JPS62207645A - 積層フイルム - Google Patents
積層フイルムInfo
- Publication number
- JPS62207645A JPS62207645A JP4842186A JP4842186A JPS62207645A JP S62207645 A JPS62207645 A JP S62207645A JP 4842186 A JP4842186 A JP 4842186A JP 4842186 A JP4842186 A JP 4842186A JP S62207645 A JPS62207645 A JP S62207645A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pentene
- methyl
- poly
- random copolymer
- laminated film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 82
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 18
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 15
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 15
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims description 12
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 7
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 21
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 19
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 16
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- RYPKRALMXUUNKS-UHFFFAOYSA-N 2-Hexene Natural products CCCC=CC RYPKRALMXUUNKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 239000012793 heat-sealing layer Substances 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- ZZLCFHIKESPLTH-UHFFFAOYSA-N 4-Methylbiphenyl Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZZLCFHIKESPLTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 3
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 1-decene Chemical compound CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GQEZCXVZFLOKMC-UHFFFAOYSA-N 1-hexadecene Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCC=C GQEZCXVZFLOKMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UWNADWZGEHDQAB-UHFFFAOYSA-N 2,5-dimethylhexane Chemical group CC(C)CCC(C)C UWNADWZGEHDQAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- 101100190845 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) pmp-1 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N decalin Chemical compound C1CCCC2CCCCC21 NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MGWAVDBGNNKXQV-UHFFFAOYSA-N diisobutyl phthalate Chemical compound CC(C)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(C)C MGWAVDBGNNKXQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- CCCMONHAUSKTEQ-UHFFFAOYSA-N octadec-1-ene Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCC=C CCCMONHAUSKTEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 2
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001644 13C nuclear magnetic resonance spectroscopy Methods 0.000 description 1
- YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexan-1-ol Chemical compound CCCCC(CC)CO YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GHKOFFNLGXMVNJ-UHFFFAOYSA-N Didodecyl thiobispropanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)CCSCCC(=O)OCCCCCCCCCCCC GHKOFFNLGXMVNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003508 Dilauryl thiodipropionate Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229910010066 TiC14 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 description 1
- 235000019304 dilauryl thiodipropionate Nutrition 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000005003 food packaging material Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 150000002681 magnesium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Natural products C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POPACFLNWGUDSR-UHFFFAOYSA-N methoxy(trimethyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)C POPACFLNWGUDSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZGEGCLOFRBLKSE-UHFFFAOYSA-N methylene hexane Natural products CCCCCC=C ZGEGCLOFRBLKSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000012945 sealing adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 229940095068 tetradecene Drugs 0.000 description 1
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N triethylaluminium Chemical compound CC[Al](CC)CC VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N vertaline Natural products C1C2C=3C=C(OC)C(OC)=CC=3OC(C=C3)=CC=C3CCC(=O)OC1CC1N2CCCC1 PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はヒートシール性、耐熱性に優れたポリ4−メチ
ル−1−ペンテンを基材とした積層フィルムに関する。
ル−1−ペンテンを基材とした積層フィルムに関する。
ポリ4−メチル−1−ペンテンはその透明性、耐熱性、
耐薬品性等を活かして、ビーカー、メスシリンダー等の
化学実験用器具、注射器のシリンジ、光学測定用セル、
電子レンジ用トレーあるいは紙にコートしてベーキング
カートン等に使用されている。しかしながらポリ4−メ
チル−1−ペンテンは融点が高く、耐熱性が良好である
反面、ヒートシール性に劣るという欠点を有している。
耐薬品性等を活かして、ビーカー、メスシリンダー等の
化学実験用器具、注射器のシリンジ、光学測定用セル、
電子レンジ用トレーあるいは紙にコートしてベーキング
カートン等に使用されている。しかしながらポリ4−メ
チル−1−ペンテンは融点が高く、耐熱性が良好である
反面、ヒートシール性に劣るという欠点を有している。
ヒートシール性を改良する方法としては、ポリエチレン
、ポリプロピレン等ポリ4−メチル−1−ペンテンに比
べて融点が低く、ヒートシール性に優れた樹脂とポリ4
−メチル−1−ペンテンとを貼り合わせる方法が、最も
一般的であるが、ポリエチレンやポリプロピレンとポリ
4−メチル−1−ペンテンとは同じポリオレフィンであ
りながら接着性に劣り、単に81I層しただけでは全(
実用に供し得す、またポリ4−メチル−1−ペンテンフ
イルムにアンカーコート剤としてウレタン系mW剤等を
塗布してポリエチレンフィルム等を積層してもポリ4−
メチル−1−ペンテンフィルムは表面濡れ性に乏しく、
積層フィルムの接着強度が低く、ヒートシール性は左程
改良されないのが現状であった。
、ポリプロピレン等ポリ4−メチル−1−ペンテンに比
べて融点が低く、ヒートシール性に優れた樹脂とポリ4
−メチル−1−ペンテンとを貼り合わせる方法が、最も
一般的であるが、ポリエチレンやポリプロピレンとポリ
4−メチル−1−ペンテンとは同じポリオレフィンであ
りながら接着性に劣り、単に81I層しただけでは全(
実用に供し得す、またポリ4−メチル−1−ペンテンフ
イルムにアンカーコート剤としてウレタン系mW剤等を
塗布してポリエチレンフィルム等を積層してもポリ4−
メチル−1−ペンテンフィルムは表面濡れ性に乏しく、
積層フィルムの接着強度が低く、ヒートシール性は左程
改良されないのが現状であった。
かかる欠点を改良した積層フィルムとして、本発明者は
、先にポリ4−メチル−1−ペンテンとポリエチレンも
しくはポリプロピレンフィルムとを積層する際に、接着
層として特定のプロピレン・α−オレフ・インランダム
共重合体を用いることにより、接着強度が改良され、ヒ
ートシール性に優れたa屑フイルムが得られることを見
出し、特開昭60−145844号として提案した。
、先にポリ4−メチル−1−ペンテンとポリエチレンも
しくはポリプロピレンフィルムとを積層する際に、接着
層として特定のプロピレン・α−オレフ・インランダム
共重合体を用いることにより、接着強度が改良され、ヒ
ートシール性に優れたa屑フイルムが得られることを見
出し、特開昭60−145844号として提案した。
しかしながら、かかる積層フィルムはヒートシール性は
優れるものの、基体であるポリ4−メチル−1−ペンテ
ンフィルムに比べ融点が低いので、ポリ4−メチル−1
−ペンテンの特徴である耐熱性を有効に利用することが
できず、高温レトルト処理を行う用途には使用できない
場合があることが分かった。
優れるものの、基体であるポリ4−メチル−1−ペンテ
ンフィルムに比べ融点が低いので、ポリ4−メチル−1
−ペンテンの特徴である耐熱性を有効に利用することが
できず、高温レトルト処理を行う用途には使用できない
場合があることが分かった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで本発明者はヒートシール性及び耐熱性、特に高温
レトルト処理が可能なポリ4−メチル−1−ペンテンを
基材としてf?11fiフィルムを開発すべく、種々検
討した結果、ポリ4−メチル−1−ペンテンフィルムに
ヒートシール層として、特定の4−メチル−1−ペンテ
ンと炭素数が4〜7のα−オレフィンとのランダム共重
合体を主体とする組成物を積層することにより、上記目
的が達成できることが分かり、本発明を完成するに至っ
た。
レトルト処理が可能なポリ4−メチル−1−ペンテンを
基材としてf?11fiフィルムを開発すべく、種々検
討した結果、ポリ4−メチル−1−ペンテンフィルムに
ヒートシール層として、特定の4−メチル−1−ペンテ
ンと炭素数が4〜7のα−オレフィンとのランダム共重
合体を主体とする組成物を積層することにより、上記目
的が達成できることが分かり、本発明を完成するに至っ
た。
すなわち、本発明はポリ4−メチル−1−ペンテン(A
)5の少なくとも片面に、4−メチル−1−ペンテン含
有量が40ないし80モル%、融点が140ないし22
0℃、軟化点が90ないし190℃及びX線による結晶
化度が15ないし35%の範囲にある4−メチル−1−
ペンテンと炭素数が4ないし7(但し4−メチル−1−
ペンテンは除く)のα−オレフィンとのランダム共重合
体[F])100ないし20重量%とポリ4−メチル−
1−ペンテン囚0ないし80ffiff1%とからなる
組成物層を積層してなることを特徴とするヒートシール
性、透明性に優れ、しかも高温レトルト処理が可能な積
層フィルムを提供するものである。
)5の少なくとも片面に、4−メチル−1−ペンテン含
有量が40ないし80モル%、融点が140ないし22
0℃、軟化点が90ないし190℃及びX線による結晶
化度が15ないし35%の範囲にある4−メチル−1−
ペンテンと炭素数が4ないし7(但し4−メチル−1−
ペンテンは除く)のα−オレフィンとのランダム共重合
体[F])100ないし20重量%とポリ4−メチル−
1−ペンテン囚0ないし80ffiff1%とからなる
組成物層を積層してなることを特徴とするヒートシール
性、透明性に優れ、しかも高温レトルト処理が可能な積
層フィルムを提供するものである。
本発明に用いるポリ4−メチル−1−ペンテン(A)と
は4−メチル−1−ペンテンの単独重合体もしくは4−
メチル−1−ペンテンと他のα−オレフィン、例えばエ
チレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、l−
オクテン、■−デセン、■−テトラデセン、1−オクタ
デセン等の炭素数2ないし20のα−オレフィンとの共
重合体で通常4−メチル−1−ペンテンを85モル%以
上含む4−メチル−1−ペンテンを主体とした重合体で
ある。ポリ4−メチル−1−ペンテン(A)のメルトフ
ローレート(MFR,荷重:5kg、温度;260℃)
は好ましくは0.5ないし200g/10+winの範
囲のものである。MFRが0.5g/10mtn未満の
ものは溶融粘度が高く成形性に劣り、MFRが200g
/ lO+++tnを越えるものは溶融粘度が低く成形
性に劣り、また機械的強度も低い。
は4−メチル−1−ペンテンの単独重合体もしくは4−
メチル−1−ペンテンと他のα−オレフィン、例えばエ
チレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、l−
オクテン、■−デセン、■−テトラデセン、1−オクタ
デセン等の炭素数2ないし20のα−オレフィンとの共
重合体で通常4−メチル−1−ペンテンを85モル%以
上含む4−メチル−1−ペンテンを主体とした重合体で
ある。ポリ4−メチル−1−ペンテン(A)のメルトフ
ローレート(MFR,荷重:5kg、温度;260℃)
は好ましくは0.5ないし200g/10+winの範
囲のものである。MFRが0.5g/10mtn未満の
ものは溶融粘度が高く成形性に劣り、MFRが200g
/ lO+++tnを越えるものは溶融粘度が低く成形
性に劣り、また機械的強度も低い。
本発明に用いる4−メチル−1−ペンテン・α−オレフ
ィンランダム共重合体a3)(以下ランダム共重合体の
)と略すことがある)とは、4−メチル−1−ペンテン
含有量が40ないし80モル%、好ましくは50ないし
75モル%、融点が140ないし220℃、好ましくは
160ないし210℃、軟化点が90ないし190℃、
好ましくは110ないし180℃及びX線による結晶化
度が15ないし35%、好ましくは20ないし30%の
範囲にある4−メチル−1−ペンテンと炭素数が4ない
し7(但し4−メチル−1−ペンテンは除く)のα−オ
レフィンとのランダム共重合体で通常デカリン溶媒13
5℃における極限粘度〔η〕が0.5ないし6dl/g
、好ましくは1ないし5a/gの範囲のものである。
ィンランダム共重合体a3)(以下ランダム共重合体の
)と略すことがある)とは、4−メチル−1−ペンテン
含有量が40ないし80モル%、好ましくは50ないし
75モル%、融点が140ないし220℃、好ましくは
160ないし210℃、軟化点が90ないし190℃、
好ましくは110ないし180℃及びX線による結晶化
度が15ないし35%、好ましくは20ないし30%の
範囲にある4−メチル−1−ペンテンと炭素数が4ない
し7(但し4−メチル−1−ペンテンは除く)のα−オ
レフィンとのランダム共重合体で通常デカリン溶媒13
5℃における極限粘度〔η〕が0.5ないし6dl/g
、好ましくは1ないし5a/gの範囲のものである。
4−メチル−1−ペンテン含有量が40モル%未満の共
重合体は、耐熱性及び機械的強度が低く、透明性も劣る
。一方80モル%を越える共重合体はヒートシール性に
劣る。本発明における4−メチルー1−ペンテン含有量
は”C−NMR法により測定した値である。
重合体は、耐熱性及び機械的強度が低く、透明性も劣る
。一方80モル%を越える共重合体はヒートシール性に
劣る。本発明における4−メチルー1−ペンテン含有量
は”C−NMR法により測定した値である。
融点が140℃未満の共重合体は耐熱性に劣り、一方2
20℃を越えるものは、ヒートシール性に劣る。本発明
における融点は、示差走査型Bl計(D S C)を用
い、成形後20時間経過後の厚さ0.1m+iのプレス
シートから10mmgの試料を採取し、10℃/min
の昇温速度で0〜250℃まで加熱曲線を測定し、最大
吸熱ピークを融点(T+s)とした。
20℃を越えるものは、ヒートシール性に劣る。本発明
における融点は、示差走査型Bl計(D S C)を用
い、成形後20時間経過後の厚さ0.1m+iのプレス
シートから10mmgの試料を採取し、10℃/min
の昇温速度で0〜250℃まで加熱曲線を測定し、最大
吸熱ピークを融点(T+s)とした。
軟化点が90℃未満の共重合体は耐熱性に劣り、一方2
10℃を越えるものはヒートシール性に劣る。
10℃を越えるものはヒートシール性に劣る。
本発明における軟化点は、サーマル・メカニカル・アナ
ライザー(TMA)を用い、成形後20時間経過後の厚
さl mmのプレスシートからl cta角の試料を採
取し、直径0.025インチの針を試料の片面に当て4
9gの荷重をかけて10℃/lll1nの昇温速度で加
熱し、針が0.Inの深さだけ侵入した時の温度を読み
取り、軟化点とした。
ライザー(TMA)を用い、成形後20時間経過後の厚
さl mmのプレスシートからl cta角の試料を採
取し、直径0.025インチの針を試料の片面に当て4
9gの荷重をかけて10℃/lll1nの昇温速度で加
熱し、針が0.Inの深さだけ侵入した時の温度を読み
取り、軟化点とした。
X線による結晶化度が15%未満の共重合体は機械的強
度が低い。本発明における結晶化度は成形i&20時間
経過後の厚さ1.0+mのプレスシートがら2X 4
cmの試料を採取し、X線回折法によりX線回折曲線を
測定し、反射角2θ:4〜30度をベースラインとして
、結晶部と無定形弁に分離しその面積を測定した後結晶
部を重量%として求めた。
度が低い。本発明における結晶化度は成形i&20時間
経過後の厚さ1.0+mのプレスシートがら2X 4
cmの試料を採取し、X線回折法によりX線回折曲線を
測定し、反射角2θ:4〜30度をベースラインとして
、結晶部と無定形弁に分離しその面積を測定した後結晶
部を重量%として求めた。
向いずれのプレスシートもランダム共重合体[F])を
それぞれ厚さ0.1及びl 、 Oamの金型に所定量
投入し240℃に加熱した油圧プレス成形機で5分間予
熱後5分間加圧した後金型を直ちに20℃の水で冷却し
た冷却プレス成形機に移し5分間冷却を行う方法により
作製した。
それぞれ厚さ0.1及びl 、 Oamの金型に所定量
投入し240℃に加熱した油圧プレス成形機で5分間予
熱後5分間加圧した後金型を直ちに20℃の水で冷却し
た冷却プレス成形機に移し5分間冷却を行う方法により
作製した。
本発明に用、いるランダム共重合体[F])における4
−メチル−1−ペンテンと共重合される炭素数4ないし
7のα−オレフィンとしては、具体的には1−ブテン、
l−ペンテン、1−ヘキセン、1−’ヘプテンなどを例
示することができ、こ1れらα−オレフイ・ンの中では
l−ブテン及びl−ヘキセンが好ましく、とくにl−ヘ
キセンが透明性が優れるので好ましい、炭素数が3以下
、例えばエチレンあるいはプロピレンとの共重合体は、
不透明であり、一方炭素数が8以上、例えば1−デセン
あるいはI−へキサデセン等との共重合体は軟化点が低
く、又機械的強度も低(、いずれも本発明の目的を達成
し得ない。
−メチル−1−ペンテンと共重合される炭素数4ないし
7のα−オレフィンとしては、具体的には1−ブテン、
l−ペンテン、1−ヘキセン、1−’ヘプテンなどを例
示することができ、こ1れらα−オレフイ・ンの中では
l−ブテン及びl−ヘキセンが好ましく、とくにl−ヘ
キセンが透明性が優れるので好ましい、炭素数が3以下
、例えばエチレンあるいはプロピレンとの共重合体は、
不透明であり、一方炭素数が8以上、例えば1−デセン
あるいはI−へキサデセン等との共重合体は軟化点が低
く、又機械的強度も低(、いずれも本発明の目的を達成
し得ない。
本発明に用いるランダム共重合体■)は前記特性に加え
て、10℃におけるアセトン・n−デカン混合溶媒(容
積比1/1)への可溶性が4×°〔η)−−o、g 重量%以下、さらには0.2X (η〕 〜3.8×〔
4丁0°2以下(〔η〕はランダム共重合体[F])の
極限粘度の数値であって、単位を除いた値を示す)のも
のが、フィルムに加工した際に表面への低分子重合成分
のブリード・アウトによるべたの発生もなく耐ブロッキ
ング性にすぐれているので好ましい。本発明における該
混合溶媒中への共重合体の可溶分量は次の方法によって
測定決定される。
て、10℃におけるアセトン・n−デカン混合溶媒(容
積比1/1)への可溶性が4×°〔η)−−o、g 重量%以下、さらには0.2X (η〕 〜3.8×〔
4丁0°2以下(〔η〕はランダム共重合体[F])の
極限粘度の数値であって、単位を除いた値を示す)のも
のが、フィルムに加工した際に表面への低分子重合成分
のブリード・アウトによるべたの発生もなく耐ブロッキ
ング性にすぐれているので好ましい。本発明における該
混合溶媒中への共重合体の可溶分量は次の方法によって
測定決定される。
すなわち、攪拌羽根付150mfのフラスコに、1gの
共重合体試料、0.05gの2,6−ジーter t−
ブチル−4−メチルフェノール、501!のn−デカン
を入れ、120℃の油溶上で溶解させる。溶解後30分
間室温下で自然放冷し、次いで50■lのアセトンを3
0秒で添加し、10℃の水浴上で60分間放冷する。
共重合体試料、0.05gの2,6−ジーter t−
ブチル−4−メチルフェノール、501!のn−デカン
を入れ、120℃の油溶上で溶解させる。溶解後30分
間室温下で自然放冷し、次いで50■lのアセトンを3
0秒で添加し、10℃の水浴上で60分間放冷する。
析出した共重合体と低分子量重合体成分の溶解した溶液
をグラスフィルターで濾過分離し、溶液を10mm11
gで150℃で恒量になるまで乾燥し、その重量を測定
し、前記混合溶媒中への共重合体の可溶分量を試料共重
合体の重量に対する百分率として算出決定した。なお、
前記測定方法において攪拌は溶解時から濾過の直前まで
連続して行った。
をグラスフィルターで濾過分離し、溶液を10mm11
gで150℃で恒量になるまで乾燥し、その重量を測定
し、前記混合溶媒中への共重合体の可溶分量を試料共重
合体の重量に対する百分率として算出決定した。なお、
前記測定方法において攪拌は溶解時から濾過の直前まで
連続して行った。
前記のような諸性質を有する4−メチル−1−ペンテン
・α−オレフィンランダム共重合体[F])は、たとえ
ば、 (a) マグネシウム化合物、チタン化合物、ジエス
テル及び必要に応じてハロゲン化合物(マグネシウム化
合物又はチタン化合物がハロゲン原子を含む場合には必
ずしも必要としない)を相互に反応させることによって
形成されるマグネシウム、チタン、ハロゲン及びジエス
テルを必須成分とする高活性チタン触媒成分、 (b) 有機アルミニウム化合物触媒成分、及び(C
)Si−0−C結合を有する有機硅素化合物触媒成分、 から形成される触媒の存在下に、約20ないし約200
℃の温度で4−メチル−1−ペンテンと1−ブテン、l
−ヘキセン等の炭素数4〜7のα−オレフィンとを共重
合させることにより得られる。
・α−オレフィンランダム共重合体[F])は、たとえ
ば、 (a) マグネシウム化合物、チタン化合物、ジエス
テル及び必要に応じてハロゲン化合物(マグネシウム化
合物又はチタン化合物がハロゲン原子を含む場合には必
ずしも必要としない)を相互に反応させることによって
形成されるマグネシウム、チタン、ハロゲン及びジエス
テルを必須成分とする高活性チタン触媒成分、 (b) 有機アルミニウム化合物触媒成分、及び(C
)Si−0−C結合を有する有機硅素化合物触媒成分、 から形成される触媒の存在下に、約20ないし約200
℃の温度で4−メチル−1−ペンテンと1−ブテン、l
−ヘキセン等の炭素数4〜7のα−オレフィンとを共重
合させることにより得られる。
上記の如き、本発明で用いるのに好適なランダム共重合
体の)を製造するための共m合条件等に関しては、本出
願人による特願昭60−216258に詳述されている
。
体の)を製造するための共m合条件等に関しては、本出
願人による特願昭60−216258に詳述されている
。
本発明の積層フィルムは、前記ポリ4−メチル−1−ペ
ンテンGAI)層の少なくとも片面に、前記4−メチル
−1−ペンテン・α−オレフィンランダム共重合体03
)を単独、もしくはランダム共重合体の)にポリ4−メ
チル−1−ペンテン(2)を80重量%迄添加した組成
物、すなわちランダム共重合体()])100ないし2
0正沿%、好ましくは100ないし30重量%とポリ4
−メチル−1−ペンテン(ハ)Oないし80重量%、好
ましくはOないし70ff量%からなる組成物層を積層
してなる積層フィルムである。
ンテンGAI)層の少なくとも片面に、前記4−メチル
−1−ペンテン・α−オレフィンランダム共重合体03
)を単独、もしくはランダム共重合体の)にポリ4−メ
チル−1−ペンテン(2)を80重量%迄添加した組成
物、すなわちランダム共重合体()])100ないし2
0正沿%、好ましくは100ないし30重量%とポリ4
−メチル−1−ペンテン(ハ)Oないし80重量%、好
ましくはOないし70ff量%からなる組成物層を積層
してなる積層フィルムである。
ランダム共重合体(B)にポリ4−メチル−1−ペンテ
ン(ハ)を添加することにより、耐熱性、スクラッチ性
、腰が改良されるが一ポリ4−メチルー1−ペンテン(
ハ)の量が80重量%を越えるとヒートシール性が低下
する。
ン(ハ)を添加することにより、耐熱性、スクラッチ性
、腰が改良されるが一ポリ4−メチルー1−ペンテン(
ハ)の量が80重量%を越えるとヒートシール性が低下
する。
前記ランダム共重合体の)に添加するポリ4〜メチル−
1−ペンテン(ハ)は積層フィルムの基材となるポリ4
−メへル−1−ペンテン八と同じ@団壽の重合体である
が、積層フィルムに用いる際には、必ずしも基材と組成
物成分のVFRや共重合成分が同一のものを用いなくて
もよい。
1−ペンテン(ハ)は積層フィルムの基材となるポリ4
−メへル−1−ペンテン八と同じ@団壽の重合体である
が、積層フィルムに用いる際には、必ずしも基材と組成
物成分のVFRや共重合成分が同一のものを用いなくて
もよい。
尚、ヒートシール層としてランダム共重合体(D)とポ
リ4−メチル−1−ペンテン(ハ)との組成物を用いる
際には両者を前記範囲で種々公知の方法、例えば■−ブ
レンダー、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、タ
ンブラーブレンダーで混合する方法、あるいは前記ブレ
ングーで混合後、押出機で造粒する方法、単軸押出機、
複軸押出機、ニーグー、バンバリーミキサ−等で溶融混
練し、造粒あるいは粉砕する方法等により均一な組成物
にして用いることができる。又、一つの重合反応系中で
先にランダム共重合体03)又はポリ4−メチル−1−
ペンテン囚を重合した後、引き続きポリ4−メチル−1
−ペンテン(ハ)又はランダム共重合体(D)を重合さ
せる、所謂ブロック重合による非ポリマ−ブレンドタイ
プの組成物にして用いることもできる。
リ4−メチル−1−ペンテン(ハ)との組成物を用いる
際には両者を前記範囲で種々公知の方法、例えば■−ブ
レンダー、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、タ
ンブラーブレンダーで混合する方法、あるいは前記ブレ
ングーで混合後、押出機で造粒する方法、単軸押出機、
複軸押出機、ニーグー、バンバリーミキサ−等で溶融混
練し、造粒あるいは粉砕する方法等により均一な組成物
にして用いることができる。又、一つの重合反応系中で
先にランダム共重合体03)又はポリ4−メチル−1−
ペンテン囚を重合した後、引き続きポリ4−メチル−1
−ペンテン(ハ)又はランダム共重合体(D)を重合さ
せる、所謂ブロック重合による非ポリマ−ブレンドタイ
プの組成物にして用いることもできる。
本発明の積層フィルムを製造する方法は種々公知の方法
、例えば予めポリ4−メチル−1−ペンテン囚フィルム
を成形した後、ランダム共重合体(D)又はランダム共
重合体の)とポリ4−メチル−1−ペンテン囚との組成
物を押出コーティングする方法、あるいはポリ4−メチ
ル−1−ペンテン(ハ)及びランダム共重合体(B)又
はランダム共重合体■)とポリ4−メチル−1−ペンテ
ン(ハ)との組成物とをそれぞれ別個の押出機で溶融後
二層構造を有する多層ダイに供給し、共押出し成形する
方法等が挙げられる。これらの方法の中では共押出し成
形法が操作が簡便でしかもより層間接着力に優れた積層
フィルムが得られるので好ましい。共押出し成形方法と
しはフラット・ダイを用いるT−ダイ法とサーキュラ−
・ダイを用いるインフレーション法とがある。フラット
・ダイはブラック・ボックスを使用したシングル・マニ
フォールドJ[あるいはマルチ・マニフォールド形式の
いずれを用いても良い。インフレーション法に用いるダ
イについてもいずれも公知のダイを用いることができる
。
、例えば予めポリ4−メチル−1−ペンテン囚フィルム
を成形した後、ランダム共重合体(D)又はランダム共
重合体の)とポリ4−メチル−1−ペンテン囚との組成
物を押出コーティングする方法、あるいはポリ4−メチ
ル−1−ペンテン(ハ)及びランダム共重合体(B)又
はランダム共重合体■)とポリ4−メチル−1−ペンテ
ン(ハ)との組成物とをそれぞれ別個の押出機で溶融後
二層構造を有する多層ダイに供給し、共押出し成形する
方法等が挙げられる。これらの方法の中では共押出し成
形法が操作が簡便でしかもより層間接着力に優れた積層
フィルムが得られるので好ましい。共押出し成形方法と
しはフラット・ダイを用いるT−ダイ法とサーキュラ−
・ダイを用いるインフレーション法とがある。フラット
・ダイはブラック・ボックスを使用したシングル・マニ
フォールドJ[あるいはマルチ・マニフォールド形式の
いずれを用いても良い。インフレーション法に用いるダ
イについてもいずれも公知のダイを用いることができる
。
本発明の積層フィルムの各種の厚さはとくに限定はされ
ないが、通常ポリ4−メチル−1−ペンテン(ハ)層が
10ないし100μ、好ましくは10ないし50μ、ヒ
ートシール層であるランダム共重合体(B)屓又はラン
ダム共重合体[F])とポリ4−メチル−1−ペンテン
(ハ)との組成物層が5ないし100μ、好ましくはI
Oないし50μの範囲である。
ないが、通常ポリ4−メチル−1−ペンテン(ハ)層が
10ないし100μ、好ましくは10ないし50μ、ヒ
ートシール層であるランダム共重合体(B)屓又はラン
ダム共重合体[F])とポリ4−メチル−1−ペンテン
(ハ)との組成物層が5ないし100μ、好ましくはI
Oないし50μの範囲である。
本発明の積層フィルムは、ポリ4−メチル−1−ペンテ
ン<A)石/ランダム共重合体口)層又はランダム共重
合体の)とポリ4−メチル−1−ペンテン^との組成物
層を構成要件とする限り、二層フィルムに限定されず、
ポリ4−メチル−1−ペンチン(ハ)層の両面にランダ
ム共重合体(I3)層又はランダム共重合体03)とポ
リ4−メチル−1−ペンテン(ハ)との組成物層を積層
してもよいし、更にエチレン・酢酸ビニル共重合体鹸化
物、ポリアミド、ポリエステルあるいは紙、アルミニウ
ム箔等を積層して、耐ガス透過性等を付与した積層フィ
ルムとしてもよい。
ン<A)石/ランダム共重合体口)層又はランダム共重
合体の)とポリ4−メチル−1−ペンテン^との組成物
層を構成要件とする限り、二層フィルムに限定されず、
ポリ4−メチル−1−ペンチン(ハ)層の両面にランダ
ム共重合体(I3)層又はランダム共重合体03)とポ
リ4−メチル−1−ペンテン(ハ)との組成物層を積層
してもよいし、更にエチレン・酢酸ビニル共重合体鹸化
物、ポリアミド、ポリエステルあるいは紙、アルミニウ
ム箔等を積層して、耐ガス透過性等を付与した積層フィ
ルムとしてもよい。
本発明の積層フィルムを構成するポリ4−メチル−1−
ペンテン(ハ)層、ランダム共重合体の)又はランダム
共重合体[F])とポリ4−メチル−1−ペンテン(ハ
)との組成物層のいずれかの層あるいは両層に、耐候安
定剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、抗ブロツキング剤、ス
リップ剤、滑剤、顔料、染料、流滴剤、核剤等の通常ポ
リオレフィンに添加して使用される各種配合剤を本発明
の目的を損わない範囲で添加しておいてもよい。
ペンテン(ハ)層、ランダム共重合体の)又はランダム
共重合体[F])とポリ4−メチル−1−ペンテン(ハ
)との組成物層のいずれかの層あるいは両層に、耐候安
定剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、抗ブロツキング剤、ス
リップ剤、滑剤、顔料、染料、流滴剤、核剤等の通常ポ
リオレフィンに添加して使用される各種配合剤を本発明
の目的を損わない範囲で添加しておいてもよい。
本発明のMINフィルムは、従来のポリ4−メチル−1
−ペンテン単層フィルムあるいはヒートシール層として
ポリエチレンもしくはポリプロピレンを積層したフィル
ムに比べて、ヒートシール性と耐熱性のバランスに優れ
、しかも透明性、耐沸水性、層間接着力が良好なので、
レトルト食品用包装材、野菜、肉類、医薬品等の包装材
料を初め種々の包装材料に好適である。
−ペンテン単層フィルムあるいはヒートシール層として
ポリエチレンもしくはポリプロピレンを積層したフィル
ムに比べて、ヒートシール性と耐熱性のバランスに優れ
、しかも透明性、耐沸水性、層間接着力が良好なので、
レトルト食品用包装材、野菜、肉類、医薬品等の包装材
料を初め種々の包装材料に好適である。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本
発明はその要旨を越えない限りこれらの例に何ら制約さ
れるものではない。
発明はその要旨を越えない限りこれらの例に何ら制約さ
れるものではない。
実施例1
〔4−メチル−1−ペンテン・1−ヘキセンランダム共
重合体の製造〕 くチタン触媒成分(a)の調製〉 無水塩化マグネシウム4.76 g (50mmol)
、デカン25璽lおよび2−エチルヘキシルアルコー
ル23、4mf (150mmol )を130℃で2
時間加熱反応を行い均一溶液とした後、この溶液中に無
水フクルf111.11g ( 7.5mmol)を添
加し、130℃にて更に1時間攪拌混合を行い、無水フ
タル酸を該均一溶液に熔解させる。この様にして得られ
た均一溶液を室温に冷却した後、−20℃に保持された
四塩化チタン200mf (1.8mmol )中に1
時間に亙って全量滴下装入する。装入終了後、この混合
液の温度を4時間かけて110℃に昇温し、110℃に
達したところでジイソブチルフタレート2.68mf
(12.5mmol)を添加しこれより2時間同温度に
て攪拌下保持する。2時間の反応終了後熱濾過にて部体
部を採取し、この固体部を200mfのTiC14にて
再懸濁させた後、更に110℃で2時間、加熱反応を行
う。反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、11
0℃デカン及びヘキサンにて、洗液中に遊離のチタン化
合物が検出されなくなる迄充分洗浄する。以上の製造方
法にて調製されたチタン触媒成分(a)はヘキサンスラ
リーとして保存するが、このうち一部を触媒組成を調べ
る目的で乾燥した。
重合体の製造〕 くチタン触媒成分(a)の調製〉 無水塩化マグネシウム4.76 g (50mmol)
、デカン25璽lおよび2−エチルヘキシルアルコー
ル23、4mf (150mmol )を130℃で2
時間加熱反応を行い均一溶液とした後、この溶液中に無
水フクルf111.11g ( 7.5mmol)を添
加し、130℃にて更に1時間攪拌混合を行い、無水フ
タル酸を該均一溶液に熔解させる。この様にして得られ
た均一溶液を室温に冷却した後、−20℃に保持された
四塩化チタン200mf (1.8mmol )中に1
時間に亙って全量滴下装入する。装入終了後、この混合
液の温度を4時間かけて110℃に昇温し、110℃に
達したところでジイソブチルフタレート2.68mf
(12.5mmol)を添加しこれより2時間同温度に
て攪拌下保持する。2時間の反応終了後熱濾過にて部体
部を採取し、この固体部を200mfのTiC14にて
再懸濁させた後、更に110℃で2時間、加熱反応を行
う。反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、11
0℃デカン及びヘキサンにて、洗液中に遊離のチタン化
合物が検出されなくなる迄充分洗浄する。以上の製造方
法にて調製されたチタン触媒成分(a)はヘキサンスラ
リーとして保存するが、このうち一部を触媒組成を調べ
る目的で乾燥した。
この様にして得られたチタン触媒成分(a)の組成はチ
タン3.1重量%、塩素56.0重量%、マグネシウム
17.0[t%およびジイソブチルフクレー)20.9
重量%であった。
タン3.1重量%、塩素56.0重量%、マグネシウム
17.0[t%およびジイソブチルフクレー)20.9
重量%であった。
(重 か
2001のSUS製反応釜へ、1時間当り20j2の1
−ヘキセン、601の4−メチル−1−ペンテン(以下
4MPと略す) 、80mmolのトリエチルアルミニ
ウム、BQtarao Iのトリメチルメトキシシラン
、チタン原子に換算して1.2o+molのチタン触媒
成分(11を連続的に装入し。気相中の水素分圧を1.
5kg/dに保ち、重合温度を70℃に保った。
−ヘキセン、601の4−メチル−1−ペンテン(以下
4MPと略す) 、80mmolのトリエチルアルミニ
ウム、BQtarao Iのトリメチルメトキシシラン
、チタン原子に換算して1.2o+molのチタン触媒
成分(11を連続的に装入し。気相中の水素分圧を1.
5kg/dに保ち、重合温度を70℃に保った。
反応釜の液量が1001になる様、重合液を連続的に抜
き出し、少量のメタノールで重合を停止し、未反応のモ
ノマーを除去し、1時間当り7.5kgの共重合体を得
た。このようにして得られた4−メチル−1−ペンテン
・1−ヘキセンランダム共重合体(以下PMH− Iと
略す)は4MPの含有量が55モル%、融点が168℃
、軟化点が140℃、結晶化度が24%、極限粘度〔η
〕が2.2a/g及びアセトン・n−デカン可溶分が1
.7ffi1%であった。
き出し、少量のメタノールで重合を停止し、未反応のモ
ノマーを除去し、1時間当り7.5kgの共重合体を得
た。このようにして得られた4−メチル−1−ペンテン
・1−ヘキセンランダム共重合体(以下PMH− Iと
略す)は4MPの含有量が55モル%、融点が168℃
、軟化点が140℃、結晶化度が24%、極限粘度〔η
〕が2.2a/g及びアセトン・n−デカン可溶分が1
.7ffi1%であった。
4−メチル−1−ペンテン〔1−へキサデセン/l−オ
クタデセン(重量比1/1)含有量6モル%、M F
R二26 g / 10m1n、以下1) M P −
1と略す〕と上記方法で得たPMH−1(但し安定剤と
して、PMII −1: 100ffi量部に対して
テトラキス〔メチレン−3(3,5−ジーtert−ブ
チルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートコメタ
フ;0.15重量部、ジラウリル−チオ−ジプロピオネ
ート:0.25重量部、ステアリン酸亜鉛、 0.03
重量部を添加)とをそれぞれ40+a■φ押出機で溶融
後(成形温度260℃)、二rfiIT−グイ(成形温
度240℃)に供給し、基材PMP−1層の厚さ50μ
、ヒートシール層であるPMH−1jfflの厚さ20
μからなるRHフィルムを得た。次いで該積層フィルム
を以下の方法で評価した。
クタデセン(重量比1/1)含有量6モル%、M F
R二26 g / 10m1n、以下1) M P −
1と略す〕と上記方法で得たPMH−1(但し安定剤と
して、PMII −1: 100ffi量部に対して
テトラキス〔メチレン−3(3,5−ジーtert−ブ
チルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートコメタ
フ;0.15重量部、ジラウリル−チオ−ジプロピオネ
ート:0.25重量部、ステアリン酸亜鉛、 0.03
重量部を添加)とをそれぞれ40+a■φ押出機で溶融
後(成形温度260℃)、二rfiIT−グイ(成形温
度240℃)に供給し、基材PMP−1層の厚さ50μ
、ヒートシール層であるPMH−1jfflの厚さ20
μからなるRHフィルムを得た。次いで該積層フィルム
を以下の方法で評価した。
霞度(%) :ASTM D 1003層間接着
力(g/15mm) :積層フィルムから長さ150mm、幅15龍の試験片
を切り取り、クロス ヘッド速度300鰭/ m i nで二層間の剥離試験
を行い、眉間接着力を 測定した。
力(g/15mm) :積層フィルムから長さ150mm、幅15龍の試験片
を切り取り、クロス ヘッド速度300鰭/ m i nで二層間の剥離試験
を行い、眉間接着力を 測定した。
又、別途積層フィルムを120℃の
高圧蒸気発生装置内で30分間熱処
理を行ない、前記方法で二層間の
剥離試験を行い、レトルト処理後
の層間接着力を測定した。
ヒートシール接着強度(g/15龍)
:積層フィルムのヒートシール層面
同志を正ね合ワ−t+、100〜200°Cの温度で2
kg/c績の圧カニc1秒間、幅10mmのシールバー
でヒートシー ルした後、放冷した。この試料か ら15μ幅の試験片を切り取り、ク ロスヘッド速度300+*m/minでヒートシール部
を剥離した際の強度 を示した。
kg/c績の圧カニc1秒間、幅10mmのシールバー
でヒートシー ルした後、放冷した。この試料か ら15μ幅の試験片を切り取り、ク ロスヘッド速度300+*m/minでヒートシール部
を剥離した際の強度 を示した。
結果を第1表に示す。
実施例2,3
実施例1のPMH−1の単独層からなるヒートシール層
の代わりに、実施例1で用いたP M H−1,1!:
PMP−1とを第1表に示す配合比でヘンシェルミキサ
ーで混合した後、40龍φ押出機(成形温度260℃)
で溶融混練して得た組成物■及び■を用いる以外は実施
例1と同様に行った。結果を第1表に示す。
の代わりに、実施例1で用いたP M H−1,1!:
PMP−1とを第1表に示す配合比でヘンシェルミキサ
ーで混合した後、40龍φ押出機(成形温度260℃)
で溶融混練して得た組成物■及び■を用いる以外は実施
例1と同様に行った。結果を第1表に示す。
実施例4.5
実施例1で用いたPMII−Iの代わりに、1−ヘキセ
ンと4MPの装入量を変更し、且つ水素分圧を適宜変更
して重合することにより得られた4MP含有量70モル
%、融点195℃、軟化点165℃、結晶化度26%、
極限粘度〔η) 2.5d!/g及びアセトン・n−
デカン可溶分2.0tff1%の4−メチル−1−ペン
テン・1−ヘキセンランダム共重合体(以下PMH−n
と略す)を用いる以外は実施例1及び実施例2と同様に
行った。結果を第1表に示す。
ンと4MPの装入量を変更し、且つ水素分圧を適宜変更
して重合することにより得られた4MP含有量70モル
%、融点195℃、軟化点165℃、結晶化度26%、
極限粘度〔η) 2.5d!/g及びアセトン・n−
デカン可溶分2.0tff1%の4−メチル−1−ペン
テン・1−ヘキセンランダム共重合体(以下PMH−n
と略す)を用いる以外は実施例1及び実施例2と同様に
行った。結果を第1表に示す。
実施例6
実施例1で用いたPMH−rの代わりに、1−ブテンと
4MPをモノマーとして使用して4MP含有量70モル
%、融点200℃、軟化点170℃、結晶化度28%、
極限粘度〔η) 2.3d!/g及びアセトン・n−
デカン可溶分1.9重量%の4−メチル−1−ペンテン
・l−ブテンランダム共重合体(以下PMB−1と略す
)を用いる以外は実施例1と同様に行った。結果を第1
表に示す。
4MPをモノマーとして使用して4MP含有量70モル
%、融点200℃、軟化点170℃、結晶化度28%、
極限粘度〔η) 2.3d!/g及びアセトン・n−
デカン可溶分1.9重量%の4−メチル−1−ペンテン
・l−ブテンランダム共重合体(以下PMB−1と略す
)を用いる以外は実施例1と同様に行った。結果を第1
表に示す。
比較例1
実施例1で用いたPMH−Iの代わりに、PMP−!を
用いる以外は実施例1と同様に行った。
用いる以外は実施例1と同様に行った。
結果を第1表に示す。
比較例2
実施例1で用いたPMH−1の代わりに1−ヘキセンと
4MPの装入量を変更し、且つ水素分圧を適宜変更して
重合することにより得られた4MP含有量95モル%、
融点230℃、侠化点205℃、結晶化度37%、極限
粘度〔η) 2.3/j/g及びアセトン・n−デカ
ン可溶分0 、6 重量%の4−メチル−1−ペンテン
・1−ヘキセンランダム共重合体(以下P M H−I
I[と略す)を用いる以外は実施例1と同様に行った。
4MPの装入量を変更し、且つ水素分圧を適宜変更して
重合することにより得られた4MP含有量95モル%、
融点230℃、侠化点205℃、結晶化度37%、極限
粘度〔η) 2.3/j/g及びアセトン・n−デカ
ン可溶分0 、6 重量%の4−メチル−1−ペンテン
・1−ヘキセンランダム共重合体(以下P M H−I
I[と略す)を用いる以外は実施例1と同様に行った。
結果を第1表に示す。
Claims (1)
- (1)ポリ4−メチル−1−ペンテン(A)層の少なく
とも片面に、4−メチル−1−ペンテン含有量が40な
いし80モル%、融点が140ないし220℃、軟化点
が90ないし190℃及びX線による結晶化度が15な
いし35%の範囲にある4−メチル−1−ペンテンと炭
素数が4ないし7(但し4−メチル−1−ペンテンは除
く)のα−オレフィンとのランダム共重合体(B)10
0ないし20重量%とポリ4−メチル−1−ペンテン(
A)0ないし80重量%とからなる組成物層を積層して
なることを特徴とする積層フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4842186A JPH0677987B2 (ja) | 1986-03-07 | 1986-03-07 | 積層フイルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4842186A JPH0677987B2 (ja) | 1986-03-07 | 1986-03-07 | 積層フイルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62207645A true JPS62207645A (ja) | 1987-09-12 |
JPH0677987B2 JPH0677987B2 (ja) | 1994-10-05 |
Family
ID=12802854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4842186A Expired - Lifetime JPH0677987B2 (ja) | 1986-03-07 | 1986-03-07 | 積層フイルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0677987B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006015727A (ja) * | 2004-03-19 | 2006-01-19 | Mitsui Chemicals Inc | ポリ4−メチル−1−ペンテンを用いた高耐熱積層板およびその用途 |
JP2016121322A (ja) * | 2014-09-12 | 2016-07-07 | 三井化学株式会社 | フィルム及び積層フィルム |
JP2017186080A (ja) * | 2016-04-04 | 2017-10-12 | 三井化学株式会社 | ガス透過フィルム及び包装材 |
JP2018075822A (ja) * | 2016-04-04 | 2018-05-17 | 三井化学株式会社 | ガス透過フィルム及び包装材 |
WO2018155179A1 (ja) * | 2017-02-23 | 2018-08-30 | 三井化学株式会社 | 成形体およびその製造方法 |
JP2020099532A (ja) * | 2018-12-21 | 2020-07-02 | 三信化工株式会社 | 二重成形樹脂製食器 |
JP2021091786A (ja) * | 2019-12-10 | 2021-06-17 | 三井化学株式会社 | 4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体組成物および成形体 |
WO2024111565A1 (ja) * | 2022-11-25 | 2024-05-30 | 三井化学株式会社 | 積層体、フィルムおよび包装材 |
-
1986
- 1986-03-07 JP JP4842186A patent/JPH0677987B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006015727A (ja) * | 2004-03-19 | 2006-01-19 | Mitsui Chemicals Inc | ポリ4−メチル−1−ペンテンを用いた高耐熱積層板およびその用途 |
JP2016121322A (ja) * | 2014-09-12 | 2016-07-07 | 三井化学株式会社 | フィルム及び積層フィルム |
JP2017186080A (ja) * | 2016-04-04 | 2017-10-12 | 三井化学株式会社 | ガス透過フィルム及び包装材 |
JP2018075822A (ja) * | 2016-04-04 | 2018-05-17 | 三井化学株式会社 | ガス透過フィルム及び包装材 |
WO2018155179A1 (ja) * | 2017-02-23 | 2018-08-30 | 三井化学株式会社 | 成形体およびその製造方法 |
CN110325580A (zh) * | 2017-02-23 | 2019-10-11 | 三井化学株式会社 | 成型体及其制造方法 |
JPWO2018155179A1 (ja) * | 2017-02-23 | 2020-01-16 | 三井化学株式会社 | 成形体およびその製造方法 |
CN110325580B (zh) * | 2017-02-23 | 2022-04-12 | 三井化学株式会社 | 成型体及其制造方法 |
JP2020099532A (ja) * | 2018-12-21 | 2020-07-02 | 三信化工株式会社 | 二重成形樹脂製食器 |
JP2021091786A (ja) * | 2019-12-10 | 2021-06-17 | 三井化学株式会社 | 4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体組成物および成形体 |
WO2024111565A1 (ja) * | 2022-11-25 | 2024-05-30 | 三井化学株式会社 | 積層体、フィルムおよび包装材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0677987B2 (ja) | 1994-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4643945A (en) | Heat sealable blend of polypropylene terpolymers and linear low density polyethylene | |
EP0351189A2 (en) | Ethylene-alpha-olefin copolymer and films obtained therefrom | |
JPS61248740A (ja) | ポリプロピレン多層フイルム | |
EP0345031B1 (en) | Laminated film | |
JPS59212263A (ja) | ポリプロピレン系複合延伸フイルム | |
HU202897B (en) | Process for producing copolymere from propylene, an alpha-olefine and ocassionally ethylene, and wrapping sintered foil and laminated foil | |
EP0321220B1 (en) | Easily openable heat seal material | |
JP4163112B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂材料およびそれを用いた積層体ならびにその製造方法、それらの成形体 | |
JPS6142626B2 (ja) | ||
JPH0729405B2 (ja) | 積層フイルム | |
US4481336A (en) | Olefinic block copolymers of ethylene propylene and 1-butene | |
JPS62207645A (ja) | 積層フイルム | |
JPH0745603B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
US6106938A (en) | Polypropylene composition and laminated and oriented film therefrom | |
JP3634022B2 (ja) | フィルムおよびシーラント | |
JP3356479B2 (ja) | ポリオレフィン組成物 | |
JPH0124818B2 (ja) | ||
JP4005977B2 (ja) | フィルムおよびシーラント | |
JPH0258105B2 (ja) | ||
JPS5975933A (ja) | ラミネ−ト用組成物 | |
JPH1110809A (ja) | 包装用フィルム | |
JP4923393B2 (ja) | プロピレン共重合体組成物およびそのフィルム | |
JPH024425B2 (ja) | ||
JPH0259768B2 (ja) | ||
JPS62246950A (ja) | 医療器具用樹脂組成物 |