JPS62203024A - フアブリ・ペロ−分光装置 - Google Patents
フアブリ・ペロ−分光装置Info
- Publication number
- JPS62203024A JPS62203024A JP4529586A JP4529586A JPS62203024A JP S62203024 A JPS62203024 A JP S62203024A JP 4529586 A JP4529586 A JP 4529586A JP 4529586 A JP4529586 A JP 4529586A JP S62203024 A JPS62203024 A JP S62203024A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fabry
- wavelength
- light
- interval
- perot interference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/12—Generating the spectrum; Monochromators
- G01J3/26—Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はファブリ・ペロー干渉板を用いた分光装置に関
し、詳しくは、同一ファプリ・(ロー干渉板に入射角あ
るいは屈折角の異なる光束を複数回入射式せることを特
徴としたファブリ・ペロー分光装置に関する。
し、詳しくは、同一ファプリ・(ロー干渉板に入射角あ
るいは屈折角の異なる光束を複数回入射式せることを特
徴としたファブリ・ペロー分光装置に関する。
各種の分光装置の中でファブリ・ペロー分光装置は、波
長分解能の高い分光装置として古くからよく知られてい
る。
長分解能の高い分光装置として古くからよく知られてい
る。
第4図はファブリ・ペロー分光装置の基本原理の説明図
である。
である。
同図において、1,3はそれぞれ高反射膜、2゜4はそ
れぞれガラス板、5は入射光、6は透過光でめる。ファ
ブリ・ペロー分光装置においては、高反射[1の設けら
れたガラス板2と同様の高反射膜3の設けられたガラス
板4が間隔りをもって平行に対向してなるファブリ・ペ
ロー干渉板が使用される。
れぞれガラス板、5は入射光、6は透過光でめる。ファ
ブリ・ペロー分光装置においては、高反射[1の設けら
れたガラス板2と同様の高反射膜3の設けられたガラス
板4が間隔りをもって平行に対向してなるファブリ・ペ
ロー干渉板が使用される。
このファブリ・ペロー干渉板にある所定の入射角で、色
々な波長をもつ入射光5を入射させた時、透過光6は次
式で与えられる。ある波長λGの入射光強度工(1)に
対する透過光強度!(t)の比、透過率Tは。
々な波長をもつ入射光5を入射させた時、透過光6は次
式で与えられる。ある波長λGの入射光強度工(1)に
対する透過光強度!(t)の比、透過率Tは。
となる。ここでn′は媒体の屈折率、hはガラス板4の
間隔、θ′は媒体n′内での屈折角、Rは高反射膜1及
び2の反射率である。(参照:“Pr1ncipl@s
of Opticm”3rd Edition、M、
Born and E、Wolf。
間隔、θ′は媒体n′内での屈折角、Rは高反射膜1及
び2の反射率である。(参照:“Pr1ncipl@s
of Opticm”3rd Edition、M、
Born and E、Wolf。
Pergamon Pr@s@e 1965年、327
頁)間隔りと屈折角θ′を一定とした時、波長λに対す
る透過率では第5図のようになる。すなわち複数の波長
が透過する。上記(1)式よシ、Tはδの周期関数とな
ってお!D、(2)式においてδ=2πN(但しNは整
数)の時、Tは最大となシ、その時の波長λNが透過す
る。
頁)間隔りと屈折角θ′を一定とした時、波長λに対す
る透過率では第5図のようになる。すなわち複数の波長
が透過する。上記(1)式よシ、Tはδの周期関数とな
ってお!D、(2)式においてδ=2πN(但しNは整
数)の時、Tは最大となシ、その時の波長λNが透過す
る。
いま、媒質n′=1とすると、(2)式よシとなシ、透
過光λNは次のようになる。
過光λNは次のようになる。
劇
具体的にh=10m、θ′=Oとした時は表1に示すよ
うになる。
うになる。
(表1)
また、h=1.6X10””露、θ′=06とした時は
表2に示すようになる。
表2に示すようになる。
(表2)
すなわち間隔りによって隣接波長間隔が大きく異なる。
波長間隔は表1の場合では、
0.0000125/jm = 0.0125nmに対
して、表2の場合では0.07619μm(N=6とN
=7の時の波長差)となる。
して、表2の場合では0.07619μm(N=6とN
=7の時の波長差)となる。
波長分解能として第5図に示すように、隣接波長差に対
する半値巾ΔλNの比フィネスFで表現する。フィネス
Fは次式で求められる。
する半値巾ΔλNの比フィネスFで表現する。フィネス
Fは次式で求められる。
すなわち、フィネスFは(3)式のFで決まり、Fは反
射率8で決まることから、フィネスFは反射率Rで決ま
る0例えばR=0.95とすると7’=61.2 となシ、波長分解能は前記の間隔h = 10 mの時
0.0125(μm)761.2 =0.0002 n
mで、間隔h=1.6X10−’mの時0.07619
(μm)761.2 =0.0012μm ” 1.2
nmとなシ非常に高い分解能をもっている。しかし他方
、前述した例のように隣接波長の間隔が小さく、分光法
あるいは分光器としては波長域の狭い欠点をもりている
。
射率8で決まることから、フィネスFは反射率Rで決ま
る0例えばR=0.95とすると7’=61.2 となシ、波長分解能は前記の間隔h = 10 mの時
0.0125(μm)761.2 =0.0002 n
mで、間隔h=1.6X10−’mの時0.07619
(μm)761.2 =0.0012μm ” 1.2
nmとなシ非常に高い分解能をもっている。しかし他方
、前述した例のように隣接波長の間隔が小さく、分光法
あるいは分光器としては波長域の狭い欠点をもりている
。
第6図は上記問題点に対拠するために、他の分光器(″
;Imリズム分光器)と組み合せることによシ、める特
定波長を高分解能で測定する装置を示したものでるる(
参照:Pr1nciples of 0ptics”。
;Imリズム分光器)と組み合せることによシ、める特
定波長を高分解能で測定する装置を示したものでるる(
参照:Pr1nciples of 0ptics”。
3rd Edi tlons M、 Born & E
@ Wolf + Pergamon Press。
@ Wolf + Pergamon Press。
1965年、336頁)。
同図において、7は光源、8はコリメーターレンズ、9
はファブリ・ペロー干渉板、10は結像レンズ、11は
ピンホール、12はコリメーターレンズ、13はプリズ
ム、14は結像レンズ、15は観測面である。
はファブリ・ペロー干渉板、10は結像レンズ、11は
ピンホール、12はコリメーターレンズ、13はプリズ
ム、14は結像レンズ、15は観測面である。
光源から発せられた光はコリメーターレンズ8で平行光
にされた後、ファブリ・ペロー干渉板9で分光され、結
像レンズ10によってピンホール11上に結像する。ピ
ンホール11より光軸上の光取外をカットされた光は、
コリメーターレンズ12によシ再度平行光とされ、プリ
ズム13によシ各波長に出射角変化を起こさせた後、結
像レンズ14によって観察面15上に各波長の集光点を
位置的に分離される。このようにして前述の隣接波長を
分離することができる。
にされた後、ファブリ・ペロー干渉板9で分光され、結
像レンズ10によってピンホール11上に結像する。ピ
ンホール11より光軸上の光取外をカットされた光は、
コリメーターレンズ12によシ再度平行光とされ、プリ
ズム13によシ各波長に出射角変化を起こさせた後、結
像レンズ14によって観察面15上に各波長の集光点を
位置的に分離される。このようにして前述の隣接波長を
分離することができる。
しかしながら、上記のような分光装置では他の分光器で
あるプリズム分光器を使うことが必要不可欠となり、両
分光器のマツチング(光軸合せ、収差の補正等)が必要
であることや、コン)J?タクトが失われる問題点がめ
りた。
あるプリズム分光器を使うことが必要不可欠となり、両
分光器のマツチング(光軸合せ、収差の補正等)が必要
であることや、コン)J?タクトが失われる問題点がめ
りた。
よって、主に実用となっているファプリ・ベロー光装置
は分光域の狭いレーデ光の縦モード測定用に限られてい
るのが現状でめった。
は分光域の狭いレーデ光の縦モード測定用に限られてい
るのが現状でめった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し、他の
分光装置等を併用することなく、広い分光波長域を有す
るファブリ・ペロー分光装置を提供することにろる。
分光装置等を併用することなく、広い分光波長域を有す
るファブリ・ペロー分光装置を提供することにろる。
以上のような目的を達成する1本発明のファプリ・ベロ
ー分光装置は、ファブリ・ペロー干渉板と、該ファブリ
・ペロー干渉板の間隔を変化せしめる制御手段と、前記
ファブリ・ペロー干渉板に第1の屈折角で光束を入射せ
しめる第1光学手段と、前記ファブリ・ペロー干渉板を
通過した光束を前記第1の屈折角とは異なる第2の屈折
角で再び前記ファブリ・ペロー干渉板に入射せしめる第
2光学手段とを有することを特徴としている。
ー分光装置は、ファブリ・ペロー干渉板と、該ファブリ
・ペロー干渉板の間隔を変化せしめる制御手段と、前記
ファブリ・ペロー干渉板に第1の屈折角で光束を入射せ
しめる第1光学手段と、前記ファブリ・ペロー干渉板を
通過した光束を前記第1の屈折角とは異なる第2の屈折
角で再び前記ファブリ・ペロー干渉板に入射せしめる第
2光学手段とを有することを特徴としている。
上記の如き装置によれば、ファブリ・ペロー干渉板の間
隔りと例えば、2回入射嘔せるときは、第1の屈折角θ
′1および第2の屈折角θ′2とを適当に選んでやるこ
とによって、干渉が起こシ強められる波長が特定される
ので、特定波長のみの分光ができることになり、使用波
長域が拡大する。
隔りと例えば、2回入射嘔せるときは、第1の屈折角θ
′1および第2の屈折角θ′2とを適当に選んでやるこ
とによって、干渉が起こシ強められる波長が特定される
ので、特定波長のみの分光ができることになり、使用波
長域が拡大する。
以下、本発明に係るファプリ・ベロー分光装置について
、図面に基づき詳細に説明する。
、図面に基づき詳細に説明する。
第1図は本発明の原理図を示したものである。
同図において、17はファブリ・ペロー干渉板、40は
第1人射光、41は第2人射光、42゜43はそれぞれ
反射ミラーである。
第1人射光、41は第2人射光、42゜43はそれぞれ
反射ミラーである。
本発明のファブリ・ペロー分光装置は、ファブリ・ペロ
ー干渉板17に複数回、異った屈折角で光を入射させ、
所定の波長のみ透過させることを特徴とする分光装置で
おる。つまシ、光束(第1人射光40)を間隔りのファ
ブリ・ペロー干渉板17に第1の屈折角θ′1になるよ
うに入射させ、その透過光を反射ミラー42.43によ
シ再度ファブリ・ペロー干渉板17に第2の屈折角θ′
2になるように入射させる(第2人射光41を示す)こ
とにより、隣接波長を除去できる。
ー干渉板17に複数回、異った屈折角で光を入射させ、
所定の波長のみ透過させることを特徴とする分光装置で
おる。つまシ、光束(第1人射光40)を間隔りのファ
ブリ・ペロー干渉板17に第1の屈折角θ′1になるよ
うに入射させ、その透過光を反射ミラー42.43によ
シ再度ファブリ・ペロー干渉板17に第2の屈折角θ′
2になるように入射させる(第2人射光41を示す)こ
とにより、隣接波長を除去できる。
例えば、間隔りが1.6μmでるり、第1屈折角θ/
1== O’とした時、前述の表1より、064〜0.
8μmの波長域で5つの波長が透過する。そこで第2人
射光41の第2屈折角θ’2t−36,87°となるよ
うに光を入射させると、0.4〜0,8μmの波長域で
次の表3の波長が透過する。
1== O’とした時、前述の表1より、064〜0.
8μmの波長域で5つの波長が透過する。そこで第2人
射光41の第2屈折角θ’2t−36,87°となるよ
うに光を入射させると、0.4〜0,8μmの波長域で
次の表3の波長が透過する。
(表3)
ここで1表2と比較すると明らかなように、一致してい
るのは0.64μmの波長だけである。従って0.4〜
0.8μmの波長域における特定波長のみが分光できる
ことになり、使用波長域が拡大する。
るのは0.64μmの波長だけである。従って0.4〜
0.8μmの波長域における特定波長のみが分光できる
ことになり、使用波長域が拡大する。
第3図は屈折角θ′1=09の時の次数N1(実線)と
屈折角θ’1=36.87°の時の次数N2(点線)を
パラメータにとシ、透過波長λ(横軸)と干渉板17の
間隔h(縦軸)との関係を表したグラフである。
屈折角θ’1=36.87°の時の次数N2(点線)を
パラメータにとシ、透過波長λ(横軸)と干渉板17の
間隔h(縦軸)との関係を表したグラフである。
間隔りが1゜0〜2.0pmの範囲で、かつ0.4〜0
.8μmの波長域で点線と実線が一致しているのは、N
1;5、N2=4の時のみである。
.8μmの波長域で点線と実線が一致しているのは、N
1;5、N2=4の時のみである。
従って、間隔りをピエゾ素子等で微小に1.0μm〜2
.0μmまで連続的に変化させると、0.4μmから0
.8μmの光を連続的に分光することができる。
.0μmまで連続的に変化させると、0.4μmから0
.8μmの光を連続的に分光することができる。
第2図は本発明の分光装置をよシ具体的に説明するため
の図でるる。
の図でるる。
同図において、20は分光しようとする光束を発する光
源、21はコリメーターレンズ、22はピエゾ素子等の
微小距離移動手段、17はファブリーペロー干渉板、2
3.24.25はそれぞれ反射ミラー、26は集光レン
ズ、27は発光ダイオード等の光源、28はコリメータ
ーレンズ、29は集光レンズ、30は光電変換素子でめ
る。
源、21はコリメーターレンズ、22はピエゾ素子等の
微小距離移動手段、17はファブリーペロー干渉板、2
3.24.25はそれぞれ反射ミラー、26は集光レン
ズ、27は発光ダイオード等の光源、28はコリメータ
ーレンズ、29は集光レンズ、30は光電変換素子でめ
る。
光源20から発せられた光をコリメーターレンズ21に
よって平行光束にした後、ファブリ・ペロー干渉板17
に所定の屈折角θ′1例えば前述の36.87°になる
ように入射させる。ファブリ・ペロー干渉板17は2板
の平面で高反射率の半透鏡をピエゾ素子等によシ所定の
間隔で平行に保持されると共に、しかも間隔を例えば、
1.0μmから2.0μmに変化できるようになってい
る。ファブリ・ペロー干渉板17を透過した光束は反射
ミラー23.24.25によシ再度ファブリ・ペロー干
渉板17に所定の屈折角θ′2、例えば前述の00で入
射される。そして、分光された透過光を集光レンズ26
で集光することによシ、光源20を分光することができ
る。
よって平行光束にした後、ファブリ・ペロー干渉板17
に所定の屈折角θ′1例えば前述の36.87°になる
ように入射させる。ファブリ・ペロー干渉板17は2板
の平面で高反射率の半透鏡をピエゾ素子等によシ所定の
間隔で平行に保持されると共に、しかも間隔を例えば、
1.0μmから2.0μmに変化できるようになってい
る。ファブリ・ペロー干渉板17を透過した光束は反射
ミラー23.24.25によシ再度ファブリ・ペロー干
渉板17に所定の屈折角θ′2、例えば前述の00で入
射される。そして、分光された透過光を集光レンズ26
で集光することによシ、光源20を分光することができ
る。
ここで、特に重要なことはファブリ・ペロー干渉板17
の間隔の管理、保守である。この管理。
の間隔の管理、保守である。この管理。
保守のために、ファブリ・ペロー干渉板17の間隔がる
る値においてのみ、所定の屈折角で入射したときに透過
するような波長を持つ光源とその光学系、検出系からな
る基準間隔検出のための光学系27.28,29.30
を設けた。すなわち、光源、例えば発光ダイオード27
から発せられた光をコリメーターレンズ28で平行光束
とした後、ファブリ・ペロー干渉板17に所定の屈折角
となるように入射させ、透過した光束を集光レンズ29
によシ光電変換素子30上に集光てせることによシ、光
電変換素子30からの出力からファプリ・(ロー干渉板
17の間隔を管理することができる。
る値においてのみ、所定の屈折角で入射したときに透過
するような波長を持つ光源とその光学系、検出系からな
る基準間隔検出のための光学系27.28,29.30
を設けた。すなわち、光源、例えば発光ダイオード27
から発せられた光をコリメーターレンズ28で平行光束
とした後、ファブリ・ペロー干渉板17に所定の屈折角
となるように入射させ、透過した光束を集光レンズ29
によシ光電変換素子30上に集光てせることによシ、光
電変換素子30からの出力からファプリ・(ロー干渉板
17の間隔を管理することができる。
例えば、発光ダイオード27の中心波長0.65μm、
屈折角を45°とした時、間隔2.298μm(次数5
)。
屈折角を45°とした時、間隔2.298μm(次数5
)。
1.838μm(次数4)、1.379μm(次数3)
。
。
0.919μm(次数2)で透過することになる。従っ
て、これらの間隔において、間隔りを管理、保守するこ
とによシ、常に正確に分光することができる。
て、これらの間隔において、間隔りを管理、保守するこ
とによシ、常に正確に分光することができる。
東に、本発明の方法の長所として、7丁ブリ・ペロー干
渉板17に少なくとも2回入射することにより、従来の
方法に比べ波長分解能が格段に向上することが挙げられ
る。これは、2回入射することによシ半値巾ΔλNが小
名くなり、隣接波長差と半値巾ΔλNの大小で決まる分
解能も同様に小゛石な値まで検出できることによる。
渉板17に少なくとも2回入射することにより、従来の
方法に比べ波長分解能が格段に向上することが挙げられ
る。これは、2回入射することによシ半値巾ΔλNが小
名くなり、隣接波長差と半値巾ΔλNの大小で決まる分
解能も同様に小゛石な値まで検出できることによる。
本発明の方法は前記実施例に限らず、種々の変形が可能
である。
である。
例えば、前記実施例ではファブリ・ペロー干渉板に異な
る屈折角で2回入射させたが、2回以上でも可能である
。
る屈折角で2回入射させたが、2回以上でも可能である
。
例えば、第3図に示した様に、更に屈折角51.13゜
になるようにファブリ・ペロー干渉板に人射名せること
によって、次数3で屈折角θ0.36.87°の時の次
数5.4に重′fkシ合う場合においては、2回入射の
ときに比べてさらに条件が厳しくなり、他の次数は一致
しないことからよシ波長の混入を防ぐことができる。
になるようにファブリ・ペロー干渉板に人射名せること
によって、次数3で屈折角θ0.36.87°の時の次
数5.4に重′fkシ合う場合においては、2回入射の
ときに比べてさらに条件が厳しくなり、他の次数は一致
しないことからよシ波長の混入を防ぐことができる。
以上、説明したように、ファブリ・ペロー干渉板に屈折
角の異なる光束を複a回入射させることのできる本発明
の分光装置によれば、隣接波長をカットし、分光波長域
を広くすることができる。
角の異なる光束を複a回入射させることのできる本発明
の分光装置によれば、隣接波長をカットし、分光波長域
を広くすることができる。
更には複数回入射することによシ、波長分解能を向上式
せる効果もめる。
せる効果もめる。
第1図は本発明に係るファブリ・ペロー分光装置の原理
を示す図、第2図はその具体的な実施例を示す概略構成
図で6る。 第3図は透過波長λと干渉板の間隔りとの関係を示した
グラフである。 第4図は従来の7アプリ・ぺ四−分光装置の基本原理を
示す図でるる、第5図は波長λと透過率Tの関係を示す
グラフ、第6図は従来のファプリ・ベロー分光装置の欠
点を補う分光装置を示す構格図でおる。 17・・・ファプリ・ベロー干渉板、40・・・第1入
射光、41・・・第2人射光、42.43,23゜24
.15・・・反射ミラー、20.27・・・光源、21
.28・・・コリメーターレンズ、26.29・・・集
光レンズ、22・・・微小距離移動手段、30・・・光
電変換素子。 代理人 弁理士 山 下 穣 平 第1図 第2図
を示す図、第2図はその具体的な実施例を示す概略構成
図で6る。 第3図は透過波長λと干渉板の間隔りとの関係を示した
グラフである。 第4図は従来の7アプリ・ぺ四−分光装置の基本原理を
示す図でるる、第5図は波長λと透過率Tの関係を示す
グラフ、第6図は従来のファプリ・ベロー分光装置の欠
点を補う分光装置を示す構格図でおる。 17・・・ファプリ・ベロー干渉板、40・・・第1入
射光、41・・・第2人射光、42.43,23゜24
.15・・・反射ミラー、20.27・・・光源、21
.28・・・コリメーターレンズ、26.29・・・集
光レンズ、22・・・微小距離移動手段、30・・・光
電変換素子。 代理人 弁理士 山 下 穣 平 第1図 第2図
Claims (1)
- (1)ファブリ・ペロー干渉板と、 該ファブリ・ペロー干渉板の間隔を変化せしめる制御手
段と、 前記ファブリ・ペロー干渉板に第1の屈折角で光束を入
射せしめる第1光学手段と、前記ファブリ・ペロー干渉
板を通過した光束を前記第1の屈折角とは異なる第2の
屈折角で再び前記ファブリ・ペロー干渉板に入射せしめ
る第2光学手段とを有するファブリ・ペロー分光装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4529586A JPS62203024A (ja) | 1986-03-04 | 1986-03-04 | フアブリ・ペロ−分光装置 |
US07/019,665 US4850709A (en) | 1986-03-04 | 1987-02-27 | Fabri-perot spectroscopy method and apparatus utilizing the same |
DE19873706833 DE3706833A1 (de) | 1986-03-04 | 1987-03-03 | Verfahren zur fabry-perot-spektroskopie und mit diesem verfahren arbeitendes spektroskop |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4529586A JPS62203024A (ja) | 1986-03-04 | 1986-03-04 | フアブリ・ペロ−分光装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62203024A true JPS62203024A (ja) | 1987-09-07 |
Family
ID=12715320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4529586A Pending JPS62203024A (ja) | 1986-03-04 | 1986-03-04 | フアブリ・ペロ−分光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62203024A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1026487A2 (en) * | 1999-02-04 | 2000-08-09 | Cymer, Inc. | Double pass etalon spectrometer |
US6320663B1 (en) | 1999-01-22 | 2001-11-20 | Cymer, Inc. | Method and device for spectral measurements of laser beam |
US6359693B2 (en) | 1999-02-04 | 2002-03-19 | Cymer, Inc. | Double pass double etalon spectrometer |
JP2019148540A (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-05 | セイコーエプソン株式会社 | 光測定装置、及び電子機器 |
-
1986
- 1986-03-04 JP JP4529586A patent/JPS62203024A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6320663B1 (en) | 1999-01-22 | 2001-11-20 | Cymer, Inc. | Method and device for spectral measurements of laser beam |
EP1026487A2 (en) * | 1999-02-04 | 2000-08-09 | Cymer, Inc. | Double pass etalon spectrometer |
EP1026487A3 (en) * | 1999-02-04 | 2000-12-13 | Cymer, Inc. | Double pass etalon spectrometer |
US6243170B1 (en) | 1999-02-04 | 2001-06-05 | Cymer, Inc. | Double pass etalon spectrometer |
US6359693B2 (en) | 1999-02-04 | 2002-03-19 | Cymer, Inc. | Double pass double etalon spectrometer |
KR100356108B1 (ko) * | 1999-02-04 | 2002-10-19 | 사이머 인코포레이티드 | 이중 통과 에탈론 분광계 |
JP2019148540A (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-05 | セイコーエプソン株式会社 | 光測定装置、及び電子機器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Harrison | The production of diffraction gratings: II. The design of echelle gratings and spectrographs | |
Gay et al. | Surface Wave Generation and Propagation on Metallic Subwavelength Structures Measured<? format?> by Far-Field Interferometry | |
CN113092379B (zh) | 空间分辨瞬态系统 | |
JP3624783B2 (ja) | ダブルパスエタロンスペクトロメータ | |
JP2008292473A (ja) | 膜厚測定装置及び方法 | |
CN115015221B (zh) | 快速光谱扫描受激拉曼散射显微成像系统及其成像方法 | |
White | Gratings as broad band filters for the infra-red | |
JP2001264168A (ja) | スペクトル分布測定用分光装置 | |
JP2000304614A (ja) | 分光装置 | |
JPS62203024A (ja) | フアブリ・ペロ−分光装置 | |
Kawata | Instrumentation for near-infrared spectroscopy | |
Kruger et al. | All-reflection interferometer for use as a Fourier-transform spectrometer | |
EP4334674A1 (en) | Systems and methods to acquire three dimensional images using spectral information | |
Trauger et al. | Fabry-Perot spectrometer adjustment for the compensation of Doppler shift from rapidly rotating and rapidly flowing sources | |
Fang et al. | Tunable Fabry–Perot filter and grating hybrid modulator to improve dispersive spectrometer resolution | |
JP7486178B2 (ja) | 分光分析装置 | |
KR102728193B1 (ko) | 분광 광학계 및 그 분광 광학계를 포함한 반도체 검사 장치 | |
JPS62203025A (ja) | フアブリ・ペロ−分光法 | |
JP2001221688A (ja) | 分光器 | |
Durvasula et al. | Pressure-scanned three-pass Fabry-Perot interferometer | |
Greenler | Interferometric spectrometer for the infrared | |
JP2005003572A (ja) | マイケルソン干渉計 | |
JPH05264813A (ja) | 広波長域ビームスプリッタ、光学装置、ビームスプリッタの製造方法及び平行光学ビーム合併法 | |
US7286582B1 (en) | Optical external cavities having brewster angle wedges | |
TWI729615B (zh) | 反射式聚光干涉儀 |