ伝送
するFAX通信が普及してきた。FAX通信は通常利用
者間の送受信装置を交換機を介して加入電話回線等の通
信回線で結び、互に文書通信を行うもので、送信側の原
稿の読取画像データを電気信号として送信し、受信側で
記録紙に記録して文書が再現される。
するFAX通信が普及してきた。FAX通信は通常利用
者間の送受信装置を交換機を介して加入電話回線等の通
信回線で結び、互に文書通信を行うもので、送信側の原
稿の読取画像データを電気信号として送信し、受信側で
記録紙に記録して文書が再現される。
この装置は通常、送信と受信機能を備えており、交信動
作中は他の装置からの発呼はビジーの為時間を置いて繰
り返し発呼する必要があり、所定回数発呼してもビジー
が長い時には送信できないので、これを容易に送信でき
る方法が望まれている。
作中は他の装置からの発呼はビジーの為時間を置いて繰
り返し発呼する必要があり、所定回数発呼してもビジー
が長い時には送信できないので、これを容易に送信でき
る方法が望まれている。
第4図にFAX装置のブロック図を示す。
図において、読取部2は、原稿1を図示省略したイメー
ジセンサで読み取って画像データに変換する機能を有す
る。
ジセンサで読み取って画像データに変換する機能を有す
る。
主制御部3は送受信のシーケンス制御を行うもので、各
部を制御して操作表示部4から入力された送信先電話番
号等の表示、及び記憶をする機能。
部を制御して操作表示部4から入力された送信先電話番
号等の表示、及び記憶をする機能。
送信先電話番号に基いて送信前手順を確立する機能、読
み取られた画像データを2値変換して圧縮して送信する
機能、受信された画像データ等を伸長してエラー検出、
及び記録する機能等を遂行させる。
み取られた画像データを2値変換して圧縮して送信する
機能、受信された画像データ等を伸長してエラー検出、
及び記録する機能等を遂行させる。
操作表示部4は、図示省略した送信釦、受信釦。
送信先電話番号、送信時刻等を入力する操作釦。
及び通信状況の確認や入力データ等を表示するディスプ
レイを備えている。
レイを備えている。
記録部5は、受信信号に応じて記録紙に印字を行い記録
文書とする機能を有する。
文書とする機能を有する。
伝送制御部6は画像データの送受信制御を行う機能を有
する。
する。
モデム7は、画像データ等を変復調する機能。
通信のトレーニング機能、及び送信速度の制御を行う機
能を有する。
能を有する。
網制御部(Network Control Llni
t :以下NCUという)8は、回線交換網の接続、切
断を制御する機能を有する。
t :以下NCUという)8は、回線交換網の接続、切
断を制御する機能を有する。
自動発信部9は、主制御部3がらの指令により所定の時
刻に自動ダイヤルによって受信局を呼び出す機能を有す
る。
刻に自動ダイヤルによって受信局を呼び出す機能を有す
る。
このような構成及び機能を有するので、オペレータが送
信する原稿lを装置にセットし、操作表示部4から送信
先電話番号を入力する。すると受信局が呼び出されて被
呼局識別信号、即ち、受信側の電話番号等の応答信号を
発信し、送信側は通常9600bpsからトレーニング
を開始し、フォールバックして回線状態に応じた最適な
通信速度を決定する。
信する原稿lを装置にセットし、操作表示部4から送信
先電話番号を入力する。すると受信局が呼び出されて被
呼局識別信号、即ち、受信側の電話番号等の応答信号を
発信し、送信側は通常9600bpsからトレーニング
を開始し、フォールバックして回線状態に応じた最適な
通信速度を決定する。
受信態勢ができると、原稿1はイメージセンサによって
読み取られて画像データに変換され主制御部3に送られ
て2値変換されて圧縮された後、画像データは1ページ
毎に伝送制御部6の制御によって、モデム7で変調され
てNCU3を経て受信局向けに回線に送り出される。
読み取られて画像データに変換され主制御部3に送られ
て2値変換されて圧縮された後、画像データは1ページ
毎に伝送制御部6の制御によって、モデム7で変調され
てNCU3を経て受信局向けに回線に送り出される。
自動発信の場合には予め操作表示部4によって送信時刻
が入力されて記憶され、所定の時刻になると自動発信部
9によって自動ダイヤルされて受信局が呼び出される。
が入力されて記憶され、所定の時刻になると自動発信部
9によって自動ダイヤルされて受信局が呼び出される。
受信局(ここでは第4図の受信機能によって受信局の作
用を説明する)では受信された画像データは伸長されて
記録部5に送られて記録紙に記録される。
用を説明する)では受信された画像データは伸長されて
記録部5に送られて記録紙に記録される。
ここにおいて装置が受信、或いは送信中であったり、原
稿1を読み取って記録するコピー中である時には、他の
装置から発呼を行ってもビジーで受付けられない場合が
ある。発呼側は自動的に一定の時間間隔で再発呼を繰り
返し、所定回数発呼してもビジーが長い時には送信不可
となり、成る時間径てから改めて発呼操作により呼出を
行う。
稿1を読み取って記録するコピー中である時には、他の
装置から発呼を行ってもビジーで受付けられない場合が
ある。発呼側は自動的に一定の時間間隔で再発呼を繰り
返し、所定回数発呼してもビジーが長い時には送信不可
となり、成る時間径てから改めて発呼操作により呼出を
行う。
上記従来方法によれば、ビジー中に所定回数を繰り返し
発呼しても送信不可となってしまうことがあり、改めて
発呼操作を行う必要があるので、操作が面倒であるとい
う問題点がある。
発呼しても送信不可となってしまうことがあり、改めて
発呼操作を行う必要があるので、操作が面倒であるとい
う問題点がある。
第1図は本発明の原理ブロック図を示す。
図において、
10は装置の動作中に被呼信号を検出する被呼信号検出
手段、 、 11は動作中断後に、発呼元の呼出コードを記憶する記
憶手段、 12は記憶手段11に呼出コードが記憶された後に、交
信動作を再開させる交信再開手段、 13は再開された交信動作が終了した時に、記憶手段1
1に記憶された呼出コードに基いて発呼元を呼び出す呼
出手段である。
手段、 、 11は動作中断後に、発呼元の呼出コードを記憶する記
憶手段、 12は記憶手段11に呼出コードが記憶された後に、交
信動作を再開させる交信再開手段、 13は再開された交信動作が終了した時に、記憶手段1
1に記憶された呼出コードに基いて発呼元を呼び出す呼
出手段である。
従って動作中に被呼信号が受信されると、被呼信号検出
手段10により動作を中断させ、記憶手段11により呼
出信号の発呼元の呼出コードを記憶し、交信再開手段1
2により交信動作を再開させ動作が終了した後に、記憶
された呼出コードで呼出手段13により発呼元を呼び出
すように構成されている。
手段10により動作を中断させ、記憶手段11により呼
出信号の発呼元の呼出コードを記憶し、交信再開手段1
2により交信動作を再開させ動作が終了した後に、記憶
された呼出コードで呼出手段13により発呼元を呼び出
すように構成されている。
装置の動作中に被呼信号が受信されると、被呼信号検出
手段lOは動作を中断させ、その呼出信号に含まれてい
る発呼元の呼出コードを記憶手段12に記憶させる。次
に交信再開手段12により動作を再開させる。
手段lOは動作を中断させ、その呼出信号に含まれてい
る発呼元の呼出コードを記憶手段12に記憶させる。次
に交信再開手段12により動作を再開させる。
動作が終了した時に、記憶された呼出コードに基いて呼
出手段13が発呼元を呼び出すことにより、ビジー中の
発呼信号が呼出予約されるので、発呼の繰り返しや改め
て発呼操作を行う必要がなく余計な操作が省けて能率化
を図ることができる。
出手段13が発呼元を呼び出すことにより、ビジー中の
発呼信号が呼出予約されるので、発呼の繰り返しや改め
て発呼操作を行う必要がなく余計な操作が省けて能率化
を図ることができる。
以下、第2図及び第3図を参照して本発明の一実施例を
説明する。全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
説明する。全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
第2図において、主制御部3aは、従来例で説明した主
制御部3の機能に、後述する動作中断/再開制御部10
a、呼出番号メモ’Jlla、及び呼出部13aを制御
する機能が付加されている。
制御部3の機能に、後述する動作中断/再開制御部10
a、呼出番号メモ’Jlla、及び呼出部13aを制御
する機能が付加されている。
動作中断/再開制御部10aは、装置が受信、送信、或
いはコピー動作でビジー中に呼出信号があった時にこれ
を検出して動作を中断させ、また発呼元の呼出番号が呼
出番号メモリllaに記憶された後に動作を再開させる
機能を有する。
いはコピー動作でビジー中に呼出信号があった時にこれ
を検出して動作を中断させ、また発呼元の呼出番号が呼
出番号メモリllaに記憶された後に動作を再開させる
機能を有する。
呼出番号メモ’Jllaは、動作中断/再開制御部10
aにより動作が中断された時に、発呼信号に含まれてい
る発呼元の呼出コードを記憶するメモリである。
aにより動作が中断された時に、発呼信号に含まれてい
る発呼元の呼出コードを記憶するメモリである。
呼出部13aは、再開された動作が終了した時に、呼出
番号メモリllaに記憶された呼出番号に基いて発呼元
を呼び出す機能を有する。
番号メモリllaに記憶された呼出番号に基いて発呼元
を呼び出す機能を有する。
このような構成及び機能を有するので、第3図のフロー
チャートにより作用を説明すると、■装置が動作中2例
えば受信記録中の時に、他からの被呼信号が受信される
と動作中断/再開制御部10aはこれを検出して、記録
動作を一時中断させる。
チャートにより作用を説明すると、■装置が動作中2例
えば受信記録中の時に、他からの被呼信号が受信される
と動作中断/再開制御部10aはこれを検出して、記録
動作を一時中断させる。
■そこで発呼元の呼出番号を呼出番号メモリllaに記
憶する。
憶する。
■動作中断/再開制御部10aは記録動作を再開させる
。
。
■受信記録が終了すると、呼出番号メモリllaに記憶
された呼出番号が読み出されて、呼出部13;1によっ
て発呼元が呼び出される。
された呼出番号が読み出されて、呼出部13;1によっ
て発呼元が呼び出される。
■呼び出された発呼元との間で送信、或いは受信が開始
される。
される。
このようにして、ビジー中の発呼が呼出予約されるので
、動作中の受信記録等が終了すると直ちに呼び出され、
繰り返し発呼、或いは改めて発呼操作を行う必要がなく
、−回の発呼により確実に送受信を行うことができ能率
的である。
、動作中の受信記録等が終了すると直ちに呼び出され、
繰り返し発呼、或いは改めて発呼操作を行う必要がなく
、−回の発呼により確実に送受信を行うことができ能率
的である。
以上説明したように本発明によれば、ビジー中のために
発呼の繰り返しや改めて発呼操作を行う必要がな(余計
な操作が省けて能率化を図ることができるという効果が
ある。
発呼の繰り返しや改めて発呼操作を行う必要がな(余計
な操作が省けて能率化を図ることができるという効果が
ある。
第1図は本発明の原理ブロック図、
第2図は本発明の実施例を示すブロック図、第3図は第
2図のフローチャート、 第4図は従来方法を例示するブロック図である。 図において、 ■は原稿、 2は読取部、3.3aは主制
御部、 4は操作表示部、5は記録部、
6は伝送制御部、7はモデム、 8はNCU
。 9は自動発信部、 10は被呼信号検出手段、10
aは動作中断/再開制御部、 11は記憶手段、 llaは呼出番号メモリ、1
2は交信再開手段、 13は呼出手段、不死明の青、
JI!!フ゛ロー、2口 筒 1 図 本梵明の実m例の1口・ツク図 第 2 図
2図のフローチャート、 第4図は従来方法を例示するブロック図である。 図において、 ■は原稿、 2は読取部、3.3aは主制
御部、 4は操作表示部、5は記録部、
6は伝送制御部、7はモデム、 8はNCU
。 9は自動発信部、 10は被呼信号検出手段、10
aは動作中断/再開制御部、 11は記憶手段、 llaは呼出番号メモリ、1
2は交信再開手段、 13は呼出手段、不死明の青、
JI!!フ゛ロー、2口 筒 1 図 本梵明の実m例の1口・ツク図 第 2 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 原稿上に記された画像を読み取った画像データを送信す
る手段及び画像データを受信して記録する手段を含むフ
ァクシミリ装置であって、 交信動作中に被呼信号を検出する被呼信号検出手段(1
0)と、 該被呼信号の発呼元呼出コードを受信し記憶させる記憶
手段(11)と、 交信を再開する交信再開手段(12)と、 該記憶手段(11)に記憶された発呼元を呼び出す呼出
手段(13)とを備え、 装置動作中に該被呼信号検出手段(10)が被呼を検出
した時は当該交信動作を中断し、該記憶手段(11)に
よって発呼元呼出コードを記憶してから、該交信再開手
段(12)によって当該交信を再開し、当該交信の終了
に基づき該呼出手段(13)を起動することを特徴とす
るファクシミリ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61059712A JPS62216584A (ja) | 1986-03-18 | 1986-03-18 | フアクシミリ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61059712A JPS62216584A (ja) | 1986-03-18 | 1986-03-18 | フアクシミリ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62216584A true JPS62216584A (ja) | 1987-09-24 |
Family
ID=13121090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61059712A Pending JPS62216584A (ja) | 1986-03-18 | 1986-03-18 | フアクシミリ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62216584A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04262671A (ja) * | 1991-02-15 | 1992-09-18 | Murata Mach Ltd | ファクシミリ |
US5223950A (en) * | 1991-01-28 | 1993-06-29 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Data communication apparatus |
US5309507A (en) * | 1991-01-24 | 1994-05-03 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Data communication apparatus for maintaining data integrity during an interruption request |
US6603578B2 (en) | 1997-09-12 | 2003-08-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communications terminal equipment |
-
1986
- 1986-03-18 JP JP61059712A patent/JPS62216584A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5309507A (en) * | 1991-01-24 | 1994-05-03 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Data communication apparatus for maintaining data integrity during an interruption request |
US5223950A (en) * | 1991-01-28 | 1993-06-29 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Data communication apparatus |
JPH04262671A (ja) * | 1991-02-15 | 1992-09-18 | Murata Mach Ltd | ファクシミリ |
US6603578B2 (en) | 1997-09-12 | 2003-08-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communications terminal equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR940007684B1 (ko) | 영상 통신 장치 | |
JPS62216584A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP2988970B2 (ja) | ファクシミリ装置の着信制御方法 | |
JPS6130168A (ja) | フアクシミリ通信装置 | |
JP2602985B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
KR100223649B1 (ko) | 팩시밀리 장치의 메세지 수신방법 | |
JPS6165661A (ja) | フアクシミリ通信装置 | |
JPS61224775A (ja) | フアクシミリ送信装置 | |
JPS59125172A (ja) | フアクシミリ再送通信方式 | |
JP3025522B2 (ja) | ファクシミリ装置の伝送制御方式 | |
JP3682943B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0215778A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH01177756A (ja) | 通信装置 | |
JPS61224776A (ja) | フアクシミリ送信装置 | |
JPH0773327B2 (ja) | 自動発呼通信装置 | |
JPH02233062A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS62195973A (ja) | フアクシミリ装置における送信報知方式 | |
JPH01255377A (ja) | 画像通信装置 | |
JPH04103770U (ja) | 電話回線端末装置 | |
JPH02202171A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH06237355A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH03262258A (ja) | ファクシミリ装置の転送制御方式 | |
JPS61139160A (ja) | フアクシミリ通信装置 | |
JPH0530320A (ja) | Isdnフアクシミリ装置 | |
JP2000041138A (ja) | ファクシミリ装置 |