[go: up one dir, main page]

JPS62215142A - 防振装置 - Google Patents

防振装置

Info

Publication number
JPS62215142A
JPS62215142A JP5670686A JP5670686A JPS62215142A JP S62215142 A JPS62215142 A JP S62215142A JP 5670686 A JP5670686 A JP 5670686A JP 5670686 A JP5670686 A JP 5670686A JP S62215142 A JPS62215142 A JP S62215142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
shaft
liquid chamber
absorbing means
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5670686A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Orikawa
通洋 折川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP27775385A external-priority patent/JPS62135542A/ja
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP5670686A priority Critical patent/JPS62215142A/ja
Publication of JPS62215142A publication Critical patent/JPS62215142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/24Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the central part of the unit being supported by one element and both extremities of the unit being supported by a single other element, i.e. double acting mounting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は振動発生部と振動受部との間に介在され、オリ
フィスを通過する液体の抵抗力で振動を吸収する防振装
置に関する。
〔背景技術及び解決すべき事項〕
自動車用のエンジンマウント、キャブマウント、ボディ
マウント等に利用される防振装置として、液室を中間膜
で仕切ってこの仕切部分に設けたオリフィスで液体流動
時の抵抗を生じさせるようにした防振装置が提案されて
いる(特開昭52−131072号、特開昭53−11
7704号)。
この防振装置では一方の液室の拡縮力を他方の液室の拡
縮力として伝達し、より大きな減衰効果を生じさせるた
めに隔壁部分を貫通する軸が設けられている。この軸と
隔壁との間にオリフィスが形成され、液室の拡縮時に液
体が急激に通過するようになっている。
しかしこの防振装置では、貫通した軸の軸心とずれた方
向に振動が作用すると、軸と隔壁との間の隔壁、即ちオ
リフィスの大きさが変化し、所望の周波数で減衰を得ら
れないことになる。
このため本出願人は軸心とずれた方向の振動を吸収する
ことができる防振装置をすでに提案している(特願昭6
0−184921号)。この防振装置では軸方向と異な
る方向の振動が作用した場合には、軸が中間膜と相対移
動して液室の拡縮を確実にし、オリフィスでの抵抗発生
を確保している。
この提案された防振装置は、軸方向と異なる方向の振動
成分があった場合にも液室での振動吸収を確実にするた
めのものであるが、軸方向と異なる方向の振動を積極的
に吸収するようになってはいないため、振動吸収が不完
全の場合もある。
本発明は上記事実を考慮し、液室とオリフィスとを組み
合わせて振動を吸収するようにした防振装置であって、
異なる方向からの振動を積極的に吸収することができる
防振装置を得ることが目的である。
〔発明の概要及び作用〕
本発明に係る防振装置では、液室が仕切部を介して小液
室に区画されると共にオリフィスを介して連通され、仕
切部には振動を他方の小液室へ伝える軸が貫通して仕切
部とスライド可能とされており、仕切部と軸との間には
横方向振動吸収手段が設けられている。
このため本発明では、横方向振動吸収手段が軸方向と異
なる方向の振動を積極的に吸収でき、小液室における振
動と合わせて効果的な振動吸収が可能となっている。
〔発明の実施例〕
第1図には本発明が適用された防振装置の第1実施例が
示されている。この防振装置10は中間部に設けられる
ベースプレート12が車体への取付用となっており、外
周部付近に取付孔14が穿設され、取付ボルトが適用さ
れて車体へ取付けられるようになっている。
このベースプレート12は中間部上下へゴム等の円筒形
状とされた主弾性体16及び子弾性体18が同軸的に加
硫接着されている。
すなわち主弾性体16はその下端部がベースプレート1
2へ加硫接着され、上端部に加硫接着される接続板20
はトッププレート22をかしめ固着している。また子弾
性体18はその上端部がベースプレート12へ加硫接着
され、下端部に加硫接着される接続板24はボトムプレ
ート26をかしめ固着している。
このためトッププレート22、上弾性体工6、子弾性体
18、ボトムプレート26によって円柱形状の空間が形
成され、この空間は水等の液体が封入された液室28と
なっている。
この液室28内には軸30が同軸的に貫通している。こ
の軸30の上端部はトッププレート22へ固着され、下
端部はボトムプレート26の中央部に形成される円筒部
32内へ入り込むとともに、オーリング34によって円
筒部32の内周との間をシールしている。このため液室
28は中心部に円筒部32が貫通した円柱形状となって
いる。
ベースプレート12は液室28内で中心部が軸30と同
軸的に屈曲された円筒部36を形成している。この円筒
部36の内周面には横方向振動吸収手段40が圧入され
ている。第3図に示される如く、この横方向振動吸収手
段40は外輪42と内輪44とが同軸的に配置され、こ
れらの間に弾性体46が充填加硫された円柱形状である
。外輪42の外周には反対側に一対の窓48が形成され
、この窓48に連続して弾性体46に凹部50が設けら
れている。これらの凹部50は外輪42の外周にリング
状に形成される溝52によって互に連通されている。
この横方向振動吸収手段40は第1図に示される如く円
筒部36内へ圧入して配置されており、凹部50内へば
液室28と同様に液体が充填される。従って凹部50内
の液体は溝52を介して互に連通されている。
この横方向振動吸収手段40の内輪44は軸30の外周
との間に微小な隙間を形成し、これによって軸30の軸
方向へ移動可能となっている。
このようにベースプレート12へ横方向振動吸収手段4
0が取付けられることにより液室28はこのベースプレ
ート12及び横方向振動吸収手段40によって上液室2
8Aと上液室28Bとに区画されている。またベースプ
レート12には貫通孔が穿設されて上液室28Aと上液
室28Bとを連通ずるオリフィス13となっている。
次に本実施例の作用を説明する。
ベースプレート12は取付孔14を用いて図示しない自
動車の車体へ固着する。また軸30の中空孔へボルト等
を適用して自動車エンジンを搭載し、固定する。
エンジンの運転時には軸3oを介してエンジンの振動が
伝達され、この振動は主弾性体16、子弾性体18を介
してベースプレート12へと伝わるが、主弾性体16、
子弾性体18の内部摩擦によって振動が吸収される。
また軸30が振動によって上下動すると、上液室28A
1下液室28Bが拡縮されるため、オリフィス13を通
過する液体の通過抵抗で振動が吸収される。
軸30の外周には横方向振動吸収手段4oの内輪44が
軸方向へ相対移動可能となっているため、ベースプレー
ト12は上下方向振動時にも軸3゜と共に移動すること
はなく、上液室28A1下液室28Bの拡縮動作を確実
にする。
またエンジンからの振動が軸3oの軸方向と異なる方向
に作用した場合にも、軸3oは内輪44とスライド可能
であるため、確実に液室28の拡縮動作を行う。
さらに横方向の振動は、軸3oとベースプレート12と
を第1図左右方向に相対移動させる。このため弾性体4
6が弾性変形し、゛横方向振動吸収手段40に形成され
る一対の凹部50は一方が縮小されて他方が拡大される
。これによって一方の縮小された凹部50内の液体が溝
52を通って他方の凹部50へと至る場合の抵抗で振動
が吸収される。
次に第4図には本発明の第2実施例に係る横方向振動吸
収手段40が示されている。この実施例では前記実施例
と同様に外輪42へ窓48及び凹部50が形成されてい
るが、この凹部50は内輪44の内周へリング状に形成
される溝52及びこのa52と凹部50とを連結する貫
通孔54によって互に連通される構成となっている。
次に第5.6図には本発明の第3実施例に係る横方向振
動吸収手段40が示されている。この横方向振動吸収手
段40では、弾性体46に形成される一対の凹部50は
外輪42の外周へ軸方向に沿って形成される溝60によ
って上液室28A又は上液室28Bへ連通される構成で
ある。
また第7図に示される本発明の第4実施例では、一対の
凹部50は内輪44の半径方向に貫通する貫通孔62及
び内輪44の内周へ軸方向に形成される溝64によって
上液室28A又は上液室28Bへ連通される構成となっ
ている。
このように第5図から第7図に示される実施例は、横方
向振動が作用した場合に、凹部5oの液体は溝60.6
4を介して上液室28A又は上液室28Bへと移動し、
これによって上液室28A又は上液室28Bを介して一
対の凹部5oが連通されることになり、横方向振動を吸
収するようになっている。
次に第8図及び第9図には本発明の第5実施例が示され
ている。この実施例では前記第1実施例の子弾性体18
に代えて下部体66が用いられており、この下部体66
の下端部へかしめられる接続板68と軸30の下端部と
の間には薄ゴム膜70が掛は渡されて上液室28Bを閉
止している。
またこの実施例では、ベースプレート12の円筒部36
へその外周に断面り字型のリングプレート72が固着さ
れ、円筒部36との間に軸心回りのリング状オリフィス
74を形成している。このオリフィス74はリングプレ
ート72の一部に形成された凹部72Aで一部が閉塞さ
れて第9図に示されるように平面視でC字状となってい
る。このオリフイろ74はベースプレート12のオリフ
ィス13及びリングプレート72へ形成される円孔76
を介してそれぞれ上液室28A、及び上液室28Bと連
通されている。このためこの実施例におけるオリフィス
74は第1実施例のオリフィス13よりも大きな長さを
有して大きな減衰を得ることができるようになっている
。その他の点は前記実施例と同様である。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明に係る防振装置は、横方向振動
吸収手段を設けたため、軸方向以外の振動が作用した場
合にもこれを積極的に吸収することができる優れた効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る防振装置の第1実施例を示す縦断
面図、第2図は第1図の横方向振動吸収手段を示すn−
n線断面図、第3図は横方向振動吸収手段を示す分解斜
視図、第4図は第2実施例の横方向振動吸収手段を示す
第2図IV−IV線断面に相当する断面図、第5図は第
2実施例の横方向振動吸収手段を示す断面図、第6図は
第5図の■−vr線断面図、第7図は第3実施例の横方
向振動吸収手段を示す縦断面図、第8図は第5実施例の
防振装置を示す縦断面図、第9図は第8図のIX−■線
断面図である。 12・・・ベースプレート、 13・・・オリフィス、 1G・・・主弾性体、 18・・・下弾性体、 28・・・液室、 30・・・軸、 40・・・横方向振動吸収手段、 50・・・凹部、 60.64・・・溝。 第1図 12、ヘース7+1−ト 13:才りフイス +6:、1:婢・袖体 18:下婢性イ本 28:液室 3o:理由 40:棟方向提重伸Ql又手しヴ ト 第4図 第5図   第6図 第7図 ・□ 第8図 第9図 64: 5g

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液室が仕切り部を介して小液室に区画されると共
    にオリフィスを介して連通され、前記仕切り部には振動
    を他方の小液室へ伝える軸が貫通して仕切り部とスライ
    ド可能とされ、かつ前記仕切り部と軸との間には横方向
    の振動吸収手段が設けられることを特徴とした防振装置
JP5670686A 1985-12-10 1986-03-14 防振装置 Pending JPS62215142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5670686A JPS62215142A (ja) 1985-12-10 1986-03-14 防振装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27775385A JPS62135542A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 アミド系樹脂発泡成形品の製造方法
JP5670686A JPS62215142A (ja) 1985-12-10 1986-03-14 防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62215142A true JPS62215142A (ja) 1987-09-21

Family

ID=26397689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5670686A Pending JPS62215142A (ja) 1985-12-10 1986-03-14 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62215142A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391740U (ja) * 1986-12-03 1988-06-14
FR2706558A1 (fr) * 1993-06-16 1994-12-23 Caoutchouc Manuf Plastique Ensemble modulaire de liaison élastique formant attache d'amortisseur et bloc filtrant.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391740U (ja) * 1986-12-03 1988-06-14
FR2706558A1 (fr) * 1993-06-16 1994-12-23 Caoutchouc Manuf Plastique Ensemble modulaire de liaison élastique formant attache d'amortisseur et bloc filtrant.
US5595374A (en) * 1993-06-16 1997-01-21 Caoutchouc Manufacture Et Plastiques Variable elastic coupling assembly forming shock absorber attachment and filtering block

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6326441A (ja) 粘性流体封入式ブツシユ
JPS6155427A (ja) 防振装置
JPS63318339A (ja) 防振装置
JPS60172743A (ja) 防振ブツシユ
JPS6361536B2 (ja)
JP2776463B2 (ja) 防振装置
WO2018003131A1 (ja) ストラットマウントとそれを用いたサスペンション機構
JPH02225837A (ja) 防振装置
CN100449167C (zh) 防振装置
JPH0320138A (ja) 流体封入式筒型マウント装置
US4795140A (en) Vibration isolating apparatus
JPS62215142A (ja) 防振装置
JPH01116329A (ja) 防振装置
JPS62261731A (ja) 円筒型流体封入式防振支持体
JPS60113835A (ja) 防振装置
JPS62261730A (ja) 防振装置
JP2000337426A (ja) 流体封入式筒形マウント
JPS6372934A (ja) 防振装置
JPS61262244A (ja) 防振装置
JPH0689808B2 (ja) 防振装置
JPH11141595A (ja) 防振装置
JPH0565933A (ja) 防振装置
JPH0240341Y2 (ja)
JPH0434018B2 (ja)
JP2013170660A (ja) 流体封入式防振装置