JPS62209416A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPS62209416A JPS62209416A JP5226586A JP5226586A JPS62209416A JP S62209416 A JPS62209416 A JP S62209416A JP 5226586 A JP5226586 A JP 5226586A JP 5226586 A JP5226586 A JP 5226586A JP S62209416 A JPS62209416 A JP S62209416A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- display area
- transparent substrate
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は液晶表示装置に関するものである。
従来例えば液晶表示装置を利用する車両用メータにおい
て、スタティック駆動方式による表示と、ダイナミック
駆動方式による表示とを混在させて、各種情報を表示す
る場合、第3図に示すようにスタティック駆動方式によ
る液晶セル100と、ダイナミック駆動方式による液晶
セル200,300を一平面上に分割して配置していた
。
て、スタティック駆動方式による表示と、ダイナミック
駆動方式による表示とを混在させて、各種情報を表示す
る場合、第3図に示すようにスタティック駆動方式によ
る液晶セル100と、ダイナミック駆動方式による液晶
セル200,300を一平面上に分割して配置していた
。
しかし、このような構造では、各液晶セルのスペーサ1
01,201.301の占める面積や各液晶セルを駆動
するための端子エリア103,203.303は、有効
な表示範囲には含まれないが、液晶表示器を構成する上
で不可欠である。そして、実際にメータとして使用する
場合にはこれらの部分を隠す必要がある。
01,201.301の占める面積や各液晶セルを駆動
するための端子エリア103,203.303は、有効
な表示範囲には含まれないが、液晶表示器を構成する上
で不可欠である。そして、実際にメータとして使用する
場合にはこれらの部分を隠す必要がある。
このため、それぞれの液晶セルの表示範囲102.20
2,302は連続しておらずギャップGだけ離れており
、表示されるパターンの連続感や一体感を求める用途に
は不向きである。
2,302は連続しておらずギャップGだけ離れており
、表示されるパターンの連続感や一体感を求める用途に
は不向きである。
前述の従来技術では表示されるパターンの連続感や一体
感を求めることは難しい また、一枚の液晶セルの中にスタティック駆動される表
示領域とダイナミック駆動される表示領域とを混在させ
ることは、それらの電極のとり回し等の理由から困難で
ある。
感を求めることは難しい また、一枚の液晶セルの中にスタティック駆動される表
示領域とダイナミック駆動される表示領域とを混在させ
ることは、それらの電極のとり回し等の理由から困難で
ある。
そこで、本発明は、所定の表示範囲内にスタティック駆
動による表示領域とダイナミック駆動による表示領域と
を混在させ、これらの表示の連続感や一体感を得られる
液晶表示装置とすることを目的とする。
動による表示領域とダイナミック駆動による表示領域と
を混在させ、これらの表示の連続感や一体感を得られる
液晶表示装置とすることを目的とする。
本発明は前述の目的を達成するために、第1の透明基板
の一方の面と、これに対向する第2の透明基板との間に
形成される第1の液晶セルと、該第1の透明基板の他方
の面とこれに対向する第3の透明基板との間に形成され
る第2の液晶セルとから成る二層の液晶表示装置に於て
、前記第1の透明基板と前記第2の透明基板との間にス
タティック駆動方式による表示を行う第1の液晶表示領
域を形成し、前記第1の透明基板と前記第3の透明基板
との間にダイナミック駆動方式による表示を行う第2の
液晶表示領域を形成するという技術的手段を採用する。
の一方の面と、これに対向する第2の透明基板との間に
形成される第1の液晶セルと、該第1の透明基板の他方
の面とこれに対向する第3の透明基板との間に形成され
る第2の液晶セルとから成る二層の液晶表示装置に於て
、前記第1の透明基板と前記第2の透明基板との間にス
タティック駆動方式による表示を行う第1の液晶表示領
域を形成し、前記第1の透明基板と前記第3の透明基板
との間にダイナミック駆動方式による表示を行う第2の
液晶表示領域を形成するという技術的手段を採用する。
本発明の構成によれば、スタテイ・ツク駆動方式による
第1の液晶表示領域と、ダイナミ・ツク駆動方式による
第2の液晶表示領域とを第1の透明基板の両面に形成し
たため、これらを連続したひとつの表示範囲の中に混在
させることができる。
第1の液晶表示領域と、ダイナミ・ツク駆動方式による
第2の液晶表示領域とを第1の透明基板の両面に形成し
たため、これらを連続したひとつの表示範囲の中に混在
させることができる。
このため、スタティック駆動方式による第1の液晶表示
領域の表示と、ダイナミック駆動方式による第2の液晶
表示領域の表示との連続感や一体感を出すことができる
。
領域の表示と、ダイナミック駆動方式による第2の液晶
表示領域の表示との連続感や一体感を出すことができる
。
以下、本発明の一実施例の構造を第1図および第2図を
もとに詳細に説明する。
もとに詳細に説明する。
本実施例は、車両用メータに本発明を適用したものであ
る。まず第2図は液晶表示装置lの平面図であり、任意
の状態の表示パターンが図示されている。そして、車両
への実装状態では一点鎖線2に囲まれる外側は、マスク
部品等によって隠され、一点鎖線2に囲まれる内側の表
示範囲のみが車両の運転者から見える。そして、この一
点鎖線2に囲まれる表示範囲は3つに分割される。この
中央部にはスタティック駆動方式による第1液晶表示領
域20が配置され、車両速度、エンジン回転数、走行距
離等がセグメント表示される。第1液晶表示領域20の
両側の部分には、ダイナミック駆動方式による第2液晶
表示領域21が配置され、燃料残量と冷却水温度がドツ
トマトリクス表示される。
る。まず第2図は液晶表示装置lの平面図であり、任意
の状態の表示パターンが図示されている。そして、車両
への実装状態では一点鎖線2に囲まれる外側は、マスク
部品等によって隠され、一点鎖線2に囲まれる内側の表
示範囲のみが車両の運転者から見える。そして、この一
点鎖線2に囲まれる表示範囲は3つに分割される。この
中央部にはスタティック駆動方式による第1液晶表示領
域20が配置され、車両速度、エンジン回転数、走行距
離等がセグメント表示される。第1液晶表示領域20の
両側の部分には、ダイナミック駆動方式による第2液晶
表示領域21が配置され、燃料残量と冷却水温度がドツ
トマトリクス表示される。
第1図は、第2図の■−■断面図である。ここで、液晶
表示装置lは第1図に示すように背面に配置された光源
3からの透過光を、スタティック駆動方式により表示を
行う第1液晶セルAとダイナミック駆動方式により表示
を行う第2液晶セルBとにより着色あるいは遮断する。
表示装置lは第1図に示すように背面に配置された光源
3からの透過光を、スタティック駆動方式により表示を
行う第1液晶セルAとダイナミック駆動方式により表示
を行う第2液晶セルBとにより着色あるいは遮断する。
そして、この液晶表示装置を運転者が矢印■方向から視
ることにより、各種の表示が運転者に伝えられる。
ることにより、各種の表示が運転者に伝えられる。
第1図において4は第1の透明基板であり、その材質は
ガラスで、厚さは0.9〜1.1(1m)である。この
両面に、第1液晶表示領域20を含む第1液晶セルAと
、第2液晶表示領域21を含む第2液晶セルBとが形成
される。本実施例では第1液晶セルAを上面に、第2液
晶セルBを下面に形成した。
ガラスで、厚さは0.9〜1.1(1m)である。この
両面に、第1液晶表示領域20を含む第1液晶セルAと
、第2液晶表示領域21を含む第2液晶セルBとが形成
される。本実施例では第1液晶セルAを上面に、第2液
晶セルBを下面に形成した。
まず第1液晶セルAの構造を詳述する。第2透明基板5
は第1透明基板4の一方の面にスペーサ6を介して0.
6〜1 (μm)の間隔で保持される。
は第1透明基板4の一方の面にスペーサ6を介して0.
6〜1 (μm)の間隔で保持される。
この第2透明基板5は第1透明基板4と同様のものであ
る。そして、第1透明基板4の第2透明基板5と対向す
る面の第1液晶表示領域20の全範囲には平板状の透明
な共通電極7が形成され、これと対向して第2透明基板
5には表示の形成をしたセグメント電極8が形成される
。9は高分子配向膜であり、共通電極7とセグメント電
極8とを覆う、そして、これらを配設した第1透明基板
4と第2透明基板5との間に液晶IOが封入される。
る。そして、第1透明基板4の第2透明基板5と対向す
る面の第1液晶表示領域20の全範囲には平板状の透明
な共通電極7が形成され、これと対向して第2透明基板
5には表示の形成をしたセグメント電極8が形成される
。9は高分子配向膜であり、共通電極7とセグメント電
極8とを覆う、そして、これらを配設した第1透明基板
4と第2透明基板5との間に液晶IOが封入される。
次に第2液晶セルBの構造を詳述する。第3透明基板1
1は第1透明基板4の他方の面にスペーサ12を介して
0.6〜1 (μm)の間隔で保持される。この第3透
明基板11は第1透明基板4と同様のものである。そし
て、第1透明基板4の第3透明基板11と対向する面に
はストライプ状の透明なX電極13が形成される。これ
と対向して第2透明基板5の第2液晶表示領域21には
、X電極13と直交するストライプ状の透明なY電極1
4が形成される。そして、これらのX電極13とY電極
14との第2液晶表示領域21の範囲内のものは高分子
配向膜9により覆われ、これらを配設した第1透明基仮
4と第3透明基板11との間に液晶10が封入される。
1は第1透明基板4の他方の面にスペーサ12を介して
0.6〜1 (μm)の間隔で保持される。この第3透
明基板11は第1透明基板4と同様のものである。そし
て、第1透明基板4の第3透明基板11と対向する面に
はストライプ状の透明なX電極13が形成される。これ
と対向して第2透明基板5の第2液晶表示領域21には
、X電極13と直交するストライプ状の透明なY電極1
4が形成される。そして、これらのX電極13とY電極
14との第2液晶表示領域21の範囲内のものは高分子
配向膜9により覆われ、これらを配設した第1透明基仮
4と第3透明基板11との間に液晶10が封入される。
このように形成される第1液晶セルAと第2液晶セルB
は本実施例ではTN型液晶を使用しているため、液晶表
示装置1の両面には偏光板15゜16が配設される。
は本実施例ではTN型液晶を使用しているため、液晶表
示装置1の両面には偏光板15゜16が配設される。
また、セグメント電極8、共通電極7、X電極13およ
びY電極14は透明電極であり、本実施例では酸化イン
ジウムの薄膜により形成されている。
びY電極14は透明電極であり、本実施例では酸化イン
ジウムの薄膜により形成されている。
また、これらの電極に電圧を印加する端子はすべて第1
透明基板4の両面の端子エリア17に設けられる。対向
する第2透明基板5および第3透明基板11に配設され
た電極も、導体片等によって第1透明基板4の端子と接
続される。
透明基板4の両面の端子エリア17に設けられる。対向
する第2透明基板5および第3透明基板11に配設され
た電極も、導体片等によって第1透明基板4の端子と接
続される。
また、液晶表示装置は配向の変化する液晶が第1透明基
板4を介して2層にあるため、液晶表示装置を斜め方向
から見た場合、上層にある第1液晶セルAの表示と下層
にある第2液晶セルBの表示とがずれたり重なることが
ある。本実施例では第1透明基板4の厚さが0.9〜1
.1 (mW) 、液晶層は0.6〜1 (μm)と
薄いものであり、上述の表示のずれや重なりはほとんど
発生しないが、本実施例では特に第1液晶表示領域20
と第2液晶表示領域21とを明確に区別するため、ギャ
ップGを設けた。
板4を介して2層にあるため、液晶表示装置を斜め方向
から見た場合、上層にある第1液晶セルAの表示と下層
にある第2液晶セルBの表示とがずれたり重なることが
ある。本実施例では第1透明基板4の厚さが0.9〜1
.1 (mW) 、液晶層は0.6〜1 (μm)と
薄いものであり、上述の表示のずれや重なりはほとんど
発生しないが、本実施例では特に第1液晶表示領域20
と第2液晶表示領域21とを明確に区別するため、ギャ
ップGを設けた。
以上の構成による液晶表示装置の作動を詳述する。
まず、第1液晶セルAのスタティック駆動される第1液
晶表示領域20では、共通電極7とセグメント電極8と
の間に電圧が印加される。各セグメント電極への電圧の
ON、OFFにより、そのセグメント電極と共通電極と
の間の液晶の配向が変化し、第2図の第1液晶表示領域
20のような、セグメント表示が行われる。
晶表示領域20では、共通電極7とセグメント電極8と
の間に電圧が印加される。各セグメント電極への電圧の
ON、OFFにより、そのセグメント電極と共通電極と
の間の液晶の配向が変化し、第2図の第1液晶表示領域
20のような、セグメント表示が行われる。
一方、第2液晶セルBのダイナミック駆動される第2液
晶表示領域21では、X電極13の1本とY電極14の
1本とに電圧が印加され、その交点の液晶の配向が変化
する。このようなドツトマトリクス方式は、X電極13
を順に走査し、そのX電極13上のドツトの点灯、非点
灯に応じてY電極14に電圧が印加される方式であり、
ダイナミック駆動方式の代表例である。第2の液晶表示
領域21では、このドツトマトリクスのドツトの組み合
わせにより、燃料残量や冷却水温度を文字や図形で表示
する。
晶表示領域21では、X電極13の1本とY電極14の
1本とに電圧が印加され、その交点の液晶の配向が変化
する。このようなドツトマトリクス方式は、X電極13
を順に走査し、そのX電極13上のドツトの点灯、非点
灯に応じてY電極14に電圧が印加される方式であり、
ダイナミック駆動方式の代表例である。第2の液晶表示
領域21では、このドツトマトリクスのドツトの組み合
わせにより、燃料残量や冷却水温度を文字や図形で表示
する。
以上述べた本実施例によれば、スタティック駆動方式に
よる第1液晶表示領域とダイナミック駆動方式による第
2液晶表示領域とを連続した表示範囲内に混在させるこ
とができる。このため、スタティック表示とグイナミソ
ク表示の連続感や一体感が得られる。また、第1液晶セ
ルの第1液晶表示領域全域にわたる共通電極を、第1透
明基板の第1液晶セルが形成される面に形成することで
これが電界シールドの役目をして、第1液晶セルの電極
と第2液晶セルの電極とによる相互の表示への影響を小
さくできる。
よる第1液晶表示領域とダイナミック駆動方式による第
2液晶表示領域とを連続した表示範囲内に混在させるこ
とができる。このため、スタティック表示とグイナミソ
ク表示の連続感や一体感が得られる。また、第1液晶セ
ルの第1液晶表示領域全域にわたる共通電極を、第1透
明基板の第1液晶セルが形成される面に形成することで
これが電界シールドの役目をして、第1液晶セルの電極
と第2液晶セルの電極とによる相互の表示への影響を小
さくできる。
また、本実施例のように、第1液晶表示領域2Oと第2
液晶表示領域21とが重複しない構成とすることで、相
互の液晶の電極による表示への影響を小さくできる。
液晶表示領域21とが重複しない構成とすることで、相
互の液晶の電極による表示への影響を小さくできる。
以上に述べた本実施例では第1液晶表示領域20と第2
液晶表示領域21とが重複しない構成としたが、これら
を重複させる構成としてもよく、これらを複雑に入り組
んだ構成としてもよい。
液晶表示領域21とが重複しない構成としたが、これら
を重複させる構成としてもよく、これらを複雑に入り組
んだ構成としてもよい。
第1図は本発明の一実施例の液晶表示装置であり、第2
図のn−n断面図、第2図は一実施例の液晶表示装置の
平面図、第3図は従来技術による液晶表示装置の平面図
である。 1・・・液晶表示装置、A・・・第1液晶セル、B・・
・第2液晶セル、4・・・第1透明基板、5・・・第2
透明基板、7・・・共通電極、8・・・セグメント電極
、9・・・配向膜、11・・・第3透明基板、13・・
・X電極、14・・・Y電極、17・・・端子エリア、
20・・・第1液晶表示領域、21・・・第2液晶表示
領域。 代理人弁理士 岡 部 隆 第1図
図のn−n断面図、第2図は一実施例の液晶表示装置の
平面図、第3図は従来技術による液晶表示装置の平面図
である。 1・・・液晶表示装置、A・・・第1液晶セル、B・・
・第2液晶セル、4・・・第1透明基板、5・・・第2
透明基板、7・・・共通電極、8・・・セグメント電極
、9・・・配向膜、11・・・第3透明基板、13・・
・X電極、14・・・Y電極、17・・・端子エリア、
20・・・第1液晶表示領域、21・・・第2液晶表示
領域。 代理人弁理士 岡 部 隆 第1図
Claims (2)
- (1) 第1の透明基板の一方の面と、これに対向する
第2の透明基板との間に形成される第1の液晶セルと、
該第1の透明基板の他方の面とこれに対向する第3の透
明基板との間に形成される第2の液晶セルとから成る二
層の液晶表示装置に於て、前記第1の透明基板と前記第
2の透明基板との間にスタティック駆動方式による表示
を行う第1の液晶表示領域を形成し、前記第1の透明基
板と前記第3の透明基板との間にダイナミック駆動方式
による表示を行う第2の液晶表示領域を形成することを
特徴とする液晶表示装置。 - (2) 前記第1の液晶表示領域と前記第2の液晶表示
領域とは互いに重複しないよう構成されることを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5226586A JPS62209416A (ja) | 1986-03-10 | 1986-03-10 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5226586A JPS62209416A (ja) | 1986-03-10 | 1986-03-10 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62209416A true JPS62209416A (ja) | 1987-09-14 |
Family
ID=12909938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5226586A Pending JPS62209416A (ja) | 1986-03-10 | 1986-03-10 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62209416A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5475516A (en) * | 1992-09-18 | 1995-12-12 | Pioneer Electronic Corp. | Alphanumeric symbol formed by a 3×5 matrix with two longitudinally bisected pixels |
US5513027A (en) * | 1993-11-04 | 1996-04-30 | Eta Sa Fabriques D'ebauches | Liquid crystal display device capable of displaying changeable symbols using two substrates |
US7268841B2 (en) | 2002-07-04 | 2007-09-11 | Seiko Epson Corporation | Display device and electronic equipment having the same comprising a region for reflecting a polarized light and a region for absorbing the polarized light |
-
1986
- 1986-03-10 JP JP5226586A patent/JPS62209416A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5475516A (en) * | 1992-09-18 | 1995-12-12 | Pioneer Electronic Corp. | Alphanumeric symbol formed by a 3×5 matrix with two longitudinally bisected pixels |
US5513027A (en) * | 1993-11-04 | 1996-04-30 | Eta Sa Fabriques D'ebauches | Liquid crystal display device capable of displaying changeable symbols using two substrates |
US7268841B2 (en) | 2002-07-04 | 2007-09-11 | Seiko Epson Corporation | Display device and electronic equipment having the same comprising a region for reflecting a polarized light and a region for absorbing the polarized light |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60186889A (ja) | 多層マトリクス型液晶表示装置 | |
US4693559A (en) | Liquid-crystal cell with depressions for wider viewing angle | |
KR100265571B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP5168767B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS62209416A (ja) | 液晶表示装置 | |
US4176917A (en) | Liquid crystal display device | |
JPH0324523A (ja) | 電気光学表示セル | |
JP2512091Y2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0561035A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0514263Y2 (ja) | ||
JPH0248821Y2 (ja) | ||
JPS62240929A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS63247728A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH0241038B2 (ja) | ||
JPH0419472Y2 (ja) | ||
JPH05224218A (ja) | 液晶装置 | |
JPH02126283A (ja) | 大型液晶ディスプレイ | |
JP2000214448A (ja) | バックライト式部分着色液晶表示装置の構造 | |
JPS6159486B2 (ja) | ||
JP3518001B2 (ja) | エレクトロクロミック表示装置 | |
JPH0646275B2 (ja) | マトリクス型液晶表示装置 | |
JPS623287A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS6283721A (ja) | カラ−液晶表示素子 | |
JPH04133022A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS58163920A (ja) | 液晶表示装置 |