[go: up one dir, main page]

JP2602985B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP2602985B2
JP2602985B2 JP2231097A JP23109790A JP2602985B2 JP 2602985 B2 JP2602985 B2 JP 2602985B2 JP 2231097 A JP2231097 A JP 2231097A JP 23109790 A JP23109790 A JP 23109790A JP 2602985 B2 JP2602985 B2 JP 2602985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
terminal number
call
signal
procedure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2231097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04115666A (ja
Inventor
秀視 竹広
吉朗 中野
敬治 本岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2231097A priority Critical patent/JP2602985B2/ja
Priority to DE69130384T priority patent/DE69130384T2/de
Priority to US07/752,007 priority patent/US5274467A/en
Priority to EP91114555A priority patent/EP0473162B1/en
Publication of JPH04115666A publication Critical patent/JPH04115666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602985B2 publication Critical patent/JP2602985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はファクシミリ装置に係り、より詳細には、指
定された相手側ファクシミリ装置とのファクシミリ通信
を行ったときにのみ、通話状態に移行する機能を備えた
ファクシミリ装置に関する。
(従来の技術) ファクシミリ装置においては、ファクシミリの送受信
時にはファクシミリ通信手順に従って制御信号や画信号
を送受信するが、このファクシミリ通信手順は、相手側
ファクシミリ装置の端末番号を受信する手順が含まれて
いる。この端末番号は、それぞれの端末を認識する番号
であって、通常、各アナログ回線や各デジタル回線の利
用者番号(電話番号)が使用される。CCITT(国際電信
電話諮問委員会)勧告T.30(一般電話交換回路における
文書ファクシミリ通信手順)では、CSI(被呼端末識
別)、TSI(受信端末識別)、CIG(発呼端末識別)によ
って端末番号を受信する。
従来のファクシミリ装置においては、これらの信号に
よって相手側ファクシミリ装置の端末番号が受信された
ときは、LCD等の表示装置にその番号を表示したりし
て、使用者に通信相手を知らせることができるようにし
たものがある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記した従来のファクシミリ装置で
は、使用者が特定の相手からのファクシミリの受信や送
信要求(ポーリング)を待っているとき、ファクシミリ
通信が始まる度に、ファクシミリ装置に表示されている
相手側端末番号を確認しなければならない。通常、ファ
クシミリ装置は、着信があると自動的に応答し、通信を
開始する自動応答状態で使用されることが多いため、使
用者はファクシミリ通信が行われているときにファクシ
ミリ装置の近くにいることが少なく、そのため相手側端
末番号が表示されていても、これを確認することが困難
な場合が多い。このため、使用者は通常このような確認
動作は行わず、適当な時間をおいてファクシミリ装置の
もとに行き、相手からの受信があったかどうか、また相
手がポーリングで送信を要求したかどうか等の確認を、
記録紙や原稿等を見て確認しており、特定相手からの受
信や送信要求を即座に知ることができないといった問題
があった。また、使用者が特定相手との通信を即座に察
知して通信相手との通話に移ることも、ファクシミリ通
信中にそのファクシミリ装置の近くにいなければ困難な
ものであった。
本発明はかかる実情に鑑みてなされたもので、その目
的は、特定相手からの受信や送信要求を即座に知ること
ができるとともに、特定相手とのファクシミリ通信中に
通話状態に移行できるファクシミリ装置を提供すること
にある。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、本発明のファクシミリ装置
は、相手側ファクシミリ装置の端末番号を記憶する記憶
手段と、相手側ファクシミリ装置の端末番号を受信した
とき、その受信した端末番号と前記記憶手段に記憶され
た端末番号との比較を行い、両端末番号が一致したとき
には、一致信号を出力する端末番号比較手段と、この端
末番号比較手段からの一致信号に基づき、ファクシミリ
通信手順において手順中断処理を行い、通話状態への移
行を行う通話移行手段とを備えた構成とする。
また、通話移行手段は、端末番号比較手段からの一致
信号に基づき、全ての画信号の送信又は受信が終了した
とき、手順中断処理を行う構成とする。
また、使用者の呼び出しを行う報知手段を備え、通話
移行手段は、手順中断処理において報知手段を制御して
使用者の呼び出しを行う構成とする。
(作用) 本ファクシミリ装置には、記憶手段に相手側ファクシ
ミリ装置の端末番号が記憶されており、相手側ファクシ
ミリ装置の端末番号を受信したとき、端末番号比較手段
では、その受信した端末番号と記憶手段に記憶された端
末番号との比較を行う。そして、両端末番号が一致した
ときには、一致信号を出力する。通話移行手段では、こ
の端末番号比較手段からの一致信号に基づき、ファクシ
ミリ通信手順において手順中断処理を行い、通話状態へ
の移行を行う。これにより、使用者は特定相手との通信
を即座に察知して、通信相手との通話に移ることができ
る。
また、通話移行手段は、端末番号比較手段からの一致
信号に基づき、全ての画信号の送信又は受信が終了した
とき、手順中断処理を行う。これにより、使用者は必要
な情報を全て入手した後、即座に通信相手との通話に移
ることができる。
また、使用者の呼び出しを行う報知手段を備え、通話
移行手段は、手順中断処理において報知手段を制御して
使用者の呼び出しを行う。これにより、使用者は呼出音
によってファクシミリ通信手順が中断され、通話に移行
したことを知ることができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明のファクシミリ装置の電気的構成を
示すブロック図である。
同図において、相手側端末(ファクシミリ装置)との
接続を行う電話回線1には、フックスイッチ等を含み、
電話回線1の保持、開放、発呼及び着信検出を行うとと
もに、各回路との接続動作を行う網制御回路2が接続さ
れている。この網制御回路2には、通話路を形成するた
めの通話回路9が双方向性に接続されており、通話回路
9には、スピーカとマイクとが内蔵されたハンドセット
10のスピーカ入力端子とマイク出力端子とが接続されて
いる。
また、網制御回路2には、ファクシミリの制御信号や
画信号の変復調を行う変復調回路3が双方向性に接続さ
れており、変復調回路3には、セットされた原稿を読み
込んでファクシミリの画信号を出力したり、ファクシミ
リの画信号を入力して記録紙にその画像を印字したりす
るファクシミリ画像処理部4が双方向性に接続されてい
る。
また、変復調回路3には、制御回路6の構成要素であ
るファクシミリ制御部61が双方向性に接続されている。
制御回路6は、本装置全体の動作制御を行うもので、
ファクシミリ制御部61、端末番号比較部62、信号出力部
63、転送部64及び通話移行部65によって構成されてい
る。ファクシミリ制御部61は、CCITT勧告T.30のファク
シミリ通信手順に従って制御信号の送受信を行うととも
に、画信号の送受信を制御するもので、その出力は端末
番号比較部62に導かれている。また、端末番号比較部62
には、特定の相手とのファクシミリ通信を行ったとき
に、報知や転送や通話移行を行うために相手側端末の番
号を記憶しておく端末番号記憶部5の出力が導かれてい
る。端末番号比較部62は、ファクシミリ通信手順におい
て受信された端末番号と端末番号記憶部5に記憶された
端末番号との比較を行い、両番号が一致したときには、
一致信号を信号出力部63あるいは転送部64あるいは通話
移行部65に出力するようになっている。そして、信号出
力部63の出力は、抵抗11とアンプ7とを介してスピーカ
8に導かれており、転送部64の出力は網制御回路2に導
かれており、通話移行部65の出力は、ファクシミリ制御
部61に導かれるとともに、抵抗12とアンプ7とを介して
スピーカ8に導かれている。このアンプ7とスピーカ8
とが請求項1の報知手段に対応している。
端末番号比較部62は、ファクシミリ通信時にファクシ
ミリ制御部61から入力された端末番号と、端末番号記憶
部5から読み出した端末番号との比較を行い、両番号が
一致したときには、その一致した番号が端末番号記憶部
5のどの領域に記憶された番号かによって、信号出力部
63、転送部64及び通話移行部65のいずれか1つ又はその
幾つかに一致信号(特定の相手との通信を検出したこと
を示す信号)を出力するようになっている。信号出力部
63は、ファクシミリ通信時に端末番号比較部62から一致
信号が与えられたとき、駆動信号を一定時間出力してス
ピーカ8を駆動する。また、転送部64は、ファクシミリ
通信時に端末番号比較部62から一致信号が与えられたと
き、そのファクシミリ通信終了時に予め設定された番号
への発信を行う。また、通話移行部65は、ファクシミリ
通信時に端末番号比較部62から一致信号が与えられたと
き、ファクシミリ制御部61を制御して手順中断処理を行
い、呼出音を出力して通話状態へ移行する。
次に、ファクシミリ制御部61による相手側ファクシミ
リ装置の端末番号の受信について説明する。
ファクシミリ制御部61では、CCITT勧告T.30のファク
シミリ通信手順に従って、ファクシミリ画像の送信及び
受信を行うが、その手順の一例を第2図(a),(b)
に示す。すなわち、本ファクシミリ装置が画像を受信す
る場合にはTSI又はCSIによって、画像を送信する場合に
はCSI又はCIGによって相手側ファクシミリ装置の端末番
号を受信するようになっている。通常、これらの端末信
号につづくファクシミリ情報フィールドには、相手端末
の国際電話番号が受信される。
次に、端末番号記憶部5の内部構成について説明す
る。
端末番号記憶部5は半導体メモリによって構成され、
その内部構成は第3図に示す様に分割されている。すな
わち、信号出力用端末番号記憶領域5aには、特定の相手
とファクシミリ通信を行ったときに信号(駆動信号)を
出力するための相手側の端末番号が記憶されており、転
送用端末番号記憶領域5bには、特定の相手とファクシミ
リ通信を行ったときに転送を行うための相手側の端末番
号が記憶されており、通話移行用端末番号記憶領域5cに
は、特定の相手とファクシミリ通信を行ったときに通話
移行するための相手側の端末番号が記憶されている。こ
の端末番号記憶部5には、図示は省略しているが、番号
入力部により希望の端末番号が入力できるようになって
いる。
次に、上記構成のファクシミリ装置の動作を、特定の
相手とのファクシミリ通信を行ったとき、信号を出力す
る動作、転送を行う動作、通話に移行する動作に分けて
説明する。
(1) 特定の相手とファクシミリ通信を行ったとき、
信号を出力する場合。
相手側ファクシミリ装置との間で、ファクシミリ制御
部61によってファクシミリ通信手順が開始され、CSI、T
SI、CIGのいずれかが受信されると、その番号が端末番
号比較部62に送られる。端末番号比較部62では、ファク
シミリ制御部61から番号が送られてくると動作を開始
し、その番号と端末番号記憶部5から読み出した端末番
号との比較を行う。そして、ファクシミリ制御部61から
送られてきた番号と信号出力用端末番号記憶領域5aに記
憶された端末番号とが一致すると、信号出力部63に一致
信号を送出する。信号出力部63では、この一致信号に基
づいて駆動信号を一定時間出力し、アンプ7を通じてス
ピーカ8を駆動することにより、スピーカ8より「ピ
ー,ピー」といった報知音を出力する。また、スピーカ
8を駆動する代わりに、LED等を点灯させることも可能
である。この間、ファクシミリ制御部61、変復調回路3
及びファクシミリ画像処理部4等は通常のファクシミリ
通信時と同様の動作を行っている。また、上記報知音
は、ファクシミリ通信が終了した後、出力されるように
なっていてもよい。
(2) 特定の相手とのファクシミリ通信を行ったと
き、転送を行う場合。
上記と同様にしてCSI、TSI、CIGのいずれかが受信さ
れると、その番号が端末番号比較部62に送られる。端末
番号比較部62では、ファクシミリ制御部61から番号が送
られてくると動作を開始し、その番号と端末番号記憶部
5から読み出した端末番号との比較を行う。そして、フ
ァクシミリ制御部61から送られてきた番号と転送用端末
番号記憶領域5bに記憶された端末番号とが一致すると、
転送部64に一致信号を送出する。転送部64では、この一
致信号に基づいて動作を開始する。そして、ファクシミ
リ制御部61による通信が終了し、電話回線1が開放され
ると、所定時間経過後に網制御回路2を制御して電話回
線1を捕捉し、電話回線1に転送先の選択信号を送出す
る。選択信号送出後、50〜60秒経過してから電話回線1
を開放し、転送動作を終了して、元の待機状態に復帰す
る。これによって、使用者が携帯しているポケットベル
を鳴らしたり、遠隔地にいる使用者の近くの電話に着信
を行わせることができる。なお、ファクシミリ通信は通
常通り行われる。
(3) 特定の相手とのファクシミリ通信を行ったと
き、通話に移行する場合。
上記と同様にしてCSI、TSI、CIGのいずれかが受信さ
れると、その番号が端末番号比較部62に送られる。端末
番号比較部62では、ファクシミリ制御部61から番号が送
られてくると動作を開始し、その番号と端末番号記憶部
5から読み出した端末番号との比較を行う。そして、フ
ァクシミリ制御部61から送られてきた番号と通話移行用
端末番号記憶領域5cに記憶された端末番号とが一致する
と、通話移行部65に一致信号を送出する。通話移行部65
では、この一致信号に基づいて動作を開始する。すなわ
ち、ファクシミリ制御部61に手順中断の要求信号を送出
する。ファクシミリ制御部61は、この要求信号により、
全てのファクシミリ画像の送信又は受信を終了すると、
手順中断処理を行う。手順中断処理は第4図(a),
(b)に示すように、手順中断信号P−EOP、PIP又はPI
Nの送受信によって行う。この手順断処理により、通話
移行部65はアンプ7に呼出音を送り、スピーカ8を駆動
してこの呼出音を送出する。そして、使用者がこの呼出
音によってハンドセット10をオフフックすると、通話移
行部65は通話回路9を通じてハンドセット10と電話回線
1との通話が可能な状態として、動作を終了する。相手
側ファクシミリ装置装置も第4図の手順中断処理によ
り、同様に通話状態に移行するため、相手側との通話が
可能となる。
なお、上記実施例では、本ファクシミリ装置は、電話
回線1からの着信に対しては網制御回路2でこれを検出
し、ファクシミリ制御部61を起動して自動的にファクシ
ミリ通信を始めるので、使用者が操作しなくても、特定
の相手とのファクシミリ通信があった場合には、自動的
に信号を出力したり、転送を行ったり、通話に移行した
りすることができる。
また、上記実施例では、ファクシミリの通信手順とし
てCCITT勧告T.30を用いて説明したが、特にこれにこだ
わる必要はなく、これ以外の手順(例えば、独自の通信
方式やG4方式等)についても同様に適用することが可能
である。
さらに、上記実施例では、通常のファクシミリの送受
信及びポーリングによる送受信において、特定の相手と
のファクシミリ通信を行ったことを知ることができるよ
うにしたが、これはファクシミリの受信時だけとかに限
定しても良く、もしその様に限定したとすれば、特定の
相手からのファクシミリが受信されたときに限り、これ
を使用者に知らせるようにすることが可能である。
(発明の効果) 本発明のファクシミリ装置は、記憶手段に記憶された
相手側ファクシミリ装置の端末番号と、受信した相手側
ファクシミリ装置の端末番号とを端末番号比較手段によ
って比較し、両端末番号が一致したときには、一致信号
を通話相手手段に出力するように構成したので、記憶部
に記憶された特定の相手とのファクシミリ通信を行った
ときにだけ、通話移行手段によって通話状態に移行する
ことができる。また、通話移行手段は、端末番号比較手
段からの一致信号に基づき、ファクシミリ通信手順にお
いて手順中断処理を行い、通話状態への移行を行うよう
に構成したので、使用者は特定相手との通信を即座に察
知して、通信相手との通話に移ることができる。また、
通話移行手段は、端末番号比較手段からの一致信号に基
づき、全ての画信号の送信又は受信が終了したとき、手
順中断処理を行うように構成したので、使用者は必要な
情報を全て入手した後、即座に通信相手との通話に移る
ことができる。また、通話移行手段は、手順中断処理に
おいて報知手段を制御して使用者の呼び出しを行うよう
に構成したので、使用者は呼出音によってファクシミリ
通信手順が中断され、通話に移行したことを知ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のファクシミリ装置の電気的構成を示す
ブロック図、第2図はファクシミリ送受信を行うための
プリメッセージ手順の信号の送受信を示し、同図(a)
は通常の送受信を示す図、同図(b)はポーリングによ
る送受信を示す図、第3図は端末番号記憶部5内部構成
を示す図、第4図はファクシミリの手順中断を行うため
のポストメッセージ手順の信号の送受信を示し、同図
(a)は受信側からの手順中断を示す図、同図(b)は
送信側からの手順中断を示す図である。 1……電話回線 2……網制御回路 3……変復調回路 4……ファクシミリ画像処理部 5……端末番号記憶部 6……制御回路 61……ファクシミリ制御部 62……端末番号比較部 63……信号出力部 64……転送部 65……通話移行部 7……アンプ 8……スピーカ 9……通話回路 10……ハンドセット

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話回線を通じて接続された相手側ファク
    シミリ装置との間で、ファクシミリ通話手順に従って制
    御信号及び画信号の送受信を行うファクシミリ装置にお
    いて、 相手側ファクシミリ装置の端末番号を記憶する記憶手段
    と、 相手側ファクシミリ装置の端末番号を受信したとき、そ
    の受信した端末番号と前記記憶手段に記憶された端末番
    号との比較を行い、両端末番号が一致したときには、一
    致信号を出力する端末番号比較手段と、 この端末番号比較手段からの一致信号に基づき、ファク
    シミリ通信手順において手順中断処理を行い、通話状態
    への移行を行う通話移行手段とを備えたことを特徴とす
    るファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】前記通話移行手段は、前記端末番号比較手
    段からの一致信号に基づき、全ての画信号の送信又は受
    信が終了したとき、手順中断処理を行うことを特徴とす
    る請求項1記載のファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】使用者の呼び出しを行う報知手段を備え、
    前記通話移行手段は、手順中断処理において前記報知手
    段を制御して使用者の呼び出しを行うことを特徴とする
    請求項1又は2記載のファクシミリ装置。
JP2231097A 1990-08-31 1990-08-31 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP2602985B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2231097A JP2602985B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 ファクシミリ装置
DE69130384T DE69130384T2 (de) 1990-08-31 1991-08-29 Faksimilegerät mit Informationsverarbeitung in Abhängigkeit von der Nummer eines Anrufers
US07/752,007 US5274467A (en) 1990-08-31 1991-08-29 Facsimile apparatus capable of desired processings dependent on terminal number of calling party
EP91114555A EP0473162B1 (en) 1990-08-31 1991-08-29 Facsimile apparatus capable of desired processing dependent on terminal number of calling party

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2231097A JP2602985B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04115666A JPH04115666A (ja) 1992-04-16
JP2602985B2 true JP2602985B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=16918252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2231097A Expired - Fee Related JP2602985B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602985B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526469A (ja) * 2006-06-09 2009-07-16 ユン キュウ リー, 保安用電子ファックス制御装置及びその制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314575A (ja) * 1986-07-05 1988-01-21 Fujitsu Ltd 自動着信相手先認識方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526469A (ja) * 2006-06-09 2009-07-16 ユン キュウ リー, 保安用電子ファックス制御装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04115666A (ja) 1992-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5377257A (en) Facsimile receiving method and facsimile apparatus carrying out the method
JPS63256047A (ja) フアクシミリ装置
JP2602985B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2529549B2 (ja) フアクシミリ装置
JPS62116077A (ja) フアクシミリ制御方式
JPH09284423A (ja) 電話機付きファクシミリ装置
JP2605564B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0697774B2 (ja) 通信端末装置
JPH02233050A (ja) データ通信装置
JP2531927B2 (ja) デ―タ通信装置
JP2881048B2 (ja) ファクシミリ装置およびそのキャッチホン対応方法
JP2575327B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100223649B1 (ko) 팩시밀리 장치의 메세지 수신방법
JPH06121027A (ja) ファクシミリ着信規制機能付き電話機
KR100193811B1 (ko) 팩시밀리의 외출메세지 송출 및 수신메세지 저장방법
JP3533035B2 (ja) Fax着信の自動受信方法
JPH04307850A (ja) 通信装置
JPH06237310A (ja) 留守番電話機能付ファクシミリ装置
JPH0324855A (ja) 通信装置
JPS6365764A (ja) ファクシミリ装置
JPH02288656A (ja) ファクシミリ装置
JPH06232999A (ja) 電話機付ファクシミリ装置
JPH07298025A (ja) 音声応答装置およびファクシミリ装置
JP2000101739A (ja) 通信機
JPH0670060A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees