JP7486178B2 - 分光分析装置 - Google Patents
分光分析装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7486178B2 JP7486178B2 JP2020156885A JP2020156885A JP7486178B2 JP 7486178 B2 JP7486178 B2 JP 7486178B2 JP 2020156885 A JP2020156885 A JP 2020156885A JP 2020156885 A JP2020156885 A JP 2020156885A JP 7486178 B2 JP7486178 B2 JP 7486178B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- mirror
- optical system
- sample
- incident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 75
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 57
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 claims description 55
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 69
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 6
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 238000000985 reflectance spectrum Methods 0.000 description 2
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000009022 nonlinear effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000004038 photonic crystal Substances 0.000 description 1
- 238000001055 reflectance spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000411 transmission spectrum Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
Description
本発明の分光分析装置は、一定の波長領域で広がりを有する波長スペクトルをもつ白色光が照明光として用いられ、前記照明光を試料の表面の一領域に入射光として照射させる入射光学系と、前記照明光に起因して前記試料から出射した出射光の波長スペクトルを検出する検出部と、前記出射光を前記検出部に導く出射光学系と、を具備する分光分析装置であって、前記白色光を発する光源として白色レーザー光源が用いられ、前記入射光学系は、前記照明光を集束させる軸外し楕円ミラーである入射側第1ミラーを具備し、前記入射光を前記表面に対して90°よりも小さな入射角度で入射させ、前記出射光学系は、前記照明光と前記出射光とが含まれる入射面内で、前記一領域を通る前記表面の法線に対して前記入射側第1ミラーと反対側に配置され、前記出射光を集束させる軸外し楕円ミラーである出射側第1ミラーを具備することを特徴とする。
本発明の分光分析装置において、前記出射光は前記照明光が前記一領域で反射した反射光であることを特徴とする。
本発明の分光分析装置において、前記出射光は前記照明光が前記試料を透過した透過光であることを特徴とする。
本発明の分光分析装置において、前記入射側第1ミラーと前記出射側第1ミラーにおける前記反射面は同一形状とされ、前記入射光学系と前記出射光学系は前記法線に対して対称な構成を具備することを特徴とする。
本発明の分光分析装置は、前記法線上に前記一領域を撮像する撮像部を具備することを特徴とする。
図1は、第1の実施の形態に係る分光分析装置1の構成を示す図である。この分光分析装置1は、試料ステージS0に載置された試料Sに対する中心軸X上の一領域において反射型の分光分析を行う。この光源としては、可視光域における白色光(測定対象となる波長範囲において波長スペクトルに広がりがある単色でない光)を発する白色レーザー光源(光源)10が用いられる。光源10としては、例えば短波長の単色の可視光を発するレーザーと、この光を吸収して長波長の光を発する蛍光材料とが組み合わされたものが用いられる。
第1の実施の形態に係る分光分析装置1においては、入射光学系には発散光が入射する構成とされた、これに対して、第2の実施の形態に係る分光分析装置2においては、入射光学系に平行光が入射する構成とされる。図2は、この分光分析装置2の構成を示す図である。この分光分析装置2においても、前記と同様の光源10が用いられる。光源10が発した照明光Lは、照明光Lが透過する光学フィルターが回転によって切り替えられる回転式光学フィルター21によって、その波長帯域が定められる。その後、この照明光Lは、光軸周りで同一径の開口を具備する絞り22、23を順次透過することによって、疑似的な平行光とされた状態で、平面ミラー24に入射角45°で入射して反射され、図中右側に進行する。
前記の分光装置2においては、入射光学系に平行光が入射する構成とされ、このために絞り22、23が用いられた。この際、入射光学系に入射する前の段階でこの平行光をよりビームサイズの小さな平行光となるように集光して、前記の入射光学系に入射させることもできる。第3の実施の形態に係る分光装置3においては、絞り23と平面ミラー24の間に、このように照明光Lを集光した平行光を形成するための照明光学系を具備する。
前記の分光分析装置1~3においては、試料Sの直前に設けられた入射側第1ミラーによって試料Sの表面で照明光Lが集束される(焦点が試料Sの表面に設定される)構成とされた。一方、焦点を試料Sの表面には設定せず、試料Sの表面に対してビームサイズが小さく高強度の平行光となる照明光Lが照射されるような構成とすることもできる。この場合には、前記の照明光学系と同様の構成を用いることができる。図4は、このような第4の実施の形態に係る分光分析装置4の構成を示す。
第1~第4の実施の形態に係る分光分析装置においては、試料Sからの反射スペクトル(反射光Rの波長スペクトル)が測定された。これに対し、同様の入射光学系、出射光学系を用いて、試料Sからの透過スペクトル(透過光の波長スペクトル)を測定することもできる。図5は、このような第5の実施の形態に係る分光分析装置5の構成を示す。
以下に、実際に上記の構成の分光分析装置(白色レーザー光源と上記の光学系)を用いて、試料(粉砕したシリカゲル粒子)の反射スペクトルを測定した結果について説明する。ここでは、第3の実施の形態(図3)に示された分光分析装置3の光学系が用いられた。ここでは、放物面ミラー31として開口50.8mmΦ、焦点距離101.6mmのもの(偏向角度90°)、放物面ミラー32として開口12.7mmΦ、焦点距離15.0mm(偏向角度90°)のもの、放物面ミラー25として開口25.4mmΦ、焦点距離101.5mm(偏向角度45°)、放物面ミラー25として開口25.4mmΦ、焦点距離50.8mm(偏向角度45°)のものが、それぞれ用いられた。この構成によって、照明光(白色光)は試料S上で集光される。また、使用された白色レーザー光源10(Fianium社製:SC400-4)の発光スペクトルを図6に示す。ここでは、発光中心波長1064nmのファイバーレーザーによって発生した単色光によるフォトニック結晶ファイバ内で起こる非線形効果によってスペクトルに広がりをもった白色(擬似白色)の光が発せられる。反射型コリメータ27に分光器としてSOL Instruments社製MS200 4iが接続されて用いられた。
10 白色レーザー光源(光源)
11 集光レンズ
12、13、16、22、23 絞り
14 楕円ミラー(軸外し楕円ミラー:入射側第1ミラー)
15 楕円ミラー(軸外し楕円ミラー:出射側第1ミラー)
17 分光器(検出部)
18 光検出器(検出部)
19 撮像部
21 回転式光学フィルター
24 平面ミラー
25、41 放物面ミラー(軸外し放物面ミラー:入射側第1ミラー)
26、43 放物面ミラー(軸外し放物面ミラー:出射側第1ミラー)
27 反射型コリメータ
31、32 放物面ミラー(軸外し放物面ミラー)
42 放物面ミラー(軸外し放物面ミラー:入射側第2ミラー)
44 放物面ミラー(軸外し放物面ミラー:出射側第2ミラー)
L 照明光
R 反射光(出射光)
S 試料
S0 試料ステージ
T 透過光(出射光)
X 中心軸
Claims (5)
- 一定の波長領域で広がりを有する波長スペクトルをもつ白色光が照明光として用いられ、前記照明光を試料の表面の一領域に入射光として照射させる入射光学系と、前記照明光に起因して前記試料から出射した出射光の波長スペクトルを検出する検出部と、前記出射光を前記検出部に導く出射光学系と、を具備する分光分析装置であって、
前記白色光を発する光源として白色レーザー光源が用いられ、
前記入射光学系は、前記照明光を集束させる軸外し楕円ミラーである入射側第1ミラーを具備し、前記入射光を前記表面に対して90°よりも小さな入射角度で入射させ、
前記出射光学系は、前記照明光と前記出射光とが含まれる入射面内で、前記一領域を通る前記表面の法線に対して前記入射側第1ミラーと反対側に配置され、前記出射光を集束させる軸外し楕円ミラーである出射側第1ミラーを具備することを特徴とする分光分析装置。 - 前記出射光は前記照明光が前記一領域で反射した反射光であることを特徴とする請求項1に記載の分光分析装置。
- 前記出射光は前記照明光が前記試料を透過した透過光であることを特徴とする請求項1に記載の分光分析装置。
- 前記入射側第1ミラーと前記出射側第1ミラーにおける前記反射面は同一形状とされ、前記入射光学系と前記出射光学系は前記法線に対して対称な構成を具備することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の分光分析装置。
- 前記法線上に前記一領域を撮像する撮像部を具備することを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の分光分析装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019170361 | 2019-09-19 | ||
JP2019170361 | 2019-09-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021051074A JP2021051074A (ja) | 2021-04-01 |
JP7486178B2 true JP7486178B2 (ja) | 2024-05-17 |
Family
ID=75157682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020156885A Active JP7486178B2 (ja) | 2019-09-19 | 2020-09-18 | 分光分析装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7486178B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118974538A (zh) * | 2022-04-12 | 2024-11-15 | 华为技术有限公司 | 用于检测待测样品表面状态的装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090174883A1 (en) | 2004-06-22 | 2009-07-09 | Emad Zawaideh | Optical metrology systems and methods |
JP2012117936A (ja) | 2010-12-01 | 2012-06-21 | Ritsumeikan | 赤外顕微鏡、及び赤外顕微鏡システム |
CN104048944A (zh) | 2014-03-14 | 2014-09-17 | 中国科学院力学研究所 | 差分干涉测量成像系统及方法 |
US20140375981A1 (en) | 2013-01-14 | 2014-12-25 | Kla-Tencor Corporation | Multiple angles of incidence semiconductor metrology systems and methods |
US20160139032A1 (en) | 2014-11-19 | 2016-05-19 | Kla-Tencor Corporation | Inspection system and method using an off-axis unobscured objective lens |
DE102015213147A1 (de) | 2015-07-14 | 2017-01-19 | Carl Zeiss Spectroscopy Gmbh | Verfahren zur Bestimmung und Messkopf zur Erfassung einer Oberflächeneigenschaft genau einer Seite einer lichtdurchlässigen Probe |
JP2017151373A (ja) | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 株式会社島津製作所 | 赤外顕微鏡及び赤外顕微鏡システム |
-
2020
- 2020-09-18 JP JP2020156885A patent/JP7486178B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090174883A1 (en) | 2004-06-22 | 2009-07-09 | Emad Zawaideh | Optical metrology systems and methods |
JP2012117936A (ja) | 2010-12-01 | 2012-06-21 | Ritsumeikan | 赤外顕微鏡、及び赤外顕微鏡システム |
US20140375981A1 (en) | 2013-01-14 | 2014-12-25 | Kla-Tencor Corporation | Multiple angles of incidence semiconductor metrology systems and methods |
CN104048944A (zh) | 2014-03-14 | 2014-09-17 | 中国科学院力学研究所 | 差分干涉测量成像系统及方法 |
US20160139032A1 (en) | 2014-11-19 | 2016-05-19 | Kla-Tencor Corporation | Inspection system and method using an off-axis unobscured objective lens |
DE102015213147A1 (de) | 2015-07-14 | 2017-01-19 | Carl Zeiss Spectroscopy Gmbh | Verfahren zur Bestimmung und Messkopf zur Erfassung einer Oberflächeneigenschaft genau einer Seite einer lichtdurchlässigen Probe |
JP2017151373A (ja) | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 株式会社島津製作所 | 赤外顕微鏡及び赤外顕微鏡システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021051074A (ja) | 2021-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7410969B2 (ja) | スペクトル共焦点測定装置及び測定方法 | |
TWI245114B (en) | Apparatus for measuring imaging spectrograph | |
US10393579B2 (en) | Miniature spectrometer and a spectroscopic method | |
JP2002031510A (ja) | 楕円偏光計を備えた光学的測定装置 | |
JPS6049847B2 (ja) | 光の強度を測定する方法及び分光計 | |
KR101078135B1 (ko) | 광원 스펙트럼 분석용 분광기의 전 영역 교정 장치 및 그 장치에서 정보 획득 방법 | |
JP3250426B2 (ja) | 光スペクトラム測定装置 | |
CN106441581A (zh) | 一种高分辨率的线阵ccd直读型光谱仪 | |
US10760968B2 (en) | Spectrometric measuring device | |
CN111879239A (zh) | 光谱共焦测量装置及测量方法 | |
JPH07509315A (ja) | レンゾメータ用の分光計 | |
WO2017170089A1 (ja) | 全反射吸収スペクトル測定用光学器具、および、測定装置 | |
CN207336366U (zh) | 一种基于数字微镜的icp-aes色散检测装置 | |
CN108037111A (zh) | 手持式libs光学系统 | |
JP7486178B2 (ja) | 分光分析装置 | |
CN108458787A (zh) | 中阶梯光栅型空间外差拉曼光谱仪光路结构 | |
CN111208072A (zh) | 一种痕量气体浓度检测的光谱系统 | |
CN212059104U (zh) | 一种宽光谱高灵敏度拉曼光谱仪 | |
CN210603594U (zh) | 一种光谱仪 | |
JP3095167B2 (ja) | マルチチャネルフーリエ変換分光装置 | |
JP2002005629A (ja) | 光学的測定装置 | |
CN212059105U (zh) | 一种高分辨率高灵敏度拉曼光谱仪 | |
CN207730671U (zh) | 手持式libs光学系统 | |
WO2019038823A1 (ja) | 遠赤外分光装置、および遠赤外分光方法 | |
CN108007570A (zh) | 光谱仪及光谱检测系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7486178 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |