[go: up one dir, main page]

JPS62209101A - エキナセアプルプレアまたはエキナセアアングステイフオリアの細胞培養物からの免疫刺激作用性ポリサツカライド、その製造方法及びこれを含む製剤 - Google Patents

エキナセアプルプレアまたはエキナセアアングステイフオリアの細胞培養物からの免疫刺激作用性ポリサツカライド、その製造方法及びこれを含む製剤

Info

Publication number
JPS62209101A
JPS62209101A JP61280949A JP28094986A JPS62209101A JP S62209101 A JPS62209101 A JP S62209101A JP 61280949 A JP61280949 A JP 61280949A JP 28094986 A JP28094986 A JP 28094986A JP S62209101 A JPS62209101 A JP S62209101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysaccharide
precipitate
volume
solution
ethanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61280949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645643B2 (ja
Inventor
ヒルデベルト ヴアーグネル
マインハルト ハー・ツエンク
ホルゲル オツツ
ベルント ブリユンメル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
British American Tobacco Germany GmbH
Original Assignee
BAT Cigarettenfabriken GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BAT Cigarettenfabriken GmbH filed Critical BAT Cigarettenfabriken GmbH
Publication of JPS62209101A publication Critical patent/JPS62209101A/ja
Publication of JPH0645643B2 publication Critical patent/JPH0645643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0087Glucomannans or galactomannans; Tara or tara gum, i.e. D-mannose and D-galactose units, e.g. from Cesalpinia spinosa; Tamarind gum, i.e. D-galactose, D-glucose and D-xylose units, e.g. from Tamarindus indica; Gum Arabic, i.e. L-arabinose, L-rhamnose, D-galactose and D-glucuronic acid units, e.g. from Acacia Senegal or Acacia Seyal; Derivatives thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はエキナセアプルプリア[Echinaceap
rupurea(Linne)Moenchlマタハエ
キ−j−t 77 ングステイフォリア[Echina
cea angustifolia(De Vando
lle月の細胞培養物からの新しい免疫刺激作用性ポリ
サッカライド、その製造方法ならびにこのポリサッカラ
イドを含有する薬剤に関係する。
[従来の技術] 治療的概念としての免疫刺激は医学界で以前から知れて
いる。一般に治療的概念としての免疫刺激とは、それ自
体ごく僅かな抗原作用を有するかまたは抗原作用を全く
有しないが、非特異的または特異的な方法で身体に固有
な防御機構を誘発しうる物質の注入を意味する。現在の
知識によると、多くの物質が免疫防御を刺激しうるちの
であり、特に例えばAI(OH)x、MQSO4、ベリ
リウム、マイコバクテリアを添加した、または添加しな
い植物油、ならびに一連の植物成分のような種々の物質
を挙げることができる。これに関連して特に、その免疫
刺濫作用が集中的にrtlf究されているレクチン物質
群に言及する。レクチン(フィトヘマグルチン)は植物
性蛋白質すなわち糖蛋白質でおる。免疫刺激作用を有す
る伯の植物成分としては、高級植物、低級及び高級菌類
、地衣類ならびに藻類からポリサッカライドが単離され
、研究されている。一連の免疫刺激全体については、例
えばChed id、 L等の[免疫刺激(Immun
stimulation) JSpringer出版社
(ハイデルベルグ、ニューヨーク) 1980年:  
(tleidelberger、)1.)の「ポリサッ
カライドの構造と免疫特異性(Structure a
ndllllmtJnOIO(]1Cal 5peci
ficityof po+ysacca−rides)
 J Fortschritle d chem、or
g、Naturst。
42巻、288頁(1982) ; Drews、Il
、の[免疫刺激の可能性()loglichkeit 
der Immunstimulation) JSw
iss Pharma 2,9. (49)(1980
)によって、詳細に)ホベられている。
免疫刺激性物質の正確な作用機構は、多くの場合、現在
までに決定的には解明されていない。
これらの物質は一般に、免疫適格細胞の増殖に特に影響
を与えるが、記憶反応を後に残さない。
このことは、免疫刺激性物質の作用対象としてマクロフ
ァージ及び顆粒球ならびにT−及びB−リンパ球が重要
であることを意味する。免疫刺激物の作用は直接的また
は間接的な方法で、例えば補体系を介してまたはリンパ
球を介して、インク、−フエロンまたはりボゾーム酵素
(例えば、リンホキン、コロニー刺激性因子等)の産生
を介して、ならびにマクロ及びミクロ食細胞の増大を介
して行われる。この場合に、非特異的及び特異的な防御
機構のために常に、カスケード効果及び幾つかの防御系
の同時緩衝を考慮すべきである。
医学界では、混合感染症、慢性、持続性、化学療法耐性
の細菌感染症及びウィルス感染症の治療ならびに危険状
態にある患者における偶発的な感染症の予防、悪性疾患
の治療及び成る範囲での自己免疫疾患の治療も特に、免
疫刺激の好ましい用途であると判明している。免疫増殖
抑制療法におけるこの療法に関連する免疫抑制を一部代
償するために、免疫刺激を同様に用いることもできる。
植物系出発物質からポリサッカライドの単離に関しては
、文献に一連の抽出方法が挙げられでいる。Whist
 Ier、 R,L、 、 5annel Ia、 J
、 L、 、 r炭水化物化学における方法()let
hOds in carbo−hydrate Che
mistry)J m集者: Whistler、 R
,L、 。
Bem1 l ler、J、N、 、V巻、34〜36
頁、ACad(4m1cPressにニューヨーク> 
(1965) : Tomoda H,。
Sh imada、 K、 、 Sa i zo、 Y
、 、 Sug i 、 )1. 、 Chem、 P
harm。
Bu l l 、 2B(10)、 2933頁(19
80)。
問題の植物系物質をポリサッカライドの種類に応じて、
冷水、熱水、食塩水溶液、稀薄な酸もしくは苛性アルカ
リ溶液、またはジメチルスルホキシドによって抽出する
。このようにして得られた溶液から一般に、重金属塩ま
たは第四アンモニウム塩で錯塩を形成し、アルコールに
よる沈澱によってポリサッカライド粗フラクションを1
qる。次にポリサッカライド粗フラクションをイオン交
換、ゲル濾過及びパイオアフイニテイクロマトグラフイ
によって分離する。
天然の植物系出発物質からポリサッカライドを公知の方
法によって単離する場合には、次のような欠点に不可避
に直面することになる。抽出時に同時に生成する親油性
付随物質(例えばばクロロフィル)は分離が困難である
か、または有機溶剤による時間のかかる抽出後に初めて
分離が可能であることが判明している。天然の植物系出
発物質の性状に依存して、同一の植物材料でも精製法が
異なると、再三再四、質的にも量的にも異なる組成のポ
リサッカライド粗フラクションを得る。ざらに重大な欠
点は特定の種類のポリサッカライドの単離に不可避なア
ルカリ性または酸性の抽出剤の使用が絶対に必要でおる
ことである。この抽出剤の使用によって、ポリサカライ
ドの一次、二次または三次構造が変化して、免疫刺激作
用に影響を与える。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、前記欠点を有さず、高級植物から簡単
で効果的なポリサッカライド′fAaを可能にするよう
な、高級植物からのポリサッカライド製造法を提供する
ことである。
本発明の他の目的は、ヒトの治療に用いるために免疫刺
激剤を含む製剤を提供することでおる。
[問題点を解決するための手段] 本発明では、出発物質として植物系細胞培養物を用いる
が、これを用いることの特別な利点は常に一定の化学的
組成と収率で目的生成物が得られることにある。ざらに
、細胞培養物を用いる場合には前記親油性付随物質が生
成しないかまたはごく僅少の割合で生成するにすぎない
細胞培養物の他の利点は、目的のポリサッカライドが細
胞を囲む培地中に直接生ずるので、次の精製を比較的簡
単な方法で実施できることである。これには、多聞のポ
リサッカライドを培地中に析出することによる、植物系
細胞の特別な機能が関係する。
本発明の方法の他の利点は、ポリサッカライド単随時間
が短縮され、一部では強力な抽出剤による出発物質の処
理が避けられるため、加工の範囲における目的生成物の
人為構造物の形成が排除されることである。
以下では、エキナセアプルプレアから誘導された植物系
細胞培養物を調製する方法と次にこの細胞培養物から免
疫刺激性ポリサッカライドを得る方法を例示する。
[実施例] 細胞培養物を調製するための出発物質としては、エキナ
セアプルプレア(Echinaceapurpurea
)またはエキナセアアングステイフオリア(Echin
acea anaustifolia)生活体から無菌
の幼芽、葉、花、茎または根部分を用いて、最初にこれ
を固体培地上で刺激してカルスを形成させた。
このために、エキナセアプルプレアの幼芽、葉、花、茎
又は根部分を寒天含有リンスマイヤースコーク(Lin
smaier Skoog)培地[tlinsmaie
r、F、)1.、F、Skoog、Physilo、P
Iant、18゜100(1965月に移植し、この培
地にオキシン例えば、2,4−ジクロルフェノキシ酢酸
、を添加して24℃において14〜28日間インキュベ
ートした。
オキシンは質的に変化しつる。「植物培養ハンド7ツク
(Handbook of Plant Cu1tur
e)J  (編集者: 0avid、 A、 Evan
s、 Wi I I iam R,5barp。
Ph1llip V、Amm1ratO及びYasuy
uki Yamada、 1巻)Hacmillan 
Publishing Co、Hacmillan社の
1部門にューヨーク)に述べられているように、他の培
地を用いて、カルス培養物及び細胞培養物を製造するこ
ともできる。
最初のカルスが約14日後に形成された復に、これを液
体培地に移す。この細胞培養物は懸濁培養物であり、こ
れを1文または1.59.の工−レンマイヤーフラスコ
に液体培地約250m lまたは1000m lととも
に入れ、100回転/分で娠とうする。22〜28℃に
おいて約14日間インキュベ−1〜した後に懸濁培養物
を濾別する。細胞残渣を重量測定のために凍結乾燥し、
濾別した培地を再使用する。
A)細胞培養基からのポリサッカライドの単離以下に述
べる操作の全ては、他に記載しないかぎり、4〜8℃に
おいて実施する。
a)ポリサッカライド−粗フラクションの単離全体で2
01の細胞懸濁培養物から細胞と細胞成分を濾別し、残
渣を蒸溜水黴で後洗浄する。。
細胞残渣を重量測定のために冷凍し、凍結乾燥する。こ
れによって凍結乾燥した細胞材料約270(Jが得られ
る。一緒にした濾液(2H)に、絶えず撹拌しながら、
3倍量のエタノール(95%)を31ずつまでの少量ず
つ加える。−晩装置して形成された沈澱を先ず最初に注
意してデカンテーションし、次に上澄液の遠心分離によ
って分離する(10,000回転二分/30分間)。一
緒にした遠心分離物を蒸溜水4文中に溶かし、水冷しな
がら15%トリクロロ酢酸を7.5%の最終濃度になる
までゆっくりと〃■え、1時間後に遠心分離す、る。ゲ
ル状沈澱を廃棄し、透明な上)σを分け、3倍量のエタ
ノール(95%)を加えて沈澱を形成ざUる。形成され
た沈澱を12時間後に遠心分離し、一緒にして、最初か
ら入れられた量の1720の酢酸ナトリウム溶液(2%
)中に入れる。この溶液を4℃において8時間随伴して
から濾過する。次に濾液に1倍量のエタノール(95%
〉を加え、12時間放置し、生成した沈澱を遠心分離し
、1/101の蒸溜水に入れ、脱イオンに対して2日間
透析してから凍結乾燥する(1:1沈澱)。
エタノールによる最後の1:1沈澱の上澄に1.5倍量
のエタノール(95%)を加え、48時間放置する。次
に沈澱を遠心分離し、蒸溜水中に溶解し、48時間透析
し、凍結乾燥する。次の収量、すなわち1:1沈澱:2
g、凍結乾燥した細胞成分に基づいて約1%、1:4沈
澱:1g、凍結乾燥した細胞成分に基づいて約0.5%
が得られる。
凍結乾燥残渣 270C1 b)次にポリサッカライド粗フラクションを単離するた
めに、トリクロロ酢酸沈澱を省略して短縮した方法を説
明する。
全体でioxの細胞懸濁培養物から細胞成分を濾別し、
残渣を蒸溜水で後洗浄する。細胞残渣を重■測定のため
に再び凍結乾燥しく凍結乾燥した細胞物質 約120(
]) 、一緒にした濾液に3倍量のエタノール(95%
)を少量ずつ加える。
生成した沈澱を先ず第一に注意してデカンテーションし
、次に遠心分1(io、ooo回転/分、30分間)、
によって上澄液から分離する。一緒にした遠心分離物を
蒸溜水に溶かし、不溶な成分を遠心分離しく 10.0
00回転、30分間)、上澄液に1倍量のエタノール(
95%)を加える。生成した沈澱を12時間後に遠心分
離し、次に遠心分離物を蒸溜水に溶かし、この溶液を脱
イオン水に対して48時間透析し、次に凍結乾燥する。
1:1沈澱の上澄に1.5倍量のエタノール(95%)
を加え、生成した沈澱を48時間後に遠心分離しく i
o、 ooo回転/分、30分間)、蒸溜水中に溶かし
、脱イオン水に対して48時間透析してから凍結乾燥す
る(1:4沈澱)。
収量: 1:1沈澱:1.5g、凍結乾燥細胞材料基準で約1.
2% 1:4沈ilQ:0.7g、凍結乾燥細胞材料基準で約
0.5% 凍結乾燥残渣: 120g B)中性ポリサッカライドと他の3種類のポリサッカラ
イド(B−D)の1:1沈澱からの製造 a)前分離 例えばアセテート型のDEAE−セファロース■CL−
6B−カラムのような陰イオン交換カラムに1:1沈澱
の水溶液を供給する。水性溶出液中に、右旋性の中性ポ
リサッカライドフラクション(A>が1浄られる。酸性
ポリサッカライドフラクシヨンの溶出は0〜0.15M
のNaCl勾配によって行われる。
約0.2MのNaCl濃度の場合には、左旋性ポリサッ
カライドフラクション(B)が溶出し、約0.4Mの塩
濃度の場合には、他の2種類の右旋性ポリサッカライド
フラクション(C,D)が得られる。
b)陰イオン交換クロマトグラフィとゲル濾過とによる
中性ポリリーラカライドAの精製なお存在する酸性ポリ
サッカライド部分を分離するために、実施例a)で得た
ポリサッカライドフラクションAに対して先ず第一に、
例えばり、E A E−セファロース■CL−68とD
EAE−トリスアクリル■Mによる陰イオン交換クロマ
トグラフィを行い、両刀ラムをH2Oで溶出する。この
ようにして精製した中性フラクションAを次に、セファ
クリル■S −400によるゲル濾過によってさらに精
製する。これによって、旋光性を有しない低分子量成分
を右旋性ポリサッカライドから分離することができる。
精製したポリサッカライドAを均一性に関して検査し、
分子量を測定する。
収率:凍結乾燥細胞材料100CI基γ1(で約0.0
7%C) ’l :4i尤澱からのポリ1ノツカライド
EとFの′lJ造 a)前分離 DEAE−セファ0〜ス@CL−68による陰イオン交
換クロマトグラフィによって、水性溶出液中に右旋性ポ
リサッカライド(E)が得られる。約0.2MのNaC
I 6度による溶出によると、左旋性の酸性ポリサッカ
ライド(ポリサッカライド(F ) lfimられる。
b)ポリサッカライドフラクションEと「の精製 ポリサッカライドEは、例えば溶離剤として0.2MN
aCl溶液を用いるウルトロゲル(旧trogel )
 @A CAによるゲル濾過によって精製する。ポリサ
ッカライドEはカラムの排除容積中に存在し、旋光性を
有しない低分子量の付随物質はフラクション領域または
カラムの全容積中に存在する。酸性ポリサッカライド「
に対しては、例えばDEAE−トリサクリル(TriS
aCry+ ) @Mによる第2陰イオン交換クロマト
グラフイを行う。純水によって溶出すると、溶出液中に
ごく微量の痕跡が存在する。0.2MのNaCl 濃度
では比較的対照的なピークとしてポリサッカライド「が
)打出する。次に両ポリザッカライドに対して、溶離剤
として0.2MNaC1溶液を用いるセファクリル(S
ephacryl )@3400によるゲル濾過をさら
に行う。
収率:ポリサッカライドE  O,18%ポリサッカラ
イドF0.14% (それぞれ凍結乾燥細胞材料100g基Q)D)添付図
の方法による中性ポリサッカライドと酸性ポリサッカラ
イドとの工業的分離1、細胞懸濁液を濾過または遠心分
離によって、細胞残渣と細胞を含まない培地とに分離し
、細胞残渣を廃棄した後に、最初の細胞懸濁液量の約1
5〜85徂量%を通常占める無細胞培地を、下記の5に
述べるように、脱蛋白することができる(工程1.1)
。ここではこの段階を省略することができるが、工程5
では実施しなければならない。
2、細胞フラグメントまたは蛋白質析出による残留濁り
は貫流分離装置、特にヂャンパーセパレータまたはトレ
ーセパレータでの清澄化によって除去し、分離した固体
を廃棄する。工程1.1で脱蛋白が実施されていない場
合には、この段階を省略することができる。
3、コロイド状溶解成分ならびに高分子伍化合物(分子
量>10’ダルトン〉はマイクロ濾過によって濾過する
(工程3)。孔度≧0.1μmの管状または毛管状モジ
ュールのポリスルホン膜を用いるのが好ましい。この場
合に分離限界〉105ダルトンの限外濾過膜を選択する
こともできる。
4、高い収率を得るために、前記最少量に達した保持物
に対して、脱イオン水による透析濾過を実施する。浸透
物と透析濾過物を一緒にし、保持物を廃棄する。
一緒にした浸透物を先ず最初に限外濾過によって濃縮し
く出発■と装置サイズとに応じて、濃縮係数10〜50
0)、次に100μs/cmより低い導電率に達するま
で、脱イオン水によって透析濾過する。浸透物は廃棄す
る。
濃縮に用いる膜はio、 oooダルトン以下の分離限
界を有するべきである。管状、毛管状またはラセン巻ぎ
状モジュールのポリスルホンまたはセルロースアセデー
ト製膜を用いるのが好ましい。
透析濾過の代りに、透析またはゲル濾過を選択すること
もできる。
5、濃縮保持物に対しては、1.1ですでに実施しない
かぎりは、脱蛋白を行う。このために2種類の方法が用
いられる。
5.1.90℃〜130℃の温度に加熱5.2.冷却1
多に濾過または遠心分離によって沈澱を分離する。又は 5.1.  l−リクロロ酢酸(TCA>を7.5重G
%の濃度になるまで溶液に添加 5.2. 4℃に少くとも12時間放置5.3.沈澱を
濾別または遠心分離 5.4.導電率<100μs/cmになるまで清澄化溶
液を脱イオン水に対して透析 6、弱陰イオン交換体において濃縮保持物を最初に溶離
剤として水を用いて溶出して、ポリナツカライドフラク
ションAに相当する中性ポリサッカライドフラクション
を1洋、次に0〜4モル液の塩勾配(酢酸ナトリウム、
NaC1等)によって溶出して、酸性ポリサッカライド
フラクション(ポリサッカライドフラクションFに相当
)を得る。
7、各フラクションを必要に応じて、5に述べたように
、脱蛋白する。
8、各フラクションに対して、4に述べたように、限外
濾過と透析濾過とを行う。
9、次に生成物を凍結乾燥、真空乾燥または噴霧乾燥に
よって乾燥する。
1りられる叔母はその都度の醗酵沈積物の質に依存して
、各フラクションに対して最初の懸濁液■基準で約10
〜100Dpfflになる。
E)単離ポリサッカライドの構造 a)ポリサッカライドAとE 1、分子量測定 ポリサッカライドAとEの分子量測定は溶離剤として水
または0.2M  NaCl溶液を用いるレフアクリル
(Set)hacryl ) @3400によるゲルク
1」71〜グラフイならびに1−IPICによって行う
使用した+lP L C系: a>  /、/−Porasil−Gpc−60十μm
BOnda(](!l  E 125b) u−Bon
daqel [125+5−Bondaqel E 5
00ra、 WaterS。
緩衝系:  0.2Mまたは0.5Mリン酸塩緩衝液1
)I−f=6.0 対照物質: Dextran T 10.T 40.丁
70.T 110゜T 500.T 2000 この方法によってポリサッカライドEの平均分子量は1
0000(範囲: 5〜15000)及びポリサッカラ
イドAの平均分子量は25000(範囲:20〜300
00)と測定された。
2、構 造 両ポリIナッカライドは0.1:0.4:1:1.5の
比のフコース、ガラクトース、キシロース、及びグルコ
ースから構成されるフコカラクトキシログルカンである
ポリサッカライドの主鎖は、約65%までがC−6位置
で分岐している(1→4)−β−結合グルコース単位か
ら成る。
側鎖はかなり種々な組成であり、3糖果位の最大鎖長を
有する。最も簡単な場合には、末端キシロースがグルカ
ン骨格のC−6に直接結合している。しかし、この他に
ガラクトース(1→2)−キシロース−、フコース−(
1→2)−ガラクトース−(1→2)−キシロース−及
びガラクトース−(1→2)−ガラクトース−(1→2
)−キシロース側鎖も存在する。単離したオリゴサツカ
ライドに基づいて、ポリサッカライドの大部分かへブタ
及びデカサツカライドの繰り返し単位から構成されてい
ると推定することかできる。
ポリサッカライドAもポリサッカライドBも約8%まで
アセチル化されている。
ポリサッカライドAとEの基本構造: α−Fuc ↓ b)ポリ(ナラカライドFの基本(vJ構造、実施例a
)に述べたように、ポリサッカライドFの平均分子口は
使用した緩衝系に応じて、15000(範囲:  65
000〜85000) (0,5Mリン駿塩緩衝液pt
−16.0)または110,000(範囲: 1000
00〜120000) (0,2Mリン酸塩緩衝液pH
6,0)と測定された。
ポリサッカライドFはreLi生アラ生アラビラガラク
タン。この基本骨格はラムノガラクツロナンによって相
互に結合されている(1→3)β−結合ガラクトース鎖
から成っている。
(1→3)−β−ガラクタン鎖のガラクトース単位は1
つおきにC−6原子を介して、(1→6)−β−ガラク
トース側鎖と結合する。これはまたほぼ70%までC−
3位置において末端アラビノースと結合する。
このポリサッカライド成分の他に、ざらに長く、強く分
岐した(1→5)−α−アラビナン鎖が検出される。こ
のアラビナン部分はアラビノガラクタン部分またはラム
ノガラクツロナン部分に結合することができる。
ポリサッカライドFのアラビノガラクタン部分の構造 Ga1p        Ga1p ↑β alp ポリサッカライドFのラムノガラクツロナン部分の基本
構造 ポリサッカライドFのアラビナン部分の基本Arar(
S←1)Arar(5←11Araf(51α ↑α F)単離ポリサッカライドの薬理学的作用今まで物質の
免疫刺激作用を検査するための特異的試験方法は存在し
なかったので、単核系の機能状態及び能力に対する化合
物または植物エキスの影響ならびにT−リンパ球及びB
−リンパ球の刺激可能性の測定を可能にするような、進
歩的なインビトロ及びインビボ方法が今日まで用いられ
ている。
a) Brandtによる顆粒球テスト[Brnadt
、 h、 、 5cand、 J、 、 tlaema
tol (別巻)2(1967)] Brandtによる顆粒球テストでは、インビトロ実験
においてヒト血清から得た顆粒球フラクションによって
食細胞化した酵母細胞数または細菌数を顕微鏡下で測定
する。特定のポリサッカライドフラクションによる食作
用増加%を測定する。
表’l  Brandtによる顆粒球テストにおける単
一のポリサッカライドフラクションによる食作用増加% ”  PS−ポリサッカライド b)免疫刺激性物質の作用を測定するための他のテスト
は、いわゆるカーボンクリアランステス1〜でおる。こ
の方法では動物の血液からの炭素粒子除去速度を分光測
光法によって測定する。
この除去速度が食作用活性の尺度である[Biozzi
、G、、Benacerraf、B、、Halpern
、B、N、、Br。
J、Exp、Patllof、34 巻、441頁(1
953) ]。
次の表2では、細胞培養物からのポリサッカライドフラ
クションがマウスの炭素除去に及ぼす影響を示す。
表2 マウスの炭素除去に対する細胞培養物からのポリ
サッカライドフラクションの影響類 回帰係数は各マウ
スの肝臓と肺臓重量及び体重を顧慮して、DREWS(
115)により修正免疫学的研究では、顆粒球テスi−
の培地からの1:1沈澱生成物はに4沈澱生成物よりも
明白に高い食作用速度を示した。同じ活性の玲異が1:
1または1:4沈澱生成物から単離した各成分において
も認めることができた。
ポリサッカライドA エタノールによる1:1沈澱から単離したポリサッカラ
イドAは1:4沈澱からのポリサッカライドEに比べて
、顆粒球テストとカーボンクリアランステストとで一致
して、明白に高い免疫刺激性を示した。
ポリサッカライドF ポリサッカライドFは用いたデス1−系において他の被
検アラビノガラクタンと同様に、中程度、にのみ活性で
あることが判明したが、TNFテスト(肘瘍壊死囚子テ
スト)では明白な作用を示した。
C)腫瘍細胞に対する直接の細胞毒性に関するマクロフ
ァージ活性化は次の文献により測定した: rmmunity 46巻、845頁(1984)。
、この実験でポリサッカライドAは2X105個の、マ
クロファージにつき6〜50μqの希釈度までにおいて
、2X105個のマウスtilt腔マクロファージをP
815腫瘍細胞に対する完全細胞毒性までに活性化した
本発明によるポリサッカライドは、一般には併用投与が
好ましいとしても、純品としてまたは製剤として投与す
ることもできる。特に、次のような組成物としての複合
剤が有利である:(1)本発明によるポリサッカライド
を単独または互いに組合せて含有し、 (2)このために適した一種類以上の結合剤、キャリヤ
ー及び/または他の助剤、ならびに(3)他の治癲的イ
1効物質を任意に含有する組成物 キャリヤ、結合剤及び/または助剤は、組成物または製
剤の他の成分と調和し、被治療生体に不利な影響を与え
ないように、薬剤学的及び薬学的に適合しうるちのでな
ければならない。
これらの組成物には、経口投与または非経口投与(皮下
、皮内、筋肉内及び静脈内投与を含める)に適した組成
物を全て含むが、最高に適した投与経路は患者の症状に
依存する。
組成物は一回投与但として存在する。組成物の製造は製
薬界でそれ自体公知の方法を用いて行われる。全ての方
法には、本発明によるポリリーラカライド(すなわち、
有効物質)をキトリヤー、結合剤及び/または助剤(こ
れらは補助成分である)と混合するか、または一体化す
る段階が含まれる。一般に、有効物質に液状キレリヤー
もしくは微粒状キャリヤーまたは両方を密接に混合し、
次に必要な場合には得られた生成物を好ましい投与形態
にすることによって、組成物を製造する。経口投与に適
した本発明による組成物はそれぞれ本発明による有効物
質の所定量を含む、カプセル剤、カシェ剤または錠剤の
ような一定徂単位として、ならびに粉剤または顆粒剤と
して、液剤または水性もしくは非水性の懸濁液として、
または流動性水中油滴型乳剤もしくは流動性油中水滴型
乳剤として提供される。
有効物質は巨丸剤またはペースト剤としても存在しうる
錠剤は任意に1種類以上の通常の助剤を加えて、プレス
または成形によって製造することができる。
非経口投与に適した組成物は水性媒質または非水性媒質
中の無菌注入溶液、酸化防止剤、緩衝液、細菌増殖抑制
剤及び、ヒ1−生体を顧慮して組成物を等仮性にする溶
解物質を含有する。
さらに本発明によるポリ1ノ°ツカライドは懸濁剤及び
増粘剤を含みうる、水性媒質または非水性媒71中の無
菌懸濁液として存在しうる。組成物は例えばアンプルま
たは密封ビンの形態で1回投与量または数回投与母とし
て存在するか、あるいは凍結乾燥形として保存して、使
用直前に例えば注入用に適した水のような、無菌の液状
キャリヤーを加えて投与することのみが必要であるよう
にする。上記種類の無菌の粉剤、顆粒剤及び錠剤から、
使用直前に注入溶液及び懸濁液を調製することができる
本発明による製剤は前記成分の他に、いま問題の組成物
に適した他の成分を含有することもできる。従って、例
えば経口ルートで投与されるべき製剤は香料を含有する
ことができる。
投与に適した有効物買足はその都度の治療領域に依存し
て変化する。一般に一回投与組成物の有効物質濃度は全
組成物の5〜95%である。
このことは−回投与の場合に、体重1k(]につき11
〜50mの母に相当する。しかし、この用量は使用する
用途、患者の症状及び治療領域に依存して広範囲に変動
しうる。
【図面の簡単な説明】
図は中性ポリサッカライドと酸性ポリサッカライドとの
工業的分離を図示した工程図である。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平均分子量10,000(範囲:5000〜15
    000)を有し、次の基本構造: ▲数式、化学式、表等があります▼ を有することを特徴とする免疫刺激作用を有するポリサ
    ッカライド。
  2. (2)平均分子量25,000(範囲:20000〜3
    0000)を有し、次の基本構造: ▲数式、化学式、表等があります▼ を有することを特徴とする、免疫刺激作用を有するポリ
    サッカライド。
  3. (3)0.2Mリン酸塩緩衝液を用いた場合に平均分子
    量が110,000(範囲:100,000〜120,
    000)であり、次の部分: a)次式のアラビノガラクタン部分: ▲数式、化学式、表等があります▼ b)次式のラムノグラクツロナン部分: ▲数式、化学式、表等があります▼ からその基本構造が本質的に構成されることを特徴とす
    る、免疫刺激作用を有するポリサッカライド。
  4. (4)エキナセアプルプレアまたはエキナセアアングス
    ティフォリアから単離することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項〜第3項のいずれかに記載のポリサッカライ
    ド。
  5. (5)次の段階、すなわち a)エキナセアプルプレアまたはエキナセアアングステ
    ィフォリアの無菌化した幼芽、 葉、花、茎又は根部分である植物系出発物 質を出発物質として用い、 b)培地でカルスを形成させ、 C)形成したカルスから細胞懸濁液用の一次細胞をそれ
    自体公知の方法によって得、 d)22〜28℃に12〜20日、好ましくは14日間
    放置した細胞培養物を濾別し、細胞残渣を重量測定のた
    めに凍結乾燥し、 e)細胞培養物上澄に2〜4倍量、好ましくは3倍量の
    エタノールを加え、 f)生成した沈澱を遠心分離によって分離し、次に蒸溜
    水中に入れ、 g)15%トリクロロ酢酸を7.5%の最終濃度になる
    まで加え、放置し、次に遠心分離し、h)遠心分離後に
    得られた上澄に3〜6倍量好ましくは4倍量のエタノー
    ルを加え、生 成した沈澱を12時間の放置時間後に遠心分離し、次に
    2%酢酸ナトリウム溶液中に入 れ、この溶液を8時間撹拌してから濾過し、i)濾液に
    0.5〜1.5倍量、好ましくは1倍量のエタノールを
    加え、12時間放置し、生成した沈澱を遠心分離し、最
    初の量の1/8〜1/10の蒸溜水中に入れ、脱イオン
    水に対して2日間透析し、次に凍結乾燥し、 j)最初のアルコール沈澱の上澄に1.5倍量〜2.5
    倍量、好ましくは2倍量のエタノールを加え、溶液を4
    8時間放置し、沈澱を遠心分離し、蒸溜水に溶かし、溶
    液を脱イオ ン水に対して48時間透析し、次に凍結乾燥すること、 を特徴とする、特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれ
    かに記載のポリサッカライドの製造方法。
  6. (6)次の段階、すなわち、 a)細胞懸濁培養物を濾別し、 b)濾液に2〜4倍量、好ましくは3倍量のエタノール
    を加え、生成する沈澱を最初は デカンテーシヨンによって、次に遠心分離 によって分離し、 c)遠心分離物を水中に溶かし、不溶性成分を遠心分離
    し、上澄に0.5〜1.5倍量、好ましくは1倍量のエ
    タノールを加え、48時間放置し、 d)生成した沈澱を遠心分離し、次に蒸溜水に溶かし、
    溶液を脱イオン水に対して48時間透析し、次に凍結乾
    燥し、 e)最初のエタノール沈澱の上澄に1.5〜2.5倍量
    、好ましくは2倍量のエタノールを加え、12時間放置
    し、生成した沈澱を遠心分離し、次に蒸溜水中に溶かし
    、脱イオ ン水に対して48時間透析し、次に凍結乾燥すること、 を特徴とする、特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれ
    かに記載のポリサッカライドの製造方法。
  7. (7)エタノールによる1:1沈澱からのポリサッカラ
    イドに対して、 a)水溶液からの陰イオン交換クロマトグラフィを行い
    、 b)溶離剤としてH_2Oを用いて、最初のポリサッカ
    ライドフラクシヨンを単離し、 c)0〜0.15MのNaCl勾配によって他の酸性ポ
    リサッカライドの溶出を行う、 ことを特徴とする、ポリサッカライドを精製するための
    特許請求の範囲第5項または第6項記載の方法。
  8. (8)1:1沈澱からの中性ポリサッカライドを次の精
    製段階、すなわち a)ポリサッカライドに対して先ず第一に、溶離剤とし
    てH_2Oを用いる陰イオン交換クロマトグラフィを行
    い、 b)一緒にしたポリサッカライド含有フラクシヨンに対
    して他の陰イオン交換クロマト グラフィを行い、H_2Oで溶出し、 c)一緒にしたポリサッカライドフラクシヨンを溶離剤
    としてH_2Oまたは0.2M NaClを用いるゲルクロマトグラフィに よってさらに精製すること、 によって単離することを特徴とする特許請求の範囲第5
    項または第6項記載の方法。
  9. (9)1:4沈澱からのポリサッカライドを次の精製段
    階、すなわち a)先ず第一に陰イオン交換クロマトグラフィによって
    溶離剤としてH_2Oを用いて中性ポリサッカライドを
    分離し、 b)0〜0.4MのNaCl濃度勾配を用いて酸性ポリ
    サッカライドを溶出し、 c)溶離剤として0.2MNaClまたは H_2Oを用いたゲル濾過クロマトグラフィによって、
    中性ポリサッカライドをさらに 精製し、 d)偶然に存在する中性ポリサッカライドを分離するた
    めに、最初にH_2Oを用いて、酸性ポリサッカライド
    に新たな陰イオン交 換クロマトグラフィを行い、次に0〜0.4MのNaC
    l勾配を用いて酸性ポリサッカ ライドを溶出し、 e)両ポリサッカライドに対して、溶離剤として0.2
    MNaCl溶液を用いた新たなゲル濾過クロマトグラフ
    ィを行う、 によって単離することを特徴とする特許請求の範囲第5
    項または第6項記載の方法。
  10. (10)ポリサッカライドを沈澱させるためにアセトン
    、硫酸アンモニウム、セチルトリメチルアンモニウムブ
    ロミド、Ca_2Cl_2またはフェーリング溶液を用
    いることを特徴とする、特許請求の範囲第5項または第
    6項記載の方法。
  11. (11)次の段階、すなわち a)エキナセアプルプレアまたはエキナセアアングステ
    ィフォリアの無菌化幼芽、歯、 花、茎、又は根部分の植物系出発物質を出 発物質として用い、これを寒天含有培地で カルス形成させ、生成したカルスから細胞 懸濁液用の一次細胞をそれ自体公知の方法 によって得、細胞懸濁培養物を22〜28℃において1
    2〜20日、好ましくは14日間放置した後に濾別し、
    細胞残渣を廃棄し、 b)細胞フラグメントまたは蛋白質析出による培地の残
    留濁りを貫流分離装置、特にチ ャンバセパレータまたはトレーセパレータ における清澄化によって除去し、分離した 固体を廃棄し、 c)コロイド状溶解成分または高分子化合物(分子量>
    10^6ダルトン)をマイクロ濾過によって除去し、こ
    のときに好ましくは孔 度≧0.1μmの管状または毛管状モジュールのポリス
    ルホン膜または分離限界>10^5ダルトンの限外濾過
    膜を用い、 d)予定最少容量に達した場合の保持物を脱イオン水に
    よって透析濾過し、浸透液と透 析濾過液を一緒にし、保持物を廃棄し、一 緒にした浸透液を限外濾過によって濃縮し (出発量と装置サイズに応じて濃縮係数10〜500)
    、次に100μs/cmより低い導電率に達するまで脱
    イオン水によって透析濾過し、浸透液を捨て、 e)次の段階、すなわち e、1、90〜130℃の温度に加熱し、 e、2、冷却後に沈澱を分離するために濾過もしくは遠
    心分離するか、または e、1、溶液に7.5重量%濃度になるまで、トリクロ
    ロ酢酸(TCA)を加え、 e、2、4℃に少くとも12時間放置し、 e、3、沈澱を濾過または遠心分離し、 e、4、透明な溶液を導電率<100μs/cmになる
    まで脱イオン水によって透析すること によって濃縮保持物に対して脱蛋白を行い、f)弱陰イ
    オン交換体における濃縮保持物を中性ポリサッカライド
    (明細書記載のポリ サッカライドAに相当)を得るために、溶 離剤として水を用いて溶出し、次に酸性ポ リサッカライド(ポリサッカライドFに相 当)を得るために0〜4モル液の塩勾配 (酢酸ナトリウム、NaCl等)によって 溶出し、 g)各フラクシヨンを上記e)におけるように任意に脱
    蛋白し、 h)各フラクシヨンに対して、d)におけるように限外
    濾過及び透析濾過を行い、 i)次に生成物を凍結乾燥、真空乾燥または噴霧乾燥に
    よって乾燥させること、 を特徴とする特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれか
    に記載のポリサッカライド製造方法。
  12. (12)段階e)の脱蛋白を段階a)に続いて実施する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第11項記載の方法。
  13. (13)段階d)で分離限界10000ダルトン以下の
    管状、毛管状またはラセン巻き状モジュールのポリスル
    ホンまたはセルロースアセテート製膜を用いることを特
    徴とする、特許請求の範囲第11項または第12項記載
    の方法。
  14. (14)段階d)で、透析濾過の代りに、透析またはゲ
    ル濾過による脱塩を行うことを特徴とする特許請求の範
    囲第11項〜第13項のいずれかに記載の方法。
  15. (15)通常の薬剤学的に適合するキャリアまたは助剤
    の他に、特許請求の範囲第1項〜第4項に記載のポリサ
    ッカライドを含有することを特徴とする製剤。
  16. (16)ヒトの治療法において免疫属節剤または免疫モ
    ジュレータとして用いられことを特徴とする特許請求の
    範囲第11項記載の製剤。
  17. (17)ヒトの治療法においてTNF(腫瘍壊死因子)
    の活性化及び/または適格細胞からの放出のために用い
    られることを特徴とする特許請求の範囲第11項記載の
    製剤。
JP61280949A 1985-11-27 1986-11-27 エキナセアプルプレアまたはエキナセアアングスティフォリアの細胞培養物からの免疫刺激作用性ポリサッカライド、その製造方法及びこれを含む製剤 Expired - Lifetime JPH0645643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853541945 DE3541945A1 (de) 1985-11-27 1985-11-27 Immunstimulierend wirkende polysaccharide aus zellkulturen von echinacea purpurea (l.) moench und echinacea angustifolia, d.c. verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende pharmazeutische zubereitungen
DE3541945.8 1985-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62209101A true JPS62209101A (ja) 1987-09-14
JPH0645643B2 JPH0645643B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=6286997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61280949A Expired - Lifetime JPH0645643B2 (ja) 1985-11-27 1986-11-27 エキナセアプルプレアまたはエキナセアアングスティフォリアの細胞培養物からの免疫刺激作用性ポリサッカライド、その製造方法及びこれを含む製剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4857512A (ja)
EP (1) EP0225496B1 (ja)
JP (1) JPH0645643B2 (ja)
AT (1) ATE76434T1 (ja)
DE (2) DE3541945A1 (ja)
ES (1) ES2039193T3 (ja)
GR (1) GR3005297T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012546A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2005536588A (ja) * 2002-07-30 2005-12-02 インデナ・ソチエタ・ペル・アチオニ エキナセア・アングスチホリア(Echinaceaangustifolia)の多糖
JP2006506339A (ja) * 2002-07-30 2006-02-23 インデナ・ソチエタ・ペル・アチオニ エキナセア・アングスチフォリア抽出物

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5133979A (en) * 1987-02-26 1992-07-28 Bio Polymers Pty. Ltd. Plant gum material and use thereof in food products
US5296245A (en) * 1987-02-26 1994-03-22 Bio Polymers Pty. Ltd. Plant gum material and use thereof in food products
US5834442A (en) * 1994-07-07 1998-11-10 Barbara Ann Karmanos Cancer Institute Method for inhibiting cancer metastasis by oral administration of soluble modified citrus pectin
US6271001B1 (en) 1995-03-23 2001-08-07 Bio Polymers Pty. Ltd. Cultured plant cell gums for food, pharmaceutical, cosmetic and industrial applications
US6379714B1 (en) 1995-04-14 2002-04-30 Pharmaprint, Inc. Pharmaceutical grade botanical drugs
FR2734578B1 (fr) * 1995-05-23 1997-08-14 Agronomique Inst Nat Rech Enzyme degradant le rhamnogalacturonane ii, procedes d'obtention de cette enzyme et du rhamnogalacturonane ii et utilisation de cette enzyme
WO1999008705A1 (en) * 1997-08-20 1999-02-25 Brigham And Women's Hospital Capsular polysaccharides from enterococci
US6722062B2 (en) 1997-08-20 2004-04-20 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Capsular polysaccharides from enterococci
US6096307A (en) * 1997-12-11 2000-08-01 A. Glenn Braswell Compositions for immunostimulation containing Echinacea angustofolia, bromelain, and lysozyme
AU2001261317A1 (en) * 2000-05-09 2001-11-20 Pharmanex, Llc Immunostimulant compositions and associated methods
US6991811B1 (en) 2000-05-19 2006-01-31 Access Business Group International Llc Echinacea induction of phase II enzymes
US6306443B1 (en) 2000-06-20 2001-10-23 Amway Corporation Method of increasing concentrations of caffeic acid derivatives and alkylamides and compositions containing the same
RU2276157C2 (ru) * 2000-11-27 2006-05-10 Бомсунд Групо Асесор, С.Л. Полисахарид с иммуностимулирующей активностью, способ его получения и применение
HRP20030481A2 (en) * 2000-11-27 2005-04-30 Bomsund Grupo Asesor Polysaccharide compound having immune stimulatingactivity
RU2208440C2 (ru) * 2001-07-20 2003-07-20 Иркутский институт химии им. А.Е. Фаворского СО РАН Средство, обладающее противоанемической и иммуномодуляторной активностью
CN1297568C (zh) * 2003-08-08 2007-01-31 吉林威威药业股份有限公司 一种松果菊多糖、其制备方法及其在制备治疗抗病毒、抗菌及抗sars药物上的用途
US20050220846A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-06 Puntenney Steven B Use of beta-1,3 (4)-endoglucanohydrolase, beta-1,3 (4) glucan, diatomaceous earth, mineral clay and glucomannan to augment immune function
US20080124408A1 (en) * 2004-07-07 2008-05-29 Mediherb Holdings Ltd. Echinacea Formulation
US20070154581A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Kumar Kalyani M Composition and method for enhancing or stimulating the immune system
WO2014007606A1 (en) 2012-07-05 2014-01-09 N.V. Nutricia Product for use in the prophylactic or therapeutic treatment of a negative emotion or introvert behaviour
US8920855B1 (en) 2012-10-30 2014-12-30 Setem Hemth, Inc Methods of topically treating tinnitus and related disorders
EP3110437B1 (en) 2014-02-12 2017-11-29 Omnigen Research, LLC Composition and method for promoting reduction of heat stress in animals
CN105037574B (zh) * 2015-07-13 2017-07-28 青岛农业大学 一种超声提取紫锥菊多糖的方法
CA2997553A1 (en) 2015-09-09 2017-03-16 Omnigen Research, Llc A particulate composition comprising silica, mineral clay, glucan and mannans for aquaculture

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3217214A1 (de) * 1982-05-07 1983-11-10 Wagner, Hildebert, Prof. Dr., 8211 Breitbrunn Polysaccharide aus pflanzen der compositen-familie, verfahren zu ihrer gewinnung und sie enthaltende pharmazeutische zubereitungen

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1560202A (ja) * 1963-04-23 1969-03-21
DE2721014A1 (de) * 1977-05-10 1978-11-16 Reith Franz Josef Echinacea und milchsaeurederivate enthaltendes arzneimittel
DE3042491A1 (de) * 1980-11-11 1982-07-15 Wagner, Hildebert, Prof. Dr., 8211 Breitbrunn Niedermolekulare polysaccaride aus pflanzen der compositen-familie, verfahren zu ihrer gewinnung und sie enthaltende pharmazeutische zubereitungen
GB8314489D0 (en) * 1981-04-30 1983-06-29 Zenyaku Kogyo Kk Polysaccharide ps-a
JPS5834803A (ja) * 1981-08-24 1983-03-01 Seikagaku Kogyo Co Ltd 血液型活性複合多糖及びその製造法
US4614733A (en) * 1981-12-31 1986-09-30 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Polysaccharides pharmaceutical compositions and the use thereof
HU188311B (en) * 1982-03-04 1986-04-28 Szendrei,Kalman,Hu Process for producing biologically active polisaccharide concentrates and pharmaceutical compositions containing them as active agents
JPH0424791A (ja) * 1990-05-15 1992-01-28 Sharp Corp 計算機言語処理システム
JPH04316048A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Nikon Corp フォトマスクの検査方法、フォトマスクの製造方法及び半導体素子製造方法
JP2999021B2 (ja) * 1991-07-26 2000-01-17 ユニチカ株式会社 迷彩加工テント地

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3217214A1 (de) * 1982-05-07 1983-11-10 Wagner, Hildebert, Prof. Dr., 8211 Breitbrunn Polysaccharide aus pflanzen der compositen-familie, verfahren zu ihrer gewinnung und sie enthaltende pharmazeutische zubereitungen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012546A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2005536588A (ja) * 2002-07-30 2005-12-02 インデナ・ソチエタ・ペル・アチオニ エキナセア・アングスチホリア(Echinaceaangustifolia)の多糖
JP2006506339A (ja) * 2002-07-30 2006-02-23 インデナ・ソチエタ・ペル・アチオニ エキナセア・アングスチフォリア抽出物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0225496B1 (de) 1992-05-20
GR3005297T3 (ja) 1993-05-24
ATE76434T1 (de) 1992-06-15
JPH0645643B2 (ja) 1994-06-15
DE3685411D1 (de) 1992-06-25
US4857512A (en) 1989-08-15
EP0225496A2 (de) 1987-06-16
ES2039193T3 (es) 1993-09-16
DE3541945A1 (de) 1987-06-04
EP0225496A3 (en) 1988-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62209101A (ja) エキナセアプルプレアまたはエキナセアアングステイフオリアの細胞培養物からの免疫刺激作用性ポリサツカライド、その製造方法及びこれを含む製剤
Shi Bioactivities, isolation and purification methods of polysaccharides from natural products: A review
KR100831408B1 (ko) 미세조류로부터 얻은 유효 면역자극제
JP3798425B2 (ja) ヒト細胞への菌付着の遮断
US6420348B1 (en) Pectic polysaccharides purified from Angelica gigas nakai and purification method and use as immunostimulating agent thereof
FI74474B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya, ur klebsiella pneumoniae extraherade glykoproteiner.
CN109232760A (zh) 桑黄护肝多糖ppb-2及其制备方法
WO2019191119A1 (en) Acetylation of polysaccharides
ES2270141T3 (es) Polisacarido de echinacea angustifolia.
JPH0539305A (ja) アストラガルス・メンブラナセウスから抽出した免疫 変調性多糖類及びこれらを含有する薬剤組成物
CN110041441B (zh) 一种红花多糖、其制备方法及在抗肿瘤药物中的应用
CN111363060B (zh) 具有抗肿瘤活性的多糖及其应用和制备方法
CA1324084C (en) Method of extracting a physiological active substance from the husks of pine nuts and anti-contagion medicine made of said extract as principal raw material
CN105294878B (zh) 一种桑枝抗肿瘤活性多糖rmpw‑1的制备方法
CN113667027A (zh) 一种人参多糖组合物及其制备方法和应用
CN101167755B (zh) 具有抗肿瘤活性的蜈蚣多糖蛋白复合物的制备方法及用途
CN109232756B (zh) 一种碱蓬多糖提取物及其制备方法和应用
JPH08143462A (ja) 免疫賦活剤及び抗腫瘍剤
EP0635519A1 (en) Polyglucuronic acid as remitting agent for nephrotic syndrome and hepatopathy symptoms
JPH0379602A (ja) 免疫刺激・抗増殖作用を有する多糖類、その製造方法及びこの物質を含有した薬剤
JP3121850B2 (ja) 酸分泌抑制物質の単離方法
JP2583183B2 (ja) 生理活性を有するグリコーゲンの製法及び生理活性
CN105294879B (zh) 一种桑枝抗肿瘤活性多糖rmpw‑2的制备方法
CN111363058A (zh) 一种红毛藻多糖及其制备方法与应用
KR100772007B1 (ko) 마크로파지 활성화 또는 항암용 알로에 조성물