[go: up one dir, main page]

JPS62209045A - アミノオキシテルペンアルコ−ル類及びその製造方法 - Google Patents

アミノオキシテルペンアルコ−ル類及びその製造方法

Info

Publication number
JPS62209045A
JPS62209045A JP5222986A JP5222986A JPS62209045A JP S62209045 A JPS62209045 A JP S62209045A JP 5222986 A JP5222986 A JP 5222986A JP 5222986 A JP5222986 A JP 5222986A JP S62209045 A JPS62209045 A JP S62209045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
group
formula
dimethyl
alcohols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5222986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0564944B2 (ja
Inventor
Kikumasa Sato
佐藤 菊正
Seiichi Inoue
誠一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP5222986A priority Critical patent/JPS62209045A/ja
Publication of JPS62209045A publication Critical patent/JPS62209045A/ja
Publication of JPH0564944B2 publication Critical patent/JPH0564944B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一般式 (式中Blは水素原子、低級アルカノイル基又はベンジ
ル基を表わし、Bl及びB3は低級アルキル基を表わす
か又は−緒になってテトラメチレン基を表わし、n (
io又は1の整数を表わす)で示ざルるアミノオキシテ
ルペンアルコール類及びその製造方法に関する。
本発明によって提供される一般式mで示されるアミノオ
キシテルペンアルコール類は、医薬又は飼料添加剤とし
て使用されているビタミンA又はその誘導体の合成原料
として有用な4−7セトキシー2−メチル−2−ブチナ
ール、8−アセトキシ−2,6−シメチルー2.6−オ
クタジェナールなどのオキソテルペンアルコール類を製
造するための合成中間体として有用である〔例えは、ア
ンゲバンテ・ヘミ−・インターナショナル・エディジョ
ン・イン・イングリッジ:x−(Angewandte
 OhemieInternational Edit
ion in English ) @ 16巻(19
77年)、第423〜429頁;ケミストリー・レター
ズ(Chemistry Letters ) 198
5年、第1883〜1886頁など参照〕。
〔従来の技術〕
従来、オキソテルペンアルコール類のうち4−7セトキ
シー2−メチル−2−ブチナール、8−アセト午シー2
,6−シメチルー2.6−オクタジェナール及び8−ベ
ンジルオキシ−2,6−シメチルー2,6−オクタジェ
ナールは次に示すような方法で製造されることが知られ
ている。
(1)2−アセト中シー1.1−ジメトキシ−2−メチ
ル−3−ブテンを塩化銅(I)の存在下で転位させ、得
られた4−7セトキシー1.1−ジメトキシ−2−メチ
ル−2−ブテンを加水分解することからなる4−アセト
キシ−2−メチル−2−ブチナールの製造方法: (特開昭55−55140号公報参照)+21 1.4
−ジアセトキシ−2−ブテンをロジウム触媒の存在下に
水素及び−酸化炭素と反応させ、得られた1、4−ジア
セトキシ−2−ホルミルブタンを熱分解することにより
4−アセトキシ−2−メチレンブタナールを得、次いで
該4−アセトキシ−2−メチレンブタナールを異性化す
ることからなる4−7セトキシー2−メチル−2−ブチ
ナールの製造方法: (特開昭51−146413号公報参照)+31 3.
7−シメチルー2.6−オクタシエニルアセタートを二
酸化セレンで酸化することにょる8−アセトキシ−2,
6−シメチルー2,6−オクタジェナールの製造方法: 〔テトラヘトR7−L/ターズ(Tetrahedro
nLetters  ) 1973年、第281〜28
4頁参照〕(413,7−シメチルー2.6−オクタシ
エニルペンジルエーテルをベンゼンスルフェニルクロリ
ドと反応させて得られる付加反応生成物を合成中間体と
して利用することによる8−ベンジルオキシ−2,6−
シメチルー2.6−オクタジェナールの製造方法: 及び 〔テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron
Letters ) 1978年、第4539〜454
2頁参照〕〔発明が解決しようとする間電点〕 上記の従来法はオキソテルペンアルコールfflヲ工業
的に製造するうえで問題点を有する。上記(1)の方法
で原料として用いる2−アセトキシ−1,1−ジメトキ
シ−2−メチル−3−ブテンは工業的に入手することは
難しい。上記(2)の方法は、1.4−ジアセトキシ−
2−ブテンと水素及び−酸化炭素との反応を30気圧以
上の高圧下で行なうことが必要であるなど各反応工程に
おいて採用される反応条件が比較的過酷である。上記(
3)の方法では多量に使用される二酸化セレンが毒性を
宵ししかも昇華性であるためにその取扱いにFMHな注
意を要する。また上記(4)の方法で使用されるベンゼ
ンスルフェニルクロリドは高価である。
しかして、本発明の目的の1つは安価にかつ容易に入手
できる工業原料から容易に製造でき、しかもオキンテル
ペンアルコール類に容易にかつ好収率で誘導される新規
な化合物を提供することにある。本発明の他の目的はそ
の新規な化合物を製造する方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、上記の目的は、前記一般式(Ilで示
されるアミノオキシテルペンアルコール類ヲ提供するこ
とによって達成され、また一般式(式中B4は低級アル
カノイル基又はベンジル基を表わし、Bz 、 H3及
びnは前記定義のとおりである)で示ざnるアミノテル
ペンアルコール誘導体を有機過酸又は過酸化水素と反応
させ、得られる生成物を加熱処理することにより一般式 (式中1112、B3、W及びnは前記定義のとおりで
ある)で示されるアミ7才キシテルペンアルコール誘導
体を得、次いで該アミノすキシテルペンアルコール誘導
体を必要に応じて加水分解することを特徴とする一般式
(I)で示されるアミノオキシテルペンアルコール類の
製造方法を提供することによって達成される。
前記の一般式中のR+及び134が表わす低級アルカノ
イル基としてはホルミル基、アセチル基、プロピオニル
基、ブチリル基などが挙げられ、またL2及びB3が表
わす低級アルキルとしてはメチル基、エチル基、プ9ピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基などが
例示される。
一般式(I)で示されるアミノオキシテルペンアルコー
ル類としては、例えば、4−(ジメチルアミノオキシ)
−3−メチル−2−ブテン−1−オール、4−(ジメチ
ルアミノオキシ)−3−メチル−2−ブテニルアセター
ト、4−ベンジルオキシ−1−(ジメチルアミノオキシ
)−2−メチル−2−ブテン、8−(ジメチルアミノオ
キシ)−3゜7−シメチルー2.6−オクタシエンー1
−オール、8−(ジメチルアミノオキシ)−3,7−シ
メチルー2.6−オクタジニニルアセタート、8−ベン
ジルオキシ−1−(ジメチルアミノオキシ)−2,6−
シメチルー2.6−オクタジエン、3.7−シメチルー
8−(1−ピロリジニルオキシ)−2,6−オクタレニ
ン−1−オール、3,7−シメチルー8−(1−ピロリ
ジニルオキシ)−2,6−オクタジェニルアセタートな
どを挙げることができる。
本発明に従う方法において原料として使用する一般式(
mで示されるアミノテルペンアルコール誘導体としては
、2−(ジメチルアミノ)−3−メチル−3−ブテニル
アセタート、N、N−ジメチル(2−ペンシルオキシ−
1−インプ戸ベニIレエチル)アミン、6−(ジメチル
アミノ) −3,7−シメチルー2.7−オクタジニニ
ルアセタート%N、N−ジメチル(6−ベンジルオキシ
−1−インプロペニル−4−メチル−4−へキセニル)
アミン、3.7−シメチルー6−(1−ピロリジニル)
−2゜7−オクタレニン−1−オール、3,7−シメチ
ルー6−(1−ピロリジニル) −2,7−オクタジニ
ニルアセタートなどが例示ざ几る。一般式(II)で示
されるアミノテルペンアルコール誘導体を有機過酸又は
過酸化水素と反応させ、得られる生成物を加熱処理する
ことにより一般式皿で示されるアミノオキシテルペンア
ルコール誘導体を得ることができる。有機過酸としては
例えば過酢酸などの脂肪族の有機過酸1過安息香酸、m
−クロロ過安息香酸などの芳香族の有機過酸などが使用
される。
また、過酸化水素はその水溶液を使用することができ、
例えば30%水溶液として市販されているものをそのま
ま使用するのが簡便である。有機過酸及び過酸化水素は
一般式(mで示されるアミノテルペンアルコール誘導体
の1モルに対して通常約1〜2モルの量で使用ざ几、特
に約1〜1.2モルの量で使用することが好ましい。一
般式(II)で示されるアミノテルペンアルコール誘導
体と有機a酸又は過酸化水素との反応は有機溶媒の存在
下又は不存在下において行なわれるが、反応を制御し易
くする九めには有機溶媒の存在下において行なうことが
好ましい。かかる有機溶媒としては、例えば、メタノー
ル、エタノールなどの低級脂肪族アルコール:酢酸メチ
ル、酢酸エチル、プロピオン酸メチルなどの低級脂肪族
カルボン酸の低級アルキルエステル:塩化メチレン、1
,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素など
のハqlfン化炭化水素;ジエチルエーテル、シイラブ
ルビルエーテル、テトラヒドロフランなどの鎖状又は環
状のエーテルなどの反応を阻害しない有機溶媒を使用す
ることができる。反応温度は通常的−100℃〜約30
℃の範囲であり、特に約−70℃〜約20℃の範囲が好
ましい。この反応により得られる生成物の反応混合物か
らの分離は例えば次の方法により行なうことができる。
反応混合物を例えば炭酸水素ナトリウム水溶液などの塩
基性水溶液と混合し、酢酸エチル−塩化メチレン、ジエ
チルエーテルなどで抽出し、抽出液から溶媒を留去する
ことによって粗生成物を取得することができる。
上記の一般式(I[)で示されるアミノテルペンアルコ
ール誘導体と有機過酸又は過酸化水素との反応によって
得られる生成物の加熱処理は溶媒の存在下又は不存在下
で行なわれる。溶媒としては酢酸メチル、酢酸エチル、
プロピオン酸メチルなどの低級脂肪族カルボン酸の低級
アルキルエステル;塩化メチレン、l、2−ジクロロエ
タン、クロ冒ホルム、四塩化炭素などのノ・ロゲン化炭
化水素などの加熱処理に対して悪影響を及ぼさない有機
溶媒を用いることができる。この場合、一般式(III
で示Aaス4 ざ才りるアミノテルペンアルコール誘導体r1m偽酸化
水素との反応混合物から上記のような有機溶媒で抽出す
ることによって得られた生成物を含む抽出液を加熱処理
に付することが実際的である。
加熱処理は通常的40〜150℃の範囲の温度で行なわ
れる。上記の加熱処理によって得られた一般式凹)で示
されるアミノオキシテルペンアルコール誘導体は、反応
混合物を例えば必要に応じてこれより溶媒を留去したの
ち、カラムクロマトグラフィーなどの精製操作に付する
ことにより分離取得される。
このようにして得られた一般式圓で示されるアミノオキ
シテルペンアルコール誘導体を必要に応じて加水分解す
ることにより一般式+11で示されるアミノオキシテル
ペンアルコール類に変換する。
すなわち、一般式皿においてB4が低級アルカノイル基
であるアミノオキシテルペンアルコール誘導体は、必要
に応じてこれをカルボン酸エステルを加水分解する公知
の方法に従って加水分解することにより、一般式(I)
において341が水素原子であるアミノオキシテルペン
アルコール類に変換される。
加水分解反応は例えばメタノール、エタノールなどのア
ルコールの水溶液中において水酸化カリウム、水酸化ナ
トリウムなどのアルカリ金属の水酸化物などの塩基の存
在下に通常的O〜100℃の範囲の温度で行なわれる。
このようにして得られる一般式tI)においてlilが
水素原子であるアミノオキシテルペンアルコール類の反
応混合物からの分離・精製は例えば次の方法により行な
うことができる。反応混合物を−例えば必要に応じ水と
混合したのち、酢酸エチルなどで抽出し、抽出液から溶
媒を留去し、その残留物をカラムクロマトグラフィーな
どの精製操作に何することによって一般式(Ilにおい
てB1が水素原子であるアミノオキシテルペンアルコー
ル類を取得することができる。
一般式(II)で示されるアミノテルペンアルコール誘
等体は−例えば、一般式 (式中B5は水素原子、低級アルカノイル基又はベンジ
ル基を表わし、nはO又は1の整敬を表わす)で示され
るテルペンアルコール類を次亜塩素酸と反応させること
により一般式 (式中L5及びnは前記定義のとおりである)で示され
るクロロテルペンアルコール、類を得、次いで該クロロ
テルペンアルコール類を一般式(式中B2及びIl3は
前記定義のとおりである)で示される第二級アミンと反
応させ、得られる一般式 (式中E2、B3=B’及びnは前記定義のとおりであ
る)で示されるアミノテルペンアルコール類を必要に応
じてエステル化することにより得られる。
一般式■で示されるテルペンアルコール類と次亜塩素酸
との反応は、例えば、テトラヘドロン・レターズ(Te
trahedron Letters ) 1980年
、第441〜444頁などに記載された方法に従って行
なうことかでざる。
e 式Mf 示されるクロロテルペンアルコール類と一
般式■で示される第二級アミンとの反応において、第二
級アミンは一般式■で示されるクロロテルペンアルコー
ル類の1モルに対して通常約1モル以上の急で使用され
る。反応温度は通常θ℃から第二級アミンの沸点までの
範囲で選ぶことができるが、特に約20〜50℃の範囲
が好ましい。反応は溶媒の存在下又は不存在下に行なわ
れ、溶媒としては水;メタノール、エタノールなどの低
級脂肪族アルコール;アセトニトリルなどのニトリル;
N、N−ジメチルホルムアミドなどのアミドなどの反応
に悪影響を与えない溶媒を単独で又は混合して用いるこ
とができる。また第二級アミンを一般式(V)で示され
るクロロテルペンアルコール類に対して大過剰となる量
で使用することによって該第二級アミンに溶媒としての
役割を兼ねさせることもできる。なお、一般式(■にお
いてl(5が低級アルカノイル基であるクロロテルペン
アルコール類と一般式■で示される第二級アミンとの反
応を水の存在下に行なう場合には、加水分解反応が生起
して一般式(VlにおいてB5が水素原子であるアミノ
テルペンアルコール類又は該アミノテルペンアルコール
類と一般式■においてR5が低級アルカノイル基である
アミノテルペンアルコール類トの混合物が得られる。
このようにして得られた一般式にで示さルるアミノテル
ペンアルコール類の反応混合物からの分離・精製は例え
ば次の方法により行なうことができる。反応混合物を、
例えば水酸化ナトリウム水溶液などの塩基性水溶液と配
合し、ジエチルエーテル、酢酸エチル、ベンゼンなどの
溶媒を用いて抽出し、抽出液から溶媒を留去し、その残
留物をカラムクロマトグラフィーなどの精製操作に付す
ることによって一般式■で示されるアミノテルベンアル
コール類を取得することができる。
このようにして得られる一般式■で示されるアミノテル
ペンアルコール類を必要に応シテエステル化することに
より一般式(TI)で示ざ几るアミノテルペンアルコー
ル誘導体に変換する。すなわち、−ff式■においてB
5が水素原子であるアミノテルペンアルコール類を通常
のアルコールをエステル化する公知の方法に従い低級ア
ルカン酸又はその反応性誘導体を用いてエステル化する
ことにより、一般式fIIlにおいてillが低級アル
カノイル基であるアミノテルペンアルコール誘導体に変
換する。例えば、一般式■においてB5が水素原子であ
るアミノテルペンアルコール類をピリジン、トリエチル
アミンなどの溶媒中において該アミノテルペンアルコー
ル類の1モルに対して通常1モル以上の量の塩化アセチ
ル、塩化プμピオニルなどの低級アルカン酸クロライド
又は無水酢酸、プロピオン酸煎水物などの低級アルカン
酸無水物と反応させることによって一般式fIl)にお
いてB1が低級フルカッイル基であるアミノテルペンア
ルコール誘導体が得られる。このようにして得られた一
般式へ11において1(5力水素原子であるアミノテル
ペンアルコール類のエステル化によって得らtLる一般
式flIlにおいてB1が低級アルカノイル基であるア
ミノデルペンアルコール誘導体の反応混合物からの分離
・稍溶液などと混合し、ジエチルエーテルなどで抽出し
、抽出液を無水硫酸マグネシウムなどで乾燥させ、乾燥
液から溶媒を留去し、その残留物をカラムクロマトグラ
フィーなどの精製操作に付することによって、一般式(
II)においてBlが低級アルカノイル基であるアミノ
テルペンアルコール誘導体を取得することかでさる。
本発明の一般式mで示されるアミノオキシテルペンアル
コール類は、例えば次の方法により好収率で一般式■で
示されるオキソテルペンアルコール類に誘導される。
ハロゲン化アルキル又はアリル梨ハロゲン化物h30H
3 0=ufII−0=011−CL[2(−(、B2−U
WOB−On、−)、0−R1(Vlll(上記式中B
1、B2 R3及びnは前記定義のとおりである) すなわち、一般式(Ilで示されるアミノオ中ジチルヘ
ンアルコール類ヲヨウ化メチル、臭化エチル、突止プロ
ピル、塩化ブチルなどのハロゲン化アルキル;又は塩化
アリル、臭化アリル、ヨウ化アリル、l−クロロ−3−
メチル−2−ブテンなどのアリル型ハロゲン化物と反応
させることによって一般式■で示されるオキソテルペン
アルコール類を得ることができる。
また、一般式(I)においてljlが低級アルカノイル
基又はベンジル基であるアミノオキシテルペンアルコー
ル類は、これを酸の存在下に亜鉛と接触させることによ
って一般式 %式%(1) (式中BTは低級アルカノイル基又はベンジル基を表わ
し、nは前記定義のとおりである)で示されるジオール
誘導体に誘導し、該ジオール誘導体を二酸化マンガン、
無水クロム酸などのアルコールのアルデヒドへの酸化゛
反応において通常使用される公知の酸化剤を用いて酸化
することにより、一般式■においてB1が低級アルカノ
イル基又はベンジル基であるオキソテルペンアルコール
類に誘導される。
〔実 施 例〕
以下、実施例により本発明を説明するが一本発明はこれ
らの実施例により限定されるものではない。
参考例1 H20 α N (0H3)2 N (0H3)。
3.7−シメチルー2.6−オクタレニン−1−オール
50.0 g (0,324mof )を塩化メチレン
2.71に溶かし、飽和硫酸ナトリウム水溶液300r
rLll及びさらし粉(有効塩素61%)42gを加え
九撹伴下においてこの混合物に1反応温度を10℃以下
に維持しながらドライアイスを小型ずつ加えた(10g
のドライアイス片を10分間隔で10回加え、ざらに2
0gのドライアイス片を10分間隔で9回加えた)。ド
ライアイスの添加終了後も反応温度を10℃以下に維持
しながらざらに2時間撹拌を続は几。得られた反応晃合
物から白色沈殿を戸別し、P液から有機層を分離した。
この有機層と、水層を塩化メチレンで抽出することによ
って得た抽出液とを合わせ、無水硫酸マグネシウムで3
0分間を要して乾燥させた。乾燥液から塩化メチレンを
減圧下に留去し、63gの残渣を得た。このQfiはN
MBスペクトルによって分析し念結果、純度81%の6
−クロロ−3,7−シメチルー2.7−オクタレニン−
1−オールであった(収率:83%)6 上記の純度81%の6−クロロ−3,7−シメチルー2
.7−オクタレニン−1−オールのうち1.85g (
7,95叫nol  )を50直虚%のジメチルアミン
水溶液20WLlとエタノール7rrLllとの混合浴
液に加え、室温下に7日間撹拌を行なつ念。得られた反
応混合液からジメチルアミン及びエタノールを減圧下に
留去し、残渣に水酸化ナトリウム0.5gと水30yn
Jとからなる溶液を加えたのちエーテルで抽出した。抽
出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥させたのち減圧下に
S縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
〔溶出液:酢酸エチル/ヘキサン(体積比) x 1 
/ 9〜2/8〕で情要することによって、6−(ジメ
チルアミノ) −3,7−シメチルー2.7−オクタレ
ニン−1−オールを1.14g得た(便用した6−クロ
f2−3.7−シメチルー2.7−オクタレニン−1−
オール基準での収率ニア3%)。
@−NMIi (GO(14/TM8 )δ:1.63
(6u、S)、1.6〜2.2(4H,m)、2.13
(6if、り、2.30(IH,t、J=7fIz)、
3.33(111,b8)、3.93(2f(、d、J
=7Hz)、4.73(2L(、bs )、5.23(
1)1.t、Jx7Hz ) LH(フィルム)シ:3350.1440.1370.
1020.890α−1 6−(ジメチルアミノ)−3,7−シメチルー2゜7−
オクタレニン−1−オール1.14 g(5,8mmo
l  )をピリジン2rrLlに溶かし、無水酢酸1.
25g (12,3mynol  )を室温下で徐々に
滴下したのち撹拌を2日間継続した。反応終了後、反応
混合液に水及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えt
のちエーテルで抽出し、抽出液を無水硫酸マグネシウム
で乾燥させた。乾燥液から溶媒を減圧下に留去したのち
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶出?l
f:酢酸エチル/ヘキサン(体積比)=1/9〜515
〕で精製し、6−(ジメチルアミノ)−3,7−シメチ
ルー2.7−オクタジニニルアセタートを1.2:1g
得た〔使用した6−(ジメチルアミノ) −3,7−シ
メチルー2.7−オクタレニン−1−オール基準での収
率:89%〕。
’H−NMR(ecJ、 /TM8 )δ:1.65.
1.70(each3LL、 !11;1.60〜2.
00 (4H,m) ; 1.97 (31i、 S 
) ;2.15(61i、 s ) ;2.42(In
、 t 、 J−6Hz ) ;4.50(2n、d、
J−711z ) i4.85(2EL、m)i5.2
9(IH,t 、 J=7Hz I II((フィルム)シ:1740.1450% 137
0.1235.1020.900CII−’ 実施例1 N(OH3)2 6−(ジメチルアミノ) −3,7−シメチルー2゜7
−オクタジニニルアセタート1.0 g (4,2mm
01)と塩化メチレン30m1との溶液に炭酸ナトリウ
ム0.49 gを加えたのち撹拌下に一60℃の温度で
40ijd%の過酢酸を含む過酢酸、酢酸及び水の混合
溶液o、88 g (過酢酸4.6 mmol  )を
徐々に滴下した。滴下終了者も一60℃の温度で30分
間撹拌を継続したのち徐々に温度を0℃まで上昇させた
。rOらrした反応混合液に飽和炭酸水素ナトリウム、
水溶、f2!5ynllを加えたのち有機層を分離し、
水層を酢酸エチルで抽出し友。有F3層と抽出液とを合
わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。
得られた乾燥液を50℃の温度で1時間加熱し友。加熱
処理終了後、溶液を減圧下に濃縮し、得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶出液:酢酸エチ
ル/ヘキサン(体積比)=1/9〜2/8〕で精製する
ことによって、8−(ジメチルアミノオキシ)−3,7
−シメチルー2.6−オクタジニニルアセタートを0.
92 g得た〔使用した6−(ジメチルアミノ) −3
,7−ジメチル=2.7−オクタジニニルアセタート基
準での収率:86%〕。
’H−NMl((CCl4 /TK8 )δ: 1.6
3 、 L70 (each :Hl 、 S);1.
97(:01.S )il、88〜2.28(4R,m
)B2.s。
(6R,s);3.97(2U、3);4.53(2H
,d、J===7Hz  ) i 5.35 (2H,
t 、 J=7)1z  )I)1(フィルム)シ:1
740.1440.1380.1230.1120cm
” 参考例2〜3 N (CL(3)。
参考例1において、3,7−シメチルー2,6−オクタ
レニン−1−オールの代わりに3,7−ジメチ/L/−
2.6−オクタジニニルベンジルエーテル又ハ3−ノナ
ルー2−ブテニルベンジルエーテル〔そ几ぞれ一般式σ
■においてB5がベンジル基でありかつnが1又はOで
あるテルペンアルコール類に相当する〕を0.324v
naL使用する以外は同様にして次亜塩素酸との反応操
作及びその反応生成物の分離操作を行ない一一般式■に
おいてB5がベンジル基でありかつnが1又はOである
クロロテルペンアルコール類を得た。ついで得られ九ク
ロロテルペンアルコール類のうち7.95 rnmol
を6−クロロ−3,7−シメチルー2.7−オクタレニ
ン−1−オールの代わりに使用する以外は参考例1と同
様にしてジメチルアミンとの反応操作及びその反応生成
物の分離操作を行ない、一般式(IllにおいてB4が
ベンジル基でありかつnが1又はOであるアミノテルペ
ンアルコール誘導体を得た。この操作において得うれた
クロロテルペンアルコール類の純度及び収率、並びにア
ミノテルペンアルコール誘導体の収率(使用したクロロ
テルペンアルコール類基準での値)及び機器分析結果を
それぞれ第1表に示す。
参考例4 Cn2=ccuc1i、、cu2c=ei−tea2o
coca3○ 参考例1において、3.7−シメチルー2.6−オクタ
レニン−1−オールの代わりに3.7−シメチルー2.
6−オクタジニニルアセタート63.5g(0,324
mol )を使用する以外は同様にして次亜塩素酸との
反応操作及びその反応生成物の分離操作を行ない、純度
89%の6−クロロ−3,7−シメチルー2,7−オク
タジニニルアセタートを66.31得た(収率ニア9%
)。ついで、かかる純度89%の6−クロロ−3,7−
シメチルー2.7−オクタジエニ/レアセタートのうち
40 g (0,154mol )、ピロリジン62g
、炭酸ナトリウム55g及びアセトニトリル500yn
Jを混合し、16時間加熱還流した。得られた反応混合
物を吸引声過し、ろ液からピロリジン及びアセトニトリ
ルを減圧下に留去した。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液を加えたのちエーテルで抽出し、抽出液を無水硫
酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥液から溶媒を減圧下
に留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
〔溶出液:酢酸エチル/ヘキサン(体積比)−2/8〜
1O10〕で精製することによって、3.7−シメチル
ー6−(1−ピロリジニル)−2゜7−オクタジニニル
アセタートを13g得た(使用し九6−クロロー3.7
−シメチルー2.7−オクタジニニルアセタート基準で
の収率:32%)。
’11−NMH(CCl4/TM8 )δ:1.67(
6R,bs )、1.5〜2.2(9H,m)、1.9
5 (3i1.m)、2.1〜2.6 (411゜+n
)、4.45(2n、d、J=7nz )、7.76(
211,11)、5.23(LH,t、J=7112) In(フィルム) )/ : 1740.1370.1
240.11203−’実施例2〜4 実施例1において、6−(ジメチルアミノ)−3,7−
シメチルー2,7−オクタジニニルアセタートの代わり
に一般式(mにおいてH2、H3、H4及びnが第2表
に示されたものであるアミノテルペンアルコール誘導体
4.2 rnmo lを用いる以外は同様に操作を行な
い、一般式+I)においてBl、 l(Z、 1(3及
びnが第2表に示されたものであるアミノオキシテルペ
コール3#!体基準での値)及び分析結果を第2表に示
す。
実施例5 N (el13)2 実施例1と同様にして6−(ジメチルアミノン−3,7
−シメチルー2.7−オクタシエニルアセタートを過酢
酸と反応させた。反応混合液に飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液を加え九のち有機層を分淑し、水層を酢酸エチル
で抽出した。有機taと抽出液とを合わせ、この混合液
を無水硫酸マグネシウムで乾燥させたのち5o℃で30
分間加熱し九加熱処理終了後、溶媒を減圧下に留去し、
8−(ジメチルアミノオキシ)−3,7−シメチルー2
゜6−オクタジニニルアセタートを主成分とする粗生成
物1.05 gを得た。
この粗生成物をメタノール水溶液〔メタノール/水(体
積比) = l o/l)  20mJ’に溶かし、炭
酸カリウム0.81 g (5,9mtnoI  )を
加え、室温で1.5時間撹拌した。得らnfC反応混合
液に水50−を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を
無水硫酸マグネシウムで乾燥させたのち、減圧下に濃縮
し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー〔溶出液:酢酸エチル/ヘキサン(体積比)−1/
9〜2/8〕で精製することによって、8−(ジメチル
アミノオキシ)−3,7−シメチルー2.6−オクタレ
ニン−1−オールを0.54g得た〔使用した6−(ジ
メチルアミノ)−:4,7−シメチルー2.7−オクタ
ジニニルアセタート基準での収率:61%〕。
ll1−Null (006,/TM8 )δ:1.6
2(61i、!1)il、93〜227(4H,rn)
;2.12(6n、s);3.72(114゜bs )
H3,88(211,a);3.93(2Li、d、J
=6Hz ) H5,22(2kL、 t 、 J=6
jlz )Il書(フィルム)シ:3350.1690
.1440.13 HO。
1020C111−’ 実施例6 N (an3)。
6−(ジメチルアミノ)−3,7−シメチルー2゜7−
オクタジニニルアセタート1.0 g (4,2mmo
l)とメタノール30献との溶液に撹拌下に室温で30
%過酸化水素水(1,476g (4,2mtnoI 
 )を徐々に滴下し、滴下終了後も室温で30分間撹拌
を続けた。得られた反応混合液を水に注いで酢酸エチル
で抽出し、抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾蜘させた
得られた乾燥液を50°Cの温度で1時曲加熱し友。加
熱処理終了後、溶液を減圧下に濃縮し、得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶出液:酢酸エ
チル/ヘキサン(体積比)=1ム1o/cs)−r%4
% 1li11−)−17k ly” トリ丁Q −t
 :Sメチルアミノオキシ)−3,ツージメチル−2,
6−オクタジニニルアセタートを0.54g得た〔使用
し几6−(ジメチルアミノ) −3,7−シメチルー2
.7−オクタシエニルアセタート基準での収率:51%
)。このものの分析結果は実施例1で得た分析結果とよ
く一致した。
参考例5 8−(ジメチルアミノオキシ) −3,7−シメチルー
2.6−オクタジニニルアセターho、50g(2,0
mmol  )をクロルホルム15TnJに出かし、こ
の溶液にヨウ化テトラブチルアンモニウムt1.04g
 (0,1mtnoI  )および臭化アリル4.7 
g (40mrnol  )を加えたのち、これを4時
間加熱還流させた。反応混合物を水50mlに注ぎ、次
いでジエチルエーテル100mlでib出1、た〜柑1
出液小硫酸マグネシウムで乾燥させ、これから溶媒を減
圧下に留去した。
得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
〔溶出液:ヘキサン/酢酸エチル(体積比) = 9/
1 ]により精製することにより8−アセトキシ−2,
6−シメチルー2.6−オクタジェナール0.34 g
を得た(収率:83%)。
参考例6 H3CH3 1l       Zn (t3L13)2N−0−Cn、c=enca、Cn2
e=ciicn2ococn3−→5%塩酸、水、メタ
ノール及びエーテルで順次洗滌したのち乾燥させた亜鉛
末1.0 Qを8−(ジメチルアミノオキシ)−3,7
−シメチルー2.6−オクタジニニルアセタート0.3
0 g (1,2mrnol ン、酢シ・15m1及び
水15m1からなる混合液に加え、かかる混合物を室温
下で24時間撹拌した。得ら几た反応見合物から亜鉛末
を戸別し、亜鉛末を水40m(l及びクロロホルム50
m1で順次法I條した。
得らルたf#液と洗液とを合わせ、炭酸ナトリウムで中
和したのちクロロホルムで抽出した。抽出液を炭酸ナト
リウムで乾燥させたのち溶媒を減圧下に留去することに
よって、8−7セトキシー2.6−シメチルー2.6−
オクタレニン−1−オールダ0.247g得た(収率:
定量的)。
〔発明の効果〕
本発明によれば、上記の実施例から明らかなとおり、安
価にかつ容易に入手できる工業啄料から81Aに一般式
+I)で示されるアミノオキシテルペンアルコール類が
製造される。また、一般式(Ilで示されるアミノオキ
シテルペンアルコール類から容易にかつ好収率でオキソ
テルペンアルコール類カ誘導される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中R^1は水素原子、低級アルカノイル基又はベン
    ジル基を表わし、R^2及びR^3は低級アルキル基を
    表わすか又は一緒になってテトラメチレン基を表わし、
    nは0又は1の整数を表わす)で示されるアミノオキシ
    テルペンアルコール類。 2、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中R^2及びR^3は低級アルキル基を表わすか又
    は一緒になってテトラメチレン基を表わし、R^4は低
    級アルカノイル基又はベンジル基を表わし、nは0又は
    1の整数を表わす) で示されるアミノテルペンアルコール誘導体を有機過酸
    又は過酸化水素と反応させ、得られる生成物を加熱処理
    することにより一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中R^2、R^3、R^4及びnは前記定義のとお
    りである) で示されるアミノオキシテルペンアルコール誘導体を得
    、次いで該アミノオキシテルペンアルコール誘導体を必
    要に応じて加水分解することを特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中R^1は水素原子、低級アルカノイル基又はベン
    ジル基を表わし、R^2、R^3及びnは前記定義のと
    おりである) で示されるアミノオキシテルペンアルコール類の製造法
JP5222986A 1986-03-09 1986-03-09 アミノオキシテルペンアルコ−ル類及びその製造方法 Granted JPS62209045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5222986A JPS62209045A (ja) 1986-03-09 1986-03-09 アミノオキシテルペンアルコ−ル類及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5222986A JPS62209045A (ja) 1986-03-09 1986-03-09 アミノオキシテルペンアルコ−ル類及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62209045A true JPS62209045A (ja) 1987-09-14
JPH0564944B2 JPH0564944B2 (ja) 1993-09-16

Family

ID=12908904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5222986A Granted JPS62209045A (ja) 1986-03-09 1986-03-09 アミノオキシテルペンアルコ−ル類及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62209045A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452866A (en) * 1987-08-21 1989-02-28 Duskin Co Ltd Fluid supply and discharge structure of rotary type fluid housing body

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452866A (en) * 1987-08-21 1989-02-28 Duskin Co Ltd Fluid supply and discharge structure of rotary type fluid housing body

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0564944B2 (ja) 1993-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007511558A (ja) ビタミンb6の製造
JPS62209045A (ja) アミノオキシテルペンアルコ−ル類及びその製造方法
JPS5832884A (ja) 3−エキソメチレンセフアム誘導体の製造方法
JPH0118910B2 (ja)
JPH0316333B2 (ja)
JP3010264B2 (ja) イソクマリン類の製造方法
JPS6140230B2 (ja)
JPS6042775B2 (ja) 1,7−オクタジエン−3−オン及びその製造方法
JPH07103095B2 (ja) ビタミンaアルデヒドの製造方法
JP3266701B2 (ja) 2,3−ジヒドロポリプレノールの製造法
JPS5929678A (ja) 光学活性化合物およびその製造方法
JP3382681B2 (ja) 含フッ素化合物およびその製法
JPS62209046A (ja) アミノテルペンアルコ−ル誘導体及びその製造方法
JPH0623122B2 (ja) ジオ−ル誘導体の製造方法
JP3343692B2 (ja) 2−アルコキシ−5−アルキル−1,4−ベンゾキノンの製造法
JPS6236018B2 (ja)
KR100461571B1 (ko) 고순도 (s)-1,2,4-부탄트리올의 제조방법
JPH01175992A (ja) ブラシノステロイド類の製造方法
JPH0291064A (ja) プロピオフエノン誘導体の製法
JPS5914014B2 (ja) ハイドロキノン誘導体の製法
JPH04230374A (ja) 2,5−ジメチル−4−ヒドロキシ−2h−フラン−3−オンの製造法
JPS5929628A (ja) 光学活性化合物
WO1992012972A1 (fr) Procede de preparation de thiazolyl-2 oxamates d'alkyle
JPS5993069A (ja) エポキシコハク酸モノエステルの製造法
JPH08325211A (ja) インデン化合物、およびその誘導体の製造法