JPS6220273Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6220273Y2 JPS6220273Y2 JP1982140760U JP14076082U JPS6220273Y2 JP S6220273 Y2 JPS6220273 Y2 JP S6220273Y2 JP 1982140760 U JP1982140760 U JP 1982140760U JP 14076082 U JP14076082 U JP 14076082U JP S6220273 Y2 JPS6220273 Y2 JP S6220273Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum foil
- synthetic resin
- coating layer
- layer
- chromium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 42
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 42
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 41
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 33
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 26
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 claims description 25
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 18
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 18
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 18
- 150000001845 chromium compounds Chemical class 0.000 claims description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 description 16
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 16
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 15
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 11
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 10
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 9
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 8
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 8
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 8
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 7
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 6
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 3
- 239000004823 Reactive adhesive Substances 0.000 description 3
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 241000219198 Brassica Species 0.000 description 2
- 235000003351 Brassica cretica Nutrition 0.000 description 2
- 235000003343 Brassica rupestris Nutrition 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- QKSKPIVNLNLAAV-UHFFFAOYSA-N bis(2-chloroethyl) sulfide Chemical compound ClCCSCCCl QKSKPIVNLNLAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 235000010460 mustard Nutrition 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N dichromium trioxide Chemical compound O=[Cr]O[Cr]=O QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010746 mayonnaise Nutrition 0.000 description 1
- 239000008268 mayonnaise Substances 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Packages (AREA)
Description
産業上の利用分野
この考案は、レトルト食品用包装容器の素材等
に使用せられる包装材料に関するものである。 従来の技術 一般に、アルミニウム箔を基材として、これの
片面にポリプロピレン樹脂等の熱可塑性合成樹脂
フイルムよりなる被覆層を接着剤を介して貼り付
けて包装材料をつくり、この包装材料を成形して
容器とし、この容器に、肉や野菜類などの調理済
み食品を充填し、ヒートシール後にレトルト殺菌
をすることにより、食品を包装することが広く行
なわれている。 ところが、たとえば食酢、マヨネーズ、マスタ
ード等の酸性調味料を使用した食品を上記のよう
な容器に充填し、レトルト殺菌処理を行なうと、
合成樹脂フイルムの接着強度の劣化が著しく、ま
た長期の保存において酸によりアルミニウム箔が
腐食され、アルミニウム箔と合成樹脂フイルムと
が剥離し、内容物の品質の低下をきたすおそれが
あるという問題があつた。 このような問題を解決するために、従来たとえ
ばアルミニウム箔の表面をクロメート処理するこ
とによりクロメート被膜を形成した後、合成樹脂
フイルムを接着剤を介して貼り合わせてなる包装
材料が用いられた。このような従来の包装材料よ
りつくられた容器に酸性調味料を含む食品を充填
し、レトルト殺菌を行なうと、接着強度の劣化は
比較的少ないが、長期にわたる食品の保存におい
てはやはり接着強度の劣化が大きいという問題が
あつた。また従来のようにアルミニウム箔にクロ
メート処理をするには、脱脂および化成処理を行
なう必要があるので、非常に手間がかゝるという
問題があつた。また従来、アルミニウム箔よりな
る基材の片面または両面にポリプロピレン樹脂等
の熱可塑性合成樹脂フイルムよりなる被覆層を接
着剤を介して貼り付けた包装材料では、上記のよ
うなレトルト殺菌やボイル等の加熱処理によつて
アルミニウム箔と熱可塑性合成樹脂被覆層とが剥
れ易く、また容器に成形するさいの張出し加工や
絞り加工によつても剥離を生じやすいという問題
があつた。 考案の目的 この考案の目的は、上記の従来技術の問題を解
決し、例えば酸性調味料を含むレトルト食品を充
填した場合であつても、合成樹脂被覆層の接着強
度の劣化が非常に少なく、かつアルミニウム箔の
腐食を有効に防止することができて、レトルト食
品を長期間にわたつて安全に保存することがで
き、またレトルト殺菌やボイル等の加熱処理によ
つてあるいは張出し加工や絞り加工によつてアル
ミニウム箔と合成樹脂被覆層との剥離を生じ難い
包装材料を提供しようとするにある。 考案の構成 この考案は、上記の目的を達成するために、ア
ルミニウム箔の少なくとも片面に、3価のクロム
化合物を含むクロム含有合成樹脂中間層を介して
熱可塑性合成樹脂被覆層が設けられている包装材
料を要旨としている。 実施例 つぎに、この考案の実施例を図面に基づいて説
明する。 第1図と第2図において、レトルト食品用包装
容器1は上部が開口した箱形の容器本体1aと、
これの開口部に嵌め被せられた蓋1bとによつて
構成されている。この容器1はこの考案による包
装材料2によりつくられている。 包装材料2は、アルミニウム箔3と、これの片
面を被いかつ3価のクロム化合物を含む薄いクロ
ム含有合成樹脂中間層4と、これの表面に接着剤
層6を介して接着された熱可塑性合成樹脂被覆層
5とによつて構成されている。 上記において、アルミニウム箔3は通常5〜
200μの厚みを有するものである。 またクロム含有合成樹脂中間層4は約5μ以下
の厚みを有する薄膜よりなるものである。この中
間層4はアルミニウム箔3の片面に0.005〜5
g/m2、好ましくは0.1〜1g/m2の割合で形成
され、中間層4にはクロムとして計算して0.1〜
100mg/m2の割合の3価のクロム化合物が含まれ
ている。 ここで、中間層4の3価のクロム化合物の含有
量が0.1mg/m2未満であれば、充分な耐食性が得
られず、また100mg/m2を越えると、レトルト殺
菌処理後にシール性に悪影響があり、好ましくな
い。 このようなクロム含有合成樹脂中間層4は、3
価のクロム化合物、水および合成樹脂を含む処理
液をアルミニウム箔3の片面にグラビアコート法
またはロールコート法で塗布し、乾燥することに
より形成されたものである。 ここで、クロム化合物としては3価のクロムを
含む各種の塩や酸化物等の無機化合物を使用す
る。また合成樹脂としては、ポリアクリル酸エス
テル、ポリ塩化ビニル、もしくはこれらの共重合
物、あるいはアクリル酸エステルとエチレンの共
重合物等を使用する。これらの合成樹脂は溶媒に
溶解した溶液の形態で、あるいはエマルジヨンの
形態で使用するものであり、クロム化合物を溶解
するため、処理液には水が含まれる。 上記熱可塑性合成樹脂被覆層5はたとえば約
0.5〜200μの厚みを有しかつヒートシール性を有
している。このような熱可塑性合成樹脂として
は、たとえばポリプロピレン樹脂、ポリエチレン
樹脂、ナイロン樹脂、アクリル樹脂および塩化ビ
ニル樹脂があげられる。合成樹脂被覆層5は合成
樹脂フイルムを接着剤層6を介してクロム含有合
成樹脂中間層4に貼り付ける場合と、上記熱可塑
性合成樹脂の溶液を塗布して塗膜を形成する場合
とがある。後者の塗膜の場合には、薄い被覆層5
を形成することが可能である。 上記接着剤層6としては、被覆層5を構成する
熱可塑性合成樹脂の種類に応じて適宜のものを使
用し得る。ここで、被覆層5がポリプロピレン、
ポリエチレン、ナイロン等の樹脂よりなるもので
ある場合には、たとえばポリエステル−イソシア
ネートの2液反応型接着剤を使用すればよい。ま
た被覆層5が塩化ビニル樹脂よりなるものである
場合には、たとえばポリ塩化ビニル系接着剤を使
用すればよい。なお、被覆層5が溶液タイプの熱
可塑性合成樹脂の塗膜よりなるものである場合に
は、接着剤層6を省略することも可能である。 上記のような包装材料2によりつくられた容器
1に酸性調味料を含む食品を充填し、ヒートシー
ル後にレトルト殺菌を行なうと、後述の試験例に
も示すように、アルミニウム箔3と熱可塑性合成
樹脂被覆層5との接着強度の劣化が非常に少な
い。これはアルミニウム箔3の片面に、3価のク
ロム化合物を含むクロム含有合成樹脂薄膜よりな
る中間層4を設けることにより、アルミニウム箔
3と中間層4との境界にクロメート被膜が形成さ
れ、このクロメート被膜によつてアルミニウム箔
3が保護されるため、酸によつてもアルミニウム
箔3が侵されず、接着強度の劣化が生じないもの
と思われる。 第3図は、この考案による包装材料2の変形例
を示すものである。この変形例において上記実施
例の場合と異なる点は、アルミニウム箔3の外側
面に保護被覆層7が設けられるとともに、3価の
クロム化合物を含むクロム含有合成樹脂中間層4
と接着剤層6との間にプライマー層8が設けられ
ている点にある。 ここで、保護被覆層7は、たとえば10μm以下
の厚みを有しており、たとえばエポキシ樹脂ある
いは熱硬化型アクリル樹脂等よりなるものであ
る。この保護被覆層7によつて容器1外側からの
アルミニウム箔3の腐食を防止するものである。 プライマー層8はクロム含有合成樹脂中間層4
と接着剤層6との接着性を良くするために設けら
れるものであつて、接着剤層6がたとえばポリエ
ステル−イソシアネートの2液反応型接着剤より
なるものである場合には、プライマー層8として
エポキシ樹脂あるいは塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合物等よりなる薄い塗膜が設けられる。 この変形例のその他の点は、上記実施例の場合
と同様であり、図面において同一のものには同一
の符号を付した。 なお、第3図の変形例においては、アルミニウ
ム箔3外側面に保護被覆層7が設けられている
が、この保護被覆層7とアルミニウム箔3との間
にもクロム含有合成樹脂中間層4を設けて、アル
ミニウム箔3を保護するようにすることもある。
また保護被覆層7は、内側面の被覆層5と同様に
熱可塑性合成樹脂よりなるものでもよい。 また上記実施例では、箱形のレトルト食品用包
装容器1が示されているが、容器1は勿論袋状の
ものであつてもよい。 つぎに、この考案による包装材料の試験例を説
明する。 試験例 厚さ100μmのアルミニウム箔3の片面に、ア
クリル酸エステル樹脂10000ppmと、クロムとし
て計算して500ppmの3価の酸化クロム
(Cr2O3)を含むエマルジヨン水溶液を塗布し、
150℃で10秒間乾燥することによつて、アルミニ
ウム箔3表面に5mg/m2の3価のクロムを含む合
成樹脂中間層4を0.1g/m2の割合で形成した。
ついでポリエステル−イソシアネート系の2液反
応型接着剤層6を介して厚さ50μのポリプロピレ
ン樹脂フイルムよりなる被覆層5を形成し、これ
によつて第2図に示す包装材料2をつくつた。つ
いでこの包装材料2を成形し、第1図に示すよう
な深さ25mmの容器本体1aと、蓋1bとよりなる
容器1をつくつた。なおこの場合、包装材料2は
アルミニウム箔3の表面に、3価のクロム化合物
を含むクロム含有合成樹脂中間層4を介して熱可
塑性合成樹脂被覆層5が設けられているため、ア
ルミニウム箔3と被覆層5との密着性がきわめて
良好であり、従つて張出し加工や絞り加工のよう
な成形のさいにも剥離は生じなかつた。ついで、
この容器1に5%酢酸水溶液および市販マスター
ドをそれぞれ充填し、容器本体1aと蓋1bとを
ヒートシール後に120℃で60分間レトルト殺菌を
行ない、ポリプロピレン樹脂被覆層5とアルミニ
ウム箔3との接着強度を測定した。なお、接着強
度の測定は、包装材料2の15mm幅の切断片につい
て、レトルト殺菌前、レトルト殺菌後および50℃
で3週間にわたる長期保存後にそれぞれ行なつ
た。 また比較例としてアルミニウム箔3の片面に、
上記クロム含有熱可塑性合成樹脂中間層4を設け
ることなく、接着剤層6を介してポリプロピレン
樹脂フイルムよりなる被覆層5を直接貼り付けて
なる包装材料を使用した場合、およびアルミニウ
ム箔3の表面に従来のクロメート処理を行なつて
クロメート被膜を形成したのち、上記接着剤層6
を介してポリプロピレン樹脂フイルムよりなる被
覆層5を貼り付けてなる従来の包装材料を使用し
た場合について、それぞれ同様に接着強度を測定
した。得られた結果を、下記の表にまとめた。
に使用せられる包装材料に関するものである。 従来の技術 一般に、アルミニウム箔を基材として、これの
片面にポリプロピレン樹脂等の熱可塑性合成樹脂
フイルムよりなる被覆層を接着剤を介して貼り付
けて包装材料をつくり、この包装材料を成形して
容器とし、この容器に、肉や野菜類などの調理済
み食品を充填し、ヒートシール後にレトルト殺菌
をすることにより、食品を包装することが広く行
なわれている。 ところが、たとえば食酢、マヨネーズ、マスタ
ード等の酸性調味料を使用した食品を上記のよう
な容器に充填し、レトルト殺菌処理を行なうと、
合成樹脂フイルムの接着強度の劣化が著しく、ま
た長期の保存において酸によりアルミニウム箔が
腐食され、アルミニウム箔と合成樹脂フイルムと
が剥離し、内容物の品質の低下をきたすおそれが
あるという問題があつた。 このような問題を解決するために、従来たとえ
ばアルミニウム箔の表面をクロメート処理するこ
とによりクロメート被膜を形成した後、合成樹脂
フイルムを接着剤を介して貼り合わせてなる包装
材料が用いられた。このような従来の包装材料よ
りつくられた容器に酸性調味料を含む食品を充填
し、レトルト殺菌を行なうと、接着強度の劣化は
比較的少ないが、長期にわたる食品の保存におい
てはやはり接着強度の劣化が大きいという問題が
あつた。また従来のようにアルミニウム箔にクロ
メート処理をするには、脱脂および化成処理を行
なう必要があるので、非常に手間がかゝるという
問題があつた。また従来、アルミニウム箔よりな
る基材の片面または両面にポリプロピレン樹脂等
の熱可塑性合成樹脂フイルムよりなる被覆層を接
着剤を介して貼り付けた包装材料では、上記のよ
うなレトルト殺菌やボイル等の加熱処理によつて
アルミニウム箔と熱可塑性合成樹脂被覆層とが剥
れ易く、また容器に成形するさいの張出し加工や
絞り加工によつても剥離を生じやすいという問題
があつた。 考案の目的 この考案の目的は、上記の従来技術の問題を解
決し、例えば酸性調味料を含むレトルト食品を充
填した場合であつても、合成樹脂被覆層の接着強
度の劣化が非常に少なく、かつアルミニウム箔の
腐食を有効に防止することができて、レトルト食
品を長期間にわたつて安全に保存することがで
き、またレトルト殺菌やボイル等の加熱処理によ
つてあるいは張出し加工や絞り加工によつてアル
ミニウム箔と合成樹脂被覆層との剥離を生じ難い
包装材料を提供しようとするにある。 考案の構成 この考案は、上記の目的を達成するために、ア
ルミニウム箔の少なくとも片面に、3価のクロム
化合物を含むクロム含有合成樹脂中間層を介して
熱可塑性合成樹脂被覆層が設けられている包装材
料を要旨としている。 実施例 つぎに、この考案の実施例を図面に基づいて説
明する。 第1図と第2図において、レトルト食品用包装
容器1は上部が開口した箱形の容器本体1aと、
これの開口部に嵌め被せられた蓋1bとによつて
構成されている。この容器1はこの考案による包
装材料2によりつくられている。 包装材料2は、アルミニウム箔3と、これの片
面を被いかつ3価のクロム化合物を含む薄いクロ
ム含有合成樹脂中間層4と、これの表面に接着剤
層6を介して接着された熱可塑性合成樹脂被覆層
5とによつて構成されている。 上記において、アルミニウム箔3は通常5〜
200μの厚みを有するものである。 またクロム含有合成樹脂中間層4は約5μ以下
の厚みを有する薄膜よりなるものである。この中
間層4はアルミニウム箔3の片面に0.005〜5
g/m2、好ましくは0.1〜1g/m2の割合で形成
され、中間層4にはクロムとして計算して0.1〜
100mg/m2の割合の3価のクロム化合物が含まれ
ている。 ここで、中間層4の3価のクロム化合物の含有
量が0.1mg/m2未満であれば、充分な耐食性が得
られず、また100mg/m2を越えると、レトルト殺
菌処理後にシール性に悪影響があり、好ましくな
い。 このようなクロム含有合成樹脂中間層4は、3
価のクロム化合物、水および合成樹脂を含む処理
液をアルミニウム箔3の片面にグラビアコート法
またはロールコート法で塗布し、乾燥することに
より形成されたものである。 ここで、クロム化合物としては3価のクロムを
含む各種の塩や酸化物等の無機化合物を使用す
る。また合成樹脂としては、ポリアクリル酸エス
テル、ポリ塩化ビニル、もしくはこれらの共重合
物、あるいはアクリル酸エステルとエチレンの共
重合物等を使用する。これらの合成樹脂は溶媒に
溶解した溶液の形態で、あるいはエマルジヨンの
形態で使用するものであり、クロム化合物を溶解
するため、処理液には水が含まれる。 上記熱可塑性合成樹脂被覆層5はたとえば約
0.5〜200μの厚みを有しかつヒートシール性を有
している。このような熱可塑性合成樹脂として
は、たとえばポリプロピレン樹脂、ポリエチレン
樹脂、ナイロン樹脂、アクリル樹脂および塩化ビ
ニル樹脂があげられる。合成樹脂被覆層5は合成
樹脂フイルムを接着剤層6を介してクロム含有合
成樹脂中間層4に貼り付ける場合と、上記熱可塑
性合成樹脂の溶液を塗布して塗膜を形成する場合
とがある。後者の塗膜の場合には、薄い被覆層5
を形成することが可能である。 上記接着剤層6としては、被覆層5を構成する
熱可塑性合成樹脂の種類に応じて適宜のものを使
用し得る。ここで、被覆層5がポリプロピレン、
ポリエチレン、ナイロン等の樹脂よりなるもので
ある場合には、たとえばポリエステル−イソシア
ネートの2液反応型接着剤を使用すればよい。ま
た被覆層5が塩化ビニル樹脂よりなるものである
場合には、たとえばポリ塩化ビニル系接着剤を使
用すればよい。なお、被覆層5が溶液タイプの熱
可塑性合成樹脂の塗膜よりなるものである場合に
は、接着剤層6を省略することも可能である。 上記のような包装材料2によりつくられた容器
1に酸性調味料を含む食品を充填し、ヒートシー
ル後にレトルト殺菌を行なうと、後述の試験例に
も示すように、アルミニウム箔3と熱可塑性合成
樹脂被覆層5との接着強度の劣化が非常に少な
い。これはアルミニウム箔3の片面に、3価のク
ロム化合物を含むクロム含有合成樹脂薄膜よりな
る中間層4を設けることにより、アルミニウム箔
3と中間層4との境界にクロメート被膜が形成さ
れ、このクロメート被膜によつてアルミニウム箔
3が保護されるため、酸によつてもアルミニウム
箔3が侵されず、接着強度の劣化が生じないもの
と思われる。 第3図は、この考案による包装材料2の変形例
を示すものである。この変形例において上記実施
例の場合と異なる点は、アルミニウム箔3の外側
面に保護被覆層7が設けられるとともに、3価の
クロム化合物を含むクロム含有合成樹脂中間層4
と接着剤層6との間にプライマー層8が設けられ
ている点にある。 ここで、保護被覆層7は、たとえば10μm以下
の厚みを有しており、たとえばエポキシ樹脂ある
いは熱硬化型アクリル樹脂等よりなるものであ
る。この保護被覆層7によつて容器1外側からの
アルミニウム箔3の腐食を防止するものである。 プライマー層8はクロム含有合成樹脂中間層4
と接着剤層6との接着性を良くするために設けら
れるものであつて、接着剤層6がたとえばポリエ
ステル−イソシアネートの2液反応型接着剤より
なるものである場合には、プライマー層8として
エポキシ樹脂あるいは塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合物等よりなる薄い塗膜が設けられる。 この変形例のその他の点は、上記実施例の場合
と同様であり、図面において同一のものには同一
の符号を付した。 なお、第3図の変形例においては、アルミニウ
ム箔3外側面に保護被覆層7が設けられている
が、この保護被覆層7とアルミニウム箔3との間
にもクロム含有合成樹脂中間層4を設けて、アル
ミニウム箔3を保護するようにすることもある。
また保護被覆層7は、内側面の被覆層5と同様に
熱可塑性合成樹脂よりなるものでもよい。 また上記実施例では、箱形のレトルト食品用包
装容器1が示されているが、容器1は勿論袋状の
ものであつてもよい。 つぎに、この考案による包装材料の試験例を説
明する。 試験例 厚さ100μmのアルミニウム箔3の片面に、ア
クリル酸エステル樹脂10000ppmと、クロムとし
て計算して500ppmの3価の酸化クロム
(Cr2O3)を含むエマルジヨン水溶液を塗布し、
150℃で10秒間乾燥することによつて、アルミニ
ウム箔3表面に5mg/m2の3価のクロムを含む合
成樹脂中間層4を0.1g/m2の割合で形成した。
ついでポリエステル−イソシアネート系の2液反
応型接着剤層6を介して厚さ50μのポリプロピレ
ン樹脂フイルムよりなる被覆層5を形成し、これ
によつて第2図に示す包装材料2をつくつた。つ
いでこの包装材料2を成形し、第1図に示すよう
な深さ25mmの容器本体1aと、蓋1bとよりなる
容器1をつくつた。なおこの場合、包装材料2は
アルミニウム箔3の表面に、3価のクロム化合物
を含むクロム含有合成樹脂中間層4を介して熱可
塑性合成樹脂被覆層5が設けられているため、ア
ルミニウム箔3と被覆層5との密着性がきわめて
良好であり、従つて張出し加工や絞り加工のよう
な成形のさいにも剥離は生じなかつた。ついで、
この容器1に5%酢酸水溶液および市販マスター
ドをそれぞれ充填し、容器本体1aと蓋1bとを
ヒートシール後に120℃で60分間レトルト殺菌を
行ない、ポリプロピレン樹脂被覆層5とアルミニ
ウム箔3との接着強度を測定した。なお、接着強
度の測定は、包装材料2の15mm幅の切断片につい
て、レトルト殺菌前、レトルト殺菌後および50℃
で3週間にわたる長期保存後にそれぞれ行なつ
た。 また比較例としてアルミニウム箔3の片面に、
上記クロム含有熱可塑性合成樹脂中間層4を設け
ることなく、接着剤層6を介してポリプロピレン
樹脂フイルムよりなる被覆層5を直接貼り付けて
なる包装材料を使用した場合、およびアルミニウ
ム箔3の表面に従来のクロメート処理を行なつて
クロメート被膜を形成したのち、上記接着剤層6
を介してポリプロピレン樹脂フイルムよりなる被
覆層5を貼り付けてなる従来の包装材料を使用し
た場合について、それぞれ同様に接着強度を測定
した。得られた結果を、下記の表にまとめた。
【表】
上記表より明らかなように、本考案による包装
材料2を使用した容器1によれば、レトルト殺菌
後および長期保存後においても接着強度の劣化は
非常に少なく、従来品および比較例に比べて、酸
性のレトルト食品を長期にわたつて安全に保存す
ることができるものである。 考案の効果 この考案による包装材料は、上述のように、ア
ルミニウム箔3の少なくとも片面に、3価のクロ
ム化合物を含むクロム含有合成樹脂中間層4を介
して熱可塑性合成樹脂被覆層5が設けられている
ものであるから、例えば酸性調味料を含むレトル
ト食品を充填した場合であつても、合成樹脂被覆
層5の接着強度の劣化が非常に少なく、かつアル
ミニウム箔3の腐食を有効に防止することができ
て、レトルト食品を長期間にわたつて安全に保存
することができる。また密着性が非常に良好であ
るため、レトルト殺菌やボイル等の加熱処理によ
つてあるいは張出し加工や絞り加工によつてアル
ミニウム箔3と熱可塑性合成樹脂被覆層5との剥
離を生じ難いという効果を奏する。
材料2を使用した容器1によれば、レトルト殺菌
後および長期保存後においても接着強度の劣化は
非常に少なく、従来品および比較例に比べて、酸
性のレトルト食品を長期にわたつて安全に保存す
ることができるものである。 考案の効果 この考案による包装材料は、上述のように、ア
ルミニウム箔3の少なくとも片面に、3価のクロ
ム化合物を含むクロム含有合成樹脂中間層4を介
して熱可塑性合成樹脂被覆層5が設けられている
ものであるから、例えば酸性調味料を含むレトル
ト食品を充填した場合であつても、合成樹脂被覆
層5の接着強度の劣化が非常に少なく、かつアル
ミニウム箔3の腐食を有効に防止することができ
て、レトルト食品を長期間にわたつて安全に保存
することができる。また密着性が非常に良好であ
るため、レトルト殺菌やボイル等の加熱処理によ
つてあるいは張出し加工や絞り加工によつてアル
ミニウム箔3と熱可塑性合成樹脂被覆層5との剥
離を生じ難いという効果を奏する。
図面はこの考案の実施例を示すもので、第1図
はこの考案による包装材料よりなるレトルト食品
用容器の概略縦断面図、第2図は第1図の部分拡
大断面図、第3図は包装材料の変形例の部分拡大
断面図である。 1……レトルト食品用容器、1a……容器本
体、1b……蓋、2……包装材料、3……アルミ
ニウム箔、4……クロム含有合成樹脂中間層、5
……熱可塑性合成樹脂被覆層、6……接着剤層、
7……保護被覆層。
はこの考案による包装材料よりなるレトルト食品
用容器の概略縦断面図、第2図は第1図の部分拡
大断面図、第3図は包装材料の変形例の部分拡大
断面図である。 1……レトルト食品用容器、1a……容器本
体、1b……蓋、2……包装材料、3……アルミ
ニウム箔、4……クロム含有合成樹脂中間層、5
……熱可塑性合成樹脂被覆層、6……接着剤層、
7……保護被覆層。
Claims (1)
- アルミニウム箔3の少なくとも片面に、3価の
クロム化合物を含むクロム含有合成樹脂中間層4
を介して熱可塑性合成樹脂被覆層5が設けられて
いる包装材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14076082U JPS5943131U (ja) | 1982-09-16 | 1982-09-16 | 包装材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14076082U JPS5943131U (ja) | 1982-09-16 | 1982-09-16 | 包装材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5943131U JPS5943131U (ja) | 1984-03-21 |
JPS6220273Y2 true JPS6220273Y2 (ja) | 1987-05-23 |
Family
ID=30315037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14076082U Granted JPS5943131U (ja) | 1982-09-16 | 1982-09-16 | 包装材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5943131U (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0530500Y2 (ja) * | 1985-05-30 | 1993-08-04 | ||
JPH0530501Y2 (ja) * | 1986-06-10 | 1993-08-04 | ||
JP6590520B2 (ja) * | 2015-05-13 | 2019-10-16 | 昭和電工パッケージング株式会社 | ホット飲料容器用蓋材および包装体 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5240584A (en) * | 1975-09-29 | 1977-03-29 | Nippon Paint Co Ltd | Method of producing laminated material |
-
1982
- 1982-09-16 JP JP14076082U patent/JPS5943131U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5240584A (en) * | 1975-09-29 | 1977-03-29 | Nippon Paint Co Ltd | Method of producing laminated material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5943131U (ja) | 1984-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5213227A (en) | Container having excellent preservability for content and heat-sealability | |
JP2001059187A (ja) | 粗面化された金属箔 | |
JP6523673B2 (ja) | ブリスター包装体用成形容器およびブリスター包装体 | |
JPS6220273Y2 (ja) | ||
JP2983715B2 (ja) | 密封容器 | |
JP3179591B2 (ja) | 食品包装方法 | |
JPS60239238A (ja) | 多層包装材料 | |
KR100251119B1 (ko) | 식품포장용기와 식품포장용기의 제조방법 | |
JP3024977B2 (ja) | 耐熱性を有するヒートシール可能な包装材料 | |
JPS607172Y2 (ja) | 易開封性包装体 | |
JP3294762B2 (ja) | 密封容器 | |
JP3049101B2 (ja) | 深絞り成形用複合フィルム | |
JPH0126629Y2 (ja) | ||
JPH072196Y2 (ja) | 内容物の保存性に優れた多層容器 | |
JPS607173Y2 (ja) | 易開封性包装体 | |
JPS6329559Y2 (ja) | ||
JPS6225103B2 (ja) | ||
JP2550598Y2 (ja) | 内容が見える金属箔容器 | |
JPS607174Y2 (ja) | 易開封性包装体 | |
JPS5820353Y2 (ja) | アルミニウム箔複合材 | |
JPS5820355Y2 (ja) | アルミニウム箔複合材 | |
JPH0339243Y2 (ja) | ||
JP3167666B2 (ja) | 複合シート及び密封容器 | |
JPH0789579A (ja) | 包装容器 | |
JPH0530705B2 (ja) |