[go: up one dir, main page]

JPS61164856A - 記録ヘツドとその記録ヘツドを用いた中間調記録方法 - Google Patents

記録ヘツドとその記録ヘツドを用いた中間調記録方法

Info

Publication number
JPS61164856A
JPS61164856A JP60008059A JP805985A JPS61164856A JP S61164856 A JPS61164856 A JP S61164856A JP 60008059 A JP60008059 A JP 60008059A JP 805985 A JP805985 A JP 805985A JP S61164856 A JPS61164856 A JP S61164856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
dot
head
recording head
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60008059A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Mori
正昭 森
Chiharu Okada
岡田 千春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60008059A priority Critical patent/JPS61164856A/ja
Publication of JPS61164856A publication Critical patent/JPS61164856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、電子スイッチで駆動を行なうサーマルヘッ
ド、液晶シャッタアレーヘッド及びLEDアレーヘッド
などの記録ヘッドと、そのような記録ヘッドを用いて中
間調記録を行なう方法に関するものである。
(従来技術) グレースケール記録やカラー記録では、ディザ法等の疑
似中間調記録方式、濃度・面積階調方式が使われている
前者は、1画素を複数のドツトで構成し、そのドツトの
存在する数を変えることで濃淡をつける。
この時の各ドツトの記録濃度とその大きさは一定である
各ドツトが「0」又は「1」の2値記録であるため温度
安定性は高いが、高密度の記録ヘッドを必要とするため
、記録ヘッドそのものが高価であリ、良い方法といい難
い。例えば、4画素/ m m、画素構成4ドツト×4
ドツトとすると、記録ドツト密度は16ドツト/ m 
mとなり、記録ヘッド。
信号処理回路とも高価になる。なお、記録ヘッドにあっ
ては、駆動回路として使用するIC(集積回路)が価格
のかなりの部分を占めている。
一方、濃度・面積階調方式では、記録素子に供給するエ
ネルギを電力的又は時間的に制御することにより、記録
ドツトの濃度、面積とも可変とし、中間調を出す方式で
ある。
例えば、記録ドツト密度を4ドツト/ m mとすれば
、上記の疑似中間調記録方式の例として示された記録ド
ツト密度が16ドツト/ m mの場合と同じ解像度を
得ることができる。
このように、濃度・面積階調方式では、低密度記録ヘッ
ドを使えるため記録ヘッドの価格は安くなるが、記録素
子に与えるエネルギをアナログ的に制御しなければなら
ないため温度安定性が低いという欠点を有している。
記録ヘッドの一例としてのサーマルヘッドに使用されて
いる記録素子としての抵抗体素子は、厚膜又は薄膜で構
成されるが、薄膜型抵抗体素子の形状の例を第8図に示
す。これらは、通常、セラミック基板上に形成される。
同図(A)は矩形タイプの抵抗体素子2を示す。
この場合、電極4,6は給紙方向(Y方向)に出されて
おり、給紙方向の抵抗体素子2の長さQ+が給紙方向に
直交する方向(X方向)の抵抗体素子2の長さQ2より
も長くなっている。これは電極への熱の逃げによる効率
低下を考慮する一方。
抵抗体の耐久性をよくするためである。
また、同図(B)又は(C)に示すように蛇行形状にす
ることで、抵抗体素子8,10を長く、か′つ、細くし
て高抵抗化を図る方法も行なわれている。この方法では
抵抗体膜厚を厚くできるため、耐久性をよくできる利点
がある。しかし、いずれの場合もQ1≧Q2となってい
る。
(目的) この発明は、安価な中間調記録用ヘッドと、その記録ヘ
ッドを用いた安定性の高い中間調記録方法を提供するこ
とを目的とするものである。
(構成) この発明は、給紙方向に直交する方向又は記録ヘッドの
移動方向に直交する方向に対する長さL2が、給紙方向
又は記録ヘッドの移動方向に対する長さLlの2倍以上
になっている記録素子を備えた記録ヘッドである。
また、この発明は、上記の記録ヘッドを用い、その記録
ヘッドの複数回の駆動と、記録紙又はその記録ヘッドの
複数回の移動により1画素の記録を行なう中間調記録方
法である。
以下、この発明の実施例について具体的に説明する。
第1図(A)は・、この発明を薄膜型サーマルヘッドに
適用した実施例における1個の抵抗体素子12を表わす
、サーマルヘッド全体としては、この抵抗体素子12が
X方向に複数個配列される。
4.6は電極である。
この抵抗体素子12で感熱記録に有効な部分はLI X
L2の部分であり、LIの長さ方向が給紙方向(Y方向
)に一致している。そして、有効抵抗体素子部分では。
L2≧2L1 となっている。
この抵抗体素子12を用いて記録を行なうとき、適度の
エネルギを与えることにより、第1図(B)に示される
ように抵抗体素子12の大きさLAXL2に近い大きさ
のドツトパターン14が得られる。
なお、抵抗体素子12の形状は蛇行形状に限るものでは
なく、例えば矩形で高抵抗のものが得られるならば矩形
状とすることもできる。
第2図はこの発明を厚膜型サーマルヘッドに適用した実
施例を表わす、この実施例では帯状抵抗体16がスクリ
ーン印刷法などの方法により形成されており、その帯状
抵抗体16に対して個別電極18と共通電極20とが交
互に配列されている。
そして、個別電極18と共通電極20の間が1ドツト分
の抵抗体素子を形成している。
この実施例においても、1ドツト分の抵抗体素子の給紙
方向(Y方向)の寸法L1とそれに直交する方向(X方
向)の寸法L2との関係は、L2≧2L+どなっている
次に、これらの抵抗体素子を備えたサーマルヘッドを用
いた中間調記録素子について第3図、第4図により説明
する。
第3図において、最終印字画素の大きさはL3XL3で
正方形に近いものとする。まず、はじめの印字で記号a
で示される濃度と大きさのドツト又はそれよりも高濃度
で大きさも大きい記号すのドツトを得、次に記録紙を給
紙方向(Y方向)にPlだけ送った後、再び印字を行な
って記号Cで示される濃度と大きさのドツト又はそれよ
りも高濃度で大きさも大きい記号dのドツトを得るもの
とする。このように、印字の際に2段階のエネイ ルー4制御を行なったとすると、下表のように5段階の
階調が得られる。
第4図は第3図と同じ大きさの画素を2回の給紙で形成
する例であり、このときの記録紙の送りピッチはP2で
ある。もし、第3図と同様に2段階のエネルギ制御を行
なうとすれば、9段階の階調が得られる。
更に多くの階調を必要とする場合には、エネルギ制御の
段数を多くするか、又は記録素子の寸法比L2/L、を
3以上とするとともに、1画素当りの給紙回数を多くす
ればよい。
以・上の実施例では記録ヘッドとしてサーマルヘッドを
例にして説明しているが、液晶シャッタアレーヘッドや
LEDアレーヘッドなどの記録ヘッドについても同様に
適用することができる。
また、実施例では記録ヘッドを固定して記録紙を送る方
式のものについて説明しているが、逆に記録紙を固定し
、記録ヘッドを移動させる方式のものについても同様に
適用することができる。
次に、この発明の記録ヘッドを駆動する回路を第5図に
示す、同図はダイレクトドライブ方式サーマルヘッドの
基本回路である。Rr ”Rnは、抵抗体素子であり、
記録情報に応じて各抵抗体素子R+−Rnにジュール熱
を発生させ、熱発色を行なう。先ず、印字データはDI
よりクロック信号GKのタイミングでシフトレジスタ2
2に直列に入力され、−ライン分のデータの転送が完了
すると、ロード信号LDでラッチ24に並列転送される
。次に印字制御信号(ストローブ)SBによりアンドゲ
ートGl−Gnを介して各抵抗体素子R+=Rnにつな
がるスイッチングトランジスタT1〜Tnがオン/オフ
制御され、記録のための加熱がなされる。
通常、鎖線で示したA部は、ICで構成されている。
このような駆動回路を用いてサーマルヘッドを駆動する
際に、その駆動エネルギを複数段階にわたって制御する
方式の一例を第6図及び第7図により説明する。この方
式は、抵抗体素子に印加するパルス数を制御する方式で
ある。
第6図において、30は第5図に示されているサーマル
ヘッド、32はアナログ画像情報をディジタル信号に変
換するA/D変換器、34はそのディジタル信号を格納
するRAM、36はロード信号LDを出すとともに、印
字される階調に応じて抵抗体素子に印加される印字制御
信号Hのパルス数を制御するコントローラ、38は印字
制御信号n用のパルス信号を発生する発振器、40は階
調をパルス数に変換するプログラムを格納しているRO
M、42はROM40により設定されるパルス数をもと
に、印字制御信号SBとして印加されたパルス数を計数
するカウンタである。なお、発振器38にはサーミスタ
44が組み込まれ、印字制御信号■として印加されるパ
ルス信号の周期が温度に応じて制御されている。
第6図の回路を用いて8階調記録を行なうときの動作を
第7図のタイムチャートとともに説明する。
画像情報は1ライン毎にA/D変換器32によりディジ
タル信号に変換されてRAM34に格納され、同−階調
毎のデータとしてサーマルヘッド30のデータ入力端子
DIに入力されると、コントローラ36からの信号によ
り階調0に対応するパルス数がROM40からカウンタ
42に設定されるとともに、コントローラ36からサー
マルヘッド30にロード信号LDが印加され、発振器3
8からサーマルヘッドに印字制御信号丁1が印加されて
抵抗体への通電が開始される。所定のパルス数をカウン
タ42が計数すると、コントローラ36は次にRAM3
4から階調lのデータをサーマルヘッドに入力させ、上
記と同様にしてROM40に格納されている階調1に対
応したパルスだけのパルス信号が抵抗体素子に印加され
る。
同様にして階117までのパルス信号印加が完了すると
、所定ピッチだけ記録紙を送るとともに、その給紙期間
中にRAM34に次のラインのデータ書込みを行なう、
なお、この例では記録時間を短縮するために1重ね打ち
(パルス数の和)で記録し、またデータ転送とパルスの
印加を並列に行なっている。なお、更に詳細は特願昭5
8−116428号明細書に記載されている。
第6図及び第7図の例は、エネルギ制御を印字制御信号
のパルス数で制御するものであるが、印字制御信号のパ
ルス幅を変えることにより制御するようにしてもよい。
また、このようなエネルギ制御回路は、サーマルヘッド
に限らず、他の記録ヘッドにも同様に適用することがで
きる。
(効果) この発明によれば、記録ヘッドの価格の主要な部分を占
めるICを少なくできることにより、低価格の記録ヘッ
ドを達成することができる。例えば、4ドツト/ m 
m構成の記録ヘッドで従来の8ドツト/ m m構成の
ものに近い性能を得ることができる。その場合208m
m幅で8ドツト/ m mの従来の記録ヘッドであれば
、64ビツトICが26個必要であるが、それと同等の
性能の208mm幅で4ドツト/ m mのこの発明の
記録ヘッドであれば、64ビツトICは13個で済む、
このようにICの価格が半分になる。
また、この発明によれば、濃度・面積階調方式に比べて
安定した中間調記録が可能になる。
このように、この発明によれば、サーマルヘッド、LE
Dアレーヘッド、液晶シャッタヘッドなどの記録ヘッド
において、低価格で精度の高い中間調記録を達成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は一実施例の抵抗体素子を示す平面図、同
図(B)はその抵抗体素子による印字ドツトパターンを
示す平面図、第2図は他の実施例の抵抗体素子を示す平
面図、第3図及び第4図はこの発明の記録方法を説明す
る概略図、第5図はサーマルヘッドの駆動回路を示すブ
ロック回路図、第6図はエネルギ制御を行なうための回
路図、第7図は第6図の回路図の動作を示すタイムチャ
ート第8図(A)ないし同図(C)はそれぞれ従来の抵
抗体素子を示す平面図である。 12.16・・・・・・記録素子としての抵抗体素子、
Y・・・・・・給紙方向、 X・・・・・・給紙方向に
直交する方向。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)給紙方向に直交する方向又は記録ヘッドの移動方
    向に直交する方向に対する長さL_2が給紙方向又は記
    録ヘッドの移動方向に対する長さL_1の2倍以上にな
    っている記録素子を備えた記録ヘッド。
  2. (2)記録素子がサーマルヘッドの抵抗体素子である特
    許請求の範囲第1項に記載の記録ヘッド。
  3. (3)給紙方向に直交する方向又は記録ヘッドの移動方
    向に直交する方向に対する長さL_2が給紙方向又は記
    録ヘッドの移動方向に対する長さL_1の2倍以上にな
    っている記録素子を備えた記録ヘッドを用い、この記録
    ヘッドの複数回の駆動と、記録紙又はこの記録ヘッドの
    複数回の移動により1画素の記録を行なう中間調記録方
    法。
  4. (4)前記記録ヘッドの駆動の際、複数段階のエネルギ
    制御を行なう特許請求の範囲第3項に記載の中間調記録
    方法。
JP60008059A 1985-01-18 1985-01-18 記録ヘツドとその記録ヘツドを用いた中間調記録方法 Pending JPS61164856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60008059A JPS61164856A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 記録ヘツドとその記録ヘツドを用いた中間調記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60008059A JPS61164856A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 記録ヘツドとその記録ヘツドを用いた中間調記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61164856A true JPS61164856A (ja) 1986-07-25

Family

ID=11682759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60008059A Pending JPS61164856A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 記録ヘツドとその記録ヘツドを用いた中間調記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61164856A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183353A (ja) * 1986-02-06 1987-08-11 Rohm Co Ltd サ−マルプリントヘツド
JPS63274565A (ja) * 1987-05-07 1988-11-11 Minolta Camera Co Ltd 液晶プリンタ−装置
JPS649762A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Nippon Telegraph & Telephone Recorder and recording method using said recorder
JPH01145167A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 記録装置とその装置を用いた記録方法
JPH02172769A (ja) * 1988-12-27 1990-07-04 Casio Electron Mfg Co Ltd 液晶光シャッタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183353A (ja) * 1986-02-06 1987-08-11 Rohm Co Ltd サ−マルプリントヘツド
JPS63274565A (ja) * 1987-05-07 1988-11-11 Minolta Camera Co Ltd 液晶プリンタ−装置
JPS649762A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Nippon Telegraph & Telephone Recorder and recording method using said recorder
JPH01145167A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 記録装置とその装置を用いた記録方法
JPH02172769A (ja) * 1988-12-27 1990-07-04 Casio Electron Mfg Co Ltd 液晶光シャッタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0419948B2 (ja)
JPS59133081A (ja) 感熱記録方式
JPS6196870A (ja) サーマルプリンタ
US5089831A (en) Block-divided driving apparatus of gradation thermal printhead
JPS61164856A (ja) 記録ヘツドとその記録ヘツドを用いた中間調記録方法
JP2761915B2 (ja) サーマルプリンタ
JPS6042075A (ja) 感熱記録装置
JP2522727Y2 (ja) 感熱記録装置
JP2522726Y2 (ja) 感熱記録装置
JP2605934B2 (ja) 熱記録装置
JPS61234169A (ja) 階調表現可能な感熱画像記録装置
JPH08197769A (ja) サーマルプリンタ
JPH0131477Y2 (ja)
JP2927395B2 (ja) 感熱ヘッドの通電パルス印加方法
JPS61157063A (ja) 熱記録装置
JP2832192B2 (ja) 熱転写記録装置
JPH05177872A (ja) ドット画像出力装置における階調制御方法
JPH02103158A (ja) 端面型サーマルヘッドの通電パルス印加方法
JPH0632940B2 (ja) サ−マルプリンタ
JPH08230334A (ja) 感熱記録方法
JPH0232871A (ja) 感熱印刷装置
JPH01294066A (ja) 感熱転写記録装置
JPS6238666A (ja) 感熱記録装置
JPS63233855A (ja) サ−マルヘツドの駆動方法
JPS6195959A (ja) サ−マルヘツド