[go: up one dir, main page]

JPS62202344A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPS62202344A
JPS62202344A JP61041681A JP4168186A JPS62202344A JP S62202344 A JPS62202344 A JP S62202344A JP 61041681 A JP61041681 A JP 61041681A JP 4168186 A JP4168186 A JP 4168186A JP S62202344 A JPS62202344 A JP S62202344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
recording
recording medium
optical recording
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61041681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2588169B2 (ja
Inventor
Tadashi Kobayashi
忠 小林
Naomasa Nakamura
直正 中村
Katsumi Suzuki
克己 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61041681A priority Critical patent/JP2588169B2/ja
Priority to US07/018,282 priority patent/US4803660A/en
Priority to KR1019870001725A priority patent/KR900004622B1/ko
Priority to DE3783244T priority patent/DE3783244T3/de
Priority to EP87102796A priority patent/EP0234588B2/en
Publication of JPS62202344A publication Critical patent/JPS62202344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588169B2 publication Critical patent/JP2588169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はレーザビーム等の照射により記録材料の相変化
を利用して情報を記録・消去する光記録媒体に係わり、
特に記録状態を安定にした媒体に関するものである。
(従来の技術) 情報の記録・再生のみならず、記録された情報の消去を
可能にした光記録媒体としては光磁気型、相変化型の媒
体が知られている。
この内、相変化型の光記録媒体は記録材料にレーザビー
ムを照射し、記録材料が結晶質と非晶質(以下、アモル
ファスという)との間で可逆的に相転移することを利用
して情報の記録・消去を行っている。すなわち、記録膜
にレーザビームを照射して急速加熱し、これを急速冷却
することにより、結晶質からアモルファスへ相転移を行
って情報の記録がされる。また、レーザビームを照射し
て加熱したのち、徐冷することにより、再び結晶質へ戻
すことで記録情報の消去がされる。情報の再生は、情報
が記録されたアモルファス部と記録されていない結晶質
との反射率、透過率の変化をレーザビームを照射して読
み取ることでなされる。
ところで、従来よりこの種の相変化型の光記録媒体とし
てはTc、Qe等のカルコゲナイド系半導体を記録膜に
使用したものが知られている。
例えば、純Teは結晶化温度が室温付近に(10℃的後
)に存在するので、記録情報が含まれるレーザビームを
照射し、純Te@膜を結晶質から非晶質へ相変化させて
記録を行っても、経時変化により非晶質部分が結晶質状
態に戻り、記録が自然消去されるおそれがある。
(発明が解決しようとする問題点) 上述のように、従来の光記録媒体では、記録膜としてカ
ルコゲナイド系半導体を使用していたので、安定した記
録状態を維持できないという問題点があった。
本発明は上記事情に基づいたものであり、その目的は、
長期間にわたって記録が消去することがなく、安定した
記録状態を維持することができる光記録媒体を提供する
ことにある。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明の光記録媒体は、記録
膜を融点が300℃乃至800℃の原子価効果化合物で
形成したものである。
(作用) 融点が300℃乃至800℃の範囲にある原子価効果化
合物は、光ビーム照射による溶解急冷によってアモルフ
ァス化が可能であり、その結晶化温度は、室温以上であ
るのでアモルファス化された記録ビットが室温で安定に
存在する。また原子価効果化合物は酸化し難り、膜の劣
化が少ない。
さらに詳細に説明すると、原子価効果化合物は、金属間
化合物の一種であり、イオン結合的性格の強い電気化学
的化合物や等極結合的性格の強いものが含まれ、合金の
中でも特に金属間の結合が強く、そのN膜は光ビームに
よる溶融急冷によってアモルファス化が可能である。
アモルファスは、液体が急冷された組織であり、金属間
の結合が強いものほど急冷でアモルファス化し易い。
また、室温でアモルファスが安定に存在するためには結
晶化温度が室温より高くなければならない。
一般にアモルファスの結晶化温度は、絶対温度で表した
その物質の融点または液相温度の1/2〜2/3よりや
や高い温度であることが知られている[参照、作花著「
ガラス非晶質の科学Jp51、内田老鶴圃(1983)
]。従って、アモルファスの記録ビットが室温で安定に
存在するためには、原子価効果化合物の融点が300℃
以上であることが望ましい。
また、光記録媒体としての使用を考えると、記録媒体上
で光出力5〜201+1W程度の光ビームで記録消去で
きることが必要であり、そのためには原子価効果化合物
の融点は800℃以下であることが望ましい。
記録ビットをアモルファスから結晶化して情報を消去す
る速度は、高速化が、望まれており、原子価効果化合物
は、アモルファスから結晶への相変化が短範囲の原子の
移動によって達成されるので、その結晶化速度が通常の
合金組成よりも極めて早いため、記録ビットの光ビーム
パルスにより高速消去が可能である。
原子価効果化合物は、その結晶構造から、NaC吏型、
逆Ca F2型、Ca F2型、 zincblend
e型、 Wurtzite型、N+ As型が知られて
おり、いずれの結晶構造も、短範囲の原子の移動によっ
てアモルファスから結晶への相変化をする[参照、阿部
著[金属組織学序論Jp109゜コロナ社]。
融点が300℃から800℃の範囲にある原子(日本金
属学会編「金属データブック」冗舌より)これらの原子
価効果化合物はスパッタ法による成膜でアモルファス膜
が得られ、高温でアニールすることにより結晶膜となる
。また光ビームによる溶融急冷によりアモルファス化す
る。この相変化に伴ない膜の表面反射率が変化するので
、この性質を利用して情報の記録再生消去を行なうこと
ができる。
また、これらの原子価効果化合物は、金属間の結合が強
く、安定な化合物であるので、酸化等により膜の劣化が
少ない。
第1図は本発明に係る光記録媒体の断面を示しており、
図示する光記録媒体1は、基板3.第1の保護膜5.記
録膜7.第2の保r!!!膜9及び紫外線硬化樹脂(U
V)膜11をこの順番で積層して円板状に形成したもの
である。
基板3は、アクリルやポリカーボネート等の樹脂または
ガラスにより形成された透明基板である。
第1.第2の保護1t!5.9は5102をスパッタ法
又は蒸着法で50〜5000Aの厚さで形成したもので
ある。これら保1vlI5.9により、記録膜7の酸化
や記録時における記録膜7の飛散あるいは穴明けが防止
される。
また、上記UV膜11は、第2の記録膜9上にU■樹脂
を塗布して紫外線で硬化したもので、このUV111に
より光記録媒体1の使用時にお(プる傷やひび割れ等の
機械的損傷が防止される。
記録膜7は、前記表中に示した融点が300℃乃至80
0℃のAll 3n 、 All In 2 、  I
n Sb 。
3i Te 、 Sn As 、 Ca Sb及びGe
Teのいずれかの原子価効果化合物から選択され、スパ
ッタ法または蒸着法にて第1の保護膜5上に50〜50
00Aの厚さで成膜される。
〈実施例) を形成し第1の保v1膜5とした。
次にA 11ターゲツ1へとlnターゲットを使用して
2光間時にスパッタ法により各ターゲットに投入するパ
ワーを調整することによって、△uln2から成る記録
膜7を厚さ200OAで第1の保護膜5上に形成した。
次いで、記録膜7上に第1の保護膜5と同様の方法で厚
さ1000Aの3i02 IIIを第2の保護膜9とし
て形成した。さらに、この第2の保護膜9上にUv樹脂
を塗布し、紫外線を照射して硬化させてUV膜11を形
成した。
上述のように形成された記録膜7は成膜時にはアモルフ
ァスのため、5I!lWのレーザビームを連続照射し、
徐冷して結晶化した。次いで、記録情報を含む出力9m
 W、パルス幅200 nsのレーザビーム15を照射
し、急速冷却して記録膜7をアモルファス化し記録ピッ
ト部13を形成して情報の古き込みをした。
第2図に、ガラス基板の上にAllIn2原子価効果化
合物を2000Aでスパッタ法により成膜したサンプル
の温度60℃、相対湿廓80%RHにおける環境試験の
結果を示す。初期の表面反射率ROに対する変化率R/
 Roでプロットしであるが、20日後でもほとんど変
化はみられず記録が安定して維持されていることがわか
った。また、X線回折の結果では成膜直後のサンプルは
ア[ルフ7スであり、20日後のサンプルでもアモルフ
ァスであった。
また、出力的2m W、パルス幅2μsのレーザビーム
をアモルファスの記録ビット13に照射し記録膜7の結
晶化温度以上に加熱して徐冷することにより容易かつ高
速に情報の消去をすることができた。
[発明の効果] 以上説明したように゛本発明によれば、情報の記録がさ
れる薄膜を融点が300℃乃至800℃の原子価効果化
合物で形成したので、情報が記録された非晶質部分が経
時変化により結晶質化することがない。このため、記録
情報が自然消去するおそれがなく、長期間にわたって安
定した記録状態が維持される信頼性の高い光記録媒体を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光記録媒体の構成を示す断面図、
第2図は本発明に係る元肥8媒体の−実施例の表面反射
率変化率特性を示す図である。 1・・・光記録媒体 3・・・基板(基体) 5・・・第1の保護膜 7・・・記録膜(薄膜) 9・・・第2の保護膜 11・・・LI V膜 第1図 日数 〔日〕 茅2図 手続ン市正書(自発) 昭和62年5月f1日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ビームの照射条件に応じ基体に積層された薄膜
    を結晶質と非晶質との間で可逆的に相転移させることに
    より情報の記録・消去を行う相変化型の光記録媒体にお
    いて、 前記薄膜を融点が300℃乃至800℃の原子価効果化
    合物で形成したことを特徴とする光記録媒体。
  2. (2)前記薄膜をAuSn、AuIn_2、InSb、
    BiTe、SnAs、CaSb及びGeTeのいずれか
    の原子価効果化合物で形成したことを特徴とする特許請
    求の範囲1項に記載の光記録媒体。
JP61041681A 1986-02-28 1986-02-28 光記録媒体 Expired - Lifetime JP2588169B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61041681A JP2588169B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 光記録媒体
US07/018,282 US4803660A (en) 1986-02-28 1987-02-24 Optical recording medium
KR1019870001725A KR900004622B1 (ko) 1986-02-28 1987-02-27 정보기록매체
DE3783244T DE3783244T3 (de) 1986-02-28 1987-02-27 Optischer Aufzeichnungsträger.
EP87102796A EP0234588B2 (en) 1986-02-28 1987-02-27 Optical memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61041681A JP2588169B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62202344A true JPS62202344A (ja) 1987-09-07
JP2588169B2 JP2588169B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=12615169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61041681A Expired - Lifetime JP2588169B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588169B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62241143A (ja) * 1986-03-24 1987-10-21 Toshiba Corp 光記録媒体
JPS62241144A (ja) * 1986-03-24 1987-10-21 Toshiba Corp 光記録媒体

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52140326A (en) * 1976-05-19 1977-11-22 Hitachi Ltd Formation of indented image
JPS5871194A (ja) * 1981-10-23 1983-04-27 Toshiba Corp 情報記録再生方法
JPS58224446A (ja) * 1982-06-23 1983-12-26 Hitachi Ltd 記録用部材
JPS59217245A (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 Fujitsu Ltd 光記録媒体
JPS6034897A (ja) * 1983-08-08 1985-02-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 書替可能光記録媒体
JPS60121549A (ja) * 1983-12-02 1985-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録担体
JPS60157894A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Nippon Columbia Co Ltd 光情報記録媒体
JPS6190340A (ja) * 1984-10-08 1986-05-08 Fujitsu Ltd 光記録材料
JPS61190028A (ja) * 1985-02-20 1986-08-23 Hitachi Ltd 分光反射率可変合金および記録材料
JPS61217948A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Fujitsu Ltd 光記録媒体の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52140326A (en) * 1976-05-19 1977-11-22 Hitachi Ltd Formation of indented image
JPS5871194A (ja) * 1981-10-23 1983-04-27 Toshiba Corp 情報記録再生方法
JPS58224446A (ja) * 1982-06-23 1983-12-26 Hitachi Ltd 記録用部材
JPS59217245A (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 Fujitsu Ltd 光記録媒体
JPS6034897A (ja) * 1983-08-08 1985-02-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 書替可能光記録媒体
JPS60121549A (ja) * 1983-12-02 1985-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録担体
JPS60157894A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Nippon Columbia Co Ltd 光情報記録媒体
JPS6190340A (ja) * 1984-10-08 1986-05-08 Fujitsu Ltd 光記録材料
JPS61190028A (ja) * 1985-02-20 1986-08-23 Hitachi Ltd 分光反射率可変合金および記録材料
JPS61217948A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Fujitsu Ltd 光記録媒体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62241143A (ja) * 1986-03-24 1987-10-21 Toshiba Corp 光記録媒体
JPS62241144A (ja) * 1986-03-24 1987-10-21 Toshiba Corp 光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2588169B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4145446B2 (ja) 光記録媒体の使用方法
JP3011200B2 (ja) 光記録媒体
US4860274A (en) Information storage medium and method of erasing information
JPS62208442A (ja) 書換型光記録媒体
JPS60155495A (ja) 光学情報記録媒体
JPS63237990A (ja) 光記録媒体
JP2577349B2 (ja) 光記録媒体
JPS62202344A (ja) 光記録媒体
JP2629746B2 (ja) 光記録媒体
JPH0194545A (ja) 光学式情報記録媒体
JP2557347B2 (ja) 光記録媒体
JPS62202345A (ja) 書換型光記録媒体
JPS62226438A (ja) 光記録媒体
JPS63155439A (ja) 情報記録媒体
JP2903969B2 (ja) 光学的記録用媒体およびこれを用いた記録再生方法
JP2537875B2 (ja) 情報記録方法
JP2903970B2 (ja) 光学的記録用媒体およびこれを用いた記録再生方法
JPS6358633A (ja) 情報記録媒体
JPH01113936A (ja) 情報の記録用部材
JP2577353B2 (ja) 情報記録媒体
JPS6358632A (ja) 情報記録媒体
JPH01112538A (ja) 光学式情報記録媒体
JP2798247B2 (ja) 光記録媒体
JPS63155442A (ja) 光記録媒体
JP2654000B2 (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term