[go: up one dir, main page]

JPS62207384A - 塩化ビニル樹脂製ガスケットパッキン - Google Patents

塩化ビニル樹脂製ガスケットパッキン

Info

Publication number
JPS62207384A
JPS62207384A JP5016086A JP5016086A JPS62207384A JP S62207384 A JPS62207384 A JP S62207384A JP 5016086 A JP5016086 A JP 5016086A JP 5016086 A JP5016086 A JP 5016086A JP S62207384 A JPS62207384 A JP S62207384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
chloride resin
polyester plasticizer
gasket packing
gasket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5016086A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Yamanouchi
山之内 政文
Yasunori Hisatsune
久恒 康典
Hiroshi Nagasawa
長澤 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP5016086A priority Critical patent/JPS62207384A/ja
Publication of JPS62207384A publication Critical patent/JPS62207384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は塩化ビニル樹脂製ガスケットパツキン(以下、
単にガスケットパツキンという。)に関する。さらに詳
しくは塩化ビニル樹脂に特定のポリエステル可塑剤を配
合してなる組成物を用いたアクリル塗装板などの汚染が
極めて少ないガスケットパツキンに関する。
従来より、ガスケットパツキンは家電製品例えば電気冷
蔵庫などの部品を始め各種の工業部品分野に広く使用さ
れている。
(従来の技術およびその問題点) しかしながら、可塑剤としてジー2−エチルへキシルフ
タレート(DOP)などの汎用可塑剤を用いたガスケッ
トパツキンは用いた該可塑剤が接触する他の材料例えば
アクリル塗装板へ移行し、該接触材料の表面を汚染、変
質させるといった問題点があった。このため、用いる可
塑剤の分子量を大きくすることが考えられ、アジピン酸
にプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1
.4−ブタンジオール1.ネオペンチルグリコールなど
のジオールおよび2−エチルヘキサノールなどの一価の
アルコールとを反応させて得られるアジペート系ポリエ
ステル可塑剤が開発、市販され、使用されるようになっ
てきた。しかしながら、該市販のアジペート系ポリエス
テル可塑剤を用いたガスゲットパツキンは接触材料への
該ポリエステル可塑剤の移行の問題はかなり解決される
が該ポリエステル可塑剤は前述のDOPなどの可塑剤に
くらべてケン化価が高く、加水分解を受けやすいといっ
た欠点があるため、該ポリエステル可塑剤を用いたガス
ケ−/ )パツキンは用途的にかなり限定され、かつ接
触材料への移行、汚染の問題の解決もまだ充分なもので
はない。例えば電気冷蔵庫のカラー化にともないアクリ
ル塗装板を使用した電気冷蔵庫が開発、市販されている
が該アクリル塗装板と上述の市販のポリエステル可塑剤
を用いたガスケットパツキンとが接触することにより用
いた該ポリエステル可塑剤の極くわずかが該塗装板に移
行し、該塗装板表面の汚染をひきおこし美観を損ね商品
価値を低下させるといった問題点の解決はいまだ充分に
達成されていないのが実状である。
本発明者らは上述のガスケットパツキンの問題点を解決
するべく鋭意研究した。その結果、塩化ビニル樹脂に脂
肪族二塩基酸、ジオールおよび一価アルコールもしくは
一塩基酸からなり、かつそのジオール成分中に2−エチ
ル−2−n−ブチル−1,3−プロパンジオールを50
モル%以上含み、平均分子量が1000〜5000のポ
リエステル可塑剤を配合した組成物から得られたガスケ
ットパツキンがアクリル塗装板の汚染をひきおこさない
ことを見い出し、本発明を完成した。
以上の記述から明らかなように、発明の目的は、アクリ
ル塗装板などの接触材料を汚染させることのないガスケ
ットパツキンを提供することである。
(問題点を解決するための手段) 塩化ビニル樹脂100重量部に、脂肪族二塩基酸、ジオ
ールおよび一価アルコールもしくは一塩基酸からなり、
かつそのジオール成分中に2−エチル−2−n−7’チ
ル−1,3−プロパンジオールを50モル%以上含み平
均分子量が1000〜5000のポリエステル可塑剤を
30〜150重量部配合した組成物を成形してなる塩化
ビニル樹脂製ガスケットパツキン。
本発明のガスケットパツキンの原料樹脂である塩化ビニ
ル樹脂としては通常の塩化ビニル単独重合体、塩化ビニ
ルとエチレン、プロピレン、酢酸ビニル、セチルビニル
エーテルのなかから選ばれた1以上の化合物との共重合
体およびそれらの2以上の混合物をあげることができる
。また用いる塩化ビニル樹脂の平均重合度は800〜5
000好ましくは1000〜3000である。
本発明のガスケットパツキンに用いるポリエステル可塑
剤の原料である脂肪族二塩基酸としては、コハク酸、グ
ルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸およ
びこれらの2以上の混合物をあげることができ、ジオー
ルとしては2−エチル−2〜n−ブチル−1,3−プロ
パンジオールを単独で、もしくは該2−エチル−2−n
−ブチル−1゜3−プロパンジオールが50モル%以上
となる範囲内で他のジオール例えばプロピレングリコー
ル。
1.3−ブタンジオール、1.4−ブタンジオール、1
.6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールおよ
びこれらの2以上の混合物とを併用して用いることがで
きる。また−価アルコールとしては、ブタノール、ヘキ
サノール、ヘプタツール、n−オクタツール、2−エチ
ルヘキサノール、ステアリルアルコールなどを例示でき
、−塩基酸としては、カプロン酸、カプリル酸、ペラル
ゴン酸、カプリン酸、オレイン酸を例示することができ
る。
本発明のガスケットパツキンに用いるポリエステル可塑
剤の平均分子量は1000〜5000のものが好ましい
。該ポリエステル可塑剤の平均分子量が1000未満で
あると接触材料への汚染防止が充分達成されないので好
ましくなく、また平均分子量が5000を超えてもかま
わないが、用いる該ポリエステル可塑剤の粘土が増大し
、塩化ビニル樹脂との混合作業性が著るしく低下してく
るので好ましくない上、接触材料の汚染防止効果の、こ
れ以上の大巾な向上が認められない。
該ポリエステル可塑剤の製造方法としては、前述の脂肪
族二塩基酸、2−エチル−2−n−ブチル−1,3−プ
ロパンジオールを50モル%以上含む前述のジオールお
よび一価アルコールもしくは一塩基酸の各所定量を触媒
例えばテトライソプロピルチタネートの存在下に反応温
度180〜250°Cで加熱反応させる製造方法をあげ
ることができる。
2−エチル−2−n−ブチル−1,3−プロパンジオー
ルを50モル%以上含むジオールを使用することが必要
であり、該2−エチル−2−n−ブチル−1,3−プロ
パンジオールの含有量が50モル%未満では得られるポ
リエステル可塑剤のケン化価が貰くなり、その結果、加
水分解を受けやすくなるので好ましくない。
本発明のガスケットパツキンに用いる上述のポリエステ
ル可塑剤の配合量は塩化ビニル樹脂100重量部に対し
て30〜150重量部、好ましくは50〜100重量部
である。
該ポリエステル可塑剤の配合量が30重量部未満だと得
られるガスケットパツキンの柔軟性が不足し、また15
0重量部を超えると得られるガスケソトバ・ノキンにベ
トッキがでてくるので好ましくない。
本発明のガスケットパツキンの原料組成物には、通常軟
質塩化ビニル樹脂組成物に用いられる各種安定剤、滑剤
、充填剤、顔料その他の添加剤を添加することができる
が、安定剤としては金属石鹸が推奨され、鉛安定剤およ
び錫安定剤はポリエステル可塑剤の分解を促進させるも
のがあり使用に際しては注意する必要がある。
本発明のガスケットパツキンは、塩化ビニル樹脂に所定
量の特定のポリエステル可塑剤を配合し、ヘンセルミキ
サー(商品名)、スーパーミキサーなどの高速攪拌混合
器、リボンプレンダーなどで混合したのち該混合物を所
望の形状のガスケットパツキンに溶融混練温度150〜
200℃で押出成形することによって得られまたは上述
の混合物をロール、バンバリーミキサ−1押出機などを
用いて溶融混練温度120〜150℃で溶融混練ペレッ
ト化したのち、該ペレットを用いて所望の形状のガスケ
ットパツキンに溶融混線温度150〜200℃で押出成
形する方法によって得ることができる。
(実施例) 以下実施例および比較例によって本発明を具体的に説明
する。なお実施例および比較例で用いた試験方法は次の
方法によった。
(11引張試験:JISK6723に準拠。
(2)酸価、ケン化価、ヒドロキシル価の測定:JIS
K8004に準拠。
(3)硬さ試験 JISK6301(スプリング式A形硬度計)に準拠。
(4)アクリル塗装板の汚染性 異型押出成形により得られた断面コ形のガスケットパツ
キンより、縦20嘗l、横20鰭。
厚さl nmの試験片を作成し、該試験片を縦50m、
横200mのアクリル塗装鉄板の塗装面に密接させ、そ
の上にアルミニウム板を重ね、さらにその上に100g
の重りをのせ、これを温度70℃、相対湿度80%の恒
温恒温槽に240時間静置したのち取り出し、重りおよ
びアルミニウム板を除き、試験片をアクリル塗装鉄板か
らはがして該アクリル塗装鉄板の塗装面の汚染状況を目
視観察し次の基準で評価した。
◎ニアクリル塗装鉄板の塗装面に全然跡がつかない。
○ニアクリル塗装鉄板の塗装面に極くわずか跡がつく。
△ニアクリル塗装鉄板の塗装面にわずか跡がつく。
×ニアクリル塗装鉄板の塗装面に跡がつく。
実施例1.比較例1 実施例1として、アジピン酸205.5g、ジメチロー
ルヘプタン(DMHと略称、2−n−ブチル、2−エチ
ル−1,3〜プロパンジオール> 241.5g12−
エチルヘキサノール83.2 gを温度計、窒素導入管
、攪拌機、分水器、および還流冷却器を付した内容積1
1のフラスコに仕込み、窒素気流中で攪拌しながら加熱
を行ない、反応液の温度が140℃になった時点で、触
媒としてテトライソプロピルチタネートを0.1 g添
加し、分水器により生成水を連続的に系外に除去しなが
ら反応液の酸価がおよそ20 (■KOH/g)になる
まで温度200℃にコントロールし反応させた。反応時
間は2.5時間であった。ついでこの反応系を2〜3w
Hgの減圧下、220℃にて2.5時間エステル交換反
応を行なわせて所定のポリエステル可塑剤を得た。得ら
れたポリエステル可塑剤の酸価、ケン化価、ヒドロキシ
ル価を測定した。
ついで塩化ビニル樹脂(平均重合度1300の塩化ビニ
ル単独重合体)100重量部に上述のポリエステル可塑
剤90重量部、安定剤として市販のバリウム−亜鉛系複
合液状安定剤2重量部、エポキシ化大豆油3重量部、キ
レート剤1重量部をヘンセルミキサー(商品名)に入れ
、樹脂基が130℃になるまで攪拌混合したのち、該混
合物を口径30龍の単軸押出機で溶融混練温度140℃
で溶融混練押出し、ペレット化した。
得られたベレットを用いて口径30I1mのコ形の異型
グイ付単軸押出機で溶融混練温度160℃で溶融混練押
出し、ガスケットパツキンを得た。
また比較例1として、ジオール成分が1.3−ブタンジ
オール(1,3BDという。>fある&市販のアジペー
ト系ポリエステル可塑剤90重量部を用いる以外は実施
例1に準拠して攪拌混合、溶融混練押出しペレット化し
た。得られたベレットを用いて実施例1に準拠して溶融
混練押出しガスケットパツキンを得た。
実施例および比較例で得られたガスケツドパ・−キンよ
りアクリル塗装板の汚染性の評価用試験片を調製し、ま
た、上述のベレットを用いて口径30amの押出機で溶
融混練温度160℃で巾30■−1厚み111の平ベル
トを押出成形し、該平ベルトを用いて所定の引張強度の
測定用試験片および硬さ試験用の試験片を調製°して試
験に供した。その結果を第1表に示した。
実施例2.比較例2 実施例2として、アジピン酸275.4 g+ DMH
l 63.7 g、 1.6−ヘキサンジオール(HD
という。)120.7g、2−エチルヘキサノール10
4.0gを実施例1に準拠して反応させ、所定のポリエ
ステル可塑剤を得た。得られたポリエステル可塑剤の酸
価、ケン化価、ヒドロキシル価を測定した。
ついで上述のポリエステル可塑剤90重量部を用いる以
外は、実施例1に準拠して、攪拌混合、溶融混練押出し
、ペレット化した。得られたベレットを用いて実施例1
に準拠して溶融混練押へ出し、ガスケットパツキンを得
た。
また、比較例1として、ジオール成分が1.3 BDと
1.4−ブタンジオール(1,4BDという。)の混合
系である市販のアジペート系ポリエステル可塑剤90重
量部を用いる以外は実施例1に準拠して、攪拌混合、溶
融混練押も出しペレット化した。
得られたベレットを用いて実施例1に準拠して溶融混練
押出し、ガスケットパツキンを得た。
実施例および比較例で得られたガスケットパツキンより
アクリル塗装板の汚染性評価用の試験片を調製し、また
得られたベレットを用いて実施例1に準拠して、所定の
引張強度測定用試験片および硬さ試験用の試験片を調製
して試験に供した。
その結果を第1表に示した。
(発明の効果) 第1表より明らかなように、本発明のガスケットパツキ
ンは市販のポリエステル可塑剤を配合した比較例1〜2
のガスケットパツキンにくらべてアクリル塗装板の汚染
が極めて少ないことがわかる。また引張強度や硬さなど
の他の物性は市販のポリエステル可塑剤を配合して得た
比較例1〜2のガスケットパツキンとなんら遜色ないこ
とも判明した。
以上記述したように、本発明のガスケットパツキンはア
クリル塗装板など接触材料に対する汚染が極めて少なく
、接触による汚染が問題となる用途に好適に使用するこ
とができる。
以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩化ビニル樹脂100重量部に、脂肪族二塩基酸
    、ジオールおよび一価アルコールもしくは一塩基酸から
    なり、かつそのジオール成分中に2−エチル−2−n−
    ブチル−1,3−プロパンジオールを50モル%以上含
    み、平均分子量が1000〜5000のポリエステル可
    塑剤を30〜150重量部配合した組成物を成形してな
    る塩化ビニル樹脂製ガスケットパッキン。
  2. (2)ジオールとして2−エチル−2−アルキル−1,
    3−プロパンジオールを用いたポリエステル可塑剤を配
    合してなる組成物を成形してなる特許請求の範囲第1項
    に記載の塩化ビニル樹脂製ガスケットパッキン。 (ただしアルキルは炭素数2から4のアルキル基を表わ
    す。)
JP5016086A 1986-03-07 1986-03-07 塩化ビニル樹脂製ガスケットパッキン Pending JPS62207384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5016086A JPS62207384A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 塩化ビニル樹脂製ガスケットパッキン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5016086A JPS62207384A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 塩化ビニル樹脂製ガスケットパッキン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62207384A true JPS62207384A (ja) 1987-09-11

Family

ID=12851442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5016086A Pending JPS62207384A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 塩化ビニル樹脂製ガスケットパッキン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62207384A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1000009B1 (en) Liquid glycol benzoate compositions and polymer compositions containing same
JP6659740B2 (ja) 可塑剤組成物
US4584215A (en) Polyvinylidene fluoride compositions of improved flexibility and their use, particularly in the manufacture of flexible tubes
CA1268938A (en) Stabilization of pvc bodies
KR20190089884A (ko) 가소제 조성물
JPS62207384A (ja) 塩化ビニル樹脂製ガスケットパッキン
TWI778152B (zh) 氯乙烯樹脂用之塑化劑、氯乙烯樹脂組成物、電線及車輛內裝材料
JPH02255852A (ja) 帯電防止性塩化ビニル系樹脂組成物および成形物
JPS62199641A (ja) ポリ塩化ビニル樹脂組成物
JP2001002873A (ja) 成形加工用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH03195755A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH069842A (ja) プラスチゾル
JPH06329851A (ja) 塩素化ポリエチレン系組成物
JP3385578B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂製フィルム
JP2006096918A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物及びそれを成形してなる成形品
JPS62225546A (ja) 塩ビタイル用塩化ビニル樹脂組成物
JPH02150416A (ja) ポリエステル可塑剤
KR100768744B1 (ko) 2,2,4-트리메틸-1,3-펜탄디올 디에스테르계 가소제 조성물및 이를 포함하는 pvc계 고분자 수지 조성물
JPH08301295A (ja) フレキシブルコンテナ
JP2000281852A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
JPH04106145A (ja) 塩化ビニル樹脂フィルムシート
JPH02155941A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
JPH02113048A (ja) 帯電防止性可塑剤
JPH0649224A (ja) 帯電防止剤を含有する塩化ビニル系樹脂組成物の製造方法およびそれを用いたシート状成形品
JPH0277462A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物