JPS62204970A - サ−マルプリンタ - Google Patents
サ−マルプリンタInfo
- Publication number
- JPS62204970A JPS62204970A JP4753686A JP4753686A JPS62204970A JP S62204970 A JPS62204970 A JP S62204970A JP 4753686 A JP4753686 A JP 4753686A JP 4753686 A JP4753686 A JP 4753686A JP S62204970 A JPS62204970 A JP S62204970A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat generating
- generating elements
- heating element
- resistors
- variations
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/35—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
- B41J2/355—Control circuits for heating-element selection
- B41J2/36—Print density control
- B41J2/37—Print density control by compensation for variation in current
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
1玉11
本発明はサーマルプリンタに関し、特にサーマルヘッド
を用いたシリアルサーマルプリンタにおけるヘッド駆動
回路の改良に関するものである。
を用いたシリアルサーマルプリンタにおけるヘッド駆動
回路の改良に関するものである。
従来技術
かかるサーマルプリンタにおいては、プラテンに保持さ
れた印字用紙の前面に多数の発熱体を有する印字ヘッド
を往復走行させて、各発熱体が熱転写フィルムを介して
もしくは直接感熱紙に接触しつつドツトパターンに対応
した加熱、冷却を繰返すことにより印字を行っている。
れた印字用紙の前面に多数の発熱体を有する印字ヘッド
を往復走行させて、各発熱体が熱転写フィルムを介して
もしくは直接感熱紙に接触しつつドツトパターンに対応
した加熱、冷却を繰返すことにより印字を行っている。
従来、この種のプリンタに使用されるサーマルヘッドに
は、°1列または2列の発熱体が行方向に直交して配列
されているが、ヘッド駆vJ電源は個々の発熱体の駆動
状態に無関係に一定の電圧が加わる様構成されていた。
は、°1列または2列の発熱体が行方向に直交して配列
されているが、ヘッド駆vJ電源は個々の発熱体の駆動
状態に無関係に一定の電圧が加わる様構成されていた。
そのために、各発熱体が接近して配置されることから相
互に熱干渉し合って、多数の発熱体が同時に11動され
る場合と、少数の発熱体のみが駆動される場合とでは、
発熱体の温度上界が異なり、よって黒ドツト数の多いパ
ターンではヘッドの過熱によって細部がつぶれ易く、黒
ドツト数の少ないパターンでは印字濃度が不足するとい
う欠点がある。さらに、黒ドツト数の多いパターンでの
ヘッドの加熱により発熱体寿命が劣化し易いという問題
がある。
互に熱干渉し合って、多数の発熱体が同時に11動され
る場合と、少数の発熱体のみが駆動される場合とでは、
発熱体の温度上界が異なり、よって黒ドツト数の多いパ
ターンではヘッドの過熱によって細部がつぶれ易く、黒
ドツト数の少ないパターンでは印字濃度が不足するとい
う欠点がある。さらに、黒ドツト数の多いパターンでの
ヘッドの加熱により発熱体寿命が劣化し易いという問題
がある。
発明の目的
本発明は上記従来のものの欠点を除去すべくなされたも
のであり、その目的とするところは、印字パターンによ
らず印字濃度を略一定として印字品質を良好とし14る
サーマルプリンタを提供することにある。
のであり、その目的とするところは、印字パターンによ
らず印字濃度を略一定として印字品質を良好とし14る
サーマルプリンタを提供することにある。
本発明の伯の目的は発熱体の寿命を艮(維持し得るサー
マルプリンタを提供することである。
マルプリンタを提供することである。
1旦立旦1
本発明によるサーマルプリンタは、印字方向に対して直
交して配列された複数の印字用発熱体と、前記発熱体を
第1及び第2発熱体群に分割したうちの第1発熱体群の
各発熱体のすべてに対して直列接続された共通の第1抵
抗体と、前記第2発熱体群の各発熱体のすべてに対して
直列接続された共通の第2抵抗体とを有し、これ等第1
及び第2抵抗体を介して前記各発熱体へ電源を供給する
ようにしたことを特徴とする。
交して配列された複数の印字用発熱体と、前記発熱体を
第1及び第2発熱体群に分割したうちの第1発熱体群の
各発熱体のすべてに対して直列接続された共通の第1抵
抗体と、前記第2発熱体群の各発熱体のすべてに対して
直列接続された共通の第2抵抗体とを有し、これ等第1
及び第2抵抗体を介して前記各発熱体へ電源を供給する
ようにしたことを特徴とする。
実施例
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の実R例を示す回路図であり、第2図は
本実施例の動作を示すための図である。
本実施例の動作を示すための図である。
第1図を参照すると、ヘッド制御回路30から転送され
たシリアルデータ31はシフトパルス3゛2によりシフ
トレジスタ11に格納されて並列データに変換される。
たシリアルデータ31はシフトパルス3゛2によりシフ
トレジスタ11に格納されて並列データに変換される。
シフトレジスタ11から出力される印字データはアンド
ゲート12を介してヘッド駆動回路13に供給されてお
り、ストローブパルス33が出力される期間だけ印字デ
ータに対応してヘッド駆動回路が選択される。よって、
発熱体列20の印字データに対応した発熱体ト11〜H
24が通電されるのである。発熱体列20の奇数ドツト
行に属する各発熱体は分圧抵抗器41を介して、また偶
数ドツト行に属する各発熱体は分圧抵抗器42を介して
共通の直流電源に夫々接続されている。
ゲート12を介してヘッド駆動回路13に供給されてお
り、ストローブパルス33が出力される期間だけ印字デ
ータに対応してヘッド駆動回路が選択される。よって、
発熱体列20の印字データに対応した発熱体ト11〜H
24が通電されるのである。発熱体列20の奇数ドツト
行に属する各発熱体は分圧抵抗器41を介して、また偶
数ドツト行に属する各発熱体は分圧抵抗器42を介して
共通の直流電源に夫々接続されている。
ここで、ドツトパターンの奇数ドツト行の黒ドツト数を
nO,偶数ドツト行の黒ドツト数をn[。
nO,偶数ドツト行の黒ドツト数をn[。
電源電圧をV1分圧抵抗器41及び42の抵抗値をR1
各発熱体の抵抗値をrとすると、奇数ドツト行の発熱体
群に流れる電流は、IO=V (r/no+R)、偶数
ドツト行の発熱体群に流れる電流は、I[=V (r/
nE +R)となる。
各発熱体の抵抗値をrとすると、奇数ドツト行の発熱体
群に流れる電流は、IO=V (r/no+R)、偶数
ドツト行の発熱体群に流れる電流は、I[=V (r/
nE +R)となる。
奇数及び偶数ドツト行の各発熱体に流れる駆動電流は、
各々10−V/(r+n0R)、1E=V/(r+nF
R)となる。このとき、各発熱体で熱に変換される電力
はPO=rV2/ (r+nOR) 、PE =rV
2/ (r+nE R)”である。
各々10−V/(r+n0R)、1E=V/(r+nF
R)となる。このとき、各発熱体で熱に変換される電力
はPO=rV2/ (r+nOR) 、PE =rV
2/ (r+nE R)”である。
上記のように奇数ドツト行及び偶数ドツト行の発熱体群
に含まれる黒ドツト数no、nEが増加するに従い、各
発熱体に流れる電流i 0. i Eは減少し、各発熱
体の消費電力PO,PEも小さくなり、この様子が第2
図(A)〜(E)に示されている。
に含まれる黒ドツト数no、nEが増加するに従い、各
発熱体に流れる電流i 0. i Eは減少し、各発熱
体の消費電力PO,PEも小さくなり、この様子が第2
図(A)〜(E)に示されている。
(A)はドツトパターン、(B)は黒ドツト数、(C)
は全電流I= IO+ Ij、(D)は発熱体電流、(
E)はその電力である。ここで、発熱体抵抗r、電源電
圧■及びサーマルヘッドの放熱特性に応じて分圧抵抗器
41.42の抵抗値を適当に設定すれば、印字ドツト数
の変化による各発熱体の上昇温度の変動を相殺すること
ができることになるのである。
は全電流I= IO+ Ij、(D)は発熱体電流、(
E)はその電力である。ここで、発熱体抵抗r、電源電
圧■及びサーマルヘッドの放熱特性に応じて分圧抵抗器
41.42の抵抗値を適当に設定すれば、印字ドツト数
の変化による各発熱体の上昇温度の変動を相殺すること
ができることになるのである。
1旦立lj
以上説明したように、本発明によれば、発熱体群毎に共
通の分圧抵抗器を設け、同一の発熱体群に含まれる発熱
体の駆動回路数に応じて駆動電圧が変化するように構成
することにより、駆動回路数の変化による発熱体上昇温
度の変動を軽減して、良好な印字品質を確保しかつ発熱
体の寿命を長く保つという効果がある。
通の分圧抵抗器を設け、同一の発熱体群に含まれる発熱
体の駆動回路数に応じて駆動電圧が変化するように構成
することにより、駆動回路数の変化による発熱体上昇温
度の変動を軽減して、良好な印字品質を確保しかつ発熱
体の寿命を長く保つという効果がある。
第1図は本発明の実施例の回路図、第2図は本発明の実
施例回路の動作を説明するための図である。 主要部分の符号の説明 20・・・・・・発熱体群 41.42・・・・・・抵抗体
施例回路の動作を説明するための図である。 主要部分の符号の説明 20・・・・・・発熱体群 41.42・・・・・・抵抗体
Claims (1)
- 印字方向に対して直交して配列された複数の印字用発熱
体と、前記発熱体を第1及び第2発熱体群に分割したう
ちの第1発熱体群の各発熱体のすべてに対して直列接続
された共通の第1抵抗体と、前記第2発熱体群の各発熱
体のすべてに対して直列接続された共通の第2抵抗体と
を有し、これ等第1及び第2抵抗体を介して前記各発熱
体へ電源を供給するようにしたことを特徴とするサーマ
ルプリンタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4753686A JPS62204970A (ja) | 1986-03-05 | 1986-03-05 | サ−マルプリンタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4753686A JPS62204970A (ja) | 1986-03-05 | 1986-03-05 | サ−マルプリンタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62204970A true JPS62204970A (ja) | 1987-09-09 |
Family
ID=12777850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4753686A Pending JPS62204970A (ja) | 1986-03-05 | 1986-03-05 | サ−マルプリンタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62204970A (ja) |
-
1986
- 1986-03-05 JP JP4753686A patent/JPS62204970A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0440490A1 (en) | Recording method and apparatus | |
US4560993A (en) | Thermal printing method and thermal printer | |
EP0304916B1 (en) | Thermal printing control circuit | |
JPS63203348A (ja) | サ−マルプリンタの印字制御装置 | |
JP2619890B2 (ja) | 熱転写プリンタ用ヘッド駆動装置 | |
JPH0630887B2 (ja) | サーマルプリンタ | |
JPS62204970A (ja) | サ−マルプリンタ | |
EP0276978B1 (en) | Resistive ribbon thermal transfer printing apparatus | |
JPH051666B2 (ja) | ||
US7319473B2 (en) | Thermal recording system and method | |
JP3660499B2 (ja) | サーマルプリンタ | |
JPS62196163A (ja) | サ−マルプリンタの印字濃度補正回路 | |
JP2605934B2 (ja) | 熱記録装置 | |
JPS61164856A (ja) | 記録ヘツドとその記録ヘツドを用いた中間調記録方法 | |
JP3408551B2 (ja) | サーマルヘッド制御装置 | |
JP6839603B2 (ja) | サーマルプリントヘッド | |
JP2522726Y2 (ja) | 感熱記録装置 | |
JPH0790648B2 (ja) | 熱転写印字装置 | |
JP2730473B2 (ja) | サーマルヘッドの駆動装置 | |
JPS63224972A (ja) | 記録装置 | |
JPH0232871A (ja) | 感熱印刷装置 | |
JPH0740570A (ja) | サーマルプリンタ | |
JPH08300709A (ja) | 感熱記録装置 | |
JPH02147255A (ja) | サーマルヘッド発熱温度制御装置 | |
JPH10181065A (ja) | サーマルプリントヘッド用駆動ic |