JPS62214410A - 走行装置 - Google Patents
走行装置Info
- Publication number
- JPS62214410A JPS62214410A JP61058631A JP5863186A JPS62214410A JP S62214410 A JPS62214410 A JP S62214410A JP 61058631 A JP61058631 A JP 61058631A JP 5863186 A JP5863186 A JP 5863186A JP S62214410 A JPS62214410 A JP S62214410A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- traveling device
- sensors
- traveling
- ultrasonic sensors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、例えば倉庫や工場に設置される自動搬送シス
テムの走行装置に関する。
テムの走行装置に関する。
(従来の技術)
近年、倉庫や工場等ではファクトリオートメーションの
推進に伴い、例えば物体転載用のマニプレータを備えた
走行装置を走行させて物体の自動搬送を行なうシステム
が多く使用されるようになっている。第4図はこの種の
システムの概略構成図で、このシステムは所定の位置に
配設された複数のステーション1を結ぶように床面に誘
導マーク2を表示した走行路を形成し、前後左右の全て
の方向に進行可能な走行袋[3を上記誘導マーク2を検
出させながら予め指定した所定の経路に従って走行させ
ることにより、各ステーション1相互間の物体の搬送を
行なうように構成されている。このようなシステムを使
用すると、部品や製品等の物体を必要数だけ能率良く確
実に搬送することができ、生産性をより高めることがで
きる。
推進に伴い、例えば物体転載用のマニプレータを備えた
走行装置を走行させて物体の自動搬送を行なうシステム
が多く使用されるようになっている。第4図はこの種の
システムの概略構成図で、このシステムは所定の位置に
配設された複数のステーション1を結ぶように床面に誘
導マーク2を表示した走行路を形成し、前後左右の全て
の方向に進行可能な走行袋[3を上記誘導マーク2を検
出させながら予め指定した所定の経路に従って走行させ
ることにより、各ステーション1相互間の物体の搬送を
行なうように構成されている。このようなシステムを使
用すると、部品や製品等の物体を必要数だけ能率良く確
実に搬送することができ、生産性をより高めることがで
きる。
ところで、一般にこの種のシステムでは、走行装置f3
の走行安全性を高めるために、走行装置本体31の進行
方向となる側面部に超音波センサを設置し、この超音波
センサにより絶えず進行方向の障害物の有無を検出しな
がら走行させるようにしている。しかるに、従来の走行
装置は例えば第5図に示す如く走行装置本体31の進行
方向となる全ての側面部(図では前後左右の計4面)に
各41個ずつ超音波センサ41〜44を設置している。
の走行安全性を高めるために、走行装置本体31の進行
方向となる側面部に超音波センサを設置し、この超音波
センサにより絶えず進行方向の障害物の有無を検出しな
がら走行させるようにしている。しかるに、従来の走行
装置は例えば第5図に示す如く走行装置本体31の進行
方向となる全ての側面部(図では前後左右の計4面)に
各41個ずつ超音波センサ41〜44を設置している。
ここで、この種の装置に用いられる超音波センサは、走
行装置の制動停止距離よりも以遠において障害物を検出
する必要があることから、一般に進行方向に例えば第5
図イに示すような指向性を有している。したがって、各
面に1個ずつ超音波センサ41〜44を設置しただけの
上記従来の装置では、走行装置本体31の進行方向と直
交する方向、つまり車幅方向の領域をもれなく超音波セ
ンサ41〜44の検出範囲内に含めることができず、こ
の結果障害物を検出し損う危険があった。
行装置の制動停止距離よりも以遠において障害物を検出
する必要があることから、一般に進行方向に例えば第5
図イに示すような指向性を有している。したがって、各
面に1個ずつ超音波センサ41〜44を設置しただけの
上記従来の装置では、走行装置本体31の進行方向と直
交する方向、つまり車幅方向の領域をもれなく超音波セ
ンサ41〜44の検出範囲内に含めることができず、こ
の結果障害物を検出し損う危険があった。
(発明が解決しようとする問題点)
以上のように従来の走行装置は障害物の検出性能が低い
という問題点を有しており、本発明はこの点に鑑み、走
行装置本体の進行方向ばかりでなく車幅方向にも十分広
く検出範囲を設定できるようにし、これにより障害物を
もれなく確実に検出し得るようにして走行安全性を高め
得る走行装置を提供しようとするものである。
という問題点を有しており、本発明はこの点に鑑み、走
行装置本体の進行方向ばかりでなく車幅方向にも十分広
く検出範囲を設定できるようにし、これにより障害物を
もれなく確実に検出し得るようにして走行安全性を高め
得る走行装置を提供しようとするものである。
[発明の構成]
(問題点を解決するための手段)
本発明は、走行装置本体の進行方向となる面に進行方向
に指向性を有する複数の超音波センサを配設し、これら
の超音波センサの受波出力を論理和処理しその結果から
障害物の有無を判定するようにしたものである。
に指向性を有する複数の超音波センサを配設し、これら
の超音波センサの受波出力を論理和処理しその結果から
障害物の有無を判定するようにしたものである。
(作用)
この結果、走行装置本体の進行方向については勿論のこ
と、車幅方向にも十分広く検出範囲が設′定されること
になり、これにより走行装置本体の走行路上に存在する
障害物をもれなく確実に検出することが可能となり、検
出性能は向上する。
と、車幅方向にも十分広く検出範囲が設′定されること
になり、これにより走行装置本体の走行路上に存在する
障害物をもれなく確実に検出することが可能となり、検
出性能は向上する。
(実施例)
第1図は、本発明の一実施例における走行装置の外部構
成を示すものである。同図において、走行装置本体31
の前後左右の各側面部には、それぞれ所定の相互間隔を
有して2個の超音波センサ41a、41b 〜44a、
44bが配設サレテいる。これらの超音波センサ41a
、41b〜44a、44bは、それぞれ例えば第2図に
示す如く送波素子5と受波素子6とを並べて配設したも
のである。また、上記2個の超音波センサの相互間隔は
、各センサの検出範囲により走行装置本体31の車幅方
向の全領域が網羅されるように定められている。
成を示すものである。同図において、走行装置本体31
の前後左右の各側面部には、それぞれ所定の相互間隔を
有して2個の超音波センサ41a、41b 〜44a、
44bが配設サレテいる。これらの超音波センサ41a
、41b〜44a、44bは、それぞれ例えば第2図に
示す如く送波素子5と受波素子6とを並べて配設したも
のである。また、上記2個の超音波センサの相互間隔は
、各センサの検出範囲により走行装置本体31の車幅方
向の全領域が網羅されるように定められている。
一方第3図は本実施例の走行装置の回路部分の構成を示
すものである。この回路は、各超音波センサ41a、4
1b 〜44a、44b毎に設けられた送受信器51a
、51b 〜54a、54bと、これらの送受信器51
a、51b 〜54a。
すものである。この回路は、各超音波センサ41a、4
1b 〜44a、44b毎に設けられた送受信器51a
、51b 〜54a、54bと、これらの送受信器51
a、51b 〜54a。
54bを対をなす2個ずつ選、択的に動作させる送信選
択回路60と、超音波の送波タイミングを指定する信号
を発生するタイミング回路70と、上記各送受信器51
a、51b 〜54a、54bから出力された受信信号
のうち対をなす2つの信号を選択的に通過させる受信選
択回路80と、この受信選択回路80を通過した2つの
受信信号を論理和処理する論理和回路9oと、制御回路
100とから構成される。このうち、制御回路100は
、例えばマイクロコンピュータを主制御部として備えた
もので、走行装置本体31の進行方向が変化する毎に上
記送信および受信の各選択回路60゜80に対し選択制
御信号を出力し、これにより進行方向に対応する超音波
センサのみを動作させる。
択回路60と、超音波の送波タイミングを指定する信号
を発生するタイミング回路70と、上記各送受信器51
a、51b 〜54a、54bから出力された受信信号
のうち対をなす2つの信号を選択的に通過させる受信選
択回路80と、この受信選択回路80を通過した2つの
受信信号を論理和処理する論理和回路9oと、制御回路
100とから構成される。このうち、制御回路100は
、例えばマイクロコンピュータを主制御部として備えた
もので、走行装置本体31の進行方向が変化する毎に上
記送信および受信の各選択回路60゜80に対し選択制
御信号を出力し、これにより進行方向に対応する超音波
センサのみを動作させる。
また、上記論理和回路90から出力される信号から障害
物の有無を判定する。
物の有無を判定する。
このような構成であるから、走行装置本体31の進行方
向が変化すると、この時点で進行方向に対応する選択制
御信号が制御回路100から出力され、これにより上記
進行方向に対応する2個の超音波センサ(例えば41a
、41b)が動作状態となって、以後これらの超音波セ
ンサ41a。
向が変化すると、この時点で進行方向に対応する選択制
御信号が制御回路100から出力され、これにより上記
進行方向に対応する2個の超音波センサ(例えば41a
、41b)が動作状態となって、以後これらの超音波セ
ンサ41a。
41bから、タイミング回路70から発生されるタイミ
ング信号に同期して超音波が送波される。
ング信号に同期して超音波が送波される。
そして、この状態で走行路に障害物が侵入し、この障害
物による反射超音波が上記各超音波センサ41a、41
bのうちのいずれか一方で受波されると、その受信信号
が送受信器51a、51bから受信選択回路80および
論理和回路90を経て制御回路100に導入され、この
制御回路100で障害物有りと判定されて走行装置本体
31はこの時点で停止される。かくして走行路上の障害
物検出がなされる。
物による反射超音波が上記各超音波センサ41a、41
bのうちのいずれか一方で受波されると、その受信信号
が送受信器51a、51bから受信選択回路80および
論理和回路90を経て制御回路100に導入され、この
制御回路100で障害物有りと判定されて走行装置本体
31はこの時点で停止される。かくして走行路上の障害
物検出がなされる。
ところで、このとき上記各超音波センサ41a。
41bは、走行装置本体31の側面部にその車幅方向に
所定間隔を隔てて配設されており、しかも上記したよう
にこれらの超音波センサ41a。
所定間隔を隔てて配設されており、しかも上記したよう
にこれらの超音波センサ41a。
41bの受信信号は論理和回路90で論理和処理されて
II i11回路100による判定に供されている。
II i11回路100による判定に供されている。
このため、各超音波センサ41a、41bによる検出範
囲は、例えば第1図A、Bに示す如く走行装置本体31
の車幅方向に相互に接して配列された状態となり、この
結果車幅方向の検出範囲はその全領域を網羅したものと
なる。したがって、走行路上の如何なる位置に障害物が
存在したとしても、この障害物はもれなく確実に検出さ
れることになり、この結果走行安全性は大幅に向上され
る。
囲は、例えば第1図A、Bに示す如く走行装置本体31
の車幅方向に相互に接して配列された状態となり、この
結果車幅方向の検出範囲はその全領域を網羅したものと
なる。したがって、走行路上の如何なる位置に障害物が
存在したとしても、この障害物はもれなく確実に検出さ
れることになり、この結果走行安全性は大幅に向上され
る。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではない。例
えば、上記実施例では各側面部に設置する超音波センサ
の数を2個としたが3個以上でもよく、要するに走行装
置本体の車幅と各超音波センサの検出範囲の幅とに応じ
て、車幅弁の領域が全て検出範囲内となるように設定す
ればよい。また各超音波センサは車幅の方向ばかりでな
く、上下方向に配設してもよい。このようにすれば、如
何なる高さの障害物であってももれなく検出することが
可能となる。その他、超音波センサの構成や走行装置本
体の形状、回路構成等についても、本発明の要旨を逸脱
しない範囲で種々変形して実施できる。
えば、上記実施例では各側面部に設置する超音波センサ
の数を2個としたが3個以上でもよく、要するに走行装
置本体の車幅と各超音波センサの検出範囲の幅とに応じ
て、車幅弁の領域が全て検出範囲内となるように設定す
ればよい。また各超音波センサは車幅の方向ばかりでな
く、上下方向に配設してもよい。このようにすれば、如
何なる高さの障害物であってももれなく検出することが
可能となる。その他、超音波センサの構成や走行装置本
体の形状、回路構成等についても、本発明の要旨を逸脱
しない範囲で種々変形して実施できる。
[発明の効果]
以上詳述したように本発明によれば、走行装置本体の進
行方向となる面に、進行方向に指向性を有する複数の超
音波センサを配設し、これらの超音波センサの受波出力
を論理和処理しその結果から障害物の有無を判定するよ
うにしたことによって、走行装置本体の進行方向ばかり
でなく車幅方向にも十分広く検出範囲を設定することが
でき、これにより障害物をもれなく確実に検出し得て走
行安全性を高め得る走行装置を提供することができる。
行方向となる面に、進行方向に指向性を有する複数の超
音波センサを配設し、これらの超音波センサの受波出力
を論理和処理しその結果から障害物の有無を判定するよ
うにしたことによって、走行装置本体の進行方向ばかり
でなく車幅方向にも十分広く検出範囲を設定することが
でき、これにより障害物をもれなく確実に検出し得て走
行安全性を高め得る走行装置を提供することができる。
第1図乃至第3図は本発明の一実施例における走行装置
を説明するためのもので、第1図は同装置の外部構成を
示す平面図、第2図は超音波センサの構成を示す斜視図
、第3図は回路部分の構成を示すブロック図、第4図は
走行装置を使用した自動搬送システムの構成の一例を示
す概略図、第5図は従来の走行装置の構成を示す平面図
である。 1・・・ステーション、2・・・誘導マーク、3・・・
走行装置、5・・・送波素子、6・・・受波素子、31
・・・走行装置本体、41 a、41 b 〜44a、
44b−・・超音波センサ、51a、51b 〜54a
、54b・・・送受信器、60・・・送信選択回路、7
0・・・タイミング回路、80・・・受信選択回路、9
0・・・論理和回路、100・・・制御回路、A、B・
・・検出範囲。 出願人代理人 弁理士 °鈴江武彦 晶 箔5 図
を説明するためのもので、第1図は同装置の外部構成を
示す平面図、第2図は超音波センサの構成を示す斜視図
、第3図は回路部分の構成を示すブロック図、第4図は
走行装置を使用した自動搬送システムの構成の一例を示
す概略図、第5図は従来の走行装置の構成を示す平面図
である。 1・・・ステーション、2・・・誘導マーク、3・・・
走行装置、5・・・送波素子、6・・・受波素子、31
・・・走行装置本体、41 a、41 b 〜44a、
44b−・・超音波センサ、51a、51b 〜54a
、54b・・・送受信器、60・・・送信選択回路、7
0・・・タイミング回路、80・・・受信選択回路、9
0・・・論理和回路、100・・・制御回路、A、B・
・・検出範囲。 出願人代理人 弁理士 °鈴江武彦 晶 箔5 図
Claims (1)
- 床面に表示された誘導マークを検出し、この誘導マーク
に従って走行する走行装置において、走行装置本体の進
行方向となる面に配設され上記進行方向に指向性を有す
る複数の超音波センサと、これらの超音波センサの受波
出力を論理和処理しその結果から障害物の有無を判定す
る手段とを具備したことを特徴とする走行装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61058631A JPS62214410A (ja) | 1986-03-17 | 1986-03-17 | 走行装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61058631A JPS62214410A (ja) | 1986-03-17 | 1986-03-17 | 走行装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62214410A true JPS62214410A (ja) | 1987-09-21 |
Family
ID=13089929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61058631A Pending JPS62214410A (ja) | 1986-03-17 | 1986-03-17 | 走行装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62214410A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01291157A (ja) * | 1988-05-17 | 1989-11-22 | Hitachi Ltd | 溶接線追従式走行装置 |
-
1986
- 1986-03-17 JP JP61058631A patent/JPS62214410A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01291157A (ja) * | 1988-05-17 | 1989-11-22 | Hitachi Ltd | 溶接線追従式走行装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10175354B2 (en) | Object detection apparatus | |
JPS62214410A (ja) | 走行装置 | |
JPS61265606A (ja) | 無人搬送車の障害物処理装置 | |
JPH05333148A (ja) | 障害物検出装置 | |
JPH0588746A (ja) | 走行車の安全装置 | |
JPH053552B2 (ja) | ||
JP2597754Y2 (ja) | 移動体用接触センサ | |
JP3146729B2 (ja) | 無人搬送車の自律交差点制御方法 | |
JPS62214411A (ja) | 走行装置 | |
WO2021251012A1 (ja) | 進入検知システム (entry detection system) | |
JPH0276009A (ja) | 無人車運行システム | |
JPH0727852A (ja) | 移動体位置検出装置 | |
JP3146730B2 (ja) | 無人搬送車の自律交差点制御方法 | |
JP2811422B2 (ja) | 無人搬送車 | |
JPH0445846B2 (ja) | ||
JPS62288910A (ja) | 移動車の走行制御設備 | |
US20250076533A1 (en) | Apparatus for Identifying Object | |
JPH075920A (ja) | 無人作業車の障害物検出装置 | |
JPS6027975Y2 (ja) | 超音波位置検出装置 | |
JPH10177073A (ja) | 超音波センサによる障害物高速検知方法および装置 | |
JPS6218564Y2 (ja) | ||
JP3967225B2 (ja) | 複線区間における列車検知システム | |
JPS6354611A (ja) | 移動車の非常停止制御装置 | |
JPS61117478A (ja) | 超音波による物体検出方法 | |
JPS62189511A (ja) | 移動車の走行制御設備 |